JP5759639B2 - 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュールおよびその製造方法 - Google Patents
太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュールおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5759639B2 JP5759639B2 JP2014556859A JP2014556859A JP5759639B2 JP 5759639 B2 JP5759639 B2 JP 5759639B2 JP 2014556859 A JP2014556859 A JP 2014556859A JP 2014556859 A JP2014556859 A JP 2014556859A JP 5759639 B2 JP5759639 B2 JP 5759639B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode layer
- layer
- insulating layer
- conductive layer
- solar cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/138—Manufacture of transparent electrodes, e.g. transparent conductive oxides [TCO] or indium tin oxide [ITO] electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F10/00—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
- H10F10/10—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells having potential barriers
- H10F10/16—Photovoltaic cells having only PN heterojunction potential barriers
- H10F10/164—Photovoltaic cells having only PN heterojunction potential barriers comprising heterojunctions with Group IV materials, e.g. ITO/Si or GaAs/SiGe photovoltaic cells
- H10F10/165—Photovoltaic cells having only PN heterojunction potential barriers comprising heterojunctions with Group IV materials, e.g. ITO/Si or GaAs/SiGe photovoltaic cells the heterojunctions being Group IV-IV heterojunctions, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC photovoltaic cells
- H10F10/166—Photovoltaic cells having only PN heterojunction potential barriers comprising heterojunctions with Group IV materials, e.g. ITO/Si or GaAs/SiGe photovoltaic cells the heterojunctions being Group IV-IV heterojunctions, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC photovoltaic cells the Group IV-IV heterojunctions being heterojunctions of crystalline and amorphous materials, e.g. silicon heterojunction [SHJ] photovoltaic cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/80—Encapsulations or containers for integrated devices, or assemblies of multiple devices, having photovoltaic cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/121—The active layers comprising only Group IV materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/133—Providing edge isolation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/20—Electrodes
- H10F77/206—Electrodes for devices having potential barriers
- H10F77/211—Electrodes for devices having potential barriers for photovoltaic cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/20—Electrodes
- H10F77/244—Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. transparent conductive oxide [TCO] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/30—Coatings
- H10F77/306—Coatings for devices having potential barriers
- H10F77/311—Coatings for devices having potential barriers for photovoltaic cells
- H10F77/315—Coatings for devices having potential barriers for photovoltaic cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/547—Monocrystalline silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
Description
まず、結晶シリコン基板1について説明する。ヘテロ接合太陽電池には、一導電型単結晶シリコン基板が用いられる。太陽電池に用いられる結晶シリコン基板は、導電性を持たせるために、シリコンに対して電荷を供給する不純物を含有しており、シリコン原子に電子を導入するための原子(例えばリン)を含有させたn型と、シリコン原子に正孔を導入する原子(例えばボロン)を含有させたp型がある。すなわち、「一導電型」とは、n型またはp型のどちらか一方であることを意味する。
図2は、光電変換部の受光面側に電極層非形成領域を形成する方法の一形態を模式的に示す工程概念図である。図2(A)は、一実施形態により結晶シリコン基板1上に、シリコン系薄膜2a,3aおよび透明電極層6a;ならびにシリコン系薄膜2b,3b、透明電極層6bおよび裏面金属電極8までが形成された状態の結晶シリコン基板の外周部付近の構成を模式的に表す断面図である。図2(A)では、結晶シリコン基板1の裏面側に真性シリコン系薄膜2bおよび一導電型シリコン系薄膜3bが形成された後、受光面側に真性シリコン系薄膜2aおよび逆導電型シリコン系薄膜3aが形成され、その後、受光面側透明電極層6a、ならびに裏面側透明電極層6bおよび裏面金属電極8までが形成された場合の構造を模式的に示している(なお、結晶シリコン系太陽電池の各層の形成順は、図2に示す形態に限定されるものではない)。
絶縁層9としては、電気的に絶縁性を示す材料が用いられる。絶縁層9は、絶縁層非形成領域に露出した透明電極層をエッチングにより除去して電極層非形成領域を形成する際に、エッチングレジストとして作用する(図2(E)参照)。そのため、絶縁層9としては、透明電極層6aのエッチング除去に用いられるエッチャントに対する化学的安定性を有する材料が用いられる。また、後に詳述するように、絶縁層9は、集電極の第二導電層を形成する際に、透明電極層をめっき液から保護するための保護層としても機能する。そのため、絶縁層は、めっき液に対する化学的安定性を有する材料であることが望ましい。一般に、透明電極層(金属酸化物)のエッチャントおよびめっき液はいずれも酸性であるため、絶縁層9は耐酸性を有する材料であることが好ましい。
絶縁層非形成領域では、受光面側透明電極層6a、および裏面側から受光面側に回り込んで製膜された電極層(裏面側透明電極層6bおよび裏面金属電極8)が表面に露出している。この表面に露出した電極層を除去することにより、電極層非形成領域65が形成される(図2(E))。これにより、受光面側の電極層と裏面側の電極層との短絡が除去される。
マスクを用いて製膜を行う場合、マスクによる遮蔽領域と非遮蔽領域の境界付近には、他の領域(マスクにより遮蔽されておらず、膜厚が一定である主形成領域)に比して、薄膜の被覆率や膜厚が小さい「遷移領域」が形成される。例えば、境界の非遮蔽領域側では、製膜面の法線に対して傾いた方向で飛来する粒子がマスクにより遮蔽されるために、主形成領域に比べて膜厚や被覆率が小さくなる。また、マスク81は、被遮蔽物(透明電極層6a)と完全に密着しているわけではなく空隙が存在するため、空隙への廻りこみ製膜により、境界の遮蔽領域側にも遷移領域が形成される。
光電変換部の第一の主面上には、集電極70が形成される。集電極70は、第一導電層71と、第二導電層72とを含む。第一導電層71はめっき法により第二導電層が形成される際の導電性下地層として機能する層であり、第一導電層71をシードとしてめっき法により第二導電層が形成される。
上記のように、絶縁層9および第一導電層71が形成された後、第一導電層71を起点として、第二導電層72がめっき法により形成される。この際、第二導電層として析出させる金属は、めっき法で形成できる材料であれば特に限定されず、例えば、銅、ニッケル、錫、アルミニウム、クロム、銀、金、亜鉛、鉛、パラジウム等、あるいはこれらの混合物を用いることができる。
本発明においては、第二導電層の形成後(めっき工程後)に、図5(E)や図8(F)に示すように絶縁層除去工程が行われてもよい。特に、絶縁層として光吸収の大きい材料が用いられる場合は、絶縁層の光吸収による太陽電池特性の低下を抑制するために、絶縁層除去工程が行われることが好ましい。絶縁層の除去方法は、絶縁層材料の特性に応じて適宜選択される。例えば、化学的なエッチングや機械的研磨により絶縁層が除去され得る。また、材料によってはアッシング(灰化)法も適用可能である。この際、光取り込み効果をより向上させる観点から、第一導電層非形成領域上の絶縁層が全て除去されることがより好ましい。
図4では、絶縁層9の開口部に第一導電層を形成し、その上にめっき法により第二導電層を形成する例について説明したが、集電極の形成方法は、上記に限定されない。絶縁層9の形成は、めっきによる第二導電層の形成前であれば、第一導電層形成工程の前後いずれに行ってもよい。例えば、第一導電層形成工程前に絶縁層が形成される場合、マスクにより第一導電層の形状に対応する部分を被覆した状態で、第一導電層を形成する領域以外の部分(第一導電層非形成領域)に絶縁層を形成することができる。第一導電層形成工程後に絶縁層が形成される場合、少なくとも第一導電層非形成領域上に絶縁層が形成される。
第一導電層中の低融点材料の熱流動により開口を形成する方法としては、低融点材料を含有する第一導電層71上に絶縁層9を形成後、低融点材料の熱流動開始温度T1以上に加熱(アニール)して第一導電層の表面形状に変化が生じさせ、その上に形成されている絶縁層9に開口(き裂)を形成する方法;あるいは、低融点材料を含有する第一導電層71上に絶縁層9を形成する際にT1以上に加熱することにより、低融点材料を熱流動させ、絶縁層の形成と同時に開口を形成する方法が挙げられる。
本実施形態において、第一導電層71は、熱流動開始温度T1の低融点材料を含む。熱流動開始温度とは、加熱により材料が熱流動を生じ、低融点材料を含む層の表面形状が変化する温度であり、典型的には融点である。高分子材料やガラスでは、融点よりも低温で材料が軟化して熱流動を生じる場合がある。このような材料では、熱流動開始温度=軟化点と定義できる。軟化点とは、粘度が4.5×106Pa・sとなる温度である(ガラスの軟化点の定義に同じ)。
低融点材料:高融点材料の重量比は、10:90〜50:50がより好ましく、15:85〜35:65がさらに好ましい。
本実施形態では、光電変換部の一主面側(すなわち受光面側透明電極層6a上)に第一導電層71が形成された後、第一導電層上にも絶縁層9が形成される。絶縁層9の材料や形成方法は先に詳述した通りである。なお、アニール処理における第一導電層の表面形状の変化に伴って生じる界面の応力等による、絶縁層への開口の形成を容易とする観点から、本実施形態において、絶縁層9の材料は、破断伸びが小さい無機材料であることが好ましい。
第一導電層71が低融点材料711を含有する場合、第一導電層71上に絶縁層が形成された後、第二導電層72が形成される前にアニール処理が行われる。アニール処理時に、第一導電層71が低融点材料の熱流動開始温度T1よりも高温に加熱され、低融点材料が流動状態となるために、第一導電層の表面形状が変化する。この変化に伴って、その上に形成される絶縁層9に開口9hが形成される(図9(E))。したがって、その後のめっき工程において、第一導電層71の表面の一部が、めっき液に曝されて導通するため、図9(F)に示すように、この導通部を起点として金属を析出させることが可能となる。
これに伴って、第一導電層71の低融点材料の熱流動開始温度T1は、250℃未満であることが好ましく、200℃未満がより好ましく、180℃未満がさらに好ましい。
作製例1のヘテロ接合太陽電池を、以下のようにして製造した。
一導電型単結晶シリコン基板として、入射面の面方位が(100)で、厚みが200μmのn型単結晶シリコン基板を用いた。このシリコン基板を、2重量%のHF水溶液に3分間浸漬し、表面の酸化シリコン膜を除去後、超純水によるリンスが2回行われた。このシリコン基板を、70℃に保持された5/15重量%のKOH/イソプロピルアルコール水溶液に15分間浸漬し、基板の表面をエッチングすることでテクスチャが形成された。その後に超純水によるリンスが2回行われた。原子間力顕微鏡(AFM;パシフィックナノテクノロジー社製)により、基板の表面観察を行ったところ、基板の表面はエッチングが進行しており、(111)面が露出したピラミッド型のテクスチャが形成されていた。
第一導電層71の形成には、低融点材料としてのSnBi金属粉末(粒径DL=25〜35μm、融点T1=141℃)と、高融点材料としての銀粉末(粒径DH=2〜3μm、融点T2=971℃)とを、20:80の重量比で含み、さらにバインダー樹脂としてエポキシ系樹脂を含む印刷ペーストが用いられた。この印刷ペーストを、集電極パターンに対応する開口幅(80μm)を有する#230メッシュ(メッシュ開口:85μm)のスクリーン版を用いて、スクリーン印刷し、90℃で乾燥が行われた。
透明電極層のエッチャントとしてめっき液を用いた点を除いて、作製例1と同様にしてヘテロ接合太陽電池が作製された。作製例1と同様にして、第一の主面上への絶縁層の形成までが行われた基板を、塩酸によるエッチングを行わずに、第二導電層を形成するためのめっき液に浸漬して一定時間めっき槽11の中で静置することにより、透明電極層のエッチングを行った。その後、第一導電層に通電してめっきを行い、第二導電層を形成した。作製例2におけるヘテロ接合太陽電池は、作製例1におけるヘテロ接合太陽電池と外観上は同一であった。
絶縁層を形成する際に、基板の外周部が1mm幅で遮蔽されるように金属製(材質:SUS304、厚さ:0.2mm)のマスクが用いられた点を除いて、作製例1と同様にしてヘテロ接合太陽電池が作製された。作製例3におけるヘテロ接合太陽電池は、作製例1におけるヘテロ接合太陽電池に比べて透明電極層の非形成領域の幅が小さくなった点を除いて外観上は同一であった。
作製例4では、図8に示す工程により太陽電池が作製された。透明電極層6aを製膜後、その上に、スパッタ法により、Cuシード層78が100nmの膜厚で形成された。Cuシード層の製膜時もマスクは使用されず、受光面側透明電極層6aと同様、裏面側に回り込んで製膜されていた。
透明電極層および絶縁層を形成する際にマスクを用いず、透明電極層および絶縁層を光電変換部の第一の主面の全面に形成した。作製例2と同様に、めっきの通電開始前にめっき槽11の中で静置したが、透明電極層上の全面に絶縁層が形成されていたため、透明電極層はエッチングされなかった。作製例5においては、透明電極層と絶縁層がいずれも裏面側に回りこんで形成されており、透明電極層の全面が絶縁層で覆われていたため、透明電極層非形成領域が形成されなかった。また透明電極層主形成領域と透明電極層非形成領域との間に、遷移領域は確認されなかった。
従って、短絡部を除去するためにめっき工程の後、レーザ加工機において、セル端部から1〜2mmの位置に裏面側からレーザを照射することにより、溝を形成し、この溝を起点として基板を割断することで、セル外周部の基板が1〜2mmの幅で除去された。それ以外は、作製例1と同様にしてヘテロ接合太陽電池が作製された。
透明電極層を形成する際に、作製例1において絶縁層製膜の際に使用したマスクと同一形状のマスクを使用して、基板の外周部が2mm幅で遮蔽されるようにして製膜を行い、絶縁層製膜時にはマスクを用いずに全面に製膜を行った。透明電極層がマスクを用いて製膜されたことにより、外周部には、透明電極層非形成領域が形成された。一方、絶縁層は裏面側に回りこんでいた。作製例2と同様に、めっきの通電開始前にめっき槽11の中で静置したが、透明電極層上の全面に絶縁層が形成されていたため、透明電極層はエッチングされなかった。
透明電極層を形成する際に、作製例1において絶縁層製膜の際に使用したマスクと同一設計のマスクを使用して、基板の外周部が2mm幅で遮蔽されるようにし(作製例6と同様)、めっき工程において透明電極層のエッチングを実施した点を除いて作製例1と同様にしてヘテロ接合太陽電池が作製された。
透明電極層を形成する際に、基板の外周部が1mm幅で遮蔽されるように金属製(材質:SUS304、厚さ:0.5mm)のマスクを用いた点を除いて作製例6と同様にしてヘテロ接合太陽電池が作製された。
作製例1と同様にして、第一導電層の形成、絶縁層の形成、外周部のエッチング、およびアニール処理による絶縁層への開口の形成を実施後、第二導電層を形成しなかった。すなわち、作製例9においては、集電極は導電性ペーストの単層から構成された。
2a,2b. 真性シリコン系薄膜
3a,3b. 導電型シリコン系薄膜
6a,6b. 透明電極層
61. 透明電極層主形成領域
63. 透明電極層遷移領域
65. 電極層非形成領域
70. 集電極
71. 第一導電層
711. 低融点材料
72. 第二導電層
8. 裏面金属電極
9. 絶縁層
9h. 開口
50. 光電変換部
101.ヘテロ接合太陽電池
10.めっき装置
11.めっき槽
12.基板
13.陽極
14.基板ホルダ
15.電源
16.めっき液
Claims (10)
- 第一の主面および第二の主面を有する光電変換部と、前記光電変換部の第一の主面上に形成された集電極とを有する太陽電池の製造方法であって、
前記光電変換部は、半導体接合を含む半導体積層部と、前記半導体積層部の第一の主面側に形成された第一電極層と、前記半導体積層部の第二の主面側に形成された第二電極層とを有し、
前記第一電極層は透明電極層であり、前記第二電極層は透明電極層を含み、
前記集電極は、前記光電変換部の第一の主面側から、第一導電層と第二導電層とをこの順に含み、
前記製造方法は、
前記半導体積層部の第一の主面上および第二の主面上に、それぞれ、第一電極層および第二電極層が形成される光電変換部準備工程;
前記第一電極層上に、第一導電層が形成される第一導電層形成工程;
前記第一電極層上に、絶縁層が形成される絶縁層形成工程;および
前記第一導電層上に、めっき法により第二導電層が形成される第二導電層形成工程、を有し、
前記光電変換部準備工程において、マスクを用いることなく前記第一電極層および前記第二電極層が製膜されることにより、前記第一電極層と前記第二電極層とが短絡した状態が形成され、
前記絶縁層形成工程において、前記第一の主面の外周部には前記絶縁層が形成されず、前記第一の主面の外周部の絶縁層非形成領域では前記第一電極層が表面に露出しており、
前記絶縁層形成工程後に、前記絶縁層をエッチングマスクとして使用し、前記絶縁層非形成領域の表面に露出している第一電極層がウェットエッチングにより除去される短絡除去工程が実施され、前記第一電極層と前記第二電極層との短絡が除去される、太陽電池の製造方法。 - 第一の主面および第二の主面を有する光電変換部と、前記光電変換部の第一の主面上に形成された集電極とを有する太陽電池の製造方法であって、
前記光電変換部は、半導体接合を含む半導体積層部と、前記半導体積層部の第一の主面側に形成された第一電極層と、前記半導体積層部の第二の主面側に形成された第二電極層とを有し、
前記第一電極層は透明電極層であり、前記第二電極層は金属電極層を含み、
前記集電極は、前記光電変換部の第一の主面側から、第一導電層と第二導電層とをこの順に含み、
前記製造方法は、
前記半導体積層部の第一の主面上および第二の主面上に、それぞれ、第一電極層および第二電極層が形成される光電変換部準備工程;
前記第一電極層上に、第一導電層が形成される第一導電層形成工程;
前記第一電極層上に、絶縁層が形成される絶縁層形成工程;および
前記第一導電層上に、めっき法により第二導電層が形成される第二導電層形成工程、を有し、
前記光電変換部準備工程において、マスクを用いることなく前記第一電極層および前記第二電極層が製膜されることにより、前記第一電極層と前記第二電極層とが短絡した状態が形成され、
前記絶縁層形成工程において、前記第一の主面の外周部には前記絶縁層が形成されず、前記第一の主面の外周部の絶縁層非形成領域では前記第一電極層が表面に露出しており、
前記絶縁層形成工程後に、前記絶縁層および前記第二電極層の金属電極層をエッチングマスクとして使用し、前記絶縁層非形成領域の表面に露出している第一電極層がウェットエッチングにより除去される短絡除去工程が実施され、前記第一電極層と前記第二電極層との短絡が除去される、太陽電池の製造方法。 - 前記短絡除去工程において、前記第二導電層形成工程に用いられるめっき液と同種の薬液により、前記絶縁層非形成領域の表面に露出している第一電極層が除去される、請求項1または2に記載の太陽電池の製造方法。
- 前記第二導電層を形成するためのめっき装置内で、前記第二導電層の形成に用いられるめっき液により、前記絶縁層非形成領域の表面に露出している第一電極層が除去されることにより、前記短絡除去工程が実施される、請求項1または2に記載の太陽電池の製造方法。
- 前記絶縁層形成工程において、前記第一導電層上にも前記絶縁層が形成され、
前記第二導電層形成工程において、前記第一導電層上の前記絶縁層に設けられた開口を介して、前記第一導電層と導通する第二導電層がめっき法により形成される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。 - 前記第一導電層は低融点材料を含み、
前記絶縁層形成工程後、第二導電層形成工程前に、前記低融点材料の熱流動開始温度T1よりも高温のアニール温度Taで加熱処理が行われることにより、前記絶縁層に前記開口が形成される、請求項5に記載の太陽電池の製造方法。 - 前記短絡除去工程において、前記絶縁層非形成領域に露出している第一電極層が除去されることにより、第一電極層の外周部に、他の第一電極層形成領域に比して、第一電極層の被覆率または膜厚の少なくとも一方が小さい第一電極層遷移領域が形成され、
前記第一電極層遷移領域の幅が、0.001mm以上0.5mm以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
- 前記第二導電層形成工程において、めっき法により銅を主成分とする第二導電層が形成される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
- 前記光電変換部の前記半導体積層部は、結晶シリコン基板の第一の主面上に、シリコン系薄膜を有し、前記結晶シリコン基板の第二の主面上に、前記第一の主面上のシリコン系薄膜と異なる導電型のシリコン系薄膜を有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
- 太陽電池モジュールの製造方法であって、
請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法により結晶シリコン系太陽電池が製造される工程;および
前記太陽電池が封止される工程、
をこの順に有する、結晶シリコン系太陽電池モジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014556859A JP5759639B2 (ja) | 2013-05-29 | 2014-05-27 | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013113524 | 2013-05-29 | ||
JP2013113524 | 2013-05-29 | ||
JP2014556859A JP5759639B2 (ja) | 2013-05-29 | 2014-05-27 | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
PCT/JP2014/063962 WO2014192739A1 (ja) | 2013-05-29 | 2014-05-27 | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5759639B2 true JP5759639B2 (ja) | 2015-08-05 |
JPWO2014192739A1 JPWO2014192739A1 (ja) | 2017-02-23 |
Family
ID=51988768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014556859A Active JP5759639B2 (ja) | 2013-05-29 | 2014-05-27 | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9484485B2 (ja) |
JP (1) | JP5759639B2 (ja) |
MY (1) | MY172480A (ja) |
TW (1) | TWI520370B (ja) |
WO (1) | WO2014192739A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102133174B1 (ko) * | 2019-01-21 | 2020-07-14 | 한밭대학교 산학협력단 | 태양전지 및 이의 제조 방법 |
US11024755B2 (en) | 2016-04-11 | 2021-06-01 | Meyer Burger (Germany) Gmbh | Method for producing a solar cell, solar cell produced by this method and substrate carrier |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015064634A1 (ja) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | 株式会社カネカ | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール |
JP2015122475A (ja) * | 2013-11-19 | 2015-07-02 | セイコーエプソン株式会社 | 太陽電池モジュールの製造方法、及び太陽電池モジュール |
US9699914B2 (en) * | 2014-10-20 | 2017-07-04 | Averatek Corporation | Patterning of electroless metals by selective deactivation of catalysts |
JP6681607B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2020-04-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法 |
TWI615988B (zh) * | 2016-08-01 | 2018-02-21 | 具有抗反射頻譜增加結構的光電元件 | |
JP2018046143A (ja) * | 2016-09-14 | 2018-03-22 | 株式会社カネカ | 太陽電池及びその製造方法、並びに製膜装置 |
WO2018056142A1 (ja) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | 昭和電工株式会社 | 太陽電池セルの製造方法 |
JPWO2018056143A1 (ja) * | 2016-09-23 | 2019-07-04 | 石原ケミカル株式会社 | 太陽電池セルの製造方法 |
CN108039378A (zh) * | 2017-11-15 | 2018-05-15 | 君泰创新(北京)科技有限公司 | 太阳能电池上电极的制备方法 |
CN108321239A (zh) * | 2017-12-21 | 2018-07-24 | 君泰创新(北京)科技有限公司 | 一种太阳能异质结电池及其制备方法 |
CN114068732A (zh) * | 2020-08-05 | 2022-02-18 | 晶电科技(苏州)有限公司 | 一种太阳能电池电极及其制备方法 |
JP7618481B2 (ja) | 2021-03-30 | 2025-01-21 | 株式会社カネカ | 太陽電池パネル及び太陽電池パネルの製造方法 |
JP7114821B1 (ja) | 2022-03-18 | 2022-08-08 | 株式会社東芝 | 多層接合型光電変換素子及び多層接合型光電変換素子の製造方法 |
WO2024058021A1 (ja) * | 2022-09-13 | 2024-03-21 | 京セラ株式会社 | 太陽電池素子及び太陽電池モジュール |
CN116314374B (zh) * | 2023-03-07 | 2024-05-24 | 通威太阳能(成都)有限公司 | 太阳电池的制备方法及太阳电池 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09129904A (ja) * | 1995-10-26 | 1997-05-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力素子およびその製造方法 |
JP2000058888A (ja) * | 1998-08-03 | 2000-02-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池及びその製造方法 |
JP2010010493A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Sharp Corp | 太陽電池セルおよびその製造方法 |
JP2010177444A (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Kyocera Corp | 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4586988A (en) | 1983-08-19 | 1986-05-06 | Energy Conversion Devices, Inc. | Method of forming an electrically conductive member |
JP2000058885A (ja) | 1998-08-03 | 2000-02-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池及びその製造方法 |
JP3825585B2 (ja) | 1999-07-26 | 2006-09-27 | 三洋電機株式会社 | 光起電力素子の製造方法 |
JP4439477B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2010-03-24 | 三洋電機株式会社 | 光起電力素子及びその製造方法 |
US7755157B2 (en) | 2005-03-29 | 2010-07-13 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Photovoltaic device and manufacturing method of photovoltaic device |
JP5289578B2 (ja) | 2009-09-29 | 2013-09-11 | 京セラ株式会社 | 太陽電池素子および太陽電池モジュール |
EP2312641A1 (en) | 2009-10-13 | 2011-04-20 | Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) | Device comprising electrical contacts and its production process |
JP5535709B2 (ja) | 2010-03-19 | 2014-07-02 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池、その太陽電池を用いた太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法 |
-
2014
- 2014-05-27 WO PCT/JP2014/063962 patent/WO2014192739A1/ja active Application Filing
- 2014-05-27 JP JP2014556859A patent/JP5759639B2/ja active Active
- 2014-05-27 MY MYPI2015703989A patent/MY172480A/en unknown
- 2014-05-27 US US14/893,494 patent/US9484485B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-05-29 TW TW103118871A patent/TWI520370B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09129904A (ja) * | 1995-10-26 | 1997-05-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力素子およびその製造方法 |
JP2000058888A (ja) * | 1998-08-03 | 2000-02-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池及びその製造方法 |
JP2010010493A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Sharp Corp | 太陽電池セルおよびその製造方法 |
JP2010177444A (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Kyocera Corp | 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11024755B2 (en) | 2016-04-11 | 2021-06-01 | Meyer Burger (Germany) Gmbh | Method for producing a solar cell, solar cell produced by this method and substrate carrier |
KR102133174B1 (ko) * | 2019-01-21 | 2020-07-14 | 한밭대학교 산학협력단 | 태양전지 및 이의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201507192A (zh) | 2015-02-16 |
US9484485B2 (en) | 2016-11-01 |
WO2014192739A1 (ja) | 2014-12-04 |
JPWO2014192739A1 (ja) | 2017-02-23 |
US20160181466A1 (en) | 2016-06-23 |
TWI520370B (zh) | 2016-02-01 |
MY172480A (en) | 2019-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5759639B2 (ja) | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
JP5325349B1 (ja) | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール | |
JP5425349B1 (ja) | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール | |
JP5695283B1 (ja) | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール | |
JP6114630B2 (ja) | 結晶シリコン系太陽電池の製造方法 | |
JP6491602B2 (ja) | 太陽電池の製造方法、および太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP5584846B1 (ja) | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール | |
JP6120680B2 (ja) | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール | |
JP6139261B2 (ja) | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール | |
JP6096054B2 (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
JP6196031B2 (ja) | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール | |
JP6164939B2 (ja) | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール | |
JP5705389B1 (ja) | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
JP2014229712A (ja) | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール | |
JP6030928B2 (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
JP2014232820A (ja) | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール | |
JP6097068B2 (ja) | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール | |
JP6178621B2 (ja) | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5759639 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |