JP6935277B2 - 電気接続箱 - Google Patents
電気接続箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6935277B2 JP6935277B2 JP2017174037A JP2017174037A JP6935277B2 JP 6935277 B2 JP6935277 B2 JP 6935277B2 JP 2017174037 A JP2017174037 A JP 2017174037A JP 2017174037 A JP2017174037 A JP 2017174037A JP 6935277 B2 JP6935277 B2 JP 6935277B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- housing
- opening
- cylinder
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Description
図1から図8を参照して、実施形態について説明する。実施形態は、電気接続箱に関する。図1は、実施形態に係る電気接続箱を示す斜視図である。図2は、実施形態に係る電気接続箱を示す分解斜視図である。図3は、実施形態に係る電気接続箱を示す平面図である。図4は、実施形態の位置可変機構を示す平面図である。図5は、実施形態の第一コネクタを示す斜視図である。図6は、実施形態に係る電気接続箱を示す斜視図である。図7は、実施形態における第一コネクタの嵌合部の正面図である。図8は、実施形態における第二コネクタの嵌合部の正面図である。ここで、図7は、図6におけるA1矢視図であり、図8は、図6におけるA2矢視図である。なお、これら図1、図3、図4、および図6では、後述する第一筐体10のカバー部材10kを取り外しており、第一筐体10の内部に設けられた電子部品ユニット11等が露出されている。
参照)が充填される。第一筒部35と第二開口部20hとの隙間にシール部材SLが埋め込まれる。
10 第一筐体
10a 第一収容部
10b 第二収容部
10j、20j 収容部
10k カバー部材
10h 第一開口部
10w、10wa、10wb、10wc 壁面
11 電子部品ユニット
11a 電子部品
20 第二筐体
20h 第二開口部
20k 蓋部
31 接続部材
32 接続端子
33 第一端子
34 第一コネクタ
34a 本体部
34b フランジ部
34f 嵌合部
34h 孔部
34s 側面
35 第一筒部
41 配線
42 第二端子
43 第二コネクタ
43f 嵌合部
43h 配線挿入口
43s 案内傾斜面
43y、43z、Ws 幅
45 コネクタカバー
51 電極
52 取付部
61 バスバ
71 ナット
72 ナット
Lt 長さ
M1、M2 矢印
SL シール部材
ST 溝部
STb 底
Claims (3)
- 電子部品と、
外壁に第一開口部を有し、内部に前記電子部品が収容された第一筐体と、
少なくとも一部が前記第一筐体の内部に設けられ、前記電子部品と電気的に接続され、可撓性を有する接続部材と、
前記接続部材と電気的に接続された第一端子を有し、前記第一開口部を貫通する第一コネクタと、
を備え、
前記第一コネクタは、前記第一筐体の内部から前記第一開口部を通って前記第一筐体の外部に向かう第一方向に沿う双方向において前記第一筐体に支持され、
前記第一筐体および前記第一コネクタは、前記第一コネクタが前記第一筐体に対して前記第一方向と直交する方向に相対位置を可変とする位置可変機構を有し、
内部に前記第一筐体が締結され、外壁に第二開口部を有する第二筐体と、
前記第二開口部に挿通され、前記第二筐体に固定され、前記第一コネクタに対して嵌合する第二コネクタが嵌入される第一筒部と、
前記第二開口部と前記第一筒部との間に設けられ、前記第二開口部と前記第一筒部との間を塞ぐシール部材と、
をさらに備え、
前記第二開口部は、前記第一開口部と前記第一方向において対向しており、
前記第一筒部の内部には、前記第二コネクタに対する前記第一コネクタの嵌合部が配置されることを特徴とする電気接続箱。 - 前記第一コネクタは、前記第一端子が設けられた本体部と、前記第一方向に直交する方向における前記本体部の側面からフランジ状に突出したフランジ部と、を含み、
前記第一筐体は、前記第一開口部に溝部を有し、
前記位置可変機構は、前記フランジ部と、前記溝部と、を含んで構成され、
前記位置可変機構において、前記フランジ部は前記溝部に差し込まれ、前記第一方向と直交する方向において前記フランジ部と前記溝部の底との間には隙間が形成されており、前記第一方向と直交する方向に前記第一コネクタが移動可能とされている請求項1に記載の電気接続箱。 - 前記位置可変機構によって、前記第一コネクタは、前記第一筐体に対して、前記第一方向と直交する第二方向に沿う双方向と、前記第一方向および前記第二方向と直交する第三方向に沿う双方向と、に相対移動可能とされる請求項1または2に記載の電気接続箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017174037A JP6935277B2 (ja) | 2017-09-11 | 2017-09-11 | 電気接続箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017174037A JP6935277B2 (ja) | 2017-09-11 | 2017-09-11 | 電気接続箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019050681A JP2019050681A (ja) | 2019-03-28 |
JP6935277B2 true JP6935277B2 (ja) | 2021-09-15 |
Family
ID=65905964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017174037A Active JP6935277B2 (ja) | 2017-09-11 | 2017-09-11 | 電気接続箱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6935277B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7401851B2 (ja) * | 2020-04-21 | 2023-12-20 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載電気部品内回路ユニット |
-
2017
- 2017-09-11 JP JP2017174037A patent/JP6935277B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019050681A (ja) | 2019-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5426202B2 (ja) | コネクタ | |
JP6660914B2 (ja) | 電気接続箱およびワイヤハーネス | |
US9743545B2 (en) | Electrical connection box and wire harness | |
JP5150291B2 (ja) | 電気接続箱 | |
US20080139018A1 (en) | Metal terminal and electric distribution box provided with the same | |
JP2009038032A (ja) | 配電モジュール | |
JP6600669B2 (ja) | 電気接続箱 | |
CN113904162B (zh) | 连接器 | |
JP4246131B2 (ja) | 電線と素子内蔵ユニットとの接続構造 | |
JP2020036497A (ja) | 電気接続箱及びワイヤハーネス | |
JP6935277B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2011234427A (ja) | 電気接続箱 | |
US10431938B2 (en) | Shield shell and shield connector | |
JP2009174668A (ja) | 電子制御装置 | |
JP6980488B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2020089114A (ja) | 筐体、及び、ワイヤハーネス | |
JP2013232377A (ja) | 圧着端子及びこれを用いた電線接続構造並びに電気接続箱 | |
JP2016096674A (ja) | 電気接続箱 | |
JP5308761B2 (ja) | コネクタ | |
JP5570313B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2019030167A (ja) | 電気配線ブロック接合体、電気接続箱及びワイヤハーネス | |
JP7118538B2 (ja) | バスバ保持構造、電気接続箱、および、ワイヤハーネス | |
JP4677286B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP7512992B2 (ja) | コネクタ | |
JP2023090092A (ja) | 電気接続箱及びワイヤハーネス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6935277 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |