JP6931591B2 - 太陽電池モジュール、および、太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents
太陽電池モジュール、および、太陽電池モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6931591B2 JP6931591B2 JP2017217789A JP2017217789A JP6931591B2 JP 6931591 B2 JP6931591 B2 JP 6931591B2 JP 2017217789 A JP2017217789 A JP 2017217789A JP 2017217789 A JP2017217789 A JP 2017217789A JP 6931591 B2 JP6931591 B2 JP 6931591B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- base electrode
- current collecting
- solar cell
- cell module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 168
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 108
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 101
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 101
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 87
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 78
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 55
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 49
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 40
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 14
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 40
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 26
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- -1 for example Substances 0.000 description 8
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 7
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 3
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 3
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 2
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 2
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 229910001954 samarium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229940075630 samarium oxide Drugs 0.000 description 2
- FKTOIHSPIPYAPE-UHFFFAOYSA-N samarium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Sm+3].[Sm+3] FKTOIHSPIPYAPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSCUCOSVWLNSLS-UHFFFAOYSA-N [Ba].[Ta] Chemical compound [Ba].[Ta] YSCUCOSVWLNSLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229910021389 graphene Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000005394 sealing glass Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
第一主面に第一集電電極が設けられ、第二主面に第二集電電極が設けられた半導体基板を含む光電変換素子と、前記第一集電電極に電気的に接続された第一配線材と、前記第二集電電極に電気的に接続された第二配線材と、前記第一集電電極と前記第一配線材とを接着する第一接着材と、前記第二集電電極と前記第二配線材とを接着する第二接着材と、を含む太陽電池モジュールであって、
前記第一集電電極は、
前記半導体基板側に設けられた第一下地電極と、
前記第一下地電極上に配置され、前記第一下地電極の一部が露出されるような開口が設けられた第一表層電極と、を含み、
前記第二集電電極は、
前記半導体基板側に設けられた第二下地電極と、
前記第二下地電極上に配置され、前記第二下地電極の一部が露出されるような開口が設けられた第二表層電極と、を含み、
前記第一接着材は、前記第一表層電極、および、前記第一表層電極の前記開口から露出した前記第一下地電極と接着しており、
前記第二接着材は、前記第二表層電極、および、前記第二表層電極の前記開口から露出した前記第二下地電極と接着しており、
前記半導体基板の主面を平面視した場合に、前記第一接着材が第一集電電極と接着する面積が、前記第二接着材が第二集電電極と接着する面積より大きく、
前記第二表層電極の開口率は前記第一表層電極の開口率より大きい、
太陽電池モジュール、である。
前記第一表層電極、および、前記第二表層電極は、島状に部分的に形成され、
前記第一接着材、および、前記第二接着材は、前記島状に形成された前記第一表層電極、および、前記第二表層電極の側面を含む表面に接着された、
前記の太陽電池モジュール、である。
前記第一下地電極、および/または、前記第二下地電極における表面の少なくとも一部が多孔質である、
前記の太陽電池モジュール、である。
前記第一下地電極、および/または、前記第二下地電極は導電性微粒子を含む、前記の太陽電池モジュール、である。
前記導電性微粒子の少なくとも一部は融着している、前記の太陽電池モジュール、である。
前記第一表層電極、および/または、前記第二表層電極は、前記第一下地電極、および、前記第二下地電極よりも、稠密である、前記の太陽電池モジュール、である。
前記第一表層電極、および/または、前記第二表層電極がめっき電極である、前載の太陽電池モジュール、である。
前記第一配線材が第一接着材と接着する面は、前記第二配線材が第二接着材と接着する面より、凹凸が小さい、前記の太陽電池モジュール、である。
第一主面に第一集電電極が設けられ、前記半導体基板の第二主面に第二集電電極が設けられた半導体基板を含む光電変換素子と、前記第一集電電極に電気的に接続された第一配線材と、前記第二集電電極に電気的に接続された第二配線材と、前記第一集電電極と前記第一配線材とを接着する第一接着材と、前記第二集電電極と前記第二配線材とを接着する第二接着材と、を含む太陽電池モジュールの製造方法であって、
第一主面および第二主面を有する半導体基板を準備する半導体基板準備工程と、
前記半導体基板にPN接合を形成するPN接合形成工程と、
前記第一主面に第一下地電極を形成する第一下地電極形成工程と、
前記第二主面に第二下地電極を形成する第二下地電極形成工程と、
形成されてなる前記第一下地電極上に前記第一下地電極の表面の一部が露出するような複数の開口を含む第一表層電極を形成する第一表層電極形成工程と、
形成されてなる前記第二下地電極上に前記第二下地電極の表面の一部が露出するような複数の開口を含み、前記第二表層電極の開口率が前記第一表層電極の開口率より大きくなるように第二表層電極を形成する第二表層電極形成工程と、
前記第一集電電極と前記第一配線材とを第一接着材を介して接着するとともに、前記第二集電電極と前記第二配線材とを第二接着材を介して接着する、配線材接続工程とを含む、
太陽電池モジュールの製造方法、である。
第一主面に第一集電電極が設けられ、第二主面に第二集電電極が設けられた半導体基板を含む光電変換素子と、前記第一集電電極に電気的に接続された第一配線材と、前記第二集電電極に電気的に接続された第二配線材と、前記第一集電電極と前記第一配線材とを接着する第一接着材と、前記第二集電電極と前記第二配線材とを接着する第二接着材と、を含む太陽電池モジュールの製造方法であって、
第一主面および第二主面を有する半導体基板を準備する半導体基板準備工程と、
前記半導体基板にPN接合を形成するPN接合形成工程と、
前記第一主面に第一下地電極を形成する第一下地電極形成工程と、
前記第二主面に第二下地電極を形成する第二下地電極形成工程と、
形成されてなる前記第一下地電極上に前記第一下地電極の表面の一部が露出するような開口を含む第一表層電極を形成する第一表層電極形成工程と、
形成されてなる前記第二下地電極上に前記第二下地電極の表面の一部が露出するような開口を含み、第二表層電極の開口率が前記第一表層電極の開口率より大きくなるように第二表層電極を形成する第二表層電極形成工程と、
前記第一集電電極と前記第一配線材とを第一接着材を介して接着するとともに、前記第二集電電極と前記第二配線材とを第二接着材を介して接着する、配線材接続工程とを含む、
太陽電池モジュールの製造方法、である。
前記第一表層電極形成工程、および/または、前記第二表層電極形成工程、はめっき法を含む、前記の太陽電池モジュールの製造方法、である。
前記第一表層電極形成工程での前記めっき法において第一下地電極の単位面積あたりに給電する電荷量が、前記第二表層電極形成工程での前記めっき法において第二下地電極の単位面積あたりに給電する電荷量より多い、
前記の太陽電池モジュールの製造方法、である。
第一下地電極形成工程、および/または、第二下地電極形成工程は導電性ペーストを印刷することを含む、
前記の太陽電池モジュールの製造方法、である。
前記導電性ペーストは、導電性微粒子を含有する、前記の太陽電池モジュールの製造方法、である。
図1、図2は、本実施形態に係る太陽電池モジュールに含まれる光電変換素子1の受光面および裏面を示す模式的な平面図である。ここで光電変換素子1の受光面とは太陽電電地モジュールとした場合に太陽光を主として受光する面をいう。光電変換素子1の裏面とは太陽電電地モジュールとした場合に太陽光を主として受光する面とは逆側の面をいうものとするが、光を受光した場合に発電する機能を有する場合もある。たとえば、両面受光型の光電変換素子(いわゆるバイフェイシャル型の太陽電池セル)の場合、主たる発電面が受光面、主たる発電面の逆側の面が裏面となる。
光電変換素子1は半導体基板6を有している。半導体基板6は光電変換素子の受光面となる第一主面と、裏面となる第二主面とを含む。半導体基板6の第一主面には第一集電電極2Aが設けられている。第一集電電極2Aは、半導体基板6の一辺に対して略平行な2本の幅広なバスバー電極2Aaと、バスバー電極2Aaに略直行する多数の幅の狭いフィンガー電極2Abとを含む。半導体基板6の第二主面には第二集電電極2Bが設けられている。第二集電電極2Bは、半導体基板6の一辺に対して略平行な2本の幅広なバスバー電極2Baと、バスバー電極2Baに略直行する多数の幅の狭いフィンガー電極2Bbとを含む。受光面は第一集電電極2Aによる遮光(シャドウロス)を低減する為、バスバー電極2Aaやフィンガー電極2Abの幅や本数を最小限にした設計が採用される。一方、裏面はシャドウロスによる制約がないために、第二集電電極2Bは電気抵抗を十分に下げるために、電極面積がより大きくなるよう設計される。そのため、第一集電電極2Aの形成領域は第二集電電極2Bの形成領域より小さくなる。
図5は、図1におけるA−A線の断面を示す模式的な断面図である。図7は、図5におけるI部を拡大した模式的な断面図である。図9は、図5におけるII部を拡大した模式的な断面図である。
図10は、受光面および裏面のバスバー電極2Aa、2Baに、配線材が接続された状態を示す模式的な拡大断面図である。第一集電電極2Aにおけるバスバー電極2Aaと第一配線材4Aとの間には第一接着材13Aを介在させており、この第一接着材13Aにより、第一集電電極2Aにおけるバスバー電極2Aaと第一配線材4Aとを電気的に接続させた状態で接着されている。同様に第二集電電極2Bにおけるバスバー電極2Baと第二配線材4Bとの間には第二接着材13Bを介在させており、この第二接着材13Bにより、第二集電電極2Bにおけるバスバー電極2Baと第二配線材4Bとを電気的に接続させた状態で接着されている。
[半導体基板準備工程]
図1に示すように、例えば単結晶シリコン、多結晶シリコンなどの結晶系シリコンからなる半導体基板6を準備する。半導体基板6としてはp型、またはn型の半導体基板6であってもよい。
半導体基板6の一部にPN接合を形成する。PN接合を形成する方法は種々知られているが、ここでは、単結晶シリコンとアモルファスシリコンとのヘテロ接合によるPN接合の形成工程を説明する。
次に、図1および図5に示すように、半導体基板6の第一主面側に、第一下地電極10Aを形成する。第一下地電極10Aは、後述する第一表層電極11Aを、めっき法で形成する際の導電性下地電極として機能する。
第二下地電極10B形成工程は第一下地電極10A形成工程と同様の方法により形成することができる。第二下地電極10B形成工程は第一下地電極10A形成工程と同一の方法により形成することも可能であるが、後述の第二表層電極11B形成工程でめっき法を用いる場合、第二表層電極11Bの開口率が第一表層電極11Aの開口率より大きくするために、次のような変更を行うことも好適に用いられる。
導電性ペーストを用いて第二下地電極10Bを形成する場合、第二下地電極10B形成工程で用いられる導電性ペーストは、第一下地電極10A形成工程で用いられる導電性ペーストよりも熱収縮率が小さいことが好ましい。熱収縮率が小さいほど熱硬化工程での収縮が小さくなる。そのため絶縁膜の破壊の程度も小さくなり、露出される下地電極の領域が小さくなる。その結果、後述の第二表層電極形成工程をめっき法で行う場合において、めっきの起点領域がより疎であるために、第二表層電極11Bの開口率が第一表層電極11Aの開口率より大きくなる。
第二下地電極10Bを乾燥後、半導体基板6の裏面において、第二下地電極10Bが形成されていない領域には、絶縁膜を形成する。絶縁膜を形成することにより、後述する第二表層電極11B形成工程において、半導体基板6の裏面をめっき液から化学的及び電気的に保護することが可能となる。なお、第二下地電極10B上にも絶縁膜を形成されててもよい。その場合、後述の熱硬化工程により第二下地電極10Bが部分的に収縮し、第二下地電極10Bが露出する。ここで、第二下地電極10B形成工程で形成される第二下地電極10B上の絶縁膜は、第一下地電極10A形成工程で形成される第二下地電極10B上の絶縁膜よりも厚いことが好ましい。第二下地電極10Bの熱硬化工程により第二下地電極10Bが部分的に収縮し、第二下地電極10Bが露出する面積が、第一下地電極10Aの熱硬化工程により第一下地電極10Aが部分的に収縮し、第一下地電極10Aが露出する面積よりも小さくなる。その結果、後述の第二表層電極形成工程をめっき法で行う場合において、めっきの起点領域がより疎であるために、第二表層電極11Bの開口率が第一表層電極11Aの開口率より大きくなる。
次に、第一下地電極10A上に第一下地電極10Aの表面の一部が露出するような開口12を有する第一表層電極11Aを形成する。ここでは、第一下地電極10Aを起点として、めっき法により第一表層電極11Aを形成する方法を挙げて説明する。第一表層電極11Aとして析出させる金属としては、例えば銅、ニッケル、錫、アルミニウム、クロム、銀、などを用いることができ、めっき法で形成することができる材料であればよい。
第二下地電極10B上に第二下地電極10Bの表面の一部が露出するような開口12を有する第二表層電極11Bを形成する。ここで、第二表層電極11Bの開口率が第一表層電極11Aの開口率より大きくなるように第二表層電極11Bを形成する。第二表層電極11B形成工程は第一表層電極11A形成工程と同様の方法により形成することができる。
めっき法によって、第一表層電極11Aおよび第二表層電極11Bを形成する場合、第一表層電極11A形成工程での第一下地電極10Aの単位面積あたりに給電する印加電荷量が、第二表層電極11B形成工程での第二下地電極10Bの単位面積あたりに給電する電荷量より多くすることが可能である。より具体的には、めっき時に、第一表層電極11Aに給電する印加電荷量を第二表層電極11Bに給電する印加電荷量より多くしてもよいし、第一表層電極11Aおよび第二表層電極11Bにそれぞれ給電する印加電荷量が略等量であっても、第一表層電極11Aの面積が第二表層電極11Bの面積より小さい場合、単位面積あたりに給電する電荷量を所望の関係とすることができる。
また、上述のとおり、第一下地電極10A形成工程と第二下地電極10B形成工程とで下地電極に差を設けることで、第二表層電極11Bの開口率が第一表層電極11Aの開口率より大きくなるように第二表層電極11Bを形成することも可能である。
上述の光電変換素子の受光面側のバスバー電極2Aa、および、裏面側のバスバー電極2Baにリボン状の接着材を仮貼りヘッドで押圧することによって接着材を仮貼りする。さらに、一の接続配線を受光面側バスバー電極2Aa上に仮圧着するとともに、別の接続配線を裏面側バスバー電極2Ba上に仮圧着する。すなわち、受光面側から裏面側にかけて、一の接続配線4A、接着材13A、受光面側バスバー電極2Aa、半導体基板6、裏面側バスバー電極2Ba、接着材13B、接続配線4Bの順に並んでいる。次に加熱押圧ヘッドにより、接続配線4A,4Bを光電変換素子の受光面側バスバー電極2Aa、裏面側バスバー電極2Baにそれぞれ本圧着して接着材13A,13Bを圧着硬化させる。このとき、加熱押圧ヘッドは所定の温度に加熱されて接着材が流動するため、接着材13A,13Bは表層電極11A,11B、および、表層電極11A,11Bの開口12から露出した下地電極10A,10Bと接着する。
配線材接続工程を複数回行うことにより、セルストリングが得られる。複数のセルストリングはさらに直列に接続され、太陽電池セルマトリックスを構成する。太陽電池セルマトリックスはガラスと裏面保護シートとの間を封止材により封止され、さらに補強枠、端子箱がとりつけられ太陽電池モジュールが得られる。
第一主面に第一集電電極が設けられ、第二主面に第二集電電極が設けられた半導体基板を含む光電変換素子と、前記第一集電電極に電気的に接続された第一配線材と、前記第二集電電極に電気的に接続された第二配線材と、前記第一集電電極と前記第一配線材とを接着する第一接着材と、前記第二集電電極と前記第二配線材とを接着する第二接着材と、を含む太陽電池モジュールであって、
前記第一集電電極は、
前記半導体基板側に設けられた第一下地電極と、
前記第一下地電極上に配置され、前記第一下地電極の一部が露出されるような開口が設けられた第一表層電極と、を含み、
前記第二集電電極は、
前記半導体基板側に設けられた第二下地電極と、
前記第二下地電極上に配置され、前記第二下地電極の一部が露出されるような開口が設けられた第二表層電極と、を含み、
前記第一接着材は、前記第一表層電極、および、前記第一表層電極の前記開口から露出した前記第一下地電極と接着しており、
前記第二接着材は、前記第二表層電極、および、前記第二表層電極の前記開口から露出した前記第二下地電極と接着しており、
前記半導体基板の主面を平面視した場合に、前記第一接着材が第一集電電極と接着する面積が、前記第二接着材が第二集電電極と接着する面積より大きく、
前記第二表層電極の開口率は前記第一表層電極の開口率より大きい、
太陽電池モジュール、である。
前記第一表層電極、および、前記第二表層電極は、島状に部分的に形成され、
前記第一接着材、および、前記第二接着材は、前記島状に形成された前記第一表層電極、および、前記第二表層電極の側面を含む表面に接着された、
前記の太陽電池モジュール、である。
前記第一下地電極、および/または、前記第二下地電極における表面の少なくとも一部が多孔質である、
前記の太陽電池モジュール、である。
前記第一下地電極、および/または、前記第二下地電極は導電性微粒子を含む、前記の太陽電池モジュール、である。
前記導電性微粒子の少なくとも一部は融着している、前記の太陽電池モジュール、である。
前記第一表層電極、および/または、前記第二表層電極は、前記第一下地電極、および、前記第二下地電極よりも、稠密である、前記の太陽電池モジュール、である。
前記第一表層電極、および/または、前記第二表層電極がめっき電極である、前載の太陽電池モジュール、である。
前記第一配線材が第一接着材と接着する面は、前記第二配線材が第二接着材と接着する面より、凹凸が小さい、前記の太陽電池モジュール、である。
第一主面に第一集電電極が設けられ、前記半導体基板の第二主面に第二集電電極が設けられた半導体基板を含む光電変換素子と、前記第一集電電極に電気的に接続された第一配線材と、前記第二集電電極に電気的に接続された第二配線材と、前記第一集電電極と前記第一配線材とを接着する第一接着材と、前記第二集電電極と前記第二配線材とを接着する第二接着材と、を含む太陽電池モジュールの製造方法であって、
第一主面および第二主面を有する半導体基板を準備する半導体基板準備工程と、
前記半導体基板にPN接合を形成するPN接合形成工程と、
前記第一主面に第一下地電極を形成する第一下地電極形成工程と、
前記第二主面に第二下地電極を形成する第二下地電極形成工程と、
形成されてなる前記第一下地電極上に前記第一下地電極の表面の一部が露出するような複数の開口を含む第一表層電極を形成する第一表層電極形成工程と、
形成されてなる前記第二下地電極上に前記第二下地電極の表面の一部が露出するような複数の開口を含み、前記第二表層電極の開口率が前記第一表層電極の開口率より大きくなるように第二表層電極を形成する第二表層電極形成工程と、
前記第一集電電極と前記第一配線材とを第一接着材を介して接着するとともに、前記第二集電電極と前記第二配線材とを第二接着材を介して接着する、配線材接続工程とを含む、
太陽電池モジュールの製造方法、である。
第一主面に第一集電電極が設けられ、第二主面に第二集電電極が設けられた半導体基板を含む光電変換素子と、前記第一集電電極に電気的に接続された第一配線材と、前記第二集電電極に電気的に接続された第二配線材と、前記第一集電電極と前記第一配線材とを接着する第一接着材と、前記第二集電電極と前記第二配線材とを接着する第二接着材と、を含む太陽電池モジュールの製造方法であって、
第一主面および第二主面を有する半導体基板を準備する半導体基板準備工程と、
前記半導体基板にPN接合を形成するPN接合形成工程と、
前記第一主面に第一下地電極を形成する第一下地電極形成工程と、
前記第二主面に第二下地電極を形成する第二下地電極形成工程と、
形成されてなる前記第一下地電極上に前記第一下地電極の表面の一部が露出するような開口を含む第一表層電極を形成する第一表層電極形成工程と、
形成されてなる前記第二下地電極上に前記第二下地電極の表面の一部が露出するような開口を含み、第二表層電極の開口率が前記第一表層電極の開口率より大きくなるように第二表層電極を形成する第二表層電極形成工程と、
前記第一集電電極と前記第一配線材とを第一接着材を介して接着するとともに、前記第二集電電極と前記第二配線材とを第二接着材を介して接着する、配線材接続工程とを含む、
太陽電池モジュールの製造方法、である。
前記第一表層電極形成工程、および/または、前記第二表層電極形成工程、はめっき法を含む、前記の太陽電池モジュールの製造方法、である。
前記第一表層電極形成工程での前記めっき法において第一下地電極の単位面積あたりに給電する電荷量が、前記第二表層電極形成工程での前記めっき法において第二下地電極の単位面積あたりに給電する電荷量より多い、
前記の太陽電池モジュールの製造方法、である。
第一下地電極形成工程、および/または、第二下地電極形成工程は導電性ペーストを印刷することを含む、
前記の太陽電池モジュールの製造方法、である。
前記導電性ペーストは、導電性微粒子を含有する、前記の太陽電池モジュールの製造方法、である。
2A 第一集電電極
2B 第二集電電極
2Aa、2Ba バスバー電極
2Ab、2Bb フィンガー電極
4A 第一配線材
4B 第二配線材
6 半導体基板
7A 第1の非晶質半導体層
7B 第2の非晶質半導体層
8A 第1の透明導電層
8B 第2の透明導電層
9A、9B 絶縁層
10A 第一下地電極
11A 第一表層電極
10B 第二下地電極
11B 第二表層電極
12 開口
13A 第一接着材
13B 第二接着材
Claims (13)
- 第一主面に第一集電電極が設けられ、第二主面に第二集電電極が設けられた半導体基板を含む光電変換素子と、前記第一集電電極に電気的に接続された第一配線材と、前記第二集電電極に電気的に接続された第二配線材と、前記第一集電電極と前記第一配線材とを接着する第一接着材と、前記第二集電電極と前記第二配線材とを接着する第二接着材と、を含む太陽電池モジュールであって、
前記第一集電電極は、
前記半導体基板側に設けられた第一下地電極と、
前記第一下地電極上に配置され、前記第一下地電極の一部が露出されるような開口が設けられた第一表層電極と、を含み、
前記第二集電電極は、
前記半導体基板側に設けられた第二下地電極と、
前記第二下地電極上に配置され、前記第二下地電極の一部が露出されるような開口が設けられた第二表層電極と、を含み、
前記第一接着材は、前記第一表層電極、および、前記第一表層電極の前記開口から露出した前記第一下地電極と接着しており、
前記第二接着材は、前記第二表層電極、および、前記第二表層電極の前記開口から露出した前記第二下地電極と接着しており、
前記半導体基板の主面を平面視した場合に、前記第一接着材が第一集電電極と接着する面積が、前記第二接着材が第二集電電極と接着する面積より大きく、
前記第二表層電極の開口率は前記第一表層電極の開口率より大きい、
太陽電池モジュール。 - 前記第一表層電極、および、前記第二表層電極は、島状に部分的に形成され、
前記第一接着材、および、前記第二接着材は、前記島状に形成された前記第一表層電極、および、前記第二表層電極の側面を含む表面に接着された、
請求項1に記載の太陽電池モジュール。 - 前記第一下地電極、および/または、前記第二下地電極における表面の少なくとも一部が多孔質である、
請求項1または2のいずれか一つに記載の太陽電池モジュール。 - 前記第一下地電極、および/または、前記第二下地電極は導電性微粒子を含む、請求項1乃至3のいずれか一つに記載の太陽電池モジュール。
- 前記導電性微粒子の少なくとも一部は融着している、請求項4に記載の太陽電池モジュール。
- 前記第一表層電極、および/または、前記第二表層電極は、前記第一下地電極、および、前記第二下地電極よりも、稠密である、
請求項1乃至5のいずれか一つに記載の太陽電池モジュール。 - 前記第一表層電極、および/または、前記第二表層電極がめっき電極である、
請求項1乃至6のいずれか一つに記載の太陽電池モジュール。 - 前記第一配線材が第一接着材と接着する面は、前記第二配線材が第二接着材と接着する面より、凹凸が小さい、請求項1乃至7のいずれか一つに記載の太陽電池モジュール。
- 第一主面に第一集電電極が設けられ、第二主面に第二集電電極が設けられた半導体基板を含む光電変換素子と、前記第一集電電極に電気的に接続された第一配線材と、前記第二集電電極に電気的に接続された第二配線材と、前記第一集電電極と前記第一配線材とを接着する第一接着材と、前記第二集電電極と前記第二配線材とを接着する第二接着材と、を含む太陽電池モジュールの製造方法であって、
第一主面および第二主面を有する半導体基板を準備する半導体基板準備工程と、
前記半導体基板にPN接合を形成するPN接合形成工程と、
前記第一主面に第一下地電極を形成する第一下地電極形成工程と、
前記第二主面に第二下地電極を形成する第二下地電極形成工程と、
形成されてなる前記第一下地電極上に前記第一下地電極の表面の一部が露出するような開口を含む第一表層電極を形成する第一表層電極形成工程と、
形成されてなる前記第二下地電極上に前記第二下地電極の表面の一部が露出するような開口を含み、第二表層電極の開口率が前記第一表層電極の開口率より大きくなるように第二表層電極を形成する第二表層電極形成工程と、
前記第一集電電極と前記第一配線材とを第一接着材を介して接着するとともに、前記第二集電電極と前記第二配線材とを第二接着材を介して接着する、配線材接続工程とを含む、
太陽電池モジュールの製造方法。 - 前記第一表層電極形成工程、および/または、前記第二表層電極形成工程、はめっき法を含む、請求項9に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
- 前記第一表層電極形成工程での前記めっき法において第一下地電極の単位面積あたりに給電する電荷量が、前記第二表層電極形成工程での前記めっき法において第二下地電極の単位面積あたりに給電する電荷量より多い、
請求項10に記載の太陽電池モジュールの製造方法。 - 第一下地電極形成工程、および/または、第二下地電極形成工程は導電性ペーストを印刷することを含む、
請求項9乃至11のいずれか一つに記載の太陽電池モジュールの製造方法。 - 前記導電性ペーストは、導電性微粒子を含有する、
請求項12に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017217789A JP6931591B2 (ja) | 2017-11-10 | 2017-11-10 | 太陽電池モジュール、および、太陽電池モジュールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017217789A JP6931591B2 (ja) | 2017-11-10 | 2017-11-10 | 太陽電池モジュール、および、太陽電池モジュールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019091743A JP2019091743A (ja) | 2019-06-13 |
JP6931591B2 true JP6931591B2 (ja) | 2021-09-08 |
Family
ID=66836646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017217789A Active JP6931591B2 (ja) | 2017-11-10 | 2017-11-10 | 太陽電池モジュール、および、太陽電池モジュールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6931591B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114551606B (zh) * | 2021-09-16 | 2024-10-15 | 晶科能源股份有限公司 | 一种太阳能电池、光伏组件 |
CN116190467A (zh) * | 2023-01-04 | 2023-05-30 | 浙江晶科能源有限公司 | 一种太阳能电池及太阳能电池的制备方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2312641A1 (en) * | 2009-10-13 | 2011-04-20 | Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) | Device comprising electrical contacts and its production process |
JP5879512B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2016-03-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池モジュール |
DE112012006621T5 (de) * | 2012-06-29 | 2015-05-07 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Solarzellenmodul und Solarzellenmodul-Fertigungsverfahren |
KR102018652B1 (ko) * | 2012-08-29 | 2019-09-05 | 엘지전자 주식회사 | 태양 전지 |
JP6474578B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2019-02-27 | 株式会社カネカ | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
WO2019003769A1 (ja) * | 2017-06-29 | 2019-01-03 | 株式会社カネカ | 太陽電池モジュール、及び太陽電池モジュールの製造方法 |
-
2017
- 2017-11-10 JP JP2017217789A patent/JP6931591B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019091743A (ja) | 2019-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6550042B2 (ja) | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
JP6640174B2 (ja) | 太陽電池及びその製造方法 | |
JP5726303B2 (ja) | 太陽電池およびその製造方法 | |
JP5739076B2 (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
TW201445764A (zh) | 結晶矽系太陽能電池之製造方法及結晶矽系太陽能電池模組之製造方法 | |
JP2016006869A (ja) | 太陽電池素子および太陽電池モジュール | |
JP2011181966A (ja) | 太陽電池セル及び太陽電池モジュール | |
US20200176623A1 (en) | Solar cell element and solar cell module | |
JP5584846B1 (ja) | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール | |
JP6931591B2 (ja) | 太陽電池モジュール、および、太陽電池モジュールの製造方法 | |
KR102132940B1 (ko) | 태양 전지 및 그 제조 방법 | |
CN110731015B (zh) | 太阳能电池模块、以及太阳能电池模块的制造方法 | |
JP6362932B2 (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
JP6151566B2 (ja) | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール | |
WO2014054605A1 (ja) | 光電変換装置、光電変換装置の製造方法および光電変換モジュール | |
CN106133917B (zh) | 太阳能电池及使用该太阳能电池的太阳能电池模块 | |
JP2021125603A (ja) | 太陽電池ストリングおよび太陽電池ストリング製造方法 | |
JP4693492B2 (ja) | 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置 | |
JP2016178280A (ja) | 太陽電池素子およびこれを用いた太陽電池モジュール | |
US10749061B1 (en) | Solar cell edge interconnects | |
JP2024502833A (ja) | 太陽電池アセンブリ | |
JP5934984B2 (ja) | 太陽電池の製造方法及び太陽電池 | |
WO2018181128A1 (ja) | 光電変換素子の製造方法 | |
CN1599083A (zh) | 晶体颗粒太阳电池及其制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210816 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6931591 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |