JP6925877B2 - 弾性波デバイス - Google Patents
弾性波デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP6925877B2 JP6925877B2 JP2017112915A JP2017112915A JP6925877B2 JP 6925877 B2 JP6925877 B2 JP 6925877B2 JP 2017112915 A JP2017112915 A JP 2017112915A JP 2017112915 A JP2017112915 A JP 2017112915A JP 6925877 B2 JP6925877 B2 JP 6925877B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- film
- piezoelectric
- piezoelectric film
- face
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
図4(a)から図6(c)は、実施例1に係る弾性波デバイスの製造方法を示す断面図である。図4(a)に示すように、基板10上に、犠牲層38を例えばスパッタリング法、真空蒸着法またはCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用い形成する。犠牲層38は厚膜部38aを有する。犠牲層38は、例えばMgO(酸化マグネシウム)膜である。犠牲層38は、ZnO膜、Ge膜または酸化シリコン膜でもよい。厚膜部38aの側面が傾斜していることで、後に圧電膜14を形成するときに、厚膜部38aの側面に圧電膜14を容易に成膜できる。
比較例1と比較し実施例1の効果について説明する。図7(a)および図7(b)は、それぞれ比較例1および実施例1に係る弾性波デバイスの断面図である。図7(a)に示すように、比較例1では中間領域52における基板10と上部電極16aおよび16bとの間に圧電膜14が設けられている。これにより、中間領域52に圧電膜14aおよび14bの端面は形成されない。その他の構造は実施例1と同じであり説明を省略する。
図8(a)は、実施例1の変形例1に係る弾性波デバイスの断面図である。図8(a)に示すように、中間領域52の基板10と上部電極16aおよび16bとの間に絶縁層33が設けられている。絶縁層33は、例えばポリイミド樹脂等の樹脂層または無機絶縁層である。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。
図9は、実施例1の変形例2に係る弾性波デバイスの断面図であり、圧電薄膜共振器11bの断面を示す図である。図9に示すように、引き出し領域56bにおいて、圧電膜14bの端面40は上部電極16bの端面42より内側に位置している。引き出し領域54bにおいて、圧電膜14bの端面44は下部電極12bの端面46より内側に位置している。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。
図10は、実施例1の変形例3に係る弾性波デバイスの断面図である。図10に示すように、圧電膜14aおよび14bは各々下部圧電膜14cと上部圧電膜14dを有している。下部圧電膜14cと上部圧電膜14dとの間に挿入膜28が挿入されている。挿入膜28aおよび28bは共振領域50aおよび50bの中央領域には設けられておらず、共振領域50aおよび50bの外周領域の少なくとも一部に設けられている。挿入膜28aおよび28bは例えば酸化シリコン膜である。
図11(b)は、実施例2の変形例1の弾性波デバイスの断面図である。図11(b)に示すように、共振領域50aおよび50bの下部電極12aおよび12b下に音響反射膜31aおよび31bが形成されている。音響反射膜31aおよび31bは、音響インピーダンスの低い膜31cと音響インピーダンスの高い膜31dとが交互に設けられている。膜31cおよび31dの膜厚は例えばそれぞれλ/4(λは弾性波の波長)である。膜31cと膜31dの積層数は任意に設定できる。音響反射膜31aおよび31bは、音響特性の異なる少なくとも2種類の層が間隔をあけて積層されていればよい。また、基板10が音響反射膜31aおよび31bの音響特性の異なる少なくとも2種類の層のうちの1層であってもよい。例えば、音響反射膜31aおよび31bは、基板10中に音響インピーダンスの異なる膜が一層設けられている構成でもよい。その他の構成は、実施例1と同じであり説明を省略する。
11a、11b 圧電薄膜共振器
12、12a、12b 下部電極
14、14a、14b 圧電膜
16、16a、16b 上部電極
30a、30b、32 空隙
31a、31b 音響反射膜
40、42、44、46 端面
47 送信フィルタ
48 受信フィルタ
50a、50b 共振領域
52 中間領域
54a、54b、56a、56b 引き出し領域
Claims (8)
- 基板と、
前記基板上に設けられた第1下部電極と、前記第1下部電極上に設けられた第1圧電膜と、前記第1下部電極とで前記第1圧電膜の少なくとも一部を挟む第1共振領域を形成するように前記第1圧電膜上に設けられた第1上部電極と、を有する第1圧電薄膜共振器と、
前記基板上に設けられた第2下部電極と、前記第2下部電極上に設けられた第2圧電膜と、前記第2下部電極とで前記第2圧電膜の少なくとも一部を挟む第2共振領域を形成するように前記第2圧電膜上に設けられた第2上部電極と、を有し、前記第1共振領域と前記第2共振領域との間の中間領域に、前記第1共振領域から前記第1上部電極が引き出される第1引き出し領域と、前記第2共振領域から前記第2上部電極が引き出される第2引き出し領域と、が位置し、かつ前記中間領域に前記第1圧電膜の端面および前記第2圧電膜の端面が位置するように設けられた第2圧電薄膜共振器と、
を具備し、
前記中間領域において前記第1上部電極と前記第2上部電極とは連続して設けられ、
前記第1引き出し領域において前記第1上部電極は前記第1圧電膜の端面の上端に接し、前記第2引き出し領域において前記第2上部電極は前記第2圧電膜の端面に上端に接し、
前記中間領域において、前記第1圧電膜と前記第2圧電膜との間の前記基板上に、前記第1圧電膜の端面と前記第2圧電膜の端面とに接する空隙が設けられている弾性波デバイス。 - 基板と、
前記基板上に設けられた第1下部電極と、前記第1下部電極上に設けられた第1圧電膜と、前記第1下部電極とで前記第1圧電膜の少なくとも一部を挟む第1共振領域を形成するように前記第1圧電膜上に設けられた第1上部電極と、を有する第1圧電薄膜共振器と、
前記基板上に設けられた第2下部電極と、前記第2下部電極上に設けられた第2圧電膜と、前記第2下部電極とで前記第2圧電膜の少なくとも一部を挟む第2共振領域を形成するように前記第2圧電膜上に設けられた第2上部電極と、を有し、前記第1共振領域と前記第2共振領域との間の中間領域に、前記第1共振領域から前記第1上部電極が引き出される第1引き出し領域と、前記第2共振領域から前記第2上部電極が引き出される第2引き出し領域と、が位置し、かつ前記中間領域に前記第1圧電膜の端面および前記第2圧電膜の端面が位置するように設けられた第2圧電薄膜共振器と、
前記中間領域において、前記第1圧電膜と前記第2圧電膜との間の前記基板上に設けられ、前記第1圧電膜の端面と前記第2圧電膜の端面とに接し、前記第1圧電膜の音響インピーダンスと前記第2圧電膜の音響インピーダンスとより小さな音響インピーダンスを有する絶縁層と、
を具備し、
前記中間領域において前記第1上部電極と前記第2上部電極とは連続して設けられ、
前記第1引き出し領域において前記第1上部電極は前記第1圧電膜の端面の上端に接し、前記第2引き出し領域において前記第2上部電極は前記第2圧電膜の端面に上端に接する弾性波デバイス。 - 前記中間領域において、連続して設けられた前記第1上部電極および前記第2上部電極上に設けられた金属層を具備する請求項1または2に記載の弾性波デバイス。
- 前記第1共振領域から前記第1下部電極が引き出される第3引き出し領域において、前記第1圧電膜の端面は平面視において前記第1上部電極の端面と略一致または前記第1上部電極の端面より内側に位置し、
前記第2共振領域から前記第2下部電極が引き出される第4引き出し領域において、前記第2圧電膜の端面は平面視において前記第2上部電極の端面と略一致または前記第2上部電極の端面より内側に位置する請求項1から3のいずれか一項に記載の弾性波デバイス。 - 前記第1引き出し領域において、前記第1圧電膜の端面は平面視において前記第1下部電極の端面と略一致または前記第1下部電極の端面より内側に位置し、
前記第2引き出し領域において、前記第2圧電膜の端面は平面視において前記第2下部電極の端面と略一致または前記第2下部電極の端面より内側に位置する請求項4に記載の弾性波デバイス。 - 前記第1圧電薄膜共振器は、平面視において前記第1共振領域を含み、前記基板内または上に設けられ、空隙、または音響特性の異なる少なくとも2種類の層が積層された音響反射膜、を含む第1音響反射層を有し、
前記第2圧電薄膜共振器は、平面視において前記第2共振領域を含み、前記基板内または上に設けられ、空隙、または音響特性の異なる少なくとも2種類の層が積層された音響反射膜、を含む第2音響反射層を有する請求項1から5のいずれか一項に記載の弾性波デバイス。 - 前記第1圧電薄膜共振器および前記第2圧電薄膜共振器を含むフィルタを具備する請求項1から6のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
- 前記フィルタを含むマルチプレクサを具備する請求項7に記載の弾性波デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017112915A JP6925877B2 (ja) | 2017-06-07 | 2017-06-07 | 弾性波デバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017112915A JP6925877B2 (ja) | 2017-06-07 | 2017-06-07 | 弾性波デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018207376A JP2018207376A (ja) | 2018-12-27 |
JP6925877B2 true JP6925877B2 (ja) | 2021-08-25 |
Family
ID=64958468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017112915A Active JP6925877B2 (ja) | 2017-06-07 | 2017-06-07 | 弾性波デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6925877B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111010134B (zh) * | 2019-10-26 | 2021-06-01 | 诺思(天津)微系统有限责任公司 | 体声波谐振器及其频率调整方法、滤波器、电子设备 |
JP2021078013A (ja) * | 2019-11-09 | 2021-05-20 | 株式会社弾性波デバイスラボ | 弾性波素子およびその製造方法 |
CN115298959A (zh) | 2020-03-31 | 2022-11-04 | 株式会社村田制作所 | 弹性波装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007228321A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Ngk Insulators Ltd | 圧電薄膜デバイス |
JP4252584B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2009-04-08 | 富士通メディアデバイス株式会社 | 圧電薄膜共振器およびフィルタ |
JP4968900B2 (ja) * | 2006-10-17 | 2012-07-04 | 太陽誘電株式会社 | ラダー型フィルタの製造方法 |
JP5161698B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2013-03-13 | 太陽誘電株式会社 | 圧電薄膜共振子及びこれを用いたフィルタあるいは分波器 |
JP2010147869A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Baw共振装置およびその製造方法 |
JP5918522B2 (ja) * | 2011-12-12 | 2016-05-18 | 太陽誘電株式会社 | フィルタおよびデュプレクサ |
-
2017
- 2017-06-07 JP JP2017112915A patent/JP6925877B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018207376A (ja) | 2018-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6903471B2 (ja) | 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ | |
JP7017364B2 (ja) | ラダー型フィルタ、圧電薄膜共振器およびその製造方法 | |
JP6886357B2 (ja) | 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ | |
JP6510987B2 (ja) | 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ | |
JP6302263B2 (ja) | 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ | |
US10404230B2 (en) | Piezoelectric thin film resonator, filter, and duplexer | |
JP6556099B2 (ja) | 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ | |
JP6298796B2 (ja) | 圧電薄膜共振器およびその製造方法 | |
JP6368298B2 (ja) | 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ | |
JP6556173B2 (ja) | 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ | |
JP6469601B2 (ja) | 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ | |
JP2018037906A (ja) | 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ。 | |
JP6925877B2 (ja) | 弾性波デバイス | |
JP6302437B2 (ja) | 弾性波フィルタ、分波器、及びモジュール | |
JP7075232B2 (ja) | 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ | |
JP6923365B2 (ja) | 弾性波デバイス | |
JP6831256B2 (ja) | 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ | |
JP7385996B2 (ja) | 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ | |
JP7068047B2 (ja) | 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ | |
JP7627995B2 (ja) | 圧電薄膜共振器、フィルタ、およびマルチプレクサ | |
JP7383417B2 (ja) | 弾性波デバイスおよびその製造方法、圧電薄膜共振器、フィルタ並びにマルチプレクサ | |
JP7344011B2 (ja) | 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ | |
JP2022140991A (ja) | 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ | |
JP2022025884A (ja) | 弾性波デバイス、フィルタ、及びマルチプレクサ | |
JP7383404B2 (ja) | 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6925877 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |