[go: up one dir, main page]

JP6920179B2 - 生体用電極部品及びその製造方法 - Google Patents

生体用電極部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6920179B2
JP6920179B2 JP2017219641A JP2017219641A JP6920179B2 JP 6920179 B2 JP6920179 B2 JP 6920179B2 JP 2017219641 A JP2017219641 A JP 2017219641A JP 2017219641 A JP2017219641 A JP 2017219641A JP 6920179 B2 JP6920179 B2 JP 6920179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle portion
metal plate
connecting bar
biological
adhesive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017219641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019088511A (ja
JP2019088511A5 (ja
Inventor
坂口 秀明
秀明 坂口
義博 井原
義博 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2017219641A priority Critical patent/JP6920179B2/ja
Priority to US16/188,654 priority patent/US10588533B2/en
Publication of JP2019088511A publication Critical patent/JP2019088511A/ja
Publication of JP2019088511A5 publication Critical patent/JP2019088511A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920179B2 publication Critical patent/JP6920179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/291Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electroencephalography [EEG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/296Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electromyography [EMG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/20Applying electric currents by contact electrodes continuous direct currents
    • A61N1/30Apparatus for iontophoresis, i.e. transfer of media in ionic state by an electromotoric force into the body, or cataphoresis
    • A61N1/303Constructional details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0209Special features of electrodes classified in A61B5/24, A61B5/25, A61B5/283, A61B5/291, A61B5/296, A61B5/053
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/12Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements
    • A61B2562/125Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements characterised by the manufacture of electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0053Methods for producing microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0061Methods for using microneedles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

本発明は、生体用電極部品及びその製造方法に関する。
従来、心電図や脳波などの生体信号は、人体の皮膚に電極パッドを当接させることによって測定される。そのような電極パッドとして、Ag及びAgClの粒子をゲル状の樹脂と混練したものがある。
また、皮下注射用のマイクロニードルが開発されている。マイクロニードルでは、多数の微小な針部がシート上に設けられており、針部を皮膚の浅い層に突き刺すことでワクチンなどの薬剤を皮膚に浸透させ、体内に届けることができる。
特表2000―512529号公報 特表2008−528192号公報
Ag及びAgClの粒子をゲル状の樹脂と混練した電極パッドは、人体の皮膚の表面に接触させるだけなので、ノイズの影響を受けやすく、人体の正確な情報を得るための用途には適用できない。
また、マイクロニードルは、接着フィルムによって人体の皮膚に所定時間にわたって固定する必要があるため、日常的な動きをすると、皮膚から針部が抜けてしまうことがある。
生体表面に突き刺した生体用電極部品の針部が生体表面から抜けることが防止される生体用電極部品及びその製造方法を提供することを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、第1面と、前記第1面と反対側の第2面とを備える金属板と、前記金属板に形成された開口部と、前記開口部の内壁から内側に延在する連結バーと、前記連結バーの先端に配置され、前記金属板の第1面側に突出する針部とを備える電極部材と、前記金属板の第2面に貼付された接着フィルムと、を有し、前記針部の幅は前記連結バーの幅よりも大きく設定され、前記針部は、両端部に前記金属板の第2面側に突出する突出部を備え、前記接着フィルムは、前記金属板の第1面側の面に、前記電極部材から露出する接着領域を備えている生体用電極部品が提供される。
以下の開示によれば、生体用電極部品は電極部材を有し、電極部材では、第1面とその反対側の第2面とを備える金属板に開口部が形成されており、開口部の内壁から内側に連結バーが延在している。さらに、連結バーの先端に、金属板の第1面側に突出する針部が立設して形成されている。
そして、生体用電極部品の接着フィルムを生体表面に接着させることにより、電極部材の針部を生体表面に突き刺して固定する。生体用電極部品を生体表面に固定した状態で日常的な動作を行うと、電極部材の金属板が生体表面から浮くなどして動くことがある。
上記した生体用電極部品は電極部材では、針部が連結バーを介して金属板の開口部の内壁に繋がっているため、金属板の動きによって針部にかかる応力が連結バーによって緩和される。
これにより、生体用電極部品の電極部材の針部が生体表面から抜けることが防止され、針部が生体表面に突き刺さった状態を安定して維持することができる。
図1は第1実施形態の生体用電極部品の電極部材を示す斜視図である。 図2(a)〜(c)は第1実施形態の生体用電極部品の変形例の電極部材を示す斜視図である。 図3(a)〜(c)は図1の電極部材の製造方法を示す断面図及び斜視図(その1)である。 図4(a)及び(b)は図1の電極部材の製造方法を示す断面図及び斜視図(その2)である。 図5は第1実施形態の生体用電極部品を示す斜視図である。 図6(a)〜(c)は第1実施形態の生体用電極部品を生体表面に固定する様子を示す断面図である。 図7(a)及び(b)は第1実施形態の変形例の生体用電極部品を生体表面に固定する様子を示す断面図である。 図8は第1実施形態の別の変形例の生体用電極部品を示す斜視図である。 図9(a)〜(c)は接着フィルムの上にカバー部材を形成する方法を示す断面図(その1)である。 図10(a)及び(b)は接着フィルムの上にカバー部材を形成する方法を示す断面図(その2)である。 図11は第2実施形態の生体用電極部品の電極部材を示す斜視図である。 図12は図11の電極部材のX3−X3に沿った断面図である。 図13(a)及び(b)は図11の電極部材の製造方法を示す斜視図である。 図14は第2実施形態の生体用電極部品を示す斜視図である。 図15(a)及び(b)は第2実施形態の生体用電極部品を生体表面に固定する様子を示す断面図である。 図16(a)及び(b)は第2実施形態の変形例の生体用電極部品を生体表面に固定する様子を示す断面図である。
以下、実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は第1実施形態の生体用電極部品の電極部材を示す斜視図である。図1に示すように、第1実施形態の生体用電極部品で使用される電極部材5は、薄板状の金属板10を備え、金属板10には複数の開口部10aが形成されている。金属板10の開口部10aは、金属板10の厚み方向に貫通して形成される。
金属板10は、第1面S1とその反対側の第2面S2とを備えている。図1の例では、金属板10の第1面S1が上面となっており、第2面S2が下面となっている。
金属板10としては、例えば、チタン(Ti)、又は洋白(銅(Cu)・亜鉛(Zn)・ニッケル(Ni)合金)などからなる金属箔が使用される。金属板10の厚みは、例えば、0.05mm〜0.1mmである。
図1の部分拡大斜視図を加えて参照すると、電極部材5では、金属板10の開口部10aの内壁から内側に延在する連結バー12が形成されている。連結バー12は、金属板10の一部から形成され、開口部10aの内壁に繋がっている。
さらに、連結バー12の先端に、金属板10の第1面S1(上面)側に突出する針部14が配置されている。針部14は、連結バー12の先端から金属板10の第1面S1(上面)側に曲げ加工されて形成される。針部14は、金属板10の一部から形成され、連結バー12の先端に繋がった状態で垂直方向に立設している。
このようにして、針部14は、金属板10の複数の開口部10a内に連結バー12で支持された状態でそれぞれ配置されている。
図1の例では、側面視において、針部14は先端が尖った三角形で形成され、針部14の底辺の幅は、連結バー12の幅よりも大きく設定されている。
あるいは、図2(a)の第1変形例の針部14aのように、側面視において、先端が尖った五角形で形成されていてもよい。
また、図2(b)の第2変形例の針部14bのように、側面視において、針部14bの基部の幅が連結バー12の幅と同じになるように設定してもよい。
また、図2(c)の第3変形例の針部14cのように、図1の電極基材5の連結バー12の先端側の一部が金属板10の第1面S1(上面)側に突出する立設部12aとなった構造を採用してもよい。針部14cの底面の中央部の下に連結バー12の立設部12aが繋がって配置される。
後述するように、生体用電極部品の接着フィルムを生体表面に接着することにより、電極部材5の針部14を生体表面に突き刺して固定する。電極部材5の連結バー12は、電極部材5の金属板10の動きによって針部14にかかる応力を緩和して、生体表面から針部14が抜けることを防止するために設けられる。
図2(a)の第1変形例の針部14aは、図1の針部14よりも体積や表面積が大きいため、生体表面と接触するトータル面積が大きくなり、人体の情報をより正確に安定して得ることができる。
また、図2(a)の第2変形例の針部14bは、幅が小さいため、針部14bの配置ピッチを小さくすることができ、高密度な針部14bを備えた電極部材5を構築することができる。
また、図1の電極部材5の例では、三角形の針部14の底面と、金属板10の第1面S1(連結バー12の上面)とが同じ高さ位置又は近接する高さ位置に配置される。このため、電極部材5の針部14を生体表面に突き刺す際に、針部14の底面の位置まで生体表面に突き刺さり、針部14の底面が生体表面から露出した状態となる。
図2(c)の第3変形例の針部14cを採用する場合は、針部14cの下側の連結バー12の立設部12aまで生体表面に突き刺ささるため、針部14の底面が生体表面内に埋め込まれた状態となる。
よって、針部14cと連結バー12の立設部12aとの間の食い込み部分がアンカーとして機能するため、針部14cの抜けを防止することができる。
次に、前述した生体用電極部品の電極部材5の製造方法について説明する。図3(a)に示すように、まず、厚みが0.05mm〜0.1mmの金属箔10xを用意する。金属箔10xは、第1面S1とその反対側の第2面S2とを備える。金属箔は、金属板の一例である。金属箔10xには、電極部材を得るための複数の製品領域(不図示)が区画されている。
そして、金型の押え部材20の上に金属箔10xを配置し、金型のポンチ22により金属箔10xをプレス加工して打ち抜く。
あるいは、図2(b)に示すように、プレス加工の代わりに、レーザによって金属箔10xを貫通加工してもよい。
これにより、図2(c)に示すように、金属箔10xに開口部10aが形成される。また同時に、金属箔10xの開口部10aの内壁から内側に延在する連結バー12と、連結バー12に繋がって先端が尖った三角状の針部14が形成される。この時点では、針部14は、連結バー12と一体的に水平方向に延在して配置される。
例えば、連結バー12の幅W1は0.1mm〜0.15mmに設定され、長さL1は0.2mm〜0.3mm程度に設定される。また、針部14の底辺の幅W2は0.15mm〜0.2mmに設定され、長さL2は0.2mm〜0.3mmに設定される。
次の図4(a)には、図3(c)のX1−X1に沿った部分の金属箔10xが示されている。図4(a)に示すように、金属箔10xの開口部10a内に連結バー12と共に水平方向に配置された針部14を、金型のポンチ24で金属箔10xの第1面S1(上面)側に曲げ加工する。
金属箔10xに形成された針部14の上に開口部50aが設けられた押え部材50を配置した状態で、針部14がポンチ24によって開口部50aの上側に曲げ加工される。
このようにして、図4(b)に示すように、連結バー12の先端から針部14を金属箔10xの第1面S1(上面)側に突出させる。針部14は、水平方向に配置された連結バー12の先端から垂直方向に立設した状態となる。
さらに、各製品領域が得られるように、金属箔10xを切断する。以上により、前述した図1の生体用電極部品の電極部材5が製造される。
前述した図2(c)の第3変形例の針部14cを形成する場合は、上記した図3(c)〜図4(b)のプレス加工の工程で、図3(c)の連結バー12の中央部を第1面S1(上面)側に曲げ加工して、連結バー12の立設部12aと針部14cを突出させればよい。
図5には、図1の電極部材5を使用する第1実施形態の生体用電極部品1が示されている。図5に示すように、実施形態の生体用電極部品1は、前述した図1の電極部材5と、電極部材5の金属板10の第2面S2(下面)に貼付された接着フィルム30とを含んで構築される。
接着フィルム30のサイズは、電極部材5のサイズよりも大きく設定されており、電極部材5の金属板10の第2面S2(下面)の全体が接着フィルム30で覆われている。電極部材5から露出する接着フィルム30の周縁領域が生体表面に接着される接着領域ARとなっている。
接着フィルム30は、接着面に設けられた接着剤によって電極部材5の金属板10に貼付され、接着領域ARにも接着剤が配置されている。
このように、接着フィルム30は、電極部材5の金属板10の第1面S1(上面)側の面に、電極部材5から露出するリング状の接着領域ARを備えている。
生体用電極部品1は、生体表面に固定する前の状態では、電極部材5及び接着フィルム30の接着領域ARに保護フィルム(不図示)が粘着されており、生体表面に接着する際に、保護フィルムが剥離される。
そして、接着フィルム30の接着領域ARを生体表面に接着することにより、電極部材5の針部14を生体表面に突き刺して固定する。
次に、図5の第1実施形態の生体用電極部品1を生体表面に固定する方法について説明する。図6(a)は、図5の生体用電極部品1のX2−X2に沿った部分断面図であり、金属板10の一つの開口部10a内に配置された連結バー12及び針部14が部分的に示されている。
そして、図6(b)及び(c)に示すように、生体用電極部品1の電極部材5の針部14を生体表面6に突き刺す。生体表面6は、人体の皮膚や粘膜などである。
この際に、特に図示しないが、図5の生体用電極部品1の接着フィルム30の接着領域ARを生体表面6に接着すると共に、電極部材5を生体表面6に押し当てる。これにより、電極部材5の複数の針部14が生体表面6に同時に突き刺さった状態で、電極部材5が接着フィルム30によって生体表面6に固定される。
各種の生体信号を生体用電極部品1によって計測する場合は、電極部材5が電線(不図示)によって計測装置に接続されている。あるいは、電極部材5に配置されたワクチンなどの薬剤を所定の時間をかけて生体表面に浸透させてもよい。
このとき、生体用電極部品1を生体表面6に固定した状態で日常的な動作を行うと、電極部材5の金属板10が生体表面6から浮くなどして動くことがある。
本実施形態の生体用電極部品1の電極部材6では、針部14は連結バー12を介して金属板1の開口部10aの内壁に繋がっているため、金属板10の動きによって針部14にかかる応力が連結バー12によって緩和される。
電極部材5の金属板10が各方向に動く際に、針部14を支持する連結バー12が撓むことで金属板10の動きが針部14に直接伝わらないため、針部14にかかる応力が緩和される。
これによって、生体用電極部品1の針部14が生体表面6から抜けることが防止され、針部14が生体表面6に突き刺さった状態を安定して維持することができる。
本実施形態と違って、金属板の開口部の内壁に針部の基部が直接つながる構造では、金属板の動きが針部に直接伝わるため、金属板の動きに敏感に追随して生体表面から針部が抜けやすくい。
ここで、上記した図6(c)では、電極部材5の連結バー12及び針部14の下面が接着フィルム30に接着している。このため、生体用電極部品1を生体表面6に固定した状態で日常的な動作を行うと、接着フィルム30の動きに連動して連結バー12に繋がる針部14が生体表面6から抜けやすくなる場合が想定される。
このため、図7(a)に示すように、連結バー12及び針部14と、接着フィルム30との間にカバー部材16を配置してもよい。カバー部材16は、例えば、硬化した樹脂層からなり、接着フィルム30の接着面にシリコーン樹脂などをパターン化して形成することにより得られる。接着面にカバー部材16が形成された接着フィルム30を電極部材5に位置合わせして貼付する。
カバー部材16の下面は接着フィルム30に接着されており、カバー部材16の上面及び側面は接着性を有さない。
このため、連結バー12及び針部14はカバー部材16とは単に接触した状態となる。よって、接着フィルム30が動くとしても、接着フィルム30に接着されたカバー部材16が連結バー12及び針部14から分離されるため、接着フィルム30の動きに連動して針部14が生体表面6から抜けることが防止される。
図7(a)では、金属板10の各開口部10a内の連結バー12及び針部14に対応する部分の接着フィルム30の上にカバー部材16をそれぞれ島状に配置している。この他に、図7(b)の変形例のように、金属板10の各開口部10aの下に、開口部10aよりも一回り大きなサイズのカバー部材16をそれぞれ分離して配置してもよい。
あるいは、図8の別の変形例のように、金属板10の複数の開口部10aが配置された一括領域よりも一回り大きな領域(太線斜線で囲まれた領域)に一括したカバー部材16を配置してもよい。この場合は、カバー部材16の周囲の金属板10の周縁部のみが接着フィルム30に貼付される。
以上のように、電極部材5の連結バー12及び針部14と、接着フィルム30とが接着しないように、カバー部材16を配置すればよい。
以下、接着フィルム30の上にカバー部材16を形成する方法について説明する。図9(a)に示すように、まず、接着フィルム30を用意し、接着フィルム30の接着剤が配置された接着面30aを上側に向ける。
続いて、カバー部材16が配置される領域に開口部40aが設けられたマスク層40を用意する。マスク層40は、剥離面に離型剤が塗布された離型フィルムから形成され、接着フィルム30の接着面30aに仮接着した後に、容易に剥離することができる。
次いで、図9(b)に示すように、接着フィルム30の接着面30aにマスク層40を仮接着する。
さらに、図9(c)に示すように、マスク層40の上に液状又はペースト状の樹脂材16xを配置し、スキージ42で樹脂材16xを横方向に移動させる。これにより、図10(a)に示すように、マスク層40の開口部40aを通して樹脂材16xが接着フィルム30の上にパターン化されて形成される。
続いて、図10(b)に示すように、図10(a)の構造体からマスク層40を引き剥がして除去する。マスク層40は離型フィルムからなるため、接着フィルム30の接着面30aを劣化させることなく剥離することができる。
さらに、マスク層40を剥離する前又は後に、樹脂材16xを加熱処理して硬化させることにより、カバー部材16を得る。
カバー部材16の他の形成方法としては、所定のサイズに切断された硬化した樹脂フィルムを接着フィルム30の接着面に貼り付けてもよい。あるいは、インクジェット又はディスペンサによって樹脂材を接着フィルム30の接着面にパターン状に塗布してもよい。
なお、前述した形態では、カバー部材16を樹脂から形成したが、表面が接着性を有さない部材を接着フィルム30の接着面に配置すればよく、金属層などを使用してもよい。
以上のように、第1実施形態の生体用電極部品1では、微細な針部14を生体表面6に突き刺した状態を安定して維持することができる。このため、心電図、脳波又は筋電図などの生体信号を正確に計測することができる。また、ワクチンなどの薬剤を生体内に所定の時間をかけて信頼性よく浸透させることができる。
(第2実施形態)
図11は第2実施形態の生体用電極部品の電極部材を示す斜視図である。図11に示すように、第2実施形態の生体用電極部品で使用される電極部材5aでは、前述した第1実施形態の図1の電極部材5において、針部14の形状が異なっている。
図11の部分拡大斜視図に示すように、針部14の幅W2は連結バー12の幅W1よりも大きく設定されている。そして、針部14は、幅W2方向の両端部に金属板10の第2面S2(下面)側に突出する突出部Pを備えている。
図12には、図11の部分拡大斜視図のX3−X3に沿った断面が示されている。図12を加えて参照すると、針部14は、側面視において、先端が尖った三角形と、三角形の底面の両端部に形成された2つの四角状の突出部Pとが合体した形状を有する。
針部14の下部に形成された2つの突出部Pは、金属板10の第2面S2(下面)よりも外側の位置まで突出しており、突出部Pの下端面Sxが金属板10の第2面S2(下面)よりも下側の位置に配置されている。
例えば、金属板10の厚みが0.1mmの場合は、突出部Pの突出長さL3は、0.2mm程度に設定され、突出部Pの下端面Sxが金属板10の第2面S2(下面)から0.
1mm程度で突き出る。
後述するように、電極部材5aの針部14を生体表面に突き刺す際に、針部14の突出部Pが押されると連結バー12が斜め上方向に動くため、針部14が生体表面に斜め方向に傾いた状態で突き刺さる。これにより、針部14が生体表面から抜けにくくなる。
次に、図11の第2実施形態の生体用電極部品の電極部材5aの製造方法について説明する。図13(a)に示すように、前述した図3(a)の工程と同様な方法により、金属箔10xをプレス加工で打ち抜くことにより、金属箔10xに開口部10aを形成する。また同時に、金属箔10xの開口部10aの内壁から内側に延在する連結バー12と、連結バー12に繋がる針部14が一体的に水平方向に配置される。
針部14は、連結バー12に繋って先端が尖った三角形部分と、三角形部分の底面の両端部から開口部10aの内壁側に延在する2つの突出部Pを備えて形成される。針部14の突出部Pは、連結バー12と開口部10aの内壁との間に領域に配置される。
あるいは、金属箔10xをレーザで貫通加工することにより、図12(a)と同様なパターンを金属箔10xに形成してもよい。
次いで、図13(b)に示すように、前述した図4(a)及び(b)の工程と同様な方法により、図13(a)の針部14の三角形部分をポンチ(不図示)で金属箔10xの第1面S1(上面)側に曲げ加工する。
このようにして、針部14の三角形部分を金属箔10xの第1面S1(上面)側に突出させると共に、針部14の突出部Pを金属箔10xの第2面S1(下面)側に突出させる。以上により、前述した図11の電極部材5aが製造される。
図14には、図11の電極部材5aを使用する第2実施形態の生体用電極部品1aが示されている。図14に示すように、第1実施形態の図5と同様に、電極部材5aの金属板10の第2面S2に接着フィルム30が貼付されて、第2実施形態の生体用電極部品1aが構築される。
図14において、電極部材5aの針部14が下側に突出部Pを備えていること以外は、前述した第1実施形態の図5の生体用電極部品1と同じである。
次に、図14の第2実施形態の生体用電極部品1aを生体表面に固定する方法について説明する。図15(a)は、図14の生体用電極部品1のX4−X4に沿った部分断面図であり、金属板10の一つの開口部10a内に配置された連結バー12及び針部14が部分的に示されている。
そして、図15(a)に示すように、前述した図6(b)及び(c)と同様に、図14の生体用電極部品1aの接着フィルム30の接着領域ARを生体表面6に接着し、電極部材5aを生体表面6に押し当てることにより針部14を生体表面6に突き刺す。
このとき、第2実施形態の生体用電極部品では、針部14は下部に金属板10の下面の位置よりも下側の位置まで突出する突出部Pを備えている。このため、図15(b)に示すように、生体表面6に針部14を突き刺す際に、針部14の突出部Pが接着フィルム30を介して生体表面6側に押される。
これに連動して、針部14に繋がる連結バー12が斜め上側に移動することで、針部14が生体表面6に斜め方向に傾いた状態で突き刺さる。
これにより、針部14が生体表面6に垂直方向に向かって突き刺さる場合よりも針部14が生体表面6から抜けにくくなる。針部14の垂直軸からの傾斜角度θは、10°〜30°の範囲、好適には、20°に設定される。
また、針部14の突出部Pを生体表面6に押し込むことにより、生体表面6の所定の深さまで多数の針部14を均一に、かつ確実に突き刺すことができる。
ここで、上記した図15(a)及び(b)で、針部14を生体表面6に突き刺す際に、接着フィルム30の硬度が低い場合は、針部14の突出部Pが生体表面6側に十分に押されずに接着フィルム30に突き刺さる場合が想定される。この場合は、針部14が生体表面6に傾斜せずに垂直方向に向かって突き刺さるため、十分な抜け防止の効果が得られない。
このため、図16(a)に示すように、図15(a)の針部14の突出部Pと接着フィルム30との間にカバー部材16aを配置してもよい。図16(a)のカバー部材16aは、前述した図9(a)〜図10(b)の形成方法と同様な方向で接着フィルム30の接着面の上に形成される。カバー部材16aは、好適には、硬化した樹脂層から形成されるが、金属層などを使用してもよい。
そして、図16(b)に示すように、電極部材5aの針部14を生体表面6に押し当てて突き刺す。このとき、針部14の突出部Pの下に硬質のカバー部材16aが配置されているため、カバー部材16aによって針部14の突出部Pが生体表面6側に確実に押される。
よって、針部14の突出部Pが接着フィルム30に突き刺さるおそれがなくなるため、針部14を傾いた状態で確実に生体表面6に突き刺すことができおる。
また、第1実施形態と同様に、針部14の突出部Pと接着フィルム30とがカバー部材16aで分離されるため、接着フィルム30の動きによる針部14の抜けが防止される。
また、図16(a)では、第1実施形態の図7(a)と同様に、金属板10の各開口部10a内の針部14の突出部Pに対応する部分にカバー部材16aをそれぞれ島状に配置している。
この他に、第1実施形態の図7(b)と同様に、金属板10の各開口部10aの下に、開口部10aよりも一回り大きなサイズのカバー部材16aをそれぞれ分離して配置してもよい。
あるいは、第1実施形態の図8と同様に、金属板10の複数の開口部10aが配置された一括領域よりも一回り大きな領域(太線斜線で囲まれた領域)に一括したカバー部材16aを配置してもよい。
1,1a…生体用電極部品、5,5a…電極部材、6…生体表面、10…金属板、10a,40a,50a…開口部、10x…金属箔、12…連結バー、12a…立設部、14,14a,14b,14c…針部、16,16a…カバー部材、16x…樹脂材、20…押え部材、22,24…ポンチ、30…接着フィルム、40…マスク層、42…スキージ、50…押え部材、AR…接着領域、S1…第1面、S2…第2面。

Claims (6)

  1. 第1面と、前記第1面と反対側の第2面とを備える金属板と、
    前記金属板に形成された開口部と、
    前記開口部の内壁から内側に延在する連結バーと、
    前記連結バーの先端に配置され、前記金属板の第1面側に突出する針部と
    を備える電極部材と、
    前記金属板の第2面に貼付された接着フィルムと、を有し、
    前記針部の幅は前記連結バーの幅よりも大きく設定され、
    前記針部は、両端部に前記金属板の第2面側に突出する突出部を備え
    前記接着フィルムは、前記金属板の第1面側の面に、前記電極部材から露出する接着領域を備えていることを特徴とする生体用電極部品。
  2. 前記針部は、側面視において、先端が尖った三角形又は五角形で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の生体用電極部品。
  3. 前記電極部材の連結バー及び針部と、前記接着フィルムとの間にカバー部材が配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の生体用電極部品。
  4. 前記接着フィルムの接着領域を生体表面に接着することにより、前記電極部材の針部を生体表面に突き刺して固定することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の生体用電極部品。
  5. 第1面と、前記第1面と反対側の第2面とを備える金属板を加工することにより、開口部と、前記開口部の内壁から内側に延在する連結バーと、前記連結バーに繋がる針部を形成する工程と、
    前記針部を曲げ加工して、前記金属板の第1面側に突出させることにより、電極部材を得る工程と
    前記電極部材の金属板の第2面に接着フィルムを貼付する工程と、を有し、
    前記針部を形成する工程において、前記針部の幅は前記連結バーの幅よりも大きく設定されるとともに、前記針部の両端部に前記開口部の内壁側に延在する突出部が形成され、
    前記電極部材を得る工程において、前記突出部は、前記金属板の第2面側に突出し、
    前記接着フィルムは、前記金属板の第1面側の面に前記電極部材から露出する接着領域を備えることを特徴とする生体用電極部品の製造方法。
  6. 前記接着フィルムを貼付する工程において、
    前記電極部材の連結バー及び針部と、前記接着フィルムとの間にカバー部材が配置されることを特徴とする請求項に記載の生体用電極部品の製造方法。
JP2017219641A 2017-11-15 2017-11-15 生体用電極部品及びその製造方法 Active JP6920179B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219641A JP6920179B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 生体用電極部品及びその製造方法
US16/188,654 US10588533B2 (en) 2017-11-15 2018-11-13 Bioelectrode component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219641A JP6920179B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 生体用電極部品及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019088511A JP2019088511A (ja) 2019-06-13
JP2019088511A5 JP2019088511A5 (ja) 2020-09-24
JP6920179B2 true JP6920179B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=66433024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219641A Active JP6920179B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 生体用電極部品及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10588533B2 (ja)
JP (1) JP6920179B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10940554B2 (en) * 2018-11-30 2021-03-09 International Business Machines Corporation Planar fabrication of micro-needles

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR008242A1 (es) 1996-06-18 1999-12-29 Alza Corp Dispositivo para atravesar el estrato corneo de una superficie corporal
US6091975A (en) * 1998-04-01 2000-07-18 Alza Corporation Minimally invasive detecting device
EP1465535B1 (en) * 2001-12-20 2007-11-28 ALZA Corporation Skin-piercing microprojections having piercing depth control
EP1843811A2 (en) 2005-01-31 2007-10-17 Alza Corporation, Inc. Coated microprojections having reduced variability and method for producing same
US8588884B2 (en) * 2010-05-28 2013-11-19 Emkinetics, Inc. Microneedle electrode

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019088511A (ja) 2019-06-13
US10588533B2 (en) 2020-03-17
US20190143091A1 (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI548395B (zh) 連續經皮微針監測系統
US6537264B1 (en) Device and method for enhancing transdermal flux of agents being sampled
TWI519781B (zh) 經皮微針陣列貼布
US6091975A (en) Minimally invasive detecting device
US9248273B2 (en) 3D microelectrode device for live tissue applications
EP2280645B1 (en) Skin preparation device and biopotential sensor
EP1006868B1 (en) Minimally invasive detecting device
EP2399643A1 (en) Applicator for microneedle array
KR101679777B1 (ko) 패치형 전기화학적 바이오센서 및 그 제조방법
CN106808162A (zh) 一种微针阵列电极及其制备方法
EP1792565A1 (en) Selectively exposable miniature probes with integrated sensor arrays for continuous in vivo diagnostics
JP6489025B2 (ja) マイクロニードルユニット
JP6920179B2 (ja) 生体用電極部品及びその製造方法
JP2013123597A (ja) 柔軟物打ち抜き装置
WO2015194260A1 (ja) マイクロニードルユニット
WO2016010034A1 (ja) マイクロニードル、および、マイクロニードルアセンブリー
KR101501283B1 (ko) 미세 바늘 어레이 기판의 제조 방법
JP2018175789A (ja) マイクロニードル、マイクロニードル製造方法、マイクロニードルセンサ及びマイクロニードルセンサ製造方法
CN112237541B (zh) 一种直按揿针
CN103655176B (zh) 想象疗法针灸用衬垫及其制造方法
CN104970804B (zh) 连续经皮微针监测系统
JP2018023494A (ja) 電極シート及びその製造方法
O’Mahony et al. Microneedle-based electrodes with integrated through-silicon via for biopotential recording
JP2000225171A (ja) 針治療用皮内針
GB2609187A (en) A skin penetration device

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150