JP5584846B1 - 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール - Google Patents
太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5584846B1 JP5584846B1 JP2014516122A JP2014516122A JP5584846B1 JP 5584846 B1 JP5584846 B1 JP 5584846B1 JP 2014516122 A JP2014516122 A JP 2014516122A JP 2014516122 A JP2014516122 A JP 2014516122A JP 5584846 B1 JP5584846 B1 JP 5584846B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive layer
- solar cell
- layer
- insulating layer
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/20—Electrodes
- H10F77/206—Electrodes for devices having potential barriers
- H10F77/211—Electrodes for devices having potential barriers for photovoltaic cells
- H10F77/215—Geometries of grid contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F10/00—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
- H10F10/10—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells having potential barriers
- H10F10/16—Photovoltaic cells having only PN heterojunction potential barriers
- H10F10/164—Photovoltaic cells having only PN heterojunction potential barriers comprising heterojunctions with Group IV materials, e.g. ITO/Si or GaAs/SiGe photovoltaic cells
- H10F10/165—Photovoltaic cells having only PN heterojunction potential barriers comprising heterojunctions with Group IV materials, e.g. ITO/Si or GaAs/SiGe photovoltaic cells the heterojunctions being Group IV-IV heterojunctions, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC photovoltaic cells
- H10F10/166—Photovoltaic cells having only PN heterojunction potential barriers comprising heterojunctions with Group IV materials, e.g. ITO/Si or GaAs/SiGe photovoltaic cells the heterojunctions being Group IV-IV heterojunctions, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC photovoltaic cells the Group IV-IV heterojunctions being heterojunctions of crystalline and amorphous materials, e.g. silicon heterojunction [SHJ] photovoltaic cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/30—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules comprising thin-film photovoltaic cells
- H10F19/31—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules comprising thin-film photovoltaic cells having multiple laterally adjacent thin-film photovoltaic cells deposited on the same substrate
- H10F19/35—Structures for the connecting of adjacent photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/10—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass the devices comprising amorphous semiconductor material
- H10F71/103—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass the devices comprising amorphous semiconductor material including only Group IV materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/128—Annealing
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/138—Manufacture of transparent electrodes, e.g. transparent conductive oxides [TCO] or indium tin oxide [ITO] electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/20—Electrodes
- H10F77/206—Electrodes for devices having potential barriers
- H10F77/211—Electrodes for devices having potential barriers for photovoltaic cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/20—Electrodes
- H10F77/244—Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. transparent conductive oxide [TCO] layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
Abstract
Description
一方で、正孔と電子とを比較した場合、有効質量および散乱断面積の小さい電子の方が、一般的に移動度が大きい。以上の観点から、ヘテロ接合太陽電池に用いられる単結晶シリコン基板1は、n型単結晶シリコン基板であることが好ましい。単結晶シリコン基板1は、光閉じ込めの観点から、表面にテクスチャ構造を有することが好ましい。
低融点材料:高融点材料の重量比は、10:90〜50:50がより好ましく、15:85〜35:65がさらに好ましい。
第一導電層71上には、絶縁層9が形成される。ここで、第一導電層71が所定のパターン(例えば櫛形)に形成された場合、光電変換部50の表面上には、第一導電層が形成されている第一導電層形成領域と、第一導電層が形成されていない第一導電層非形成領域とが存在する。
これに伴って、第一導電層71の低融点材料の熱流動開始温度T1は、250℃未満であることが好ましく、200℃未満がより好ましく、180℃未満がさらに好ましい。
(表面粗さ測定)
キーエンス社製のレーザー顕微鏡VK−8510を用いて、JIS B 0601:2001(ISO 4287:1997に対応)に基づいて、第一導電層および第二導電層のそれぞれの表面の表面粗さRaを測定した。
(粘度測定)
印刷ペーストの粘度は、株式会社ブルックフィールド社製の回転式粘度計により、溶液温度25℃、回転速度10rpmで測定した。
実施例1のヘテロ接合太陽電池を、以下のようにして製造した。
一導電型単結晶シリコン基板として、入射面の面方位が(100)で、厚みが200μmのn型単結晶シリコンウェハを用い、このシリコンウェハを2重量%のHF水溶液に3分間浸漬し、表面の酸化シリコン膜が除去された後、超純水によるリンスが2回行われた。このシリコン基板を、70℃に保持された5/15重量%のKOH/イソプロピルアルコール水溶液に15分間浸漬し、ウェハの表面をエッチングすることでテクスチャが形成された。その後に超純水によるリンスが2回行われた。原子間力顕微鏡(AFM パシフィックナノテクノロジー社製)により、ウェハの表面観察を行ったところ、ウェハの表面はエッチングが進行しており、(111)面が露出したピラミッド型のテクスチャが形成されていた。
第一導電層71形成用印刷ペーストの粘度および低融点材料の粒径が表1に示すように変更された点を除いて、実施例1と同様にしてヘテロ接合太陽電池が作製され、モジュール化が行われた。
粒径DL=0.3〜0.7μmの銀微粒子を低融点材料として含有し、高融点材料を含有しない印刷ペーストが、第一導電層71形成用印刷ペーストとして用いられた。印刷用ペーストの粘度は、表1に示す通りであった。この印刷ペーストが用いられた点を除いて、実施例1と同様にしてヘテロ接合太陽電池が作製され、モジュール化が行われた。
第一導電層形成用の印刷ペーストとして、低融点材料を含まない銀ペースト(すなわち金属材料粉末と銀粉末との比率を0:100としたもの)が用いられ、集電極パターンに対応形状にスクリーン印刷した後に、180℃で乾燥が行われた点を除いて、実施例1と同様にして第一導電層(銀電極)71の形成までが行われた。その後、絶縁層形成工程、アニール処理、第二導電層形成工程のいずれも実施せず、この銀電極を集電極とするヘテロ接合太陽電池が作製され、モジュール化が行われた。
第一導電層71形成用の印刷ペーストの低融点材料の種類及び粒径が表1に示すように変更された点を除いて、実施例1と同様にしてヘテロ接合太陽電池が作製された。その後、絶縁層形成工程およびアニール処理を実施することなく、めっき法により第二導電層が形成された。比較例2,3では、第二導電層を形成することができたものの、めっき処理中に透明電極層が完全にエッチングされる不具合が生じており、太陽電池として機能するものが得られなかった。
比較例4,5,および6では、それぞれ参考例1,実施例1,および参考例2と同様の第一導電層71形成用印刷ペーストを用い、第一導電層の形成、および絶縁層の製膜が行われた。その後、アニール処理を実施することなく、めっき法による第二導電層の形成を試みたが、銅が析出せず、第二導電層が形成されなかった。
比較例7では、比較例1と同様の銀ペーストを用いて第一導電層が形成された後、絶縁層の製膜が行われた。その後、実施例1と同様にアニール処理を行い、めっき法による第二導電層の形成を試みたが、銅が析出せず、第二導電層が形成されなかった。
(太陽電池出力測定)
各実施例、参考例および比較例のヘテロ接合太陽電池の太陽電池特性の測定を行った。
(剥離強度試験)
めっき前後の導電層表面の表面粗さと、めっき膜に樹脂製接着剤を用いて貼り付けた部材の剥離強度との関係を検証した。具体的には、ガラス板上に、ITOからなる膜厚100nmの透明電極層を製膜し、その上に、実施例1〜3、参考例1,2、および比較例1〜3と同様の方法で集電極を形成した。この集電極上に、幅:1mm、長さ:100mm、厚さ:100μmの銅箔を、導電性樹脂製接着剤を用いて接着した。具体的には、導電性樹脂製接着剤として、平均粒子径が2μm〜5μmであるNiフィラーを約8質量%含有するエポキシ系樹脂からなり、幅:1mm、長さ:50mm、厚さ:25μmのフィルム状導電性樹脂接着剤を集電極上に配置し、その上に銅箔を配置して、200℃で、0.25MPaで30分間押圧することにより、集電極上に銅箔を接着した。その後、剥離強度試験器(IMADA社製 MX−2000N)を用いて、ガラス板の法線方向に沿って、40mm/分の速度で銅箔を引張り、銅箔が剥離したときの最大荷重を剥離強度とした。
JIS C 8917に従い、実施例、参考例、比較例の太陽電池モジュールの温度サイクル試験を実施した。各実施例、参考例、比較例の太陽電池モジュールの温度サイクル試験前の出力を各々1とし、温度サイクル試験実施後の出力との比、すなわち、サイクル試験前後での保持率を算出した。
2. 真性シリコン系薄膜
3. 導電型シリコン系薄膜
6. 透明電極層
70. 集電極
71. 第一導電層
711. 低融点材料
72. 第二導電層
8. 裏面金属電極
9. 絶縁層
9h. 開口部
50. 光電変換部
100. 太陽電池
101. ヘテロ接合太陽電池
10. めっき装置
11. めっき槽
12. 基板
13. 陽極
14. 基板ホルダ
15. 電源
16. めっき液
33. 樹脂製接着剤
34. 配線部材
Claims (10)
- 光電変換部と、前記光電変換部の一主面上の集電極とを有する太陽電池であって、
前記集電極は、前記光電変換部側から順に第一導電層と第二導電層とを含み、かつ、前記第一導電層と前記第二導電層の間に、開口部が形成された絶縁層を含み、
前記第一導電層は前記絶縁層により被覆されており、
前記第一導電層は低融点材料を含み、前記低融点材料の熱流動開始温度T1は前記光電変換部の耐熱温度よりも低温であり、
前記第二導電層の一部が、前記絶縁層の開口部を介して前記第一導電層に導通されており、かつ、前記第二導電層の表面粗さRa2が1.0μm以上10.0μm以下である太陽電池。 - 前記第一導電層の表面粗さRa1が、1.0μm以上10.0μm以下である、請求項1に記載の太陽電池。
- 前記光電変換部は、一導電型結晶シリコン基板の一主面上に、シリコン系薄膜および透明電極層をこの順に有し、
前記透明電極層上に前記集電極を有し、
前記低融点材料の熱流動開始温度T1が250℃以下である、請求項1または2に記載の太陽電池。 - 前記絶縁層が、前記光電変換部の第一導電層非形成領域上にも形成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の太陽電池。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の太陽電池を備える太陽電池モジュール。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の太陽電池と配線部材とを備え、前記太陽電池が前記配線部材を介して、他の太陽電池または外部回路と接続されており、
前記太陽電池の前記集電極と前記配線部材とが、導電性微粒子を含有する樹脂製接着剤により接着されている、太陽電池モジュール。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載の太陽電池を製造する方法であって、
前記光電変換部上に低融点材料を含む第一導電層が形成される第一導電層形成工程;
前記第一導電層上に絶縁層が形成される絶縁層形成工程;および
めっき法により第二導電層が形成されるめっき工程、をこの順に有し、
前記絶縁層形成工程において、または前記絶縁層形成工程の後めっき工程前に、前記低融点材料の熱流動開始温度T1よりも高温のアニール温度Taで、前記第一導電層のアニール処理が行われ、前記絶縁層に開口部が形成される、太陽電池の製造方法。 - 前記アニール温度Taが、250℃以下である、請求項7に記載の太陽電池の製造方法。
- 前記第一導電層形成工程において、25℃における粘度が20〜500Pa・sのペースト材料を用いて、前記第一導電層が形成される、請求項7または8に記載の太陽電池の製造方法。
- 前記光電変換部は、一導電型結晶シリコン基板の一主面上に、シリコン系薄膜および透明電極層をこの順に有し、前記透明電極層上に前記集電極が形成される、請求項7〜9のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014516122A JP5584846B1 (ja) | 2012-12-20 | 2013-10-25 | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012277528 | 2012-12-20 | ||
JP2012277528 | 2012-12-20 | ||
PCT/JP2013/079014 WO2014097741A1 (ja) | 2012-12-20 | 2013-10-25 | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール |
JP2014516122A JP5584846B1 (ja) | 2012-12-20 | 2013-10-25 | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5584846B1 true JP5584846B1 (ja) | 2014-09-03 |
JPWO2014097741A1 JPWO2014097741A1 (ja) | 2017-01-12 |
Family
ID=50978089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014516122A Active JP5584846B1 (ja) | 2012-12-20 | 2013-10-25 | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9680037B2 (ja) |
JP (1) | JP5584846B1 (ja) |
TW (1) | TWI472046B (ja) |
WO (1) | WO2014097741A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6474578B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2019-02-27 | 株式会社カネカ | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
WO2017110457A1 (ja) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 株式会社カネカ | 光電変換装置の製造方法 |
CN106603008B (zh) * | 2016-12-22 | 2018-08-03 | 电子科技大学 | 一种太阳电池测试系统及其方法 |
WO2018159117A1 (ja) * | 2017-03-03 | 2018-09-07 | 株式会社カネカ | 太陽電池モジュール |
KR102600380B1 (ko) * | 2018-12-05 | 2023-11-09 | 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 | 태양 전지 및 이의 제조 방법, 그리고 태양 전지 패널 |
GB202010987D0 (en) | 2020-07-16 | 2020-09-02 | Dentherapy Ltd | Oral care compositions and methods |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009231840A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Palo Alto Research Center Inc | シリコン太陽電池用の多層電極構造体の製造方法 |
WO2011045287A1 (en) * | 2009-10-13 | 2011-04-21 | Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) | Device comprising electrical contacts and its production process |
JP2011199045A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池、その太陽電池を用いた太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007214372A (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Sharp Corp | 太陽電池およびその製造方法 |
JP5121181B2 (ja) * | 2006-07-28 | 2013-01-16 | 三洋電機株式会社 | 光起電力素子及びその製造方法 |
WO2011072161A2 (en) * | 2009-12-09 | 2011-06-16 | Solexel, Inc. | High-efficiency photovoltaic back-contact solar cell structures and manufacturing methods using thin planar semiconductors |
JP2009152222A (ja) * | 2006-10-27 | 2009-07-09 | Kyocera Corp | 太陽電池素子の製造方法 |
TW200926210A (en) * | 2007-09-27 | 2009-06-16 | Murata Manufacturing Co | Ag electrode paste, solar battery cell, and process for producing the solar battery cell |
US8294024B2 (en) * | 2008-08-13 | 2012-10-23 | E I Du Pont De Nemours And Company | Processes for forming photovoltaic devices |
US20100101639A1 (en) * | 2008-10-24 | 2010-04-29 | Epistar Corporation | Optoelectronic device having a multi-layer solder and manufacturing method thereof |
JP2011204955A (ja) | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池、太陽電池モジュール、電子部品及び太陽電池の製造方法 |
JP5377409B2 (ja) * | 2010-05-28 | 2013-12-25 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
US20140360567A1 (en) * | 2011-08-05 | 2014-12-11 | Solexel, Inc. | Back contact solar cells using aluminum-based alloy metallization |
KR101878397B1 (ko) * | 2011-11-18 | 2018-07-16 | 인텔렉츄얼 키스톤 테크놀로지 엘엘씨 | 태양전지 및 그 제조 방법 |
-
2013
- 2013-10-25 WO PCT/JP2013/079014 patent/WO2014097741A1/ja active Application Filing
- 2013-10-25 US US14/654,453 patent/US9680037B2/en active Active
- 2013-10-25 JP JP2014516122A patent/JP5584846B1/ja active Active
- 2013-11-12 TW TW102141132A patent/TWI472046B/zh active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009231840A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Palo Alto Research Center Inc | シリコン太陽電池用の多層電極構造体の製造方法 |
WO2011045287A1 (en) * | 2009-10-13 | 2011-04-21 | Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) | Device comprising electrical contacts and its production process |
JP2011199045A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池、その太陽電池を用いた太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201427053A (zh) | 2014-07-01 |
TWI472046B (zh) | 2015-02-01 |
US9680037B2 (en) | 2017-06-13 |
WO2014097741A1 (ja) | 2014-06-26 |
JPWO2014097741A1 (ja) | 2017-01-12 |
US20150372169A1 (en) | 2015-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5325349B1 (ja) | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール | |
JP5425349B1 (ja) | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール | |
JP6550042B2 (ja) | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
JP5759639B2 (ja) | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
JP5695283B1 (ja) | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール | |
US10964826B2 (en) | Solar cell and production method therefor, and solar cell module | |
JP6114630B2 (ja) | 結晶シリコン系太陽電池の製造方法 | |
JP5584846B1 (ja) | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール | |
JP6120680B2 (ja) | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール | |
JP6196031B2 (ja) | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール | |
JP6139261B2 (ja) | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール | |
JP6096054B2 (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
JP5705389B1 (ja) | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
JP6151566B2 (ja) | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール | |
JP6362932B2 (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
JP2014229712A (ja) | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール | |
JP6030928B2 (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
JP2014232820A (ja) | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール | |
JP6097068B2 (ja) | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール | |
JP6178621B2 (ja) | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140618 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140624 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5584846 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |