JP6927289B2 - 全固体二次電池 - Google Patents
全固体二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6927289B2 JP6927289B2 JP2019509926A JP2019509926A JP6927289B2 JP 6927289 B2 JP6927289 B2 JP 6927289B2 JP 2019509926 A JP2019509926 A JP 2019509926A JP 2019509926 A JP2019509926 A JP 2019509926A JP 6927289 B2 JP6927289 B2 JP 6927289B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current collector
- layer
- active material
- solid electrolyte
- positive electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0561—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
- H01M10/0562—Solid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/628—Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0585—Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/14—Cells with non-aqueous electrolyte
- H01M6/18—Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/14—Cells with non-aqueous electrolyte
- H01M6/18—Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
- H01M6/181—Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/14—Cells with non-aqueous electrolyte
- H01M6/18—Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
- H01M6/185—Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with oxides, hydroxides or oxysalts as solid electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/14—Cells with non-aqueous electrolyte
- H01M6/18—Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
- H01M6/187—Solid electrolyte characterised by the form
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Description
本願は、2017年3月28日に、日本に出願された特願2017−63599号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
積層体5は、第1電極層1と、第2電極層2と、固体電解質3と、捕捉層4とを有する。第1電極層1と、第2電極層2は、いずれか一方が正極として機能し、他方が負極として機能する。電極層の正負は、外部端子にいずれの極性を繋ぐかによって変化する。以下、理解を容易にするために、第1電極層1を正極層1とし、第2電極層2を負極層2とする。
正極層1は、正極集電体1Aと、正極活物質を含む正極活物質層1Bとを有する。負極層2は、負極集電体2Aと、負極活物質を含む負極活物質層2Bとを有する。
図1に示されるように、固体電解質3は、正極活物質層1Bと負極活物質層2Bとの間に位置する層間固体電解質3Aを有する。
また、固体電解質3は、正極層1(正極集電体1A)及び負極層2(負極集電体2A)の少なくとも一方(図1においては両方)の外側に位置する最外固体電解質3Bを更に有してもよい。ここで、「外側」とは、積層体5の表面5A、5Bに最も近い正極層1あるいは負極層2の外側を意味する。
尚、固体電解質3は、最外固体電解質3Bを有さなくてもよく、この場合、積層体5の表面5A、5Bは、正極層1、負極層2となる。
以下でより詳細に説明するように、捕捉層4は、捕捉層4自体を元々構成する物質に加え、正極集電体1A及び負極集電体2Aの少なくとも一方を構成する金属を含む層である。この金属は、正極集電体1A及び/又は負極集電体2Aがその金属を含む場合に、本実施形態に係る全固体二次電池の製造過程で捕捉層4に取り込まれ、捕捉層4を構成する一部となったものである。
全固体リチウムイオン二次電池10の第1外部端子6及び第2外部端子7には、導電率が高い材料を用いることが好ましい。例えば、銀(Ag)、金(Au)、プラチナ(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、スズ(Sn)、ニッケル(Ni)を用いることができる。端子は、単層でも複数層でもよい。
また全固体リチウムイオン二次電池10は、積層体5や端子を電気的、物理的、化学的に保護する保護層(図示せず)を積層体5の外周に有してもよい。保護層を構成する材料としては絶縁性、耐久性、耐湿性に優れ、環境的に安全であることが好ましい。例えば、ガラスやセラミックス、熱硬化性樹脂や光硬化性樹脂を用いるのが好ましい。保護層の材料は1種類だけでも良いし、複数を併用してもよい。また、保護層は単層でもよいが、複数層備える方が好ましい。その中でも熱硬化性樹脂とセラミックスの粉末を混合させた有機無機ハイブリットが特に好ましい。
全固体リチウムイオン二次電池10の製造方法は、同時焼成法を用いてもよいし、逐次焼成法を用いてもよい。同時焼成法は、各層を形成する材料を積層し、一括焼成により積層体を作製する方法である。逐次焼成法は、各層を順に作製する方法であり、各層を作製する毎に焼成工程が入る。同時焼成法を用いた方が、全固体リチウムイオン二次電池10の作業工程を少なくすることができる。また同時焼成法を用いた方が、得られる積層体5が緻密になる。以下、同時焼成法を用いる場合を例に説明する。
焼結した積層体5(焼結体)に第1外部端子6と第2外部端子7を付ける。第1外部端子6及び第2外部端子7は、正極集電体1Aと負極集電体2Aにそれぞれ電気的に接触するよう形成する。例えば、焼結体の側面から露出した正極集電体1Aと負極集電体2Aに対しスパッタ法、ディッピング法、スプレーコート法等の公知の手段により形成できる。所定の部分にのみ形成する場合は、例えばテープにてマスキング等を施してから形成する。
(活物質の作製)
正極活物質及び負極活物質に同一の活物質として、以下の方法で作製したLi3V2(PO4)3を用いた。Li2CO3とV2O5とNH4H2PO4とを出発材料とし、これらをモル比3:2:6となるように秤量し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥した。得られた粉体を850℃で2時間、窒素水素混合ガス中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式粉砕を行った後、脱水乾燥して活物質粉末を得た。作製した粉体の組成がLi3V2(PO4)3であることは、X線回折装置を使用して確認した。
活物質ペーストは、この活物質粉末100部に、バインダとしてエチルセルロース15部と、溶媒としてジヒドロターピネオール65部とを加えて、三本ロールで混練・分散して活物質ペーストを作製した。
固体電解質として、以下の方法で作製したLi1.3Al0.3Ti1.7(PO4)3を用いた。Li2CO3とAl2O3とTiO2とNH4H2PO4を出発材料として、これらをモル比0.65:0.15:1.7:3となるように秤量し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥した。得られた粉体を800℃で2時間、空気中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、水を溶媒としてボールミルで24時間湿式粉砕を行った後、脱水乾燥して固体電解質の粉末を得た。作製した粉体の組成がLi1.3Al0.3Ti1.7(PO4)3であることは、X線回折装置を使用して確認した。
正極集電体1A及び負極集電体2Aに同一の物質を用いた。集電体としてCuとLi3V2(PO4)3とを体積比率で60:40となるように混合した後、バインダとしてエチルセルロース10部と、溶媒としてジヒドロターピネオール50部を加えて三本ロールで混練・分散して集電体ペーストを作製した。Cuの平均粒径は0.6μmであった。
捕捉層を形成する捕捉層ペーストは、Fe2O3粉末100部に対して、バインダとしてエチルセルロース15部と、溶媒としてジヒドロターピネオール65部とを加えて、三本ロールで混練・分散して捕捉層形成ペーストを作製した。
上記の固体電解質シート上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで活物質ペーストを印刷した。次に、印刷した活物質ペーストを80℃で5分間乾燥し、その上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで集電体ペーストを印刷した。次に、印刷した集電体ペーストを80℃で5分間乾燥し、更にその上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで活物質ペーストを再度印刷した。印刷した活物質ペーストを80℃で5分間乾燥し、次いでPETフィルムを剥離した。このようにして、固体電解質シート上に、活物質ペースト、集電体ペースト、活物質ペーストがこの順に印刷・乾燥された活物質ユニットのシートを得た。
上記の最外固体電解質3B用の固体電解質シート上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで捕捉層ペーストを印刷した。捕捉層ユニットの印刷面積は活物質ユニットの印刷面積に対して、90%となるように印刷した。次に、印刷した捕捉層ペーストを80℃で5分間乾燥し、次いでPETフィルムを剥離した。このようにして、捕捉層ユニットのシートを得た。
最外固体電解質3B用の固体電解質シート9枚を重ね、その上に、捕捉層ユニット1枚(最外固体電解質3B用の固体電解質シート1枚を含む)を重ねて、最外固体電解質3B内において捕捉層4が厚さ方向の内側、つまり活物質層側に存在するようにした。その上に活物質ユニット50枚(正極活物質層ユニット25枚、負極活物質層ユニット25枚)を、層間固体電解質3Aを介するようにして交互に積み重ねた。このとき、奇数枚目の活物質ユニットの集電体ペースト層が一方の端面にのみ延出し、偶数枚目の活物質ユニットの集電体ペースト層が反対側の端面にのみ延出するように、各ユニットをずらして積み重ねた。この積み重ねられたユニットの上に、さらに捕捉層ユニット1枚を重ね、その上に、最外固体電解質3B用の固体電解質シート9枚を積み重ねた。その後、これを熱圧着により成形した後、切断して積層ブロックを作製した。その後、積層ブロックを同時焼成して積層体5を得た。同時焼成は、窒素中で昇温速度200℃/時間で焼成温度840℃まで昇温して、その温度に2時間保持し、焼成後は自然冷却した。
実施例1の積層体の下部表面及び上部表面の中央部の100μm×100μmの領域内に対して、それぞれ、SEM−EDS(走査型電子顕微鏡‐エネルギー分散型X線分光)により表面マッピング分析を行い、Cuが積層体5の表面に存在しているCu存在割合(%)を決定した。実施例1のCu存在割合は、下部表面及び上部表面に対する平均値で5%であった。
比較例1は、捕捉層4を形成しなかった点が実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同様とした。比較例1のCu存在割合は60%であった。
実施例2は、酸化鉄Fe2O3の代わりに、他の酸化物として、それぞれ、酸化クロムCr2O3、酸化マンガンMn2O3、酸化コバルトCoO、酸化ニッケルNiO、酸化亜鉛ZnO、酸化リチウムLi2O、酸化ランタンLa2O3、酸化チタンTiO2、酸化バナジウムV2O5を用いた点が実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同様とした。Cu存在割合は、Cr2O3について16%、Mn2O3について18%、CoOについて16%、NiOについて14%、ZnOについて20%、Li2Oについて25%、La2O3について28%、TiO2について27%、V2O5について26%であった。
実施例1及び2によると、捕捉層4が、Fe、Cr、Mn、Co、Ni、Znを含む場合に、捕捉効果が高く、好ましい。
実施例3は、酸化鉄Fe2O3の代わりに、他の鉄の形態として、金属鉄Fe、鉄クロム合金Fe‐Cr(Cr40%)、リン酸化鉄FePO4、窒化鉄Fe3N2、炭酸鉄FeCO3、水酸化鉄Fe(OH)2用いた点が異なる。その他の条件は、実施例1と同様とした。Cu存在割合は、金属Feについて20%、Fe‐Crについて25%、FePO4について10%、Fe3N2について35%、FeCO4について32%、Fe(OH)2について34%であった。
実施例1及び3によると、捕捉層4が、金属、合金、酸化物、リン酸化物を含む場合に、捕捉効果が高く、好ましい。
実施例4は、捕捉層ペーストの厚さを変更した点が、実施例1と異なる。実施例1では、捕捉層ペーストの厚さ(5μm)/集電体ペーストの厚さ(5μm)の比率は1であったが、実施例4では、集電体ペーストの厚さ(5μm)を一定に保ちながら、捕捉層ペーストの厚さを種々変化させた点が、実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同様とした。結果を以下の表1にまとめる。捕捉層ペーストと集電体ペーストは、同一のバインダ及び溶媒を含むので、焼成中にほぼ同等に収縮すると考えられる。従って、捕捉層ペーストの厚さ/集電体ペーストの厚さの比率は、焼成後の捕捉層の厚さ/集電体の厚さの比率とほぼ同じになると考えられる。
実施例5は、最外固体電解質3B内における捕捉層4の位置が実施例1と異なる。即ち、実施例5では、最外固体電解質3B内における捕捉層4の位置として、最外固体電解質3Bの中央と、積層体5の表面5A、5B側との二つを選択した。捕捉層4が最外固体電解質3Bの中央に位置する場合には、最外固体電解質用の固体電解質シート5枚、捕捉層ユニット1枚、最外固体電解質用の固体電解質シート4枚、活物質ユニット50枚、最外固体電解質用の固体電解質シート5枚、捕捉層ユニット1枚、最外固体電解質用の固体電解質シート4枚を順に積み重ねた。一方、捕捉層4が積層体5の表面側に位置する場合には、最外固体電解質用の固体電解質シート1枚、捕捉層ユニット1枚、最外固体電解質用の固体電解質シート8枚、活物質ユニット50枚、最外固体電解質用の固体電解質シート8枚、捕捉層ユニット1枚、最外固体電解質用の固体電解質シート1枚を順に積み重ねた。その他の条件は、実施例1と同様とした。Cu存在割合は、捕捉層4が最外固体電解質3Bの中央にある場合について8%、捕捉層4が積層体5の表面5A、5B側にある場合について10%であった。
実施例1及び実施例5によると、捕捉層4が、活物質層側に存在する場合が、捕捉層4が集電体に近くなり、好ましい。
実施例6は、集電体としてCuの代わりに、Niを用いた点が実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同様とした。実施例6のNi存在割合は4%であった。
比較例2は、捕捉層4を形成しなかった点が実施例6と異なる。その他の条件は、実施例6と同様とした。比較例2のNi存在割合は40%であった。
実施例7は、集電体としてCuの代わりに、Niを用いた点が実施例2と異なる。その他の条件は、実施例2と同様とした。実施例7のNi存在割合は、Cr2O3について12%、Mn2O3について16%、CoOについて14%、NiOについて38%、ZnOについて17%、Li2Oについて22%、La2O3について27%、TiO2について25%、V2O5について23%であった。集電体及び捕捉層4の両方がNiを含む場合には、捕捉効果がほぼ認められなかった。
実施例8は、集電体としてCuの代わりに、Niを用いた点が実施例3と異なる。その他の条件は、実施例3と同様とした。Ni存在割合は、金属Feについて15%、Fe‐Crについて19%、FePO4について7%、Fe3N2について30%、FeCO4について25%、Fe(OH)2について28%であった。
実施例9は、集電体としてCuの代わりに、Niを用いた点が実施例4と異なる。その他の条件は、実施例4と同様とした。結果を以下の表2にまとめる。
実施例10は、集電体としてCuの代わりに、Niを用いた点が実施例5と異なる。その他の条件は、実施例5と同様とした。Ni存在割合は、捕捉層が最外固体電解質3Bの中央にある場合について7%、捕捉層4が積層体5の表面5A、5B側にある場合について9%であった。
実施例11は、集電体としてCuの代わりに、Coを用いた点が実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同様とした。実施例11のCo存在割合は5%であった。
比較例3は、捕捉層4を形成しなかった点が実施例11と異なる。その他の条件は、実施例11と同様とした。比較例3のCo存在割合は35%であった。
実施例12は、集電体としてCuの代わりに、Coを用いた点が実施例2と異なる。その他の条件は、実施例2と同様とした。Co存在割合は、Cr2O3について14%、Mn2O3について10%、CoOについて30%、NiOについて25%、ZnOについて20%、Li2Oについて28%、La2O3について24%、TiO2について23%、V2O5について30%であった。集電体及び捕捉層4の両方がCoを含む場合には、捕捉効果がほぼ認められなかった。
実施例13は、集電体としてCuの代わりに、Coを用いた点が実施例3と異なる。その他の条件は、実施例3と同様とした。Co存在割合は、金属Feについて18%、Fe‐Crについて22%、FePO4について9%、Fe3N2について25%、FeCO4について30%、Fe(OH)2について33%であった。
実施例14は、集電体としてCuの代わりに、Coを用いた点が実施例4と異なる。その他の条件は、実施例4と同様とした。結果を以下の表3にまとめる。
実施例15は、集電体としてCuの代わりに、Coを用いた点が実施例5と異なる。その他の条件は、実施例5と同様とした。Co存在割合は、捕捉層4が最外固体電解質3Bの中央にある場合について9%、捕捉層4が積層体5の表面5A、5B側にある場合について12%であった。
Claims (6)
- 正極集電体と、正極活物質層と、負極活物質層と、負極集電体と、固体電解質とを有する全固体二次電池であって、
前記固体電解質は、前記正極活物質層と前記負極活物質層との間に位置する層間固体電解質を有し、
さらに前記正極集電体及び前記負極集電体の少なくとも一方を構成する金属を捕捉した捕捉層を備え、
前記捕捉層は、前記固体電解質内にあることを特徴とする全固体二次電池。 - 前記捕捉層がCr、Mn、Fe、Co、Ni、及びZnのいずれか一つ以上の金属元素を含むことを特徴とする請求項1に記載の全固体二次電池。
- 前記捕捉層が金属、合金、酸化物、及びリン酸化物のいずれか一つ以上を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の全固体二次電池。
- 前記捕捉層の厚さが、前記正極集電体及び前記負極集電体の少なくとも一方の厚さに対して、0.003〜6.67の比率の範囲内であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の全固体二次電池。
- 前記固体電解質は、前記正極集電体及び前記負極集電体の少なくとも一方の外側に位置する最外固体電解質を更に有し、
前記捕捉層を前記最外固体電解質内に有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の全固体二次電池。 - 前記正極集電体と、前記正極活物質層と、前記負極活物質層と、前記負極集電体と、前記固体電解質とが、相対密度80%以上であることを特徴とする請求項1から5いずれか一項に記載の全固体二次電池。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017063599 | 2017-03-28 | ||
JP2017063599 | 2017-03-28 | ||
PCT/JP2018/012540 WO2018181379A1 (ja) | 2017-03-28 | 2018-03-27 | 全固体二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018181379A1 JPWO2018181379A1 (ja) | 2019-07-11 |
JP6927289B2 true JP6927289B2 (ja) | 2021-08-25 |
Family
ID=63675980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019509926A Active JP6927289B2 (ja) | 2017-03-28 | 2018-03-27 | 全固体二次電池 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11069898B2 (ja) |
JP (1) | JP6927289B2 (ja) |
CN (1) | CN110268572B (ja) |
DE (1) | DE112018000279B4 (ja) |
WO (1) | WO2018181379A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210399339A1 (en) * | 2018-11-30 | 2021-12-23 | Tdk Corporation | All-solid-state battery |
JP7290978B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2023-06-14 | 太陽誘電株式会社 | 全固体電池 |
CN110635162B (zh) * | 2019-09-23 | 2024-12-13 | 深圳市泽塔电源系统有限公司 | 电化学储能装置及制造方法 |
US20220344720A1 (en) * | 2019-10-23 | 2022-10-27 | Tdk Corporation | All-solid-state battery |
JP7409826B2 (ja) | 2019-10-30 | 2024-01-09 | 太陽誘電株式会社 | 全固体電池 |
JP7465077B2 (ja) | 2019-11-21 | 2024-04-10 | 太陽誘電株式会社 | 全固体電池とその製造方法 |
US11677098B2 (en) | 2019-12-27 | 2023-06-13 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | All solid battery and manufacturing method of the same |
US11626615B2 (en) | 2019-12-27 | 2023-04-11 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | All solid battery |
KR102343809B1 (ko) * | 2020-05-22 | 2021-12-28 | 삼화콘덴서공업 주식회사 | 고용량용 smd형 전고체 전지 |
CN113782840B (zh) * | 2020-08-31 | 2023-11-28 | 蜂巢能源科技有限公司 | 一种全固态电芯及其制备方法和固态电池 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU8565375A (en) | 1974-10-23 | 1977-04-21 | Atomic Energy Of Australia | Handling of data |
JPS5430930A (en) | 1977-08-05 | 1979-03-07 | Nichibi Kk | Production of polyvinyl alcohol synthetic fiber |
JP5165843B2 (ja) | 2004-12-13 | 2013-03-21 | パナソニック株式会社 | 活物質層と固体電解質層とを含む積層体およびこれを用いた全固体リチウム二次電池 |
KR100883044B1 (ko) | 2004-12-13 | 2009-02-10 | 파나소닉 주식회사 | 활물질층과 고체 전해질층을 포함하는 적층체의 제조방법 및 이 적층체를 이용한 전고체 리튬 2차전지의 제조방법 |
JP5430930B2 (ja) | 2006-05-23 | 2014-03-05 | ナミックス株式会社 | 全固体二次電池 |
US8883347B2 (en) | 2006-05-23 | 2014-11-11 | Namics Corporation | All solid state secondary battery |
JP5198080B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2013-05-15 | 株式会社オハラ | 固体電池 |
JP5561029B2 (ja) * | 2010-08-27 | 2014-07-30 | トヨタ自動車株式会社 | 電池 |
DE102011012713A1 (de) * | 2011-03-01 | 2012-09-06 | Süd-Chemie AG | Lithium-Titan-Mischoxid |
JP6031774B2 (ja) * | 2012-02-10 | 2016-11-24 | ソニー株式会社 | 二次電池、負極集電体、電子機器および電動車両 |
JP2014102911A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Toyota Motor Corp | 全固体電池用電極材及びその製造方法並びにそれを使用した全固体電池 |
KR101856302B1 (ko) * | 2013-03-26 | 2018-05-09 | 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 | 전고체 이차 전지 |
DE112014004411T5 (de) * | 2013-09-25 | 2016-07-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Festkörperbatterie |
JP6290582B2 (ja) * | 2013-10-18 | 2018-03-07 | 日本特殊陶業株式会社 | リチウムイオン伝導性セラミックス材料およびその製造方法、リチウムイオン電池 |
JP2015164116A (ja) * | 2014-02-03 | 2015-09-10 | Jsr株式会社 | 蓄電デバイス |
CN106487190B (zh) | 2015-09-01 | 2019-09-17 | 德昌电机(深圳)有限公司 | 单相无刷电机及电动工具 |
CN107768612B (zh) * | 2016-08-23 | 2022-10-14 | 松下知识产权经营株式会社 | 电极材料和电池 |
WO2018212120A1 (ja) * | 2017-05-16 | 2018-11-22 | 株式会社村田製作所 | 固体電池、電池パック、車両、蓄電システム、電動工具及び電子機器 |
US10734674B2 (en) * | 2017-08-14 | 2020-08-04 | Thinika, Llc | Solid-state thin film hybrid electrochemical cell |
JP7236648B2 (ja) * | 2017-09-08 | 2023-03-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 硫化物固体電解質材料及びそれを用いた電池 |
-
2018
- 2018-03-27 DE DE112018000279.9T patent/DE112018000279B4/de active Active
- 2018-03-27 CN CN201880010376.7A patent/CN110268572B/zh active Active
- 2018-03-27 WO PCT/JP2018/012540 patent/WO2018181379A1/ja active Application Filing
- 2018-03-27 JP JP2019509926A patent/JP6927289B2/ja active Active
- 2018-03-27 US US16/464,706 patent/US11069898B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018181379A1 (ja) | 2019-07-11 |
WO2018181379A1 (ja) | 2018-10-04 |
US20190341621A1 (en) | 2019-11-07 |
DE112018000279B4 (de) | 2023-02-02 |
CN110268572A (zh) | 2019-09-20 |
CN110268572B (zh) | 2022-09-06 |
DE112018000279T5 (de) | 2019-09-12 |
US11069898B2 (en) | 2021-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6927289B2 (ja) | 全固体二次電池 | |
JP7031596B2 (ja) | 全固体リチウムイオン二次電池 | |
JP6881465B2 (ja) | 全固体リチウムイオン二次電池 | |
US10879560B2 (en) | Active material and all-solid-state lithium-ion secondary battery | |
JP6969567B2 (ja) | リチウムイオン伝導性固体電解質および全固体リチウムイオン二次電池 | |
US11532812B2 (en) | All-solid lithium ion secondary battery | |
JP7608324B2 (ja) | 全固体二次電池 | |
CN113169372B (zh) | 全固体二次电池 | |
CN113454826B (zh) | 层叠型全固体二次电池及其制造方法 | |
JP6992802B2 (ja) | 全固体リチウムイオン二次電池 | |
JP2020140963A (ja) | 固体電解質、並びに全固体二次電池及びその製造方法 | |
JP7509748B2 (ja) | 全固体二次電池 | |
CN113273015A (zh) | 全固体电池 | |
EP4122882A1 (en) | Solid-state battery | |
WO2023188470A1 (ja) | 全固体二次電池 | |
CN118946936A (zh) | 固体电解质层及全固体二次电池 | |
JP2020155288A (ja) | 直列型全固体組電池の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6927289 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |