JP6936547B1 - 電流遮断装置 - Google Patents
電流遮断装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6936547B1 JP6936547B1 JP2020095992A JP2020095992A JP6936547B1 JP 6936547 B1 JP6936547 B1 JP 6936547B1 JP 2020095992 A JP2020095992 A JP 2020095992A JP 2020095992 A JP2020095992 A JP 2020095992A JP 6936547 B1 JP6936547 B1 JP 6936547B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit breaker
- secondary side
- common grounding
- breaker
- leakage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims abstract description 16
- 230000001012 protector Effects 0.000 claims description 15
- 238000013021 overheating Methods 0.000 claims description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 6
- 101100014500 Dictyostelium discoideum gdt2 gene Proteins 0.000 abstract 1
- 101000645421 Homo sapiens Transmembrane protein 165 Proteins 0.000 abstract 1
- 102100025755 Transmembrane protein 165 Human genes 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 101100150005 Caenorhabditis elegans spd-3 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 101150084884 spd2 gene Proteins 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Distribution Board (AREA)
- Thermistors And Varistors (AREA)
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
Abstract
Description
ここで、前述したごとく、分電盤等にMCCB用とELCB用の接地端子がそれぞれ設けられている場合には、以下のような方法によって電源用サージ防護装置が実装されている。
図2において、20は分電盤、100,101〜103は三相の配電線、MCCB0は主幹配線用遮断器であり、主幹配線用遮断器MCCB0の二次側には、配線用遮断器MCCB1〜MCCBn、漏電遮断器ELCB1〜ELCBn、及び、第1,第2の電源用サージ防護装置SPD1,SPD2が互いに並列に接続されている。なお、配線用遮断器MCCB1〜MCCBn及び漏電遮断器ELCB1〜ELCBnの二次側には、図視されていないが、雷サージから保護するべき各種の二次側機器がそれぞれ接続されている。
また、金属酸化物バリスタMOV及びガス入り放電管GDT1,GDT2は何れも非線形の電圧−電流特性を有する素子であり、金属酸化物バリスタMOVでは、両端電圧が所定値を超えると電流が増加しても両端電圧がほぼ一定値を保つため発熱量が大きくなる。これに対し、ガス入り放電管GDT1,GDT2では、両端電圧がアーク電圧を超えると両端電圧が急激に低下し、その後は電流が増加しても両端電圧が低い値に保たれて発熱量は比較的小さくなる。
なお、図2において、11bは共通接地極11と配線用遮断器MCCB1〜MCCBnの二次側機器の接地端子とを接続する共通接地線、12bは共通接地極12と漏電遮断器ELCB1〜ELCBnの二次側機器の接地端子とを接続する共通接地線である。
図3の分電盤30では、図2における第2の電源用サージ防護装置SPD2に代えて、共通接地極11,12の間にガス入り放電管からなる接地間サージ防護装置SPD3が接続されている。その他の構成については、図2と同様である。
また、図3の従来技術は、接地間サージ防護装置SPD3が小型かつ比較的安価である反面、電源用サージ防護装置SPD1と接地間サージ防護装置SPD3とが直列に接続されているので、漏電遮断器ELCB1〜ELCBnの二次側機器に対する保護性能は、電源用サージ防護装置SPD1の保護性能と接地間サージ防護装置SPD3の保護性能とを加えた値になるため、二次側機器に対する制限電圧が増加するという問題があった。
更に、図4の従来技術は、ブレーカBRすなわち配線用遮断器のみを備えた分電盤40を対象としており、図2や図3のように、二次側機器が接続される漏電遮断器を備えた分電盤については言及されていない。
前記電源用サージ防護装置は、
前記主幹配線用遮断器の二次側の配電線と第1の共通接地極及び第2の共通接地極との間に直列に接続された過電流保護用のヒューズと過熱時に分離される温度分離器と電圧制限形素子と電圧スイッチング形素子とを備え、
前記第1の共通接地極と前記配線用遮断器の二次側機器の接地端子とを第1の共通接地線により接続し、かつ、前記第2の共通接地極と前記漏電遮断器の二次側機器の接地端子とを第2の共通接地線により接続したものである。
前記主幹配線用遮断器の二次側の三相配電線に前記配線用遮断器及び漏電遮断器が互いに並列に接続され、
前記電源用サージ防護装置は、
前記ヒューズと前記温度分離器と前記電圧制限形素子との直列回路を三相分備えてこれらの直列回路の各一端を前記三相配電線にそれぞれ接続すると共に前記直列回路の各他端を一括接続し、その一括接続点を第1の前記電圧スイッチング形素子を介して前記第1の共通接地極に接続し、かつ、第2の前記電圧スイッチング形素子を介して前記第2の共通接地極に接続したものである。
前記電圧制限形素子が金属酸化物バリスタであり、前記電圧スイッチング形素子がガス入り放電管であることを特徴とする。
図1は、本実施形態に係る電流遮断装置を示しており、本発明を分電盤10に適用した場合の構成図である。
図2,図3と同様に、主幹配線用遮断器MCCB0の二次側の配電線101〜103には、配線用遮断器MCCB1〜MCCBn及び漏電遮断器ELCB1〜ELCBnが互いに並列に接続されている。
この電源用サージ防護装置SPD0は、ヒューズF1,温度分離器TF1,金属酸化物バリスタMOV1からなる第1の直列回路と、ヒューズF2,温度分離器TF2,金属酸化物バリスタMOV2からなる第2の直列回路と、ヒューズF3,温度分離器TF3,金属酸化物バリスタMOV3からなる第3の直列回路と、を備えている。上記第1〜第3の直列回路の各一端は配電線101〜103にそれぞれ接続され、第1〜第3の直列回路の各他端は一括接続されたうえで第1のガス入り放電管GDT1と第1の共通接地極11とを介してD種接地され、かつ、第2のガス入り放電管GDT2と第2の共通接地極12とを介してD種接地されている。
図2と同様に、第1の共通接地極11は、配線用遮断器MCCB1〜MCCBnの二次側機器(図示せず)の接地端子に第1の共通接地線11bを介して接続され、第2の共通接地極12は、漏電遮断器ELCB1〜ELCBnの二次側機器(図示せず)の接地端子に第2の共通接地線12bを介して接続されている。
すなわち、配線用遮断器MCCB1〜MCCBnの二次側の配電線101〜103と共通接地線11bとの間に接続された二次側機器に対しては、電源用サージ防護装置SPD0内の前記第1〜第3の直列回路をスター結線した回路と第1のガス入り放電管GDT1との直列回路が並列に接続され、また、漏電遮断器ELCB1〜ELCBnの二次側の配電線101〜103と共通接地線12bとの間に接続された二次側機器に対しては、電源用サージ防護装置SPD0内の前記第1〜第3の直列回路をスター結線した回路と第2のガス入り放電管GDT2との直列回路が並列に接続されることになる。
なお、温度分離器TF1〜TF3またはヒューズF1〜F3の溶断による電流遮断動作を機械的動作に変換して取り出すことにより、警報出力や故障表示を行うことが可能である。
従って、分電盤10の構成の簡略化、小型化、及びコストの低減が可能であると共に、図3のように漏電遮断器ELCB1〜ELCBnの電源入力側に二つのサージ防護装置SPD1,SPD3が直列に接続されることがなく、漏電遮断器ELCB1〜ELCBnの二次側機器に対する制限電圧を単一の電源用サージ防護装置SPD0によって低い値に抑えることができる。このため、漏電遮断器ELCB1〜ELCBnの二次側機器の低耐圧化を図ることができる。
11:第1の共通接地極
12:第2の共通接地極
11a,12a:接地線
11b:第1の共通接地線
12b:第2の共通接地線
100,101〜103:配電線
MCCB0:主幹配線用遮断器
MCCB1〜MCCBn:配線用遮断器
ELCB1〜ELCBn:漏電遮断器
SPD0:電源用サージ防護装置
F1〜F3:ヒューズ
TF1〜TF3:温度分離器
MOV1〜MOV3:金属酸化物バリスタ
GDT1:第1のガス入り放電管
GDT2:第2のガス入り放電管
Claims (3)
- 主幹配線用遮断器の二次側に配線用遮断器及び漏電遮断器が互いに並列に接続され、前記配線用遮断器及び前記漏電遮断器に二次側機器がそれぞれ接続されると共に、前記主幹配線用遮断器の二次側と接地との間に電源用サージ防護装置が接続された電流遮断装置において、
前記電源用サージ防護装置は、
前記主幹配線用遮断器の二次側の配電線と第1の共通接地極及び第2の共通接地極との間に直列に接続された過電流保護用のヒューズと過熱時に分離される温度分離器と電圧制限形素子と電圧スイッチング形素子とを備え、
前記第1の共通接地極と前記配線用遮断器の二次側機器の接地端子とを第1の共通接地線により接続し、かつ、前記第2の共通接地極と前記漏電遮断器の二次側機器の接地端子とを第2の共通接地線により接続したことを特徴とする電流遮断装置。 - 請求項1に記載した電流遮断装置において、
前記主幹配線用遮断器の二次側の三相配電線に前記配線用遮断器及び漏電遮断器が互いに並列に接続され、
前記電源用サージ防護装置は、
前記ヒューズと前記温度分離器と前記電圧制限形素子との直列回路を三相分備えてこれらの直列回路の各一端を前記三相配電線にそれぞれ接続すると共に前記直列回路の各他端を一括接続し、その一括接続点を第1の前記電圧スイッチング形素子を介して前記第1の共通接地極に接続し、かつ、第2の前記電圧スイッチング形素子を介して前記第2の共通接地極に接続したことを特徴とする電流遮断装置。 - 請求項1または2に記載した電流遮断装置において、
前記電圧制限形素子が金属酸化物バリスタであり、前記電圧スイッチング形素子がガス入り放電管であることを特徴とする電流遮断装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020095992A JP6936547B1 (ja) | 2020-06-02 | 2020-06-02 | 電流遮断装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020095992A JP6936547B1 (ja) | 2020-06-02 | 2020-06-02 | 電流遮断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6936547B1 true JP6936547B1 (ja) | 2021-09-15 |
JP2021191155A JP2021191155A (ja) | 2021-12-13 |
Family
ID=77657951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020095992A Active JP6936547B1 (ja) | 2020-06-02 | 2020-06-02 | 電流遮断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6936547B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7068729B1 (ja) * | 2021-01-21 | 2022-05-17 | 音羽電機工業株式会社 | 接地端子分離型spdおよび接地ユニット |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5220561B2 (ja) * | 2008-11-10 | 2013-06-26 | 株式会社Nttファシリティーズ | サージ防護装置 |
JP2012065461A (ja) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Mikimoto:Kk | サージ防護デバイス保護システム及びサージ防護システム |
JP6664093B2 (ja) * | 2016-03-22 | 2020-03-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 遮断制御装置、遮断制御システム、及び分電盤 |
-
2020
- 2020-06-02 JP JP2020095992A patent/JP6936547B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021191155A (ja) | 2021-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5412526A (en) | Surge arrester circuit and housing therefor | |
US8018705B2 (en) | Spark gap protection device | |
EP0165347A1 (en) | Protection circuit for a power distribution system | |
US6055147A (en) | Apparatus for providing independent over-current protection to a plurality of electrical devices and transient-voltage suppression system employing the apparatus | |
US7755873B2 (en) | Device for protection against voltage surges with parallel simultaneously triggered spark-gaps | |
US6930871B2 (en) | Lightning arrester device for low-voltage network | |
US4544983A (en) | Overvoltage protection device | |
JP2001190023A (ja) | 低電圧回路網用の避雷器装置 | |
JP7110404B2 (ja) | 電気エネルギーの過電流および過電圧保護された伝達のための多段保護装置 | |
JPH09233622A (ja) | 避雷器内蔵分電盤 | |
JP6936547B1 (ja) | 電流遮断装置 | |
JP6183863B2 (ja) | 劣化警報機能付きspd | |
KR101036593B1 (ko) | 서지 보호기용 파손 방지 장치 | |
JP2009284580A (ja) | サージ防護装置 | |
EP0123126B2 (en) | Overvoltage protection device | |
JPH10326702A (ja) | サージ吸収器 | |
JP2020162341A (ja) | 分離器内蔵spd | |
JP3420702B2 (ja) | 通信機器用雷防護回路 | |
US6992874B2 (en) | Dual stage current limiting surge protector system | |
KR101247274B1 (ko) | 과전류차단기 기능을 구비한 서지보호기 | |
JP2011078247A (ja) | サージ防護装置 | |
US10672581B2 (en) | Type-II overvoltage protection device | |
JP2005285717A (ja) | 回路保護装置 | |
JP5215702B2 (ja) | 雷保護装置、雷保護機能付分電盤 | |
JPH07184319A (ja) | 保護回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6936547 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |