[go: up one dir, main page]

JP6926136B2 - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6926136B2
JP6926136B2 JP2019054408A JP2019054408A JP6926136B2 JP 6926136 B2 JP6926136 B2 JP 6926136B2 JP 2019054408 A JP2019054408 A JP 2019054408A JP 2019054408 A JP2019054408 A JP 2019054408A JP 6926136 B2 JP6926136 B2 JP 6926136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
windshield
light
image
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019054408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020154202A (ja
Inventor
範昭 成島
範昭 成島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019054408A priority Critical patent/JP6926136B2/ja
Priority to US16/794,402 priority patent/US11194155B2/en
Priority to EP20159038.7A priority patent/EP3715919B1/en
Priority to CN202010119397.1A priority patent/CN111722402B/zh
Publication of JP2020154202A publication Critical patent/JP2020154202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926136B2 publication Critical patent/JP6926136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0043Inhomogeneous or irregular arrays, e.g. varying shape, size, height
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B2003/0093Simple or compound lenses characterised by the shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B2027/0192Supplementary details
    • G02B2027/0196Supplementary details having transparent supporting structure for display mounting, e.g. to a window or a windshield

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、ヘッドアップディスプレイ装置に関する。
車両に搭載され、ウインドシールドに表示画像を投影することにより、ウインドシールドの前方に虚像を表示するヘッドアップディスプレイ装置が知られている。例えば、特許文献1には、液晶表示パネル及び液晶表示パネルを透過照明する発光素子を備えた液晶表示器が発した表示光によって虚像を表示させるヘッドアップディスプレイ装置であって、液晶表示器は、発光素子が発した照明光を縦方向及び横方向に集光するレンズ群を備え、レンズ群の縦方向集光度と横方向集光度が異なるヘッドアップディスプレイ装置、に関する技術が開示されている。特許文献1のヘッドアップディスプレイ装置によれば、虚像を高輝度にて表示できる、とされている。
特開2009−169399号公報
ところで、ヘッドアップディスプレイ装置において、車両の上下方向におけるウインドシールドの光反射率の違いに起因して、搭乗車の視点位置が上下方向に変化することにより、ウインドシールドに投影された画像の明るさが変化するように視認されることがあった。
本発明の目的は、搭乗者の視点位置が上下方向に変化したときに画像の輝度が変化することを抑制できるヘッドアップディスプレイ装置を提供することである。
本発明のヘッドアップディスプレイ装置は、光源と、前記光源からの光を集光する集光レンズと、前記集光レンズに対向する入射面と、前記入射面とは反対側の面である出射面とを有し、前記集光レンズからの光を拡散させるレンズアレイと、前記出射面に対向し、前記レンズアレイからの光を透過させて表示光として出射する液晶表示部と、前記液晶表示部から出射された表示光を反射し、車両の運転席の前方に配置されたウインドシールドに投影する反射部材と、を含み、前記レンズアレイは、前記出射面において、前記液晶表示部に向けて突出した非球面形状の複数のレンズ面を有しており、前記レンズ面において、前記ウインドシールドの上部に投影される表示光を出射する部分の曲率半径が、前記ウインドシールドの下部に投影される表示光を出射する部分の曲率半径よりも小さいことを特徴とする。
本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置は、レンズアレイのレンズ面において、ウインドシールドの上部に投影される表示光を出射する部分の曲率半径が、ウインドシールドの下部に投影される表示光を出射する部分の曲率半径よりも小さい。本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置によれば、搭乗者の視点位置が上下方向に変化したときに搭乗者から見た画像の輝度が変化することを抑制できるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の概略構成図である。 図2は、実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置を示す断面図である。 図3は、実施形態のレンズアレイの拡大断面図である。 図4は、実施形態における光源からアイボックスに向かう光の光路を示す模式図である。 図5は、実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置を示す断面図である。 図6は、レンズアレイにおけるレンズ面の形状を示すグラフ図である。 図7は、レンズアレイにおけるレンズ面の形状を示すグラフ図である。 図8は、レンズアレイにおけるレンズ面の形状とアイポイントから見た画像の相対輝度との関係を示すグラフ図である。
以下に、本発明の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1から図8を参照して、実施形態について説明する。実施形態は、ヘッドアップディスプレイ装置に関する。図1は、実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の概略構成図である。図2は、実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置を示す断面図である。図3は、実施形態のレンズアレイの拡大断面図である。図4は、実施形態の光源からアイボックスに向かう光の光路を示す模式図である。図5は、実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置を示す断面図である。図6は、レンズアレイにおけるレンズ面の形状を示すグラフ図である。図7は、レンズアレイにおけるレンズ面の形状を示すグラフ図である。図8は、レンズアレイにおけるレンズ面の形状とアイポイントから見た画像の相対輝度との関係を示すグラフ図である。図2および図5は、車両の上下方向におけるバックライトユニット20および液晶表示部10の断面を示している。また、図3は、図2に示す領域R1の拡大図である。
図1に示すように、実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置1は、自動車などの車両100に搭載される。ヘッドアップディスプレイ装置1は、車両100のダッシュボード102の内側に配置される。ヘッドアップディスプレイ装置1は、車両100におけるウインドシールド103の反射面103sに向けて表示光を投射する。実施形態において、ウインドシールド103は、車両100における運転席の前方に配置されており、反射面103sは、車両100における運転席の前方に位置している。ウインドシールド103の反射面103sには、入射する光の一部を反射し、入射する光の他の一部を透過させる半透過性のコーティングなどがなされていてもよい。反射面103sに投射された表示光は、反射面103sから車両100のアイボックスEBに反射されることで、搭乗者Dに虚像Sとして視認される。アイボックスEBは、車両100内の搭乗者Dが虚像Sを視認可能な領域である。アイボックスEBには、アイポイントEPが含まれる。アイポイントEPは、搭乗者Dの視点位置である。
実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置1は、液晶表示部10、バックライトユニット20、および反射部材30を含む。
液晶表示部10は、バックライトユニット20からの光を透過させて表示光として出射する。実施形態の液晶表示部10は、光透過型のTFT液晶(Thin Film Transistor Liquid Crystal Display)等から構成されている。
反射部材30は、表示光を反射面103sに向けて反射させる部材である。実施形態の反射部材30は、液晶表示部10から投射された表示光を拡大させて反射する拡大ミラーである。反射部材30としては、例えば、非球面(自由曲面)ミラーを用いることができる。
バックライトユニット20は、液晶表示部10に向かって光を出射する照明装置である。図2に示すように、バックライトユニット20は、基材21、光源22、集光レンズ23、およびレンズアレイ24を含んで構成されている。
基材21は、2つの主面21a,21bを有する板状の部材である。基材21の一方の主面21aには、光源22が固定されている。実施形態において、光源22は複数設けられており、複数の光源22は、基材21の主面21a上にマトリクス状に配列されている。光源22としては、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)などを用いることができる。光源22は、車両100に搭載された電源から電力が供給されることで点灯する。基材21の他方の主面21bには、ヒートシンク(図示せず)が固定されていてもよい。光源22から発生した熱は、基材21に蓄積される。ここで、ヒートシンクは、基材21に蓄積された熱をバックライトユニット20の外部に放出するものである。
集光レンズ23は、光源22からの光を集光するレンズ部材である。集光レンズ23は、入射面23aおよび出射面23bを有する。入射面23aは光源22と対向している。出射面23bは、入射面23aとは反対側の面である。実施形態の集光レンズ23は、液晶表示部10側から見て矩形状に形成されており、入射面23aが平坦面であり、出射面23bが凸状の湾曲面である平凸レンズである。集光レンズ23は、ガラスまたは透明樹脂によって形成される。
レンズアレイ24は、集光レンズ23からの光を拡散させるレンズ部材である。レンズアレイ24は、入射面24aおよび出射面24bを有する。入射面24aは、集光レンズ23と対向している。出射面24bは、入射面24aとは反対側の面であり、液晶表示部10と対向している。レンズアレイ24の入射面24aは、平坦面である。また、レンズアレイ24の出射面24bは、液晶表示部10に向けて突出した断面形状が非球面形状の複数のレンズ面24sを有している。レンズアレイ24は、ガラスまたは透明樹脂によって形成されている。レンズアレイ24と集光レンズ23との距離は、レンズアレイ24と液晶表示部10との距離よりも短く設定される。
液晶表示部10は、車両100に搭載された制御部(図示せず)からの制御信号に応じて数字や文字、図形等を含む画像を表示する。ここで、画像の画像縦方向は、車両の上下方向(図1参照)に対応し、画像の画像横方向は、車両の車幅方向に対応する。実施形態において、レンズアレイ24のレンズ面24sは、画像横方向に沿って畝状に延在し、かつ画像縦方向に並んで配置されている。画像縦方向において隣接するレンズ面24s間の距離は、レンズ面24sから出射された光によって表示された画像に輝線ができないような距離に設定される。図3に示すように、レンズ面24sは、画像縦方向に非対称に形成されている。
図2に示すように、バックライトユニット20において、光源22から出射された光は、集光レンズ23の入射面23aに入射する。入射面23aに入射した光は、集光レンズ23によって集光され、集光レンズ23の光軸AXに対して実質的に平行な光として出射面23bから、レンズアレイ24の入射面24aに向けて集光される。入射面24aに入射した光は、レンズアレイ24によって拡散される。
ここで、レンズアレイ24の出射面24bから出射される光のうち、画像縦方向において、レンズ面24sの上側の部分(上側部分24t)から出射された光を光Lt、レンズ面24sの下側の部分(下側部分24u)から出射された光を光Lu、レンズ面24sにおいて、上側部分24tと下側部分24uとの間の部分(中間部分24m)から出射された光を光Lmと称する。
レンズアレイ24において、光Ltは、液晶表示部10に向けて集光レンズ23の光軸AXに対して下側に傾斜して進み、光Luは、液晶表示部10に向けて集光レンズ23の光軸AXに対して上側に傾斜して進む。また、中間部分24mから出射された光Lmは、液晶表示部10に向けて光軸AXに沿って進む。
図4においては、レンズアレイ24とアイボックスEBとの光学的な共役関係を示している。図4に示すように、光Ltは、液晶表示部10および反射部材30を介して、ウインドシールド103における上側の部分(上部103t)に表示光として投影される。光Luは、液晶表示部10および反射部材30を介して、ウインドシールド103における下側の部分(下部103u)に表示光として投影される。また、光Lmは、液晶表示部10および反射部材30を介して、ウインドシールド103における上部103tと下部103uとの間の部分(中間部103m)に表示光として投影される。
上部103tに投影された表示光は、アイボックスEB内における上側の領域に到達し、搭乗者DのアイポイントEPがアイボックスEB内における上側の領域(アイポイントEP2)に位置したときに視認される表示光となる。下部103uに投影された表示光は、アイボックスEB内の下側の領域に到達し、搭乗者DのアイポイントEPがアイボックスEB内における下側の領域(アイポイントEP3)に位置したときに視認される表示光となる。中間部103mに投影された表示光は、アイボックスEB内の中央の領域に到達し、搭乗者DのアイポイントEPがアイボックスEB内における中央の領域(アイポイントEP1)に位置したときに視認される表示光となる。
反射部材30からウインドシールド103に表示光が入射する際、ウインドシールド103への入射角、ウインドシールド103の屈折率、および表示光の振動方向等に起因して、ウインドシールド103における上側と下側とで表示光の反射率に違いが生じる。ここで、上部103t、中間部103m、および下部103uに入射する表示光の輝度が等しい場合、アイポイントEPの上下方向の位置によって、視認される輝度に違いが生じる。ウインドシールド103においては、上部103tから下部103uに向かうほど、反射率が低くなる。したがって、上部103t、中間部103m、および下部103uに入射する表示光の輝度が等しい場合、アイポイントEP1から画像を見たときよりもアイポイントEP2から画像を見たときの方が、画像が明るく見える。また、アイポイントEP1から画像を見たときよりもアイポイントEP3から画像を見たときの方が、画像が暗く見える。したがって、上部103t、中間部103m、および下部103uに入射する表示光の輝度が等しい場合、搭乗者DのアイポイントEPが上下方向に変化したとき、画像の明るさが変化するように認識されてしまう。
実施形態においては、レンズアレイ24は、ウインドシールド103に入射する表示光の輝度が上部103tから下部103uにかけて変化するように、集光レンズ23からの光を拡散させる。図3に示すように、レンズアレイ24のレンズ面24sは、上側部分24tの曲率半径が下側部分24uの曲率半径よりも小さく形成されている。つまり、ウインドシールド103の上部103tに投影される表示光を出射する部分(上側部分24t)の曲率半径が、ウインドシールド103の下部103uに投影される表示光を出射する部分(下側部分24u)の曲率半径よりも小さくなっている。このとき、レンズ面24sにおける曲率半径が小さい部分ほど光の拡散角が大きくなる。したがって、レンズ面24sにおいて、相対的に曲率半径が小さな部分(上側部分24t)から出射される光は、相対的に曲率半径が大きな部分(下側部分24u)から出射される光よりも輝度が低くなる。したがって、ウインドシールド103において相対的に反射率の高い上部103tには輝度の低い表示光が出射され、相対的に反射率の低い下部103uには、輝度の高い表示光が出射される。実施形態のレンズ面24sの曲率半径は、上側部分24tから下側部分24uに向けて連続的に変化している。つまり、レンズ面24sは、上側部分24tから下側部分24uに向かうに従って、曲率半径が大きくなるように形成されている。実施形態において、レンズ面24sの頂点位置は、レンズ面24sにおけるやや上側に位置している。
ここで、実施形態のバックライトユニット20は、図5に示すように、さらにフィールドレンズ25を含んで構成されていてもよい。フィールドレンズ25は、ガラスまたは透明樹脂によって形成されており、光を透過する。フィールドレンズ25は、レンズアレイ24と液晶表示部10との間に配置される。実施形態のフィールドレンズ25は、レンズアレイ24と対向する面、および液晶表示部10と対向する面のそれぞれに1つの凹状の湾曲面を有している。つまり、実施形態のフィールドレンズ25は、両凹レンズである。
フィールドレンズ25は、車両100におけるアイボックスEBと、レンズアレイ24の出射面24bとを光学的な共役関係にするように機能する。また、フィールドレンズ25は、出射面24bから出射された光を屈折させて、レンズアレイ24からの光が効率的に液晶表示部10に照射されるようにする。なお、フィールドレンズ25は、上述の機能を発揮できる形状であればよく、両凹以外の形状であってもよい。例えば、フィールドレンズ25の形状は、平凹レンズ形状であってもよい。
次に、図6から図8を参照して、実施形態のレンズ面24sの形状とアイポイントEP1〜EP3から見た画像の輝度との関係について説明する。
レンズ面の形状は、以下の式(1)として表すことができる。式(1)において、「x」はラジアル方向における光軸からの距離であり、「c」は、曲率(曲率半径の逆数)であり、「c」は3次の非球面係数である。そして、「z」は、光軸からの距離「x」の非球面上の点から非球面の接平面に引いた垂線の長さ(Sag値)である。図6においては、「c」の値を「4.672」とし、「c」の値がそれぞれ異なるレンズ面の形状を示している。
Figure 0006926136
図6は、横軸に上述の「x」をとり、縦軸に上述の「z」をとった、画像縦方向におけるレンズ面24sの形状を示す図である。図6では、比較例としてのレンズ面(サンプルr1)と、それぞれ形状の異なるレンズ面24s(サンプルr2、サンプルr3、サンプルr4、サンプルr5、サンプルr6、サンプルr7)の画像縦方向における形状を示している。
比較例のサンプルr1は、「c3」が「0」のレンズ面であり、画像縦方向における形状が対象なレンズ面である。なお、図6においては、「z」の値が小さいほど、光軸から距離「x」の非球面上の点から非球面の接平面に引いた垂線の長さが長いことを示している。
サンプルr2からサンプルr7は、それぞれ、「c3」が「−0.5」,「−1」,「−1.5」,「−2」,「−2.5」,「−3」のレンズ面である。
図7は、横軸に「x」をとり、縦軸に各サンプルr1〜r7の「z」とサンプルr1の「z」との差をプロットしたグラフ図である。図6および図7に示すように、「c3」が小さな値になるほど、サンプルr1に対して、画像縦方向における上側の曲率半径が小さくなり、画像縦方向における下側の曲率半径が大きくなっている。
図8は、横軸にサンプルr1〜r8をとり、縦軸にそのサンプルr1〜r8を用いたヘッドアップディスプレイ装置1からの表示光を各アイポイントEP(EP1,EP2,EP3)から見たときの相対輝度をとったグラフ図である。ここで、相対輝度は、サンプルr1を用いたヘッドアップディスプレイ装置1からの表示光をアイポイントEP1から見たときの輝度を「1」としたときの相対値である。図8において、P1は、アイポイントEP1から見た表示光の輝度であり、P2は、アイポイントEP2から見た表示光の輝度であり、P3は、アイポイントEP3から見た表示光の輝度である。
図8に示すように、サンプルr2〜r7におけるアイポイントEP2から見た表示光の相対輝度P2とアイポイントEP3から見た表示光の相対輝度P3との差は、比較例のサンプルr1における相対輝度の差よりも小さくなっている。ここで、「c3」が「−0.5」(サンプルr2),「−1」(サンプルr3),「−1.5」(サンプルr4)と小さくなるにつれて、アイポイントEP2から見た表示光の相対輝度とアイポイントEP3から見た表示光の相対輝度との差は小さくなる。つまり、搭乗者DのアイポイントEPがアイボックスEB内において、上側から下側、または下側から上側に変化したときの輝度変化が小さくなる。そして、「c3」が「−2」(サンプルr5),「−2.5」(サンプルr6),「−3」(サンプルr7)とさらに小さくなっていくと、アイポイントEP2から見た表示光の相対輝度とアイポイントEP3から見た表示光の相対輝度との差は次第に大きくなる。
実施形態において、レンズ面24sの形状は、搭乗者Dの視点位置(アイポイントEP)が上下方向に沿って変化するときの輝度の変化幅を最小とする形状であることが好ましい。例えば、レンズ面24sの形状は、車両100に予め定められたアイボックスEB内において、視点位置が最も高い位置(アイポイントEP2)である場合において視認される画像の輝度と、アイボックスEB内において視点位置が最も低い位置(アイポイントEP3)である場合に視認される画像の輝度と、の差を最小とする形状であることが好ましい。この場合、上述のサンプルr2からサンプルr7の中では、サンプルr4をレンズ面24sとして採用することが好ましい。
以上説明したように、実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置1においては、光源22と、光源22からの光を集光する集光レンズ23と、集光レンズ23に対向する入射面24aと、入射面24aとは反対側の面である出射面24bとを有し、集光レンズ23からの光を拡散させるレンズアレイ24と、出射面24bに対向し、レンズアレイ24からの光を透過させて表示光として出射する液晶表示部10と、液晶表示部10から出射された表示光を反射し、車両100の運転席の前方に配置されたウインドシールド103に投影する反射部材30と、を含み、レンズアレイ24は、出射面24bにおいて、液晶表示部10に向けて突出した断面形状が非球面形状の複数のレンズ面24sを有しており、レンズ面24sにおいて、ウインドシールド103の上部103tに投影される表示光を出射する部分24tの曲率半径が、ウインドシールド103の下部103uに投影される表示光を出射する部分24uの曲率半径よりも小さい。
実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置1は、レンズアレイ24のレンズ面24sにおいて、ウインドシールド103の上部103tに投影される表示光を出射する部分24tの曲率半径が、ウインドシールド103の下部103uに投影される表示光を出射する部分24uの曲率半径よりも小さい。この構成により、ウインドシールド103において相対的に反射率が高い上部103tへの表示光の輝度を低くでき、相対的に反射率が低い下部103uへの表示光の輝度を高くできる。したがって、アイボックスEB内において視点位置が最も高い位置(アイポイントEP2)である場合に視認される画像の輝度と、アイボックスEB内において視点位置が最も低い位置(アイポイントEP3)である場合に視認される画像の輝度と、の差を小さくすることができる。したがって、搭乗者Dの視点位置(アイポイントEP)が上下方向に変化したときに画像の輝度が変化することを抑制できる。したがって、実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置1は、搭乗者Dの視点位置が上下方向に変化したとしても、輝度変化が小さく表示品位が向上した画像を表示できる。
また、実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置1において、複数のレンズ面24sは、画像横方向に沿って畝状に延在し、かつ画像縦方向に並んで配置されており、ウインドシールド103の上部103tに投影される表示光を出射する部分24tは、レンズ面24sにおける画像縦方向の上側に位置する部分であり、ウインドシールド103の下部103uに投影される表示光を出射する部分24uは、レンズ面24sにおける画像縦方向の下側に位置する部分である。
レンズ面24sの曲率半径は、ウインドシールド103の上部103tに対応する部分24tからウインドシールドの下部103uに対応する部分24uに向けて連続的に変化している。レンズ面24sの曲率半径が連続的に変化していることにより、レンズ面24sから出射される光の輝度も連続的に変化するため、搭乗者Dの視点位置(アイポイントEP)が上下方向に変化したときに、画像の輝度が段階的に変化することを抑制することができる。
また、実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置1において、レンズ面24sの形状は、搭乗者Dの視点位置(アイポイントEP)が上下方向に沿って変化するときの輝度の変化幅を最小とする形状である。
また、実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置1において、レンズ面の形状は、予め定められたアイボックスEB内において視点位置が最も高い位置(アイポイントEP2)である場合に視認される画像の輝度と、アイボックスEB内において視点位置が最も低い位置(アイポイントEP3)である場合に視認される画像の輝度と、の差を最小とする形状である。このレンズ面24sの形状によって、搭乗者Dの視点位置(アイポイントEP)が上下方向に変化したときに画像の輝度が変化することを抑制できる。
なお、上述の実施形態においては、レンズ面24sの曲率半径が上側部分24tから下側部分24uに向けて連続的に変化している構成について説明した。しかし、レンズ面24sの曲率半径は、上側部分24tから下側部分24uに向けて段階的に変化してもよい。
なお、上述の実施形態においては、レンズ面24sが画像横方向に沿って畝状に延在し、かつ画像縦方向に並んで配置されている構成について説明した。しかし、レンズ面24sの形状および配置は、これに限られない。例えば、レンズ面24sは、レンズアレイ24において、フライアイ状に設けられ、液晶表示部10に向けて突出した、非球面形状のレンズ面24sであってもよい。この場合、レンズ面24sにおける画像横方向の曲率半径は頂点を中心に対称となるように形成される。
なお、レンズアレイ24と液晶表示部10との間には、光源22からの光をアイボックスEBに向けて広げるための拡散板が設けられていても良い。
1 ヘッドアップディスプレイ装置
10 液晶表示部
20 バックライトユニット
22 光源
23 集光レンズ
24 レンズアレイ
24s レンズ面
30 反射部材
100 車両
103 ウインドシールド
103s 反射面
D 搭乗者
S 虚像
EB アイボックス
EP アイポイント

Claims (5)

  1. 光源と、
    前記光源からの光を集光する集光レンズと、
    前記集光レンズに対向する入射面と、前記入射面とは反対側の面である出射面とを有し、前記集光レンズからの光を拡散させるレンズアレイと、
    前記出射面に対向し、前記レンズアレイからの光を透過させて表示光として出射する液晶表示部と、
    前記液晶表示部から出射された表示光を反射し、車両の運転席の前方に配置されたウインドシールドに投影する反射部材と、
    を備え、
    前記反射部材から前記ウインドシールドの上部に入射する表示光の反射率は、前記反射部材から前記ウインドシールドの下部に入射する表示光の反射率よりも高く、
    前記レンズアレイは、前記出射面において、前記液晶表示部に向けて突出した断面形状が非球面形状の複数のレンズ面を有しており、
    前記レンズ面において、前記ウインドシールドの上部に投影される表示光を出射する部分の曲率半径が、前記ウインドシールドの下部に投影される表示光を出射する部分の曲率半径よりも小さく、
    前記レンズ面は、前記ウインドシールドの上部に入射する表示光の輝度を前記ウインドシールドの下部に入射する表示光の輝度よりも低くするように形成されている
    ことを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 複数の前記レンズ面は、画像横方向に沿って畝状に延在し、かつ画像縦方向に並んで配置されており、
    前記ウインドシールドの上部に投影される表示光を出射する部分は、前記レンズ面における画像縦方向の上側に位置する部分であり、
    前記ウインドシールドの下部に投影される表示光を出射する部分は、前記レンズ面における画像縦方向の下側に位置する部分である
    請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記レンズ面の曲率半径は、前記ウインドシールドの上部に対応する部分から前記ウインドシールドの下部に対応する部分に向けて連続的に変化している
    請求項1または2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 前記レンズ面の形状は、搭乗者の視点位置が上下方向に沿って変化するときの輝度の変化幅を最小とする形状である
    請求項1から3の何れか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 前記レンズ面の形状は、予め定められたアイボックス内において視点位置が最も高い位置である場合に視認される画像の輝度と、前記アイボックス内において視点位置が最も低い位置である場合に視認される画像の輝度と、の差を最小とする形状である
    請求項1から4の何れか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
JP2019054408A 2019-03-22 2019-03-22 ヘッドアップディスプレイ装置 Active JP6926136B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054408A JP6926136B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 ヘッドアップディスプレイ装置
US16/794,402 US11194155B2 (en) 2019-03-22 2020-02-19 Head-up display device
EP20159038.7A EP3715919B1 (en) 2019-03-22 2020-02-24 Head-up display device
CN202010119397.1A CN111722402B (zh) 2019-03-22 2020-02-26 平视显示器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054408A JP6926136B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020154202A JP2020154202A (ja) 2020-09-24
JP6926136B2 true JP6926136B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=69726491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054408A Active JP6926136B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11194155B2 (ja)
EP (1) EP3715919B1 (ja)
JP (1) JP6926136B2 (ja)
CN (1) CN111722402B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210074751A (ko) * 2019-12-12 2021-06-22 삼성전자주식회사 증강현실 헤드 업 디스플레이 장치
JP7501293B2 (ja) 2020-10-05 2024-06-18 日本精機株式会社 表示装置
JP7354999B2 (ja) * 2020-12-14 2023-10-03 株式会社デンソー 虚像表示装置
JP7225272B2 (ja) * 2021-01-12 2023-02-20 矢崎総業株式会社 車両用表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4238782B2 (ja) 2004-06-08 2009-03-18 ソニー株式会社 光拡散フィルム及びその製造方法、並びにスクリーン
JP5353203B2 (ja) * 2007-12-18 2013-11-27 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP4952762B2 (ja) * 2009-09-30 2012-06-13 株式会社デンソー 照明装置
JP2011090217A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Denso Corp 照明装置
JP5674032B2 (ja) * 2011-03-25 2015-02-18 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP5682692B2 (ja) * 2012-12-21 2015-03-11 株式会社リコー 画像表示装置
US20180321488A1 (en) 2014-11-28 2018-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha Projection type display apparatus
WO2017072841A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 日立マクセル株式会社 情報表示装置
JP6508125B2 (ja) * 2016-05-18 2019-05-08 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置及び画像投射ユニット
WO2018025993A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 シャープ株式会社 採光装置
JP6791058B2 (ja) * 2017-08-09 2020-11-25 株式会社デンソー 立体表示装置
US20210063736A1 (en) * 2017-08-29 2021-03-04 Nippon Seiki Co., Ltd. Headup display device
JP6663896B2 (ja) * 2017-11-02 2020-03-13 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6579180B2 (ja) * 2017-11-14 2019-09-25 株式会社Jvcケンウッド 虚像表示装置
EP3567412B1 (en) * 2018-05-11 2023-08-30 Yazaki Corporation Vehicle display device
WO2020013160A1 (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 日本精機株式会社 表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3715919A1 (en) 2020-09-30
CN111722402A (zh) 2020-09-29
US20200301136A1 (en) 2020-09-24
CN111722402B (zh) 2022-02-01
JP2020154202A (ja) 2020-09-24
US11194155B2 (en) 2021-12-07
EP3715919B1 (en) 2022-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926136B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6663896B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN103460114B (zh) 平视显示装置
KR101274891B1 (ko) 화면에 화상을 투영하기 위한 헤드업 디스플레이 장치
US7652825B2 (en) Cover for head-up display
CN107329317B (zh) 背光源单元和平视显示器装置
JP4720694B2 (ja) 車両用表示装置
JP5299947B2 (ja) 投射用スクリーン及び表示システム
US10712617B2 (en) Backlight unit and head-up display device
JP2016180922A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US11480864B2 (en) Reflection-type transparent screen, and image display system
CN115769020A (zh) 面状照明装置
KR20140113049A (ko) 발광 유닛, 이를 포함하는 백라이트 어셈블리, 및 표시 장치
EP3677955A1 (en) Backlight unit and head-up display
JP7357233B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
CN114764196B (zh) 车辆用显示装置
KR102097666B1 (ko) 전방 표시 장치
JP7447162B2 (ja) 車両用表示装置
WO2024142704A1 (ja) 車両用表示装置
JP2022135583A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ
JP2024104767A (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250