JP6944428B2 - センサ - Google Patents
センサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6944428B2 JP6944428B2 JP2018172202A JP2018172202A JP6944428B2 JP 6944428 B2 JP6944428 B2 JP 6944428B2 JP 2018172202 A JP2018172202 A JP 2018172202A JP 2018172202 A JP2018172202 A JP 2018172202A JP 6944428 B2 JP6944428 B2 JP 6944428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- sensor
- servo
- detection
- movable electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/125—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/13—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/13—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position
- G01P15/131—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position with electrostatic counterbalancing means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P2015/0862—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system
- G01P2015/0865—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system using integrated signal processing circuitry
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
Description
図1は、実施の形態1に係わる加速度センサの構成を示すブロック図である。図1において、1は加速度センサを示している。以下、特に加速度センサであることを明示する必要がない場合、加速度センサは、単にセンサと称する。実施の形態1に係わるセンサ1は、特に制限されないが、3つの半導体装置を備えている。ここでは、説明の都合上、センサ1が備える3つの半導体装置を、センサ用半導体装置IC_S、ドライブ用半導体装置IC_Dおよび検出・制御用半導体装置IC_DCとして説明する。センサ用半導体装置IC_Sは、加速度センサ素子(以下、センサ素子と称する)が集積化された半導体装置である。ドライブ用半導体装置IC_Dは、サーボ信号Vsおよびキャリア信号Vに基づいて、センサ素子をドライブする半導体装置である。また、検出・制御用半導体装置IC_DCは、センサ素子からのセンス信号に基づいたセンス出力を出力するとともに、センサ素子を制御するサーボ信号Vsを出力する半導体装置である。
センサ素子は、MEMS容量素子によって構成されている。MEMS容量素子は、第1検出用可動電極11aと、第1検出用固定電極12、13と、サーボ制御用可動電極11bと、サーボ制御用固定電極14、15と、絶縁部11cとによって構成されている。第1検出用固定電極12、13のそれぞれは、第1検出用可動電極11aと対向するように配置され、第1検出用固定電極12、13と第1検出用可動電極11aとの間で検出用容量が形成されている。すなわち、第1検出用可動電極11aと一対の第1検出用固定電極12、13とによって、検出用容量対が形成されている。
検出・制御用半導体装置IC_DCは、検出回路110、減算器123、復調器111、制御回路112、ローパスフィルタ124および遅延回路125を備えている。さらに、検出・制御用半導体装置IC_DCは、後で説明するアップサンプラー118、デジタルフィルタ119、ダウンサンプラー120、乗算器121、サーボ信号リーク量探索部(以下、探索部と称する)122を備えている。
ドライバ用半導体装置IC_Dは、サーボ制御用バッファ116、サーボ制御用反転バッファ117、検出用バッファ114および検出用反転バッファ115を備えている。
図9は、実施の形態1に係わるセンサの動作を示すタイムチャート図である。図9では、キャリア信号として、検出用バッファ114および検出用反転バッファ115から出力されるパルス電圧信号が描かれている。配線CRLおよび遅延回路125に供給されるキャリア信号は、検出用バッファ114から出力されるパルス電圧信号と同相の信号である。また、サーボ信号としては、サーボ制御用バッファ116およびサーボ制御用反転バッファ117から出力される1ビット電圧信号が描かれている。制御回路112から出力されるサーボ信号Vsは、サーボ制御用バッファ116から出力される1ビット電圧信号と同相の信号である。
センサ素子において、第1検出用固定電極12、13およびサーボ用固定電極14、15は、上記したように、フレーム18、19に対して固定されている。センサ1のフレーム18、19は、加速度を測定したい対象の物体と一体となって運動するように、測定対象の物体の面上に固定される。振動などにより、測定対象の物体とフレーム18、19に加速度信号aが印加されると、錘には、加速度信号aと逆向きの方向で、かつ、錘の質量と加速度信号aの大きさとの積の大きさの慣性力「−m*a」が印加されることになる。さらに、錘には重力「m*g*COSθ」も印加される。ここで、mは錘の質量、すなわち、第1検出用可動電極11aとサーボ制御用可動電極11bと絶縁部11cの質量の総和である。また、gは重力加速度である9.8m/s2、θは錘の振動方向(図1における上下方向)と鉛直方向の間のなす角度である。本明細書では、錘に印加される慣性力と重力の和、すなわち、「m*(−a+g*cosθ)」を,以下、外部力と称する。
サーボ制御用容量対の2つの容量値、すなわち、サーボ制御用可動電極11bとサーボ制御用固定電極14との間に形成される容量値と、サーボ制御用可動電極11bとサーボ制御用固定電極15との間に形成される容量値との間にミスマッチがあると、サーボ信号Vsに比例した電荷がサーボ制御用可動電極11b上に生成されることになる。しかしながら、絶縁部11cが、サーボ制御用可動電極11bと第1検出用可動電極11aとの間に介在しているため、ミスマッチにより生成されるサーボ制御用可動電極11b上の電荷は、絶縁部11cでブロックされる。その結果として、ミスマッチによって、サーボ信号Vsに比例した電荷が生成されても、この電荷は検出用可動電極11aには伝達されない。
図8は、実施の形態1に係わる探索部の構成を示すブロック図である。探索部122は、乗算器81と、利得器82と、積分器83を備えている。乗算器81は、減算器123の出力信号とダウンサンプラー120の出力信号との積を求める。乗算器121、減算器123および探索部122により構成される負帰還の適応制御のループ利得を決めるステップサイズ「+μ」が、利得器82によって、乗算器81の出力に乗算後、利得器82の出力信号は、積分器83で積分され、乗算器121に供給されている。
図2は、実施の形態2に係わるセンサの構成を示すブロック図である。図2は、図1と類似しているため、相異点を主に説明する。図1との相異点は、図2では、検出回路110が変更されていることである。図2において、検出回路110は、さらにチューニング回路110dを備えている。アナログフィルタ110bは、チューニング回路110dに接続されている。アナログフィルタ110bは、チューニング回路110dによって、その周波数特性が所望の特性となるように設定され。このようなアナログフィルタ110bおよびチューニング回路110dは、例えば非特許文献2に示されているような技術によって実現することが可能である。
図3は、実施の形態3に係わるセンサの構成を示すブロック図である。図3は、図1に類似しているので、主に相異点を説明する。図3では、図1に示したC/V変換アンプ110aの構成が詳しく示されている。
図4は、実施の形態4に係わるセンサの構成を示すブロック図である。実施の形態4においては、センサ素子から出力されるセンサ信号が差動のセンサ信号に変更され、検出回路も差動回路によって構成される。これにより、例えば電源配線やグランド配線における同相の雑音に対する耐性を高め、センサの低雑音化を図ることが可能である。
センサ用半導体装置IC_Sには、第2検出用可動電極11eと、絶縁部11dと、第2検出用固定電極41、42と、端子PT11e、TP41、TP42とが追加されている。
検出・制御用半導体装置IC_DCにおいては、検出回路110が変更されている。すなわち、検出回路110は、正相電荷信号を正相電圧信号に変換する第1C/V変換アンプと、逆相電荷信号を逆相電圧信号に変換する第2C/V変換アンプと、差動のアナログフィルタ110bと、差動のA/D変換器110cを備えている。第1C/V変換アンプは、配線SNLに接続され、増幅器1101aと、容量素子1102aと、抵抗素子1103aを備えている。また、第2C/V変換アンプは、配線/SNLに接続され、増幅器1104aと、容量素子1105aと、抵抗素子1106aを備えている。第1C/V変換アンプおよび第2C/V変換アンプの構成および動作は、実施の形態3で説明したC/V変換アンプと同じであるため、説明は省略する。
図5は、実施の形態5に係わるセンサの構成を示すブロック図である。図5は、図4と類似しているため、相異点を主に説明する。図4においては、第1C/V変換アンプおよび第2C/V変換アンプは、オペアンプ2つを独立に用いる疑似差動型のアンプによって構成されていた。これに対して、実施の形態5においては、増幅器として完全差動オペアンプ51が用いられている。すなわち、完全差動オペアンプ51の反転入力ノード(−)が、配線/SNLに接続され、この反転入力ノード−と正相出力ノード(+)との間に容量素子1105aと抵抗素子1106aとが並列に接続されている。また、完全差動オペアンプ51の正相入力ノード(+)が、配線SNLに接続され、この正相入力ノード(+)と反転出力ノード(−)との間に容量素子1102aと抵抗素子1103aとが並列に接続されている。正相出力ノード(+)と反転出力ノード(−)における差動信号が、次段のアナログフィルタ110bに供給される。実施の形態5によれば、雑音、消費電力および回路面積を低減することができる。しかしながら、実施の形態4の方が回路設計は容易である。
図6は、実施の形態6に係わるセンサの構成を示すブロック図である。図6は、図4と類似しているため、主に相異点を説明する。実施の形態6においては、図4に示したデジタルフィルタ119がFIRフィルタにより構成され、さらに図4に示した乗算器121がFIRフィルタに融合されている。
11a 第1検出用可動電極
11b サーボ制御用可動電極
12、13 第1検出用固定電極
14、15 サーボ制御用固定電極
110 検出回路
110b アナログフィルタ
110c A/D変換器
111 復調器
112 制御回路
113 等価寄生容量
119 デジタルフィルタ
121 乗算器
122 探索部
123 減算器
V キャリア信号
Vs サーボ信号
Claims (14)
- センサ素子と、
前記センサ素子からのセンサ信号と、サーボ信号に基づくノイズとを含む波形をフィルタリングするアナログフィルタと、
前記アナログフィルタでフィルタリングした波形を第1のデジタル信号に変換するA/D変換器と、
デジタルフィルタを含む電子回路であり、前記サーボ信号に対して、少なくとも前記デジタルフィルタを用いたフィルタリング処理を含む信号処理を行い、第2のデジタル信号を取得する第1の電子回路と、
前記第1のデジタル信号から前記第2のデジタル信号を差し引いて、第3のデジタル信号を取得する第2の電子回路と、
を備え、
前記第1の電子回路は、少なくとも前記第3のデジタル信号に基づいて、前記第2のデジタル信号を取得する前記信号処理の設定を変更し、前記第2のデジタル信号を変更する、センサ。 - 請求項1に記載のセンサにおいて、
前記サーボ信号により、前記センサ素子を制御する制御回路と、
前記制御回路と前記センサ素子とを結合する第1の配線と、
前記センサ素子と前記アナログフィルタとを結合する第2の配線と、
を、さらに備え、
前記サーボ信号に基づくノイズは、前記第1の配線と前記第2の配線との間の寄生容量によって伝達される前記サーボ信号によるノイズを少なくとも含む、センサ。 - 請求項1に記載のセンサにおいて、
前記サーボ信号に基づくノイズは、前記サーボ信号の変化に応答して、変化する、センサ。 - 請求項1に記載のセンサにおいて、
前記センサ素子は、加速度センサのセンサ素子であって、加速度の変化を容量変化に変換し、前記サーボ信号とは異なる信号であるキャリア信号と前記容量変化に基づいて、前記センサ信号を生成する、センサ。 - 請求項1に記載のセンサにおいて、
前記第2のデジタル信号は、前記サーボ信号に基づくノイズを、前記アナログフィルタによるフィルタリングで取得した波形を模擬した信号である、センサ。 - 請求項2に記載のセンサにおいて、
前記サーボ信号は、前記第3のデジタル信号に基づいたデジタル信号であり、
前記サーボ信号が、ローパスフィルタを介して、センサ出力として出力される、センサ。 - 請求項4に記載のセンサにおいて、
前記キャリア信号は、所定の周波数の信号であり、前記キャリア信号に、前記容量変化が重畳され、前記センサ信号として生成される、センサ。 - 請求項7に記載のセンサにおいて、
前記センサ素子は、加速度の変化に応じて位置が変化する第1検出用可動電極と、前記第1検出用可動電極と対向し、前記キャリア信号に基づいた信号が供給される第1検出用固定電極とを備え、前記第1検出用可動電極と前記第1検出用固定電極との間の距離の変化が、前記容量変化となる、センサ。 - 請求項8に記載のセンサにおいて、
前記センサ素子は、前記第1検出用可動電極と連結されたサーボ制御用可動電極と、前記サーボ制御用可動電極に結合されたバネと、前記サーボ信号に基づいた信号が供給されるサーボ制御用固定電極とを、さらに備え、
前記サーボ制御用可動電極には、前記バネの弾性力と、前記サーボ制御用固定電極と前記サーボ制御用可動電極との間で生じる静電気力とが加わる、センサ。 - 請求項1に記載のセンサにおいて、
前記第1の電子回路は、アップサンプラーと、ダウンサンプラーと、演算器と、前記第3のデジタル信号と前記サーボ信号に基づいたデジタル信号とに基づいてノイズ量を探索する探索部とを、さらに備え、
前記サーボ信号は、前記アップサンプラーによってアップサンプルされ、前記デジタルフィルタには、前記アップサンプラーによってアップサンプルされたデジタル信号が供給され、前記デジタルフィルタの出力は、前記ダウンサンプラーによってダウンサンプルされ、
前記演算器は、前記ダウンサンプラーによってダウンサンプルされたデジタル信号と、前記探索部の出力とに基づいて、前記第2のデジタル信号を生成する、センサ。 - 請求項10に記載のセンサにおいて、
前記探索部は、前記ダウンサンプルにより取得されたデジタル信号と前記第3のデジタル信号とに基づいて、ノイズ量を探索する、センサ。 - 請求項1に記載のセンサにおいて、
前記センサ素子は、前記サーボ制御用可動電極と連結された第2検出用可動電極と、前記第2検出用可動電極と対向し、前記キャリア信号とは反転位相のキャリア信号が供給される第2検出用固定電極とを備え、
前記アナログフィルタには、前記第1検出用可動電極からのセンサ信号と、前記第2検出用可動電極からのセンサ信号が供給される、センサ。 - 請求項1に記載のセンサにおいて、
前記デジタルフィルタの特性は、タップ係数によって設定され、
前記第3デジタル信号に基づいて、前記タップ係数が変更される、センサ。 - 請求項13に記載のセンサにおいて、
前記デジタルフィルタは、FIRフィルタである、センサ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018172202A JP6944428B2 (ja) | 2018-09-14 | 2018-09-14 | センサ |
US16/458,903 US11035876B2 (en) | 2018-09-14 | 2019-07-01 | Sensor with servo noise reduction |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018172202A JP6944428B2 (ja) | 2018-09-14 | 2018-09-14 | センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020046191A JP2020046191A (ja) | 2020-03-26 |
JP6944428B2 true JP6944428B2 (ja) | 2021-10-06 |
Family
ID=69774031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018172202A Active JP6944428B2 (ja) | 2018-09-14 | 2018-09-14 | センサ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11035876B2 (ja) |
JP (1) | JP6944428B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7075849B2 (ja) * | 2018-08-29 | 2022-05-26 | 株式会社日立製作所 | Mems静電容量型加速度センサ |
DE112022006958T5 (de) * | 2022-03-30 | 2025-01-09 | Rohm Co., Ltd. | Beschleunigungssensor |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6358913B2 (ja) | 2014-09-30 | 2018-07-18 | 株式会社日立製作所 | 加速度センサ |
JP6262629B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2018-01-17 | 株式会社日立製作所 | 慣性センサ |
US10585112B2 (en) * | 2015-02-17 | 2020-03-10 | Hitachi, Ltd. | Acceleration sensor |
US10816568B2 (en) * | 2017-12-26 | 2020-10-27 | Physical Logic Ltd. | Closed loop accelerometer |
JP6895397B2 (ja) * | 2018-01-09 | 2021-06-30 | 株式会社日立製作所 | 加速度センサ |
JP7075849B2 (ja) * | 2018-08-29 | 2022-05-26 | 株式会社日立製作所 | Mems静電容量型加速度センサ |
-
2018
- 2018-09-14 JP JP2018172202A patent/JP6944428B2/ja active Active
-
2019
- 2019-07-01 US US16/458,903 patent/US11035876B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11035876B2 (en) | 2021-06-15 |
US20200088759A1 (en) | 2020-03-19 |
JP2020046191A (ja) | 2020-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7075849B2 (ja) | Mems静電容量型加速度センサ | |
CA2366317C (en) | Sensor | |
JP6373786B2 (ja) | 容量検出型センサの信号検出方法、容量検出型センサ、およびシステム | |
US10585112B2 (en) | Acceleration sensor | |
CN105699694B (zh) | 基于fpga的微机电混合σδm加速度计闭环检测电路系统 | |
JP6895397B2 (ja) | 加速度センサ | |
JP6944428B2 (ja) | センサ | |
KR101555515B1 (ko) | 터치 센서 | |
JP6358913B2 (ja) | 加速度センサ | |
WO2013047787A1 (ja) | 加速度センサ回路 | |
JP6446579B2 (ja) | 加速度センサ | |
JP6475332B2 (ja) | 慣性センサ | |
CN107504964A (zh) | 自时钟数字式微机械陀螺∑△m闭环检测电路系统 | |
Soen et al. | Controller design for a closed-loop micromachined accelerometer | |
US7114366B1 (en) | Sensor | |
Lei et al. | An oversampled capacitance-to-voltage converter IC with application to time-domain characterization of MEMS resonators | |
EP2730928B1 (en) | Physical quantity sensor and physical quantity detection method | |
Saxena et al. | Modeling and simulation of high performance sixth order sigma-delta MEMS accelerometer | |
Lavinia et al. | 3-axis high Q MEMS accelerometer with simultaneous damping control | |
Aaltonen | Integrated interface electronics for capacitive MEMS inertial sensors | |
JP2020159941A (ja) | 加速度センサ、出力信号制御方法 | |
JP5224287B2 (ja) | スイッチトキャパシタ回路を用いた積分回路、ローパスフィルタおよび電子機器 | |
Almutairi | Multi stage noise shaping (MASH) sigma delta modulator for capacitive MEMS inertial sensors | |
Sushchenko et al. | Adaptive Finite Impulse Response Filter Based on Time Delay Neural Network | |
Aykutlu | 5thOrder Sigma Delta MEMS Accelerometer System with Enhanced Linearity |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6944428 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |