JP6930561B2 - コネクタ - Google Patents
コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6930561B2 JP6930561B2 JP2019151810A JP2019151810A JP6930561B2 JP 6930561 B2 JP6930561 B2 JP 6930561B2 JP 2019151810 A JP2019151810 A JP 2019151810A JP 2019151810 A JP2019151810 A JP 2019151810A JP 6930561 B2 JP6930561 B2 JP 6930561B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- covering
- terminal support
- support
- male
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 13
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 13
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 6
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 14
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 14
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
前記端子支持体及び前記端子被覆体の一方に、撓み変形可能なセミロック部が設けられ、他方に、前記保護位置において前記セミロック部に弾性的に係止され、前記端子支持体に前記一定以上の力が加わらないときは、前記端子被覆体の前記露出位置への相対変位を規制する規制部が設けられているとよい。これによれば、端子支持体及び端子被覆体が収容部に収容される前の状態で、端子被覆体が安易に露出位置に変位するのを防止することができる。
以下、実施例1を図1〜図16に基づいて説明する。本実施例1に係るコネクタ10は、車載通信用のコネクタであって、図4に示すように、雄端子金具20、端子支持体30、端子被覆体50及びハウジング70を備えている。雄端子金具20は、端子支持体30に支持される。端子支持体30及び端子被覆体50は、前後方向に相対スライド可能に組み付けられる。組み付けられた端子支持体30及び端子被覆体50は、ハウジング70に挿入され、前後方向に沿って収容される。以下、各部材の構造について具体的に説明する。
進入溝76は、収容空間73の内壁下面において前後方向に延出して収容部71の後端に開口する形態とされ、内側に端子被覆体50の当接部52及び各被引掛部53が進入可能とされている。
組み付けに際し、端子支持体30の各端子挿入空間36に雄端子金具20が収容されて保持される。続いて、端子被覆体50が端子支持体30に被せ付けられる。端子被覆体50の各側壁部57のガイド部64が端子支持体30の各レール部34のガイド溝42に弾性的に進入することにより、端子支持体30及び端子被覆体50が離脱規制状態に保持される(図10を参照)。また、端子支持体30の各規制部41が端子被覆体50の各通し溝54の後部に進入し、各規制部41が各通し溝54と各干渉部56との間に前後方向に移動規制状態に配置される(図7を参照)。このとき、各雄端子金具20の雄タブ21は、端子支持体30の前方に突出するが、その下方、両側方及び前方が端子被覆体50における被覆本体51、両側壁部57及び前壁部59によってそれぞれ覆われる(図8を参照)。かくして、端子被覆体50は、端子支持体30に対して雄タブ21を保護する保護位置に留め置かれる。端子被覆体50が保護位置にあるときには、各雄端子金具20の雄タブ21は外部異物から保護された状態に保たれる。
以下、他の実施例を簡単に説明する。
(1)上記実施例1では、ハウジングに対し、端子支持体が上側に、端子被覆体が下側に配置されていたが、それとは逆に、ハウジングに対し、端子支持体が下側に、端子被覆体が上側に配置されるものであってもよい。また、端子支持体及び端子被覆体がハウジングに対して左右両側に配置されるものであってもよい。
(2)上記実施例1では、セミロック部が端子被覆体に設けられ、規制部が端子支持体に設けられていたが、それとは逆に、セミロック部が端子支持体に設けられ、規制部が端子被覆体に設けられるものであってもよい。
(3)上記実施例1では、引掛部が収容部に撓み可能に設けられ、被引掛部が端子被覆体に固設されていたが、それとは逆に、引掛部が収容部に固設され、被引掛部が端子被覆体に撓み可能に設けられるものであってもよい。
(4)当止部が収容部の後面における収容空間の開口縁部に設けられ、端子被覆体の後端部が収容部の後面の開口縁部(当止部)に当て止めされる構成であってもよい。
(5)収容部に撓み変形可能に設けられるランスは、端子支持体と端子被覆体の少なくとも一方を抜け止め係止するものであればよく、必ずしも端子支持体を抜け止め係止する場合に限られない。
(6)端子支持体及び端子被覆体の間にはセミロック部などの特別なロック構造が設けられず、摩擦抵抗のみで双方の相対スライドが一時的に規制される構造になっていてもよい。
20…雄端子金具
21…雄タブ
30…端子支持体
41…規制部
50…端子被覆体
55…セミロック部
70…ハウジング
71…収容部
72…フード部
74…ランス
75…当止部
77…引掛部
90…ケーブル
Claims (3)
- 相対スライド可能な端子支持体及び端子被覆体と、
前記端子支持体に支持され、雄タブが突出する雄端子金具と、
前記端子支持体及び前記端子被覆体を収容する収容部を有するハウジングと、を備え、
前記端子被覆体は、前記雄タブを覆う保護位置と、前記雄タブを露出させる露出位置とに、前記相対スライド可能とされ、且つ、前記雄端子金具を被覆することが可能な被覆本体を有し、
前記被覆本体に当接部が設けられており、
前記収容部の内面には、前記当接部が当接して正規収容された前記端子被覆体を当て止めする当止部が設けられ、
前記端子被覆体は、前記当止部に当て止めされた状態で前記保護位置から前記露出位置へと変位し、
前記端子支持体は、前記端子被覆体の前記露出位置への変位に伴い、前記相対スライドし、前記収容部に正規収容され、
前記端子被覆体は、被引掛部と、干渉部と、を有し、前記収容部は、引掛部を有し、
前記端子支持体に抜け方向の力が加わったときに、前記被引掛部と前記引掛部とに干渉抵抗が発生し、前記干渉抵抗が前記端子支持体と前記干渉部との係止力を上回ることにより、前記端子支持体と前記干渉部との係止が解除され、前記端子被覆体が前記露出位置から前記保護位置に前記相対スライドし、前記抜け方向の力が継続することにより、前記引掛部が前記被引掛部から外れて、前記端子支持体及び前記端子被覆体が前記収容部から取り出し可能な状態になるコネクタ。 - 前記端子支持体及び前記端子被覆体の一方に、撓み変形可能なセミロック部が設けられ、他方に、前記保護位置において前記セミロック部に弾性的に係止され、前記端子被覆体の前記露出位置への相対変位を規制する規制部が設けられている請求項1記載のコネクタ。
- 前記収容部には、正規収容された前記端子支持体を抜け止め係止する撓み変形可能なランスが設けられている請求項1又は2記載のコネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019151810A JP6930561B2 (ja) | 2017-03-15 | 2019-08-22 | コネクタ |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017049446A JP6575546B2 (ja) | 2017-03-15 | 2017-03-15 | コネクタ |
JP2019151810A JP6930561B2 (ja) | 2017-03-15 | 2019-08-22 | コネクタ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017049446A Division JP6575546B2 (ja) | 2017-03-15 | 2017-03-15 | コネクタ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019197744A JP2019197744A (ja) | 2019-11-14 |
JP2019197744A5 JP2019197744A5 (ja) | 2019-12-26 |
JP6930561B2 true JP6930561B2 (ja) | 2021-09-01 |
Family
ID=68537793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019151810A Active JP6930561B2 (ja) | 2017-03-15 | 2019-08-22 | コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6930561B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08111258A (ja) * | 1994-10-11 | 1996-04-30 | Atsuhiko Tsuzuki | 電源プラグ |
JP3646836B2 (ja) * | 1997-03-27 | 2005-05-11 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP4654094B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2011-03-16 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
JP5401972B2 (ja) * | 2008-12-18 | 2014-01-29 | ソニー株式会社 | プラグ、プラグ受け、および電力供給システム |
-
2019
- 2019-08-22 JP JP2019151810A patent/JP6930561B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019197744A (ja) | 2019-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6475669B2 (ja) | コネクタ | |
JP5656121B2 (ja) | コネクタ | |
CN110235317B (zh) | 屏蔽端子 | |
CN110235318B (zh) | 屏蔽端子 | |
JP5013781B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP6393301B2 (ja) | コネクタ | |
JP6656206B2 (ja) | コネクタ | |
CN108879172B (zh) | 带有止动体的连接器 | |
JP6146618B2 (ja) | コネクタ | |
JP6829816B2 (ja) | コネクタ | |
JP6575546B2 (ja) | コネクタ | |
JP3646836B2 (ja) | コネクタ | |
JP6930561B2 (ja) | コネクタ | |
JP6183233B2 (ja) | カードエッジコネクタ | |
JP7088263B2 (ja) | コネクタ | |
JP3612926B2 (ja) | コネクタ | |
CN111384644B (zh) | 接头连接器 | |
JP4228848B2 (ja) | リテーナ付き端子収容部材、及び治具 | |
CN116057788A (zh) | 屏蔽连接器 | |
JP6899738B2 (ja) | コネクタブロック、及び、コネクタブロックのコネクタ収容構造 | |
KR101175571B1 (ko) | 전기 커넥터 | |
JP2012150950A (ja) | コネクタ構造 | |
JP2023007145A (ja) | プロテクタ | |
JP2020161238A (ja) | リテーナ付きコネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191023 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6930561 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |