JP6915083B2 - 紫外線の照射によって架橋できるシリコーン組成物 - Google Patents
紫外線の照射によって架橋できるシリコーン組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6915083B2 JP6915083B2 JP2019555786A JP2019555786A JP6915083B2 JP 6915083 B2 JP6915083 B2 JP 6915083B2 JP 2019555786 A JP2019555786 A JP 2019555786A JP 2019555786 A JP2019555786 A JP 2019555786A JP 6915083 B2 JP6915083 B2 JP 6915083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- bonded
- substituted
- groups
- silicone composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/06—Preparatory processes
- C08G77/08—Preparatory processes characterised by the catalysts used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/12—Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/49—Phosphorus-containing compounds
- C08K5/51—Phosphorus bound to oxygen
- C08K5/52—Phosphorus bound to oxygen only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/49—Phosphorus-containing compounds
- C08K5/51—Phosphorus bound to oxygen
- C08K5/52—Phosphorus bound to oxygen only
- C08K5/527—Cyclic esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/54—Silicon-containing compounds
- C08K5/541—Silicon-containing compounds containing oxygen
- C08K5/5415—Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J183/00—Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J183/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/49—Phosphorus-containing compounds
- C08K5/50—Phosphorus bound to carbon only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/49—Phosphorus-containing compounds
- C08K5/51—Phosphorus bound to oxygen
- C08K5/53—Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
- C08K5/5317—Phosphonic compounds, e.g. R—P(:O)(OR')2
- C08K5/5333—Esters of phosphonic acids
- C08K5/5357—Esters of phosphonic acids cyclic
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Description
(B)Siに結合した水素原子を含む有機ケイ素化合物、
又は(A)及び(B)の代わりに、
(C)脂肪族炭素−炭素多重結合及びSiに結合した水素原子を有するSi−C結合した基を含む有機ケイ素化合物、
(D)波長200〜500nmの光、好ましくは波長200〜400nmの紫外線によって活性化することができる白金触媒であって、白金のシクロペンタジエニル錯体の群から選択される白金触媒、及び
(E)以下の式の群から選択される有機リン化合物、
P(=O)u[(OR10)]s[R11]t(I)、
P[(O)iSiR12 3]3(II)、
R10及びR11は同一であるか、又は異なり、いずれの場合も1〜100個の炭素原子を有する一価の脂肪族又は芳香族炭化水素基であって、O、N、Si、P、F、Cl及びBrの群から選択されるヘテロ原子を含んでもよい基であり、
R12は同一であるか、又は異なり、1〜18個の炭素原子を有する一価の炭化水素基であり、
R13は5〜30個の炭素原子を有する四価の炭化水素基であり、
R14は同一であるか、又は異なり、R10の定義を有し、
sは0、1、2又は3であり、
tは0、1、2又は3であり、
ただし、s+tの合計は3に等しく、
uは0又は1、好ましくは0であり、
iは0又は1であり、好ましくは1である。
p[(OR10)]3(Ia)
のような、u=0及びs=3及びt=0の式の化合物、又は
p[R11]3(Ib)
のような、u=0及びt=3及びs=0の式の化合物である。
−亜リン酸トリフェニル
−亜リン酸トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)
−亜リン酸トリス(2−tert−ブチル−4−メチルフェニル)
−亜リン酸トリス(1−アダマンタンメチル)
−亜リン酸トリイソプロピル
−亜リン酸トリイソデシル
−亜リン酸トリス(2−エチルヘキシル)
−亜リン酸トリス(ノニルフェニル)
−亜リン酸トリス[(2−フェニル)フェニル]
−亜リン酸トリス[(3−フェニル)フェニル]
−亜リン酸トリス[(4−フェニル)フェニル]
−亜リン酸トリス[(5−フェニル)フェニル]
−亜リン酸トリス[(6−フェニル)フェニル]
−亜リン酸トリス[(2,4−ジフェニル)フェニル]
−亜リン酸トリス[(2,6−ジフェニル)フェニル]
−亜リン酸トリス[(3,5−ジフェニル)フェニル]
−亜リン酸トリス(2,6−ジイソプロピルフェニル)
−亜リン酸トリス(2−メチルフェニル)
−亜リン酸トリス(2,4−ジオクチルフェニル)
−亜リン酸トリ(o−トリル)
−亜リン酸トリシクロヘキシル
−亜リン酸トリラウリル
−亜リン酸ジイソデシルフェニル
−亜リン酸2−エチルヘキシルジフェニル
−ベンジルジフェニルホスフィン
−tert−ブチルジフェニルホスフィン
−シクロヘキシルジフェニルホスフィン
−トリ−n−ブチルホスフィン
−トリ−tert−ブチルホスフィン
−トリ−o−トリルホスフィン
−トリ(p−トリル)ホスフィン
−トリシクロヘキシルホスフィン
−ジメチルフェニルホスフィン
−1,2−ビス(ジメチルホスフィノ)エタン及び
−エチレンビス(ジフェニルホスフィン)
−トリメトキシシリルメチルジエチルホスホネート及び
−ジエチルホスホナトプロピルトリメトキシシラン、その調製は、例えば、US7,884,224B2号に記載されている。
−亜リン酸トリス(トリメチルシリル)及び
−トリス(トリメチルシリル)ホスフィン
−ジステアリルペンタエリスリトールジホスフィト
−ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィト
式中、
Rは同一であるか、又は異なり、1基当たり1〜18個の炭素原子を有し、脂肪族炭素−炭素多重結合を有さない、任意で置換される一価のSi−C結合した炭化水素基であり、
R1は同一であるか、又は異なり、1基当たり2〜10個の炭素原子を有し、末端の脂肪族炭素−炭素多重結合を有する、一価のSi−C結合した炭化水素基であり、
aは0、1、2又は3であり、
bは0、1又は2であり、かつ
a+bの合計は≦3であり、
ただし、オルガノポリシロキサンは少なくとも2つの基R1を含む。
式中、R及びR1は、上記の定義を有し、
dは0、1、2又は3であり、好ましくは1であり、
mは0又は1〜200の整数であり、
nは0又は1〜1800の整数であり、
ただし、式(V)のオルガノポリシロキサンは少なくとも2つの基R1を含む。
式中、
Rは上記で特定された定義を有し、
eは0、1、2又は3であり、
fは0、1又は2であり、かつ
e+fの合計は≦3であり、
ただし、オルガノポリシロキサンはSiに結合した少なくとも2個の水素原子を含む。
式中、
Rは上記で特定された定義を有し、
xは0、1又は2であり、
yは0、又は1〜1500の整数であり、
zは0、又は1〜200の整数であり、
ただし、式(VII)のオルガノポリシロキサンは、Siに結合した少なくとも2個の水素原子を含む。
式中、
R及びR1は上記で特定された定義を有し、
hは0、1、2又は3であり、
lは0、1又は2であり、
rは0、1又は2であり、
ただし、オルガノポリシロキサンは少なくとも2つの基R1及びSiに結合した少なくとも2個の水素原子を含む。
Zは水素原子、又は直鎖状若しくは分枝状の脂肪族炭化水素基、好ましくはメチル又はアリル基、又は以下の式の基であり、
−(CR’2)g−SiR4 oR5 pR9 q
式中、
gは1〜8の整数であり、
oは0、1又は2であり、
pは0、1、2又は3であり、
qは0、1、2又は3であり、
ただし、(o+p+q)の合計が≦3であり、
R’は同一であるか、又は異なり、水素原子又は一価の非置換若しくは置換炭化水素基であり、好ましくは水素原子であり、
R2aは同一であるか、又は異なり、O、N、S又はPなどのヘテロ原子によって割り込まれていてもよいアルキル、アリール、アリールアルキル又はアルキルアリール基であり、ここで、水素はハロゲン原子又は式SiR2 3の基によって置換されていてもよく、式中、
R2は同一であるか、又は異なり、一価の非置換又は置換、直鎖状、環状又は分枝状炭化水素基であり、
R2bは同一であるか、又は異なり、水素原子又は一価の非置換若しくは置換、直鎖状若しくは分枝状脂肪族飽和若しくは不飽和又は芳香族不飽和炭化水素基であり、ここで個々の炭素原子はO、N、S又はP原子で置換されていてもよく、シクロペンタジエニル基と縮合環を形成することができ、又は1つ以上の基R2bは式−SiR3 3の基であることができ、式中、
R3は同一であるか、又は異なり、ヘテロ原子によって割り込まれてもいてよい一価の非置換又は置換の脂肪族飽和炭化水素基、又は脂肪族不飽和の、任意で置換される炭化水素基、又は酸素を介して結合したシロキシ基であり、
R4は同一であるか、又は異なり、水素原子又は一価の非置換若しくは置換、直鎖状若しくは分枝状、脂肪族飽和若しくは不飽和又は芳香族不飽和炭化水素基であって、個々の炭素原子はO、N、S又はP原子で置換されていてもよく、
R5は同一であるか、又は異なり、以下の群から選択される加水分解可能な官能基であり、
カルボキシル−O−C(O)R6、
オキシム−O−N=CR6 2、
アルコキシ−OR6、
アルケニルオキシ−O−R8、
アミド−NR6−C(O)R7、
アミン−NR6R7、
アミノキシ−O−NR6R7、
式中、
R6は同一であるか、又は異なり、H原子又はアルキル、アリール、アリールアルキル若しくはアルキルアリール基であり、
R7は同一であるか、又は異なり、アルキル、アリール、アリールアルキル又はアルキルアリール基であり、
R8は直鎖状又は分枝状の脂肪族不飽和有機基であり、好ましくは炭化水素基であり、
R9は同一であるか、又は異なり、一価の直鎖状、環状又は分枝状のオリゴマー又はポリマー有機ケイ素基であり、これは以下から選択される1つ以上の基を含み得る。
b)1〜30個の炭素原子を有する芳香族基であって、個々の炭素原子はハロゲン、O、N、S又はP原子で置き換えることができる基、
c)Siに結合した水素原子、
d)ヒドロキシル基、及び
e)加水分解可能な基
式中、mは1〜5000、好ましくは8〜1000の整数に等しく、R9aは同一であるか、又は異なることができ、基R4に対して特定された定義を有する。
式中、mは上記で特定された定義を有し、
R9bはメチル又はフェニル基であり、
R9cはメチル、ビニル若しくはヒドロキシ基、又はSiに結合したH原子である。
8.18重量%の濃縮物(=5重量%の白金)を希釈して調製した、300ppmの白金に対応するシリコーンポリマー(25℃で1000mPasの粘度を有するビニル末端ポリジメチルシロキサン)中の491ppmのトリメチル(メチルシクロペンタジエニル)白金(IV)(CAS番号94442−22−5;例えば、Sigma Aldrich Chemie GmbH、Eschenstr. 5, 82024 Taufkirchenから入手可能)の混合物250mlを、紫外線を排除して保存する。決められた時間間隔の後、DIN16945に従ってゲルタイマー(GELNORM、Saur)を用いて120℃でゲル時間を決定する。ゲル時間は、試験開始から触媒組成物が液体からゲル様状態に変換する時点までの時間間隔である。これは紫外線を排除して決定する。
実施例1〜5では、上記の比較実験1と同じ試験順序を実施し、触媒濃縮物の添加に続いて、有機リン化合物の適量をビニル末端ポリジメチルシロキサンに添加し、混合物を実験室用パドル撹拌器(RE 162、Janke and Kunkel)により200rpmで1時間撹拌して溶解し、次に120μmの篩を通して濾過する。ゲル時間は、比較例1に記載されているように決定する。以下の有機リン化合物を試験した。
(2)トリフェニルホスフィン(CAS番号603−35−0)
(3)亜リン酸トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)(CAS番号31570−04−4)
(4)亜リン酸トリス(tert−ブチルジメチルシリル)(CAS番号85197−27−9)
(5)3,9−ビス(オクタデシルオキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン(CAS番号3806−34−6)
−亜リン酸トリス(2−tert−ブチル−4−メチルフェニル)
−亜リン酸トリス(1−アダマンタンメチル)
−亜リン酸トリイソプロピル
−亜リン酸トリイソデシル
−亜リン酸トリス(2−エチルヘキシル)
−3,9−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン
−ジステアリルペンタエリトリトールジホスフィト
−ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィト
−亜リン酸トリス(ノニルフェニル)
−亜リン酸トリス[(2−フェニル)フェニル]
−亜リン酸トリス[(3−フェニル)フェニル]
−亜リン酸トリス[(4−フェニル)フェニル]
−亜リン酸トリス[(5−フェニル)フェニル]
−亜リン酸トリス[(6−フェニル)フェニル]
−亜リン酸トリス[(2,4−ジフェニル)フェニル]
−亜リン酸トリス[(2,6−ジフェニル)フェニル]
−亜リン酸トリス[(3,5−ジフェニル)フェニル]
−亜リン酸トリス(2,6−ジイソプロピルフェニル)
−亜リン酸トリス(2−メチルフェニル)
−亜リン酸トリス(2,4−ジオクチルフェニル)
−亜リン酸トリ(o−トリル)
−亜リン酸トリシクロヘキシル
−亜リン酸トリラウリル
−亜リン酸ジイソデシルフェニル
−亜リン酸2−エチルヘキシルジフェニル
−ジエチルホスホナトプロピルトリメトキシシラン
−[ジメトキシ(メチル)シリルメチル]ジエチルホスホネート
−トリメトキシシリルメチルジエチルホスホネート
−テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニルジホスホナイト
−ベンジルジフェニルホスフィン
−tert−ブチルジフェニルホスフィン
−シクロヘキシルジフェニルホスフィン
−トリ−n−ブチルホスフィン
−トリ−tert−ブチルホスフィン
−トリ−o−トリルホスフィン
−トリ(p−トリル)ホスフィン
−トリシクロヘキシルホスフィン
−ジメチルフェニルホスフィン
−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン
−1,2−ビス(ジメチルホスフィノ)エタン
−エチレンビス(ジフェニルホスフィン)
−トリス(トリメチルシリル)ホスフィン
ゲル時間試験の実験手順を、実施例1〜5に記載されているように実施する。しかし、本発明によるリン化合物の代わりに、先行技術による白金触媒の既知の阻害剤である1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン又はエチニルシクロヘキサノールを、いずれの場合も表2又は3(比較実験2/3又は4/5)に特定された量で添加した。比較実験1を参考とした。その結果を表2及び表3にまとめた。
ゲル時間試験の実験手順を、実施例1〜5に記載されているように実施する。しかし、本発明によるリン化合物の代わりに、従来技術による白金触媒の既知の阻害剤であるトリオクチルアミン又は1,3−ジビニルテトラメチルジシラザンを、表4又は5に特定された量で添加した(比較実験6又は7)。比較実験1を参考とした。その結果を表4及び表5にまとめた。
紫外線活性を評価するために、以下の混合物の6mW(放射体:Omnicure S1000、320〜500nm;試料までの距離:22mm)を60秒間照射した後、Anton Paar MCR 302製のレオメーターにおいてISO6721−10(平行板振動レオメーターを用いた複合せん断粘度)に従ってポットライフ(=25℃で300000mPasの粘度に達するまでの時間)を決定した。
温度:25℃
測定モード:振動
測定ギャップ:0.2mm
変形:0.1%
周波数:0.5Hz
試料容量:0.4ml
紫外線照射の過程を明らかにするためのさらなる実験では、25℃で1000mPasの粘度を有するビニル末端ポリジメチルシロキサン中に491重量ppmのトリメチル(メチルシクロペンタジエニル)白金(IV)(=300重量ppmの白金)と、様々な量の亜リン酸トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)とを含む触媒混合物を調製し、70mW/cm2で10秒間照射した。亜リン酸トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)含量は、tert−ブチル基のシグナル(δ=1.3ppm、CDCl3、500MHz、300K)を評価することによる1H−NMRにより照射前後で決定した。その結果を表7にまとめた。
また、1成分混合物を本発明の有機リン化合物のいくつかと共に配合し、貯蔵中の粘度発達を監視した。混合物は以下のように調製した。実施例1〜5に記載のシリコーンポリマー(ビニル末端ポリジメチルシロキサン)中の触媒混合物9.1重量%、表8に特定された量の表8に特定した有機リン化合物(実施例10〜12、最終組成に基づく量)又は添加剤を含まない(比較実験9)、及び直鎖状及び分岐状SiH−及びビニル官能性シロキサン(ドイツ、ミュンヘン、Wacker Chemie AGによりSEMICOSIL(R)912という名称で市販されている)を含むヒドロシリル化により架橋可能な調製物90.9重量%の混合物を、150mlのPEビーカー中で調製し、Speedmixer中で2500回転/分で60秒間撹拌し、光を排除して貯蔵した。所定の時間間隔後、DIN 53019(回転粘度計による粘度及び流量曲線の測定)に従い、プレートコーン粘度計(Anton−Paar MCR 302)を用いて粘度を決定した(試料量:0.5ml、測定時間:3分、測定値:30、コーンCP50−2、温度25℃)。
Claims (11)
- (A)脂肪族炭素−炭素多重結合を有するSi−C結合した基を含む有機ケイ素化合物、
(B)Siに結合した水素原子を含む有機ケイ素化合物、
又は(A)及び(B)の代わりに、
(C)脂肪族炭素−炭素多重結合及びSiに結合した水素原子を有するSi−C結合した基を含む有機ケイ素化合物、
(D)波長200〜500nmの光によって活性化することができる白金触媒であって、白金のシクロペンタジエニル錯体の群から選択される白金触媒、及び
(E)亜リン酸トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)、亜リン酸トリエチル、トリフェニルホスフィン、亜リン酸トリス(tert−ブチルジメチルシリル)及び3,9−ビス(オクタデシルオキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカンから成る群から選択される有機リン化合物、
を含む、光の照射によって架橋可能なシリコーン組成物。 - 前記有機リン化合物(E)が、いずれの場合もシリコーン組成物の総重量に基づいて、0.001〜10000重量ppmの量で使用されることを特徴とする、請求項1に記載の架橋可能なシリコーン組成物。
- 使用される有機ケイ素化合物(A)が、以下の式の単位で構成される直鎖状又は分枝状又は樹脂状のオルガノポリシロキサンであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の架橋可能なシリコーン組成物。
RaR1 bSiO(4−a−b)/2 (IV)
[式中、
Rは、同一であるか又は異なり、1基当たり1〜18個の炭素原子を有し、脂肪族炭素−炭素多重結合を有さない、一価の任意で置換されているSi−C結合した炭化水素基であり、
R1は、同一であるか又は異なり、1基当たり2〜10個の炭素原子を有し、末端の脂肪族炭素−炭素多重結合を有する、一価のSi−C結合した炭化水素基であり、
aは、0、1、2又は3であり、
bは、0、1又は2であり、かつ
a+bの合計は≦3であり、
ただし、オルガノポリシロキサンは、少なくとも2つの基R1を含む。] - 使用される有機ケイ素化合物(A)が、以下の式のオルガノポリシロキサンであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の架橋可能なシリコーン組成物。
R1 dR3−dSiO(SiR2O)n(SiRR1O)mSiR3−dR1 d (V)
[式中、
R及びR1は、R及びR1に対し請求項3で特定した定義を有し、
dは、0、1、2又は3であり、
mは、0又は1〜200の整数であり、
nは、0又は1〜1800の整数であり、
ただし、式(V)のオルガノポリシロキサンは、少なくとも2つの基R 1を含む。] - 使用される有機ケイ素化合物(B)が、以下の式の単位で構成される直鎖状、環状又は分枝状のオルガノポリシロキサンであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の架橋可能なシリコーン組成物。
ReHfSiO(4−e−f)/2 (VI)
[式中、
Rは、Rに対し請求項3で特定された定義を有し、
eは、0、1、2又は3であり、
fは、0、1又は2であり、かつ
e+fの合計は≦3であり、
ただし、オルガノポリシロキサンは、Siに結合した少なくとも2個の水素原子を含む。] - 使用される有機ケイ素化合物(B)が、以下の式のオルガノポリシロキサンであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の架橋可能なシリコーン組成物。
HxR3−xSiO(SiR2O)y(SiRHO)zSiR3−xHx (VII)
[式中、
Rは、Rに対し請求項3で特定された定義を有し、
xは、0、1又は2であり、
yは、0、又は1〜1500の整数であり、
zは、0、又は1〜200の整数であり、
ただし、式(VII)のオルガノポリシロキサンは、Siに結合した少なくとも2個の水素原子を含む] - 使用される白金触媒(D)が、式(XI)の白金のシクロペンタジエニル錯体であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の架橋可能なシリコーン組成物。
Zは、水素原子、又は直鎖状若しくは分枝状の脂肪族炭化水素基、又は以下の式の基であり、
−(CR’2)g−SiR4 oR5 pR9 q
式中、
gは、1〜8の整数であり、
oは、0、1又は2であり、
pは、0、1、2又は3であり、
qは、0、1、2又は3であり、
ただし、(o+p+q)の合計が≦3であり、
R’は、同一であるか、又は異なり、水素原子又は一価の非置換若しくは置換炭化水素基であり、
R2aは、同一であるか、又は異なり、O、N、S又はPなどのヘテロ原子によって割り込まれていてもよいアルキル、アリール、アリールアルキル又はアルキルアリール基であり、ここで、水素はハロゲン原子又は式SiR2 3の基によって置換されていてもよく、式中、
R2は、同一であるか、又は異なり、一価の非置換又は置換の、直鎖状、環状又は分枝状炭化水素基であり、
R2bは、同一であるか、又は異なり、水素原子又は一価の非置換又は置換の、直鎖状又は分枝状の脂肪族飽和若しくは不飽和又は芳香族不飽和炭化水素基であり、ここで個々の炭素原子はO、N、S又はP原子で置換されていてもよく、シクロペンタジエニル基と縮合環を形成することができ、又は1つ以上の基R2bは式−SiR3 3の基であることができ、
R3は、同一であるか又は異なり、ヘテロ原子によって割り込まれてもよい一価の非置換又は置換の脂肪族飽和炭化水素基、又は脂肪族不飽和の、任意で置換される炭化水素基、又は酸素を介して結合したシロキシ基であり、
R4は、同一であるか、又は異なり、水素原子又は一価の非置換又は置換の、直鎖状又は分枝状の脂肪族飽和若しくは不飽和又は芳香族不飽和炭化水素基であって、個々の炭素原子はO、N、S又はP原子で置換されていてもよく、
R5は、同一であるか、又は異なり、以下の群から選択される加水分解性官能基であり、
カルボキシル −O−C(O)R6、
オキシム −O−N=CR6 2、
アルコキシ −OR6、
アルケニルオキシ −O−R8、
アミド −NR6−C(O)R7、
アミン −NR6R7、
アミノキシ −O−NR6R7、
式中、
R6は、同一であるか、又は異なり、水素原子又はアルキル、アリール、アリールアルキル若しくはアルキルアリール基であり、
R7は、同一であるか、又は異なり、アルキル、アリール、アリールアルキル又はアルキルアリール基であり、
R8は、直鎖状又は分枝状の脂肪族不飽和有機基であり、
R9は、同一であるか、又は異なり、一価の直鎖状、環状又は分枝状のオリゴマー又はポリマー有機ケイ素基であり、これは以下から選択される1つ以上の基を含んでよく、
a)1〜30個の炭素原子を有する脂肪族飽和又は不飽和基であって、個々の炭素原子はハロゲン、O、N、S又はP原子で置換されてよい基、
b)1〜30個の炭素原子を有する芳香族基であって、個々の炭素原子はハロゲン、O、N、S又はP原子で置換されてよい基、
c)Siに結合した水素原子、
d)ヒドロキシル基、及び
e)加水分解性基。] - (メチルシクロペンタジエニル)トリメチル白金錯体が白金触媒(D)として用いられることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の架橋可能なシリコーン組成物。
- 請求項1〜8のいずれか一項に記載の架橋可能なシリコーン組成物を調製する方法であって、
(A)脂肪族炭素−炭素多重結合を有するSi−C結合した基を含む有機ケイ素化合物、
(B)Siに結合した水素原子を含む有機ケイ素化合物、
又は(A)及び(B)の代わりに、
(C)脂肪族炭素−炭素多重結合及びSiに結合した水素原子を有するSi−C結合した基を含む有機ケイ素化合物、
(D)波長200〜500nmの光によって活性化することができる白金触媒であって、白金のシクロペンタジエニル錯体の群から選択される白金触媒、
(E)亜リン酸トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)、亜リン酸トリエチル、トリフェニルホスフィン、亜リン酸トリス(tert−ブチルジメチルシリル)及び3,9−ビス(オクタデシルオキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカンから成る群から選択される有機リン化合物
を互いに混合することを特徴とする方法。 - モールド、キャスティング材料、接着剤又はコーティングを製造するための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の架橋性組成物の使用。
- 光の照射により、請求項1〜8のいずれか一項に記載のシリコーン組成物を架橋する方法であって、この場合の有機リン化合物(E)は不活性化によりその阻害効果を失い、シリコーン組成物が架橋することを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/EP2017/069787 WO2019025001A1 (de) | 2017-08-04 | 2017-08-04 | Durch bestrahlung mit uv-licht vernetzbare siliconzusammensetzungen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020522582A JP2020522582A (ja) | 2020-07-30 |
JP6915083B2 true JP6915083B2 (ja) | 2021-08-04 |
Family
ID=59579623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019555786A Active JP6915083B2 (ja) | 2017-08-04 | 2017-08-04 | 紫外線の照射によって架橋できるシリコーン組成物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11098197B2 (ja) |
EP (1) | EP3585840B1 (ja) |
JP (1) | JP6915083B2 (ja) |
KR (1) | KR102369756B1 (ja) |
CN (1) | CN110494497B (ja) |
WO (1) | WO2019025001A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7192993B2 (ja) * | 2019-07-25 | 2022-12-20 | 信越化学工業株式会社 | 1液型硬化性シリコーンゲル組成物及びシリコーンゲル硬化物 |
JP7156219B2 (ja) * | 2019-09-12 | 2022-10-19 | 信越化学工業株式会社 | 硬化性シリコーンゲル組成物及びシリコーンゲル硬化物 |
JP7347387B2 (ja) * | 2020-09-25 | 2023-09-20 | 信越化学工業株式会社 | 紫外線硬化型有機変性シリコーン組成物および硬化物 |
CN112795369B (zh) * | 2020-12-30 | 2023-04-07 | 东莞市派乐玛新材料技术开发有限公司 | 一种有机硅胶黏剂、有机硅oca及其制备方法和应用 |
CN112795368A (zh) * | 2020-12-30 | 2021-05-14 | 东莞市派乐玛新材料技术开发有限公司 | 一种uv型有机硅胶黏剂、有机硅oca及其制备方法和应用 |
KR20240051148A (ko) * | 2021-08-30 | 2024-04-19 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 열경화성 조성물 |
CN114163470A (zh) * | 2021-12-27 | 2022-03-11 | 江西贝特利新材料有限公司 | 一种延长操作时间型铂金催化剂及其制备方法 |
WO2023136259A1 (ja) * | 2022-01-13 | 2023-07-20 | 信越化学工業株式会社 | 白金-亜リン酸エステル錯体含有ヒドロシリル化触媒、その製造方法及び硬化性オルガノポリシロキサン組成物並びに物品 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB944062A (en) | 1960-11-08 | 1963-12-11 | American Cyanamid Co | Process for the preparation of organic phosphines |
US4600484A (en) * | 1983-12-06 | 1986-07-15 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Hydrosilation process using a (η5 -cyclopentadienyl)tri(σ-aliphatic) platinum complex as the catalyst |
EP0159294B1 (de) | 1984-04-17 | 1988-11-17 | Ciba-Geigy Ag | Verfahren zur Herstellung cyclischer Phosphorigsäureester |
DE19851764A1 (de) | 1998-12-04 | 2000-06-08 | Wacker Chemie Gmbh | Hitzehärtbare einkomponentige additionsvernetzende Siliconmassen |
US6653494B2 (en) | 2001-11-26 | 2003-11-25 | Strides Inc. | Processes for producing triaryl phosphite |
US20040106815A1 (en) | 2002-12-02 | 2004-06-03 | Ritter Joachim C. | Selective synthesis of organophosphites |
US7067570B2 (en) * | 2002-12-10 | 2006-06-27 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | One-part organopolysiloxane gel composition |
JP4520137B2 (ja) | 2002-12-10 | 2010-08-04 | 信越化学工業株式会社 | 一液型オルガノポリシロキサンゲル組成物 |
DE102004036722A1 (de) | 2004-07-29 | 2006-03-23 | Consortium für elektrochemische Industrie GmbH | Verfahren zur Herstellung von Phosphonato-Silanen |
DE102006016753A1 (de) * | 2006-04-10 | 2007-10-11 | Wacker Chemie Ag | Vernetzbare Massen auf der Basis von Organosiliciumverbindungen |
JP2007308581A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 付加硬化型シリコーンゴム組成物の硬化方法及び付加硬化型シリコーンゴム組成物 |
DE102007047212A1 (de) | 2007-10-02 | 2009-04-09 | Wacker Chemie Ag | Härtbare Siliconzusammensetzungen |
DE102008000156A1 (de) | 2008-01-25 | 2009-07-30 | Wacker Chemie Ag | Durch Bestrahlung aktivierte Hydrosilylierungsreaktionen |
WO2010009752A1 (en) * | 2008-07-21 | 2010-01-28 | Momentive Performance Materials Gmbh | Curable silicone compositions comprising cyclo-alkylphosphites |
WO2010009754A1 (en) * | 2008-07-21 | 2010-01-28 | Momentive Performance Materials Gmbh | Curable silicone compositions comprising organo-silylphosphites |
DE102014217003A1 (de) * | 2014-08-26 | 2016-03-03 | Wacker Chemie Ag | Platinkomplexe und deren Verwendung in durch Hydrosilylierungsreaktion vernetzbaren Massen |
JP6260519B2 (ja) * | 2014-11-25 | 2018-01-17 | 信越化学工業株式会社 | 一液付加硬化型シリコーン組成物の保存方法及び硬化方法 |
-
2017
- 2017-08-04 WO PCT/EP2017/069787 patent/WO2019025001A1/de unknown
- 2017-08-04 KR KR1020207005153A patent/KR102369756B1/ko active Active
- 2017-08-04 EP EP17751072.4A patent/EP3585840B1/de active Active
- 2017-08-04 CN CN201780089525.9A patent/CN110494497B/zh active Active
- 2017-08-04 JP JP2019555786A patent/JP6915083B2/ja active Active
- 2017-08-04 US US16/636,355 patent/US11098197B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020522582A (ja) | 2020-07-30 |
WO2019025001A1 (de) | 2019-02-07 |
KR20200033301A (ko) | 2020-03-27 |
US20200299509A1 (en) | 2020-09-24 |
EP3585840A1 (de) | 2020-01-01 |
KR102369756B1 (ko) | 2022-03-03 |
US11098197B2 (en) | 2021-08-24 |
EP3585840B1 (de) | 2020-06-03 |
CN110494497B (zh) | 2021-11-09 |
CN110494497A (zh) | 2019-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6915083B2 (ja) | 紫外線の照射によって架橋できるシリコーン組成物 | |
JP3021544B2 (ja) | ハイドロシラン化方法 | |
US5145886A (en) | Radiation activated hydrosilation reaction | |
CA1326098C (en) | Curable organosiloxane compositions | |
JPS643907B2 (ja) | ||
JPH02102264A (ja) | 硬化性オルガノシロキサン組成物 | |
JP6649259B2 (ja) | 樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマーの組成物 | |
EP0451946A2 (en) | Storage stable one-part organosiloxane compositions | |
EP0440138B1 (en) | Rapidly curable extrudable organosiloxane compositions | |
JPH08170019A (ja) | 良好な接着性と低易燃性を示す硬化体を生成するオルガノシロキサン組成物 | |
JP2016522301A (ja) | 色と再現性が改良された充填剤含有液状シリコーンゴムベース | |
JP2022535542A (ja) | シリルヒドリドとシロキサンとの熱開始酸触媒反応 | |
JP2022500530A (ja) | 官能性ポリシロキサン | |
KR100344475B1 (ko) | 오가노실록산화합물 | |
JP6983995B2 (ja) | 貴金属触媒の安定化 | |
KR102105781B1 (ko) | 1-성분, 저장-안정, uv-가교결합 가능한 오르가노실록산 조성물 | |
TW202212478A (zh) | 雙液加成硬化型矽酮膠組成物 | |
WO2013096549A1 (en) | Photoactivated, precious metal catalysts in condensation-cure silicone systems | |
JPH0253859A (ja) | 離型紙用シリコーン組成物 | |
KR102231546B1 (ko) | 부품의 오버몰딩에 유용한 중부가-가교 실리콘 조성물 | |
KR102412026B1 (ko) | 수소규소화의 촉매로서 백금 화합물 및 로듐 화합물의 상승적 조합 | |
JPH0657797B2 (ja) | オルガノポリシロキサン組成物 | |
CN107922622B (zh) | 使用硫化合物和铂催化剂的硅氧烷交联法 | |
TW202338007A (zh) | 紫外線硬化性聚矽氧組成物 | |
JPH01203465A (ja) | シリコーンゴム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529 Effective date: 20191206 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6915083 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |