JP6925908B2 - 薬液滴下装置 - Google Patents
薬液滴下装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6925908B2 JP6925908B2 JP2017159470A JP2017159470A JP6925908B2 JP 6925908 B2 JP6925908 B2 JP 6925908B2 JP 2017159470 A JP2017159470 A JP 2017159470A JP 2017159470 A JP2017159470 A JP 2017159470A JP 6925908 B2 JP6925908 B2 JP 6925908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chemical
- discharge device
- processor
- discharge
- chemical liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B12/00—Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
- B05B12/08—Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B5/00—Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
- B05B5/025—Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
- B05B5/053—Arrangements for supplying power, e.g. charging power
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04541—Specific driving circuit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B12/00—Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
- B05B12/02—Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling time, or sequence, of delivery
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B5/00—Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
- B05B5/025—Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
- B05B5/04—Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces
- B05B5/0415—Driving means; Parts thereof, e.g. turbine, shaft, bearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04581—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
- G01N35/1009—Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
- G01N35/1065—Multiple transfer devices
- G01N35/1072—Multiple transfer devices with provision for selective pipetting of individual channels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2202/00—Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
- B41J2202/01—Embodiments of or processes related to ink-jet heads
- B41J2202/15—Moving nozzle or nozzle plate
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
- G01N2035/1027—General features of the devices
- G01N2035/1034—Transferring microquantities of liquid
- G01N2035/1041—Ink-jet like dispensers
Landscapes
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
Description
まず、第1の実施形態について説明する。
実施形態に係る吐出システムは、ピエゾジェット方式で所定の薬液を吐出する。たとえば、吐出システムは、オペレータの操作に従って、マイクロプレートなどに数ピコリットル(pL)から数マイクロリットル(μL)の薬液を吐出する。たとえば、吐出システムは、生物学、化学又は薬学などの分野における研究所などで用いられる。
薬液滴下装置1は、矩形平板状の基台3と、薬液吐出装置2を装着する装着モジュール5(装着部)と、を有する。実施形態では、薬液滴下装置1は、1536穴のマイクロプレート4へ薬液を滴下するものとする。ここでは、基台3の前後方向をX方向、基台3の左右方向をY方向と称する。X方向とY方向とは直交する。
装着モジュール5は、駆動回路11及び静電容量測定部40など備える。駆動回路11及び静電容量測定部40については、後述する。
薬液吐出装置2は、矩形板状の板体である平板状のベース部材21を有する。図2に示すようにこのベース部材21の表面側には、複数の薬液保持容器22がY方向に一列に並設される。実施形態では8個の薬液保持容器22で説明しているが、個数は8個に限らない。薬液保持容器22は、図4に示すように上面が開口された有底円筒形状の容器である。ベース部材21の表面側には、各薬液保持容器22と対応する位置に円筒形状の薬液保持容器用凹陥部21aが形成される。
静電容量測定部40は、測定した静電容量をプロセッサ15へ送信する。
前述のように、吐出システム500は、薬液滴下装置1、薬液吐出装置2及びホストコンピュータ18などを備える。
なお、ホストコンピュータ18は、薬液保持容器22ごとに操作を受け付けてもよい。たとえば、ホストコンピュータ18は、薬液保持容器22ごとに薬液を充填したことを示す操作又は薬液を吐出する操作を受け付けてもよい。
薬液吐出装置2、駆動回路11及び静電容量測定部40は、前述の通りである。
プロセッサ15は、薬液吐出装置2が装着モジュール5にセットされたか判定する。たとえば、プロセッサ15は、図示されないセンサからの信号に従って薬液吐出装置2が装着モジュール5にセットされたか判定する。
図7に示すように、静電容量測定部40は、インターフェース41及び駆動回路11を通じて駆動素子130に接続する。静電容量測定部40は、配線パターン24a及び24bに電気的に接続する。静電容量測定部40は、配線パターン24aと配線パターン24bとの間に生じる静電容量(駆動素子130の静電容量)を測定する。
プロセッサ15は、静電容量に基づいて駆動素子130が動作済みであるか(動作状況)を判定する。
たとえば、プロセッサ15は、少なくとも1つの駆動素子130が動作済みである場合、薬液吐出装置2が使用済みであると判定する。また、プロセッサ15は、いずれの駆動素子130も未動作である場合、薬液吐出装置2が使用済みでない(未使用である)と判定する。
プロセッサ15は、薬液吐出装置2が使用済みでない場合、薬液吐出装置2から薬液を吐出させる。
なお、プロセッサ15が薬液を吐出する回数及び位置は、特定の構成に限定されるものではない。
図8に示すように、駆動回路11は、駆動素子130に接続する。駆動回路11は、配線パターン24a及び24bに電気的に接続する。ここでは、配線パターン24aは、GNDに接続する。また、配線パターン24bは、駆動回路11の電力出力部に接続する。
駆動回路11は、プロセッサ15からの信号に基づいて、所定の電圧を配線パターン24bに印加し、駆動素子130に吐出電圧を印加する。
たとえば、プロセッサ15は、薬液吐出装置2が使用済みである場合、吐出信号を受信しても薬液を吐出しない。また、プロセッサ15は、インターフェース17を通じて、薬液吐出装置2が使用済みであることを示す信号をホストコンピュータ18に送信する。
図9は、薬液滴下装置1のプロセッサ15の動作例について説明するためのフローチャートである。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態に係る吐出システム500’は、薬液吐出装置2に薬液を吐出させた後に、駆動素子130に吐出電圧と逆方向の電圧を印加する点で第1の実施形態のそれと異なる。従って、他の点については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
薬液滴下装置1’は、駆動回路11に代えて駆動回路11’を備える。
駆動回路11’は、駆動回路11の機能に加えて以下の機能を有する。
なお、逆電圧の大きさは、吐出電圧の大きさと同一であってもよいし異なってもよい。
プロセッサ15が駆動素子130の静電容量を取得する方法は、第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
図10に示すように、静電容量測定部40は、インターフェース41及び駆動回路11’を通じて駆動素子130に接続する。静電容量測定部40は、配線パターン24a及び24bに電気的に接続する。静電容量測定部40は、配線パターン24aと配線パターン24bとの間に生じる静電容量(駆動素子130の静電容量)を測定する。
プロセッサ15は、静電容量に基づいて駆動素子130が動作済みであるか(動作状況)を判定する。
また、プロセッサ15は、取得した静電容量が所定の閾値以上である場合には、駆動素子130が未動作であると判定する。
たとえば、プロセッサ15は、少なくとも1つの駆動素子130が動作済みである場合、薬液吐出装置2が使用済みであると判定する。また、プロセッサ15は、いずれの駆動素子130も未動作である場合、薬液吐出装置2が使用済みでない(未使用である)と判定する。
プロセッサ15は、薬液吐出装置2が使用済みでない場合、薬液吐出装置2から薬液を吐出させる。プロセッサ15が薬液吐出装置2に薬液を吐出させる動作は、第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
図11に示すように、駆動回路11’は、駆動素子130に接続する。駆動回路11’は、配線パターン24a及び24bに電気的に接続する。ここでは、配線パターン24aは、GNDに接続する。また、配線パターン24bは、駆動回路11’の電力出力部に接続する。
駆動回路11’は、プロセッサ15からの信号に基づいて、所定の電圧を配線パターン24bに印加し、駆動素子130に吐出電圧を印加する。
たとえば、プロセッサ15は、薬液吐出装置2が使用済みである場合、吐出信号を受信しても薬液を吐出しない。また、プロセッサ15は、インターフェース17を通じて、薬液吐出装置2が使用済みであることを示す信号をホストコンピュータ18に送信する。
プロセッサ15は、薬液の吐出が完了すると、駆動回路11’と配線パターン24a及び24bとを接続する。プロセッサ15は、駆動回路11’に、逆電圧を印加させる。その結果、駆動素子130は、逆電圧を印加される。駆動素子130は、逆電圧によって逆分極処理される。
図12に示すように、駆動回路11は、駆動素子130に接続する。即ち、駆動回路11は、配線パターン24a及び24bに電気的に接続する。ここでは、配線パターン24aは、駆動回路11’の電力出力部に接続する。また、配線パターン24bは、GNDに接続する。即ち、配線パターン24a及び24bは、吐出動作時とは逆に駆動回路11’に接続する。
図13は、薬液滴下装置1のプロセッサ15の動作例について説明するためのフローチャートである。
ACT11、12、14乃至16は、第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
以下に本件出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
圧電材料の動作によって薬液を吐出する薬液吐出装置が装着される装着部と、
前記圧電材料に駆動電力を供給する駆動回路と、
前記圧電材料の静電容量を測定する測定部と、
前記静電容量に基づいて前記薬液吐出装置が使用済みであるか判定し、使用済みでないと判定した場合に前記薬液吐出装置に前記薬液を吐出させる制御部と、
を備える薬液滴下装置。
[C2]
前記制御部は、
前記駆動回路に前記圧電材料の分極方向と同一の方向に吐出電圧を印加させることで前記薬液を吐出させ、
前記静電容量が所定の閾値よりも大きい場合に、前記圧電材料が動作済みであると判定し、
前記圧電材料が動作済みであるか否かに基づいて前記薬液吐出装置が使用済みであるか判定する、
前記C1に記載の薬液滴下装置。
[C3]
前記制御部は、
前記薬液を吐出させると、前記圧電材料の分極方向とは逆の方向に電圧を印加し、
前記静電容量が所定の閾値よりも小さい場合に、前記圧電材料が動作済みであると判定し、
前記圧電材料が動作済みであるか否かに基づいて前記薬液吐出装置が使用済みであるか判定する、
前記C1に記載の薬液滴下装置。
[C4]
前記駆動回路は、前記圧電材料の分極方向と同一の方向に吐出電圧を印加して前記を吐出させ、前記薬液を吐出させると、前記吐出電圧と同一の電圧を前記圧電材料の分極方向と逆の方向に印加する、
前記C3に記載の薬液滴下装置。
[C5]
外部装置とデータを送受信する通信部を備え、
前記制御部は、前記薬液吐出装置が使用済みであると判定した場合、前記通信部を通じて前記外部装置に前記薬液吐出装置が使用済みであることを示す信号を送信する、
前記C1乃至4の何れか1項に記載の薬液滴下装置。
Claims (5)
- 圧電材料の動作によって薬液を吐出する薬液吐出装置が装着される装着部と、
前記圧電材料に駆動電力を供給する駆動回路と、
前記圧電材料の静電容量を測定する測定部と、
前記静電容量に基づいて前記薬液吐出装置が使用済みであるか判定し、使用済みでないと判定した場合に前記薬液吐出装置に前記薬液を吐出させる制御部と、
を備える薬液滴下装置。 - 前記制御部は、
前記駆動回路に前記圧電材料の分極方向と同一の方向に吐出電圧を印加させることで前記薬液を吐出させ、
前記静電容量が所定の閾値よりも大きい場合に、前記圧電材料が動作済みであると判定し、
前記圧電材料が動作済みであるか否かに基づいて前記薬液吐出装置が使用済みであるか判定する、
前記請求項1に記載の薬液滴下装置。 - 前記制御部は、
前記薬液を吐出させると、前記圧電材料の分極方向とは逆の方向に電圧を印加し、
前記静電容量が所定の閾値よりも小さい場合に、前記圧電材料が動作済みであると判定し、
前記圧電材料が動作済みであるか否かに基づいて前記薬液吐出装置が使用済みであるか判定する、
前記請求項1に記載の薬液滴下装置。 - 前記駆動回路は、前記圧電材料の分極方向と同一の方向に吐出電圧を印加して前記薬液を吐出させ、前記薬液を吐出させると、前記吐出電圧と同一の電圧を前記圧電材料の分極方向と逆の方向に印加する、
前記請求項3に記載の薬液滴下装置。 - 外部装置とデータを送受信する通信部を備え、
前記制御部は、前記薬液吐出装置が使用済みであると判定した場合、前記通信部を通じて前記外部装置に前記薬液吐出装置が使用済みであることを示す信号を送信する、
前記請求項1乃至4の何れか1項に記載の薬液滴下装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017159470A JP6925908B2 (ja) | 2017-08-22 | 2017-08-22 | 薬液滴下装置 |
CN201810803318.1A CN109420572B (zh) | 2017-08-22 | 2018-07-20 | 药液滴下装置及药液滴下系统 |
EP18189588.9A EP3446876B1 (en) | 2017-08-22 | 2018-08-17 | Liquid dispensing apparatus and corresponding method |
US16/105,107 US11351563B2 (en) | 2017-08-22 | 2018-08-20 | Liquid dispensing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017159470A JP6925908B2 (ja) | 2017-08-22 | 2017-08-22 | 薬液滴下装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019037907A JP2019037907A (ja) | 2019-03-14 |
JP6925908B2 true JP6925908B2 (ja) | 2021-08-25 |
Family
ID=63311836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017159470A Active JP6925908B2 (ja) | 2017-08-22 | 2017-08-22 | 薬液滴下装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11351563B2 (ja) |
EP (1) | EP3446876B1 (ja) |
JP (1) | JP6925908B2 (ja) |
CN (1) | CN109420572B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019184495A (ja) | 2018-04-13 | 2019-10-24 | 東芝テック株式会社 | 液滴分注装置 |
JP7458894B2 (ja) | 2020-05-15 | 2024-04-01 | 東芝テック株式会社 | 液滴分注装置 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW293226B (ja) | 1993-07-14 | 1996-12-11 | Seiko Epson Corp | |
CA2130498C (en) | 1993-08-26 | 2000-02-22 | Yoshiyuki Imanaka | Ink jet recording head and recording apparatus using same |
US5648727A (en) * | 1995-10-24 | 1997-07-15 | Dpc Cirrus Inc. | Capacitive level sensing pipette probe |
JPH1199648A (ja) * | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Oki Data Corp | インクジェットプリンタ |
CA2658772C (en) * | 2000-02-29 | 2013-07-30 | Gen-Probe Incorporated | Fluid dispense and liquid surface verification system and method |
JP2001330634A (ja) * | 2000-05-23 | 2001-11-30 | Konica Corp | 容量測定方法及び容量測定装置 |
JP4099822B2 (ja) * | 2002-07-26 | 2008-06-11 | セイコーエプソン株式会社 | ディスペンシング装置、ディスペンシング方法及び生体試料含有溶液吐出不良検出方法 |
EP1849012A2 (en) * | 2005-01-28 | 2007-10-31 | Parker-Hannifin Corporation | Sampling probe, gripper and interface for laboratory sample management systems |
JP2006305732A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-11-09 | Brother Ind Ltd | インクジェットプリンタヘッド |
WO2006129821A1 (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-07 | Ngk Insulators, Ltd. | 物体の通過検出装置 |
CN1935520A (zh) * | 2005-09-23 | 2007-03-28 | 三星电子株式会社 | 墨水槽及包括该墨水槽的喷墨成像设备 |
JP5583337B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2014-09-03 | ベックマン コールター, インコーポレイテッド | 自動分析装置及びその分注方法 |
JP2010076329A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Fujifilm Corp | 電流検出センサ基板、容量性負荷駆動装置、液体吐出ヘッド駆動装置及び液体吐出装置 |
JP5517467B2 (ja) * | 2009-02-20 | 2014-06-11 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
KR20110029875A (ko) * | 2009-09-16 | 2011-03-23 | 삼성전기주식회사 | 잉크젯 프린트 헤드 및 이의 온도 측정 방법 |
KR20120005227A (ko) * | 2010-07-08 | 2012-01-16 | 삼성전기주식회사 | 잉크젯 헤드 검사 장치 |
CN103946364B (zh) * | 2011-09-25 | 2018-04-24 | 赛拉诺斯知识产权有限责任公司 | 用于多重分析的系统和方法 |
UA113744C2 (xx) * | 2011-12-08 | 2017-03-10 | Пристрій для утворення аерозолю з внутрішнім нагрівачем | |
JP2016055577A (ja) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | セイコーエプソン株式会社 | 流路部材、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体攪拌方法 |
US10553421B2 (en) * | 2015-05-15 | 2020-02-04 | Tokyo Electron Limited | Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium |
JP2017001240A (ja) * | 2015-06-08 | 2017-01-05 | 東芝テック株式会社 | インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置 |
JP6643073B2 (ja) | 2015-06-29 | 2020-02-12 | 東芝テック株式会社 | 液滴分注装置 |
JP2017015466A (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-19 | 東芝テック株式会社 | 液滴噴射装置 |
JP6827748B2 (ja) | 2016-09-23 | 2021-02-10 | 東芝テック株式会社 | 液滴噴射ヘッド及び液滴噴射装置 |
JP2018048928A (ja) | 2016-09-23 | 2018-03-29 | 東芝テック株式会社 | 液滴噴射装置 |
JP6779724B2 (ja) | 2016-09-23 | 2020-11-04 | 東芝テック株式会社 | 液滴噴射装置 |
JP2018048926A (ja) | 2016-09-23 | 2018-03-29 | 東芝テック株式会社 | 液滴噴射装置 |
JP6833425B2 (ja) | 2016-09-23 | 2021-02-24 | 東芝テック株式会社 | 液滴噴射装置 |
JP7012430B2 (ja) | 2016-12-21 | 2022-01-28 | 東芝テック株式会社 | 薬液吐出装置と薬液滴下装置 |
JP2018163017A (ja) | 2017-03-24 | 2018-10-18 | 東芝テック株式会社 | 液滴分注装置 |
JP2018163016A (ja) | 2017-03-24 | 2018-10-18 | 東芝テック株式会社 | 液滴分注装置 |
JP7019303B2 (ja) | 2017-03-24 | 2022-02-15 | 東芝テック株式会社 | 液滴分注装置 |
JP2018163015A (ja) | 2017-03-24 | 2018-10-18 | 東芝テック株式会社 | 液滴分注装置 |
JP7019342B2 (ja) * | 2017-08-22 | 2022-02-15 | 東芝テック株式会社 | 薬液滴下装置 |
JP2019037906A (ja) * | 2017-08-22 | 2019-03-14 | 東芝テック株式会社 | 薬液吐出装置及び薬液滴下装置 |
-
2017
- 2017-08-22 JP JP2017159470A patent/JP6925908B2/ja active Active
-
2018
- 2018-07-20 CN CN201810803318.1A patent/CN109420572B/zh active Active
- 2018-08-17 EP EP18189588.9A patent/EP3446876B1/en active Active
- 2018-08-20 US US16/105,107 patent/US11351563B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190060937A1 (en) | 2019-02-28 |
US11351563B2 (en) | 2022-06-07 |
CN109420572B (zh) | 2021-10-26 |
EP3446876B1 (en) | 2020-08-12 |
CN109420572A (zh) | 2019-03-05 |
JP2019037907A (ja) | 2019-03-14 |
EP3446876A1 (en) | 2019-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7019343B2 (ja) | 薬液滴下装置及びシステム | |
JP7019342B2 (ja) | 薬液滴下装置 | |
CN108215498A (zh) | 药液吐出装置和药液滴下装置 | |
JP2019184494A (ja) | 液滴分注装置 | |
EP3446783A1 (en) | Liquid discharging device and liquid dispensing apparatus | |
JP2021154282A (ja) | 薬液滴下装置及び薬液吐出装置 | |
US20200298558A1 (en) | Liquid dispensing apparatus and liquid discharging device | |
JP6925908B2 (ja) | 薬液滴下装置 | |
CN110369009A (zh) | 液滴分注装置 | |
JP7149765B2 (ja) | 薬液吐出装置 | |
EP3798002B1 (en) | Chemical liquid dispensing apparatus | |
JP7582860B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 | |
JP2021179358A (ja) | Qcm装置及び液滴分注装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6925908 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |