JP6920674B2 - 発光装置、及び、照明装置 - Google Patents
発光装置、及び、照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6920674B2 JP6920674B2 JP2016235788A JP2016235788A JP6920674B2 JP 6920674 B2 JP6920674 B2 JP 6920674B2 JP 2016235788 A JP2016235788 A JP 2016235788A JP 2016235788 A JP2016235788 A JP 2016235788A JP 6920674 B2 JP6920674 B2 JP 6920674B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- substrate
- emitting device
- elements
- longitudinal direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
[照明装置]
まず、実施の形態に係る照明装置について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、実施の形態に係る照明装置の外観を示す斜視図である。図2は、実施の形態に係る照明装置の分解斜視図である。
まず、発光装置10について、図1及び図2に加えて図3A及び図3Bを参照しながら説明する。図3Aは、発光装置10の平面図である。図3Bは、発光装置10の側面図である。なお、図3Bでは、複数のLED素子14の図示が省略されている。
基板11は、照明器具2の長手方向(Y軸方向)に沿って長い長尺状の板材である。基板11の平面視形状は、長尺状の矩形である。基板11は、例えば、長辺の長さが約29cmで、短辺の長さが約15cmであるが、長辺及び短辺の長さは、このような長さに限定されない。また、基板11の平面視形状は矩形に限定されない。基板11の平面視形状は、例えば、湾曲した形状等であってもよい。
LED素子14は、SMD型の発光素子であり、白色光を発する。LED素子14は、凹部を有するパッケージと、パッケージの凹部底面に実装されたLEDチップと、パッケージの凹部に充填され、LEDチップを封止する封止部材とを有する。LEDチップは、例えば、青色光を発する青色LEDチップであり、封止部材は、例えば、波長変換材料としてイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系の黄色蛍光体粒子を含むシリコーン樹脂である。また、LED素子14は、LED素子14を基板11に実装するための金属端子を有する。
第一端子構造12aは、基板11上の、長手方向における真ん中よりも一方の端部(Y軸−側の端部)寄りの領域に配置され、上記一対の電源配線に電気的に接続された一対のコネクタである。1つのコネクタは、例えば、金属端子及びハウジングによって構成される。第一端子構造12aは、一対のリード線70aによってオス型給電端子61aに電気的に接続される。これにより、オス型給電端子61aと、上記一対の電源配線とが電気的に接続される。第一端子構造12aには、オス型給電端子61a(電源ケーブルユニット5)から交流電力が供給される。
複数の回路素子15は、基板11上の第一端子構造12aと第二端子構造12bとの間の領域に配置される。複数の回路素子15は、基板11の配線層に含まれる配線パターンによって電気的に接続されることにより、電源回路(点灯回路)を構成する。電源回路は、第一端子構造12aを介して取得した交流電力を複数のLED素子14の発光に適した電力に変換し、変換された後の電力を複数のLED素子14に出力する。つまり、LED素子14は、電源回路によって出力された電力を用いて発光する。なお、複数の回路素子15は、一部または全部が基板11の下面に配置されてもよい。
筐体40は、照明器具2の外郭をなす外郭筐体である。筐体40は、略角筒状であり、内部に発光装置10を収納する。筐体40は、具体的には、基板11のうち電源回路が配置された領域を覆う第一筐体41と、基板11上の発光素子列14a(複数のLED素子14)を覆う第二筐体42との2つの部材によって構成される。第一筐体41と第二筐体42とは、係止構造、接着剤、またはネジ等によって互いに固定される。
エンドカバー60aは、筐体40の長手方向における一方の端部を覆うエンドキャップである。エンドカバー60aには、例えば、金属製のオス型給電端子61aが配置される。オス型給電端子61aは、メス型給電端子61bに対応した形状及び大きさであり、一の照明器具2が有するオス型給電端子61aには、他の照明器具2が有するメス型給電端子61bが接続可能である。
次に、発光装置10における容量素子16の機能及び配置について説明する。まず、容量素子16の機能について説明する。上述のように、容量素子16は、LED素子14に供給される脈流電圧を平滑化する平滑コンデンサとして機能する。図4は、容量素子16による脈流電圧の平滑化を説明するための図である。
発光装置10は、複数の容量素子16を備えてもよい。複数の容量素子16のそれぞれは、当該容量素子16の長手方向が基板11の長手方向に沿うように基板11に寝かせて配置されてもよい。以下、このような変形例1に係る発光装置について説明する。図7Aは、変形例1に係る発光装置の平面図である。図7Bは、変形例1に係る発光装置の側面図である。なお、図7Bでは、複数のLED素子14の図示が省略されている。以下の変形例1の説明では、上記実施の形態と異なる部分を中心に説明が行われる。
変形例1において、容量素子16及び容量素子17は、防爆弁16cと防爆弁17cとが対向するように、基板11の長手方向に並んで配置されてもよい。以下、このような変形例2に係る発光装置について説明する。図8Aは、変形例2に係る発光装置の平面図である。図8Bは、変形例2に係る発光装置の側面図である。なお、図8Bでは、複数のLED素子14の図示が省略されている。以下の変形例2の説明では、上記変形例1と異なる部分を中心に説明が行われる。
以上説明したように、発光装置10は、長尺状の基板11と、基板11に配置された複数の回路素子15であって、交流電力を変換して出力する電源回路を構成する複数の回路素子15と、電源回路によって出力された電力を用いて発光する、基板11に配置されたLED素子14とを備える。LED素子14は、発光素子の一例である。複数の回路素子15は、容量素子16を含み、容量素子16は、容量素子16の長手方向が基板11の長手方向に沿うように基板11に寝かせて配置される。
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、このような実施の形態に限定されるものではない。
10、10a、10b 発光装置
11 基板
12a 第一端子構造
12b 第二端子構造
14 LED素子(発光素子)
15 複数の回路素子
16、17 容量素子
16c、17c 防爆弁
40 筐体
Claims (7)
- 長尺状の基板と、
前記基板に配置された複数の回路素子であって、交流電力を変換して出力する回路を構成する複数の回路素子と、
前記回路によって出力された電力を用いて発光する、前記基板に配置された発光素子とを備え、
前記複数の回路素子は、リード線を有する容量素子を含み、
前記容量素子は、前記容量素子の長手方向が前記基板の長手方向に沿うように前記基板に寝かせて配置され、
前記複数の回路素子は、2つの前記容量素子を含み、
2つの前記容量素子は、前記基板の長手方向に並んで配置される
発光装置。 - 前記容量素子は、前記発光素子に供給される電圧を平滑化する平滑コンデンサである
請求項1に記載の発光装置。 - 前記容量素子は、防爆弁を有し、前記防爆弁が前記回路を構成する他の回路素子と反対側を向くように、前記基板に寝かせて配置される
請求項1または2に記載の発光装置。 - 2つの前記容量素子のそれぞれは、防爆弁を有し、
2つの前記容量素子は、一方の前記容量素子の前記防爆弁と他方の前記容量素子の前記防爆弁とが対向するように、前記基板の長手方向に並んで配置される
請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置。 - 前記発光装置は、複数の前記発光素子を備え、
複数の前記発光素子は、前記基板の長手方向に並んで配置される
請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光装置。 - さらに、
前記交流電力が供給される、前記基板に配置された第一端子構造と、
前記第一端子構造に供給された前記交流電力を前記発光装置の外部に出力するための第二端子構造とを備え、
前記回路は、前記第一端子構造に供給される交流電力を変換して出力する
請求項1〜5のいずれか1項に記載の発光装置。 - 請求項1〜6のいずれか1項に記載の発光装置と、
前記発光装置を収容する筐体とを備える
照明装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016235788A JP6920674B2 (ja) | 2016-12-05 | 2016-12-05 | 発光装置、及び、照明装置 |
CN201721609341.4U CN207514631U (zh) | 2016-12-05 | 2017-11-27 | 发光装置、以及照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016235788A JP6920674B2 (ja) | 2016-12-05 | 2016-12-05 | 発光装置、及び、照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018092811A JP2018092811A (ja) | 2018-06-14 |
JP6920674B2 true JP6920674B2 (ja) | 2021-08-18 |
Family
ID=62541622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016235788A Active JP6920674B2 (ja) | 2016-12-05 | 2016-12-05 | 発光装置、及び、照明装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6920674B2 (ja) |
CN (1) | CN207514631U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102199541B1 (ko) * | 2020-03-16 | 2021-01-08 | (주)태양기술개발 | 엘이디 조명장치에 이용되는 회로기판 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008166331A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Lecip Corp | 電子機器装置及びその電子機器装置の製造方法 |
JP5793050B2 (ja) * | 2011-10-11 | 2015-10-14 | ローム株式会社 | 電源モジュール、led照明ユニット、led照明装置、および、led照明システム |
JP2015065087A (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明用光源及び照明装置 |
JP6226276B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2017-11-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Led電源装置 |
JP6365975B2 (ja) * | 2014-06-10 | 2018-08-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電源装置、光源ユニットおよびそれを用いた照明器具 |
-
2016
- 2016-12-05 JP JP2016235788A patent/JP6920674B2/ja active Active
-
2017
- 2017-11-27 CN CN201721609341.4U patent/CN207514631U/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018092811A (ja) | 2018-06-14 |
CN207514631U (zh) | 2018-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2578925B1 (en) | Lighting apparatus | |
EP2578924B1 (en) | Illumination apparatus | |
JP6678312B2 (ja) | 照明装置 | |
US20130070464A1 (en) | Lighting apparatus | |
EP2623857A1 (en) | Lamp unit and luminaire | |
CN207648556U (zh) | 照明装置 | |
JP2010198808A (ja) | 照明装置 | |
JP6920674B2 (ja) | 発光装置、及び、照明装置 | |
KR20140100875A (ko) | 발광모듈, 직관형 램프 및 조명 장치 | |
US20130062631A1 (en) | Light emitting structure, light emitting module, and light emitting device | |
JP6979598B2 (ja) | 照明器具及び電気機器 | |
JP6956372B2 (ja) | 照明装置 | |
JP6823804B2 (ja) | 発光装置、及び、照明装置 | |
CN203797416U (zh) | 光源 | |
US20240260155A1 (en) | Circuit device and lighting device | |
JP7113214B2 (ja) | 照明装置 | |
JP7106171B2 (ja) | Led光源ユニット | |
JP2009099627A (ja) | Led照明器具 | |
JP6956370B2 (ja) | 発光装置、及び、照明装置 | |
JP6655806B2 (ja) | 電源装置及びそれを用いた照明装置 | |
JP6883784B2 (ja) | 照明装置 | |
JP6909974B2 (ja) | 間接照明器具 | |
JP6931798B2 (ja) | 照明器具 | |
JP6899538B2 (ja) | 発光装置及び照明装置 | |
JP7300775B2 (ja) | Led光源ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210713 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6920674 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |