JP6919269B2 - 光源装置及びプロジェクター - Google Patents
光源装置及びプロジェクター Download PDFInfo
- Publication number
- JP6919269B2 JP6919269B2 JP2017064535A JP2017064535A JP6919269B2 JP 6919269 B2 JP6919269 B2 JP 6919269B2 JP 2017064535 A JP2017064535 A JP 2017064535A JP 2017064535 A JP2017064535 A JP 2017064535A JP 6919269 B2 JP6919269 B2 JP 6919269B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- refractive index
- source device
- reflective layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 146
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 79
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 69
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 50
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 30
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 107
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 22
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 22
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 17
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 16
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 230000000243 photosynthetic effect Effects 0.000 description 6
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- PSNPEOOEWZZFPJ-UHFFFAOYSA-N alumane;yttrium Chemical compound [AlH3].[Y] PSNPEOOEWZZFPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000005338 frosted glass Substances 0.000 description 1
- 239000002223 garnet Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0066—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
- G02B6/0073—Light emitting diode [LED]
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
- G03B21/204—LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0066—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
- G02B6/0068—Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/16—Cooling; Preventing overheating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2066—Reflectors in illumination beam
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/02208—Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02255—Out-coupling of light using beam deflecting elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3105—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/3144—Cooling systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3155—Modulator illumination systems for controlling the light source
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3158—Modulator illumination systems for controlling the spectrum
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3164—Modulator illumination systems using multiple light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/851—Wavelength conversion means
- H10H20/8514—Wavelength conversion means characterised by their shape, e.g. plate or foil
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0003—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being doped with fluorescent agents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/005—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
- H01S5/0087—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/323—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/32308—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
- H01S5/32341—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/851—Wavelength conversion means
- H10H20/8515—Wavelength conversion means not being in contact with the bodies
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
光源から射出した光を変換した蛍光を照明光とする照明装置がある(例えば、下記特許文
献1参照)。
な光を用いると、蛍光体層の温度が上昇することで蛍光変換効率の低下を招いてしまう。
これに対し、蛍光体層表面に形成される励起光によるスポット径を大きくして励起光の光
密度を抑えることも考えられる。しかしながら、スポット径を大きくすると、蛍光体層に
おける蛍光発光の面積が大きくなってしまい、後段の光学系に蛍光を効率良く取り込めな
くなってしまう。
ることで蛍光発光の面積を小さくする技術が知られている(例えば、下記特許文献2参照
)。
において光漏れが生じることで、光利用効率の低下という新たな課題を生じさせるおそれ
があった。
を提供することを目的の一つとする。また、前記光源装置を備えるプロジェクターを提供
することを目的の一つとする。
、前記第1光源から入射する前記励起光を第1波長と異なる第2波長の変換光に変換する
波長変換部材と、前記第1光源と前記波長変換部材との間に設けられ、前記励起光を透過
する第1透光性部材と、を備え、前記波長変換部材は、前記第1光源からの前記励起光が
入射する第1の面と、前記第1の面に対向する第2の面と、前記変換光を射出する第3の
面と、を有し、前記第1透光性部材は、前記波長変換部材の前記第1の面に対向する面に
、前記励起光を透過し、前記変換光を反射させる第1反射層を有しており、前記第1の面
と前記第1反射層との間に間隙が設けられる光源装置が提供される。
長変換部材内を伝播する光を全反射するので、第1反射層に入射する光量を低減すること
ができる。よって、第1反射層による損失を減らすことで第3の面まで到達する光量を増
大させることができる。よって、変換光は波長変換部材の外部に漏れ光として射出される
ことが無く、第3の面から効率良く射出されるので、高い光利用効率を実現できる。
源と前記波長変換部材との間に設けられ、前記励起光を透過する第2透光性部材と、をさ
らに備え、前記第2光源からの前記励起光は、前記第2の面に入射し、前記第2透光性部
材は、前記波長変換部材の前記第2の面に対向する面に、前記励起光を透過し、前記変換
光を反射させる第2反射層を有しており、前記第2の面と前記第2反射層との間に間隙が
設けられるのが好ましい。
内を伝播する変換光を反射するので、第2反射層による損失を減らして第3の面から変換
光を効率良く射出することができる。よって、高い光利用効率を実現できる。
換光を反射させる第3反射層を介して第1冷却部材が設けられており、前記第4の面と前
記第3反射層との間には、前記波長変換部材の第1屈折率よりも小さい第2屈折率を有す
る低屈折率層が設けられているのが好ましい。
ため、第3反射層に入射する光量を低減することができる。よって、第3反射層による損
失を減らすことで第3の面まで到達する光量を増大させることができる。また、第1冷却
部材により波長変換部の熱を放出することができる。
面と対向する第5の面に、前記変換光を反射させる第4反射層を介して第2冷却部材が設
けられており、前記第5の面と前記第4反射層との間には、前記低屈折率層が設けられて
いるのが好ましい。
ため、第4反射層に入射する光量を低減することができる。よって、第4反射層による損
失を減らすことで第3の面まで到達する光量を増大させることができる。また、第2冷却
部材により波長変換部の熱を放出することができる。
材及び前記第2透光性部材と接続されているのが好ましい。
1、第2透光性部材の温度上昇による不具合の発生を防止できる。
2/N1は0.85より小さいのが好ましい。
上となる。これにより、蛍光体内を伝播する光のうち第1低屈折率層で全反射される光量
は第1反射層で反射される光量よりも多くなる。よって、第1反射層での散乱損失分を考
慮したとしても第3の面まで到達する光量を増大させることができる。
が設けられているのが好ましい。
り出すことができる。
第2波長帯は500nm〜700nmの波長であるのが好ましい。
て黄色の蛍光を生成することができる。
なくとも一方が前記第3の面側に向かうに従って、前記第3の面に垂直な中心軸に遠ざか
るように傾いたテーパー形状を有するのが好ましい。
対する入射角が第3の面側に向かうにつれて徐々に大きくなる。よって、変換光は波長変
換部材内を良好に伝播することで第3の面から効率良く射出される。
る第6反射層が設けられているのが好ましい。
り出すことができる。
るのが好ましい。
第6反射層に入射する光量を低減することができる。よって、第6反射層による損失を減
らすことで第3の面まで到達する光量を増大させることができる。
けられているのが好ましい。
できる。
侵入よる劣化を起こり難くすることができる。
情報に応じて変調する光変調装置と、前記光変調装置により変調された光を投射する投射
光学系と、を備えるプロジェクターが提供される。
良質な画像を表示することができる。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる
部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであると
は限らない。
ーは、スクリーン(被投射面)上にカラー映像を表示する投射型画像表示装置である。
図1は、本実施形態のプロジェクターを示す概略構成図である。
図1に示すように、本実施形態のプロジェクター1は、照明装置2と、色分離光学系3
と、光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bと、光合成光学系5と、投射光学
系6とを備えている。
述する。
色分離光学系3は、照明装置2からの照明光WLを赤色光LR、緑色光LG、青色光L
Bに分離する。光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bはそれぞれ、赤色光L
R、緑色光LG、青色光LBを画像情報に応じて変調し、各色の画像光を形成する。光合
成光学系5は、各光変調装置4R,4G,4Bからの各色の画像光を合成する。投射光学
系6は、光合成光学系5からの合成された画像光をスクリーンSCRに向かって投射する
。
7bと、第1の反射ミラー8aと、第2の反射ミラー8bと、第3の反射ミラー8cと、
第1のリレーレンズ9aと、第2のリレーレンズ9bと、を備えている。
LRと、緑色光LGと青色光LBとにそれぞれ分離する。すなわち、第1のダイクロイッ
クミラー7aは、赤色光LRを透過するとともに、緑色光LG及び青色光LBを反射する
特性を有する。
光LGと青色光LBとに分離する。すなわち、第2のダイクロイックミラー7bは、緑色
光LGを反射するとともに、青色光LBを透過する特性を有する。
ー7aを透過した赤色光LRを光変調装置4Rに向けて反射する。第2の反射ミラー8b
及び第3の反射ミラー8cは、青色光LBの光路中に配置され、第2のダイクロイックミ
ラー7bを透過した青色光LBを光変調装置4Bに導く。第2のダイクロイックミラー7
bは、緑色光LGを光変調装置4Gに向けて反射する。
ダイクロイックミラー7bの後段に配置されている。第1のリレーレンズ9a及び第2の
リレーレンズ9bは、青色光LBの光路長が赤色光LRや緑色光LGの光路長よりも長く
なることによる青色光LBの光損失を補償する。
されている。光変調装置4R、光変調装置4G、及び光変調装置4Bの各々は、赤色光L
R、緑色光LG、及び青色光LBの各々を通過させる間に、赤色光LR、緑色光LG、及
び青色光LBの各々を画像情報に応じて変調し、各色に対応した画像光を形成する。光変
調装置4R、光変調装置4G、及び光変調装置4Bの各々の光入射側及び光射出側には、
偏光板(図示略)がそれぞれ配置されている。
装置4R、光変調装置4G、及び光変調装置4Bの各々に入射する赤色光LR、緑色光L
G、及び青色光LBの各々を平行化するフィールドレンズ10R,フィールドレンズ10
G,及びフィールドレンズ10Bが設けられている。
5は、光変調装置4R、光変調装置4G、及び光変調装置4Bの各々からの各色の画像光
を合成し、合成された画像光を投射光学系6に向かって射出する。
により合成された画像光をスクリーンSCRに向かって拡大投射する。すなわち、投射光
学系6は、光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bの各々により変調された光
をスクリーンSCRに投射する。これにより、スクリーンSCR上には、拡大されたカラ
ー映像(画像)が表示される。
次に、照明装置2の構成について説明する。図2は、照明装置の概略構成を示す図であ
る。図2に示すように、照明装置2は、第1光源装置11、第2光源装置12、ダイクロ
イックミラー13、及び均一照明光学系60を備えている。
換部22とを備える。
第1光源20は、第1波長帯のレーザー光からなる励起光B1を射出する半導体レーザ
ーから構成されている。第2光源21は、第1光源20と同一の構成を有する。すなわち
、第2光源21は、第1波長帯のレーザー光からなる励起光B2を射出する半導体レーザ
ーから構成されている。ここで、第1波長帯の光とは、例えば、430nm〜480nm
に発光強度のピークを有する光に相当し、本実施形態では、励起光B1,B2として発光
強度のピークが約445nmの光を用いた。
よいし、複数の半導体レーザーで構成されていてもよい。また、第1光源20及び第2光
源21は、445nm以外の波長、例えば460nmの青色レーザー光を射出する半導体
レーザーを用いることもできる。
LED:Light Emitting Diode)等の他の光源を用いてもよい。
は波長変換部22に入射する。波長変換部22は、励起光B1,B2を第1波長帯とは異
なる第2波長帯の蛍光光(変換光)Yに変換する。ここで、第2波長帯の光とは、例えば
、520nm〜580nmに発光強度のピークを有する黄色の光に相当する。なお、第2
波長帯は、黄色を構成する波長帯として、500nm〜700nmの範囲とすることがで
きる。
図2、3に示すように、波長変換部22は、蛍光体(波長変換部材)23と、ガラス板
14、15と、反射層24、25と、銀ミラー26と、ピックアップレンズ(光学部材)
27と、反射層33、34とを備えている。本実施形態において、蛍光体23は複数の面
を有する平板形状からなり、第1光源20から入射する励起光B1及び第2光源21から
入射する励起光B2を、第1波長帯と異なる第2波長帯の蛍光光(変換光)Yに変換する
。具体的に、蛍光体23は六面体からなる。
3は、互いに対向する第1の面23a及び第2の面23bと、互いに対向する第3の面2
3c及び第6の面23dと、互いに対向する第4の面23e及び第5の面23fとを有す
る。第4の面23e及び第5の面23fは、第1の面23a及び第3の面23cと交差す
る。なお、本実施形態において、蛍光体23は、六面体に限らない。例えば、蛍光体23
は、第1光源20からの励起光B1及び第2光源21からの励起光B2が蛍光体23に入
射する方向に平行な蛍光体23の断面が八角形となる十面体であってもよい。
子(不図示)を含む。蛍光体粒子として、例えばYAG(イットリウム・アルミニウム・
ガーネット)系蛍光体が用いられる。なお、蛍光体粒子の形成材料は、1種であってもよ
いし、2種以上の材料を用いて形成された粒子が混合されたものが用いられてもよい。蛍
光体23として、アルミナ等の無機バインダー中に蛍光体粒子を分散させたもの、或いは
、バインダーを用いずに蛍光体粒子を焼結したものが好適に用いられる。
体23として、光散乱部材として機能する気孔の量の少ないものを採用している。このよ
うにすれば、蛍光体23内において蛍光光Yが気孔によって複数回反射されることによる
光損失の発生を低減することができる。
れている。第2光源21は、蛍光体23の第2の面23bに対向して配置されている。す
なわち、第1の面23aには、第1光源20から射出された励起光B1が入射し、第2の
面23bには、第2光源21から射出された励起光B2が入射する。また、第3の面23
cからは、蛍光体23にて変換された蛍光光Yが射出される。以降、第1の面23a及び
第2の面23bを光入射面、第3の面23cを光射出面と呼ぶ場合がある。
第1光源20から射出された励起光B1を透過させる。ガラス板14は、特許請求の範囲
に記載の「第1透光性部材」に相当する。
ら射出された励起光B2を透過させる。ガラス板15は、特許請求の範囲に記載の「第2
透光性部材」に相当する。なお、ガラス板14,15に代えて、励起光B1を透過する透
光性を有する部材を用いることも可能である。
けられている。ガラス板15には、蛍光体23の第2の面23bに対向する面15aに反
射層25が設けられている。
なる。同様に、反射層25は、励起光B2を透過し、蛍光光(変換光)Yを反射する誘電
体多層膜からなる。本実施形態において、反射層24は、特許請求の範囲に記載の「第1
反射層」に相当し、反射層25は、特許請求の範囲に記載の「第2反射層」に相当する。
に形成するため、反射層24,25として平坦性の高いものを形成できる。よって、所望
の反射性能を得ることができる信頼性の高い反射層24,25を得ることができる。
ち、蛍光体23の第1の面23aと反射層24(第1反射層)との間には、間隙(隙間)
SSが設けられている。同様に、ガラス板15と蛍光体23とは離間して配置されている
。すなわち、蛍光体23の第2の面23bと反射層25(第2反射層)との間には、間隙
(隙間)SSが設けられている。本実施形態において、間隙SSには空気層が存在してい
る。
ー26は、蛍光体23内で生成された蛍光光(変換光)Yを第3の面23c側に向けて反
射する。本実施形態において、銀ミラー26は、特許請求の範囲に記載の「第6反射層」
に相当する。なお、第6反射層は、銀ミラー26に限定されず、金属の反射層であればよ
い。
5における第6の面23d側まで設けられており、間隙SSの第6の面23d側を閉塞し
ている。これにより、蛍光体23と間隙SSとの境界で全反射せずに間隙SSへ入射した
蛍光光Yが第6の面23d側から漏れ出してしまうことを防止することができる。
ている。反射層33,34は、蛍光体23内で生成された蛍光光(変換光)Yを反射する
。より具体的には、反射層33,34は、蛍光光Yを反射する金属膜からなる。このよう
な反射層33,34を設けることで蛍光体23内にて蛍光光Yを良好に伝播させることが
できる。
られている。ピックアップレンズ27は、接着層28を介して第3の面23cに貼り付け
られている。ピックアップレンズ27は、第3の面23cから射出される蛍光光(変換光
)Yを取り出す機能を有する。本実施形態において、ピックアップレンズ27は、特許請
求の範囲の「光学部材」に相当する。なお、ピックアップレンズ27の光路後段に、ピッ
クアップレンズ27により取り出されてピックアップレンズ27から射出された蛍光光Y
を平行化する、図示しないレンズ等の光学部材が配置されている。
い屈折率を有する材料を用いるのが好ましい。また、接着層28の屈折率は、ピックアッ
プレンズ27の屈折率よりも低いことが望ましい。
ンズ27との界面における蛍光光Yの全反射を防止することができる。よって、蛍光光Y
を効率良く蛍光体23の外部に取り出すことができる。
光Yは第1の面23a或いは第2の面23bに対して種々の角度で入射する。本実施形態
において、第1の面23aと反射層24との間には間隙SSが設けられ、第2の面23b
と反射層25との間には間隙SSが設けられている。本実施形態において、間隙SSは空
気層から構成され、間隙SSの屈折率(1.0)は蛍光体23の屈折率よりも小さい。
面23a及び第2の面23bに入射する成分を、蛍光体23と間隙SSとの境界面で全反
射することができる。
射層25を直接設けた場合について説明する。反射層24,25は誘電体多層膜から構成
されるので、通常、1%以下のわずかな吸収・散乱特性を有している。そのため、蛍光体
23内を伝播する蛍光光Yが反射層24,25で反射する度に損失が発生し、第3の面2
3c(光射出面)に到達するまでの損失が大きくなってしまう。
bに入射した蛍光光Yのうち全反射条件を満たす成分を、蛍光体23と間隙SSとの境界
面で全反射させることができる。なお、蛍光光Yのうち全反射角以下の光線は間隙SSを
透過し、反射層24,25により蛍光体23内へと反射される。そのため、蛍光光Yは蛍
光体23の外部に漏れ光として射出されることが無い。
反射層24,25に入射する蛍光光Yの量を減らすことができるので、反射層24,25
による吸収・散乱による損失を低減することができる。
したがって、本実施形態の波長変換部22によれば、第3の面23cから蛍光光Yを効
率良く取り出すことができる。
射面(第1の面23a及び第2の面23b)の面積よりも小さい。このように、蛍光体2
3における励起光B1,B2の入射面積を大きくすることで、光入射面における励起光の
光密度を抑えることができる。
よって、蛍光体23において蛍光光Yを効率良く生成することができる。また、蛍光光
Yの発光面積(光射出面の面積)を小さくすることで、後段の光学系、すなわち本実施形
態では、ダイクロイックミラー13及び均一照明光学系60を小型化できる。
間隙SSにおける第4の面23e側及び第5の面23f側には、間隙SSから励起光B1
,B2及び蛍光光Yが漏れないように、例えば金属膜等の反射層が設けられており、間隙
SSは封止されている。
0に至る光路中及び第2光源21から均一照明光学系60に至る経路中に、第1光源装置
11の光軸(照明装置2の照明光軸100axに相当)と第2光源装置12の光軸200
axとの各々に対して45°の角度で交わるように配置されている。ダイクロイックミラ
ー13は、第2光源装置12から射出される後述の青色光Bを反射させ、第1光源装置1
1から射出される黄色の蛍光光Yを透過させる。
系74とを備えている。
いる。光源71は、1つの半導体レーザーで構成されていてもよいし、複数の半導体レー
ザーで構成されていてもよい。また、光源71は、LEDで構成されていてもよい。
学系72は、光源71から射出された青色光Bを散乱板73上もしくは散乱板73の近傍
に集光させる。第1レンズ72a及び第2レンズ72bは、凸レンズで構成されている。
蛍光光Yの配光分布に近い配光分布を有する青色光Bを生成する。散乱板73として、例
えば、光学ガラスからなる磨りガラスを用いることができる。
メート光学系74は、散乱板73から射出された光を略平行化する。第1レンズ74a及
び第2レンズ74bは、凸レンズで構成されている。
れ、第1光源装置11から射出されてダイクロイックミラー13を透過する蛍光光Yと合
成されることで白色の照明光WLとなる。照明光WLは、均一照明光学系60に入射する
。
変換素子140と、重畳レンズ150とを備える。
レンズ120aを有する。複数の第1レンズ120aは、照明光軸100axと直交する
面内においてマトリクス状に配列されている。
応する複数の第2レンズ130aを有する。第2レンズアレイ130は、重畳レンズ15
0とともに、第1レンズアレイ120の各第1レンズ120aの像を光変調装置4R、光
変調装置4G、及び光変調装置4Bの画像形成領域の近傍に結像させる。複数の第2レン
ズ130aは、照明光軸100axに直交する面内においてマトリクス状に配列されてい
る。
る。偏光変換素子140は、例えば、偏光分離膜と位相差板と(ともに図示略)を備えて
いる。
に示した光変調装置4R,光変調装置4G,及び光変調装置4Bの画像形成領域の近傍に
重畳させる。
向けて射出する。
を効率良く取り出すことができるので、高い光利用効率を実現できる。
また、この第1光源装置11を有する照明装置2によれば、明るい照明光WLを生成す
ることができる。
よって、本実施形態のプロジェクター1によれば、明るい照明光WLを用いることで良
質な画像を表示することができる。
続いて、第2実施形態に係る照明装置について説明する。本実施形態と上記実施形態と
の違いは、第1光源装置における波長変換部の構成であり、それ以外の構成は共通である
。そのため、以下では波長変換部の構成を主体に説明し、上記実施形態と共通の部材及び
構成については同じ符号を付し、その詳細な説明については省略する。
図4に示すように、波長変換部122は、蛍光体23と、ガラス板14、15と、反射
層24、25と、銀ミラー26と、ピックアップレンズ27と、冷却部材29A,29B
と、反射層33、34と、低屈折率層35,36とを備えている。
図5に示すように、冷却部材29Aは、反射層33における蛍光体23(第4の面23
e)と反対側に設けられ、冷却部材29Bは、反射層34における蛍光体23(第5の面
23f)と反対側に設けられている。すなわち、冷却部材29Aは、蛍光体23の第4の
面23eに、反射層33(第3反射層)を介して設けられている。また、冷却部材29B
は、蛍光体23の第5の面23fに、反射層34(第4反射層)を介して設けられている
。
実施形態において、冷却部材29Aは、特許請求の範囲に記載の「第1冷却部材」に相当
し、冷却部材29Bは、特許請求の範囲に記載の「第2冷却部材」に相当する。
蛍光体23に発生した熱を冷却部材29A,29Bを介して放出することができる。その
ため、熱による蛍光体23の発光効率の低下を防止することで蛍光光Yを効率良く生成す
ることができる。
に冷却部材29Bも、ガラス板14,15と接続されている。具体的に、ガラス板14、
15の一端側(蛍光体23の第4の面23e側)は、反射層33を介して冷却部材29A
と接続され、ガラス板14,15の他端側(蛍光体23の第5の面23f側)は、反射層
34を介して冷却部材29Bと接続されている。
に伴ってガラス板14,15に発生した熱を冷却部材29A,29Bを介して放出するこ
とができる。そのため、ガラス板14,15の温度上昇による破損等といった不具合の発
生を防止することができる。
冷却部材29A,29BがAlやAg等の金属材料を介して第4の面23e及び第5の面
23fに取り付けられる構成の場合、このような金属材料は、第4の面23e及び第5の
面23fに入射した光を反射させる反射膜として機能する。
いるため、蛍光体23内を伝播する蛍光光Yは第4の面23e及び第5の面23fにより
多重反射することで、反射の度に損失が発生してしまうおそれがあった。本実施形態の波
長変換部122では後述のようにこの問題を解決している。
5が設けられ、また、第5の面23fと反射層34との間に低屈折率層36が設けられて
いる。本実施形態において、反射層33は、特許請求の範囲に記載の「第3反射層」に相
当し、反射層34は、特許請求の範囲に記載の「第4反射層」に相当する。
折率(第2屈折率)を有する層である。低屈折率層35,36としては、例えば、SiO
2やMgF2、CaF2のガラスや、SiO2やMgF2、CaF2の薄膜を用いること
ができる。
の面23e及び第5の面23fに入射する成分を低屈折率層35,36により全反射させ
ることができる。これにより、反射層33,34に直接入射する光量を減らすことができ
るので、反射層33,34での反射に伴う損失を低減できる。
さく設定することで、低屈折率層35,36及び蛍光体23の境界で全反射する光の割合
を大きくできることを見出した。
第2屈折率N2と称す。
折率層35,36との界面での全反射角θは、sinθ=N2/N1で求まる。屈折率比
(N2/N1)として0.85を代入するとθは約58.2度となる。つまり、屈折率比
を0.85とした時の全反射角θは、約58.2度となる。
したがって、蛍光体23内で発生した蛍光光Yのうち、全反射角度以下(58.2度以
下)の角度で入射する光が低屈折率層35,36で全反射せずに透過することになる。
3の内部で生じる発光を概念的に示す図である。図6では、蛍光体23内の発光が球状に
均一強度で発光するものとする。
る角度θ以下の光束の量は、角度θで囲われる球の表面積(立体角)の割合とみなすこと
ができる。ここで、球の半径を1とすると、角度θで囲まれた部分の表面積Sは、下記の
式(1)で規定される。
積)に相当する。球の表面積は4πとなることから、半球の表面積は2πで表すことがで
きる。したがって、蛍光体23から各低屈折率層35,36へ向かう光のうち、各低屈折
率層35,36へ抜ける光の割合は、下記の式(2)で規定される。
73となる。すなわち、約47.3%の光が各低屈折率層35,36へと抜けることとな
る。各低屈折率層35,36を抜けない、すなわち、各低屈折率層35,36により全反
射される光は約52.7%となることを意味する。
なると、全反射角θも大きくなり、より多くの光が各低屈折率層35,36へと抜けるこ
とになる。つまり、蛍光体23と各低屈折率層35,36との境界における全反射光の割
合が52.7%よりも少なくなることを意味する。
.85より小さくすることにより、各低屈折率層35,36及び蛍光体23の境界面で全
反射する光の割合を50%以上(具体的には52.7%以上)にできることが確認できた
。
折率比(N2/N1)は、0.85より小さいため、各低屈折率層35,36及び蛍光体
23の境界面で全反射する光の割合を50%以上とすることができる。
層35,36との境界で全反射される光量は、各反射層33,34で反射される光量より
も多くなる。よって、反射層33,34での散乱損失分を考慮したとしても第3の面23
c(光射出面)まで到達する光量を増大させることができる。
2の効果に加え、反射層33,34による反射で生じる損失を低減することができる。よ
って、蛍光体23から蛍光光Yを効率良く取り出すことができるので、より高い光利用効
率を実現できる。
おいて適宜変更可能である。
に不活性ガス(例えば、水素やヘリウム等)を封入するようにしても良い。このようにす
れば、ガラス板14,15、銀ミラー26、ピックアップレンズ27及び冷却部材29A
,29Bにより封止された密閉空間内に蛍光体23や反射層24,25等を収容できるの
で、例えば、外気の侵入よる劣化が起こり難くなる。
第2の面23bに励起光B2を入射させる場合を例に挙げたが、蛍光体23の第1の面2
3a側にのみ励起光B1を入射させるようにしても良い。この場合、第2光源21は不要
となり、第2の面23bには、反射層25(第2反射層)の代わりに、励起光B1及び蛍
光光Yを反射させる図示しない金属の反射ミラー(第5反射層)を設ければよい。
直接取り付けられている場合を例に挙げたが、本発明はこれに限定されることはない。銀
ミラー26はわずかに吸収・散乱特性を有するため、蛍光体23内で生成された蛍光光Y
が銀ミラー26に直接で反射されると、反射の度に損失が発生するおそれがあった。
の間には、間隙SS1が設けられるようにしても良い。なお、銀ミラー26は例えば、不
図示の領域において第1光源装置11の筐体部に固定される。間隙SS1は空気層である
ため、屈折率は1.0となる。よって、蛍光体23から間隙SS1に入射する光のうち全
反射角以下の光線は、蛍光体23と間隙SS1(空気層)との界面において全反射するよ
うになる。
反射されるため、銀ミラー26に入射する光量を低減することができる。よって、銀ミラ
ー26による損失を減らすことで第3の面23c(光射出面)まで到達する光量を増大さ
せることができる。
のを例に挙げたが、本発明はこれに限定されることはない。
例えば、図8に示す波長変換部222における蛍光体123のように、第1の面23a
及び第2の面23bが第3の面23c側に向かうに従って、第3の面23cに垂直な中心
軸Cに遠ざかるように傾いたテーパー形状を有していても良い。
このようなテーパー形状からなる蛍光体123によれば、蛍光体123内を伝播する蛍
光光Yにおける第1の面23aに対する入射角及び第2の面23bに対する入射角が、第
3の面23c側に向かうにつれて徐々に大きくなる。よって、蛍光光Yは、蛍光体123
内を良好に伝播することで第3の面23cから効率良く射出される。
くように傾いた逆テーパー形状を採用した場合、第3の面23c側に向かうにつれて第1
の面23aに対する蛍光光Yの入射角度及び第2の面23bに対する蛍光光Yの入射角度
が小さくなり、やがては第1の面23a垂直入射する光及び第2の面23bに対して垂直
入射する光が出てくる。
第1の面23aに対して垂直入射する光及び第2の面23bに対して垂直入射する光は
、これ以上第3の面23c側に伝搬せず蛍光体23内に閉じ込められてしまうため、蛍光
光Yを第3の面23cから効率良く取り出すことができない。
に向かうに従って、第3の面23cに垂直な中心軸Cに遠ざかるように傾いた場合を例に
挙げたが、第1の面23a及び第2の面23bのうち一方のみが中心軸Cに遠ざかるよう
に傾いた形状を採用しても良い。すなわち、蛍光体123は、第1の面23a及び第2の
面23bのうち少なくとも一方が第3の面23c側に向かうに従って、第3の面23cに
垂直な中心軸に遠ざかるように傾いたテーパー形状を有する。
1を例示したが、1つの光変調装置でカラー映像を表示するプロジェクターに適用するこ
とも可能である。また、光変調装置として、デジタルミラーデバイスを用いてもよい。
が、これに限られない。本発明による照明装置は、照明器具や自動車のヘッドライト等に
も適用することができる。
ガラス板、14a,15a…面、20…第1光源、21…第2光源、23…蛍光体、23
a…第1の面、23b…第2の面、23c…第3の面、23d…第6の面、23e…第4
の面、23f…第5の面、24,25…反射層、26…銀ミラー、27…ピックアップレ
ンズ、29A,29B…冷却部材、33,34…反射層、35,36…低屈折率層、40
0R,400G,400B…液晶光変調装置、B1,B2…励起光、C…中心軸、Y…蛍
光光、SS…間隙。
Claims (13)
- 第1波長の励起光を射出する第1光源と、
複数の面を有し、前記第1光源から入射する前記励起光を第1波長と異なる第2波長の変換光に変換する波長変換部材と、
前記第1光源と前記波長変換部材との間に設けられ、前記励起光を透過する第1透光性部材と、
前記変換光を外部に取り出す光学部材と、を備え、
前記波長変換部材は、前記第1光源からの前記励起光が入射する第1の面と、前記第1の面に対向する第2の面と、前記変換光を射出する第3の面と、を有し、
前記第1透光性部材は、前記波長変換部材の前記第1の面に対向する面に、前記励起光を透過し、前記変換光を反射させる第1反射層を有しており、
前記第1の面と前記第1反射層との間に間隙が設けられ、
前記光学部材は、接着層を介して前記第3の面に設けられ、
前記接着層の屈折率は、前記波長変換部材の第1屈折率より高い、または、前記光学部材の屈折率より低い
ことを特徴とする光源装置。 - 前記第1波長の前記励起光を射出する第2光源と、
前記第2光源と前記波長変換部材との間に設けられ、前記励起光を透過する第2透光性部材と、をさらに備え、
前記第2光源からの前記励起光は、前記第2の面に入射し、
前記第2透光性部材は、前記波長変換部材の前記第2の面に対向する面に、前記励起光を透過し、前記変換光を反射させる第2反射層を有しており、
前記第2の面と前記第2反射層との間に間隙が設けられる
ことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。 - 前記第1の面及び前記第3の面と交差する第4の面に、前記変換光を反射させる第3反射層を介して第1冷却部材が設けられており、
前記第4の面と前記第3反射層との間には、前記第1屈折率よりも小さい第2屈折率を有する低屈折率層が設けられている
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光源装置。 - 前記第1の面及び前記第3の面と交差するとともに前記第4の面と対向する第5の面に、前記変換光を反射させる第4反射層を介して第2冷却部材が設けられており、
前記第5の面と前記第4反射層との間には、前記低屈折率層が設けられている
ことを特徴とする請求項3に記載の光源装置。 - 前記第1冷却部材及び前記第2冷却部材は、前記第1透光性部材及び前記第2透光性部材と接続されている
ことを特徴とする請求項4に記載の光源装置。 - 前記第1屈折率をN1、前記第2屈折率をN2としたとき、
N2/N1は0.85より小さい
ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一項に記載の光源装置。 - 前記第2の面には、前記変換光を反射させる金属の第5反射層が設けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。 - 前記第1波長帯は430nm〜480nmの波長であり、前記第2波長帯は500nm〜700nmの波長である
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の光源装置。 - 前記波長変換部材は、前記第1の面及び前記第2の面のうち少なくとも一方が前記第3の面側に向かうに従って、前記第3の面に垂直な中心軸に遠ざかるように傾いたテーパー形状を有する
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の光源装置。 - 前記第3の面に対向する第6の面に、前記変換光を反射させる第6反射層が設けられている
ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の光源装置。 - 前記第6反射層と前記第6の面との間には、間隙が設けられている
ことを特徴とする請求項10に記載の光源装置。 - 前記間隙には不活性ガスが封入されている
ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の光源装置。 - 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の光源装置と、
前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、
前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学系と、を備える
ことを特徴とするプロジェクター。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017064535A JP6919269B2 (ja) | 2017-03-29 | 2017-03-29 | 光源装置及びプロジェクター |
CN201810178730.9A CN108693690B (zh) | 2017-03-29 | 2018-03-05 | 光源装置以及投影仪 |
US15/919,458 US10379284B2 (en) | 2017-03-29 | 2018-03-13 | Light source device and projector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017064535A JP6919269B2 (ja) | 2017-03-29 | 2017-03-29 | 光源装置及びプロジェクター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018169427A JP2018169427A (ja) | 2018-11-01 |
JP6919269B2 true JP6919269B2 (ja) | 2021-08-18 |
Family
ID=63669269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017064535A Active JP6919269B2 (ja) | 2017-03-29 | 2017-03-29 | 光源装置及びプロジェクター |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10379284B2 (ja) |
JP (1) | JP6919269B2 (ja) |
CN (1) | CN108693690B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2554589B (en) * | 2017-11-10 | 2019-08-21 | Protean Electric Ltd | A control device |
WO2020123533A1 (en) * | 2018-12-13 | 2020-06-18 | Coherent, Inc. | High-radiance wavelength-agile incoherent light-source |
JP6988782B2 (ja) * | 2018-12-25 | 2022-01-05 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP6954329B2 (ja) * | 2019-06-25 | 2021-10-27 | セイコーエプソン株式会社 | 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター |
JP7472558B2 (ja) * | 2020-03-12 | 2024-04-23 | セイコーエプソン株式会社 | 波長変換素子、光源装置、プロジェクター、および波長変換素子の製造方法 |
JP7127662B2 (ja) * | 2020-03-26 | 2022-08-30 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP2021156997A (ja) * | 2020-03-26 | 2021-10-07 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP2025035413A (ja) * | 2023-09-01 | 2025-03-13 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
Family Cites Families (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4656444B2 (ja) | 1998-06-04 | 2011-03-23 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタ |
JP3585097B2 (ja) | 1998-06-04 | 2004-11-04 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置,光学装置および液晶表示装置 |
DE10061265A1 (de) * | 2000-12-06 | 2002-06-27 | Jenoptik Jena Gmbh | Diodenlaseranordnung |
ATE398836T1 (de) | 2004-11-18 | 2008-07-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Lichtemittierende vorrichtung mit umwandlungsstruktur |
US20080074898A1 (en) * | 2006-06-02 | 2008-03-27 | Bookham Technology Plc | Light source assemblies |
US20070279914A1 (en) * | 2006-06-02 | 2007-12-06 | 3M Innovative Properties Company | Fluorescent volume light source with reflector |
US7852885B2 (en) * | 2006-11-27 | 2010-12-14 | Seiko Epson Corporation | Light source device and image display apparatus |
US8157428B2 (en) * | 2007-04-04 | 2012-04-17 | Raytheon Canada Limited | Multiple source reticle illumination |
WO2009033021A2 (en) * | 2007-09-05 | 2009-03-12 | Chroma Technology Corporation | Light source with wavelength converting phosphor |
US8267569B2 (en) * | 2008-07-10 | 2012-09-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Backlight device and flat display device using same |
CN101805602B (zh) * | 2009-02-18 | 2014-03-26 | 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 | 光波长转换材料的封装方法及结构 |
JP2010251686A (ja) | 2009-03-26 | 2010-11-04 | Harison Toshiba Lighting Corp | 発光装置及びその製造方法 |
US20120106126A1 (en) * | 2010-11-01 | 2012-05-03 | Seiko Epson Corporation | Wavelength conversion element, light source device, and projector |
CN102466875B (zh) * | 2010-11-17 | 2014-10-29 | 麦克奥迪实业集团有限公司 | 一种led荧光照明装置 |
JP2013546142A (ja) * | 2010-12-02 | 2013-12-26 | インテマティックス・コーポレーション | 導光路およびフォトルミネッセンス材料を備える固体ランプ |
TWI428530B (zh) * | 2011-01-18 | 2014-03-01 | Young Lighting Technology Corp | 照明模組 |
KR101905852B1 (ko) * | 2011-04-13 | 2018-10-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 광학 시트 및 이를 포함하는 표시장치 |
JP5754322B2 (ja) * | 2011-09-21 | 2015-07-29 | 日本電気硝子株式会社 | 発光体封入用毛細管及び波長変換部材 |
JP2013094496A (ja) * | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Olympus Medical Systems Corp | 照明装置および内視鏡システム |
US8858025B2 (en) * | 2012-03-07 | 2014-10-14 | Lg Innotek Co., Ltd. | Lighting device |
JP6192987B2 (ja) * | 2012-06-12 | 2017-09-06 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 照明装置 |
JP6275399B2 (ja) * | 2012-06-18 | 2018-02-07 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 照明装置 |
CN103511885B (zh) * | 2012-06-27 | 2016-06-08 | Lg伊诺特有限公司 | 照明装置 |
JP6282419B2 (ja) * | 2012-07-27 | 2018-02-21 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 照明装置 |
US9562667B2 (en) * | 2012-08-02 | 2017-02-07 | Nichia Corporation | Wavelength converting device |
JP2014060121A (ja) * | 2012-09-19 | 2014-04-03 | Sharp Corp | 蛍光体基板、表示装置、および照明装置 |
US8840292B2 (en) * | 2012-11-05 | 2014-09-23 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Backlight module and display apparatus |
JP5812520B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2015-11-17 | ウシオ電機株式会社 | 蛍光光源装置 |
JP6323020B2 (ja) * | 2014-01-20 | 2018-05-16 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP2016018010A (ja) | 2014-07-04 | 2016-02-01 | セイコーエプソン株式会社 | 波長変換装置、照明装置およびプロジェクター |
JP6507548B2 (ja) * | 2014-09-26 | 2019-05-08 | セイコーエプソン株式会社 | 波長変換素子、光源装置、プロジェクター |
EP3009875B1 (en) * | 2014-10-13 | 2020-04-01 | Delta Electronics, Inc. | Optical wavelength-converting device and illumination system using same |
JP2016099558A (ja) * | 2014-11-25 | 2016-05-30 | セイコーエプソン株式会社 | 波長変換素子、光源装置、プロジェクターおよび波長変換素子の製造方法 |
WO2016132706A1 (en) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | Ricoh Company, Ltd. | Illumination device and image projection apparatus |
JP2016157096A (ja) * | 2015-02-20 | 2016-09-01 | 株式会社リコー | 照明装置及び画像投射装置 |
JP6565362B2 (ja) * | 2015-06-18 | 2019-08-28 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP6536212B2 (ja) * | 2015-06-23 | 2019-07-03 | セイコーエプソン株式会社 | 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター |
US10627672B2 (en) * | 2015-09-22 | 2020-04-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | LED package, backlight unit and illumination device including same, and liquid crystal display including backlight unit |
CN105487331B (zh) * | 2016-01-14 | 2017-12-08 | 张建平 | 一种用于投影系统的光源组件 |
JP6704418B2 (ja) * | 2016-01-15 | 2020-06-03 | シチズン電子株式会社 | 面状ライトユニット |
CN108779908A (zh) * | 2016-03-15 | 2018-11-09 | 飞利浦照明控股有限公司 | 用于高强度照明的复合抛物面准直器阵列 |
JP6926589B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2021-08-25 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクター |
-
2017
- 2017-03-29 JP JP2017064535A patent/JP6919269B2/ja active Active
-
2018
- 2018-03-05 CN CN201810178730.9A patent/CN108693690B/zh active Active
- 2018-03-13 US US15/919,458 patent/US10379284B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180284340A1 (en) | 2018-10-04 |
CN108693690B (zh) | 2020-12-25 |
CN108693690A (zh) | 2018-10-23 |
JP2018169427A (ja) | 2018-11-01 |
US10379284B2 (en) | 2019-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6919269B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
JP6926589B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
KR101486491B1 (ko) | 광원 장치 및 프로젝터 | |
JP6323020B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
JP6737150B2 (ja) | 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター | |
US10830417B2 (en) | Wavelength converter, light source apparatus, and projector | |
CN108427241B (zh) | 光源装置以及投影仪 | |
CN110036339B (zh) | 光源装置以及投影仪 | |
JP2012189938A (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
JP2016099566A (ja) | 波長変換素子、光源装置、およびプロジェクター | |
CN107045254A (zh) | 波长转换元件、光源装置和投影仪 | |
JP6790546B2 (ja) | 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター | |
JP2012063488A (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
EP3447577B1 (en) | Wavelength converter, light source apparatus, and projector | |
JP2019148741A (ja) | プロジェクター | |
JP2017015966A (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
JP2019040154A (ja) | 波長変換素子、波長変換光学系、光源装置、およびプロジェクター | |
JP2017147176A (ja) | 波長変換素子、照明装置およびプロジェクター | |
CN114859639B (zh) | 光源装置和投影仪 | |
JP6954329B2 (ja) | 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター | |
JP5375581B2 (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
JP7294089B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
US20230305374A1 (en) | Light source device and projector | |
JP2022120953A (ja) | 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター | |
JP2023136541A (ja) | 光源装置およびプロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180910 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190402 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200204 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20200803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6919269 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |