JP6918783B2 - 光学積層構造体およびこれを用いたヘッドアップディスプレイシステム、ならびに光反射フィルム - Google Patents
光学積層構造体およびこれを用いたヘッドアップディスプレイシステム、ならびに光反射フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6918783B2 JP6918783B2 JP2018510671A JP2018510671A JP6918783B2 JP 6918783 B2 JP6918783 B2 JP 6918783B2 JP 2018510671 A JP2018510671 A JP 2018510671A JP 2018510671 A JP2018510671 A JP 2018510671A JP 6918783 B2 JP6918783 B2 JP 6918783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- polarized light
- reflecting layer
- layer
- wave plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/23—Head-up displays [HUD]
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/286—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/26—Reflecting filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2305/00—Condition, form or state of the layers or laminate
- B32B2305/55—Liquid crystals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2605/00—Vehicles
- B32B2605/006—Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0118—Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0118—Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
- G02B2027/012—Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0118—Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
- G02B2027/012—Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
- G02B2027/0121—Parasitic image effect attenuation by suitable positioning of the parasitic images
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/283—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3016—Polarising elements involving passive liquid crystal elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3066—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state involving the reflection of light at a particular angle of incidence, e.g. Brewster's angle
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
Description
[1]少なくとも1つの光反射層と、光反射層の一方の面に積層された第1の1/4波長板と、光反射層の他方の面に積層された第2の1/4波長板とを有する光制御積層体を備え、
光反射層が、右円偏光反射層または左円偏光反射層を含み、
光制御積層体の表面に垂直な軸から45°以上65°以下に傾斜した位置から入射するS偏光またはP偏光の偏光軸と、S偏光またはP偏光が入射する側の第1の1/4波長板の遅相軸とのなす角度が、5°以上45°未満であることを特徴とする光学積層構造体。
[2]第1の1/4波長板の遅相軸と、任意の入射角で光制御積層体に入射されるS偏光またはP偏光の偏光軸とのなす角度θが、下記式(1)および(2)を満たし、かつ、
第2の1/4波長板の遅相軸と、任意の入射角で光制御積層体に入射されるS偏光またはP偏光の偏光軸とのなす角度が−θであることを特徴とする上記「1」に記載の光学積層構造体。
[4]右円偏光反射層または左円偏光反射層が、固定化された螺旋配向を有するコレステリック液晶層であることを特徴とする、上記[1]から[3]までのいずれか1つに記載の光学積層構造体。
[5]コレステリック液晶層を有し、かつ互いに異なる中心反射波長をもつ少なくとも2つ以上の光反射層が積層され、
積層される少なくとも2つ以上の光反射層は、400nm以上500nm未満の中心反射波長をもち該中心反射波長での通常光に対する反射率が5%以上25%以下である光反射層PRL−1と、500nm以上600nm未満の中心反射波長をもち該中心反射波長での通常光に対する反射率が5%以上25%以下である光反射層PRL−2と、600nm以上700nm未満の中心反射波長をもち該中心反射波長での通常光に対する反射率が5%以上25%以下である光反射層PRL−3のうち、少なくとも1つの光反射層を含み、かつ、
いずれも同じ向きの偏光を反射する特性を有することを特徴とする上記[4]に記載の光学積層構造体。
[6]少なくとも2つ以上の光反射層が、光反射層PRL−1と、光反射層PRL−2と、光反射層PRL−3のうち、2つまたは3つの光反射層を含むことを特徴とする上記[5]に記載の光学積層構造体。
[7]少なくとも2つ以上の光反射層が、700nm以上950nm以下の中心反射波長をもち該中心反射波長での通常光に対する反射率が5%以上25%以下であって、かつ、光反射層PRL−1、光反射層PRL−2および光反射層PRL−3と同じ向きの偏光を反射する特性を有する光反射層PRL−4を含むことを特徴とする上記[5]または[6]に記載の光学積層構造体。
[8]各光反射層の反射スペクトルの半値幅が、100nm以上500nm以下であることを特徴とする上記[4]から[7]までのいずれか1つに記載の光学積層構造体。
[9]第1の1/4波長板の遅相軸と任意の入射角で光制御積層体に入射されるS偏光またはP偏光の偏光軸とのなす角度が5°〜θの範囲であり、第2の1/4波長板の遅相軸と任意の入射角で光制御積層体に入射されるS偏光あるいはP偏光の偏光軸とのなす角度が−θ〜−5°の範囲であることを特徴とする上記[4]から[8]までのいずれか1つに記載の光学積層構造体。
[10]光制御積層体が、光反射層の片面または両面にブロック層が積層された光学積層体を含むことを特徴とする上記[1]から[9]までのいずれか1つに記載の光学積層構造体。
[11]ブロック層形成用の材料が、80℃以上300℃以下のガラス転移温度を有する樹脂であることを特徴とする上記[10]に記載の光学積層構造体。
[12]ブロック層が、紫外線硬化型樹脂組成物、熱硬化型樹脂組成物、またはこれらの混合物を硬化した硬化膜であることを特徴とする上記[10]または[11]に記載の光学積層構造体。
[13]紫外線硬化型樹脂組成物が、多官能(メタ)アクリレート、多官能ウレタン(メタ)アクリレート、多官能エポキシ(メタ)アクリレート、多官能ポリエステル(メタ)アクリレート、および多官能トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレートからなる群から選択される紫外線硬化型樹脂を1種以上含有する上記[12]に記載の光学積層構造体。
[14]光制御積層体が、少なくとも1つの中間膜を積層してなる合わせガラス用積層体であることを特徴とする上記[1]から[13]までのいずれか1つに記載の光学積層構造体。
[15]光制御積層体が、2枚の中間膜が前記第1の1/4波長板と前記第2の1/4波長板を挟持するように積層された合わせガラス用積層体であることを特徴とする上記[14]に記載の光学積層構造体。
[16]中間膜のうち、少なくとも一方がポリビニルアセタール樹脂である上記[14]または[15]に記載の光学積層構造体。
[17]光制御積層体が、前記第1の1/4波長板と前記第2の1/4波長板が2枚のガラス板によって挟持された機能性ガラスであることを特徴とする上記[1]から[16]までのいずれか1つに記載の光学積層構造体。
[18]上記[1]から[17]までのいずれか1つに記載の光学積層構造体と、表示画像を示す表示光をS偏光またはP偏光にして出射する表示器とを備えるヘッドアップディスプレイシステム。
[19]表示器から出射される表示光がP偏光であり、上記[1]から[17]までのいずれか1つに記載の光学積層構造体に対するP偏光のブリュースター角をαとしたとき、光学積層構造体に入射するP偏光の入射角が、α−10°〜α+10°の範囲であることを特徴とする上記[18]に記載のヘッドアップディスプレイシステム。
[20]少なくとも1つの光反射層と、光反射層の片面または両面にブロック層が積層された光学積層体を備え、
光反射層は、コレステリック液晶層を含み、かつ、プラスチック基板上に積層されており、
ブロック層は、少なくとも光反射層のコレステリック液晶層側に積層されていることを特徴とする光反射フィルム。
本発明に係る光学積層構造体は、少なくとも1つの光反射層と、光反射層の一方の面に積層された第1の1/4波長板と、光反射層の他方の面に積層された第2の1/4波長板とを有する光制御積層体を備える。図1は、本発明に係る光学積層構造体の一実施形態を示す。図1に示される光学積層構造体100は、光反射層8の両面に第1の1/4波長板7と第2の1/4波長板7’とが積層された光制御積層体9を構成している。光反射層8に第1の1/4波長板7、第2の1/4波長板7’を積層する方法としては、接着剤や粘着剤を用いて積層する方法、第1の1/4波長板7の上に光反射層8を直接積層し、次いで光反射層8上に第2の1/4波長板7’を直接積層する方法、偏光照射により光配向性を発揮する光配向性材料を光反射層8、第1の1/4波長板7または第2の1/4波長板7’の表面に成膜し、偏光照射等の配向処理を行った光配向層が形成された光反射層8、第2の1/4波長板7または第2の1/4波長板7’を直接積層する方法などが挙げられる。これらの方法の中でも、コスト的な観点から、第1の1/4波長板7と、光反射層8と、第2の1/4波長板7’とをそれぞれ直接積層する方法が好ましい。
本発明に使用される光制御積層体は、図1に示されるように、光反射層8と、光反射層8の一方の面に積層された第1の1/4波長板7と、光反射層8の他方の面に積層された第2の1/4波長板7’とを有している。2枚の1/4波長板のうち、S偏光またはP偏光が入射する側に第1の1/4波長板7が設けられ、光反射層を透過した円偏光が入射する側に第2の1/4波長板7’が設けられる。光制御積層体は、入射されるS偏光またはP偏光を、より効率的に元のS偏光あるいはP偏光に変換するために、図2に示すように、光制御積層体の表面に垂直な軸から45°以上65°以下、好ましくは50°以上60°以下に傾斜した位置から入射するP偏光の偏光軸18またはS偏光の偏光軸20と、第1の1/4波長板の遅相軸17とのなす角度θを、5°以上45°未満に制御する。光制御積層体に入射するS偏光またはP偏光の入射角を45°以上65°以下の範囲にすることにより、例えば、P偏光が光制御積層体に入射した場合、光制御積層体の表面での反射率を理論上2%以下に抑制することができる。具体例を示すと、光反射層が右円偏光反射機能を有している場合、P偏光が上記入射角で光制御積層体に入射すると、光制御積層体の界面ではほとんどP偏光は反射されず、第1の1/4波長板を透過する。透過するP偏光は第1の1/4波長板により右円偏光に変換され、この右円偏光は、光反射層の右円偏光変換性能により、右円偏光の一部が光反射層で反射される。反射した右円偏光は、再度第1の1/4波長板により元のP偏光に変換され、このP偏光が観察者に到達する。また、光反射層で反射されず光反射層を透過する右円偏光は、第2の1/4波長板により、元のP偏光に戻るが、このP偏光は、第2の1/4波長板の外側の界面でほとんど反射されずに透過する。また、例えば、上記入射角の範囲内でS偏光が光制御積層体に入射した場合にも、S偏光は光制御積層体の表面で反射し、このS偏光が観察者に到達する。第1の1/4波長板で反射されず、第1の1/4波長板を透過するS偏光は、第1の1/4波長板により左円偏光に変換される。この左円偏光は、右円偏光反射機能を有する光反射層では反射されず光反射層を透過し、第2の1/4波長板により、元のS偏光に戻るが、このS偏光も、第2の1/4波長板の外側の界面でほとんど反射されずに透過する。このように、光制御積層体に入射するS偏光またはP偏光の入射角を制御することにより、二重反射が抑制され、その結果、二重像の発生を抑制することができる。また、角度θの上限値が45°以上である場合、光制御積層体に入射したP偏光またはS偏光を、元のP偏光またはS偏光に変換する偏光変換性能が低く、その結果、ディスプレイ上表示画像も暗くなってしまうおそれがある。一方、角度θの下限値は、理論上、0゜に調整することは可能であるものの、実用上、5゜程度が限度であるため、角度θの下限値は、5゜以上に制御される。この角度θを適切に制御することにより、本発明に係る光学積層構造体は優れた偏光変換性能を示し、その結果、表示画像は極めて鮮明に視認できるようになる。
本発明に使用される光反射層は、後述する1/4波長板により変換された円偏光を反射させるため、円偏光反射機能を有する。円偏光は、大きく2種類に分けられ、右回りの円偏光を右円偏光、左回りの円偏光を左円偏光と呼ぶ。本発明に使用される光反射層は、右円偏光反射層または左円偏光反射層を含んでいる。このような右円偏光反射層または左円偏光反射層は、固定化された螺旋配向を有するコレステリック液晶層であることが好ましい。コレステリック液晶層は、円偏光を選択反射する偏光子であり、右円偏光または左円偏光のいずれかを反射するように螺旋構造を形成してなるコレステリック液晶相を固定化することにより得ることができる。
本発明に使用される1/4波長板は、円偏光を直線偏光に変換する機能を持つ位相差素子であり、例えば、ポリカーボネートまたはシクロオレフィンポリマーからなるフィルムを位相差が波長の1/4となるように一軸延伸したり、あるいは、水平配向する重合性液晶を位相差が波長の1/4となるような厚さで配向させたりすることによって得ることができる。この1/4波長板は単独で用いてもよいし、波長分散による位相差のずれが大きい場合には、広帯域1/4波長板と呼ばれる位相差素子を用いてもよい。広帯域1/4波長板とは、位相差の波長依存性が低減した位相差素子であり、例えば、同じ波長分散をもつ1/2波長板と1/4波長板とをそれぞれの遅相軸のなす角度が60゜となるように積層した位相差素子、位相差の波長依存性を低減したポリカーボネート系位相差素子(帝人社製:ピュアエースWR−S)等が挙げられる。さらには、HUDのように、光の入射角が1/4波長板に対して斜めから入射する場合、位相差素子によっては、光の入射角度によって位相差が変化する場合がある。このような場合に、より厳密に位相差を合わせる方法として、例えば、位相差素子の屈折率を調整した位相差素子を用いることにより、入射角に伴う位相差の変化を抑制することができる。そのような例としては、位相差素子の面内での遅相軸方向の屈折率をnx、位相差素子の面内でnxと直交する方向の屈折率をny、位相差素子の厚さ方向の屈折率をnzとするとき、下記式(4)で示される係数Nzが、好ましくは0.3〜1.0、より好ましくは0.5〜0.8となるように制御する。
1/4波長板が重合性液晶層を含む場合、重合性液晶層を構成する液晶組成物が支持基板上に塗布される。このような支持基板は、1/4波長板がHUDに使用される際、表示画像の視認性を保つために、可視光領域において、透明であることが好ましく、具体的には波長380〜780nmの可視光線透過率が50%以上であればよく、70%以上であれば好ましく、85%以上であることがより好ましい。また、支持基板は、着色されていてもよいが、着色されていないか、着色が少ないことが好ましい。さらに、支持基板の屈折率は1.2〜2.0であることが好ましく、1.4〜1.8であることがより好ましい。支持基板の厚みは、用途に応じて適宜選択すればよく、好ましくは5μm〜1000μmであり、より好ましくは10μm〜250μmであり、特に好ましくは15μm〜150μmである。
本発明に使用される光制御積層体は、光反射層の片面または両面にブロック層が積層された光学積層体を含んでいてもよい。ブロック層は、光反射層の片面または両面に設けられる層であり、例えば、樹脂組成物から形成される塗膜を乾燥または硬化させることにより得られる硬化膜である。光反射層がコレステリック液晶層から構成される場合、光反射層が車載用中間膜と接した状態で、高温環境下、例えば自動車のフロントガラスの使用環境下等に置かれると、光反射層の反射率が低下、また光反射層の中心反射波長が短波長側にシフトすることがある。これは、車載用中間膜の材料自体による浸食、車載用中間膜に含まれる可塑剤等の影響によるものと考えられる。ブロック層は、このような車載用中間膜等と光反射層とが直接接触するのを防ぐことにより、光反射層の反射率の低下、中心反射波長の短波長化を抑制することができる。このような光学積層体を使用することにより、本発明に係る光学積層構造体の耐久性を高めることができ、その結果、HUDに光学積層体を含む光学積層構造体を使用した場合に、過酷な環境下でも表示画像を長期間明るく鮮明に映し続けることができる。ブロック層は、光反射層と1/4波長板の間に設けられる以外にも、1/4波長板の外側にも設けられていてもよい。図6には、本発明に使用される光学積層体の構成の一例が示されており、光学積層体16は、光反射層8の両面にブロック層15をそれぞれ設けた構成をなしている。また、図7には、1/4波長板の外側にブロック層を含む光制御積層体が示されており、図7に示される光制御積層体9’は、光反射層8の両面に第1の1/4波長板7と第2の1/4波長板7’を介してブロック層15をそれぞれ設けた構成をなしている。また、1/4波長板が、配向処理された支持基板上に設けられた重合性液晶層を有する場合、支持基板がブロック層と同様に作用する。そのため、支持基板が、車載用中間膜の材料自体または車載用中間膜に含まれる可塑剤等が1/4波長板の重合性液晶層を通過し、コレステリック液晶層に浸食することを防止する。すなわち、このような構成の1/4波長板を少なくとも1つ有する光学制御積層体は、1/4波長板にブロック層の作用が付与されているため、この1/4波長板の外側にさらにブロック層を設けなくてもよい。その結果、最も性能が高く、かつ低コストで光反射層の反射率の低下、中心反射波長の短波長化を抑制できる。
本発明に用いられる光制御積層体は、少なくとも1つの中間膜を積層してなる合わせガラス用積層体であってもよい。図8には、本発明に使用される合わせガラス用積層体の一実施形態が示されており、合わせガラス用積層体22は、光反射層8の両面に第1の1/4波長板7と第2の1/4波長板7’を介して中間膜21をそれぞれ設けた構成をなしている。図8では、光制御積層体が、2枚の中間膜が第1の1/4波長板と第2の1/4波長板を挟持するように積層された合わせガラス用積層体であるが、光制御積層体が、1枚の中間膜が第1の1/4波長板または第2の1/4波長板のいずれかに積層された合わせガラス用積層体であってもよい。
中間膜としては、熱可塑性樹脂を用いることができ、一般的に用いられている車載用中間膜を用いることが好ましい。このような車載用中間膜としては、例えば、ポリビニルブチラール系樹脂(PVB)、ポリビニルアルコール樹脂(PVA)またはエチレン−酢酸ビニル共重合系樹脂(EVA)である。これらのうち、ポリビニルブチラール樹脂が好ましい。また、中間膜の厚みは、表示光の反射に影響を与えない範囲であれば、特に限定されるものではなく、用途に応じて適宜設計することができる。
本発明に用いられる光制御積層体は、第1の1/4波長板と第2の1/4波長板が2枚のガラス板によって挟持された機能性ガラスであってもよい。このような機能性ガラスは、例えば、本発明に使用される第1の1/4波長板と第2の1/4波長板にさらにガラス板をそれぞれ貼り合わせるか、あるいは、本発明に係る合わせガラス用積層体の両面にガラス板を貼り合わせることで作製することができる。ガラス板の貼り合わせ方法は、粘着剤もしくは接着剤を第1の1/4波長板と第2の1/4波長板のそれぞれ、あるいは合わせガラス用積層体の両面に塗布し、次いで、ガラス板を貼り合わせることによって得ることができる。粘着剤および接着剤には特に制限はないが、後にガラス板を剥がすことがある場合は、リワーク性に優れた粘着性を有する材料が好ましく、例えばシリコーン粘着剤またはアクリル系粘着剤等が好ましい。なお、機能性ガラスは、第1の1/4波長板と第2の1/4波長板のいずれか一方にガラス板が貼り合わされた構成であっても、合わせガラス用積層体の片面にガラス板が貼り合わされた構成であってもよい。
図10は、本発明に係るHUDシステムの一例を模式図で示したものである。図10に示されるHUDシステムは、表示画像を示す表示光をP偏光またはS偏光にして出射する表示器2と、表示器2から出射された表示光を反射する反射鏡3と、表示器2から出射されたP偏光またはS偏光が入射される本発明に係る光学積層構造体4とを備えている。表示器2から出射されたP偏光またはS偏光を反射鏡3で反射させ、この反射された表示光を光学積層構造体4に照射することにより、観察者1に光路5を介してP偏光またはS偏光が到達し、表示画像の虚像6を視認できる。尚、図10に示されるHUDシステムにおいて、表示器2から出射された表示光は、反射鏡3を介して光学積層構造体4に入射しているが、表示器2から直接光学積層構造体4に入射していてもよい。
本発明に係るHUDシステムに使用される表示器2は、最終的に光学積層構造体4に到達するまでに、所望とするP偏光またはS偏光を出射することができれば特に限定されるものではないが、例えば、液晶表示装置(LCD)、有機ELディスプレイ(OELD)等が挙げられる。表示器2が液晶表示装置である場合、出射光は通常直線偏光となっているため、そのまま用いることができる。一方、表示器2が有機ELディスプレイである場合、例えば、図11に示すように、表示器2が、光源30とP偏光またはS偏光を出射可能な偏光板40とから構成されるHUDシステムであってもよい。また、HUDシステムを自動車に使用する場合、液晶表示装置、有機ELディスプレイは、例えばダッシュボードのような光出射口に偏光板や1/2波長板等の光学部材を配置して、表示器2からP偏光またはS偏光が出射できるように調整することも可能である。また、表示器2に使用される光源も特に限定されるものではなく、レーザー光源やLED光源等を使用することができる。また、光反射層の中心反射波長を、上記の光源の発光スペクトルに対応するように設定することで、より効果的に表示画像を鮮明することができる。また、偏光板40が特定の偏光を得る手段としては、例えば、染料系、ヨウ素系といった吸収型の偏光板を用いることができる。
本発明に係るHUDシステムは、必要に応じて反射鏡を備えていてもよい。反射鏡は、表示器からの表示光を光学積層構造体に向けて反射することができれば、特に限定されるものではなく、例えば、平面鏡、凹面鏡などから構成される。反射鏡として凹面鏡を用いた場合、凹面鏡は、表示器からの表示光を所定の拡大率で拡大することも可能である。
上述のように、光反射層がコレステリック液晶層から構成される場合、光反射層が中間膜と直接接した状態で、光反射層が高温環境下に放置されると、光反射層の反射率の低下、また光反射層の中心反射波長が短波長側にシフトすることがある。そのため、光反射層と中間膜とが直接接触するのを防ぐことが好ましい。本発明のさらなる実施形態では、少なくとも1つの光反射層と、光反射層の片面または両面にブロック層が積層された光学積層体を備え、光反射層は、コレステリック液晶層を含み、かつ、プラスチック基板上に積層されており、ブロック層は、少なくとも光反射層のコレステリック液晶層側に積層されている光反射フィルムが用いられる。図13は、本発明に係る光反射フィルムの構成の一例を示す。図13に示される光反射フィルム26は、プラスチック基板25上に光反射層8が積層され、光反射層8上にブロック層15が積層された構成をなす。プラスチック基板25、光反射層8、およびブロック層15は、それぞれ上述した特性を示し、これらの材料も上述した範囲において選択される。本発明に係る光反射フィルムは、ブロック層により光反射層が中間膜と直接接触することが防止される。そのため、高温雰囲気下における光反射層の反射率の低下、光反射層の中心反射波長の短波長化を抑制することができる。このような光反射フィルムは、中間膜とともに配置しても、優れた耐久性を示す。
<光制御積層体の作製>
調製した塗布液(R1)、(R2)、(R3)、および(R4)を用い、下記の手順にてそれぞれ光反射層PRL−1、光反射層PRL−2、光反射層PRL−3、光反射層PRL−4を作製し、次いでそれらを積層して光反射層を作製した。次いで、積層した光反射層の両面に1/4波長板をさらに積層し、光制御積層体を作製した。プラスチック基板としては、予め特開2002−90743号公報の実施例1に記載された方法で下塗り層無し面をラビング処理された東洋紡績社製PETフィルム(商品名A4100、厚さ50μm)を使用した。
(2)得られた各塗膜を、80℃にて2分間加熱して溶剤を除去するとともに、コレステリック液晶相とした。次いで、高圧水銀ランプ(ハリソン東芝ライティング社製)を120W出力、5〜10秒間UV照射し、コレステリック液晶相を固定して、各PETフィルム上に塗布液(R1)、(R2)、(R3)、および(R4)に基づくコレステリック液晶層をそれぞれ形成した。
(3)表3に示される塗布液(QWP)を、ワイヤーバーを用いて、乾燥後にそれぞれ得られる1/4波長板の厚みが1μmになるように、各PETフィルムのラビング処理面上に室温にて塗布した。
(4)得られた各塗膜(QWP)を、80℃にて2分間加熱して溶剤を除去するとともに、液晶相とした。次いで、高圧水銀ランプ(ハリソン東芝ライティング社製)を120W出力、5〜10秒間UV照射し、液晶相を固定して、PETフィルム上に形成した1/4波長板を合計8枚作製した。なお、得られた1/4波長板の位相差値を自動複屈折計(王子計測社製「KOBRA−21ADH」)で測定した結果、546nmにおける位相差値が136nmであった。
(5)(1)〜(2)にて作製した、PETフィルム上の光反射層PRL−1(塗布液(R1)使用)と光反射層PRL−2(塗布液(R2)使用)の光反射層側同士を、アクリル系粘着剤(綜研化学社製、アクリル粘着剤SKダイン906)を用いて積層した。
(6)光反射層PRL−2のPETフィルムを剥離した。
(7)(1)〜(2)にて作製したPETフィルム上の光反射層PRL−3(塗布液(R3)使用)の光反射層側と、(6)における光反射層PRL−2のうちPETフィルムを剥離させた光反射層側同士を、(5)で用いた粘着剤と同じアクリル系粘着剤を用いて積層した。
(8)(7)と同様の方法で、光反射層PRL−4(塗布液(R4)使用)の光反射層側を、光反射層PRL−3に積層した。
(9)光反射層PRL−1の外側と、PRL−4の外側にあるPETフィルムをそれぞれ剥離し、コレステリック液晶層からなる光反射層を作製した。
(10)(3)〜(4)にて作製したPETフィルム上の1/4波長板を2枚用いて、作製した光反射層の両面に(5)で用いた粘着剤と同じアクリル系粘着剤を用いて積層した。なお、両面に積層された2枚の1/4波長板のうち、P偏光またはS偏光が入射される側の1/4波長板遅相軸と、入射されるP偏光またはS偏光の偏光軸とのなす角度が25°、30°、35°、40°、45°、50°になるように積層し、6枚の光制御積層体を作製した。
厚さが0.38mmの透明で、可塑剤としてトリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエートを含有したポリビニルブチラール中間膜を2枚用い、上記光制御積層体をポリビニルブチラール中間膜間に配置し、次いで、ラミネーターにて加圧圧着することにより、合わせガラス用積層体を得た。
1枚の厚さが2mmのガラス板2枚の間に、上記合わせガラス用積層体を配置し、次いで、加圧・加熱することにより、機能性ガラスを得た。まず、透明なガラス板上に、上記合わせガラス用積層体、透明なガラス板の順で重ねた。次にガラス板のエッジ部からはみ出した合わせガラス用積層体の余分な部分を切断・除去した。これをゴムバッグで包み、90℃に加熱したオートクレーブ中で10分間脱気し、予備接着した。これを室温まで冷却後、ゴムバッグから取り出し、再度、オートクレーブ中で135℃、12kg/cm2の高圧下で30分間加熱・加圧し、外観が良好な合わせガラス用積層体が挿入された機能性ガラスを作製した。得られた機能性ガラスの可視光透過率は72%であった。
図11に示すような配置でヘッドアップディスプレイを作製した。なお、表示器2としては液晶プロジェクターである光源30と、P偏光を出射可能にする偏光板40を設置し、反射鏡3は市販の鏡を用い、光学積層構造体4として上記で作製した機能性ガラスを用いた。図3に示すように入射されるP偏光の偏光軸18に対して、約35°光源側に積層されている第1の1/4波長板の遅相軸17を傾けるように配置した。この場合、光源側と反対の面に積層されている第2の1/4波長板の遅相軸19は、P偏光の偏光軸18に対して、約−35°傾いていることになる。次に、暗室内にて、液晶プロジェクターから、P偏光の入射角がガラスのブリュースター角(約56.7°)になるように機能性ガラスとしての光学積層構造体4を配置し、画像を投影したところ、表示画像に二重像は観察されず、また、表示画像の色の変化もなく極めて明るく鮮明に投影された。さらに、市販の偏光サングラス(S偏光を吸収する)をかけて表示画像を観察したところ、示画像の視認性が高く、極めて鮮明な表示画像が視認可能であった。
島津製作所社製の分光光度計MPC−3100を用いて、図16に示す測定方法にて、クロスニコル評価を行った。図16において、測定サンプル60に光源からのP偏光を入射角27で出射し、受光器側と測定サンプル60との間にS偏光を吸収する偏光板70が設置されている。なお、この測定方法では、P偏光を光源とし、受光器側にS偏光を吸収する偏光板を設置しているため、受光器が検知する光(平均透過率)が低いほど、入射されたP偏光成分が、測定サンプルを透過してもS偏光成分に変換されていない、すなわち、偏光変換性能が高いと判断できる。この測定方法を用い、P偏光の入射角が0°、50°、56°、65°の条件で、第1の1/4波長板の遅相軸と入射するP偏光の偏光軸とのなす角度が25°、30°、35°、40°、45°、50°になるように実施例1で作製した機能性ガラスのクロスニコル評価を行った。結果を表5に示した。なお、表5に示される平均透過率は、400nm〜700nmの可視光領域における平均透過率であり、上述したように平均透過率が低い方が、入射されたP偏光成分が、測定サンプルを透過してもS偏光成分に変換されていないと判断できる。
第1の1/4波長板の遅相軸と入射するP偏光の偏光軸とのなす角度θを35°から50°に変更する以外は実施例1の表示画像の評価と同様の評価を行った。その結果、液晶プロジェクターから機能性ガラスへ表示画像を投影したところ、表示画像は実施例に比べて暗く、総合的に視認性の低いものであった。
光反射層PRL−1〜PRL−4のそれぞれの光反射層の厚みを1μmに厚くし、第1の1/4波長板の遅相軸と入射するP偏光の偏光軸とのなす角度が15°、20°、25°、30°、35°、40°、45°、50°になるように、8枚の機能性ガラスを作製した以外は、実施例1と同様の方法を行った。得られた機能性ガラスに含まれる光反射層の50°傾斜させた際の位相差値を自動複屈折計(王子計測社製「KOBRA−21ADH」)で測定した結果、546nmにおける位相差値が70nmであった。実施例1と同様の方法でクロスニコル評価を行い、結果を表6に示した。
光反射層PRL−1〜PRL−4のそれぞれの光反射層の厚みを1.5μmに厚くし、第1の1/4波長板の遅相軸と入射するP偏光の偏光軸とのなす角度が10°、15°、20°、25°、30°、35°、40°になるように、7枚の機能性ガラスを作製した以外は、実施例1と同様の方法を行った。得られた機能性ガラスに含まれる光反射層の50°傾斜させた際の位相差値を自動複屈折計(王子計測社製「KOBRA−21ADH」)で測定した結果、546nmにおける位相差値が90nmであった。実施例1と同様の方法でクロスニコル評価を行い、結果を表7に示した。
以下の操作を行い、本発明に係る光反射フィルムの耐久性を評価した。
<光反射フィルムの作製>
調製した塗布液(R5)を用い、下記の手順にて光反射層を作製し、次いでそれらを積層して光反射層を作製した。プラスチック基板としては、予め特開2002−90743号公報の実施例1に記載された方法で下塗り層無し面がラビング処理された東洋紡績社製PETフィルム(商品名A4100、厚さ50μm)を使用した。
(2)得られた各塗布膜を、80℃にて1分間加熱して溶剤を除去するとともに、コレステリック液晶相とした。次いで、高圧水銀ランプ(ハリソン東芝ライティング社製)を120W出力、5〜10秒間UV照射し、コレステリック液晶相を固定して、各PETフィルム上に塗布液(R5)に基づくコレステリック液相層からなる光反射層をそれぞれ形成した。
(3)(1)〜(2)にて作製した、各PETフィルム上の光反射層の表面に、表9および表10の実施例4〜実施例35に示すブロック層形成用の塗布液を乾燥後の厚みが5μmになるように塗布した。
(4)塗布膜を、40℃にて3分間加熱して溶剤を除去し、次いで、高圧水銀ランプ(ハリソン東芝ライティング社製)を120W出力、5〜10秒間UV照射し、光反射層上にブロック層を積層させ、光反射層上にブロック層を有する光反射フィルムを作製した。
厚さが0.38mmの透明で、可塑剤としてトリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエートを含有したポリビニルブチラール中間膜を2枚用い、上記光反射フィルムをポリビニルブチラールフィルム間に配置し、次いで、ラミネーターにて加圧圧着することにより、光学フィルムを得た。
1枚の厚さが2mmのガラス板2枚の間に、上記光学フィルムを配置し、次いで、加圧・加熱することにより、機能性ガラスを得た。まず、透明なガラス板上に、上記光学フィルム、透明なガラス板を重ねた。次にガラス板のエッジ部からはみ出した光学フィルムの余分な部分を切断・除去した。これをゴムバッグで包み、90℃に加熱したオートクレーブ中で10分間脱気し、予備接着した。これを室温まで冷却後、ゴムバッグから取り出し、再度、オートクレーブ中で135℃、12kg/cm2の高圧下で30分間加熱・加圧し、外観が良好な上記光学フィルムを挿入した機能性ガラスを作製した。
光反射層の表面上にブロック層を形成しなかったこと以外は、実施例4と同様の方法で合わせガラスを作製した。
プラスチック基板にTACフィルム(80μm)を用い、光反射層の表面上に実施例24で使用した塗布液を用いてブロック層を形成したこと以外は、実施例4と同様の方法で合わせガラスを作製した。
実施例35で作製した光反射層のTACフィルムを剥がしたこと以外は、実施例35と同様の方法で機能性ガラスを作製した。
各実施例4〜35、比較例2、3で作製した機能性ガラスの初期の最大反射率および中心反射波長λ2を島津製作所社製の分光光度計MPC−3100により測定した。その後、各合わせガラスをオーブンに入れ、100℃の高温雰囲気下に500時間放置し、耐熱試験後の最大反射率および中心反射波長λ2を測定した。各測定値に基づき、耐熱試験後の最大反射率の変化値および中心反射波長λ2の変化値を算出した。結果は11、表12に示す通りであった。
2 表示器
3 反射鏡
4 光学積層構造体
5 光路
6 虚像
7 第1の1/4波長板
7’ 第2の1/4波長板
8 光反射層
9 光制御積層体
9’ 光制御積層体
10 光反射層PRL−1
11 光反射層PRL−2
12 光反射層PRL−3
13 接着層
14 光反射層PRL−4
15 ブロック層
16 光学積層体
17 第1の1/4波長板の遅相軸
18 P偏光の偏光軸
19 第2の1/4波長板の遅相軸
20 S偏光の偏光軸
21 中間膜
22 合わせガラス用積層体
23 ガラス板
24 機能性ガラス
25 プラスチック基板
26 光反射フィルム
27 P偏光の入射角
30 光源
40 P偏光またはS偏光を出射可能な偏光板
50 光学積層構造体の表面に垂直な軸
60 測定サンプル
70 P偏光を吸収する偏光板
100 光学積層構造体
Claims (16)
- 少なくとも1つの光反射層と、当該光反射層の一方の面に積層された第1の1/4波長板と、前記光反射層の他方の面に積層された第2の1/4波長板とを有する光制御積層体を備え、
前記光反射層が、ロッド状または板状の置換基を有する液晶が固定化された、螺旋配向を有するコレステリック液晶層のみからなる右円偏光反射層または左円偏光反射層を含み、
前記光制御積層体の表面に垂直な軸から45°以上65°以下に傾斜した位置から入射するS偏光またはP偏光の偏光軸と、前記S偏光またはP偏光が入射する側の前記第1の1/4波長板の遅相軸とのなす角度が、10°以上40°以下であり、
前記光反射層の表面に垂直な軸から50°傾斜した際の546nmにおける位相差値が、55nm以上90nm以下であることを特徴とする光学積層構造体。 - 前記右円偏光反射層または左円偏光反射層が、固定化された螺旋配向を有するコレステリック液晶層であることを特徴とする、請求項1に記載の光学積層構造体。
- コレステリック液晶層を有し、かつ互いに異なる中心反射波長をもつ少なくとも2つ以上の光反射層が積層され、
積層される前記少なくとも2つ以上の光反射層は、400nm以上500nm未満の中心反射波長をもち該中心反射波長での通常光に対する反射率が5%以上25%以下である光反射層PRL−1と、500nm以上600nm未満の中心反射波長をもち該中心反射波長での通常光に対する反射率が5%以上25%以下である光反射層PRL−2と、600nm以上700nm未満の中心反射波長をもち該中心反射波長での通常光に対する反射率が5%以上25%以下である光反射層PRL−3のうち、少なくとも1つの光反射層を含み、かつ、
いずれも同じ向きの偏光を反射する特性を有することを特徴とする請求項2に記載の光学積層構造体。 - 前記少なくとも2つ以上の光反射層が、前記光反射層PRL−1と、前記光反射層PRL−2と、前記光反射層PRL−3のうち、2つまたは3つの光反射層を含むことを特徴とする請求項3に記載の光学積層構造体。
- 前記少なくとも2つ以上の光反射層が、700nm以上950nm以下の中心反射波長をもち該中心反射波長での通常光に対する反射率が5%以上25%以下であって、かつ、前記光反射層PRL−1、前記光反射層PRL−2および前記光反射層PRL−3と同じ向きの偏光を反射する特性を有する光反射層PRL−4を含むことを特徴とする請求項3または4に記載の光学積層構造体。
- 各光反射層の反射スペクトルの半値幅が、100nm以上500nm以下であることを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載の光学積層構造体。
- 前記光制御積層体が、光反射層の片面または両面にブロック層が積層された光学積層体を含むことを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載の光学積層構造体。
- 前記ブロック層形成用の材料が、80℃以上300℃以下のガラス転移温度を有する樹脂であることを特徴とする請求項7に記載の光学積層構造体。
- 前記ブロック層が、紫外線硬化型樹脂組成物、熱硬化型樹脂組成物、またはこれらの混合物を硬化した硬化膜であることを特徴とする請求項7または8に記載の光学積層構造体。
- 前記紫外線硬化型樹脂組成物が、多官能(メタ)アクリレート、多官能ウレタン(メタ)アクリレート、多官能エポキシ(メタ)アクリレート、多官能ポリエステル(メタ)アクリレート、および多官能トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレートからなる群から選択される紫外線硬化型樹脂を1種以上含有する請求項9に記載の光学積層構造体。
- 前記光制御積層体が、少なくとも1つの中間膜を積層してなる合わせガラス用積層体であることを特徴とする請求項1から10までのいずれか1項に記載の光学積層構造体。
- 前記光制御積層体が、2枚の中間膜が前記第1の1/4波長板と前記第2の1/4波長板を挟持するように積層された合わせガラス用積層体であることを特徴とする請求項11に記載の光学積層構造体。
- 前記中間膜のうち少なくとも一方が、ポリビニルブチラール樹脂である請求項11または12に記載の光学積層構造体。
- 前記光制御積層体が、前記第1の1/4波長板と前記第2の1/4波長板が2枚のガラス板によって挟持された機能性ガラスであることを特徴とする請求項1から13までのいずれか1項に記載の光学積層構造体。
- 請求項1から14までのいずれか1項に記載の光学積層構造体と、表示画像を示す表示光をS偏光またはP偏光にして出射する表示器とを備えるヘッドアップディスプレイシステム。
- 前記表示器から出射される表示光がP偏光であり、
請求項1から14までのいずれか1項に記載の光学積層構造体に対する前記P偏光のブリュースター角をαとしたとき、前記光学積層構造体に入射する前記P偏光の入射角が、α−10°〜α+10°の範囲であることを特徴とする請求項15に記載のヘッドアップディスプレイシステム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016078343 | 2016-04-08 | ||
JP2016078343 | 2016-04-08 | ||
PCT/JP2017/014468 WO2017175852A1 (ja) | 2016-04-08 | 2017-04-07 | 光学積層構造体およびこれを用いたヘッドアップディスプレイシステム、ならびに光反射フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017175852A1 JPWO2017175852A1 (ja) | 2019-02-14 |
JP6918783B2 true JP6918783B2 (ja) | 2021-08-11 |
Family
ID=60001219
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018510671A Active JP6918783B2 (ja) | 2016-04-08 | 2017-04-07 | 光学積層構造体およびこれを用いたヘッドアップディスプレイシステム、ならびに光反射フィルム |
JP2017076991A Active JP6821492B2 (ja) | 2016-04-08 | 2017-04-07 | 光反射フィルム、ならびにこれを用いた光学フィルム、機能性ガラスおよびヘッドアップディスプレイ |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017076991A Active JP6821492B2 (ja) | 2016-04-08 | 2017-04-07 | 光反射フィルム、ならびにこれを用いた光学フィルム、機能性ガラスおよびヘッドアップディスプレイ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10525666B2 (ja) |
EP (1) | EP3441803A4 (ja) |
JP (2) | JP6918783B2 (ja) |
KR (1) | KR102451016B1 (ja) |
CN (1) | CN109073809B (ja) |
WO (1) | WO2017175852A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019082798A1 (ja) * | 2017-10-24 | 2019-05-02 | Agc株式会社 | 透明スクリーン、映像投影合わせ板、映像表示システム、および透明スクリーンの製造方法 |
JP6573089B1 (ja) * | 2018-05-31 | 2019-09-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 紫外線硬化性樹脂組成物、発光装置の製造方法及び発光装置 |
DE102019210952B3 (de) * | 2018-08-30 | 2019-11-14 | Ford Global Technologies, Llc | Blickfeldanzeigesystem und Windschutzscheibe für ein Kraftfahrzeug |
KR102622741B1 (ko) * | 2018-09-17 | 2024-01-09 | 삼성전자주식회사 | 백 라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
WO2020068513A1 (en) | 2018-09-24 | 2020-04-02 | 3M Innovative Properties Company | Glass laminate including reflective film |
WO2020122023A1 (ja) | 2018-12-10 | 2020-06-18 | 富士フイルム株式会社 | 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム |
JP7240918B2 (ja) * | 2019-03-25 | 2023-03-16 | 日本化薬株式会社 | 熱線遮蔽構造体、透明基材用中間膜及び合わせガラス |
CN113646672B (zh) * | 2019-03-28 | 2023-09-22 | 日本化药株式会社 | 光学膜及眼用器具 |
WO2021039394A1 (ja) | 2019-08-23 | 2021-03-04 | 日本化薬株式会社 | 光学フィルム、光学積層体、機能性ガラスおよびヘッドアップディスプレイ |
JP6972423B2 (ja) * | 2019-09-11 | 2021-11-24 | 日本化薬株式会社 | 画像表示システム及びヘッドアップディスプレイシステム |
TWI721635B (zh) * | 2019-11-07 | 2021-03-11 | 凌巨科技股份有限公司 | 顯示裝置之結構 |
KR20210064684A (ko) | 2019-11-26 | 2021-06-03 | 삼성전자주식회사 | Hud용 광 차단 필름 및 차량용 hud 시스템 |
WO2021153763A1 (ja) * | 2020-01-30 | 2021-08-05 | 日本化薬株式会社 | ヘッドアップディスプレイ用光学機能フィルム、光学積層体、機能性ガラス、およびヘッドアップディスプレイシステム |
CN113497913B (zh) * | 2020-03-20 | 2023-02-21 | 浙江宇视科技有限公司 | 一种车辆监控方法和监控系统 |
WO2021200697A1 (ja) * | 2020-03-30 | 2021-10-07 | 富士フイルム株式会社 | ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム |
JP7454649B2 (ja) * | 2020-03-30 | 2024-03-22 | 富士フイルム株式会社 | 反射フィルム、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム |
EP4169757A4 (en) * | 2020-06-18 | 2024-07-10 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | OPTICAL LAMINATE FOR HEAD-UP DISPLAY, FUNCTIONAL GLASS AND HEAD-UP DISPLAY SYSTEM |
DE112021004395T5 (de) * | 2020-08-21 | 2023-06-29 | AGC Inc. | Laminiertes glas und verfahren zur herstellung eines laminierten glases |
CN115943130A (zh) * | 2020-08-25 | 2023-04-07 | Agc株式会社 | 车辆用窗玻璃和车辆用窗玻璃系统 |
US20220089027A1 (en) * | 2020-09-22 | 2022-03-24 | Yazaki North America, Inc. | Head-up display unit for vehicle with flocking and methods for flocking |
CN112339357B (zh) * | 2020-11-24 | 2022-11-01 | 上海中航光电子有限公司 | 复合膜层及包含其的窗口、显示系统和汽车 |
WO2023058030A1 (en) * | 2021-10-07 | 2023-04-13 | Spectralics Ltd. | Planar multi layered thin combiner |
CN115016152A (zh) * | 2022-06-29 | 2022-09-06 | 重庆翰博显示科技研发中心有限公司 | 一种调控光学元器件偏振增强显示器环境对比度的方法 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11249061A (ja) | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Asahi Glass Co Ltd | 情報表示装置 |
JPH11249062A (ja) | 1998-03-04 | 1999-09-17 | Asahi Glass Co Ltd | 情報表示装置 |
JPH11281916A (ja) | 1998-03-30 | 1999-10-15 | Asahi Glass Co Ltd | 情報表示装置 |
JP2000028957A (ja) | 1998-07-07 | 2000-01-28 | Asahi Glass Co Ltd | 情報表示装置 |
JP2002090743A (ja) | 2000-07-13 | 2002-03-27 | Nippon Kayaku Co Ltd | ラビング方法 |
JP2002179668A (ja) | 2000-12-15 | 2002-06-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学活性化合物、液晶キラル剤、液晶組成物、液晶カラーフィルター、光学フイルム及び記録媒体 |
JP3960549B2 (ja) | 2002-02-19 | 2007-08-15 | 日東電工株式会社 | Va型液晶セル用光学補償機能付き偏光板およびva型液晶セル用光学補償機能層 |
CN1302299C (zh) | 2002-02-19 | 2007-02-28 | 日东电工株式会社 | 具有光学补偿功能的偏振片和使用该偏振片的液晶显示器 |
EP1376163B1 (en) | 2002-06-27 | 2011-08-17 | Merck Patent GmbH | Process of preparing films comprising polymerised liquid crystal material |
JP4233431B2 (ja) | 2003-04-01 | 2009-03-04 | 日東電工株式会社 | 光学素子、偏光素子、照明装置および液晶表示装置 |
JP2005055887A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-03-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 投影スクリーン及びそれを備えた投影システム |
US7057813B2 (en) | 2003-07-22 | 2006-06-06 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Projection screen and projection system comprising the same |
US7206130B2 (en) | 2003-10-03 | 2007-04-17 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Projection screen and projection system comprising the same |
JP4374301B2 (ja) * | 2003-10-03 | 2009-12-02 | 大日本印刷株式会社 | 投影スクリーン |
US20120003402A1 (en) * | 2005-02-22 | 2012-01-05 | Polatechno Co., Ltd. | Retardation Film Produced by Using Cellulose Derivative |
KR20080005389A (ko) * | 2005-03-31 | 2008-01-11 | 데이진 가부시키가이샤 | 투명판 |
JP4712621B2 (ja) * | 2006-06-19 | 2011-06-29 | 大日本印刷株式会社 | 光学素子およびその製造方法 |
JP5749568B2 (ja) * | 2010-05-28 | 2015-07-15 | 富士フイルム株式会社 | 立体画像印刷用印画紙、立体画像印刷物、立体画像印刷物の製造方法、及び立体画像の提供方法 |
DE102013206505B4 (de) * | 2013-04-12 | 2020-11-05 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Lichtdurchlässige Scheibe zum Anzeigen eines Bildes eines Head-Up Displays für polarisierte Sonnenbrillen, Head-up Display Anordnung und Fahrzeug mit einer Head-up Display Anordnung |
WO2014196637A1 (ja) * | 2013-06-06 | 2014-12-11 | 富士フイルム株式会社 | 光学シート部材及びそれを用いた画像表示装置 |
KR101659121B1 (ko) * | 2013-06-28 | 2016-09-22 | 제일모직주식회사 | Oled용 편광판 및 이를 포함하는 oled 표시장치 |
KR101909074B1 (ko) | 2013-08-26 | 2018-10-18 | 후지필름 가부시키가이샤 | 휘도 향상 필름, 광학 시트 부재 및 액정 표시 장치 |
WO2015050202A1 (ja) | 2013-10-03 | 2015-04-09 | 富士フイルム株式会社 | 投映像表示用ハーフミラーおよび投映像表示システム |
CN104155714B (zh) * | 2014-07-10 | 2017-05-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种光学结构及其制备方法、背光模组以及显示装置 |
JP6114728B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2017-04-12 | 富士フイルム株式会社 | 投映像表示用部材および投映像表示システム |
JP5973109B1 (ja) | 2014-10-10 | 2016-08-23 | 日本化薬株式会社 | 光反射フィルム、ならびにこれを用いた光制御フィルム、光学フィルム、機能性ガラスおよびヘッドアップディスプレイ |
CN109073808A (zh) * | 2016-04-07 | 2018-12-21 | 日本化药株式会社 | 光反射膜及使用该光反射膜的光控制膜和镜面显示器 |
-
2017
- 2017-04-07 KR KR1020187032063A patent/KR102451016B1/ko active Active
- 2017-04-07 CN CN201780022563.2A patent/CN109073809B/zh active Active
- 2017-04-07 JP JP2018510671A patent/JP6918783B2/ja active Active
- 2017-04-07 JP JP2017076991A patent/JP6821492B2/ja active Active
- 2017-04-07 WO PCT/JP2017/014468 patent/WO2017175852A1/ja active Application Filing
- 2017-04-07 EP EP17779230.6A patent/EP3441803A4/en not_active Withdrawn
-
2018
- 2018-10-03 US US16/150,974 patent/US10525666B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017198981A (ja) | 2017-11-02 |
US10525666B2 (en) | 2020-01-07 |
CN109073809A (zh) | 2018-12-21 |
JP6821492B2 (ja) | 2021-01-27 |
KR20180134366A (ko) | 2018-12-18 |
KR102451016B1 (ko) | 2022-10-06 |
CN109073809B (zh) | 2022-07-12 |
US20190030856A1 (en) | 2019-01-31 |
EP3441803A1 (en) | 2019-02-13 |
EP3441803A4 (en) | 2019-12-11 |
JPWO2017175852A1 (ja) | 2019-02-14 |
WO2017175852A1 (ja) | 2017-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6918783B2 (ja) | 光学積層構造体およびこれを用いたヘッドアップディスプレイシステム、ならびに光反射フィルム | |
JP6617082B2 (ja) | 光反射フィルム、ならびにこれを用いた光制御フィルム、光学フィルム、機能性ガラスおよびヘッドアップディスプレイ | |
US11294177B2 (en) | Head-up display system | |
JP2017187685A (ja) | 曲面形状の光反射フィルム及びその製造方法、ならびに当該光反射フィルムを用いた光制御フィルム、光学フィルム、機能性ガラスおよびヘッドアップディスプレイ | |
JP6944613B2 (ja) | 光学フィルム、光学積層体、機能性ガラスおよびヘッドアップディスプレイ | |
JP2018017839A (ja) | 機能性ガラスおよびこれを用いたヘッドアップディスプレイ | |
US20220357494A1 (en) | Optical functional film for head-up display, optical laminate, functional glass, and head-up display system | |
WO2024058138A1 (ja) | ヘッドアップディスプレイシステム及びヘッドアップディスプレイ用光学機能層 | |
CN112005140A (zh) | 部分旋光件,以及使用该部分旋光件的部分旋光膜、中间膜层叠体、功能性玻璃及平视显示器 | |
US20230146122A1 (en) | Optical laminate and functional glass for head-up display, and head-up display system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6918783 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |