JP6943600B2 - 半導体記憶装置および半導体記憶装置の読み出し方法 - Google Patents
半導体記憶装置および半導体記憶装置の読み出し方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6943600B2 JP6943600B2 JP2017082362A JP2017082362A JP6943600B2 JP 6943600 B2 JP6943600 B2 JP 6943600B2 JP 2017082362 A JP2017082362 A JP 2017082362A JP 2017082362 A JP2017082362 A JP 2017082362A JP 6943600 B2 JP6943600 B2 JP 6943600B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit line
- potential
- unit
- storage device
- semiconductor storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 57
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 29
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/22—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
- G11C11/225—Auxiliary circuits
- G11C11/2273—Reading or sensing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/22—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
- G11C11/221—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements using ferroelectric capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dram (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
そして、この強誘電体キャパシタCFは、逆向きの分極状態をとることによって、1または0のデジタル情報を不揮発的に保持する。
ただし、Cblはビット線寄生容量(以下、「ビット線容量」)、Cfは強誘電体キャパシタCFの実効的な容量、Vplはプレート線電圧である。
図1から図3を参照して、本実施の形態に係る半導体記憶装置および半導体記憶装置の読み出し方法について説明する。本実施の形態に係る半導体記憶装置10は、図1に示すように、強誘電体キャパシタ70(容量Cf)、NチャネルMOS−FET(Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ。以下、「トランジスタ」)12、14、16、18、PチャネルMOS−FET(以下、「トランジスタ」)20、22、スイッチ24、26、28、36、キャパシタ72(容量Cbl)、74(容量Ch)、76(容量Cgbl)、78(容量Cblsa)、80(容量Cblsab)、基準電源38、センスアンプ40を含んで構成されている。複数のメモリセルはグローバルビット線GBL、ローカルビット線BL、ワード線WL、プレート線PLの各配線によって接続されている。
TGN信号としては、Hが電位Vtgであり、LがGNDレベルである信号が入力される。TGP信号としては、HがVDDレベルであり、LがGNDレベルである信号が入力される。TGN信号をH(電位Vtg)に維持したまま、トランジスタ22のゲート信号であるPchgb信号をLにすると、ノードN4の電位Vblsa(センスアンプ入力電位)はVDDレベルに、ノードN2の電位VgblはVtg−Vthにプリチャージされる。
以上が半導体記憶装置10の読み出し動作の概略であるが、以下図2および図3を参照して、より詳細に説明する。
Vblsa=VDD−Ch・(Vcts−Vh)/Cblsa ・・・ (式2)
(式2)に示すように、グローバルビット線の寄生容量であるキャパシタ76(容量Cgbl)の影響を受けずに、ノードN1に発生する電位VhをノードN4の電位Vblsaに伝達することが可能となる。
(1)ビット線BLの寄生容量Cblを小さくすることができる。
メモリセルから図2(a)に示すサンプル・アンド・ホールド回路の範囲でみると、第1の従来技術に係る強誘電体メモリの読み出し動作と変わらないが、短いローカルビット線BLに分割しているためビット線寄生容量Cblが小さくなり、ビット線BLに生じる電圧を大きくすることができる。
(2)グローバルビット線GBLを長くしても読み出しマージンは変わらない。
ノードN4に発生する電位Vblsaが(式2)で与えられるため、グローバルビット線GBLの寄生容量Cgblの影響を受けずにセンスアンプ40で読み出すことができる。
(3)回路面積を小さくすることができる。
本実施の形態に係る半導体記憶装置の各回路はロジックレベルの電圧範囲(GNDからVDDの範囲)内で動作させる回路であるため、第2の従来技術に係る強誘電体メモリのように負電圧発生のために大きな回路面積を必要としない。従って、回路面積の増大を抑制しつつ第2の従来技術に係る強誘電体メモリと同様の効果を実現している。
(4)ビット線間のカップリングノイズの発生が抑制される。
第1の従来技術に係る強誘電体メモリではビット線の電圧を変化させてメモリセルのデータをセンスアンプに伝送するため、隣接するビット線間のカップリングノイズによって読み出しマージンが劣化したり、データが化けるという問題があった。これに対し、本実施の形態に係る半導体記憶装置では、グローバルビット線GBLの電位を変化させずに伝送する方式のためカップリングノイズの発生が抑制される。
図4および図5を参照して、本実施の形態に係る半導体記憶装置および半導体記憶装置の読み出し方法について説明する。本実施の形態は、図1に示す半導体記憶装置10の回路におけるTGN信号の設定回路(以下、「TGN設定回路」)を付加し、さらに読み出しマージンを大きくした形態である。従って、図1に示す半導体記憶装置10の回路図、図3に示すタイミングチャートは共通なので、必要な場合は図1、図3を参照することとし図示を省略する。
Vrefg=Vtg−Vth
すなわち、
Vtg=Vrefg+Vth
が成立する。この際、トランジスタ18とトランジスタ52のマッチングがとれていれば(特性がほぼ同じであれば)、
Vcts=Vtg−Vth=Vrefg+Vth−Vth=Vrefg
となり、Vctsには抵抗値R1、R2の抵抗分圧比で設定された電位Vrefgと等しい電位が発生する。
(1)参照電位Vrefの電位調整が不要になる。
センスアンプが増幅可能な電位差(VDD−Vref)を確保すればよいので簡易な回路、例えば(VDD−Vth)等の電位発生回路があればよいため、例えば上記実施の形態で必要になる高精度なVref発生回路が不要になる。
(2)読み出しマージンを大きくすることができる。
比率(Ch/Cblsa)を大きくしても電位Vrefの電位調整が不要なので、比率(Ch/Cblsa)を大きくしやすい。比率(Ch/Cblsa)を大きくすることで読み出しマージンを大きくできるため、仮にセンスアンプ40のオフセットが大きい場合でも正確な読み出し可能になる。電位Vctsの精度に依存してVh分布とVctsの電位差が変化し、その結果読み出しマージンが変化するが、読み出しマージンを増幅しているので、一定程度のVctsの誤差はセンスアンプ40での読み取りに影響を与えない。
12、14、16、18、20、22 トランジスタ
24、26、28、30、32、34、36 スイッチ
38 基準電源
40 センスアンプ
50 オペアンプ
52 トランジスタ
54、56、58 ゲート回路
60、62、64 抵抗
70 強誘電体キャパシタ
72、74、76、78、80 キャパシタ
90 TGN設定回路
N1、N2、N3、N4 ノード
BL ローカルビット線
GBL グローバルビット線
PL プレート線
WL ワード線
Vref 参照電位
Claims (7)
- 第1のビット線と、
前記第1のビット線に第1のスイッチを介して接続された第2のビット線と、
前記第2のビット線に接続されるとともにデータを格納した記憶部からの読み出し電圧を保持する第1の保持部、および前記第1のビット線に接続されるとともに前記第1の保持部との間の電荷の転送で発生した電圧を保持する第2の保持部を含み、前記第1のビット線を介し前記第1の保持部と前記第2の保持部との間で電荷を転送させるとともに、前記第1のスイッチを遮断して前記読み出し電圧を前記第1の保持部に保持させる電荷転送部と、
前記第2の保持部に保持された電圧と基準電圧とを比較する比較部と、
を含む半導体記憶装置。 - 前記電荷転送部は、前記電荷の転送をする際に前記第1のビット線の電位を一定に維持させる電位制御部を備える
請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記電荷転送部は、前記第1の保持部と前記第2の保持部との間に第2のスイッチを備え、前記電荷の転送に先立ち前記第2のスイッチを遮断して前記第2の保持部から前記第1の保持部に向けて電荷が転送されるように前記第2の保持部を予め定められた電圧まで充電させる
請求項2に記載の半導体記憶装置。 - 前記第2のスイッチは、予め定められた閾値を有する電界効果トランジスタを備え、
前記電位制御部は、前記電荷の転送をする際に前記第1のビット線の電位を、前記電界効果トランジスタのゲート電位から前記閾値を減じた目標電位に維持させる
請求項3に記載の半導体記憶装置。 - 前記ゲート電位を設定する設定部をさらに含み、
前記設定部は、前記目標電位が前記データが0の場合の前記読み出し電圧の分布と前記データが1の場合の前記読み出し電圧の分布との間に位置するように前記ゲート電位を設定する
請求項4に記載の半導体記憶装置。 - 前記記憶部が強誘電体コンデンサを備えた
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。 - 第1のビット線と、前記第1のビット線に第1のスイッチを介して接続された第2のビット線と、前記第2のビット線に接続されるとともにデータを格納した記憶部からの読み出し電圧を保持する第1の保持部、および前記第1のビット線に接続されるとともに前記第1の保持部との間の電荷の転送で発生した電圧を保持する第2の保持部を含み、前記第1のビット線を介し前記第1の保持部と前記第2の保持部との間で電荷を転送させる電荷転送部と、前記第2の保持部に保持された電圧と基準電圧とを比較する比較部と、を含む半導体記憶装置を用いた半導体記憶装置の読み出し方法であって、
前記電荷転送部により、前記第1のスイッチを遮断して前記読み出し電圧を前記第1の保持部に保持させ、前記第1のスイッチを接続して前記第1のビット線の電位を一定に維持させる制御を行いながら前記電荷の転送を行う
半導体記憶装置の読み出し方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017082362A JP6943600B2 (ja) | 2017-04-18 | 2017-04-18 | 半導体記憶装置および半導体記憶装置の読み出し方法 |
US15/948,849 US10726900B2 (en) | 2017-04-18 | 2018-04-09 | Semiconductor memory device and method for reading semiconductor memory device |
CN201810349891.XA CN108735259B (zh) | 2017-04-18 | 2018-04-18 | 半导体存储装置以及半导体存储装置的读出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017082362A JP6943600B2 (ja) | 2017-04-18 | 2017-04-18 | 半導体記憶装置および半導体記憶装置の読み出し方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018181394A JP2018181394A (ja) | 2018-11-15 |
JP6943600B2 true JP6943600B2 (ja) | 2021-10-06 |
Family
ID=63790861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017082362A Active JP6943600B2 (ja) | 2017-04-18 | 2017-04-18 | 半導体記憶装置および半導体記憶装置の読み出し方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10726900B2 (ja) |
JP (1) | JP6943600B2 (ja) |
CN (1) | CN108735259B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11360704B2 (en) | 2018-12-21 | 2022-06-14 | Micron Technology, Inc. | Multiplexed signal development in a memory device |
JP7307338B2 (ja) | 2019-10-17 | 2023-07-12 | 富士通セミコンダクターメモリソリューション株式会社 | 半導体記憶装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5086412A (en) * | 1990-11-21 | 1992-02-04 | National Semiconductor Corporation | Sense amplifier and method for ferroelectric memory |
JP3196829B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2001-08-06 | 日本電気株式会社 | 強誘電体メモリ装置 |
US7443757B2 (en) * | 2002-09-24 | 2008-10-28 | Sandisk Corporation | Non-volatile memory and method with reduced bit line crosstalk errors |
KR100634438B1 (ko) * | 2004-10-05 | 2006-10-16 | 삼성전자주식회사 | 읽기 특성을 향상시킬 수 있는 불 휘발성 메모리 장치의공통 소오스 라인 제어 스킴 |
US7203096B2 (en) * | 2005-06-30 | 2007-04-10 | Infineon Technologies Flash Gmbh & Co. Kg | Method and apparatus for sensing a state of a memory cell |
JP4550094B2 (ja) | 2007-08-31 | 2010-09-22 | 富士通セミコンダクター株式会社 | データ記憶装置 |
JP2012104165A (ja) * | 2010-11-05 | 2012-05-31 | Elpida Memory Inc | 半導体装置 |
JP2014186763A (ja) * | 2013-03-21 | 2014-10-02 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
US10475498B2 (en) * | 2017-07-18 | 2019-11-12 | Micron Technology, Inc. | Self-boost, source following, and sample-and-hold for accessing memory cells |
-
2017
- 2017-04-18 JP JP2017082362A patent/JP6943600B2/ja active Active
-
2018
- 2018-04-09 US US15/948,849 patent/US10726900B2/en active Active
- 2018-04-18 CN CN201810349891.XA patent/CN108735259B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018181394A (ja) | 2018-11-15 |
CN108735259A (zh) | 2018-11-02 |
CN108735259B (zh) | 2023-08-11 |
US20180301180A1 (en) | 2018-10-18 |
US10726900B2 (en) | 2020-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100233387B1 (ko) | 기준전위발생장치 및 그것을 구비한 반도체메모리장치 | |
JP4031904B2 (ja) | データ読み出し回路とデータ読み出し方法及びデータ記憶装置 | |
TWI398874B (zh) | 具有單端感測放大器之半導體裝置 | |
US7567452B2 (en) | Multi-level dynamic memory device having open bit line structure and method of driving the same | |
US8982652B2 (en) | Sense amplifier circuit and semiconductor device | |
JP5680819B2 (ja) | センスアンプ回路及び半導体記憶装置 | |
KR101050699B1 (ko) | 반도체 메모리 디바이스 | |
JP4909619B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US8045360B2 (en) | Semiconductor device having single-ended sensing amplifier | |
EP3114688B1 (en) | Improved sensing circuits for use in low power nanometer flash memory devices | |
US20070195579A1 (en) | Semiconductor memory | |
US20070147103A1 (en) | Ferroelectric memory device | |
US7869294B2 (en) | Semiconductor device having single-ended sensing amplifier | |
US7616471B2 (en) | Ferroelectric memory device | |
JPWO2007000809A1 (ja) | 半導体装置およびその制御方法 | |
US6914836B2 (en) | Sense amplifier circuits using a single bit line input | |
JP6943600B2 (ja) | 半導体記憶装置および半導体記憶装置の読み出し方法 | |
KR100848418B1 (ko) | 강유전체 메모리 장치, 전자 기기 및 강유전체 메모리장치의 구동 방법 | |
JP4452631B2 (ja) | メモリ | |
JP6219060B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置、及び不揮発性記憶装置データ読出し方法 | |
US7525846B2 (en) | Memory device | |
JP4374539B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置 | |
JP2007073121A (ja) | 半導体メモリ回路 | |
CN115132248A (zh) | 半导体存储装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6943600 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |