JP6928199B1 - 半導体レーザ装置 - Google Patents
半導体レーザ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6928199B1 JP6928199B1 JP2021507731A JP2021507731A JP6928199B1 JP 6928199 B1 JP6928199 B1 JP 6928199B1 JP 2021507731 A JP2021507731 A JP 2021507731A JP 2021507731 A JP2021507731 A JP 2021507731A JP 6928199 B1 JP6928199 B1 JP 6928199B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor laser
- convex portion
- semiconductor
- submount
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/024—Arrangements for thermal management
- H01S5/02469—Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/023—Mount members, e.g. sub-mount members
- H01S5/02315—Support members, e.g. bases or carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0235—Method for mounting laser chips
- H01S5/02355—Fixing laser chips on mounts
- H01S5/0237—Fixing laser chips on mounts by soldering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
- H01S5/0425—Electrodes, e.g. characterised by the structure
- H01S5/04256—Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2301/00—Functional characteristics
- H01S2301/17—Semiconductor lasers comprising special layers
- H01S2301/176—Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0233—Mounting configuration of laser chips
- H01S5/02345—Wire-bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
- H01S5/0425—Electrodes, e.g. characterised by the structure
- H01S5/04254—Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/227—Buried mesa structure ; Striped active layer
- H01S5/2275—Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
- H01S5/2277—Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching double channel planar buried heterostructure [DCPBH] laser
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
Description
図1は実施の形態1に係る半導体レーザ装置を示す斜視図であり、図2は図1の半導体レーザ装置の断面図である。図3は図1の半導体レーザにおける半導体構造部の要部を示す断面図であり、図4は実施の形態1に係るサブマウントの他の例を示す断面図である。図2は、図1の破線49を含みz方向に平行に切断した断面である。実施の形態1に係る半導体レーザ装置100は、半導体レーザ1、半導体レーザ1を搭載するサブマウント30を備えている。半導体レーザ1は、半導体基板2と、半導体基板2の表面に形成された、光が生成される活性層5を含む半導体構造部3と、半導体構造部3の半導体基板2と反対側の表面に形成された表面電極である第一電極8と、半導体基板2の裏面側に形成された裏面電極である第二電極9と、を備えている。サブマウント30は、土台31、土台31における半導体レーザ1が搭載される側に形成された金属層32を備えている。半導体レーザ1は、出射端面21から光を光軸20に沿って出射する。また、半導体レーザ1は、出射端面21から光を光軸20に沿って出射し、出射端面21と反対側の端面から光を光軸20に沿って出射する場合もある。光軸20において出射端面21から光が出射される方向に矢印を付している。図において、半導体基板2に垂直な方向はz方向であり、活性層5が延伸する延伸方向に平行な方向はx方向であり、x方向及びz方向に垂直な方向はy方向である。
図5は実施の形態2に係る半導体レーザ装置を示す斜視図であり、図6は図5の半導体レーザを示す斜視図である。図7は図5の半導体レーザ装置における第一の断面図であり、図8は図5の半導体レーザ装置における第二の断面図である。図9は図5のサブマウントの本体を示す断面図であり、図10は図5のサブマウントの蓋を示す斜視図である。図11は図10のサブマウントの蓋における第一の断面図であり、図12は図10のサブマウントの蓋における第二の断面図である。図13は、図5のサブマウントの他の蓋を示す表面図である。図7は図5の破線54aを含みz方向に平行に切断した断面であり、図8は図5の破線54bを含みz方向に平行に切断した断面である。図11は図10の破線57aを含みz方向に平行に切断した断面であり、図12は図10の破線57bを含みz方向に平行に切断した断面である。なお、図5において、凸部46bにおけるz方向正側の金属層32aのパターンは省略した。また、図10において、z方向正側の金属層32b及び接合部材40bのパターンは省略した。実施の形態2の半導体レーザ装置100は、半導体レーザ1における4つの表面すなわち出射端面21及び出射端面21の反対側の端面以外のz方向の表面及びy方向の表面にてサブマウント30と半導体レーザ1とが接合されている例である。実施の形態2の半導体レーザ装置100は、本体38及び蓋39を備えたサブマウント30の内面すなわちサブマウント30におけるz方向の内面及びy方向の内面にて、サブマウント30と半導体レーザ1とが接合している点で、実施の形態1の半導体レーザ装置100と異なる。実施の形態1の半導体レーザ装置100と異なる部分を主に説明する。
Claims (6)
- 底板部、前記底板部の表面から突出した凸部を備えたサブマウントと、前記サブマウントに接合された半導体レーザと、を備えた半導体レーザ装置であって、
前記半導体レーザは、
半導体基板と、前記半導体基板の表面に形成された、出射端面から出射する光が生成される活性層を含む半導体構造部と、前記半導体構造部における前記半導体基板と反対側の表面に形成された第一電極と、前記半導体基板の裏面に形成された第二電極と、を備えており、
前記半導体レーザにおける前記凸部に対向する側面及び前記第二電極が、それぞれ前記凸部における前記半導体レーザに対向する側面及び前記底板部の表面に接合部材により接合されており、
前記凸部が前記底板部の表面から突出している方向をz方向とし、
前記接合部材は、
前記凸部の側面と前記半導体レーザの側面とを接合している部分における前記z方向の端部が、前記半導体レーザの前記半導体基板の表面よりも前記z方向の遠方に位置しており、
前記サブマウントは、
前記凸部における前記z方向の端部が、前記半導体レーザの前記第一電極の表面よりも前記z方向の遠方に位置している、半導体レーザ装置。 - 前記半導体レーザの前記活性層が延伸する方向をx方向とし、前記x方向及び前記z方向に垂直な方向をy方向とし、
前記活性層は、前記半導体レーザにおける前記y方向の両側面間の中心よりも前記凸部側に配置されている、請求項1記載の半導体レーザ装置。 - 前記活性層が延伸する方向の前記活性層の中心軸から前記凸部に対向する前記半導体レーザの側面までの距離は、前記活性層の前記中心軸から前記半導体基板の裏面までの距離よりも短くなっている、請求項1または2に記載の半導体レーザ装置。
- 底板部、前記底板部の表面から突出した凸部、前記底板部の表面から突出した他の凸部を備えた本体と、前記凸部及び前記他の凸部に接合している蓋と、を備えたサブマウントと、前記サブマウントに接合された半導体レーザと、を備えた半導体レーザ装置であって、
前記半導体レーザは、
半導体基板と、前記半導体基板の表面に形成された、出射端面から出射する光が生成される活性層を含む半導体構造部と、前記半導体構造部における前記半導体基板と反対側の表面に形成された第一電極と、前記半導体基板の裏面に形成された第二電極と、前記半導体構造部の表面及び前記第一電極の表面に形成された保護膜と、を備えており、
前記半導体レーザにおける前記凸部に対向する側面及び前記第二電極が、それぞれ前記凸部における前記半導体レーザに対向する側面及び前記底板部の表面に接合部材により接合されており、
前記半導体レーザにおける前記他の凸部に対向する側面が、前記他の凸部における前記半導体レーザに対向する側面に前記接合部材により接合されており、
前記凸部及び前記他の凸部が前記底板部の表面から突出している方向をz方向とし、
前記接合部材は、
前記凸部の側面と前記半導体レーザの側面とを接合している部分における前記z方向の端部が、前記半導体レーザの前記半導体基板の表面よりも前記z方向の遠方に位置しており、
前記他の凸部の側面と前記半導体レーザの側面とを接合している部分における前記z方向の他の端部が、前記半導体レーザの前記半導体基板の表面よりも前記z方向の遠方に位置しており、
前記蓋は、前記凸部の側面に対向する第一の蓋側面、前記他の凸部の側面に対向する第二の蓋側面、前記半導体レーザの前記保護膜の表面に対向する蓋裏面が、それぞれ対向する前記凸部の側面、前記他の凸部の側面、前記保護膜の表面に他の接合部材により接合されている、半導体レーザ装置。 - 底板部、前記底板部の表面から突出した凸部、前記底板部の表面から突出した他の凸部を備えた本体と、前記凸部及び前記他の凸部に接合している蓋と、を備えたサブマウントと、前記サブマウントに接合された半導体レーザと、を備えた半導体レーザ装置であって、
前記半導体レーザは、
半導体基板と、前記半導体基板の表面に形成された、出射端面から出射する光が生成される活性層を含む半導体構造部と、前記半導体構造部における前記半導体基板と反対側の表面に形成された第一電極と、前記半導体基板の裏面に形成された第二電極と、前記半導体構造部の表面及び前記第一電極の表面に形成された保護膜と、を備えており、
前記半導体レーザにおける前記凸部に対向する側面及び前記第二電極が、それぞれ前記凸部における前記半導体レーザに対向する側面及び前記底板部の表面に接合部材により接合されており、
前記半導体レーザにおける前記他の凸部に対向する側面が、前記他の凸部における前記半導体レーザに対向する側面に前記接合部材により接合されており、
前記凸部及び前記他の凸部が前記底板部の表面から突出している方向をz方向とし、
前記接合部材は、
前記凸部の側面と前記半導体レーザの側面とを接合している部分における前記z方向の端部が、前記半導体レーザの前記半導体基板の表面よりも前記z方向の遠方に位置しており、
前記他の凸部の側面と前記半導体レーザの側面とを接合している部分における前記z方向の他の端部が、前記半導体レーザの前記半導体基板の表面よりも前記z方向の遠方に位置しており、
前記サブマウントは、
前記凸部における前記z方向の端部及び前記他の凸部における前記z方向の他の端部が、前記半導体レーザの前記第一電極の表面よりも前記z方向の遠方に位置しており、
前記蓋は、前記凸部の側面に対向する第一の蓋側面、前記他の凸部の側面に対向する第二の蓋側面、前記半導体レーザの前記保護膜の表面に対向する蓋裏面が、それぞれ対向する前記凸部の側面、前記他の凸部の側面、前記保護膜の表面に他の接合部材により接合されている、半導体レーザ装置。 - 前記半導体レーザの前記保護膜に第一の開口が形成されており、
前記サブマウントの前記蓋に、前記蓋裏面から前記蓋裏面と反対側の蓋表面に貫通する第二の開口が形成されており、
前記第一電極が前記第一の開口及び前記第二の開口により露出している、請求項4または5記載の半導体レーザ装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/037439 WO2022070388A1 (ja) | 2020-10-01 | 2020-10-01 | 半導体レーザ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6928199B1 true JP6928199B1 (ja) | 2021-09-01 |
JPWO2022070388A1 JPWO2022070388A1 (ja) | 2022-04-07 |
Family
ID=77456281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021507731A Active JP6928199B1 (ja) | 2020-10-01 | 2020-10-01 | 半導体レーザ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230246412A1 (ja) |
JP (1) | JP6928199B1 (ja) |
CN (1) | CN116235371B (ja) |
WO (1) | WO2022070388A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116759884B (zh) * | 2023-08-21 | 2023-11-24 | 中久光电产业有限公司 | 一种半导体激光器固定装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53118475U (ja) * | 1977-02-28 | 1978-09-20 | ||
JPS59151484A (ja) * | 1983-02-18 | 1984-08-29 | Agency Of Ind Science & Technol | 半導体レ−ザ装置 |
JPS61127661U (ja) * | 1985-01-30 | 1986-08-11 | ||
JPH1022570A (ja) * | 1996-07-08 | 1998-01-23 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体レーザ素子 |
JP2008198716A (ja) * | 2007-02-09 | 2008-08-28 | Eudyna Devices Inc | 光半導体装置 |
JP2011181690A (ja) * | 2010-03-01 | 2011-09-15 | Sony Corp | 発光装置およびそれを用いた光装置 |
US20160204575A1 (en) * | 2013-08-21 | 2016-07-14 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Laser diode with cooling along even the side surfaces |
JP2016162878A (ja) * | 2015-03-02 | 2016-09-05 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018207518A1 (ja) * | 2017-05-11 | 2018-11-15 | シャープ株式会社 | 半導体レーザー装置 |
JP2019212859A (ja) * | 2018-06-08 | 2019-12-12 | 三菱電機株式会社 | 半導体レーザー素子 |
JP7111957B2 (ja) * | 2018-06-14 | 2022-08-03 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP7329519B2 (ja) * | 2018-08-09 | 2023-08-18 | ローム株式会社 | 半導体レーザ装置 |
-
2020
- 2020-10-01 JP JP2021507731A patent/JP6928199B1/ja active Active
- 2020-10-01 US US18/002,647 patent/US20230246412A1/en active Pending
- 2020-10-01 WO PCT/JP2020/037439 patent/WO2022070388A1/ja active Application Filing
- 2020-10-01 CN CN202080105485.4A patent/CN116235371B/zh active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53118475U (ja) * | 1977-02-28 | 1978-09-20 | ||
JPS59151484A (ja) * | 1983-02-18 | 1984-08-29 | Agency Of Ind Science & Technol | 半導体レ−ザ装置 |
JPS61127661U (ja) * | 1985-01-30 | 1986-08-11 | ||
JPH1022570A (ja) * | 1996-07-08 | 1998-01-23 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体レーザ素子 |
JP2008198716A (ja) * | 2007-02-09 | 2008-08-28 | Eudyna Devices Inc | 光半導体装置 |
JP2011181690A (ja) * | 2010-03-01 | 2011-09-15 | Sony Corp | 発光装置およびそれを用いた光装置 |
US20160204575A1 (en) * | 2013-08-21 | 2016-07-14 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Laser diode with cooling along even the side surfaces |
JP2016162878A (ja) * | 2015-03-02 | 2016-09-05 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116235371B (zh) | 2025-02-25 |
CN116235371A (zh) | 2023-06-06 |
WO2022070388A1 (ja) | 2022-04-07 |
US20230246412A1 (en) | 2023-08-03 |
JPWO2022070388A1 (ja) | 2022-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5796714A (en) | Optical module having a vertical-cavity surface-emitting laser | |
CN106505410A (zh) | 垂直腔面发射激光器阵列及其制造方法 | |
JP2009076730A (ja) | 窒化物半導体レーザ装置 | |
JPWO2013150715A1 (ja) | 半導体レーザ装置およびその製造方法 | |
JP6231389B2 (ja) | 半導体光素子及び光モジュール | |
JP5959484B2 (ja) | 半導体レーザ素子、及び半導体レーザ装置 | |
US20210336411A1 (en) | Method of manufacturing laser light source | |
JP6928199B1 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
CN115039302A (zh) | 半导体激光装置 | |
JP4964659B2 (ja) | 半導体レーザ装置および半導体レーザ装置の実装方法およびプリンタ | |
US12176675B2 (en) | Semiconductor laser device | |
JP2010192672A (ja) | 面発光レーザ | |
JP4573882B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
US20230344194A1 (en) | Laser light source and method of manufacturing the same | |
JP2013179210A (ja) | アレイ型半導体レーザ装置およびその製造方法 | |
JP2003023200A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP7050045B2 (ja) | パッケージ、発光装置、およびレーザ装置 | |
JP2005026333A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
US20050190806A1 (en) | Semiconductor laser and manufacturing method therefor | |
JP4535698B2 (ja) | 2波長半導体レーザ装置 | |
US20060146899A1 (en) | Semiconductor laser diode device, and method for manufacturing the same | |
US20240396293A1 (en) | Optical transceiver system and laser diode device thereof | |
JP2021015849A (ja) | 光モジュール、ステム部品 | |
JP2007273574A (ja) | 光半導体装置 | |
JP2003158330A (ja) | 半導体レーザ結合装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210212 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210212 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210212 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210805 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6928199 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |