JP6933055B2 - 熱電変換モジュール及びその製造方法 - Google Patents
熱電変換モジュール及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6933055B2 JP6933055B2 JP2017163484A JP2017163484A JP6933055B2 JP 6933055 B2 JP6933055 B2 JP 6933055B2 JP 2017163484 A JP2017163484 A JP 2017163484A JP 2017163484 A JP2017163484 A JP 2017163484A JP 6933055 B2 JP6933055 B2 JP 6933055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoelectric conversion
- conversion element
- type thermoelectric
- wiring
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N10/00—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
- H10N10/10—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
- H10N10/17—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N10/00—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
- H10N10/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N10/00—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
- H10N10/10—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
- H10N10/13—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N10/00—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
- H10N10/80—Constructional details
- H10N10/81—Structural details of the junction
- H10N10/817—Structural details of the junction the junction being non-separable, e.g. being cemented, sintered or soldered
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N10/00—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
- H10N10/80—Constructional details
- H10N10/85—Thermoelectric active materials
- H10N10/851—Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
好ましくは、前記第1配線層は、純度99.99質量%以上のアルミニウム、あるいは純度99.9質量%以上の銅であるとよい。
また、第1配線層を銀(Ag)で形成することで、例えば、第1配線層を有する第1配線基板を熱電変換モジュールの高温側に配置した場合において、耐熱性や耐酸化性を向上させることができたり、熱伝導性や導電性を良好に維持できる。
また、ニッケル(Ni)は、アルミニウムや銀と比較すると耐酸化性に劣るが、比較的良好な耐熱性を有する。また、ニッケルは銀と比較して安価であるとともに、比較的素子接合性が良い。このため、第1配線層をニッケルで形成することで、性能と価格のバランスに優れた熱電変換モジュールを構成できる。
また、第1配線基板に第1熱伝達金属層を設けることで、熱電変換モジュールを熱源等に設置したときに、第1熱伝達金属層により熱源等と熱電変換モジュールとの密着性を高めることができ、熱伝導性を向上できる。したがって、熱電変換モジュールの熱電変換性能(発電効率)を向上させることができる。
また、第1熱伝達金属層をアルミニウム又は銅により形成することで、熱電変換モジュールと熱源等との間の熱伝導性を良好に維持でき、熱電変換性能も良好に維持できる。
また、前記第2セラミックス層が、前記熱電変換素子毎に独立して形成されているとよい。
また、前記第2配線層が、銀、アルミニウム、銅又はニッケルであるとよい。
また、前記第2熱伝達金属層が、アルミニウム又は銅であるとよい。
このように、対向配置される第1配線基板と第2配線基板との双方において、各熱電変換素子に熱伸縮差により生じる寸法変化を吸収できるので、第1配線層及び第2配線層により接続される両熱電変換素子間の電気的な接続を良好に維持でき、熱電変換モジュールの接合信頼性、熱伝導性及び導電性を良好に維持できる。
また、個片化された複数のセラミックス層の間は、第1配線層により接続されているので、第1配線基板を一体に取り扱うことができ、取り扱い性を向上できる。
また、このように挟持体を複数重ねることで、一度の接合工程において、熱電変換モジュールを複数製造できる。
この場合、接合工程において、各挟持体の間にグラファイトシートを介在させることで、各熱電変換モジュールどうしが接合されることを防止でき、各熱電変換モジュールの間を容易に解体できる。したがって、熱電変換モジュールを安定して製造できる。
なお、スクライブラインは、第1配線層の非接合部及び第1熱伝達金属層の非接合部に形成するだけでなく、第1配線層の接合部及び第1熱伝達金属層の接合部にも形成しておくことにより、さらにセラミックス母材を容易に分割できる。
図1に、第1実施形態の熱電変換モジュール101を示す。この熱電変換モジュール101は、複数の熱電変換素子3,4が組み合わされて配列され、熱電変換素子3,4のP型熱電変換素子3とN型熱電変換素子4とがその一端側(図1において下側)に配設された第1配線基板2Aを介して電気的に直列に接続された構成とされる。図中、P型熱電変換素子3には「P」、N型熱電変換素子4には「N」と表記する。なお、熱電変換モジュール101では、外部への配線91を、各熱電変換素子3,4の他端部から直接引き出す構成としている。
まず、図3(a)及び図4(a)に示すように、第1セラミックス層21A,21Aを構成する大型のセラミックス母材201に、複数の第1セラミックス層21A,21Aを分割するためのスクライブライン(分割溝)202を形成する(スクライブライン形成工程S11)。そして、スクライブライン202を形成することにより、セラミックス母材201に複数(2個)の第1セラミックス層形成領域203,203を区画する。スクライブライン202は、例えば図3(a)に示すように、レーザ加工により形成できる。具体的には、セラミックス母材201の片面に、CO2レーザ、YAGレーザ、YVO4レーザ、YLFレーザ等のレーザ光Lを照射することにより、スクライブライン202の加工を行うことができる。レーザ加工によるスクライブライン202の加工では、セラミックス母材201の表面においてレーザ光Lが照射された部分が切削加工され、スクライブライン202が形成される。
スクライブライン形成工程S11後に、セラミックス母材201の一方の面に第1配線層11A形成し、他方の面に第1熱伝達金属層32Aを形成する(金属層形成工程S12)。例えば、図3(b)及び図4(b)に示すように、セラミックス母材201の一方の面、すなわちスクライブライン202が形成されていない面に第1配線層11Aとなる金属板301を接合するとともに、スクライブライン202が形成された他方の面に第1熱伝達金属層32Aとなる金属板302を接合する。これら金属板301と各セラミックス母材201、セラミックス母材201と金属板302との接合は、ろう材等を用いて行われる。
金属層形成工程S12後に、スクライブライン202が形成された面側に凸となるようにセラミックス母材201を曲げることで、積層体204のセラミックス母材201をスクライブライン202に沿って分割し、第1セラミックス層21A,21Aを個片化する。そして、図3(d)及び図4(d)に示すように、第1配線層11Aと、第1セラミックス層21A,21Aと、第1熱伝達金属層32A,32Aとが接合された第1配線基板2Aを形成する(分割工程S13)。
第1配線基板2Aの第1配線層11Aに、P型熱電変換素子3の一方の端面とN型熱電変換素子4の一方の端面とを接合する(接合工程S14)。具体的には、第1配線層11Aと、P型熱電変換素子3及びN型熱電変換素子4との接合は、ペーストやろう材を用いた接合、荷重印加による固相拡散接合等により接合する。
以下、第2実施形態の熱電変換モジュール102において、第1実施形態の熱電変換モジュール101と共通する要素には、同一符号を付して説明を省略する。
熱電変換素子3,4の他端側(図8において上側)に配設される第2配線基板2Bは、第2配線層12B,12Bと、第2配線層12B,12Bの熱電変換素子3,4との接合面とは反対面に接合された第2セラミックス層21B,21Bと、第2セラミックス層21B,21Bの第2配線層12B,12Bとの接合面とは反対面に接合された第2熱伝達金属層31Bとを有する構成とされる。
また、第2配線基板5Bは、図9、図12及び図13に示されるように、第2配線層11Bと、第2配線層11Bの熱電変換素子3,4との接合面とは反対面に接合された複数の第2セラミックス層21Bと、第2セラミックス層21Bの第2配線層11Bとの接合面とは反対面に接合された第2熱伝達金属層31B,32Bとを有する構成とされる。
まず、図14(a)及び(b)に示すように、第1セラミックス層21Aを構成する大型のセラミックス母材205に、複数のセラミックス層21Aを分割するためのスクライブライン202a,202bを形成し、セラミックス母材205に複数(16個)の第1セラミックス層形成領域203を区画する(スクライブライン形成工程S11)。図14(a)は、第1配線層11A,12Aが形成されるセラミックス母材205の一方の面を表側に向けて配置したセラミックス母材205の平面図であり、図14(b)は、第1熱伝達金属層31Aが形成されるセラミックス母材205の他方の面を表側に向けて配置したセラミックス母材205の平面図を表す。
スクライブライン形成工程S11後に、図15(a)に示すように、セラミックス母材205の一方の面に第1配線層11A,12Aを形成し、図15(b)に示すように、セラミックス母材205の他方の面に第1熱伝達金属層31Aを形成し、セラミックス母材205の両面に第1配線層11A,12Aと第1熱伝達金属層31Aとが接合された積層体206を形成する(金属層形成工程S12)。
金属層形成工程S12後に、スクライブライン202a,202bが形成された面側に凸となるようにセラミックス母材205を曲げることで、積層体206のセラミックス母材205をスクライブライン202a,202bに沿って分割し、第1セラミックス層形成領域203を個々の第1セラミックス層21Aに個片化する。これにより、第1配線層11A,12Aと、第1セラミックス層21Aと、第1熱伝達金属層31Aとが接合された第1配線基板5Aを形成する(分割工程S13)。
次に、一方の第1配線基板5Aの第1配線層11Aに、P型熱電変換素子3の一方の端面とN型熱電変換素子4の一方の端面とを接合するとともに、他方の第2配線基板5Bの第2配線層11BにP型熱電変換素子3の他方の端面とN型熱電変換素子4の他方の端面とを接合する(接合工程S14)。これにより、図9に示すように、両配線基板5A,5Bの間に、P型熱電変換素子3とN型熱電変換素子4とが交互に直列に接続された熱電変換モジュール103を製造する。具体的には、各配線層11A,11Bと、P型熱電変換素子3及びN型熱電変換素子4との接合は、ペーストやろう材を用いた接合、荷重印加による固相拡散接合等により接合する。そして、図5〜図7に示した第1実施形態の熱電変換モジュール101と同様に、一組の加圧板401A,401Bの間で、各熱電変換素子3,4と第1配線層11A,11Bとを密着させて均一に加圧して行う。
例えば、図17に示す第1配線基板6Bの第1セラミックス層22Bは、4個の熱電変換素子3,4毎に分離され、合計4個の第1セラミックス層22Bにより構成される。また、図18に示す第1配線基板6Cの第1セラミックス層22Cは、8個の熱電変換素子3,4毎に分離され、合計2個の第1セラミックス層22Cにより構成される。
2B,5B 第2配線基板
3 P型熱電変換素子(熱電変換素子)
4 N型熱電変換素子(熱電変換素子)
11A,12A 第1配線層
11B,12B 第2配線層
21A,22A,22B,22C 第1セラミックス層
21B 第2セラミックス層
31A,32A,31C 第1熱伝達金属層
31B,32B 第2熱伝達金属層
41 メタライズ層
91 配線
201,205 セラミックス母材
202,202a,202b スクライブライン
203 第1セラミックス層形成領域
204,206 積層体
301,302 金属板
401A,401B 加圧板
405 挟持体
411,412,413 補完部材
420 グラファイトシート
101,102,103 熱電変換モジュール
Claims (14)
- 線膨張係数の異なるP型熱電変換素子とN型熱電変換素子からなる複数の熱電変換素子と、
複数の前記熱電変換素子の一端側に配設された第1配線基板と、を有し、
前記第1配線基板は、隣り合う前記P型熱電変換素子と前記N型熱電変換素子とが接続状態に接合された複数の第1配線層と、該第1配線層の前記P型熱電変換素子と前記N型熱電変換素子との接合面とは反対面に接合され複数に分離された第1セラミックス層と、前記第1セラミックス層の前記第1配線層との接合面とは反対面に接合された複数の第1熱伝達金属層と、を有しており、
各第1セラミックス層がいずれかの前記P型熱電変換素子と前記N型熱電変換素子との間で分離されており、前記第1配線層が、前記第1セラミックス層どうしの間に跨って形成されるとともに、前記第1熱伝達金属層が、隣り合う両第1配線層の間に跨って形成され、かつ、隣り合う両第1セラミックス層の間に跨って形成され、前記第1セラミックス層は、前記第1配線層又は前記第1熱伝達金属層のいずれかによって連結されていることを特徴とする熱電変換モジュール。 - 前記第1セラミックス層が、前記熱電変換素子毎に独立して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の熱電変換モジュール。
- 前記第1配線層が、銀、アルミニウム、銅又はニッケルであることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱電変換モジュール。
- 前記第1熱伝達金属層が、アルミニウム又は銅であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の熱電変換モジュール。
- 前記熱電変換素子の他端側に配設された第2配線基板を有し、
対向配置される前記第1配線基板と前記第2配線基板とを介して前記P型熱電変換素子と前記N型熱電変換素子とが電気的に直列に接続されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の熱電変換モジュール。 - 前記第2配線基板は、隣り合う前記P型熱電変換素子と前記N型熱電変換素子とが接合された第2配線層と、該第2配線層の前記P型熱電変換素子と前記N型熱電変換素子との接合面とは反対面に接合され複数に分離された第2セラミックス層と、を有しており、
各第2セラミックス層がいずれかの前記P型熱電変換素子と前記N型熱電変換素子との間で分離されていることを特徴とする請求項5に記載の熱電変換モジュール。 - セラミックス母材から複数の第1セラミックス層を分割するためのスクライブラインを該セラミックス母材に形成するスクライブライン形成工程と、
前記スクライブライン形成工程後に、前記セラミックス母材の一方の面に、前記スクライブラインにより区画された複数の第1セラミックス層形成領域のうちの隣接する両第1セラミックス層形成領域に跨る第1配線層を形成する金属層形成工程と、
前記金属層形成工程後に、前記第1配線層が形成された前記セラミックス母材を前記スクライブラインに沿って分割し、前記第1配線層と前記第1セラミックス層とが接合された第1配線基板を形成する分割工程と、
前記分割工程後に、前記第1配線層の各第1セラミックス層との接合面とは反対面に線膨張係数の異なるP型熱電変換素子とN型熱電変換素子とを接合し、前記P型熱電変換素
子と前記N型熱電変換素子とが直列に接続された熱電変換モジュールを製造する接合工程と、
を有することを特徴とする熱電変換モジュールの製造方法。 - 前記接合工程は、対向配置される一組の加圧板の間に、前記第1配線基板の前記第1配線層と前記P型熱電変換素子及び前記N型熱電変換素子とをそれぞれ重ねた挟持体を配置しておき、該挟持体をその積層方向に加圧した状態で加熱することにより、前記第1配線層と前記P型熱電変換素子及び前記N型熱電変換素子とをそれぞれ接合する工程とされ、
前記接合工程において、
前記P型熱電変換素子と前記N型熱電変換素子とのうち少なくとも線膨張係数が小さい一方の熱電変換素子と前記加圧板との間に補完部材を配置しておき、
前記第1配線層と前記P型熱電変換素子及び前記N型熱電変換素子との接合時における前記一方の熱電変換素子及び前記補完部材の高さと前記他方の熱電変換素子の高さとの差を、前記一方の熱電変換素子の高さと前記他方の熱電変換素子の高さとの差よりも小さくしておくことを特徴とする請求項7に記載の熱電変換モジュールの製造方法。 - 前記接合工程は、対向配置される一組の加圧板の間に、前記第1配線基板の前記第1配線層と前記P型熱電変換素子及び前記N型熱電変換素子とをそれぞれ重ねた挟持体を配置しておき、該挟持体をその積層方向に加圧した状態で加熱することにより、前記第1配線層と前記P型熱電変換素子及び前記N型熱電変換素子とをそれぞれ接合する工程とされ、
前記接合工程において、
前記挟持体を前記積層方向に偶数個重ねて配置するとともに、前記P型熱電変換素子と前記N型熱電変換素子とを前記積層方向に同数配置しておくことを特徴とする請求項8記載の熱電変換モジュールの製造方法。 - 前記接合工程において、各挟持体の間にグラファイトシートを配設しておくことを特徴とする請求項9に記載の熱電変換モジュールの製造方法。
- 前記金属層形成工程は、
前記セラミックス母材の前記一方の面に複数の前記第1配線層を形成するとともに、
前記セラミックス母材の他方の面に第1熱伝達金属層を形成する工程とされ、
前記金属層形成工程において、
前記第1熱伝達金属層を、隣り合う両第1配線層の間に跨って形成し、かつ、隣り合う両第1セラミックス層形成領域の間に跨って形成することを特徴とする請求項7から10のいずれか一項に記載の熱電変換モジュールの製造方法。 - 前記スクライブライン形成工程において、
前記スクライブラインは、前記セラミックス母材の両面に形成するとともに、前記セラミックス母材の他方の面においては、前記第1熱伝達金属層の接合予定領域を除く非接合部に形成することを特徴とする請求項11に記載の熱電変換モジュールの製造方法。 - 前記スクライブライン形成工程において、
前記スクライブラインは、前記セラミックス母材の両面に形成するとともに、前記セラミックス母材の一方の面においては、前記第1配線層の接合予定領域を除く非接合部に形成することを特徴とする請求項7から12のいずれか一項に記載の熱電変換モジュールの製造方法。 - 前記スクライブライン形成工程において、
前記スクライブラインは、前記セラミックス母材の対向する辺同士を貫通する直線で形成することを特徴とする請求項7から13のいずれか一項に記載の熱電変換モジュールの
製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP18763806.9A EP3595023A4 (en) | 2017-03-08 | 2018-03-01 | THERMOELECTRIC CONVERSION MODULE AND ITS MANUFACTURING PROCESS |
PCT/JP2018/007801 WO2018163958A1 (ja) | 2017-03-08 | 2018-03-01 | 熱電変換モジュール及びその製造方法 |
US16/491,734 US20200013941A1 (en) | 2017-03-08 | 2018-03-01 | Thermoelectric conversion module and method of manufacturing the same |
CN201880011824.5A CN110301051A (zh) | 2017-03-08 | 2018-03-01 | 热电转换模块及其制造方法 |
KR1020197028503A KR20190121832A (ko) | 2017-03-08 | 2018-03-01 | 열전 변환 모듈 및 그 제조 방법 |
TW107107565A TWI758431B (zh) | 2017-03-08 | 2018-03-07 | 熱電轉換模組及其製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017043487 | 2017-03-08 | ||
JP2017043487 | 2017-03-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018148196A JP2018148196A (ja) | 2018-09-20 |
JP6933055B2 true JP6933055B2 (ja) | 2021-09-08 |
Family
ID=63591577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017163484A Active JP6933055B2 (ja) | 2017-03-08 | 2017-08-28 | 熱電変換モジュール及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200013941A1 (ja) |
EP (1) | EP3595023A4 (ja) |
JP (1) | JP6933055B2 (ja) |
KR (1) | KR20190121832A (ja) |
CN (1) | CN110301051A (ja) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6034994B2 (ja) | 1980-06-09 | 1985-08-12 | キヤノン株式会社 | 記録液 |
JPH09321353A (ja) * | 1996-05-28 | 1997-12-12 | Thermo Electric Dev:Kk | 熱電モジュール |
JP2000068564A (ja) * | 1998-08-18 | 2000-03-03 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | ペルチェ素子 |
JP4706819B2 (ja) * | 2004-09-10 | 2011-06-22 | ヤマハ株式会社 | 熱電装置 |
JP2006216642A (ja) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Seiko Instruments Inc | 熱電素子 |
JP2007103580A (ja) | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Toyota Motor Corp | 熱電変換素子及びその製造方法 |
JP4803088B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2011-10-26 | ヤマハ株式会社 | 熱電モジュールおよびその製造方法 |
JP5159264B2 (ja) * | 2007-11-15 | 2013-03-06 | 株式会社東芝 | 熱電子デバイス及び熱電モジュール |
JPWO2010010783A1 (ja) | 2008-07-22 | 2012-01-05 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 熱電変換素子 |
JP2016029695A (ja) * | 2014-07-25 | 2016-03-03 | 日立化成株式会社 | 熱電変換モジュールおよびその製造方法 |
JP6390546B2 (ja) * | 2015-08-03 | 2018-09-19 | 日立化成株式会社 | 熱電変換モジュールおよびその製造方法 |
-
2017
- 2017-08-28 JP JP2017163484A patent/JP6933055B2/ja active Active
-
2018
- 2018-03-01 US US16/491,734 patent/US20200013941A1/en not_active Abandoned
- 2018-03-01 KR KR1020197028503A patent/KR20190121832A/ko not_active Ceased
- 2018-03-01 EP EP18763806.9A patent/EP3595023A4/en not_active Withdrawn
- 2018-03-01 CN CN201880011824.5A patent/CN110301051A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110301051A (zh) | 2019-10-01 |
EP3595023A1 (en) | 2020-01-15 |
US20200013941A1 (en) | 2020-01-09 |
EP3595023A4 (en) | 2020-12-09 |
KR20190121832A (ko) | 2019-10-28 |
JP2018148196A (ja) | 2018-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5821389B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール用基板 | |
JP6750404B2 (ja) | 熱電変換モジュール及び熱電変換装置並びに熱電変換モジュールの製造方法 | |
JP5065077B2 (ja) | 熱電発電装置 | |
JP5788501B2 (ja) | 熱電素子 | |
JP2009260303A (ja) | 熱交換装置 | |
US20110146741A1 (en) | Thermoelectric conversion module and method for making the same | |
WO2010082542A1 (ja) | 熱電変換モジュール及び熱電変換モジュールブロック | |
JP2011029295A (ja) | 熱電変換モジュール及びその製造方法 | |
JP6507745B2 (ja) | 熱電変換モジュール | |
KR20200089673A (ko) | 절연 전열 기판, 열전 변환 모듈, 및, 절연 전열 기판의 제조 방법 | |
JP2009111137A (ja) | 熱電変換部材の配列方法 | |
JP6822227B2 (ja) | 熱電変換モジュール | |
JP6933055B2 (ja) | 熱電変換モジュール及びその製造方法 | |
JP2008109054A (ja) | 熱電変換モジュール及び熱電変換モジュールの製造方法 | |
TWI758431B (zh) | 熱電轉換模組及其製造方法 | |
JP2012191004A (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール用基板 | |
JP6850988B2 (ja) | 熱電変換モジュール | |
KR20180093366A (ko) | 열전 발전 모듈 및 그 제조 방법 | |
JP7052200B2 (ja) | 熱電変換モジュール | |
JP4375249B2 (ja) | 熱電モジュール | |
KR101207300B1 (ko) | 열전 소자 제조방법 | |
JP2017069443A (ja) | 熱電変換モジュール | |
JP6957916B2 (ja) | 熱電変換モジュール | |
JP4124150B2 (ja) | 熱電モジュールの製造方法 | |
KR102623077B1 (ko) | 열전 소자 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210720 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6933055 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |