JP6942589B2 - 半導体発光装置および紫外線発光モジュール - Google Patents
半導体発光装置および紫外線発光モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP6942589B2 JP6942589B2 JP2017186152A JP2017186152A JP6942589B2 JP 6942589 B2 JP6942589 B2 JP 6942589B2 JP 2017186152 A JP2017186152 A JP 2017186152A JP 2017186152 A JP2017186152 A JP 2017186152A JP 6942589 B2 JP6942589 B2 JP 6942589B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- light emitting
- emitting device
- semiconductor light
- strip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/831—Electrodes characterised by their shape
- H10H20/8312—Electrodes characterised by their shape extending at least partially through the bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/831—Electrodes characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/857—Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/858—Means for heat extraction or cooling
- H10H20/8585—Means for heat extraction or cooling being an interconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/819—Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/824—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
- H10H20/825—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
半導体発光装置の一般的な形態では、半導体発光素子(半導体チップ)が、外部金属線との接続体を有する回路基板(パッケージ基板)に実装されている。この形態の一つであるフリップチップ構造の半導体発光装置では、半導体チップの一方の面にp型電極とn型電極が形成され、この面とパッケージ基板とを対向させて金属ボールなどの接続体で接続され、半導体チップの他方の面から光が放射される。
発光効率および光取出し効率を向上する目的で、窒化物半導体発光素子のp型電極を、並列に配置された複数の帯状部(第一方向の寸法が第一方向と直交する第二方向の寸法より大きい形状の部分)を有する形状にすることが行われている。この場合、窒化物半導体発光素子のn型電極と回路基板のn型電極とを接続する接続体は、p型電極の隣接する帯状部間や帯状部の幅方向中心線の延長線上に配置されている(例えば、特許文献1を参照)。
本発明の課題は、半導体発光素子のp型電極またはn型電極が帯状部を有する形状の半導体発光装置として、電流および放熱の不均一性が抑制されたものを提供することである。
(a)基板の一面上に形成された半導体発光素子を備える。この半導体発光素子は、平面視で隣接して形成された第一電極および第二電極を有する。
(b)基板の一面と向かい合う対向面を有する基体を備える。この対向面に、半導体発光素子の第一電極に対応する第三電極(基体の第一電極)と、半導体発光素子の第二電極に対応する第四電極(基体の第二電極)が形成されている。
(c)半導体発光素子の第一電極と第三電極(基体の第一電極)とを電気的に接続している第一電極用接続体を備える。半導体発光素子の第二電極と第四電極(基体の第二電極)とを電気的に接続している第二電極用接続体を備える。
(d)半導体発光素子の第二電極は、平面視で帯状部を有する。
(e)偶数個の第一電極用接続体が、平面視で、帯状部の幅方向中心線の延長線に対して線対称に配置されている。
(f)半導体発光素子の第二電極は、平面視で二本以上の帯状部を有する。
(g)平面視で隣り合う帯状部の幅方向中心線の延長線同士の間に配置された第一電極用接続体を有する。
本発明の第一態様の半導体発光装置は、半導体発光素子の第二電極が平面視で帯状部を有する形状であり、偶数個の第一電極用接続体が、平面視で帯状部の幅方向中心線の延長線に対して線対称または略線対称に配置されている。
この例によれば、繋ぎ部103を有することで、繋ぎ部103を有さない場合と比較して、電流および放熱の不均一性が抑制される。また、繋ぎ部上接続体201と端部上接続体202を有さない場合と比較して、第二電極用接続体による接続の安定性が向上するため、外部からの衝撃によって半導体発光素子が基体から剥離することが抑制される。
この例によれば、繋ぎ部103を有することで、繋ぎ部103を有さない場合と比較して、電流および放熱の不均一性が抑制される。また、繋ぎ部上接続体201と端部上接続体202を有さない場合と比較して、第二電極用接続体による接続の安定性が向上する。
なお、略平行とは、厳密には平行ではないが当業者にとって平行と認められる場合を意味する。
以下、この発明の実施形態について説明するが、この発明は以下に示す実施形態に限定されない。以下に示す実施形態では、この発明を実施するために技術的に好ましい限定がなされているが、この限定はこの発明の必須要件ではない。
図3に示すように、実施形態の半導体発光装置10は、半導体チップ(半導体発光素子)1と、パッケージ基板(基体)2と、第一金属バンプ(n用接続体、第一電極用接続体)3と、第二金属バンプ(p用接続体、第二電極用接続体)4と、を有する。
図4に示すように、半導体チップ1は、基板11の一面110上に半導体発光素子が形成されたものであり、基板11と、n型窒化物半導体層12と、窒化物半導体活性層13と、p型窒化物半導体層14と、n型電極15と、p型電極16を有する。つまり、半導体チップ1は窒化物半導体発光ダイオードである。
帯状部161〜164の長手方向端部161b〜164bは、全て半円状の凸部となっている。繋ぎ部165〜167は、直線L11と平行な帯状部161〜164との境界ラインを短辺とし、直線L12と平行な二辺を長辺とする長方形である。
そして、n型電極15の平面視における内形線は、p型電極16の外形線を、所定隙間を介してなぞる線である。つまり、半導体チップ1は、平面視で隣接して形成されたn型電極15およびp型電極16を有する。
また、図6に示すように、パッケージ基板2は、絶縁性基板21と、絶縁性基板21の対向面211上に形成されたn型電極25とp型電極26を有する。n型電極25は、パッケージ基板2の幅方向(図6の左右方向)の一端部(図6の左端部)に配置された帯状の基部251と、基部251の長手方向(図6の上下方向)の両端から垂直に延びる二本の帯状の接続部252を有する。
パッケージ基板2の平面視で長方形の中央部20が半導体チップ1を配置する部分である。この中央部20を含む範囲に、n型電極25の接続部252およびp型電極26の接続部262が形成されている。
そして、図4に示すように、半導体チップ1のn型電極15の長手方向周辺部152とパッケージ基板2のn型電極25の接続部252が、第一金属バンプ(n用接続体)3で電気的に接続されている。また、半導体チップ1のp型電極16とパッケージ基板2のp型電極26の接続部262が、第二金属バンプ(p用接続体)4で電気的に接続されている。
また、図4に示すように、半導体チップ1のn型電極15とパッケージ基板2のn型電極25との間隔(半導体発光装置10の厚さ方向での寸法)は、半導体チップ1のp型電極16とパッケージ基板2のp型電極26との間隔よりも大きい。しかし、第一金属バンプ3よりも第二金属バンプ4の方が半導体発光装置10の厚さ(パッケージ基板2と半導体チップ1の裏面同士の間隔)方向での寸法が小さいことで、半導体発光装置10の厚さが均一になっている。
図7に示すように、実施形態の半導体発光装置10は、10個の第一金属バンプ(n用接続体)3を有する。10個の第一金属バンプ3は、n型電極15の各長手方向周辺部152に五個ずつ配置されている。図7の左右方向で隣り合う二個(偶数個)の第一金属バンプ3は、p型電極16の各帯状部161〜164の幅方向中心線L1の延長線L2に対して線対称に配置されている。また、図7の左右方向で両端となる位置に配置されている第一金属バンプ3a以外の第一金属バンプ3は、隣り合う帯状部161〜164の幅方向中心線L1の延長線L2同士の間(各繋ぎ部165〜167の幅方向中心線L3上)に配置されている。
帯状部161と帯状部162とを結合する繋ぎ部165上に配置された繋ぎ部上接続体41aの中心と、繋ぎ部上接続体41aに最も近い第一金属バンプ3の中心と、を結ぶ直線(繋ぎ部165の幅方向中心線)L3は、帯状部161および帯状部162の幅方向中心線L1と平行である。帯状部162と帯状部163とを結合する繋ぎ部166上に配置された繋ぎ部上接続体41bの中心と、繋ぎ部上接続体41bに最も近い第一金属バンプ3の中心と、を結ぶ直線(繋ぎ部166の幅方向中心線)L3は、帯状部162および帯状部163の幅方向中心線L1と平行である。
また、第一金属バンプ3および第二金属バンプ4は、それぞれ、平面視で、半導体チップ1の平面形状の中心C1を通る直線L11とこの直線L11に直交する直線L12の両方に対して線対称に配置されている。
この実施形態の半導体発光装置10では、図7に示す配置の第一金属バンプ3および第二金属バンプ4で、半導体チップ1とパッケージ基板2とが接続されているため、電流および放熱が均一化される。これに伴い、この実施形態の半導体発光装置10は、発光面における発光光量が均一化されることで発光効率が高くなり、放熱ムラが改善されることで寿命が長くなる。
上記実施形態では、第一電極をn型電極、第二電極をp型電極としているが、第一電極がp型電極、第二電極がn型電極であってもよく、その場合は、第一電極用接続体がp用接続体、第二電極用接続体がn用接続体となる。
一般的に、紫外線領域の光を発生する半導体発光素子では、材料として窒化物半導体を用いる。そして、発光波長が短いほど、Al組成が高いAlGaNやAlNを用いる。これらの材料は、可視光発光材料であるGaNやInGaNよりも、半導体発光素子とした場合の寄生抵抗が大きくなるため、本発明の第一態様および第二態様の半導体発光装置は、半導体発光素子が紫外線発光素子である場合に得られる効果が高い。
また、窒化アルミニウムを基板として用いると、転位密度の小さい薄膜成長が可能で、発光効率の高い半導体チップを実現できるため、基板が窒化アルミニウム基板である場合にも特に効果が高い。
本発明の一態様の半導体装置および紫外線発光モジュールは、例えば、医療・ライフサイエンス分野、環境分野、産業・工業分野、生活・家電分野、農業分野、その他分野の装置に適用可能である。本発明の一態様の窒化物半導体発光装置は、薬品や化学物質の合成・分解装置、液体・気体・固体(容器、食品、医療機器等)殺菌装置、半導体等の洗浄装置、フィルム・ガラス・金属等の表面改質装置、半導体・FPD・PCB・その他電子品製造用の露光装置、印刷・コーティング装置、接着・シール装置、フィルム・パターン・モックアップ等の転写・成形装置、紙幣・傷・血液・化学物質等の測定・検査装置に適用可能である。
気体殺菌装置の例としては、空気清浄器、エアコン、天井扇、床面用や寝具用の掃除機、布団乾燥機、靴乾燥機、洗濯機、衣類乾燥機、室内殺菌灯、保管庫の換気システム、靴箱、タンス等が挙げられるがこの限りではない。固体殺菌装置(表面殺菌装置を含む)の例としては、真空パック器、ベルトコンベヤ、医科用・歯科用・床屋用・美容院用のハンドツール殺菌装置、歯ブラシ、歯ブラシ入れ、箸箱、化粧ポーチ、排水溝のふた、便器の局部洗浄器、便器フタ等が挙げられるがこの限りではない。
1 半導体チップ(半導体発光素子)
11 基板
110 基板の一面
12 n型窒化物半導体層
13 窒化物半導体活性層
14 p型窒化物半導体層
15 半導体チップのn型電極(第一電極)
16 半導体チップのp型電極(第二電極)
161,162,163,164 帯状部(半導体発光素子の第二電極の帯状部)
165,166,167 繋ぎ部
161a,162a,163a,164a 帯状部の長手方向中間部
161b,162b,163b,164b 帯状部の長手方向端部
2 パッケージ基板(基体)
211 対向面(基板の一面と向かい合う面)
25 パッケージ基板のn型電極(第一電極)
252 パッケージ基板のn型電極の接続部
26 パッケージ基板のp型電極(第二電極)
262 パッケージ基板のp型電極の接続部
3 第一金属バンプ(n用接続体、第一電極用接続体)
4 第二金属バンプ(p用接続体、第二電極用接続体)
41a〜41c 繋ぎ部上接続体
42 端部上接続体
43 中間部上接続体
101 第二電極の帯状部
102 第一電極用接続体
103 第二電極の繋ぎ部
201 繋ぎ部上接続体
202 端部上接続体
L1 帯状部の幅方向中心線
L2 帯状部の幅方向中心線の延長線
L3 繋ぎ部の幅方向中心線(繋ぎ部上接続体の中心と、繋ぎ部上接続体に最も近い第一電極用接続体の中心と、を結ぶ直線)
Claims (9)
- 基板の一面上に形成された半導体発光素子であって、平面視で隣接して形成された第一電極および第二電極を有する半導体発光素子と、
前記一面と向かい合う対向面を有する基体であって、前記対向面に、前記第一電極に対応する第三電極および前記第二電極に対応する第四電極が形成されている基体と、
前記第一電極と前記第三電極とを電気的に接続している第一電極用接続体と、
前記第二電極と前記第四電極とを電気的に接続している第二電極用接続体と、
を備え、
前記第二電極は、平面視で帯状部を複数有し、複数の前記帯状部の幅方向中心線が平行であり、
平面視で、偶数個の前記第一電極用接続体が、複数の前記帯状部のそれぞれにおいて、当該偶数個の前記第一電極用接続体のそれぞれの中心が前記幅方向中心線の延長線に対して線対称になるように配置されている半導体発光装置。 - 平面視における複数の前記帯状部の長手方向両端部で、
偶数個の前記第一電極用接続体が、複数の前記帯状部のそれぞれにおいて、当該偶数個の前記第一電極用接続体のそれぞれの中心が前記幅方向中心線の延長線に対して線対称になるように配置されている請求項1記載の半導体発光装置。 - 基板の一面上に形成された半導体発光素子であって、平面視で隣接して形成された第一電極および第二電極を有する半導体発光素子と、
前記一面と向かい合う対向面を有する基体であって、前記対向面に、前記第一電極に対応する第三電極および前記第二電極に対応する第四電極が形成されている基体と、
前記第一電極と前記第三電極とを電気的に接続している第一電極用接続体と、
前記第二電極と前記第四電極とを電気的に接続している第二電極用接続体と、
を備え、
前記第二電極は、平面視で二本以上の帯状部と、隣り合う前記帯状部の長手方向中間部同士を結合する繋ぎ部と、を有し、
平面視で隣り合う前記帯状部の幅方向中心線の延長線同士の間に配置された前記第一電極用接続体を有し、
前記第二電極用接続体として、前記繋ぎ部に配置された繋ぎ部上接続体と、前記繋ぎ部で結合された前記帯状部の長手方向端部に配置された端部上接続体と、を有し、
前記繋ぎ部上接続体は、平面視で隣り合う前記帯状部の幅方向中心線間の中心に配置されている半導体発光装置。 - 前記第二電極は、隣り合う前記帯状部の長手方向中間部同士を結合する繋ぎ部を有し、
前記第二電極用接続体として、前記繋ぎ部に配置された繋ぎ部上接続体と、前記繋ぎ部で結合された前記帯状部の長手方向端部に配置された端部上接続体と、を有する請求項1または2記載の半導体発光装置。 - 平面視で、前記繋ぎ部上接続体の中心と、前記繋ぎ部上接続体に最も近い前記第一電極用接続体の中心と、を結ぶ直線は、前記帯状部の幅方向中心線と平行である請求項3または4記載の半導体発光装置。
- 前記第二電極用接続体および前記第一電極用接続体は金属バンプである請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
- 前記基板が窒化アルミニウム基板である請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
- 前記半導体発光素子は、発光波長が360nm以下の紫外線発光素子である請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
- 請求項8記載の半導体発光装置を備えた紫外線発光モジュール。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017186152A JP6942589B2 (ja) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | 半導体発光装置および紫外線発光モジュール |
US16/142,292 US10868218B2 (en) | 2017-09-27 | 2018-09-26 | Semiconductor light emitting apparatus and ultraviolet light emitting module |
CN201811131759.8A CN109560178B (zh) | 2017-09-27 | 2018-09-27 | 半导体发光装置及紫外线发光模块 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017186152A JP6942589B2 (ja) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | 半導体発光装置および紫外線発光モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019062099A JP2019062099A (ja) | 2019-04-18 |
JP6942589B2 true JP6942589B2 (ja) | 2021-09-29 |
Family
ID=65807965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017186152A Active JP6942589B2 (ja) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | 半導体発光装置および紫外線発光モジュール |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10868218B2 (ja) |
JP (1) | JP6942589B2 (ja) |
CN (1) | CN109560178B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023286846A1 (ja) * | 2021-07-16 | 2023-01-19 | シチズン電子株式会社 | 発光装置 |
JP7185105B1 (ja) * | 2021-07-16 | 2022-12-06 | シチズン電子株式会社 | 発光装置 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6784463B2 (en) * | 1997-06-03 | 2004-08-31 | Lumileds Lighting U.S., Llc | III-Phospide and III-Arsenide flip chip light-emitting devices |
US6514782B1 (en) | 1999-12-22 | 2003-02-04 | Lumileds Lighting, U.S., Llc | Method of making a III-nitride light-emitting device with increased light generating capability |
US6573537B1 (en) | 1999-12-22 | 2003-06-03 | Lumileds Lighting, U.S., Llc | Highly reflective ohmic contacts to III-nitride flip-chip LEDs |
US6958498B2 (en) * | 2002-09-27 | 2005-10-25 | Emcore Corporation | Optimized contact design for flip-chip LED |
JP4246134B2 (ja) * | 2003-10-07 | 2009-04-02 | パナソニック株式会社 | 半導体素子の実装方法、及び半導体素子実装基板 |
TW200520123A (en) * | 2003-10-07 | 2005-06-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method for mounting semiconductor chip and semiconductor chip-mounted board |
JP2006012916A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光素子 |
KR100706944B1 (ko) * | 2005-10-17 | 2007-04-12 | 삼성전기주식회사 | 질화물계 반도체 발광소자 |
JP2007134376A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Akita Denshi Systems:Kk | 発光ダイオード装置及びその製造方法 |
JP2007165726A (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Sony Corp | 半導体発光ダイオード |
JP4923693B2 (ja) * | 2006-04-17 | 2012-04-25 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子と半導体発光装置 |
JP5056082B2 (ja) * | 2006-04-17 | 2012-10-24 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子 |
US7952106B2 (en) * | 2009-04-10 | 2011-05-31 | Everlight Electronics Co., Ltd. | Light emitting diode device having uniform current distribution and method for forming the same |
JP5152133B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2013-02-27 | 豊田合成株式会社 | 発光素子 |
JP5782823B2 (ja) * | 2011-04-27 | 2015-09-24 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 |
RU2589449C1 (ru) * | 2013-04-30 | 2016-07-10 | Соко Кагаку Ко., Лтд. | Излучающий ультрафиолетовое излучение прибор |
JP2015167196A (ja) * | 2014-03-04 | 2015-09-24 | 旭化成株式会社 | 半導体発光装置 |
JP2015188078A (ja) * | 2014-03-12 | 2015-10-29 | デクセリアルズ株式会社 | 発光装置 |
JP6257446B2 (ja) * | 2014-05-22 | 2018-01-10 | 日本山村硝子株式会社 | 有機−無機ハイブリッドポリマーで封止した紫外発光ダイオードおよびその製造方法 |
WO2016143574A1 (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-15 | 株式会社トクヤマ | Iii族窒化物半導体発光素子および該素子構成を含むウエハ |
JP2016181674A (ja) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 旭化成株式会社 | 半導体発光装置及びそれを備えた装置 |
JP5985782B1 (ja) * | 2015-04-03 | 2016-09-06 | 創光科学株式会社 | 窒化物半導体紫外線発光素子及び窒化物半導体紫外線発光装置 |
JP6521443B2 (ja) * | 2015-06-29 | 2019-05-29 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 深紫外光を放射する半導体発光素子、該半導体発光素子を備える発光モジュール、及び該半導体発光素子の製造方法 |
DE102016112857A1 (de) * | 2016-07-13 | 2018-01-18 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips |
WO2018038105A1 (ja) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | スタンレー電気株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子 |
JP6855787B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2021-04-07 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子 |
-
2017
- 2017-09-27 JP JP2017186152A patent/JP6942589B2/ja active Active
-
2018
- 2018-09-26 US US16/142,292 patent/US10868218B2/en active Active
- 2018-09-27 CN CN201811131759.8A patent/CN109560178B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190097089A1 (en) | 2019-03-28 |
JP2019062099A (ja) | 2019-04-18 |
CN109560178A (zh) | 2019-04-02 |
US10868218B2 (en) | 2020-12-15 |
CN109560178B (zh) | 2022-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11688831B2 (en) | Light emitting device and light source module having thereof | |
JP7003058B2 (ja) | 発光素子、発光素子パッケージおよび発光モジュール | |
JP6942589B2 (ja) | 半導体発光装置および紫外線発光モジュール | |
US20170358705A1 (en) | Light emitting device and light emitting device package having same | |
US9997670B2 (en) | Semiconductor light emitting device package | |
JP2016181674A (ja) | 半導体発光装置及びそれを備えた装置 | |
JP6985286B2 (ja) | 発光素子およびこれを備えた発光モジュール | |
US11309456B2 (en) | Nitride semiconductor light emitting device, ultraviolet light emitting module | |
JP2018525821A5 (ja) | ||
TW201013969A (en) | Package structure of light-emitting diode | |
US10941049B2 (en) | Water purifier | |
JP2022051304A (ja) | 紫外線発光素子 | |
CN210052756U (zh) | 一种芯片结构 | |
CN110391320B (zh) | 氮化物半导体发光元件、氮化物半导体发光装置 | |
JPWO2018088441A1 (ja) | 窒化物半導体基板とその製造方法 | |
JP2021153123A (ja) | 紫外光発光素子及び紫外光発光装置 | |
US20230311621A1 (en) | Air purifier | |
WO2006122691A3 (fr) | Dispositif laser forme par un empilement de diodes laser | |
JP2018195709A (ja) | 半導体装置及び紫外線発光モジュール | |
TW201436302A (zh) | 發光二極體的製造方法 | |
CN111916543B (zh) | 一种紫外灯封装结构 | |
JP2017183356A (ja) | 発光ダイオード及び装置 | |
JP2016111364A (ja) | 発光装置、及びこの発光装置を備える装置 | |
JP2022051302A (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JP2017143144A (ja) | 窒化物半導体発光素子及び紫外線照射モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6942589 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |