JP6937332B2 - 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム - Google Patents
基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6937332B2 JP6937332B2 JP2019048784A JP2019048784A JP6937332B2 JP 6937332 B2 JP6937332 B2 JP 6937332B2 JP 2019048784 A JP2019048784 A JP 2019048784A JP 2019048784 A JP2019048784 A JP 2019048784A JP 6937332 B2 JP6937332 B2 JP 6937332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- substrate
- processing
- heat insulating
- processing chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 250
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 207
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 245
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 72
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 70
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 41
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 28
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 69
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 26
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 24
- 239000010408 film Substances 0.000 description 23
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 17
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 12
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 12
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 6
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 4
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
基板を処理する処理室を形成する反応管と、
反応管に連なるように配され、基板の移載室を形成するチャンバと、
基板を支持する基板支持具と、基板支持具とチャンバとの間に配された断熱部と、を有して、処理室および移載室を移動可能に配された基板支持部と、を備え、
基板支持具が処理室に位置するときに、断熱部の側壁と反応管の内壁との間の隙間に、処理室と移載室とを連通させるガス流路を形成するように構成されている
基板処理装置に関する技術が提供される。
以下、本開示の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態に係る基板処理装置は、半導体装置の製造工程で用いられるもので、処理対象となる基板を複数枚(例えば5枚)ずつ纏めて処理を行う縦型基板処理装置として構成されている。
処理対象となる基板としては、例えば、半導体集積回路装置(半導体デバイス)が作り込まれる半導体ウエハ基板(以下、単に「ウエハ」という。)が挙げられる。なお、本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合(すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合)がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
また、ウエハに対して基板処理装置が行う処理としては、例えば、酸化処理、拡散処理、イオン打ち込み後のキャリア活性化や平坦化のためのリフローやアニール、成膜処理等がある。本実施形態では、特に成膜処理を行う場合を例に挙げる。
図1および図2は、本実施形態に係る基板処理装置の概略構成例を模式的に示す側断面図である。図3は、本実施形態に係る基板処理装置の要部構成例を示す拡大図である。図4は、本実施形態に係る基板処理装置が有するコントローラの構成例を模式的に示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係る基板処理装置は、縦型処理炉1を備えている。
縦型処理炉1は、後述する反応管20を均一に加熱するために、加熱部(加熱機構、加熱系)としてのヒータ10を備える。ヒータ10は、円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより基板処理装置の設置床に対して垂直に据え付けられている。
ヒータ10の内側には、ヒータ10と同心円状に、反応容器(処理容器)を構成する反応管20が配設されている。反応管20は、例えば石英(SiO2)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料により構成され、内管(インナーチューブ)21と外管(アウターチューブ)22とを有する二重管構造の円筒形状に形成されている。
反応管20の下方には、基板移載用のロードロック室を構成する下部チャンバ(ロードロックチャンバ)30が配設されている。下部チャンバ30は、例えばステンレス(SUS)等の金属材料により構成され、上端が開口し下端が閉塞した円筒形状に形成されている。
そして、反応管20および下部チャンバ30によって形成される空間内には、処理対象となるウエハ(基板)を支持するための基板支持部40が、当該空間内を上下方向に移動可能に配されている。
反応管20は、内管21と、その外側に配された外管22と、を有している。外管22は、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成され、下端側が下部チャンバ30のフランジ部31に支持されている。内管21は、上端が外管22の上端近傍まで延びて開口し、下端が下部チャンバ30に連なるように開口した円筒形状に形成され、外管22と同様に下端側が下部チャンバ30のフランジ部31に支持されている。このように、内管21および外管22が下部チャンバ30のフランジ部31に支持されることで、反応管20は、垂直に据え付けられた状態となる。
処理室23内には、処理室23の下部領域から上部領域まで延在するノズル24が設けられている。ノズル24には、ボート41に支持されるウエハと対向する位置に、ノズル24の延伸方向に沿って並ぶ複数のガス供給孔24aが設けられている。これにより、ノズル24のガス供給孔24aからは、ウエハに対してガスが供給されることになる。
内管21の内側に配されたノズル24には、ガス供給ラインとしてのガス供給管51が、内管21および外管22を貫通するように接続されている。ガス供給管51には、少なくとも2本のガス供給管52,54が接続されてており、処理室23内へ複数種類のガスを供給することができるように構成されている。
ポンピング部26には、そのポンピング部26に滞留するガスを排気する排気管61が接続されている。排気管61には、上流側から順に、処理室23内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ62、APC(Auto Pressure Controller)バルブ63、真空排気装置としての真空ポンプ64が接続されている。APCバルブ63は、真空ポンプ64を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室23内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、さらに、真空ポンプ64を作動させた状態で弁開度を調節することで、処理室23内の圧力を調整することができる。排気管61、APCバルブ63および圧力センサ62により、排気系すなわち排気ラインが構成される。なお、真空ポンプ64を排気系に含めて考えてもよい。
下部チャンバ30は、その上端に反応管20を支持するフランジ部31を有している。フランジ部31が反応管20を支持することで、下部チャンバ30は、反応管20の下方に配されることになる。また、下部チャンバ30は、反応管20の内管21に連なる(すなわち、内管21と略同径の)無蓋有底の円筒形状に構成されており、これにより内管21内の処理室23の下方に閉塞空間を形成するようになっている。
不活性ガス供給管56からは、不活性ガスとして、例えばN2ガスが下部チャンバ30内に供給される。下部チャンバ30に供給された不活性ガスは、内管21の下部に設けられた開口27、および、外管22の下部を取り囲むポンピング部26を通じて、下部チャンバ30内から排気され得るようになっている。なお、以下、不活性ガスとしてN2ガスを用いる例について説明するが、不活性ガスとしては、N2ガス以外に、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
基板支持部40は、反応管20および下部チャンバ30によって形成される空間内、すなわち内管21内の処理室23および下部チャンバ30内の移載室33を移動可能に配されるもので、ウエハを支持する基板支持具としてのボート41と、その下方に配された断熱部42と、を有している。
具体的には、例えば、昇降機構部44が上昇動作を行うと、図1に示すように、少なくともボート41が処理室23に位置し、これによりボート41に支持されたウエハに対して処理室23での処理を行うことが可能になる。
また、例えば、昇降機構部44が下降動作を行うと、図2に示すように、ボート41が下部チャンバ30の移載室33内まで下がり、これにより基板搬入搬出口32を介してボート41に対するウエハの移載を行うことが可能になる。
なお、昇降機構部44は、ウエハを支持するボート41を回転させる回転機構としての機能を有したものであってもよい。
ところで、上述した構成の基板支持部40において、断熱部42は、内管21および下部チャンバ30の水平断面形状に対応する水平断面形状を有している。「対応する水平断面形状」としては、例えば、相似形の水平断面形状が挙げられる。したがって、内管21および下部チャンバ30が円筒形状であれば、断熱部42は、内管21および下部チャンバ30よりも小径の円形断面形状を有することになる。
本実施形態に係る基板処理装置は、その基板処理装置における各部の動作を制御する制御部としてのコントローラ70を有している。
次に、上述した構成の基板処理装置において、半導体装置の製造工程の一工程として実行する基板処理工程を、図5を用いて説明する。ここでは、基板処理工程として、金属膜の一例である窒化チタン(TiN)層をウエハ上に形成する工程(成膜工程)を例に挙げる。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ70により制御される。
成膜処理に際しては、先ず、被処理物となるウエハをボート41に装填(ウエハチャージ)する。具体的には、移載室33内において、ボート41のプレート41aを基板搬入搬出口32の対向位置に配置し、その状態で、基板搬入搬出口32を通じて、ボート41のプレート41a上にウエハを載置する。これを、昇降機構部44によってボート41の上下方向位置を移動させつつ、そのボート41における複数のプレート41aのそれぞれに対して行う。これにより、ボート41には、複数枚(例えば、5枚)のウエハが装填される。
ボート41にウエハを装填したら、続いて、そのボート41を昇降機構部44によって上昇させる。これにより、ボート41に装填された各ウエハは、処理室23内に搬入(ボートロード)される。
ウエハの処理室23内への搬入後は、処理室23内が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ64を作動させる。この際、処理室23内の圧力は、圧力センサ62で測定され、この測定された圧力情報に基づき、APCバルブ63がフィードバック制御される(圧力調整)。真空ポンプ64は、少なくともウエハに対する処理が完了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室23内が所望の温度となるように、ヒータ10による加熱を行う。この際、処理室23内が所望の温度分布となるように、温度センサが検出した温度情報に基づき、ヒータ10への通電量がフィードバック制御される(温度調整)。ヒータ10による処理室23内の加熱は、少なくともウエハに対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。
処理室23内の雰囲気が安定したら、次いで、成膜工程としてのTiN層形成工程(S140)に移る。TiN層形成工程(S140)では、TiCl4ガスを供給する工程(S141)、残留ガスを除去する工程(S142)、NH3ガスを供給する工程(S143)、および、残留ガスを除去する工程(S144)の各ステップを順に行う。
具体的には、処理室23内の雰囲気が安定した後、バルブ52bを開き、ガス供給管52およびガス供給管51に原料ガスであるTiCl4ガスを流す。TiCl4ガスは、MFC52aにより流量調整され、ノズル24のガス供給孔24aから処理室23内に供給され、排気流路25およびポンピング部26を経て排気管61から排気される。これにより、ボート41に装填されたウエハに対してTiCl4ガスが供給されることとなる。また、TiCl4ガスの供給に合わせて、バルブ53bを開き、ガス供給管53内にN2ガス等の不活性ガスを流す。ガス供給管53内を流れたN2ガスは、MFC53aにより流量調整され、TiCl4ガスと一緒に処理室23内に供給され、排気管61から排気される。
ウエハ上にTi含有層を形成した後は、バルブ52bを閉じ、TiCl4ガスの供給を停止する。このとき、排気管61のAPCバルブ63は開いたままとして、真空ポンプ64により処理室23内を真空排気し、処理室23内に残留する未反応もしくはTi含有層形成に寄与した後のTiCl4ガスを処理室23内から排除する。また、バルブ53bは開いたままとして、N2ガスの処理室23内への供給を維持する。N2ガスはパージガスとして作用し、処理室23内に残留する未反応もしくはTi含有層形成に寄与した後のTiCl4ガスを処理室23内から排除する効果を高めることができる。
処理室23内の残留ガスを除去した後は、バルブ54bを開き、ガス供給管54およびガス供給管51に反応ガスとしてN含有ガスであるNH3ガスを流す。NH3ガスは、MFC54aにより流量調整され、ノズル24のガス供給孔24aから処理室23内に供給され、排気流路25およびポンピング部26を経て排気管61から排気される。これにより、ボート41に装填されたウエハに対してNH3ガスが供給されることとなる。このとき、バルブ55bは閉じた状態として、N2ガスがNH3ガスと一緒に処理室23内に供給されないようにする。すなわち、NH3ガスは、N2ガスで希釈されることなく、処理室23内に供給され、排気管61から排気される。このように、反応ガス(NH3ガス)を、N2ガスで希釈することなく、処理室23内へ供給すれば、TiN層の成膜レートを向上させることが可能である。
ウエハ上にTiN層を形成した後は、バルブ54bを閉じて、NH3ガスの供給を停止する。そして、上述した残留ガス除去工程の場合と同様の処理手順により、処理室23内に残留する未反応もしくはTiN層の形成に寄与した後のNH3ガスや反応副生成物を、処理室23内から排除する。
以上に述べたTiN層形成工程(S140)における各工程(S141〜S144)を順に行うサイクルが終了すると、その都度、そのサイクルを予め設定された回数(所定回数)実施したか否かを判断する。そして、所定回数実施するまで、そのサイクルを繰り返し実施する(S141〜S144)。上述のサイクルを繰り返す回数は、例えば10〜80回程が好ましく、より好ましくは10〜15回程行う。そして、上述のサイクルを所定回数繰り返すことにより、ウエハ0上には、所定の厚さ(例えば0.1〜2nm)のTiN層が形成される。
上述のサイクルを所定回数繰り返した後は、ガス供給管53,55のそれぞれからN2ガスを処理室23内へ供給し、排気管61から排気する。N2ガスはパージガスとして作用し、これにより処理室23内が不活性ガスでパージされ、処理室23内に残留するガスや副生成物が処理室23内から除去される。
処理室23内をパージした後は、処理室23内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室23内の圧力が常圧に復帰される。
その後は、上述したボートロード工程(S120)とは逆の手順で、昇降機構部44によってボート41を下降させて、そのボート41に装填された各ウエハを処理室23内から搬出(ボートアンロード)する。
そして、ボート41をアンロードしたら、上述したウエハチャージ工程(S110)とは逆の手順で、処理済ウエハをボート41から取り出し、基板搬入搬出口32を通じて下部チャンバ30の外部に搬出する。
本実施形態によれば、以下に示す一つまたは複数の効果を奏する。
これにより、基板支持部40の移動を阻害することなく、ボート41が処理室23に位置するときには、その処理室23内の雰囲気を処理ガス環境にすることができ、しかもそのために従来構成の縦型基板処理装置が備えていた処理室封止用の蓋体(シールキャップ)を必要とすることもない。したがって、シールキャップの開閉動作を要することなく、処理室23内の雰囲気を処理ガス環境にすることができるので、その処理室23内でのウエハに対する処理の効率化が図れる。
以上に、本開示の一実施形態を具体的に説明したが、本開示が上述の実施形態に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。
以下に、本開示の好ましい態様について付記する。
本開示の一態様によれば、
基板を処理する処理室を形成する反応管と、
前記反応管に連なるように配され、前記基板の移載室を形成するチャンバと、
前記基板を支持する基板支持具と、前記基板支持具と前記チャンバとの間に配された断熱部と、を有して、前記処理室および前記移載室を移動可能に配された基板支持部と、を備え、
前記基板支持具が前記処理室に位置するときに、前記断熱部の側壁と前記反応管の内壁との間の隙間に、前記処理室と前記移載室とを連通させるガス流路を形成するように構成されている
基板処理装置が提供される。
好ましくは、
前記断熱部を支持する支持ロッドを備えており、
前記断熱部の側壁と前記反応管の内壁との距離は、前記支持ロッドと前記下部チャンバの内壁の距離よりも短く構成されている
付記1に記載の基板処理装置が提供される。
好ましくは、
前記基板支持具は、複数のプレートが多段に設けられており、
前記断熱部の上端から下端までの距離は、前記複数のプレートのうちの下端のプレートから前記断熱部の上端までの距離よりも長く構成されている
付記1または2に記載の基板処理装置が提供される。
好ましくは、
前記チャンバに不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、
前記反応管の前記チャンバ側に設けられた、前記不活性ガスを排気する開口と、
を備える付記1から3のいずれか1態様に記載の基板処理装置が提供される。
好ましくは、
前記反応管内の空間に連通するように前記反応管の前記チャンバ側に設けられた排気バッファ
を備える付記1から4のいずれか1態様に記載の基板処理装置が提供される。
好ましくは、
前記排気バッファと対向する位置に、前記チャンバに供給された不活性ガスを排気する開口が設けられる
付記5に記載の基板処理装置が提供される。
好ましくは、
前記反応管の周りに設けられる加熱部を備えており、
前記排気バッファは、前記加熱部よりも下方に配されている
付記5または6に記載の基板処理装置が提供される。
好ましくは、
前記開口は、前記断熱部の側壁と対向するとともに、前記チャンバに近接する位置に配されている
付記4に記載の基板処理装置が提供される。
好ましくは、
前記断熱部内には、空洞部が設けられており、
前記断熱部の端には、前記空洞部と前記移載室とを連通させる連通口が設けられている
付記1から8のいずれか1態様に記載の基板処理装置が提供される。
本開示の他の一態様によれば、
基板を処理する処理室を形成する反応管と、
前記内管に連なるように配され、前記基板の移載室を形成するチャンバと、
前記基板を支持する基板支持具と、前記基板支持具と前記チャンバとの間に配された断熱部と、を有して、前記処理室および前記移載室を移動可能に配された基板支持部と、を備える基板処理装置を用いて、
前記基板を支持する基板支持具を前記処理室に搬入する工程と、
前記基板支持具が前記処理室に位置するときに、前記断熱部の側壁と前記反応管の内壁との間の間隙に形成されるガス流路により、前記処理室と前記移載室とを連通させ、前記処理室に搬入された前記基板に対して所定の処理を行う工程と、
処理後の前記基板を支持する基板支持具を前記処理室から搬出する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本開示のさらに他の一態様によれば、
基板を処理する処理室を形成する反応管と、
前記内管に連なるように配され、前記基板の移載室を形成するチャンバと、
前記基板を支持する基板支持具と、前記基板支持具と前記チャンバとの間に配された断熱部と、を有して、前記処理室および前記移載室を移動可能に配された基板支持部と、を備える基板処理装置に、
前記基板を支持する基板支持具を前記処理室に搬入するステップと、
前記基板支持具が前記処理室に位置するときに、前記断熱部の側壁と前記反応管の内壁との間の間隙に形成されるガス流路により、前記処理室と前記移載室とを連通させ、前記処理室に搬入された前記基板に対して所定の処理を行うステップと、
処理後の前記基板を支持する基板支持具を前記処理室から搬出するステップと、
をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラムが提供される。
本開示のさらに他の一態様によれば、
基板を処理する処理室を形成する反応管と、
前記内管に連なるように配され、前記基板の移載室を形成するチャンバと、
前記基板を支持する基板支持具と、前記基板支持具と前記チャンバとの間に配された断熱部と、を有して、前記処理室および前記移載室を移動可能に配された基板支持部と、を備える基板処理装置に、
前記基板を支持する基板支持具を前記処理室に搬入するステップと、
前記基板支持具が前記処理室に位置するときに、前記断熱部の側壁と前記反応管の内壁との間の間隙に形成されるガス流路により、前記処理室と前記移載室とを連通させ、前記処理室に搬入された前記基板に対して所定の処理を行うステップと、
処理後の前記基板を支持する基板支持具を前記処理室から搬出するステップと、
をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
Claims (12)
- 基板を処理する処理室を形成する反応管と、
前記反応管に連なるように配され、前記基板の移載室を形成するチャンバと、
前記基板を支持する基板支持具と、前記基板支持具と前記チャンバとの間に配された断熱部と、を有して、前記処理室および前記移載室を移動可能に配された基板支持部と、
を備え、
前記基板支持具が前記処理室に位置するときに、前記断熱部の側壁と前記反応管の内壁との間の隙間に、前記処理室と前記移載室とを連通させるガス流路を形成するように構成され、
前記断熱部内には、空洞部が設けられており、
前記断熱部の端には、前記空洞部と前記移載室とを連通させる連通口が設けられている
基板処理装置。 - 前記断熱部を支持する支持ロッドを備えており、
前記断熱部の側壁と前記反応管の内壁との距離は、前記支持ロッドと前記チャンバの内壁の距離よりも短く構成されている
請求項1に記載の基板処理装置。 - 前記基板支持具は、複数のプレートが多段に設けられており、
前記断熱部の上端から下端までの距離は、前記複数のプレートのうちの下端のプレートから前記断熱部の上端までの距離よりも長く構成されている
請求項1または2に記載の基板処理装置。 - 前記チャンバに不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、
前記反応管の前記チャンバ側に設けられた、前記不活性ガスを排気する開口と、
を備える請求項1から3のいずれか1項に記載の基板処理装置。 - 前記反応管内の空間に連通するように前記反応管の前記チャンバ側に設けられた排気バッファを備える請求項1から4のいずれか1項に記載の基板処理装置。
- 前記排気バッファと対向する位置に、前記チャンバに供給された不活性ガスを排気する開口が設けられる
請求項5に記載の基板処理装置。 - 前記反応管の周りに設けられる加熱部を備えており、
前記排気バッファは、前記加熱部よりも下方に配されている
請求項5または6に記載の基板処理装置。 - 基板を処理する処理室を形成する反応管と、
前記反応管に連なるように配され、前記基板の移載室を形成するチャンバと、
前記基板を支持する基板支持具と、前記基板支持具と前記チャンバとの間に配された断熱部と、を有して、前記処理室および前記移載室を移動可能に配された基板支持部と、
前記チャンバに不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、
前記反応管の前記チャンバ側に設けられた、前記不活性ガスを排気する開口と、
を備え、
前記基板支持具が前記処理室に位置するときに、前記断熱部の側壁と前記反応管の内壁との間の隙間に、前記処理室と前記移載室とを連通させるガス流路を形成するように構成され、
前記開口は、前記断熱部の側壁と対向するとともに、前記チャンバに近接する位置に配されている
基板処理装置。 - 基板を処理する処理室を形成する反応管と、
前記反応管に連なるように配され、前記基板の移載室を形成するチャンバと、
前記基板を支持する基板支持具と、前記基板支持具と前記チャンバとの間に配された断熱部と、を有して、前記処理室および前記移載室を移動可能に配された基板支持部と、を備え、
前記断熱部内には、空洞部が設けられており、
前記断熱部の端には、前記空洞部と前記移載室とを連通させる連通口が設けられている基板処理装置を用いて、
前記基板を支持する基板支持具を前記処理室に搬入する工程と、
前記基板支持具が前記処理室に位置するときに、前記断熱部の側壁と前記反応管の内壁との間の間隙に形成されるガス流路により、前記処理室と前記移載室とを連通させ、前記処理室に搬入された前記基板に対して所定の処理を行う工程と、
処理後の前記基板を支持する基板支持具を前記処理室から搬出する工程と、
を有する半導体装置の製造方法。 - 基板を処理する処理室を形成する反応管と、
前記反応管に連なるように配され、前記基板の移載室を形成するチャンバと、
前記基板を支持する基板支持具と、前記基板支持具と前記チャンバとの間に配された断熱部と、を有して、前記処理室および前記移載室を移動可能に配された基板支持部と、
前記チャンバに不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、
前記反応管の前記チャンバ側に設けられた、前記不活性ガスを排気する開口と、
を備え、
前記基板支持具が前記処理室に位置するときに、前記断熱部の側壁と前記反応管の内壁との間の隙間に、前記処理室と前記移載室とを連通させるガス流路を形成するように構成され、
前記開口は、前記断熱部の側壁と対向するとともに、前記チャンバに近接する位置に配されている基板処理装置を用いて、
前記基板を支持する基板支持具を前記処理室に搬入する工程と、
前記基板支持具が前記処理室に位置するときに、前記断熱部の側壁と前記反応管の内壁との間の間隙に形成されるガス流路により、前記処理室と前記移載室とを連通させ、前記処理室に搬入された前記基板に対して所定の処理を行う工程と、
処理後の前記基板を支持する基板支持具を前記処理室から搬出する工程と、
を有する半導体装置の製造方法。 - 基板を処理する処理室を形成する反応管と、
前記反応管に連なるように配され、前記基板の移載室を形成するチャンバと、
前記基板を支持する基板支持具と、前記基板支持具と前記チャンバとの間に配された断熱部と、を有して、前記処理室および前記移載室を移動可能に配された基板支持部と、を備え、
前記断熱部内には、空洞部が設けられており、
前記断熱部の端には、前記空洞部と前記移載室とを連通させる連通口が設けられている基板処理装置に、
前記基板を支持する基板支持具を前記処理室に搬入するステップと、
前記基板支持具が前記処理室に位置するときに、前記断熱部の側壁と前記反応管の内壁との間の間隙に形成されるガス流路により、前記処理室と前記移載室とを連通させ、前記処理室に搬入された前記基板に対して所定の処理を行うステップと、
処理後の前記基板を支持する基板支持具を前記処理室から搬出するステップと、
をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。 - 基板を処理する処理室を形成する反応管と、
前記反応管に連なるように配され、前記基板の移載室を形成するチャンバと、
前記基板を支持する基板支持具と、前記基板支持具と前記チャンバとの間に配された断熱部と、を有して、前記処理室および前記移載室を移動可能に配された基板支持部と、
前記チャンバに不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、
前記反応管の前記チャンバ側に設けられた、前記不活性ガスを排気する開口と、
を備え、
前記基板支持具が前記処理室に位置するときに、前記断熱部の側壁と前記反応管の内壁との間の隙間に、前記処理室と前記移載室とを連通させるガス流路を形成するように構成され、
前記開口は、前記断熱部の側壁と対向するとともに、前記チャンバに近接する位置に配されている基板処理装置に、
前記基板を支持する基板支持具を前記処理室に搬入するステップと、
前記基板支持具が前記処理室に位置するときに、前記断熱部の側壁と前記反応管の内壁との間の間隙に形成されるガス流路により、前記処理室と前記移載室とを連通させ、前記処理室に搬入された前記基板に対して所定の処理を行うステップと、
処理後の前記基板を支持する基板支持具を前記処理室から搬出するステップと、
をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019048784A JP6937332B2 (ja) | 2019-03-15 | 2019-03-15 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019048784A JP6937332B2 (ja) | 2019-03-15 | 2019-03-15 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020147833A JP2020147833A (ja) | 2020-09-17 |
JP2020147833A6 JP2020147833A6 (ja) | 2020-11-19 |
JP6937332B2 true JP6937332B2 (ja) | 2021-09-22 |
Family
ID=72430357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019048784A Active JP6937332B2 (ja) | 2019-03-15 | 2019-03-15 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6937332B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2021338038A1 (en) | 2020-09-02 | 2023-04-20 | Suntory Holdings Limited | Fruit juice beverage with intensified sweet taste |
-
2019
- 2019-03-15 JP JP2019048784A patent/JP6937332B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020147833A (ja) | 2020-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210098258A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium | |
US20140295667A1 (en) | Method of Manufacturing Semiconductor Device | |
KR102074668B1 (ko) | 기판 처리 장치, 석영 반응관, 클리닝 방법 및 프로그램 | |
TW201716621A (zh) | 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體 | |
US12148621B2 (en) | Method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, recording medium, and substrate processing apparatus | |
US20240344194A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium | |
JP2018049853A (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体 | |
US20220157628A1 (en) | Substrate processing apparatus, substrate suppport and method of manufacturing semiconductor device | |
JP6647260B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム | |
US20250069898A1 (en) | Method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, recording medium, and substrate processing apparatus | |
JP6294365B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体 | |
US20230230845A1 (en) | Substrate processing method, method of manufacturing semiconductor device, non-transitory computer-readable recording medium and substrate processing apparatus | |
JP6937332B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム | |
JP7047117B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体 | |
JP2020147833A6 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム | |
US20230223265A1 (en) | Substrate processing method, method of manufacturing semiconductor device, non-transitory computer-readable recording medium and substrate processing apparatus | |
JP7229266B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム | |
JP2021050394A (ja) | 半導体装置の製造方法及び成膜装置 | |
JP7221403B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム | |
US20230304149A1 (en) | Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and substrate support | |
WO2019058554A1 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP2017220526A (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム | |
TW202430687A (zh) | 基板處理方法,半導體裝置的製造方法,基板處理裝置及程式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200311 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6937332 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |