JP6294365B2 - 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents
基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6294365B2 JP6294365B2 JP2016015561A JP2016015561A JP6294365B2 JP 6294365 B2 JP6294365 B2 JP 6294365B2 JP 2016015561 A JP2016015561 A JP 2016015561A JP 2016015561 A JP2016015561 A JP 2016015561A JP 6294365 B2 JP6294365 B2 JP 6294365B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- substrate
- wall
- space
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67248—Temperature monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67109—Apparatus for thermal treatment mainly by convection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/324—Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67155—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
- H01L21/6719—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
第一の基板を加熱する第一加熱部と、前記第一の基板が処理される第一処理空間と、前記第一処理空間の下方に配される第一搬送空間と、前記第一処理空間と前記第一搬送空間を構成する壁とを備えた第一処理室と、
前記壁の一部である共通壁を挟んで前記第一処理室に隣接され、第二の基板を加熱する第二加熱部と、前記第二の基板が処理される第二処理空間と、前記第二処理空間の下方に配される第二搬送空間と、を備えた第二処理室と、
前記第一処理室と前記第二処理室を構成する壁のうち、前記共通壁とは異なる壁を構成する他の壁と、
前記共通壁と前記他の壁に設けられ、前記他の壁よりも前記共通壁の冷却効率が高くなるよう構成される冷却流路と、
を有する技術が提供される。
先ず、本発明の第一実施形態について説明する。
図1、図2は、第一実施形態に係る基板処理装置の概略構成例を示す説明図である。
図例の基板処理装置1は、大別すると、基板処理装置の本体部10と、温調システム部20と、コントローラ280と、を備えて構成されている。
基板処理装置1の本体部10は、基板搬送チャンバの周囲に複数の処理チャンバを備えた、いわゆるクラスタタイプの装置である。クラスタタイプの基板処理装置1の本体部10は、基板としてのウエハ200を処理するもので、IOステージ110、大気搬送室120、ロードロック室130、真空搬送室140、処理モジュール(プロセスモジュール:Process Module)PM1〜PM4で主に構成される。次に各構成について具体的に説明する。図1の説明においては、前後左右は、X1方向が右、X2方向が左、Y1方向が前、Y2方向が後とする。
基板処理装置1の手前側には、IOステージ(ロードポート)110が設置されている。IOステージ110上には、ウエハを複数枚収納するFOUP(Front Opening Unified Pod:以下「ポッド」という。)111が複数搭載されている。ポッド111は、シリコン(Si)基板などのウエハ200を搬送するキャリアとして用いられる。ポッド111内には、未処理のウエハ200や処理済のウエハ200がそれぞれ水平姿勢で複数格納されるように構成されている。
ロードロック室130は、大気搬送室120に隣接する。ロードロック室130を構成する筐体131が有する面のうち、大気搬送室120とは異なる面には、後述するように、真空搬送室140が配置される。ロードロック室130は、大気搬送室120の圧力と真空搬送室140の圧力に合わせて筐体131内の圧力が変動するため、負圧に耐え得る構造に構成されている。
基板処理装置1の本体部10は、負圧下でウエハ200が搬送される搬送空間となる搬送室としての真空搬送室(トランスファモジュール)140を備えている。真空搬送室140を構成する筐体141は、平面視が五角形に形成され、五角形の各辺には、ロードロック室130およびウエハ200を処理する処理モジュールPM1〜PM4が連結されている。真空搬送室140の略中央部には、負圧下でウエハ200を移載(搬送)する搬送ロボットとしてのロボット170が設置されている。
図2を用いて温調システム部20を説明する。図2は基板処理装置10と温調システム部20との関係を説明する説明図である。ここでは、基板処理装置10の一部を記載すると共に、各モジュールに対応した温調システム20が記載されている。
温調システム部20を構成する温調部320は、処理モジュールPM1〜PM4の温度を調整する熱媒体を配管310a〜310dに流すとともに、その配管310a〜310dに流す熱媒体の状態を制御するものである。そのために、温調部320は、以下に述べるように、それぞれが同様に構成されている。
処理モジュールPM1〜PM4とこれに対応する温調部320a〜320dとを接続する配管310a〜310dは、上述したように、処理モジュールPM1〜PM4よりも上流側に位置する上流配管部311と、処理モジュールPM1〜PM4よりも下流側に位置する下流配管部312と、を有している。そして、上流配管部311と下流配管部312との間の配管部分は、処理モジュールPM1〜PM4に設けられるように構成されている。なお、処理モジュールPM1〜PM4に設ける際の具体的な態様については、詳細を後述する。
また、上流配管部311には、管内を流れる熱媒体の状態を検出するセンサ315a〜315dが、各処理モジュールPM1〜PM4のそれぞれに対応して設けられている。熱媒体の状態としては、例えば、当該熱媒体の圧力、流量、温度のいずれか一つ、またはこれらの複数を適宜組み合わせたものが挙げられる。このような状態を検出するセンサ315a〜315dは、公知技術を利用して構成されたものであればよく、ここではその詳細な説明を省略する。
コントローラ280は、基板処理装置1の本体部10および温調システム部20の処理動作を制御する制御部(制御手段)として機能するものである。そのために、コントローラ280は、少なくとも、CPU(Central Processing Unit)やRAM(Random Access Memory)等の組み合わせからなる演算部281と、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)等からなる記憶部282と、を有する。このような構成のコントローラ280において、演算部281は、上位コントローラや使用者の指示に応じて、記憶部282から各種プログラムやレシピを読み出して実行する。そして、演算部281は、読み出したプログラムの内容に沿うように、本体部10や温調システム部20等における処理動作を制御するようになっている。
次に、各処理モジュールPM1〜PM4における処理室RC1〜RC8の構成について説明する。
図3は、RC2を例として、第一実施形態に係る基板処理装置の処理室の概略構成の一例を模式的に示す説明図である。
図例のように、各処理室RC1〜RC8は、処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば横断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。処理容器202は、例えば石英またはセラミックス等の非金属材料で形成された上部容器2021と、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)等の金属材料により形成された下部容器2022とで構成されている。処理容器202内には、上方側(後述する基板載置台212よりも上方の空間)に、基板としてシリコンウエハ等のウエハ200を処理する処理空間(処理室)201が形成されており、その下方側で下部容器2022に囲まれた空間に搬送空間203が形成されている。
処理空間201内には、ウエハ200を支持する基板支持部(サセプタ)210が設けられている。基板支持部210は、ウエハ200を載置する載置面211と、載置面211を表面に持つ基板載置台212と、基板載置台212に内包された加熱部としてのヒータ213と、を主に有する。基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられている。
具体的には、基板載置台212をウエハ搬送位置まで下降させた時には、リフトピン207の上端部が載置面211の上面から突出して、リフトピン207がウエハ200を下方から支持するようになっている。また、基板載置台212をウエハ処理位置まで上昇させたときには、リフトピン207は載置面211の上面から埋没して、載置面211がウエハ200を下方から支持するようになっている。
処理空間201の上部(ガス供給方向上流側)には、ガス分散機構としてのシャワーヘッド230が設けられている。シャワーヘッド230は、例えば上部容器2021に設けられた穴2021aに挿入される。
シャワーヘッドの蓋231に設けられた貫通孔231aに挿入されるガス供給管241には、共通ガス供給管242が接続されている。ガス供給管241と共通ガス供給管242は、管の内部で連通している。そして、共通ガス供給管242から供給されるガスは、ガス供給管241、ガス導入孔231aを通じて、シャワーヘッド230内に供給される。
第一ガス供給管243aには、上流方向から順に、第一ガス供給源243b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)243c、および、開閉弁であるバルブ243dが設けられている。そして、第一ガス供給源243bからは、第一元素を含有するガス(以下、「第一元素含有ガス」という。)が、MFC243c、バルブ243d、第一ガス供給管243a、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。
また、主に、第一不活性ガス供給管246a、MFC246cおよびバルブ246dにより、第一不活性ガス供給系が構成される。
なお、第一ガス供給系243は、第一ガス供給源243b、第一不活性ガス供給系を含めて考えてもよい。また、第一不活性ガス供給系は、不活性ガス供給源234b、第一ガス供給管243aを含めて考えてもよい。
このような第一ガス供給系243は、処理ガスの一つである原料ガスを供給するものであることから、処理ガス供給系の一つに該当することになる。
第二ガス供給管244aには、下流にリモートプラズマユニット244eが設けられている。上流には、上流方向から順に、第二ガス供給源244b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)244c、および、開閉弁であるバルブ244dが設けられている。そして、第二ガス供給源244bからは、第二元素を含有するガス(以下、「第二元素含有ガス」という。)が、MFC244c、バルブ244d、第二ガス供給管244a、リモートプラズマユニット244e、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。このとき、第二元素含有ガスは、リモートプラズマユニット244eによりプラズマ状態とされ、ウエハ200上に供給される。
また、主に、第二不活性ガス供給管247a、MFC247cおよびバルブ247dにより、第二不活性ガス供給系が構成される。
なお、第二ガス供給系244は、第二ガス供給源244b、リモートプラズマユニット244e、第二不活性ガス供給系を含めて考えてもよい。また、第二不活性ガス供給系は、不活性ガス供給源247b、第二ガス供給管244a、リモートプラズマユニット244eを含めて考えてもよい。
このような第二ガス供給系244は、処理ガスの一つである反応ガスまたは改質ガスを供給するものであることから、処理ガス供給系の一つに該当することになる。
第三ガス供給管245aには、上流方向から順に、第三ガス供給源245b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)245c、および、開閉弁であるバルブ245dが設けられている。そして、第三ガス供給源245bからは、不活性ガスが、MFC245c、バルブ245d、第三ガス供給管245a、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。
処理容器202の雰囲気を排気する排気系は、処理容器202に接続された複数の排気管を有する。具体的には、搬送空間203に接続される排気管(第一排気管)261と、処理空間201に接続される排気管(第二排気管)262と、を有する。また、各排気管261,262の下流側には、排気管(第三排気管)264が接続される。
次に、各処理モジュールPM1〜PM4に設けられる冷却機構について、具体的な態様を説明する。
ウエハ上に膜を形成する際には、ウエハを高温状態にすることが望ましい。高温とすることで処理室に供給されるガスのエネルギーやウエハ上での反応状態が、低温(例えば室温)に比べて高くなるためである。一方、周囲の構造については、装置運用の問題から、低温にすることが望ましい。装置運用の問題とは、例えばOリング209の耐熱性の問題であったり、下部容器2022の金属汚染の問題であったりする。Oリングの場合、耐熱温度より高くなるとOリングが変形したり、あるいは破損したりして、シール度が低くなったり、ゴミの原因となってしまう。金属汚染問題の場合、高温とすることで下部容器2022を構成する部材や周辺の材質から予期せぬ金属成分が析出され、それがパーティクルとなり膜の汚染につながる。また、熱が昇降部218等の駆動部に伝わってしまった場合、グリス等の劣化を引き起こし、駆動部の性能低下に至る。以上の理由から、処理室を高温に維持して基板を処理する場合であっても、周囲の構造を低温に維持することが望ましい。
ただし、貫通配管部316は、各搬送室203L、203Rの間の隔壁204c内を通るものである。一方、外周配管部317は、各搬送室203L、203Rの外壁の外周側を通るものなので、各搬送室203L、203Rのそれぞれに対して個別に配される。
次に、半導体製造工程の一工程として、上述した構成の処理室RCL,RCRを用いてウエハ200上に薄膜を形成する工程について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ280により制御される。
処理室RCL,RCRのそれぞれにおいては、先ず、基板載置台212をウエハ200の搬送位置(搬送ポジション)まで下降させることにより、基板載置台212の貫通孔214にリフトピン207を貫通させる。その結果、リフトピン207が、基板載置台212表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。続いて、ゲートバルブ205を開いて搬送空間203を真空搬送室140と連通させる。そして、この真空搬送室140から真空搬送ロボット170を用いてウエハ200を搬送空間203に搬入し、リフトピン207上にウエハ200を移載する。これにより、ウエハ200は、基板載置台212の表面から突出したリフトピン207上に水平姿勢で支持される。本実施形態においては、処理室RCL、RCR両方に基板が搬入される。
基板搬入載置・加熱工程(S102)の後は、次に、成膜工程(S104)を行う。以下、図5を参照し、成膜工程(S104)について詳細に説明する。なお、成膜工程(S104)は、異なる処理ガスを交互に供給する工程を繰り返すサイクリック処理である。
成膜工程(S104)では、先ず、第一の処理ガス供給工程(S202)を行う。第一の処理ガス供給工程(S202)において、第一の処理ガスとして第一元素含有ガスであるTiCl4ガスを供給する際は、バルブ243dを開くとともに、TiCl4ガスの流量が所定流量となるように、MFC243cを調整する。これにより、処理空間201内へのTiCl4ガスの供給が開始される。なお、TiCl4ガスの供給流量は、例えば100sccm以上5000sccm以下である。このとき、第三ガス供給系のバルブ245dを開き、第三ガス供給管245aからN2ガスを供給する。また、第一不活性ガス供給系からN2ガスを流してもよい。また、この工程に先立ち、第三ガス供給管245aからN2ガスの供給を開始していてもよい。
TiCl4ガスの供給を停止した後は、第三ガス供給管245aからN2ガスを供給し、処理空間201のパージを行う。
このとき、バルブ275およびバルブ277は開状態とされてAPC276によって処理空間201の圧力が所定圧力となるように制御される。一方、バルブ275およびバルブ277以外の排気系のバルブは、全て閉状態とされる。これにより、第一の処理ガス供給工程(S202)でウエハ200に結合できなかったTiCl4ガスは、DP278により、排気管262を介して処理空間201から除去される。
シャワーヘッドバッファ室232および処理空間201のパージが完了したら、続いて、第二の処理ガス供給工程(S206)を行う。第二の処理ガス供給工程(S206)では、バルブ244dを開けて、リモートプラズマユニット244e、シャワーヘッド230を介して、処理空間201内へ第二の処理ガスとして第二元素含有ガスであるNH3ガスの供給を開始する。このとき、NH3ガスの流量が所定流量となるように、MFC244cを調整する。NH3ガスの供給流量は、例えば1000〜10000sccmである。また、第二の処理ガス供給工程(S206)においても、第三ガス供給系のバルブ245dは開状態とされ、第三ガス供給管245aからN2ガスが供給される。このようにすることで、NH3ガスが第三ガス供給系に侵入することを防ぐ。
NH3ガスの供給を停止した後は、上述したパージ工程(S204)と同様のパージ工程(S208)を実行する。パージ工程(S208)における各部の動作は、上述したパージ工程(S204)と同様であるので、ここでの説明を省略する。
以上の第一の処理ガス供給工程(S202)、パージ工程(S204)、第二の処理ガス供給工程(S206)、パージ工程(S208)を1サイクルとして、コントローラ280は、このサイクルを所定回数(nサイクル)実施したか否かを判定する(S210)。サイクルを所定回数実施すると、ウエハ200上には、所望膜厚のTiN層が形成される。
図6の説明に戻ると、以上の各工程(S202〜S210)からなる成膜工程(S104)の後は、判定工程(S106)を実行する。判定工程(S106)では、成膜工程(S104)を所定回数実施したか否かを判定する。
次に、上述した一連の基板処理工程に際して、温調システム部20が各処理室RC1〜RC8に対して行う温度調整処理について、図1を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、温調システム部20を構成する各部の動作はコントローラ280により制御される。
各処理モジュールPM1〜PM4における処理室RC1〜RC8のそれぞれが上述した一連の基板処理工程(S102〜S114)を実行する間、温調システム部20における温調部320は、ポンプ324等を動作させて、配管310a〜310dの管内に熱媒体を供給する。これにより、各処理室RC1〜RC8は、熱媒体との熱交換を行うことで、それぞれの搬送室が所定温度(例えば、50℃程度)に維持されるようになる。
熱媒体の状態検出を行うセンサ3151としては、例えば、隔壁204dの温度を計測可能なものを用いる。各PMにおいては、PM1のセンサをセンサ3151a、PM2のセンサをセンサ3151b、PM3のセンサをセンサ3151c、PM4のセンサをセンサ3151dと呼ぶ。
各PMのセンサ3151a〜3151dが熱媒体の状態を検出すると、温調部320は、以下に述べるような当該熱媒体に対する状態制御を行う。
例えば、センサ3151a〜3151dが熱媒体の温度を検出する場合に、対応する温調部320では、そのセンサ3151a〜3151dでの検出結果が所定の温度範囲よりも低ければ、所定の温度範囲に属するように加熱ユニット322で熱媒体を加熱する。これとは逆に、そのセンサ3151a〜3151dでの検出結果が所定の温度範囲よりも高ければ、冷却ユニット323で熱媒体を冷却する。
続いて、図7を用いて本発明の第二実施形態について説明する。図7は第一実施形態の図4(a)に相当するものである。第一実施形態との相違点は、センサ3152を加えた点にある。なお、センサ3151と同様に、各PMにもセンサ3152が設けられる。具体的には、PM1にはセンサ3152a、PM2にはセンサ3152b、PM3にはセンサ3152c、PM4にはセンサ3152dが設けられる。
センサ3152で隔壁204cの温度を検出し、センサ3151で隔壁204dの温度を検出することで、より正確に隔壁の温度を計測することができる。従って、より正確に隔壁204の温度を制御することが可能となる。
続いて、図8を用いて本発明の第三実施形態について説明する。図8は第一実施形態の図4(a)に相当するものである。第一実施形態との相違点は、センサ3153R、センサ3153Lを有する点にある。なお、センサ3151と同様に、各PMにもセンサ3153R,3153Lが設けられる。具体的には、PM1には3153Ra,3153La、PM2には3153Rb,3153Lb、PM3には3153Rc,3153Lc、PM4には3153Rd,3153Ldが設けられる。
センサ3153Lは、リアクタRCL側の側壁208であって、段側外周配管部317Lb側の近傍に設けられる。
続いて、図9を用いて本発明の第四実施形態について説明する。図9は第一実施形態の図4(a)に相当するものである。第一実施形態との相違点は、センサ3151の替わりにセンサ3151’を設けた点にある。各PMにおいては、PM1のセンサをセンサ3151’a、PM2のセンサをセンサ3151’b、PM3のセンサをセンサ3151’c、PM4のセンサをセンサ3151’dと呼ぶ。
続いて、図10を用いて本発明の第五実施形態について説明する。図10は第一実施形態の図4(a)に相当するものである。第一実施形態との相違点は、上段側貫通配管部316La、上段側貫通配管部316Ra、下段側貫通配管部316Lb、下段側貫通配管部316Rbが、重力方向において一列となっている点で相違する。
続いて、図11を用いて本発明の第六実施形態について説明する。図11は第一実施形態の図4(a)に相当するものである。第一実施形態との相違点は、貫通配管部316La’の径が外周配管部317Laの径よりも大きい点である。同様に、貫通配管部316Ra’の径が外周配管部317Raの径よりも大きい点である。また、下段側についても同様で、貫通配管部316Lb’の径が外周配管部317Lbの径よりも大きくし、貫通配管部316Rb’の径が外周配管部317Rbの径よりも大きくなるよう構成している。このようにすることで、隔壁204dにおける配管部の単位長さ当たりの表面積を、隔壁以外の壁208における配管部の単位長さたりの表面積よりも多くするよう構成している。
例えば、貫通配管部316La’の径を外周配管部317Laの径よりも大きくし、貫通配管部316Ra’の径を外周配管部317Raの径よりも等しくしても良い。
続いて、図12を用いて本発明の第七実施形態について説明する。図12は第一実施形態の図4(a)に相当するものである。第一実施形態との相違点は、上段側貫通配管部316La’’の径が下段側貫通配管部316Lbの径よりも大きい点である。同様に、上段側貫通配管部316Ra’’の径が下段側貫通配管部316Rbの径よりも大きい点である。
例えば、上段側貫通配管部316Laの径が下段側貫通配管部316Lbの径よりも大きくし、貫通配管部316Raの径が外周配管部317Raの径よりも等しくしても良い。
以上に、本発明の第一実施形態から第七実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
Claims (12)
- 第一の基板を加熱する第一加熱部と、前記第一の基板が処理される第一処理空間と、前記第一処理空間の下方に配される第一搬送空間と、前記第一処理空間と前記第一搬送空間を構成する壁とを備えた第一処理室と、
前記壁の一部である共通壁を挟んで前記第一処理室に隣接され、第二の基板を加熱する第二加熱部と、前記第二の基板が処理される第二処理空間と、前記第二処理空間の下方に配される第二搬送空間と、を備えた第二処理室と、
前記第一処理室と前記第二処理室を構成する壁のうち、前記共通壁とは異なる壁を構成する他の壁と、
前記共通壁と前記他の壁に設けられ、前記他の壁よりも前記共通壁の冷却効率が高くなるよう構成される冷却流路とを有し、
前記共通壁における単位長さ当たりの前記冷却流路の表面積は、前記他の壁の単位長さ当たりの前記冷却流路の表面積よりも大きくなるよう構成される
基板処理装置。 - 前記冷却流路は、上流から順に連続して構成される上段側貫通配管部と上段側外周配管部と下段側貫通配管部と下段側外周配管部とを有し、
前記上段側貫通配管部と前記下段側貫通配管部は前記共通壁に設けられ、前記上段側外周配管部と前記下段側外周配管部は、前記他の壁に設けられるよう構成される請求項1に記載の基板処理装置。 - 前記冷却流路は、上流端が熱媒体を供給する配管に接続され、下流端が熱媒体を排出する配管に接続されるよう構成される請求項1または請求項2に記載の基板処理装置。
- 前記冷却流路の上端は、前記第一加熱部または前記第二加熱部の下端よりも低い位置に設けられる請求項1から請求項3のうち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
- 前記冷却流路の下端は、前記他の壁に設けられた密閉部材よりも高い位置に設けられる請求項1から請求項4に記載のうち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
- 前記共通壁には温度センサが設けられる請求項1から請求項5のうち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
- 前記共通壁に設けられた温度センサは、前記冷却流路のうち、上段側に設けられた流路近傍の温度を検出する温度センサと、下方に設けられた流路近傍の温度を検出する温度センサとを有する請求項6に記載の基板処理装置。
- 前記他の壁には、温度センサが設けられる請求項6または請求項7に記載の基板処理装置。
- 前記共通壁に設けられた温度センサは、垂直方向において、前記冷却流路の上端と下端との間に設けられる請求項6または請求項7に記載の基板処理装置。
- 第一の基板を加熱する第一加熱部と、前記第一の基板が処理される第一処理空間と、前記第一処理空間の下方に配される第一搬送空間と、前記第一処理空間と前記第一搬送空間を構成する壁とを備えた第一処理室に基板を搬入すると共に、
前記壁の一部である共通壁を挟んで前記第一処理室に隣接され、第二の基板を加熱する第二加熱部と、前記第二の基板が処理される第二処理空間と、前記第二処理空間の下方にされる第二搬送空間と、を備えた第二処理室に基板を搬入する工程と、
前記共通壁における単位長さ当たりの表面積が、前記共通壁と異なる壁を構成する他の壁の単位長さ当たりの表面積よりも大きくなるよう構成される冷却流路を用いて、前記第一処理室と前記第二処理室を構成する壁のうち、前記他の壁の冷却効率よりも、前記共通壁の冷却効率を高くした状態として、前記第一処理室と前記第二処理室とで基板を処理する工程と
を有する半導体装置の製造方法。 - 第一の基板を加熱する第一加熱部と、前記第一の基板が処理される第一処理空間と、前記第一処理空間の下方に配される第一搬送空間と、前記第一処理空間と前記第一搬送空間を構成する壁とを備えた第一処理室に基板を搬入すると共に、
前記壁の一部である共通壁を挟んで前記第一処理室に隣接され、第二の基板を加熱する第二加熱部と、前記第二の基板が処理される第二処理空間と、前記第二処理空間の下方に配される第二搬送空間と、を備えた第二処理室に基板を搬入する手順と、
前記共通壁における単位長さ当たりの表面積が、前記共通壁と異なる壁を構成する他の壁の単位長さ当たりの表面積よりも大きくなるよう構成される冷却流路を用いて、前記第一処理室と前記第二処理室を構成する壁のうち、前記共通壁と異なる壁を構成する他の壁の冷却効率よりも、前記共通壁の冷却効率を高くした状態として、前記第一処理室と前記第二処理室とで基板を処理する手順と
をコンピュータに実行させるプログラム。 - 第一の基板を加熱する第一加熱部と、前記第一の基板が処理される第一処理空間と、前記第一処理空間の下方に配される第一搬送空間と、前記第一処理空間と前記第一搬送空間を構成する壁とを備えた第一処理室に基板を搬入すると共に、
前記壁の一部である共通壁を挟んで前記第一処理室に隣接され、第二の基板を加熱する第二加熱部と、前記第二の基板が処理される第二処理空間と、前記第二処理空間の下方に配される第二搬送空間と、を備えた第二処理室で基板を搬入する手順と、
前記共通壁における単位長さ当たりの表面積が、前記共通壁と異なる壁を構成する他の壁の単位長さ当たりの表面積よりも大きくなるよう構成される冷却流路を用いて、前記第一処理室と前記第二処理室を構成する壁のうち、前記共通壁と異なる壁を構成する他の壁の冷却効率であってよりも、前記共通壁の冷却効率を高くした状態として、前記第一処理室と前記第二処理室とで基板を処理する手順と
をコンピュータに実行させるプログラムを記録する記録媒体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016015561A JP6294365B2 (ja) | 2016-01-29 | 2016-01-29 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体 |
TW105105838A TWI611495B (zh) | 2016-01-29 | 2016-02-26 | 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及程式 |
CN201610115049.0A CN107026101A (zh) | 2016-01-29 | 2016-03-01 | 衬底处理装置、半导体器件的制造方法 |
KR1020160029459A KR20170090967A (ko) | 2016-01-29 | 2016-03-11 | 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체 |
US15/070,640 US9818630B2 (en) | 2016-01-29 | 2016-03-15 | Substrate processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016015561A JP6294365B2 (ja) | 2016-01-29 | 2016-01-29 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017135316A JP2017135316A (ja) | 2017-08-03 |
JP6294365B2 true JP6294365B2 (ja) | 2018-03-14 |
Family
ID=59387639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016015561A Active JP6294365B2 (ja) | 2016-01-29 | 2016-01-29 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9818630B2 (ja) |
JP (1) | JP6294365B2 (ja) |
KR (1) | KR20170090967A (ja) |
CN (1) | CN107026101A (ja) |
TW (1) | TWI611495B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101999838B1 (ko) * | 2015-08-11 | 2019-07-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 기판 처리 시스템 |
US10126790B2 (en) * | 2016-05-05 | 2018-11-13 | Applied Materials, Inc. | Dual loop susceptor temperature control system |
TWI742201B (zh) * | 2016-12-02 | 2021-10-11 | 美商應用材料股份有限公司 | 整合式原子層沉積工具 |
JP7236934B2 (ja) * | 2019-05-28 | 2023-03-10 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理システム及び基板処理システムの制御方法 |
JP7289355B2 (ja) * | 2019-07-01 | 2023-06-09 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5324684A (en) | 1992-02-25 | 1994-06-28 | Ag Processing Technologies, Inc. | Gas phase doping of semiconductor material in a cold-wall radiantly heated reactor under reduced pressure |
US5279671A (en) * | 1992-06-16 | 1994-01-18 | Iwao Hosokawa | Thermal vapor deposition apparatus |
US6152070A (en) * | 1996-11-18 | 2000-11-28 | Applied Materials, Inc. | Tandem process chamber |
US5855681A (en) * | 1996-11-18 | 1999-01-05 | Applied Materials, Inc. | Ultra high throughput wafer vacuum processing system |
KR19980085020A (ko) * | 1997-05-27 | 1998-12-05 | 김영환 | 챔버 장치 및 그 냉각 방법 |
US6302966B1 (en) * | 1999-11-15 | 2001-10-16 | Lam Research Corporation | Temperature control system for plasma processing apparatus |
JP2004153166A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Applied Materials Inc | プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 |
US8110044B2 (en) * | 2003-03-07 | 2012-02-07 | Tokyo Electron Limited | Substrate processing apparatus and temperature control device |
JP2005210080A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-08-04 | Tokyo Electron Ltd | 温度調節方法及び温度調節装置 |
JP2007088337A (ja) | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 基板処理装置 |
US7665951B2 (en) * | 2006-06-02 | 2010-02-23 | Applied Materials, Inc. | Multiple slot load lock chamber and method of operation |
JP5549185B2 (ja) * | 2009-11-06 | 2014-07-16 | 株式会社ニコン | 半導体デバイスの製造方法および基板貼り合せ装置 |
JP5885404B2 (ja) | 2010-08-04 | 2016-03-15 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2012216715A (ja) | 2011-04-01 | 2012-11-08 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 |
US9312155B2 (en) | 2011-06-06 | 2016-04-12 | Asm Japan K.K. | High-throughput semiconductor-processing apparatus equipped with multiple dual-chamber modules |
US9793148B2 (en) | 2011-06-22 | 2017-10-17 | Asm Japan K.K. | Method for positioning wafers in multiple wafer transport |
US10364496B2 (en) | 2011-06-27 | 2019-07-30 | Asm Ip Holding B.V. | Dual section module having shared and unshared mass flow controllers |
KR101409740B1 (ko) * | 2012-10-25 | 2014-06-24 | 주식회사 제타 | 반도체 소자 제조 장치용 칠러 |
WO2014150260A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Applied Materials, Inc | Process load lock apparatus, lift assemblies, electronic device processing systems, and methods of processing substrates in load lock locations |
US20140271097A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Applied Materials, Inc. | Processing systems and methods for halide scavenging |
JP6332746B2 (ja) * | 2013-09-20 | 2018-05-30 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム |
JP2016537805A (ja) * | 2013-09-26 | 2016-12-01 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | 基板処理のための混合プラットフォームの装置、システム、及び方法 |
WO2015097871A1 (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-02 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体 |
-
2016
- 2016-01-29 JP JP2016015561A patent/JP6294365B2/ja active Active
- 2016-02-26 TW TW105105838A patent/TWI611495B/zh active
- 2016-03-01 CN CN201610115049.0A patent/CN107026101A/zh active Pending
- 2016-03-11 KR KR1020160029459A patent/KR20170090967A/ko not_active Ceased
- 2016-03-15 US US15/070,640 patent/US9818630B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI611495B (zh) | 2018-01-11 |
KR20170090967A (ko) | 2017-08-08 |
US20170221738A1 (en) | 2017-08-03 |
TW201727795A (zh) | 2017-08-01 |
US9818630B2 (en) | 2017-11-14 |
JP2017135316A (ja) | 2017-08-03 |
CN107026101A (zh) | 2017-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6294365B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体 | |
CN106558517B (zh) | 衬底处理装置及半导体器件的制造方法 | |
US10546761B2 (en) | Substrate processing apparatus | |
US11104995B2 (en) | Substrate processing apparatus | |
JP2017123425A (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP5941589B1 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体 | |
TWI851626B (zh) | 半導體處理系統 | |
TW201724393A (zh) | 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄程式之記錄媒體 | |
WO2015053121A1 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体 | |
TWI788683B (zh) | 基板處理裝置、基板支撐具、半導體裝置的製造方法及程式 | |
US10763137B2 (en) | Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device | |
US11942333B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, cleaning method, and non-transitory computer-readable recording medium | |
CN117524826A (zh) | 衬底处理装置、衬底处理方法、半导体器件的制造方法、清洁方法、及记录介质 | |
JP6937332B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム | |
JP2020147833A6 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム | |
TWI797727B (zh) | 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及程式 | |
JP2024042411A (ja) | 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置を製造する方法及びプログラム | |
JP2005191346A (ja) | 基板処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6294365 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |