[go: up one dir, main page]

JP6936269B2 - コネクタ嵌合体の製造システム - Google Patents

コネクタ嵌合体の製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP6936269B2
JP6936269B2 JP2019059305A JP2019059305A JP6936269B2 JP 6936269 B2 JP6936269 B2 JP 6936269B2 JP 2019059305 A JP2019059305 A JP 2019059305A JP 2019059305 A JP2019059305 A JP 2019059305A JP 6936269 B2 JP6936269 B2 JP 6936269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
function
waterproof
manufacturing system
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019059305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020161324A (ja
JP2020161324A5 (ja
Inventor
知裕 工藤
知裕 工藤
宮川 知之
知之 宮川
知由 深谷
知由 深谷
浩三 大石
浩三 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Yazaki Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Yazaki Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019059305A priority Critical patent/JP6936269B2/ja
Priority to PCT/JP2020/008731 priority patent/WO2020195584A1/en
Publication of JP2020161324A publication Critical patent/JP2020161324A/ja
Publication of JP2020161324A5 publication Critical patent/JP2020161324A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936269B2 publication Critical patent/JP6936269B2/ja
Priority to US17/483,811 priority patent/US20220013959A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R27/00Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5219Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、一のコネクタと他のコネクタとが嵌合されたコネクタ嵌合体を製造する製造システムに関する。
従来から、電気機器同士の間や電気機器と電源との間を繋ぐ各種の配線上などにおいて、一のコネクタと他のコネクタ(例えば、オスコネクタとメスコネクタ)とを嵌合させることによる電気的接続が行われている。換言すると、このような電気的接続を確立するためのコネクタ嵌合体の製造が行われている。
この種のコネクタ嵌合体では、必要に応じ、コネクタ嵌合体の用途に応じた各種の機能を実現させるための構造が各コネクタに設けられる場合がある。例えば、コネクタ嵌合体に防水機能を持たせるため、パッキンを一方のコネクタに取り付け、嵌合時にそのパッキンに押圧接触するように他方のコネクタの形状が設計される場合がある(例えば、特許文献1を参照)。また、一方のコネクタに設けた突条部を利用し、一方のコネクタを他方のコネクタに圧入することで、コネクタ嵌合体に簡易的な防水機能を持たせる場合もある(例えば、特許文献2を参照)。
特開2005−346940号公報 特開平7−153523号公報
上述した従来の各種のコネクタ嵌合体のように、コネクタ嵌合体に各種の機能(防水機能など)を持たせる場合、一般に、個々のコネクタがその機能に対応した形状や構造を有することになる。即ち、個々のコネクタが各種の機能に応じた専用の形状等に設計されることで、コネクタ嵌合体がその機能を発揮できることになる。ところが、このような専用設計に起因し、一の機能に対応して設計されたコネクタは、通常、他の機能に対応して設計されたコネクタに対しては適正に嵌合できない。即ち、従来のコネクタ嵌合体では、コネクタ間の互換性が低い。しかし、コネクタ嵌合体の製造コストを低減する等の観点から、複数種類のコネクタ間の互換性を高めることが望ましい。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、互換性に優れた複数種類のコネクタ嵌合体を低コストで製造可能なコネクタ嵌合体の製造システム、を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係るコネクタ嵌合体の製造システムは、下記[1]〜[3]を特徴としている。
[1]
複数種類の第1コネクタから選択された一の前記第1コネクタと、単一種類の第2コネクタと、が嵌合されたコネクタ嵌合体を製造する、コネクタ嵌合体の製造システムであって、
前記複数種類の前記第1コネクタの各々は、前記コネクタ嵌合体の機能に対応して前記第1コネクタごとに異なる第1機能部を有し、
前記第2コネクタは、前記第1機能部と係合可能な共通の第2機能部として、当該第2コネクタの外壁面に設けられた突条部を有し、
当該製造システムは、
前記機能が簡易防水機能である場合、前記突条部と当接簡易防水機能を発揮する内壁面を、前記第1機能部として有する、前記第1コネクタを選択し、
前記機能が防水機能及び異物の侵入を抑制する機能である場合、前記第2コネクタに一部が押圧接触して防水機能を発揮するとともに前記突条部と他部が前記突条部の突出方向において空隙を挟んで向かい合うことによって異物の侵入を抑制する機能を発揮する第1シーリング部品を、前記第1機能部として有する、前記第1コネクタを選択し、
前記機能が防水機能である場合、前記第2コネクタに一部が押圧接触して防水機能を発揮するとともに前記突条部と他部が当接することによって前記防水機能を高める機能を発揮する第2シーリング部品を、前記第1機能部として有する、前記第1コネクタを選択し、
選択された一の前記第1コネクタと前記第2コネクタとを嵌合させ、前記第1機能部と前記第2機能部との協働によって前記機能を発揮する前記コネクタ嵌合体を製造する、ように構成される、
コネクタ嵌合体の製造システムであること。
[2]
上記[1]に記載の製造システムにおいて、
前記第1シーリング部品は、
前記第2コネクタに押圧接触する前記一部として環状に突出した第1リップ部を有し、且つ、前記突条部と前記空隙を挟んで向かい合う前記他部として環状に突出した第2リップ部を有する、パッキンである
コネクタ嵌合体の製造システムであること。
[3]
上記[1]に記載の製造システムにおいて、
前記第2シーリング部品は、
前記第2コネクタに押圧接触する前記一部として環状に突出した第1リップ部を有し、且つ、前記突条部に当接する前記他部として環状に突出した第2リップ部を有する、パッキンである、
コネクタ嵌合体の製造システムであること。
上記[1]の構成のコネクタ嵌合体の製造システムは、コネクタ嵌合体の機能に対応して個々に「異なる」第1機能部を有する「複数」種類の第1コネクタ(例えば、オスコネクタ)に対し、汎用的に対応可能な「共通の」第2機能部を有する「単一」種類の第2コネクタ(例えば、メスコネクタ)を嵌合させることで、コネクタ嵌合体を製造するようになっている。これにより、従来のように、専用設計の複数の第1コネクタと複数の第2コネクタとを準備する場合に比べ、より低コスト且つ合理的に、コネクタ嵌合体を製造できる。したがって、本構成のコネクタ嵌合体の製造システムは、従来の製造システムに比べ、互換性に優れた複数種類のコネクタ嵌合体を低コストで製造可能である。
更に、第2コネクタに設けた突条部(即ち、第2機能部)が、第1コネクタ(簡易防水コネクタ)の内壁面に当接することで、簡易的な防水機能が発揮される。
加えて、第2コネクタの一部が第1コネクタ(防水コネクタ)が有する第1シーリング部品に押圧接触しながら、第2コネクタの突条部(即ち、第2機能部)が、第1コネクタの第1シーリング部品と空隙を挟んで向かい合うことで、第1シーリング部品による防水機能に加え、第1シーリング部品に向けて外部から異物が近づかないように突条部が異物を堰き止める機能が発揮される。
一方、第2コネクタの一部が第1コネクタ(防水コネクタ)が有する第2シーリング部品に押圧接触しながら、第2コネクタの突条部(即ち、第2機能部)が、更に第2シーリング部品と当接することで、第2シーリング部品と突条部による高度な防水機能が発揮される。
このように、互換性に優れた「単一」種類の第2コネクタと、「複数」種類の第1コネクタと、を組み合わせることで、複数種類のコネクタ嵌合体を製造できる。
上記[2]の構成のコネクタ嵌合体の製造システムによれば、第1シーリング部品の環状に突出した第1リップ部が第2コネクタに押圧接触し、且つ、第1シーリング部品の環状に突出した第2リップ部が突条部と空隙を挟んで向かい合うことで、簡易防水機能と異物の侵入を抑制する機能とが発揮される
上記[3]の構成のコネクタ嵌合体の製造システムによれば、第2シーリング部品の環状に突出した第1リップ部が第2コネクタに押圧接触し、且つ、第2シーリング部品の環状に突出した第2リップ部が突条部に当接することで、防水機能を高める機能が発揮される
本発明によれば、複数種類のコネクタ嵌合体を低コストで製造可能なコネクタ嵌合体の製造システムを提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る製造システムによって選択的に製造される2種類のコネクタ嵌合体の分解斜視図である。 図2は、図1に示す単一種類のメスハウジングの斜視図である。 図3(a)は、単一種類のメスコネクタと簡易防水オスコネクタとが嵌合された簡易防水コネクタ嵌合体の主要断面図であり、図3(b)は、図3(a)のA部の拡大図である。 図4(a)は、単一種類のメスコネクタと防水オスコネクタとが嵌合された防水コネクタ嵌合体の主要断面図であり、図4(b)は、図4(a)のB部の拡大図である。 図5は、単一種類のメスコネクタと防水オスコネクタとが嵌合された防水コネクタ嵌合体の他の例についての図4(b)に相当する図である。
<実施形態>
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る製造システムによって選択的に製造される2種類のコネクタ嵌合体3A,3Bについて説明する。簡易防水コネクタ嵌合体3A(図3参照)は、2種類のオスコネクタ1A,1Bのうち簡易防水オスコネクタ1Aと、単一種類のメスコネクタ2と、が嵌合されたコネクタ嵌合体である。防水コネクタ嵌合体3B(図4参照)は、2種類のオスコネクタ1A,1Bのうち防水オスコネクタ1Bと、単一種類のメスコネクタ2と、が嵌合されたコネクタ嵌合体である。
簡易防水コネクタ嵌合体3Aでは、2種類のオスハウジング4A,4Bのうち簡易防水オスコネクタ1Aに使用される簡易防水オスハウジング4Aと、メスコネクタ2のメスハウジング7とを互いに嵌合することで、簡易防水オスハウジング4Aに収容されたオス端子5に接続された電線6と、メスハウジング7に収容されたメス端子8に接続された電線9とが互いに電気的に接続されるようになっている。
防水コネクタ嵌合体3Bでは、2種類のオスハウジング4A,4Bのうち防水オスコネクタ1Bに使用される防水オスハウジング4Bと、メスコネクタ2のメスハウジング7とを互いに嵌合することで、防水オスハウジング4Bに収容されたオス端子5に接続された電線6と、メスハウジング7に収容されたメス端子8に接続された電線9とが互いに電気的に接続されるようになっている。
以下、説明の便宜上、特に区別する必要がないときには、2種類のコネクタ嵌合体3A,3B、2種類のオスコネクタ1A,1B、及び、2種類のオスハウジング4A,4Bを、それぞれ、コネクタ嵌合体3、オスコネクタ1、及び、オスハウジング4と呼ぶことがある。
また、図1に示すように、「前後方向」、「幅方向」、「上下方向」、「上」、及び「下」を定義する。「前後方向」、「幅方向」及び「上下方向」は、互いに直交している。前後方向は、オスコネクタ1(オスハウジング4)とメスコネクタ2(メスハウジング7)との嵌合方向、オス端子5のオスハウジング4への挿入方向、及び、メス端子8のメスハウジング7への挿入方向、と一致している。オスコネクタ1及びメスコネクタ2の各々について、相手側コネクタが嵌合する嵌合方向正面側を前側とし、その反対の嵌合方向背面側を後側とする。以下、先ず、オスコネクタ1について説明する。
オスコネクタ1は、図1,3,4に示すように、樹脂製のオスハウジング4と、一対のオス端子5と、から構成される。オスハウジング4は、基部11と、基部11から後方へ延びる電線保持部12と、基部11から前方へ延びるフード部13と、を一体に有する。
基部11の内部には、前後方向に貫通する一対の端子収容室(図示省略)が、幅方向に並ぶように形成されている。電線保持部12の内部には、前後方向に貫通する一対の端子挿入孔(図示省略)が、幅方向に並ぶように、且つ、一対の端子収容室にそれぞれ連通するように、形成されている。フード部13は、一対の端子収容室の前端部を囲いながら前方へ突出する筒状の形状を有している。
オス端子5は、前後方向に延びる本体部21と、本体部21から前方へ突出する棒状のタブ部22とを有する。本体部21の後方側には、電線6の端末が接続されている。電線6の端末には、円環状のゴム栓23が装着されている。
電線6が接続された一対のオス端子5は、オスハウジング4に後方から挿入され収容される。オス端子5の収容途中の段階では、端子収容室に設けられたランス(図示省略)がオス端子5の本体部21から離れる向きに弾性変形し、オス端子5の収容完了状態では、オス端子5の本体部21に近付く向きに弾性回復してオス端子5の本体部21の段部(図示省略)を係止する。これにより、オス端子5のオスハウジング4からの後方側への抜けが防止される。
一対のオス端子5の収容完了状態では、一対のオス端子5の本体部21が基部11の一対の端子収容室に収容され、一対のオス端子5のタブ部22が、一対の端子収容室の前端部から前方へ突出してフード部13の内部空間内に位置している。一対のオス端子5に接続された一対の電線6の端末は、電線保持部12の一対の端子挿入孔に収容され保持されている。このように、オス端子5の本体部21は、電線保持部12の端子挿入孔を通過した後に基部11の端子収容室に収容されることになる。
オス端子5の収容完了段階では、電線6の端末の外周面と、電線保持部12の端子挿入孔の内周面との隙間が、ゴム栓23によってシールされている。これにより、オスハウジング4の後方側からオスハウジング4の内部への水の侵入が防止され得る。
次いで、メスコネクタ2について説明する。メスコネクタ2は、図1〜4に示すように、樹脂製のメスハウジング7と、一対のメス端子8と、から構成される。メスハウジング7は、基部31と、基部31から後方へ延びる電線保持部32と、を一体に有する。
基部31の内部には、前後方向に貫通する一対の端子収容室(図示省略)が、幅方向に並ぶように形成されている。電線保持部32の内部には、前後方向に貫通する一対の端子挿入孔(図示省略)が、幅方向に並ぶように、且つ、一対の端子収容室にそれぞれ連通するように、形成されている。
メス端子8は、図1に示すように、前後方向に延びる筒状の本体部41を有する。本体部41の後方側には、電線9の端末が接続されている。電線9の端末には、円環状のゴム栓42が装着されている。
電線9が接続された一対のメス端子8は、メスハウジング7に後方から挿入され収容される。メス端子8の収容途中の段階では、端子収容室に設けられたランス(図示省略)がメス端子8の本体部41から離れる向きに弾性変形し、メス端子8の収容完了状態では、メス端子8の本体部41に近付く向きに弾性回復してメス端子8の本体部41の段部(図示省略)を係止する。これにより、メス端子8のメスハウジング7からの後方側への抜けが防止される。
一対のメス端子8の収容完了状態では、一対のメス端子8の本体部41が基部31の一対の端子収容室に収容される。一対のメス端子8に接続された一対の電線9の端末は、電線保持部32の一対の端子挿入孔に収容され保持されている。このように、メス端子8の本体部41は、電線保持部32の端子挿入孔を通過した後に基部31の端子収容室に収容されることになる。
メス端子8の収容完了段階では、電線9の端末の外周面と、電線保持部32の端子挿入孔52の内周面との隙間が、ゴム栓42によってシールされている。これにより、メスハウジング7の後方側からメスハウジング7の内部への水の侵入が防止され得る。
オスハウジング4とメスハウジング7との嵌合は、メスハウジング7の基部31をオスハウジング4のフード部13に挿入し、フード部13の内部にて、メスハウジング7の基部31の前端面とオスハウジング4の基部11の前端面とを突き合わせることで達成される。
オスハウジング4とメスハウジング7との嵌合完了状態では、オスハウジング4に収容されたオス端子5のタブ部22が、メスハウジング7に収容されたメス端子8の筒状の本体部41に挿入されている。これにより、オス端子5に接続された電線6と、メス端子8に接続された電線9とが互いに電気的に接続される。
更に、オスハウジング4に形成されたロックアーム14(図1参照)が、メスハウジング7に形成されたロックビーク33(図1及び図2参照)に係合している(図3(a)及び図4(a)参照)。これにより、オスハウジング4とメスハウジング7とが嵌合完了状態に維持される。
嵌合完了状態では、互いに突き合わされたメスハウジング7の基部31の前端面とオスハウジング4の基部11の前端面との隙間を介して、外部からオスハウジング4及びメスハウジング7の内部へ水が進入することを防止する機能(以下、「嵌合部における防水機能」と呼ぶ)が発揮され得るように、オスハウジング4及びメスハウジング7が構成されている。以下、この点について詳細に説明する。
<簡易防水コネクタ嵌合体3Aの嵌合部における防水機能>
図3に示す簡易防水コネクタ嵌合体3Aでは、上述のように、単一種類のメスハウジング7に、2種類のオスハウジング4A,4Bのうち簡易防水オスハウジング4Aが嵌合される。
メスハウジング7では、嵌合部における防水機能を発揮するため、図2に示すように、基部31における筒状の前端部の外壁面が圧入部34として機能する。圧入部34には、環状の突条部35(第2機能部)が設けられている。
簡易防水オスハウジング4Aでは、嵌合部における防水機能を発揮するため、図3(a)及び図3(b)に示すように、フード部13の内部空間内にて基部11の前端面から前方へ突出する環状の圧入壁15が一体で設けられている。
図3(特に、図3(b)参照)に示すように、簡易防水オスハウジング4Aとメスハウジング7との嵌合完了状態(即ち、簡易防水コネクタ嵌合体3A)では、メスハウジング7の圧入部34の環状の突条部35が簡易防水オスハウジング4Aの圧入壁15の内壁面(第1機能部)に全周に亘って押圧接触するように、圧入部34が圧入壁15に圧入されている。この結果、突条部35が圧入壁15の内壁面に全周に亘って押圧接触することで、簡易防水機能が発揮される。
<防水コネクタ嵌合体3Bの嵌合部における防水機能>
図4に示す防水コネクタ嵌合体3Bでは、上述のように、単一種類のメスハウジング7に、2種類のオスハウジング4A,4Bのうち防水オスハウジング4Bが嵌合される。防水オスハウジング4Bでは、後述のように、筒状のパッキン52が使用されることに起因して、簡易防水オスハウジング4Aと比べて、圧入壁15の内壁面の径方向寸法、及び、フード部13の内部空間の径方向寸法が、パッキン52の厚さ分だけ大きくなっている。このことに起因して、図4(a)に示すように、フード部13の内壁面とメスハウジング7の外壁面との隙間を埋めるためのスペーサ51が、フード部13とメスハウジング7との間に介挿されている。
メスハウジング7では、嵌合部における防水機能を発揮するため、上述のように、圧入部34において環状の突条部35(第2機能部)が設けられている。一方、防水オスハウジング4Bでは、嵌合部における防水機能を発揮するため、図4(a)及び図4(b)に示すように、ゴム製の筒状のパッキン52(第1機能部)が、圧入壁15の内壁面に密着するように挿入・固定されている。パッキン52の内壁面には、径方向内側に突出する複数(本例では、2つ)の環状のリップ部53a,53bが、前後方向に並ぶように設けられている。
図4(特に、図4(b)参照)に示すように、防水オスハウジング4Bとメスハウジング7との嵌合完了状態(即ち、防水コネクタ嵌合体3B)では、パッキン52のリップ部53b(後側のリップ部)がメスハウジング7の圧入部34の一部に全周に亘って押圧接触すると共に、パッキン52のリップ部53a(前側のリップ部)が、自身より前方に位置する突条部35と空隙を挟んで前後方向に向かい合っている。これらの結果、パッキン52のリップ部53bがメスハウジング7の圧入部34の一部に押圧接触することで、防水機能が発揮されると共に、パッキン52のリップ部53aが突条部35と空隙を挟んで向かい合っていることで、異物の侵入を抑制する機能が発揮される。換言すれば、防水コネクタ嵌合体3Bでは、簡易防水コネクタ嵌合体3Aが発揮する簡易防水機能とは異なる機能が発揮される。
なお、防水コネクタ嵌合体3Bでは、図5に示すように、パッキン52のリップ部53bがメスハウジング7の圧入部34の一部に全周に亘って押圧接触すると共に、パッキン52のリップ部53aが、突条部35と全周に亘って押圧接触するように構成されてもよい。これらの結果、パッキン52のリップ部53bがメスハウジング7の圧入部34の一部に押圧接触することで、防水機能が発揮されると共に、パッキン52のリップ部53aが突条部35と押圧接触することで、防水機能を高める機能が発揮される。換言すれば、この防水コネクタ嵌合体3Bにおいても、簡易防水コネクタ嵌合体3Aが発揮する簡易防水機能とは異なる機能が発揮される。
<作用・効果>
以上、本発明の実施形態に係るコネクタ嵌合体の製造システムによれば、コネクタ嵌合体3の機能に対応して個々に「異なる」第1機能部を有する「複数」種類のオスコネクタ1A,1Bに対し、汎用的に対応可能な「共通の」第2機能部を有する「単一」種類のメスコネクタ2を嵌合させることで、「複数」種類のコネクタ嵌合体3A,3Bを製造するようになっている。これにより、従来のように、複数のオスコネクタと複数のメスコネクタとを準備する場合に比べ、より低コスト且つ合理的に、「複数」種類のコネクタ嵌合体3A,3Bを製造できる。したがって、本構成のコネクタ嵌合体の製造システムは、複数種類のコネクタ嵌合体3A,3Bを低コストで製造可能である。
<他の形態>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
上記実施形態では、コネクタ嵌合体3が発揮する機能として、防水機能が採用されている。これに対し、コネクタ嵌合体3が発揮する機能として、防止機能以外の機能が採用されてもよい。また、上記実施形態では、2種類の第1コネクタから選択された一の第1コネクタが単一種類の第2コネクタに嵌合されるが、3種類以上の第1コネクタから選択された一の第1コネクタが単一種類の第2コネクタに嵌合されてもよい。
ここで、上述した本発明に係るコネクタ嵌合体の製造システムの実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[3]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
複数種類の第1コネクタ(1A,1B)から選択された一の前記第1コネクタと、単一種類の第2コネクタ(2)と、が嵌合されたコネクタ嵌合体(3A,3B)を製造する、コネクタ嵌合体の製造システムであって、
前記複数種類の前記第1コネクタ(1A,1B)の各々は、前記コネクタ嵌合体(3A,3B)の機能に対応して前記第1コネクタ(1A,1B)ごとに異なる第1機能部(15,52)を有し、
前記第2コネクタ(2)は、前記第1機能部(15,52)と係合可能な共通の第2機能部(35)を有し、
当該製造システムは、
前記機能に基づいて選択された一の前記第1コネクタ(1A,1B)と前記第2コネクタ(2)とを嵌合させ、前記第1機能部(15,52)と前記第2機能部(35)との協働によって前記機能を有する前記コネクタ嵌合体(3A,3B)を製造する、ように構成される、
コネクタ嵌合体の製造システム。
[2]
上記[1]に記載の製造システムにおいて、
前記第2コネクタ(2)は、
当該第2コネクタ(2)の外壁面に設けられた突条部(35)を前記第2機能部として有し、
前記複数種類の前記第1コネクタは、
前記突条部(35)と当接することによって防水機能を発揮する内壁面(15)を前記第1機能部として有する簡易防水コネクタ(1A)と、前記第2コネクタ(2)に一部(53b)が押圧接触して防水機能を発揮するとともに前記突条部(35)と他部(53a)が空隙を挟んで向かい合うことによって異物の侵入を抑制する機能を発揮するシーリング部品(52)を前記第1機能部として有する防水コネクタ(1B)と、を含む、
コネクタ嵌合体の製造システム。
[3]
上記[1]に記載の製造システムにおいて、
前記第2コネクタ(2)は、
当該第2コネクタ(2)の外壁面に設けられた突条部(35)を前記第2機能部として有し、
前記複数種類の前記第1コネクタは、
前記突条部(35)と当接することによって防水機能を発揮する内壁面(15)を前記第1機能部として有する簡易防水コネクタ(1A)と、前記第2コネクタ(2)に一部(53b)が押圧接触して防水機能を発揮するとともに前記突条部(35)と他部(53a)が当接することによって前記防水機能を高める機能を発揮するシーリング部品(52)を前記第1機能部として有する防水コネクタ(1B)と、を含む、
コネクタ嵌合体の製造システム。
1A 簡易防水オスコネクタ(第1コネクタ)
1B 防水オスコネクタ(第1コネクタ)
2 メスコネクタ(第2コネクタ)
3A 簡易防水コネクタ嵌合体(コネクタ嵌合体)
3B 防水コネクタ嵌合体(コネクタ嵌合体)
15 圧入壁(第1機能部)
35 突条部(第2機能部)
52 パッキン(第1機能部)
53a リップ部(他部)
53b リップ部(一部)

Claims (3)

  1. 複数種類の第1コネクタから選択された一の前記第1コネクタと、単一種類の第2コネクタと、が嵌合されたコネクタ嵌合体を製造する、コネクタ嵌合体の製造システムであって、
    前記複数種類の前記第1コネクタの各々は、前記コネクタ嵌合体の機能に対応して前記第1コネクタごとに異なる第1機能部を有し、
    前記第2コネクタは、前記第1機能部と係合可能な共通の第2機能部として、当該第2コネクタの外壁面に設けられた突条部を有し、
    当該製造システムは、
    前記機能が簡易防水機能である場合、前記突条部と当接簡易防水機能を発揮する内壁面を、前記第1機能部として有する、前記第1コネクタを選択し、
    前記機能が防水機能及び異物の侵入を抑制する機能である場合、前記第2コネクタに一部が押圧接触して防水機能を発揮するとともに前記突条部と他部が前記突条部の突出方向において空隙を挟んで向かい合うことによって異物の侵入を抑制する機能を発揮する第1シーリング部品を、前記第1機能部として有する、前記第1コネクタを選択し、
    前記機能が防水機能である場合、前記第2コネクタに一部が押圧接触して防水機能を発揮するとともに前記突条部と他部が当接することによって前記防水機能を高める機能を発揮する第2シーリング部品を、前記第1機能部として有する、前記第1コネクタを選択し、
    選択された一の前記第1コネクタと前記第2コネクタとを嵌合させ、前記第1機能部と前記第2機能部との協働によって前記機能を発揮する前記コネクタ嵌合体を製造する、ように構成される、
    コネクタ嵌合体の製造システム。
  2. 請求項1に記載の製造システムにおいて、
    前記第1シーリング部品は、
    前記第2コネクタに押圧接触する前記一部として環状に突出した第1リップ部を有し、且つ、前記突条部と前記空隙を挟んで向かい合う前記他部として環状に突出した第2リップ部を有する、パッキンである、
    コネクタ嵌合体の製造システム。
  3. 請求項1に記載の製造システムにおいて、
    前記第2シーリング部品は、
    前記第2コネクタに押圧接触する前記一部として環状に突出した第1リップ部を有し、且つ、前記突条部に当接する前記他部として環状に突出した第2リップ部を有する、パッキンである、
    コネクタ嵌合体の製造システム。
JP2019059305A 2019-03-26 2019-03-26 コネクタ嵌合体の製造システム Active JP6936269B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059305A JP6936269B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 コネクタ嵌合体の製造システム
PCT/JP2020/008731 WO2020195584A1 (en) 2019-03-26 2020-03-02 Manufacturing system for fitted body
US17/483,811 US20220013959A1 (en) 2019-03-26 2021-09-24 Manufacturing system for fitted body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059305A JP6936269B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 コネクタ嵌合体の製造システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020161324A JP2020161324A (ja) 2020-10-01
JP2020161324A5 JP2020161324A5 (ja) 2020-12-10
JP6936269B2 true JP6936269B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=69811849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019059305A Active JP6936269B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 コネクタ嵌合体の製造システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220013959A1 (ja)
JP (1) JP6936269B2 (ja)
WO (1) WO2020195584A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2805436B2 (ja) 1993-12-01 1998-09-30 矢崎総業株式会社 簡易防水コネクタ
JP4005426B2 (ja) * 2002-07-01 2007-11-07 住友電装株式会社 牽引車用コネクタ
JP2005346940A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Yazaki Corp ジョイントコネクタ構造
US7195505B1 (en) * 2004-11-08 2007-03-27 Oyo Geospace Corporation Connector assembly
US7097486B2 (en) * 2005-02-03 2006-08-29 Cushcraft Corporation Low-cost weatherproof cable feedthrough
JP5863179B2 (ja) * 2012-05-16 2016-02-16 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
EP2858183A3 (en) * 2013-10-03 2015-06-17 Yasaki Corporation Connector joining structure
JP6738660B2 (ja) * 2016-06-15 2020-08-12 矢崎総業株式会社 コネクタの防水構造
CN108336548A (zh) * 2017-01-19 2018-07-27 中国移动通信有限公司研究院 一种射频连接器
JP7003530B2 (ja) 2017-09-26 2022-01-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP7075167B2 (ja) * 2017-12-20 2022-05-25 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ組立体
KR102633954B1 (ko) * 2018-12-12 2024-02-05 현대자동차주식회사 통합형 다극 커넥터

Also Published As

Publication number Publication date
US20220013959A1 (en) 2022-01-13
JP2020161324A (ja) 2020-10-01
WO2020195584A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3928460B2 (ja) 防水コネクタ
US7077676B2 (en) Connector with liquid intrusion prevention structure
JP4803452B2 (ja) 防水コネクタ
US8608508B2 (en) Rubber plug and waterproof connector
US20070059967A1 (en) Connector, a mating connector and a connector device
JP4463665B2 (ja) 防水コネクタ
JP5729350B2 (ja) 防水コネクタ
US7244133B2 (en) Electrical plug-and-socket connector
CN110073553B (zh) 带橡胶盖的连接器
JP6785265B2 (ja) 端子
JP2805436B2 (ja) 簡易防水コネクタ
JP5935595B2 (ja) 防水コネクタ
JP2013239368A (ja) 防水コネクタ
JP6936269B2 (ja) コネクタ嵌合体の製造システム
JP5258802B2 (ja) プラグ電気コネクタ及びこれとレセプタクル電気コネクタとを有する電気コネクタ組立体
KR101818613B1 (ko) 일체형 조인트 커넥터
JP3842060B2 (ja) 防水コネクタ
JP2008210658A (ja) 防水コネクタ
JP3299642B2 (ja) コネクタ
JP5691982B2 (ja) 外部接続が可能な電子回路ユニット
JP6258240B2 (ja) コネクタの防水構造
JP2005166293A (ja) 防水コネクタ
JP5408721B2 (ja) コネクタ
JP4114884B2 (ja) 防水コネクタ
JP2605118Y2 (ja) 防水コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350