JP6929000B2 - Resin panel parts and their manufacturing methods - Google Patents
Resin panel parts and their manufacturing methods Download PDFInfo
- Publication number
- JP6929000B2 JP6929000B2 JP2017187850A JP2017187850A JP6929000B2 JP 6929000 B2 JP6929000 B2 JP 6929000B2 JP 2017187850 A JP2017187850 A JP 2017187850A JP 2017187850 A JP2017187850 A JP 2017187850A JP 6929000 B2 JP6929000 B2 JP 6929000B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molded body
- panel
- resin
- mold
- primary molded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 70
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 70
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明は、樹脂パネル部品に関し、特に、一次成形体と二次成形体とを同一金型内で成形する多色成形法により形成された樹脂パネル部品に関する。 The present invention relates to a resin panel part, and more particularly to a resin panel part formed by a multicolor molding method in which a primary molded body and a secondary molded body are molded in the same mold.
下記の特許文献1には、異なる種類の樹脂からなる一次成形体及び二次成形体を同一金型内で一体的に射出成形する、いわゆる多色成形法で形成した自動車の内装品(例えばインストルメントパネル)が示されている。具体的には、まず、図6に示すように、上型120と下型130とを型締めすると共に、スライド型140を上型120に当接させることにより第1キャビティ150を形成し、この第1キャビティ150に樹脂を射出して一次成形体102を形成する。その後、図7に示すようにスライド型140を上型120から離反させることにより第2キャビティ160を形成し、この第2キャビティ160に樹脂を射出して二次成形体103を形成する。以上により、一次成形体102と二次成形体103とを一体に有する樹脂パネル部品101が形成される。
In
同文献に記載の発明では、第1キャビティ150の端部を先細り形状とすることで、第1キャビティ150で成形される一次成形体102の端部を早期に硬化させている。これにより、図7に示す第2キャビティ160に樹脂を射出した際に、この樹脂が一次成形体102の意匠面102aと上型120との間に入り込む事態を回避し、一次成形体102の意匠面102aと二次成形体103の意匠面103aとの見切り線104の不明瞭化を防止している。
In the invention described in the same document, the end portion of the primary molded
上記のように、特許文献1には、一次成形体102の端部の肉厚を薄くすることで、樹脂パネル部品101の意匠面の見切り線104の不明瞭化を防止する技術が示されている。しかし、樹脂パネル部品101の裏面(意匠面と反対側の面)では、多少の樹脂漏れが生じたとしても外観には影響しないため、特に問題が無いと考えられていた。
As described above,
しかし、本発明者らの検証により、多色成形により樹脂パネル部品を形成する場合、一次成形体と二次成形体との意匠面側の境界(見切り線)付近における樹脂漏れだけでなく、裏面側の境界付近における樹脂漏れも問題となることが明らかになった。すなわち、図7に示すように第2キャビティ160に樹脂を射出した際、一次成形体102が完全に固化していないと、一次成形体102の裏面と下型130との間に溶融樹脂P(図7に散点で示す)が入り込み、この溶融樹脂Pに射出圧が加わることで、一次成形体102が意匠面側(図中上方)に押し込まれる。これにより、金型から取り出した樹脂パネル部品101の一次成形体102の意匠面102aに盛り上がり部Q(図7に点線で示す)が形成されるおそれがある。
However, according to the verification by the present inventors, when the resin panel parts are formed by multicolor molding, not only the resin leakage near the boundary (parting line) on the design surface side between the primary molded body and the secondary molded body, but also the back surface. It has become clear that resin leakage near the side boundary is also a problem. That is, as shown in FIG. 7, when the resin is injected into the
以上のような事情から、本発明は、多色成形により形成される樹脂パネル部品において、一次成形品の意匠面の変形を防止することを目的とする。 From the above circumstances, it is an object of the present invention to prevent deformation of the design surface of the primary molded product in the resin panel parts formed by multicolor molding.
前記課題を解決するために、本発明は、意匠面を有する一次成形体と、前記一次成形体の意匠面と隣接する意匠面が設けられた本体部、及び、前記一次成形体の裏面に固定された固定部を有する二次成形体とを備え、前記一次成形体及び前記二次成形体が多色成形により一体に形成された樹脂パネル部品であって、前記一次成形体のうち、前記一次成形体の裏面と前記二次成形体の裏面との境界における肉厚が、前記境界よりも前記二次成形体から離反した領域における肉厚よりも薄いパネル部品を提供する。 In order to solve the above problems, the present invention is fixed to a primary molded body having a design surface, a main body portion provided with a design surface adjacent to the design surface of the primary molded body, and the back surface of the primary molded body. A resin panel part comprising a secondary molded body having a fixed portion, and the primary molded body and the secondary molded body are integrally formed by multicolor molding. Among the primary molded bodies, the primary molded body is described. Provided is a panel component in which the wall thickness at the boundary between the back surface of the molded body and the back surface of the secondary molded body is thinner than the wall thickness in the region separated from the secondary molded body than the boundary.
このように、一次成形体のうち、一次成形体の裏面と二次成形体の裏面との境界における肉厚を薄くすることで、一次成形体を射出成形した後、上記境界近傍を早期に硬化させることができる。これにより、二次成形体を成形する第2キャビティに溶融樹脂を射出した際に、溶融樹脂の射出圧による一次成形体の上記境界近傍の変形が抑えられるため、一次成形体の裏面と金型との間に溶融樹脂が入り込む事態を防止できる。 In this way, among the primary molded bodies, by reducing the wall thickness at the boundary between the back surface of the primary molded body and the back surface of the secondary molded body, the primary molded body is injection-molded and then the vicinity of the boundary is cured at an early stage. Can be made to. As a result, when the molten resin is injected into the second cavity for molding the secondary molded body, deformation of the primary molded body near the boundary due to the injection pressure of the molten resin is suppressed, so that the back surface of the primary molded body and the mold are suppressed. It is possible to prevent the molten resin from entering between and.
このことから、本発明は、意匠面を有する一次成形体と、前記一次成形体の意匠面と隣接する意匠面が設けられた本体部、及び、前記一次成形体の裏面に固定された固定部を有する二次成形体とを備えた樹脂パネル部品の製造方法であって、金型本体及びスライド型を有する一方の金型と、前記一方の金型に対して接近・離反可能な他方の金型とを型締めして第1キャビティを形成し、前記第1キャビティに樹脂を射出することにより前記一次成形体を成形する工程と、前記スライド型を前記金型本体に対してスライドさせて前記他方の金型から離反させることにより第2キャビティを形成し、前記第2キャビティに、前記パネル本体の樹脂とは異なる樹脂を射出することにより、前記二次成形体を成形する工程とを有し、前記第1キャビティのうち、前記スライド型の成形面と前記金型本体の成形面との境界におけるパネル厚さ方向寸法が、前記境界よりも前記スライド型から離反した領域におけるパネル厚さ方向寸法よりも小さい樹脂パネル部品の製造方法としても特徴づけられる。 From this, the present invention has a primary molded body having a design surface, a main body portion provided with a design surface adjacent to the design surface of the primary molded body, and a fixing portion fixed to the back surface of the primary molded body. It is a method of manufacturing a resin panel part including a secondary molded body having A step of molding the primary molded body by molding a mold to form a first cavity and injecting a resin into the first cavity, and sliding the slide mold with respect to the mold main body to obtain the above. It has a step of forming a second cavity by separating it from the other mold, and injecting a resin different from the resin of the panel body into the second cavity to form the secondary molded body. In the first cavity, the panel thickness direction dimension at the boundary between the molding surface of the slide mold and the molding surface of the mold body is the panel thickness direction dimension in the region separated from the slide mold from the boundary. It is also characterized as a method for manufacturing smaller resin panel parts.
以上のように、本発明によれば、多色成形により樹脂パネル部品を形成するにあたり、樹脂パネル部品の裏面における樹脂漏れを防止できるため、これに起因する一次成形体の意匠面の変形を防止できる。 As described above, according to the present invention, when the resin panel component is formed by multicolor molding, the resin leakage on the back surface of the resin panel component can be prevented, so that the deformation of the design surface of the primary molded body due to this can be prevented. can.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1に、本実施形態に係る樹脂パネル部品としての自動車のインストルメントパネル1を示す。インストルメントパネル1は、パネル本体10と加飾部材20とを一体に備える。パネル本体10は意匠面10aを有し、加飾部材20は、パネル本体10の意匠面10aに沿って連続的に延びる線状の意匠面(加飾線20a)を有する。図示例では、加飾線20aが車幅方向に沿って略直線状に延びている。パネル本体10と加飾部材20とは、異なる樹脂で形成される。尚、「異なる樹脂」とは、色、光沢、質感等の見た目が異なる樹脂であり、ベース樹脂が異なるものの他、ベース樹脂が同じであっても、添加する材料の種類や配合比を異ならせることで色等を異ならせたものを含む。
FIG. 1 shows an
パネル本体10は、計器やオーディオ等を取り付ける貫通孔や凹部等を有する正面部12と、貫通孔を有さない平滑な上面部13とを備える。図示例では、正面部12の上端付近に、車幅方向に延びる加飾線20aを備えた加飾部材20が設けられる。加飾線20aを設ける場所これに限らず、例えば上面部13や、正面部12と上面部13との境界に加飾線20aを設けてもよい。尚、以下では、説明の便宜上、加飾線20aの延在方向{図2(B)の左右方向}を「長手方向」、パネル本体10の意匠面10aと直交する方向(図2の上下方向)を「パネル厚さ方向」、長手方向及びパネル厚さ方向の双方と直交する方向{図2(A)の左右方向}を「幅方向」と言う。また、パネル厚さ方向で車内空間側(意匠面10a側)を「表側」、その反対側を「裏側」と言う。
The
図2(A)に示すように、加飾部材20は、パネル本体10の裏面10bに固定された固定部21と、加飾線20aを有する本体部22とを有する。図示例では、本体部22の幅方向両側に固定部21が設けられる。具体的に、本体部22が、表側に凸を成した曲面状を成し、本体部22のパネル厚さ方向裏側の端部から幅方向外側に向けて、平板状の固定部21が延びている。このように、加飾部材20に設けた固定部21をパネル本体10に固着することで、加飾線20aの形状や大きさ等に関わらず、加飾部材20とパネル本体10との固定面積を確保することができるため、両者を強固に固定することができる。
As shown in FIG. 2A, the
パネル本体10は、意匠面10aの大部分を構成する主要部10cと、加飾線20aの近傍に設けられた薄肉部10dとを有する。図示例では、主要部10cの加飾線20a側(幅方向内側)に連続して薄肉部10dが設けられる。主要部10cは、パネル厚さ方向の肉厚が略均一な板状を成している。薄肉部10dは、主要部10cよりもパネル厚さ方向の肉厚が薄い。具体的には、パネル本体10と加飾部材20との表面側(意匠面側)の境界B1におけるパネル本体10の肉厚T1、及び、パネル本体10と加飾部材20との裏面側(意匠面と反対側)の境界B2におけるパネル本体10の肉厚T2が、何れも主要部10cの肉厚T3よりも薄くなっている。図示例では、パネル本体10の薄肉部10dのパネル厚さ方向の肉厚が、加飾線20a側(幅方向内側)に行くにつれて徐々に薄くなっている(T1<T2<T3)。尚、主要部10cには、補強や他部材への取り付けを目的とした突起や凹部等が設けられる場合があるが、主要部10cの肉厚T3は、このような突起や凹部等を除く、厚さが均一な領域における肉厚を言うものとする。
The
本実施形態では、パネル本体10に、長手方向に延びるスリット11が設けられ、このスリット11の内周に加飾部材20の本体部22が入り込んでいる。パネル本体10のスリット11の内面と加飾部材20の本体部22の幅方向両側の側面とは密着しており、図示例では、これらの面が、パネル厚さ方向で表側に行くにつれて加飾線20aの幅方向中央側(互いに接近する側)に傾斜している。加飾部材20の本体部22の表側の面のうち、スリット11から露出した領域が加飾線20aとなる。図示例の加飾線20aは、表側に凸を成した曲面で構成され、その幅方向両側に意匠面10aが隙間なく隣接している。本実施形態では、図2(B)に示すように、加飾線20aが、長手方向(車幅方向)に沿って略直線状に連続して延びる。加飾線20aの頂部(表側の端部)は、長手方向全域で、幅方向両側に隣接する意匠面10aよりも表側に突出している。
In the present embodiment, the panel
加飾部材20の表側の面と裏側の面とは同一形状を成している。具体的に、本体部22の表側の面と裏側の面は、同一形状の曲面で構成される。その結果、本体部22の裏側の面に、長手方向に延びる溝23が設けられる。固定部21の表側の面と裏側の面は、パネル厚さ方向と直交する平坦面で構成される。
The front surface and the back surface of the
上記のインストルメントパネル1は、パネル本体10を一次成形体、加飾部材20を二次成形体とする多色成形(二色成形)により形成される。以下、上記のインストルメントパネル1の製造方法を説明する。
The
インストルメントパネル1は、図3に示す金型を用いて形成される。この金型は、可動型30と、固定型40とを備える。可動型30は、可動型本体31と、スライド型32とを備える。スライド型32は、可動型本体31に対してスライド可能であり、図示例では、パネル厚さ方向にスライド可能とされる。
The
固定型40には、長手方向に延びる凹曲面状の第1成形面40aと、第1成形面40aの全周を囲み、パネル本体10の意匠面10aを成形する第2成形面40bとが設けられる。第2成形面40bは、パネル本体10の主要部10cの意匠面を成形する略平坦部40b1と、パネル本体10の薄肉部10dの意匠面を成形する傾斜部40b2とを有する。可動型本体31は、スライド型32の全周を囲み、パネル本体10の裏面10bを成形する成形面31aを有する。スライド型32には、長手方向に延びる凸曲面状の第1成形面32aと、第1成形面32aの幅方向両側に設けられ、パネル本体10のスリット11の内面を成形する第2成形面32bと、第2成形面32bの幅方向外側に設けられ、パネル本体10の裏面10bを成形する第3成形面32cとが設けられる。図示例では、スライド型32の一対の第2成形面32bが、パネル厚さ方向表側(図中上方)に行くにつれて幅方向内側に傾斜し、第1成形面32aと滑らかに連続している。
The fixed
まず、図3(A)に示すように、可動型30と固定型40とを型締めする。具体的には、可動型本体31を固定型40に当接させると共に、スライド型32の第1成形面32aを固定型40の第1成形面40aに嵌合させる。これにより、固定型40の第2成形面40bと、可動型本体31の成形面31aと、スライド型32の第2成形面32b及び第3成形面32cとで、第1キャビティ51が形成される。第1キャビティ51は、パネル本体10の主要部10cを成形する主要領域51aと、パネル本体10の薄肉部10dを成形する薄肉領域51bとを有する。第1キャビティ51の主要領域51aは、固定型40の第2成形面40bの略平坦部40b1と、可動型本体31の成形面31bとの間に設けられる。第1キャビティ51の薄肉領域51bは、固定型40の第2成形面40bの傾斜部40b2と、可動型本体31の成形面31b及びスライド型32の第3成形面32cとの間に設けられる。この第1キャビティ51に樹脂を射出し、樹脂が固化することにより、パネル本体10が成形される。このとき、第1キャビティ51の薄肉領域51b内の樹脂(パネル本体10の薄肉部10d)は、主要領域51a内の樹脂(パネル本体10の主要部10c)よりも早期に固化する。
First, as shown in FIG. 3A, the
その後、可動型本体31と固定型40とを当接させた状態で、図3(B)に示すように、スライド型32を固定型40から離反する側(図中下方)に後退させる。これにより、固定型40の第1成形面40aと、パネル本体10のスリット11の内面及び裏面10bと、スライド型32の第1〜第3成形面32a〜32cとで第2キャビティ52が形成される。この第2キャビティ52に、パネル本体10の樹脂とは異なる樹脂を射出することにより、加飾部材20が成形される。
After that, with the movable
このとき、先に成形されたパネル本体10に、第2キャビティ52に射出された溶融樹脂の射出圧が加わるが、パネル本体10に設けられた薄肉部10dが早期に固化することで薄肉部10dの変形が抑えられるため、パネル本体10と金型との間に溶融樹脂が入り込むことを防止できる。
At this time, the injection pressure of the molten resin injected into the
具体的に、本実施形態では、図3(A)に示す状態で、第1キャビティ51のうち、スライド型32と固定型40との境界B1’におけるパネル厚さ方向寸法T1’が、第1キャビティ51の主要領域51aにおけるパネル厚さ方向寸法T3’よりも小さいため、第1キャビティ51の幅方向内側端部(境界B1’)付近の樹脂が、主要領域51aの樹脂よりも早期に硬化する。これにより、第1キャビティ51で成形されたパネル本体10の薄肉部10dの幅方向内側端部(スリット11側端部)が完全に固化し、第2キャビティ52に射出された樹脂の圧力により変形しにくくなるため、この樹脂がパネル本体10の薄肉部10dの意匠面と固定型40の第2成形面40bの傾斜部40b2との間に入り込むことを防止できる。これにより、パネル本体10の意匠面10aに加飾部材20の樹脂が漏れ出してこれらの境界(見切り線)が不明りょうとなる事態を防止できる。
Specifically, in the present embodiment, in the state shown in FIG. 3A, the panel thickness direction dimension T1'at the boundary B1'between the
また、本実施形態では、図3(A)に示す状態で、第1キャビティ51のうち、スライド型32と可動型本体31との境界B2’におけるパネル厚さ方向寸法T2’が、境界B2’よりもスライド型32から離反した領域(第1キャビティ51の主要領域51a)におけるパネル厚さ方向寸法T3’よりも小さいため、第1キャビティの上記境界B2’付近の樹脂が早期に硬化する。これにより、第1キャビティ51で成形されたパネル本体10の薄肉部10dの幅方向中間部(パネル本体10と加飾部材20との裏面側の境界B2付近)が完全に固化し、第2キャビティ52に射出された樹脂の圧力により変形しにくくなるため、この樹脂がパネル本体10の薄肉部10dの裏面と可動型本体31の成形面31aとの間に入り込むことを防止できる。これにより、パネル本体10と可動型本体31との間に入り込んだ溶融樹脂(図7のP部参照)の圧力でパネル本体10が固定型40側に押し付けられる事態が回避され、パネル本体10の意匠面10aの変形を防止できる。
Further, in the present embodiment, in the state shown in FIG. 3A, the panel thickness direction dimension T2'at the boundary B2'between the
本発明は上記の実施形態に限られない。以下、本発明の他の実施形態を説明するが、上記の実施形態と同様の点については、説明を省略する。 The present invention is not limited to the above embodiments. Hereinafter, other embodiments of the present invention will be described, but the same points as those of the above-described embodiments will be omitted.
上記の実施形態では、パネル本体10の薄肉部10dの肉厚が加飾線20a側へ向けて徐々に薄くなった場合を示したが、これに限られない。例えば、図4に示すように、パネル本体10の薄肉部10dの肉厚を均一にしてもよい。この場合、パネル本体10と加飾部材20との表面側(意匠面側)の境界B1におけるパネル本体10の肉厚T1と、パネル本体10と加飾部材20との裏面側(意匠面と反対側)の境界B2におけるパネル本体10の肉厚T2とが等しく、これらが主要部10cの肉厚T3よりも薄くなっている。
In the above embodiment, the case where the wall thickness of the
図5に示す実施形態では、加飾部材20が略平板状を成している点で、上記の実施形態と異なる。加飾部材20のうち、パネル本体10の裏面10bに固定された部分が固定部21となり、パネル本体10のスリット11を裏側から覆う領域が本体部22となる。図示例では、本体部22の幅方向両側に固定部21が設けられ、本体部22の表側の面がスリット11から露出して加飾線20aを構成する。このように、加飾部材20を略平板状とすることで、加飾部材20を成形する第2キャビティも略平板状となるため、第2キャビティに樹脂が充填されやすくなり、加飾部材20の成形性、ひいては加飾線20aの寸法精度が高められる。
The embodiment shown in FIG. 5 is different from the above embodiment in that the
また、上記の実施形態では、加飾線20aの全周が意匠面10aで囲まれているが、加飾線20aをパネル本体10の端部に設けてもよく、例えば、パネル本体10のうち、オーディオ等を取り付けるための貫通孔の縁に沿って加飾線20aを設けてもよい。また、二次成形体の意匠面は、加飾線20aに限らず、矩形等の任意の形状とすることができる。
Further, in the above embodiment, the entire circumference of the
また、本発明は、インストルメントパネルに限らず、意匠面を有する一次成形体及び二次成形体が多色成形により一体に形成された樹脂パネル部品であれば、用途や形状を問わずに適用可能である。 Further, the present invention is not limited to the instrument panel, and is applicable regardless of the application or shape as long as the primary molded body and the secondary molded body having a design surface are integrally formed by multicolor molding. It is possible.
1 インストルメントパネル
10 パネル本体(一次成形体)
10a 意匠面
10b 裏面
10c 主要部
10d 薄肉部
20 加飾部材(二次成形体)
20a 加飾線(意匠面)
21 固定部
22 本体部
30 可動型
31 可動型本体
32 スライド型
40 固定型
51 第1キャビティ
51a 主要領域
51b 薄肉領域
52 第2キャビティ
1
20a Decorative line (design side)
21
Claims (2)
前記一次成形体が、前記二次成形体側の端部に設けられた薄肉部と、前記薄肉部に隣接し、前記薄肉部よりも肉厚が厚い主要部とを有し、
前記二次成形体の固定部が、前記一次成形体の薄肉部の裏面に固定され、且つ、前記主要部と離間している樹脂パネル部品。 A primary molded body having a design surface, a main body portion provided with a design surface adjacent to the design surface of the primary molded body, and a secondary molded body having a fixed portion fixed to the back surface of the primary molded body. A resin panel component in which the primary molded body and the secondary molded body are integrally formed by multicolor molding.
The primary molded body has a thin-walled portion provided at an end portion on the secondary molded body side, and a main portion adjacent to the thin-walled portion and thicker than the thin-walled portion.
A resin panel component in which a fixed portion of the secondary molded body is fixed to the back surface of a thin-walled portion of the primary molded body and is separated from the main portion.
金型本体及びスライド型を有する一方の金型と、前記一方の金型に対して接近・離反可能な他方の金型とを型締めして第1キャビティを形成し、前記第1キャビティに樹脂を射出することにより前記一次成形体を成形する工程と、
前記スライド型を前記金型本体に対してスライドさせて前記他方の金型から離反させることにより第2キャビティを形成し、前記第2キャビティに、前記一次成形体の樹脂とは異なる樹脂を射出することにより、前記二次成形体を成形する工程とを有し、
前記第2キャビティが、前記一次成形体の薄肉部の裏面と接触し、且つ、前記主要部と離間している樹脂パネル部品の製造方法。 A primary molded body having a design surface, a main body portion provided with a design surface adjacent to the design surface of the primary molded body, and a secondary molded body having a fixed portion fixed to the back surface of the primary molded body. Manufacture of a resin panel part in which the primary molded body has a thin-walled portion provided at an end portion on the secondary molded body side and a main portion adjacent to the thin-walled portion and thicker than the thin-walled portion. It ’s a method,
One mold having a mold body and a slide mold and the other mold that can approach and separate from the one mold are molded to form a first cavity, and a resin is formed in the first cavity. And the process of molding the primary molded body by injecting
A second cavity is formed by sliding the slide mold with respect to the mold body and separating it from the other mold, and a resin different from the resin of the primary molded product is injected into the second cavity. This includes a step of molding the secondary molded body.
A method for manufacturing a resin panel component in which the second cavity is in contact with the back surface of a thin-walled portion of the primary molded body and is separated from the main portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017187850A JP6929000B2 (en) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | Resin panel parts and their manufacturing methods |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017187850A JP6929000B2 (en) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | Resin panel parts and their manufacturing methods |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019059214A JP2019059214A (en) | 2019-04-18 |
JP6929000B2 true JP6929000B2 (en) | 2021-09-01 |
Family
ID=66176033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017187850A Active JP6929000B2 (en) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | Resin panel parts and their manufacturing methods |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6929000B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7063847B2 (en) * | 2019-05-30 | 2022-05-09 | しげる工業株式会社 | Two-color molding method and epidermis with pseudo-stitching |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6233415U (en) * | 1985-08-12 | 1987-02-27 | ||
JPH10329172A (en) * | 1997-05-29 | 1998-12-15 | Hitachi Maxell Ltd | Multilayer dichroic molding and dichroic mold |
JP2001150484A (en) * | 1999-11-30 | 2001-06-05 | Asahi Glass Co Ltd | Method for producing window made of resin |
JP5235470B2 (en) * | 2008-03-31 | 2013-07-10 | ダイハツ工業株式会社 | Injection mold and injection molding method |
JP6138863B2 (en) * | 2015-06-29 | 2017-05-31 | 本田技研工業株式会社 | Injection molding method and injection molding apparatus |
-
2017
- 2017-09-28 JP JP2017187850A patent/JP6929000B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019059214A (en) | 2019-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6156985B2 (en) | Injection molding method and resin molded product | |
JP5235470B2 (en) | Injection mold and injection molding method | |
US11077589B2 (en) | Manufacturing method of molded article, molded article, band and timepiece | |
JP6929000B2 (en) | Resin panel parts and their manufacturing methods | |
JP6910705B2 (en) | Manufacturing method of multi-layer member | |
JP5422307B2 (en) | Two-color injection molding method for resin windows | |
KR102201957B1 (en) | Door trim and its molding machine and its molding method | |
JP2014133394A (en) | Injection molding die | |
JP7036720B2 (en) | Manufacturing method for molds and two-color molded products | |
JP6959709B2 (en) | Resin panel parts and their manufacturing methods | |
JP4289951B2 (en) | Side mall | |
KR102203055B1 (en) | Door trim and its molding machine and its molding method | |
JP3033410B2 (en) | Manufacturing method of long resin molded products | |
JP2014166699A (en) | Injection molding die | |
JP5413975B2 (en) | Wall structure of transfer container | |
JP7175749B2 (en) | injection molding method | |
US20230066894A1 (en) | Casting Tool, Method and Use of a Casting Tool for Postforming a Cast Part and Cast Part | |
JP3008750B2 (en) | Manufacturing method of long resin molded products | |
JP4666683B2 (en) | Hollow injection-molded body and method for producing the same | |
JP7173863B2 (en) | injection molded product, injection molding method, injection mold | |
US20080299246A1 (en) | Multiple-shot injection mold assembly and a component having a retention rib made therewith | |
WO2016116969A1 (en) | Synthetic resin molded-article and method for molding same | |
WO2021065214A1 (en) | Clip and clip manufacturing method | |
JP2024017412A (en) | Vehicle engagement member | |
JP4285748B2 (en) | Injection resin molding method for moldings having thick and thin portions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6929000 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |