[go: up one dir, main page]

JP6920931B2 - 医療画像処理装置、内視鏡装置、診断支援装置、及び、医療業務支援装置 - Google Patents

医療画像処理装置、内視鏡装置、診断支援装置、及び、医療業務支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6920931B2
JP6920931B2 JP2017168753A JP2017168753A JP6920931B2 JP 6920931 B2 JP6920931 B2 JP 6920931B2 JP 2017168753 A JP2017168753 A JP 2017168753A JP 2017168753 A JP2017168753 A JP 2017168753A JP 6920931 B2 JP6920931 B2 JP 6920931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical image
analysis result
image
wavelength band
medical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017168753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019042156A (ja
Inventor
典雅 繁田
典雅 繁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2017168753A priority Critical patent/JP6920931B2/ja
Priority to US16/100,224 priority patent/US10776915B2/en
Priority to EP18188823.1A priority patent/EP3449799A1/en
Publication of JP2019042156A publication Critical patent/JP2019042156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920931B2 publication Critical patent/JP6920931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10068Endoscopic image

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、医療画像の解析結果を用いる医療画像処理装置、内視鏡装置、診断支援装置、及び、医療業務支援装置に関する。
従来、医療に係る装置(以下、医療装置という)のうち、被写体の画像(以下、医療画像という)を取得するものは、取得した医療画像を医師に提示する。そして、医師は、医療装置から得る医療画像を判断材料の1つとして使用し、診断等をする。当然ながら、診断の際に医療画像を用いてする被写体の状態等の鑑別は、医師の技量及び経験等に基づく。
近年においては、画像解析技術が進歩したので、医療画像を解析することで、医療画像から様々な客観的な情報を得ることができる。このため、医療画像の解析結果を医師等に提示することにより、鑑別及び診断等を支援する医療装置が増えてきている。また、内視鏡装置においては、被写体を拡大した拡大画像を用いて、ユーザである医師が処置をする範囲を注目領域として指定し、その後、通常の被写体を拡大していない内視鏡画像においても、指定した注目領域の境界を示せるようにした内視鏡装置が知られている(特許文献1)。
特開2012−115554号公報
近年の医療装置においては、医療画像の解析結果を提示することが求められているが、医療画像の種類に起因して、得られる解析結果の種類は異なるので、1種類の医療画像から医師が必要とする全ての解析結果が得られない場合がある。診断において、例えば2種類の医療画像をそれぞれ解析して得る2種類の解析結果が必要な場合、通常は、一方の医療画像及び解析結果を表示する際には、他方の医療画像に係る解析結果を提示できない。
また、2種類の医療画像があり、一方の医療画像に係る解析結果を、他方の医療画像及び他方の医療画像に係る解析結果とともに表示するのは容易ではない。例えば、被写体を拡大した近景の医療画像において病変等の範囲を特定する解析結果が得られた場合、特許文献1に記載の発明に倣って、この特定した病変等の範囲を、被写体を広範囲に撮影した遠景の医療画像上に示すと例えば1つの点かあるいは極小の範囲になってしまう場合も多い。特に、病変等が近景の医療画像では捉えきれない広範囲に分布している場合、この方法では、遠景の医療画像において病変等の範囲を表示することは困難である。
もちろん、2種類の医療画像を並べて表示し、各々の医療画像についてそれぞれ対応する解析結果を表示すれば2種類の解析結果を提示することができる。しかし、異なる解析結果が得られる2種類の医療画像は、被写体の距離、被写体の向き、照明光の種類、解像度等の撮影条件が異なるので、これらの医療画像及び解析結果を同時に表示したとしても、解析結果等が示す位置または範囲(大きさ)等を比較し、または、対応関係を把握することは容易でない。
本発明は、1つの医療画像に係る解析結果を、その解析結果が得られない他の医療画像において認識できるようにした医療画像処理装置、内視鏡装置、診断支援装置、及び、医療業務支援装置を提供することを目的とする。
本発明の医療画像処理装置は、被写体像を含む医療画像を取得する医療画像取得部と、医療画像の解析結果を取得する医療画像解析結果取得部と、医療画像及び解析結果を表示する表示部と、医療画像のうち第1医療画像に係る解析結果である第1解析結果の種類と医療画像のうち第1医療画像とは撮影条件が異なる第2医療画像に係る解析結果である第2解析結果の種類とが異なる場合に、第1解析結果と第2解析結果との対応関係を設定する対応関係設定部と、対応関係設定部が設定した対応関係を用いて、第1医療画像上に第2解析結果を表示する際の表示態様を設定し、または、第2医療画像上に第1解析結果を表示する際の表示態様を設定する表示制御部と、を備え、対応関係設定部は、第1解析結果の尺度において第2解析結果を識別する条件を設定し、または、第2解析結果の尺度において第1解析結果を識別する条件を設定することにより、対応関係を設定し、第2医療画像のうち、第2解析結果の尺度において閾値以上の画素値である画素を含むグループの画素について、第1解析結果の尺度で第1平均画素値を算出し、かつ、第2解析結果の尺度において閾値未満の画素値である画素を含むグループの画素について、第1解析結果の尺度で第2平均画素値を算出した上で、第1平均画素値と、第2平均画素値との中間の値を識別する条件として設定し、表示制御部は、第1医療画像上において、識別する条件を満たす画素を含む第2医療画像の領域を強調表示し、撮影条件は、撮影距離であり、第1医療画像が遠景画像であり、かつ、第2医療画像が近景画像であり、対応関係設定部は、第1解析結果である発赤領域を定める尺度と、第2解析結果である不整血管領域との間において識別する条件を設定する。
表示制御部は、強調表示を、位置もしくは輪郭の表示、または、色もしくは明るさの調節により行うことが好ましい。
対応関係設定部は、近景画像における不整血管領域に属する画素の画素値と、近景画像における不整血管領域に属しない画素の画素値と、を用いて、識別する条件を設定することが好ましい。
本発明の別の医療画像処理装置は、被写体の広範囲を撮影した内視鏡画像である遠景画像と、遠景画像と比較して近くから被写体を撮影した内視鏡画像である近景画像と、を取得する医療画像取得部と、遠景画像の解析結果として、発赤がある領域を表す発赤領域に係る情報を取得し、かつ、近景画像の解析結果として、不整血管がある領域を表す不整血管領域に係る情報を取得する医療画像解析結果取得部と、医療画像取得部が取得した内視鏡画像と、医療画像解析結果取得部が取得した解析結果と、を表示する表示部と、発赤領域に係る情報と、不整血管領域に係る情報と、の対応関係を設定する対応関係設定部と、表示部に遠景画像を表示する際に、対応関係を用いて、遠景画像上に不整血管領域に係る情報を表示する表示制御部と、を備え、対応関係設定部は、発赤領域の尺度において不整血管領域を識別する条件を設定し、または、不整血管領域の尺度において発赤領域を識別する条件を設定することにより、対応関係を設定する。
医療画像の画素の特徴量に基づいて、注目すべき領域である注目領域を検出する医療画像解析処理部を備え、医療画像解析結果取得部は、前記医療画像解析処理部から注目領域の情報を含む解析結果を取得することが好ましい。
医療画像の画素の特徴量に基づいて、注目すべき対象の有無を検出する医療画像解析処理部を備え、医療画像解析結果取得部は、医療画像解析処理部から注目すべき対象の有無に関する情報を含む解析結果を取得することが好ましい。
医療画像解析処理部は、医療画像に係る解析結果を記録する記録装置から解析結果を取得し、かつ、解析結果は、医療画像に含む注目領域と注目すべき対象の有無のいずれか、または、両方を含むことが好ましい。
医療画像は、白色帯域の光、または白色帯域の光として複数の波長帯域の光を照射して得る通常光画像であることが好ましい。
医療画像は、特定の波長帯域の光を照射して得た画像であり、特定の波長帯域は、白色の波長帯域よりも狭い帯域であることが好ましい。
特定の波長帯域は、可視域の青色帯域または緑色帯域であることが好ましい。
特定の波長帯域は、390nm以上450nm以下または530nm以上550nm以下の波長帯域を含み、かつ、特定の波長帯域の光は、390nm以上450nm以下または530nm以上550nm以下の波長帯域内にピーク波長を有することが好ましい。
特定の波長帯域は、可視域の赤色帯域であることが好ましい。
特定の波長帯域は、585nm以上615nmまたは610nm以上730nmの波長帯域を含み、かつ、特定の波長帯域の光は、585nm以上615nmまたは610nm以上730nmの波長帯域内にピーク波長を有することが好ましい。
特定の波長帯域は、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンとで吸光係数が異なる波長帯域を含み、かつ、特定の波長帯域の光は、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンとで吸光係数が異なる波長帯域にピーク波長を有することが好ましい。
特定の波長帯域は、400±10nm、440±10nm、470±10nm、または、600nm以上750nmの波長帯域を含み、かつ、特定の波長帯域の光は、400±10nm、440±10nm、470±10nm、または、600nm以上750nmの波長帯域にピーク波長を有する請求項16に記載の医療画像処理装置。
医療画像は生体内を写した生体内画像であり、生体内画像は、生体内の蛍光物質が発する蛍光の情報を有することが好ましい。
蛍光は、ピーク波長が390nm以上470nm以下である励起光を生体内に照射して得る蛍光であることが好ましい。
医療画像は、生体内を写した生体内画像であり、特定の波長帯域は、赤外光の波長帯域であることが好ましい。
特定の波長帯域は、790nm以上820nmまたは905nm以上970nmの波長帯域を含み、かつ、特定の波長帯域の光は、790nm以上820nmまたは905nm以上970nmの波長帯域にピーク波長を有することが好ましい。
医療画像取得部は、白色帯域の光、または白色帯域の光として複数の波長帯域の光を照射して得る通常光画像に基づいて、特定の波長帯域の信号を有する特殊光画像を取得する特殊光画像取得部を有し、医療画像は特殊光画像であることが好ましい。
特定の波長帯域の信号は、通常光画像に含むRGBまたはCMYの色情報に基づく演算により得ることが好ましい。
白色帯域の光、または白色帯域の光として複数の波長帯域の光を照射して得る通常光画像と、特定の波長帯域の光を照射して得る特殊光画像との少なくとも一方に基づく演算によって、特徴量画像を生成する特徴量画像生成部を備え、医療画像は特徴量画像であることが好ましい。
本発明の内視鏡装置は、上記医療画像処理装置と、白色の波長帯域の光、または、特定の波長帯域の光の少なくともいずれかを照射して画像を取得する内視鏡と、を備える。
本発明の診断支援装置は、上記医療画像処理装置を備える。
本発明の医療業務支援装置は、上記医療画像処理装置を備える。
本発明の医療画像処理装置、内視鏡装置、診断支援装置、及び、医療業務支援装置は、1つの医療画像に係る解析結果を、その解析結果が得られない他の医療画像において認識できるようにすることができる。
医療画像処理装置のブロック図である。 内視鏡装置のブロック図である。 内視鏡のブロック図である。 医療画像解析処理部のブロック図である。 医療画像処理装置の作用を示すフローチャートである。 遠景画像である。 近景画像である。 2つの解析結果の対応関係を設定する方法の例を示す説明図である。 2つの解析結果の対応関係を設定する方法の例を示す説明図である。 対応関係の設定を用いて表示する遠景画像である。 医療画像解析処理部を有する医療画像処理装置のブロック図である。 医療画像処理装置を含む内視鏡装置のブロック図である。 特徴量変換部を有する対応関係設定部のブロック図である。 医療画像処理装置を含む診断支援装置である。 医療画像処理装置を含む医療業務支援装置である。
図1に示すように、医療画像処理装置10は、医療画像取得部11、医療画像解析結果取得部12、表示部13、対応関係設定部14、表示制御部15、入力受信部16、及び、統括制御部17を備える。
医療画像取得部11は、例えば、医療装置である内視鏡装置21等のモダリティから直接に、または、各種モダリティが取得した医療画像を保存したPACS(Picture Archiving and Communication System)22等の管理システムもしくはその他情報システムを介して、被写体像を含む医療画像を取得する。医療画像取得部11が取得する医療画像は、その医療画像を得たモダリティに依存する。すなわち、内視鏡装置21から取得する医療画像は、いわゆる内視鏡画像(例えば図6に示す遠景画像61、図7に示す近景画像71等参照)である。超音波検査装置(図示しない)から取得する医療画像はいわゆる超音波画像である。X線撮影装置(図示しない)から医療画像を取得する場合、取得する医療画像はいわゆるX線画像である。CT(Computed Tomography)スキャナもしくはMRI(Magnetic Resonance Imaging)検査装置(いずれも図示しない)から医療画像を取得する場合は再構成画像が医療画像である。この他のモダリティから医療画像を取得する場合も同様である。また、PACS22等の管理システムまたはその他情報システムを介して医療画像を取得する場合も同様である。なお、医療画像は静止画像または動画である。医療画像が動画である場合、医療画像の表示には、動画を構成する1つの代表フレームの静止画を表示することのほか、動画を1または複数回、再生することを含む。
内視鏡装置21またはPACS22等に複数の医療画像がある場合、医療画像取得部11は、これら複数の医療画像の全部を、または、一部を選択して取得することができる。内視鏡装置21またはPACS22等にある複数の医療画像から、一部の医療画像を選択して取得する場合、医師等のユーザ操作にしたがって手動で医療画像を選択することができる。また、医療画像取得部11は、撮影日時、撮影部位、または、その他の予め設定する条件にしたがって自動的に、取得する医療画像を選択することができる。
医療画像解析結果取得部12は、例えば、医療装置である内視鏡装置21等のモダリティから直接に、または、各種モダリティが取得した医療画像を保存したPACS22等の管理システムもしくはその他情報システムを介して、被写体像を含む医療画像を解析した結果(以下、解析結果という)を取得する。医療画像解析結果取得部12は、内視鏡装置21またはPACS22等から任意に医療画像の解析結果を取得し得るが、医療画像取得部11が取得する医療画像についての解析結果がある場合、医療画像解析結果取得部12は少なくとも医療画像取得部11が取得する医療画像についての解析結果を取得する。
医療画像の解析結果とは、医療画像の画像解析により得た結果である。より具体的には、例えば、病変の有無(病変の可能性がある部分の有無を含み、かつ、病変もしくは病変の可能性がある部分の位置、大きさ、または範囲等の情報である場合を含む)、病変の種類(病変でない場合の被写体62(図6参照)の性状を含む。例えば、腫瘍(Neoplasm)、非腫瘍(Non-Neoplasm)、正常、不明等である)、処置痕(例えば外科的な処置の痕跡)もしくは治療痕(例えば薬剤または放射線等を用いた治療の痕跡)の有無、処置痕もしくは治療痕の種類、被写体62に投与(散布、注入、または塗布等による投与を含む)した薬剤(例えば蛍光薬剤)、処置具等の器具の写り込みの有無、または、写り込んだ処置具等の器具の種類等に関する情報を1または複数含む。
医療画像の解析結果は、解析する医療画像の種類に起因して異なる。医療画像の種類は撮影に使用したモダリティで異なるが、本実施形態において医療画像の種類とは、少なくとも同一種類のモダリティで得られる複数の特徴が異なる医療画像である。すなわち、医療画像の種類とは、撮影時における観察対象と内視鏡31の先端部との距離(以下、撮影距離という。光学的もしくは電子的ズームレベルに起因した実質的な撮影距離を含む)、照明光の種類もしくは光量、露光時間、または、その他の撮影条件(医療画像の生成方法に係る画像処理の条件を含む)の相違に起因した種類である。したがって、本実施形態においては、撮影条件に起因して、医療画像から得られる解析結果は異なる。
例えば、内視鏡装置21において得る内視鏡画像は、遠くから被写体62の広範囲を撮影した遠景の内視鏡画像(以下、遠景画像61(図6参照)という)と、遠景画像61と比較して近くから被写体62を拡大して撮影した近景の内視鏡画像(以下、近景画像71(図7参照)という)と、で解析結果が異なる。遠景画像61においては、例えば被写体62の大局的な特徴を観察できる。このため、遠景画像61からは、発赤または酸素飽和度等の病変の有無または病変の種類に係る解析結果が得られる。一方、近景画像71においては、例えば血管またはピットパターン等の微細な構造(以下、血管等という)を観察できる。このため、近景画像71からは、特定の血管等の有無、位置、大きさ、範囲、もしくは形状(例えば血管の不整度)等、病変の有無または病変の種類に係る解析結果が得られる。
本実施形態においては、医療画像処理装置10は、内視鏡装置21と接続し、内視鏡装置21から医療画像である内視鏡画像と、内視鏡画像の解析結果と、を取得する。具体的には、医療画像処理装置10はプロセッサ装置33と接続する。そして、医療画像取得部11は、内視鏡装置21の画像生成部36から、第1医療画像と、第1医療画像とは撮影条件が異なる第2医療画像と、の少なくとも2種類の医療画像を取得する。また、医療画像解析結果取得部12は、内視鏡装置21の医療画像解析処理部37から、第1医療画像の解析結果である第1解析結果と、第2医療画像の解析結果である第2解析結果と、を取得する。本実施形態においては、医療画像取得部11は、遠景画像61と、遠景画像61とは被写体62の撮影距離が異なる近景画像71と、の2種類の内視鏡画像を取得する。
以下においては、便宜的に、遠景画像61を第1医療画像とし、かつ、近景画像71を第2医療画像とする。相互に撮影条件が異なる2つの医療画像がある場合、どちらを第1医療画像とするか、あるいは、どちらを第2医療画像とするかは任意であり、第1医療画像と第2医療画像は入れ替えることが可能である。すなわち、遠景画像61を第2医療画像とし、かつ、近景画像71を第1医療画像としても良い。
また、本実施形態においては、医療画像解析結果取得部12は、正常な粘膜と比較して赤みを帯びた「発赤」がある領域(以下、発赤領域63という。図6参照)に係る情報を遠景画像61(第1医療画像)に係る第1解析結果として取得し、かつ、正常な血管と比較して不整な血管(以下、不整血管という)がある領域(以下、不整血管領域73という。図7参照)に係る情報を近景画像71(第2医療画像)に係る第2解析結果として取得する。
表示部13は、取得した医療画像及び解析結果を表示するディスプレイである。表示部13における医療画像及び解析結果の表示態様は、表示制御部15が制御する。なお、医療画像処理装置10が接続するデバイス等が含むモニタまたはディスプレイを共用し、医療画像処理装置10の表示部13として使用できる。
対応関係設定部14は、医療画像取得部11が取得する医療画像に係る解析結果に対応関係を設定する。より具体的には、医療画像取得部11が取得する医療画像のうち第1医療画像に係る解析結果である第1解析結果の種類と医療画像のうち第1医療画像とは撮影条件が異なる第2医療画像に係る解析結果である第2解析結果の種類とが異なる場合に、第1解析結果と第2解析結果との対応関係を設定する。対応関係設定部14が行う対応関係の設定とは、第1解析結果の尺度において第2解析結果を識別するための閾値、変換条件、その他範囲等の条件を設定すること、または、これとは逆に、第2解析結果の尺度において第1解析結果を識別するための閾値、変換、その他範囲等の条件を設定することをいう。
本実施形態においては、遠景画像61(第1医療画像)と近景画像71(第2医療画像)を取得する。そして、遠景画像61に係る解析結果(第1解析結果)は発赤領域63であり、かつ、近景画像71に係る解析結果(第2解析結果)は不整血管領域73であるから、第1解析結果と第2解析結果の種類が異なる。このため、対応関係設定部14は、第1解析結果である発赤領域63と、第2解析結果である不整血管領域73との間に対応関係を設定する。第1解析結果である発赤領域63を定めるための尺度は「赤さ」すなわち赤色画素の画素値(以下、赤色画素値という)であり、第2解析結果である不整血管領域73を定めるための尺度は「不整度」である。このため、本実施形態においては、「赤さ」である赤色画素値の尺度において「不整度」を識別し得るようにするために、対応関係設定部14は、近景画像71及び血管の不整度を用いて、遠景画像61における赤色画素の画素値に、血管の不整度と一定の関係を有する閾値を設定する。なお、発赤領域63を定めるための尺度として、赤色画素値の代わりに赤色画素値/緑色画素値比率(R/G比率)や、log(赤色画素値/緑色画素値)、色度、または、色相等を利用しても良い。
表示制御部15は、医療画像及び解析結果を表示部13に表示する。この際、対応関係設定部14が対応関係を設定した場合には、表示制御部15は、対応関係設定部14が設定した対応関係を用いて、第1医療画像上に第2解析結果を表示する際の表示態様を設定し、または、第2医療画像上に第1解析結果を表示する際の表示態様を設定する。本実施形態においては、表示制御部15は、対応関係性ってい部14が設定した赤色画素の画素値に係る閾値を用いて、遠景画像61(第1医療画像)上に不整血管領域73(第2解析結果)を表示する際の表示態様を設定する。これにより、遠景画像61からは本来得られ難い不整血管の位置情報を、遠景画像61上に示すことができる。本実施形態では上記のように、表示制御部15は、第1医療画像上に第2解析結果を表示する際の表示態様を設定するが、第1医療画像及び第1解析結果と第2医療画像及び第2解析結果との関係によっては、上記と同様にして、表示制御部15は、第2医療画像上に第1解析結果を表示する際の表示態様を設定することができる。
表示制御部15は、第1医療画像上に第2解析結果を表示する際に、少なくとも第1解析結果と区別し得る態様で第1医療画像上において第2解析結果を強調表示する。また、表示制御部15は、第2医療画像上に第1解析結果を表示する際に、少なくとも第2解析結果と区別し得る態様で、第2医療画像上において第1解析結果を強調表示する。強調表示は、例えば、位置もしくは輪郭の表示、または、色もしくは明るさの調節により行う。
入力受信部16は、医療画像処理装置10に付属するマウス、キーボード、その他操作デバイスからの入力を受け付ける。医療画像処理装置10の各部の動作はこれらの操作デバイスを用いて制御することができる。
統括制御部17は、医療画像処理装置10の各部の動作を統括的に制御する。入力受信部16が操作デバイスを用いた操作入力を受信した場合には、統括制御部17は、その操作入力にしたがって医療画像処理装置10の各部を制御する。
図2に示すように、本実施形態において医療画像処理装置10が接続する内視鏡装置21は、白色の波長帯域の光もしくは特定の波長帯域の光の少なくともいずれかを照射して画像を取得する内視鏡31、内視鏡31を介して被写体62内に照明光を照射する光源装置32、プロセッサ装置33、及び、内視鏡31を用いて撮影した内視鏡画像等を表示するモニタ34を有する。そして、プロセッサ装置33は、内視鏡画像を生成する画像生成部36と、内視鏡画像を解析し、その結果、上記解析結果を得る医療画像解析処理部37と、を備える。
光源装置32は、例えば複数のLED(Light Emitting Diode)またはキセノンランプと光学フィルタの組み合わせ等を用いて、医療画像解析処理部37で行う解析の態様に合わせて、白色光または特定の波長帯域光を発光する。例えば、医療画像解析処理部37が発赤領域63を検出する場合においては、光源装置32は白色光を発光する。医療画像解析処理部37が血管の不整度を算出する場合においては、設定に基づいて、白色光、または、血管を強調する特定の波長帯域の光(例えば青色もしくは紫色の成分が多い光)を発光する。医療画像解析処理部37が酸素飽和度を算出する場合においては、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光係数の差が大きい特定の波長帯域の光(例えば波長が473nmの光)と、白色光と、を撮影のタイミングに合わせて順次発光する。
内視鏡31は、図3に示すように、照明光学系41と、照明光の反射光等(反射光の他、散乱光もしくは蛍光を含む)を用いて被写体62を撮影する撮影光学系42と、操作部43と、を有する。照明光学系41は、光源装置32が発光する照明光を被写体62に照射する光学系であり、ライトガイド及び照明レンズ(いずれも図示しない)等を含む。撮影光学系42は、撮影レンズ及びイメージセンサ(いずれも図示しない)等を含み、照明光の反射光等(反射光の他、散乱光または蛍光等を含む)を用いて被写体62を撮像する。撮影光学系42は、光学ズームまたは電子ズームにより、被写体像を拡大または縮小することができる。被写体像の拡大率または縮小率を表すズームレベルは、プロセッサ装置33及びプロセッサ装置33と接続した医療画像処理装置10等と共有する。また、ズームレベルは、ヘッダ等に記録する内視鏡画像の付帯情報である。このため、内視鏡画像を取得することにより、医療画像処理装置10は、内視鏡画像を撮影した際のズームレベルの情報を取得することもできる。
操作部43は、ズーム操作部46、撮影指示部47、及び、モード切替部48等を備える。ズーム操作部46は、撮影光学系42のズームレベルを操作に使用する。撮影指示部47は、静止画の撮影、または、モニタ34に表示する内視鏡画像の更新を一時停止する操作(いわゆるフリーズ操作)、並びに、静止画の撮影及び保存(いわゆるレリーズ操作)の指示に使用する。モード切替部48は、観察モードの切り替えに使用する。内視鏡装置21は、医療画像解析処理部37を用いて解析を行うか否か、及び、医療画像解析処理部37で行う解析の種類ごとに、複数の観察モードを有する。
例えば、白色光を用いて撮影した内視鏡画像を表示する通常観察モードと、発赤の位置を検出する発赤検出モード、不整な血管を検出する不整血管検出モード、及び、酸素飽和度を算出する酸素飽和度算出モード等の特殊観察モードを有する。但し、発赤検出モードにおいては、常に発赤の位置を検出するのではなく、内視鏡画像が遠景画像61である場合に発赤の位置を検出する。発赤の位置の検出は、遠景画像61においては良好に検出可能であり、近景画像71においては検出できるとしても精度が低下する場合があるからである。同様に、不整血管検出モードにおいては、内視鏡画像が近景画像71である場合に不整な血管を検出し、酸素飽和度算出モードにおいては、内視鏡画像が遠景画像61である場合に酸素飽和度を算出する。
画像生成部36は、これらの観察モードごとに、種類が異なる内視鏡画像を生成することができる。通常観察モードにおいては、画像生成部36は、通常の内視鏡画像を生成する。発赤検出モードにおいては、画像生成部36は、通常の内視鏡画像、または、検出した発赤領域63を示す内視鏡画像、もしくは、検出した発赤領域63を強調した内視鏡画像を生成することができる。不整血管検出モードにおいては、画像生成部36は、通常の内視鏡画像、照明光の種類に起因して血管が強調された内視鏡画像、または、検出した血管を強調した内視鏡画像を生成することができる。酸素飽和度算出モードにおいては、画像生成部36は、通常の内視鏡画像、または、酸素飽和度の値を色で表す内視鏡画像を生成することができる。本実施形態においては、簡単のため、内視鏡装置21においてはいずれの観察モードにおいても通常の内視鏡画像を生成し、各観察モードの解析結果を反映した表示態様の調節は医療画像処理装置10で行うものとする。医療画像処理装置10は、通常の内視鏡画像以外の内視鏡画像も使用し得る。
図4に示すように、医療画像解析処理部37は、血管等検出部51、注目領域検出部52、及び、特徴量算出部53等を備える。
血管等検出部51は、特徴量算出部53において血管等を用いて特徴量を算出する場合等の必要な場合に、画像生成部36が生成した内視鏡画像を用いて血管等を検出する。逆に、血管等検出部51は、特徴量算出部53において算出した特徴量を用いて、内視鏡画像から血管等を検出することができる。血管等検出部51が検出した血管等の位置または範囲等は、病変の有無または病変の種類に係る解析結果の1つである。
注目領域検出部52は、特徴量算出部53において特徴量を算出する範囲を指定する場合等の必要な場合に、画像生成部36が生成した内視鏡画像を用い、医療画像である内視鏡画像の画素の特徴量(特定の特徴を有する画素の分布等)に基づいて、注目すべき領域である注目領域を検出する。逆に、注目領域検出部52は、特徴量算出部53において算出した特徴量を用いて、内視鏡画像から注目領域を検出することができる。例えば、注目領域検出部52は、画像生成部36が生成した内視鏡画像が遠景画像61である場合に、発赤領域63を注目領域として検出する。注目領域検出部52は、画像生成部が生成した内視鏡画像が遠景画像61である場合に、酸素飽和度が特定の範囲にある領域を注目領域として検出する。また、注目領域検出部52は、画像生成部36が生成した内視鏡画像が近景画像71である場合に、不整度が特定の範囲にある不整血管領域73を注目領域として検出する。注目領域検出部52が検出した注目領域の位置または範囲等は、病変の有無または病変の種類に係る解析結果の1つである。なお、注目領域検出部52は、プロセッサ装置33が備えるポインティングデバイス等の操作部(図示しない)を用いて、手動で指定した領域を注目領域とすることができる。
特徴量算出部53は、例えば、不整度算出部56、及び、酸素飽和度算出部57を備える。不整度算出部56は、内視鏡画像を用いて被写体像が含む血管の不整度を算出する。酸素飽和度算出部57は、酸素飽和度観察モードにおいて取得する複数の内視鏡画像を用いて画素ごとに被写体62の酸素飽和度を算出する。特徴量算出部53は、不整度及び酸素飽和度以外の特徴量を算出する任意の算出部を含むことができる。例えば、特徴量として血管の密度を算出する場合、特徴量算出部53は血管密度算出部を含むことができる。
以下、内視鏡装置21から内視鏡画像及びその解析結果を取得する医療画像処理装置10の動作の流れを説明する。図5に示すように、医療画像取得部11は、自動的にまたは手動選択により、第1医療画像である遠景画像61を取得し、かつ、医療画像解析結果取得部12は、第1解析結果である「遠景画像61に係る解析結果」を取得する(ステップS10)。遠景画像61に係る解析結果は、発赤の範囲を示す発赤領域63である。
上記のように第1医療画像及び第1解析結果を取得すると、表示制御部15は、第1医療画像及び第1解析結果を表示部13に表示する(ステップS11)。具体的には、表示制御部15は、表示部13に、図6に示す遠景画像61を表示し、かつ、遠景画像61上に発赤領域63を表示する。発赤領域63は、例えば輪郭64の表示、輪郭64内の色もしくは明るさ等の調節、または、これらの両方によって強調表示する。これにより、遠景画像61上において、通常の粘膜と区別して、発赤領域63を明確に認識できる。
その後、自動的にまたは手動選択により、医療画像取得部11が第2医療画像である近景画像71を取得し、かつ、医療画像解析結果取得部12が第2解析結果である「近景画像71に係る解析結果」を取得する(ステップS12)。近景画像71に係る解析結果は、不整血管領域73である。こうして第1医療画像及び第2解析結果を取得すると、表示制御部15は、第2医療画像及び第2解析結果を表示部13に表示する(ステップS13)。具体的には、表示制御部15は、表示部13に、図7に示す近景画像71を表示し、かつ、近景画像71上に不整血管領域73を表示する。不整血管領域73は、輪郭74の表示、輪郭74内の色もしくは明るさ等調節、または、これらの両方によって強調表示する。これにより、近景画像71上において、不整度が低い正常な血管(以下、正常血管という)76を区別して、不整血管領域73を明確に認識できる。
上記のように、遠景画像61及び発赤領域63の表示から近景画像71及び不整血管領域73の表示に切り替えると、対応関係設定部14は、発赤領域63と不整血管領域73との間に対応関係を設定する(ステップS14)。具体的には、図8に示すように、不整血管領域73は、不整度算出部56が算出した不整度を基準とし、不整度が閾値X1以上の高い(「H」)値である画素を含む領域であるとする。この場合、近景画像71を用いて、不整度が閾値X1以上の画素を含む不整血管領域73に属するグループGiの赤色画素の平均画素値Viを算出する。また、近景画像71を用いて、不整度が閾値X1未満の低い(「L」)値である画素のみを含むグループGn、すなわち、不整血管領域73に属しない赤色画素の平均画素値Vnを算出する。そして、例えば、グループGiの赤色画素の平均画素値Viと、グループGnの赤色画素の平均画素値Vnと、の間(例えば、平均画素値Viと平均画素値Vnの中間の値)に、赤色画素の画素値(以下、赤色画素値という)についての閾値Th2を設定する。閾値Th2は、赤色画素値を用いて、不整血管領域73に属する画素と、不整血管領域73に属しない画素とを区別する。すなわち、赤色画素値が閾値Th2以上の画素を不整血管領域73に属する画素と捉え、赤色画素値が閾値Th2以下の画素を不整血管領域73に属しない画素と捉えることができる。
図9に示すように、遠景画像61においては、例えば、赤色画素値が閾値Th1以上の高い(「H」)値を有する画素を含む領域が発赤領域63であり、赤色画素値が閾値Th1未満の低い(「L」)値を有する画素のみを含む領域が発赤がない正常な粘膜を表す。このため、赤色画素値に閾値Th2を設定すると、不整血管領域73と発赤領域63とを対応付けることができる。
上記のように、対応関係設定部14が、不整血管領域73と発赤領域63の対追撃関係として、赤色画素値に閾値Th2を設定した後、さらに、表示部13に表示する内視鏡画像を切り替えると、表示制御部15は対応関係設定部14が設定した対応関係を用いた表示態様で内視鏡画像を表示する。すなわち、対応関係の設定後、第1医療画像を表示する場合(ステップS16:YES)、表示制御部15は、第2解析結果に相当する特徴を認識できる態様で、第1医療画像及び第1解析結果を表示する(ステップS17)。また、対応関係の設定後、第2医療画像を表示する場合(ステップS18:YES)、第1解析結果に相当する特徴を認識できる態様で、第2医療画像及び第2解析結果を表示する(ステップS19)。
より具体的には、遠景画像61に次いで近景画像71を表示し、赤色画素値に閾値Th2を設定した後、さらに近景画像71を表示する場合、図10に示すように、表示制御部15は、遠景画像61上に、発赤領域63とともに不整血管領域73を表示する。不整血管領域73は、閾値Th2以上の赤色画素値を有する画素を含む領域であり、輪郭74を表示し、または、輪郭74内の色もしくは明るさの調節によって強調表示する。発赤領域63に含まれ、かつ、不整血管領域73に含まれない領域86は、例えば、正常血管76の密度または血流量等に起因する発赤である。
遠景画像61は細い血管を観察することすらできず、遠景画像61を見ても血管の不整血管領域73を知得できないのが通常である。しかし、上記のように、発赤領域63を定める尺度である赤色画素値に、不整血管領域73を識別する閾値Th2を定めることにより、発赤領域63と不整血管領域73との間に対応関係を設定し、この対応関係を用いることで、遠景画像61上において不整血管領域73の情報を示すことができる。
すなわち、医療画像処理装置10は、互いに撮影条件が異なる第1医療画像及び第2医療画像がある場合に、第1医療画像に係る第1解析結果と第2医療画像に係る第2解析結果との対応関係を設定し、設定した対応関係を用いて第1医療画像または第2医療画像の表示態様を設定する。これにより、対応関係の設定後に、第1医療画像を表示する際には、第1医療画像の解析では通常は得られない第2解析結果に相当する情報を、第1医療画像上において提示できる。また、対応関係の設定後に、第2医療画像を表示する際には、第2医療画像の解析では通常は得られない第1解析結果に相当する情報を、第2医療画像上において提示できる。
また、遠景画像61と近景画像71を比較すると、近景画像71に写る範囲は、遠景画像61においては例えばほぼ1点または極小の範囲である。このため、近景画像71において検出した不整血管領域73の遠景画像61上における位置を、被写体62の形状的特徴等を用いて特定できたとしても、遠景画像61上ではある1点または極小の範囲に不整血管領域73であることが分かるだけで、遠景画像61上における不整血管領域73の広範な分布は示すことができない。これに対し、上記のように、遠景画像61と近景画像71の各解析結果に対応関係を設定し、設定した対応関係を用いて表示態様を変更すれば、遠景画像61上の近景画像71に写っていない範囲においても広範に不整血管領域73を示すことができる。この点においても、医療画像処理装置10は、第1医療画像の解析では通常は得られない第2解析結果に相当する情報を第1医療画像上において提示できる。同様に、第2医療画像の解析では通常は得られない第1解析結果に相当する情報を、第2医療画像上において提示できる。
また、対応関係の設定後、遠景画像61において不整血管領域73とその他の領域を区別できるので、遠景画像61と近景画像71の表示切り替えに際し、不整血管領域73を容易に追跡できるという利点もある。医療画像処理装置10によれば、第1医療画像と第2医療画像の表示の切り替えに際して、第1解析結果または第2解析結果を追跡できる。
上記の医療画像処理装置10は、特に、バレット食道または潰瘍性大腸炎の診断に特に有用である。バレット食道及び潰瘍性大腸炎は、発赤または萎縮に起因する粘膜の色の変化等と、不整血管の分布に係る情報が診断に有益な情報である。このため、発赤等の色の変化と、不整血管領域73の分布を遠景画像61において提示する医療画像処理装置10は、バレット食道及び潰瘍性大腸炎の診断を容易にする。
なお、上記実施形態における医療画像処理装置10は、被写体62の広範囲を撮影した内視鏡画像である遠景画像61と、遠景画像61と比較して近くから被写体62を撮影した内視鏡画像である近景画像71と、を取得する医療画像取得部11と、遠景画像61の解析結果として、発赤がある領域を表す発赤領域63に係る情報を取得し、かつ、近景画像71の解析結果として、不整血管がある領域を表す不整血管領域73に係る情報を取得する医療画像解析結果取得部12と、医療画像取得部11が取得した内視鏡画像と、医療画像解析結果取得部12が取得した解析結果と、を表示する表示部13と、発赤領域63に係る情報と、不整血管領域73に係る情報と、の対応関係を設定する対応関係設定部14と、表示部13に遠景画像61を表示する際に、対応関係を用いて、遠景画像61上に不整血管領域73に係る情報を表示する表示制御部15と、を備える医療画像処理装置ということができる。
上記実施形態においては、対応関係設定部14は、発赤領域63と不整血管領域73とを対応付ける閾値Th2を、近景画像71の画素値を用いて算出しているが、この対応付けの方法は1つの例であり、対応関係設定部14は、別の任意の方法で対応付けを行うことができる。例えば、対応関係設定部14は、時系列に撮影した遠景画像61と近景画像71における被写体62の動き等(撮影した内視鏡31の動き、または拡大した位置等を含む)を追跡することができる。その結果、対応関係設定部14は、近景画像71において検出した不整血管領域73(注目領域)が、遠景画像61においてどの位置または範囲であるかを特定することができる。この場合、対応関係設定部14は、被写体62の動き等の追跡により特定した「遠景画像61における不整血管領域73の画素」を参照して、上記実施形態と同様の閾値Th2を算出することができる。例えば、対応関係設定部14は、遠景画像61における1または複数の特定画素が不整血管領域73に属する事が判明した場合、対応関係設定部14は、特定画素の赤色画素値の最小値を上記実施形態における閾値Th2とすることができる。
上記実施形態においては、近景画像71において検出した不整血管領域73の情報を、遠景画像61上に表示しているが、これとは逆に、遠景画像61において検出した発赤領域63の位置または範囲等の情報を、近景画像71上に表示することができる。例えば、遠景画像61において検出した発赤領域63の位置または範囲等の情報は、上記変形例と同様に被写体62の動き等の動き等の追跡により、近景画像71上に表示することができる。
上記実施形態においては、被写体62の撮影距離が異なる遠景画像61と近景画像71の組み合わせを第1医療画像及び第2医療画像としているが、医療画像処理装置10において使用する第1医療画像及び第2医療画像は、各々に異なる解析結果が得られる医療画像であれば、任意の組み合わせの医療画像を使用できる。また、上記実施形態においては、発赤領域63と不整血管領域73の対応関係を設定しているが、対応関係を設定する第1解析結果と第2解析結果の組み合わせも任意である。また、第1解析結果と第2解析結果を求める際に使用する特徴量も任意のものが利用でき、例えば、第1解析結果を求めるために、複数の特徴量を組合せた値としても良い。内視鏡画像以外の医療画像を用いる場合も同様である。
上記実施形態においては、遠景画像61上に不整血管領域73を表示する際に、不整血管領域73の輪郭74を表示しているが、遠景画像61上において不整血管領域73を認識できれば、遠景画像61上における不整血管領域73の表示態様は任意である。例えば、正確な輪郭74を表示する代わりに、不整血管領域73を含む四角形の枠、または、不整血管領域73の位置を示す矢印等を用いて、不整血管領域73を表示しても良い。
上記実施形態においては、遠景画像61及び近景画像71の撮影距離が異なる医療画像を使用しているが、撮影距離は、例えばズームレベル、被写体62の幾何学的形状(ピットパターンのサイズ等)から求めることができる。このため、複数の医療画像がある場合、これらの医療画像を観察距離を用いて分類し、この分類ごとに、解析結果の対応関係を設定することができる。すなわち、観察距離の分類ごとに表示形態を設定することができる。
なお、上記実施形態においては、対応関係の設定に使用した第1医療画像及び第2医療画像は、関連付けて保存しておくことが好ましい。例えば、同一のフォルダに保存する等である。
上記実施形態においては、医療画像解析処理部37は内視鏡装置21のプロセッサ装置33に設けているが、図11に示すよう医療画像処理装置210のように、医療画像解析処理部37は、医療画像処理装置10に設けることができる。この場合、医療画像解析結果取得部12は、医療画像処理装置10が有する医療画像解析処理部37から解析結果を取得することができる。
また、内視鏡装置21は、医療画像処理装置10を含むことができる。この場合、図12に示すように、医療画像処理装置10を構成する各部220は、プロセッサ装置33に設ける。但し、表示部13は、内視鏡装置21のモニタ34を共用することができるので、プロセッサ装置33には表示部13以外の各部を設ければ足りる。また、上記実施形態及びその他変形例の医療画像処理装置10と、図2の内視鏡装置21と、の全体で新たな内視鏡装置を構成することができる。
内視鏡装置21は、基本的にリアルタイムに被写体62を観察する装置であるから、上記のように、内視鏡装置21が医療画像処理装置10を含む場合、対応関係の設定は、自動的または手動設定により、任意のタイミングで行うことができる。医療画像処理装置10を含む内視鏡装置21において、上記実施形態のように遠景画像61の発赤領域63と近景画像71の不整血管領域73の対応関係を設定する場合には、観察距離が近く、かつ、医師がフリーズ操作もしくはレリーズ操作をした場合に、または、不整血管を検出した場合に、対応関係を設定することが好ましい。不整血管が観察でき、不整血管領域73を検出し得る近景画像71が得られるからである。
また、医療画像処理装置10を含む内視鏡装置21においては、連続的に複数の内視鏡画像(すなわち被写体62の動画)が得られるので、第1解析結果と第2解析結果の対応関係を、複数フレーム分の内視鏡画像を用いて設定することができる。例えば、閾値Th2を設定する際に、複数フレーム分の近景画像71及び解析結果を用いて算出すれば、より精度が高い閾値Th2を設定することができる。
上記実施形態においては、対応関係設定部14は、第1解析結果と第2解析結果の対応関係を設定するが、対応関係設定部14は、設定した対応関係を用いて、第1医療画像から第2解析結果に相当する情報を求めることができる。また、対応関係設定部14は、設定した対応関係を用いて、第2医療画像から第1解析結果に相当する情報を求めることができる。この場合、図13に示すように、対応関係設定部14には、変換部301を設ける。変換部301は、例えば、近景画像71を縮小して、近景画像71の赤色画素値の平均化する。これにより、遠景画像61において近景画像71に対応する部分の赤色画素値(赤色画素値の平均値)を得ることができ、結果として、発赤領域63に属するか否か、及び、発赤領域63に属する場合、どの程度の発赤なのか、を判別できる。また、近景画像71を用いて算出した赤色画素値と、遠景画像61において近景画像71に対応する部分の赤色画素値とに相違があれば、照明光の光量等の撮影条件が原因であるから、これを考慮した補正をして、より正確な対応関係を設定することができる。
また、対応関係の設定後は、対応関係設定部14は、設定した対応関係を用いれば、対応関係を設定した一方の解析結果を他方の解析結果に変換すること、または、対応関係を設定した一方の解析結果から他方の解析結果を算出することができる。この変換または算出は変換部301が行う。
また、図14に示すように、内視鏡装置21その他モダリティと組み合わせて使用する診断支援装置610は、上記実施形態及びその他変形例の医療画像処理装置10を含むことができる。また、図15に示すように、例えば内視鏡装置21を含む、第1検査装置621、第2検査装置622、…、第N検査装置623等の各種検査装置と任意のネットワーク626を介して接続する医療業務支援装置630は、上記実施形態及びその他変形例の医療画像処理装置10を含むことができる。
この他、医療画像処理装置10、及び、医療画像処理装置10を含む各種装置、及び、医療画像処理装置10の機能を内包する各種装置またはシステムは、以下の種々の変更等をして使用することができる。
上記実施形態のように、医療画像の画素の特徴量に基づいて、注目すべき領域である注目領域を検出する医療画像解析処理部37を備える場合、医療画像解析結果取得部12は、医療画像解析処理部37から注目領域の情報を含む解析結果を取得することができる。
医療画像解析処理部37が、医療画像の画素の特徴量に基づいて、注目すべき対象の有無を検出する場合、医療画像解析結果取得部12は、医療画像解析処理部37から注目すべき対象の有無に関する情報を含む解析結果を取得することができる。
医療画像解析結果取得部12は、医療画像に係る解析結果を記録する記録装置から解析結果から取得することができる。PACS22等の管理システムもしくはその他情報システム、内視鏡装置21等が有するストレージ(図示しない)、または、NAS(Network Attached Storage)その他の外部ストレージは、この記録装置の一例である。
医療画像としては、白色帯域の光、または白色帯域の光として複数の波長帯域の光を照射して得る通常光画像を用いることができる。
医療画像としては、特定の波長帯域の光を照射して得た画像を使用する場合、特定の波長帯域は、白色の波長帯域よりも狭い帯域を用いることができる。
特定の波長帯域は、例えば、可視域の青色帯域または緑色帯域である。
特定の波長帯域が可視域の青色帯域または緑色帯域である場合、特定の波長帯域は、390nm以上450nm以下または530nm以上550nm以下の波長帯域を含み、かつ、特定の波長帯域の光は、390nm以上450nm以下または530nm以上550nm以下の波長帯域内にピーク波長を有することが好ましい。
特定の波長帯域は、例えば、可視域の赤色帯域である。
特定の波長帯域が可視域の赤色帯域である場合、特定の波長帯域は、585nm以上615nmまたは610nm以上730nmの波長帯域を含み、かつ、特定の波長帯域の光は、585nm以上615nmまたは610nm以上730nmの波長帯域内にピーク波長を有することが好ましい。
特定の波長帯域は、例えば、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンとで吸光係数が異なる波長帯域を含み、かつ、特定の波長帯域の光は、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンとで吸光係数が異なる波長帯域にピーク波長を有することができる。
特定の波長帯域が、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンとで吸光係数が異なる波長帯域を含み、かつ、特定の波長帯域の光は、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンとで吸光係数が異なる波長帯域にピーク波長を有する場合、特定の波長帯域は、400±10nm、440±10nm、470±10nm、または、600nm以上750nmの波長帯域を含み、かつ、特定の波長帯域の光は、400±10nm、440±10nm、470±10nm、または、600nm以上750nmの波長帯域にピーク波長を有することが好ましい。
医療画像が生体内を写した生体内画像である場合、この生体内画像は、生体内の蛍光物質が発する蛍光の情報を有することができる。
また、蛍光は、ピーク波長が390nm以上470nm以下である励起光を生体内に照射して得る蛍光を利用できる。
医療画像が生体内を写した生体内画像である場合、前述の特定の波長帯域は、赤外光の波長帯域を利用することができる。
医療画像が生体内を写した生体内画像であり、前述の特定の波長帯域として、赤外光の波長帯域を利用する場合、特定の波長帯域は、790nm以上820nmまたは905nm以上970nmの波長帯域を含み、かつ、特定の波長帯域の光は、790nm以上820nmまたは905nm以上970nmの波長帯域にピーク波長を有することが好ましい。
医療画像取得部11は、白色帯域の光、または白色帯域の光として複数の波長帯域の光を照射して得る通常光画像に基づいて、特定の波長帯域の信号を有する特殊光画像を取得する特殊光画像取得部を有することができる。この場合、医療画像は特殊光画像を利用できる。
特定の波長帯域の信号は、通常光画像に含むRGBまたはCMYの色情報に基づく演算により得ることができる。
白色帯域の光、または白色帯域の光として複数の波長帯域の光を照射して得る通常光画像と、特定の波長帯域の光を照射して得る特殊光画像との少なくとも一方に基づく演算によって、特徴量画像を生成する特徴量画像生成部を備えることができる。この場合、医療画像は特徴量画像を利用できる。
内視鏡装置21については、内視鏡31はカプセル内視鏡を使用することができる。この場合、光源装置32と、プロセッサ装置33の一部と、はカプセル内視鏡に搭載することができる。
上記実施形態において、医療画像取得部11、医療画像解析結果取得部12、対応関係設定部14、表示制御部15、入力受信部16、統括制御部17、画像生成部36、及び、医療画像解析処理部37、といった各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造は、次に示すような各種のプロセッサ(processor)である。各種のプロセッサには、ソフトウエア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、FPGA (Field Programmable Gate Array)などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、各種の処理を実行するために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。
1つの処理部は、これら各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合せ(例えば、複数のFPGAや、CPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントやサーバなどのコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウエアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)などに代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた形態の電気回路(circuitry)である。
10 医療画像処理装置
11 医療画像取得部
12 医療画像解析結果取得部
13 表示部
14 対応関係設定部
15 表示制御部
16 入力受信部
17 統括制御部
21 内視鏡装置
22 PACS
31 内視鏡
32 光源装置
33 プロセッサ装置
34 モニタ
36 画像生成部
37 医療画像解析処理部
41 照明光学系
42 撮影光学系
43 操作部
46 ズーム操作部
47 撮影指示部
48 モード切替部
51 血管等検出部
52 注目領域検出部
53 特徴量算出部
56 不整度算出部
57 酸素飽和度算出部
61 遠景画像
62 被写体
63 発赤領域
64 輪郭
71 近景画像
73 不整血管領域
74 輪郭
76 正常血管
86 不整血管領域73に含まれない領域
210 医療画像処理装置
220 医療画像処理装置を構成する各部
301 変換部
610 診断支援装置
621 第1検査装置
622 第2検査装置
623 第N検査装置
626 ネットワーク
630 医療業務支援装置
Gi グループ
Gn グループ
Th1 閾値
Th2 閾値
Vi、Vn 平均画素値
X1 閾値

Claims (25)

  1. 被写体像を含む医療画像を取得する医療画像取得部と、
    前記医療画像の解析結果を取得する医療画像解析結果取得部と、
    前記医療画像及び前記解析結果を表示する表示部と、
    前記医療画像のうち第1医療画像に係る前記解析結果である第1解析結果の種類と前記医療画像のうち前記第1医療画像とは撮影条件が異なる第2医療画像に係る前記解析結果である第2解析結果の種類とが異なる場合に、前記第1解析結果と前記第2解析結果との対応関係を設定する対応関係設定部と、
    前記対応関係設定部が設定した前記対応関係を用いて、前記第1医療画像上に前記第2解析結果を表示する際の表示態様を設定し、または、前記第2医療画像上に前記第1解析結果を表示する際の表示態様を設定する表示制御部と、
    を備え、
    前記対応関係設定部は、前記第1解析結果の尺度において前記第2解析結果を識別する条件を設定し、または、前記第2解析結果の尺度において前記第1解析結果を識別する条件を設定することにより、前記対応関係を設定し、
    前記第2医療画像のうち、前記第2解析結果の尺度において閾値以上の画素値である画素を含むグループの前記画素について、前記第1解析結果の尺度で第1平均画素値を算出し、かつ、前記第2解析結果の尺度において前記閾値未満の前記画素値である前記画素を含むグループの前記画素について、前記第1解析結果の尺度で第2平均画素値を算出した上で、前記第1平均画素値と、前記第2平均画素値との中間の値を前記識別する条件として設定し、
    前記表示制御部は、前記第1医療画像上において、前記識別する条件を満たす前記画素を含む前記第2医療画像の領域を強調表示し、
    前記撮影条件は、撮影距離であり、
    前記第1医療画像が遠景画像であり、かつ、前記第2医療画像が近景画像であり、
    前記対応関係設定部は、前記第1解析結果である発赤領域を定める尺度と、前記第2解析結果である不整血管領域との間において前記識別する条件を設定する医療画像処理装置。
  2. 前記表示制御部は、前記強調表示を、位置もしくは輪郭の表示、または、色もしくは明るさの調節により行う請求項1に記載の医療画像処理装置。
  3. 前記対応関係設定部は、前記近景画像における前記不整血管領域に属する画素の画素値と、前記近景画像における前記不整血管領域に属しない画素の画素値と、を用いて、前記識別する条件を設定する請求項1に記載の医療画像処理装置。
  4. 被写体の広範囲を撮影した内視鏡画像である遠景画像と、前記遠景画像と比較して近くから前記被写体を撮影した内視鏡画像である近景画像と、を取得する医療画像取得部と、
    前記遠景画像の解析結果として、発赤がある領域を表す発赤領域に係る情報を取得し、かつ、前記近景画像の解析結果として、不整血管がある領域を表す不整血管領域に係る情報を取得する医療画像解析結果取得部と、
    前記医療画像取得部が取得した内視鏡画像と、前記医療画像解析結果取得部が取得した解析結果と、を表示する表示部と、
    前記発赤領域に係る情報と、前記不整血管領域に係る情報と、の対応関係を設定する対応関係設定部と、
    前記表示部に前記遠景画像を表示する際に、前記対応関係を用いて、前記遠景画像上に前記不整血管領域に係る情報を表示する表示制御部と、
    を備え、
    前記対応関係設定部は、前記発赤領域の尺度において前記不整血管領域を識別する条件を設定し、または、前記不整血管領域の尺度において前記発赤領域を識別する条件を設定することにより、前記対応関係を設定する医療画像処理装置。
  5. 前記医療画像の画素の特徴量に基づいて、注目すべき領域である注目領域を検出する医療画像解析処理部を備え、
    前記医療画像解析結果取得部は、前記医療画像解析処理部から前記注目領域の情報を含む前記解析結果を取得する請求項1〜4のいずれか1項に記載の医療画像処理装置。
  6. 前記医療画像の画素の特徴量に基づいて、注目すべき対象の有無を検出する医療画像解析処理部を備え、
    前記医療画像解析結果取得部は、前記医療画像解析処理部から前記注目すべき対象の有無に関する情報を含む前記解析結果を取得する請求項1〜4のいずれか1項に記載の医療画像処理装置。
  7. 前記医療画像解析処理部は、前記医療画像に係る前記解析結果を記録する記録装置から前記解析結果を取得し、かつ、
    前記解析結果は、前記医療画像に含む前記注目領域と前記注目すべき対象の有無のいずれか、または、両方を含む請求項5または6に記載の医療画像処理装置。
  8. 前記医療画像は、白色帯域の光、または前記白色帯域の光として複数の波長帯域の光を照射して得る通常光画像である請求項1〜7のいずれか1項に記載の医療画像処理装置。
  9. 前記医療画像は、特定の波長帯域の光を照射して得た画像であり、
    前記特定の波長帯域は、白色の波長帯域よりも狭い帯域である請求項1〜7のいずれか1項に記載の医療画像処理装置。
  10. 前記特定の波長帯域は、可視域の青色帯域または緑色帯域である請求項9に記載の医療画像処理装置。
  11. 前記特定の波長帯域は、390nm以上450nm以下または530nm以上550nm以下の波長帯域を含み、かつ、前記特定の波長帯域の光は、390nm以上450nm以下または530nm以上550nm以下の波長帯域内にピーク波長を有する請求項8に記載の医療画像処理装置。
  12. 前記特定の波長帯域は、可視域の赤色帯域である請求項9に記載の医療画像処理装置。
  13. 前記特定の波長帯域は、585nm以上615nmまたは610nm以上730nmの波長帯域を含み、かつ、前記特定の波長帯域の光は、585nm以上615nmまたは610nm以上730nmの波長帯域内にピーク波長を有する請求項12に記載の医療画像処理装置。
  14. 前記特定の波長帯域は、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンとで吸光係数が異なる波長帯域を含み、かつ、前記特定の波長帯域の光は、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンとで吸光係数が異なる波長帯域にピーク波長を有する請求項9に記載の医療画像処理装置。
  15. 前記特定の波長帯域は、400±10nm、440±10nm、470±10nm、または、600nm以上750nmの波長帯域を含み、かつ、前記特定の波長帯域の光は、400±10nm、440±10nm、470±10nm、または、600nm以上750nmの波長帯域にピーク波長を有する請求項14に記載の医療画像処理装置。
  16. 前記医療画像は生体内を写した生体内画像であり、
    前記生体内画像は、生体内の蛍光物質が発する蛍光の情報を有する請求項9に記載の医療画像処理装置。
  17. 前記蛍光は、ピーク波長が390nm以上470nm以下である励起光を前記生体内に照射して得る蛍光である請求項16に記載の医療画像処理装置。
  18. 前記医療画像は、生体内を写した生体内画像であり、
    前記特定の波長帯域は、赤外光の波長帯域である請求項9に記載の医療画像処理装置。
  19. 前記特定の波長帯域は、790nm以上820nmまたは905nm以上970nmの波長帯域を含み、かつ、前記特定の波長帯域の光は、790nm以上820nmまたは905nm以上970nmの波長帯域にピーク波長を有する請求項18に記載の医療画像処理装置。
  20. 前記医療画像取得部は、
    白色帯域の光、または前記白色帯域の光として複数の波長帯域の光を照射して得る通常光画像に基づいて、特定の波長帯域の信号を有する特殊光画像を取得する特殊光画像取得部を有し、
    前記医療画像は前記特殊光画像である請求項1〜7のいずれか1項に記載の医療画像処理装置。
  21. 前記特定の波長帯域の信号は、前記通常光画像に含むRGBまたはCMYの色情報に基づく演算により得る請求項20に記載の医療画像処理装置。
  22. 白色帯域の光、または前記白色帯域の光として複数の波長帯域の光を照射して得る通常光画像と、特定の波長帯域の光を照射して得る特殊光画像との少なくとも一方に基づく演算によって、特徴量画像を生成する特徴量画像生成部を備え、
    前記医療画像は前記特徴量画像である請求項1〜7のいずれか1項に記載の医療画像処理装置。
  23. 請求項1〜22のいずれか1項に記載の医療画像処理装置と、
    白色の波長帯域の光、または、特定の波長帯域の光の少なくともいずれかを照射して画像を取得する内視鏡と、
    を備える内視鏡装置。
  24. 請求項1〜22のいずれか1項に記載の医療画像処理装置を備える診断支援装置。
  25. 請求項1〜22のいずれか1項に記載の医療画像処理装置を備える医療業務支援装置。
JP2017168753A 2017-09-01 2017-09-01 医療画像処理装置、内視鏡装置、診断支援装置、及び、医療業務支援装置 Active JP6920931B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168753A JP6920931B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 医療画像処理装置、内視鏡装置、診断支援装置、及び、医療業務支援装置
US16/100,224 US10776915B2 (en) 2017-09-01 2018-08-10 Medical image processing apparatus, endoscope apparatus, diagnostic support apparatus, and medical service support apparatus
EP18188823.1A EP3449799A1 (en) 2017-09-01 2018-08-14 Medical image processing apparatus, endoscope apparatus, diagnostic support apparatus, and medical service support apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168753A JP6920931B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 医療画像処理装置、内視鏡装置、診断支援装置、及び、医療業務支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019042156A JP2019042156A (ja) 2019-03-22
JP6920931B2 true JP6920931B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=63254549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017168753A Active JP6920931B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 医療画像処理装置、内視鏡装置、診断支援装置、及び、医療業務支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10776915B2 (ja)
EP (1) EP3449799A1 (ja)
JP (1) JP6920931B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6392486B1 (ja) * 2017-02-01 2018-09-19 オリンパス株式会社 内視鏡システム
WO2019130877A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 医療情報共有システム及び医療情報共有方法、並びに医療情報表示システム及び医療情報表示方法
EP3795058B1 (en) * 2018-05-14 2022-06-15 FUJIFILM Corporation Image processing device, endoscope system, and image processing method
WO2021156974A1 (ja) 2020-02-05 2021-08-12 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、表示制御装置及び内視鏡装置
WO2021181967A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、制御方法、及び制御プログラム
CN115209785A (zh) 2020-03-24 2022-10-18 富士胶片株式会社 内窥镜系统、控制方法及控制程序
JP7596365B2 (ja) * 2020-04-09 2024-12-09 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、ナビゲーション方法及び内視鏡システム
JP7577490B2 (ja) * 2020-09-18 2024-11-05 キヤノン株式会社 追尾装置、追尾方法、プログラム
JP2022052417A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 株式会社Aiメディカルサービス 検査支援装置、検査支援方法および検査支援プログラム
JP7546270B2 (ja) 2020-09-23 2024-09-06 株式会社Aiメディカルサービス 検査支援装置、検査支援方法および検査支援プログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4298151B2 (ja) * 2000-01-13 2009-07-15 富士フイルム株式会社 蛍光画像表示方法および装置
US20020138008A1 (en) * 2000-01-13 2002-09-26 Kazuhiro Tsujita Method and apparatus for displaying fluorescence images and method and apparatus for acquiring endoscope images
US8620410B2 (en) * 2002-03-12 2013-12-31 Beth Israel Deaconess Medical Center Multi-channel medical imaging system
JP3869324B2 (ja) * 2002-06-26 2007-01-17 オリンパス株式会社 蛍光観察用画像処理装置
DK2257309T3 (da) * 2008-02-27 2020-01-20 Yeda Res And Development Company Ltd Rgd-(bakterie)chlorophyl-konjugater til anvendelse ved diagnose af tumorer, der omfatter nekrotiske domæner
JP5541914B2 (ja) 2009-12-28 2014-07-09 オリンパス株式会社 画像処理装置、電子機器、プログラム及び内視鏡装置の作動方法
JP5438571B2 (ja) * 2010-03-24 2014-03-12 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム
JP5663283B2 (ja) 2010-12-02 2015-02-04 オリンパス株式会社 内視鏡画像処理装置及びプログラム
JP2012152460A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Fujifilm Corp 医療システム、医療システムのプロセッサ装置、及び画像生成方法
JP5611892B2 (ja) * 2011-05-24 2014-10-22 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
JP6017219B2 (ja) * 2012-08-01 2016-10-26 オリンパス株式会社 蛍光観察装置および蛍光観察システム
JP6077340B2 (ja) * 2013-03-06 2017-02-08 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び内視鏡システムの作動方法
JP5789280B2 (ja) 2013-05-14 2015-10-07 富士フイルム株式会社 プロセッサ装置、内視鏡システム、及び内視鏡システムの作動方法
JP5990141B2 (ja) * 2013-08-21 2016-09-07 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びプロセッサ装置並びに作動方法
JP2017513645A (ja) * 2014-04-28 2017-06-01 カーディオフォーカス,インコーポレーテッド アブレーション処置の際にicg色素組成物を用いて組織を視覚化するためのシステムおよび方法
JP6392570B2 (ja) * 2014-07-11 2018-09-19 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、画像処理プログラム、及び内視鏡システム
JP6259747B2 (ja) * 2014-09-30 2018-01-10 富士フイルム株式会社 プロセッサ装置、内視鏡システム、プロセッサ装置の作動方法、及びプログラム
JP6622295B2 (ja) 2015-04-30 2019-12-18 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理装置の作動方法及びプログラム
JP6675099B2 (ja) * 2015-09-30 2020-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御方法及びプログラム
JP6469558B2 (ja) * 2015-10-07 2019-02-13 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
JP6615603B2 (ja) * 2015-12-24 2019-12-04 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置および医用画像診断プログラム
JP6561000B2 (ja) * 2016-03-09 2019-08-14 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
US10650512B2 (en) * 2016-06-14 2020-05-12 The Regents Of The University Of Michigan Systems and methods for topographical characterization of medical image data

Also Published As

Publication number Publication date
US10776915B2 (en) 2020-09-15
US20190073768A1 (en) 2019-03-07
EP3449799A1 (en) 2019-03-06
JP2019042156A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6920931B2 (ja) 医療画像処理装置、内視鏡装置、診断支援装置、及び、医療業務支援装置
CN112005312B (zh) 伤口成像和分析
JP6827557B2 (ja) 医療画像処理装置
CN112584739B (zh) 医疗图像处理系统
EP3682791B1 (en) Medical image processing device
US11605363B2 (en) Medical image processing apparatus for reducing examination load
CN112584741A (zh) 医疗图像处理系统
JPWO2019220801A1 (ja) 内視鏡画像処理装置、内視鏡画像処理方法、及びプログラム
JP6834019B2 (ja) 医療画像処理装置、及び、内視鏡装置
JP6785990B2 (ja) 医療画像処理装置、及び、内視鏡装置
CN112584740B (zh) 医疗图像处理装置
US20230222666A1 (en) Medical image processing apparatus, method for operating medical image processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
US11830185B2 (en) Medical image processing system and learning method
JP6866497B2 (ja) 医療画像処理装置、及び、内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250