JP6913018B2 - タウイメージングリガンド、ならびにタウ異常症の診断および治療におけるそれらの使用 - Google Patents
タウイメージングリガンド、ならびにタウ異常症の診断および治療におけるそれらの使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6913018B2 JP6913018B2 JP2017500891A JP2017500891A JP6913018B2 JP 6913018 B2 JP6913018 B2 JP 6913018B2 JP 2017500891 A JP2017500891 A JP 2017500891A JP 2017500891 A JP2017500891 A JP 2017500891A JP 6913018 B2 JP6913018 B2 JP 6913018B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tau
- antibody
- disease
- seq
- binding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6893—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
- G01N33/6896—Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
- A61K49/001—Preparation for luminescence or biological staining
- A61K49/0013—Luminescence
- A61K49/0017—Fluorescence in vivo
- A61K49/005—Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
- A61K49/0058—Antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/02—Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2440/00—Post-translational modifications [PTMs] in chemical analysis of biological material
- G01N2440/14—Post-translational modifications [PTMs] in chemical analysis of biological material phosphorylation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/28—Neurological disorders
- G01N2800/2814—Dementia; Cognitive disorders
- G01N2800/2821—Alzheimer
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Hematology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Psychiatry (AREA)
Description
本出願は、米国仮特許出願第62/021,897号(2014年7月8日に提出;係属中)に対する優先権を主張し、その出願はその全体が参照により本明細書に組み入れられる。
本発明は、米国国立衛生研究所(National Institutes of Health)(NIH)によって授与された助成金NS077239号、AG032611号およびAG020197号の下で、政府の援助を受けて行われた。米国政府は本発明において一定の権利を有する。
本出願は、米国特許法規則1.821以降の条文(37 C.F.R. 1.821 et seq.)に準じて、コンピュータ可読媒体中に開示されている1つまたは複数の配列表を含み(ファイル名:SIG-09-0927-WO-PCT_Sequence_Listing_ST25.txt、2015年7月3日に作成、サイズは28,918バイト)、このファイルはその全体が参照により本明細書に組み入れられる。
本発明は、タウのホスホセリン含有エピトープ、例えばタウ-ホスホセリン396/404ペプチドなどと免疫特異的かつ選択的に結合しうる、抗体を基にしたプローブ(単一ドメイン抗体断片、scFv分子、抗体、抗体断片、ダイアボディおよびそれらのエピトープ結合ドメインを含む)に関する。そのようなイメージングリガンドは、特にアルツハイマー病または他のタウ異常症の診断と併せて、病的タウタンパク質配座異性体が生物試料中に存在する場合にそれを検出するために有用であり、それ故にアルツハイマー病および他のタウ病理に関する診断薬となる。本発明のscFv分子は、アルツハイマー病および関連するタウ異常症に関する診断マーカーとして、ならびにそのような病状の治療のための薬学的組成物としての有用性がある。
アルツハイマー病は、認知症の最も多い病型であり、全世界で2000万人を超える人々が罹患している。
からなるアミノ酸配列を有するリン酸化タウペプチドと免疫特異的に結合しうる結合性分子であって、その位置11および19にあるセリン残基(下線を付して示されている)がリン酸化されており、さらに、非リン酸化タウに対してよりも高い選択性でリン酸化タウと免疫特異的に結合しうる、結合性分子に関する。
(a)SEQ ID NO:12のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1;
(b)SEQ ID NO:13のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR2;
(c)SEQ ID NO:14のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR3;
(d)SEQ ID NO:15のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1;
(e)SEQ ID NO:16のアミノ酸配列を有する重鎖CDR2;および/または
(f)SEQ ID NO:17のアミノ酸配列を有する重鎖CDR3。
[本発明1001]
タウ396/404ペプチドのアミノ酸配列(SEQ ID NO:7):TDHGAEIVYKSPVVSGDTSPRHLからなるアミノ酸配列を有するリン酸化タウペプチドと免疫特異的に結合しうる結合性分子であって、その位置11および19にあるセリン残基がリン酸化されており、さらに、結合性分子は、非リン酸化タウに対してよりも高い選択性でリン酸化タウと免疫特異的に結合しうる、結合性分子。
[本発明1002]
抗体であるか、または抗体のエピトープ結合性断片を含む、本発明1001の結合性分子。
[本発明1003]
抗体のエピトープ結合性断片を含み、かつ、単離されたCDR、単一ドメイン抗体断片、scFv、またはダイアボディである、本発明1002の結合性分子。
[本発明1004]
抗体またはそのエピトープ結合性断片であり、レシピエントに末梢注射されると、タウ凝集物と実質的に共局在する、本発明1001〜1003のいずれかの結合性分子。
[本発明1005]
エピトープ結合性断片が、以下のいずれか1つ、いずれか2つ、いずれか3つ、いずれか4つ、いずれか5つ、または6つすべてを含む、本発明1001〜1004のいずれかの結合性分子:
(a)SEQ ID NO:12のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1;
(b)SEQ ID NO:13のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR2;
(c)SEQ ID NO:14のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR3;
(d)SEQ ID NO:15のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1;
(e)SEQ ID NO:16のアミノ酸配列を有する重鎖CDR2;および/または
(f)SEQ ID NO:17のアミノ酸配列を有する重鎖CDR3。
[本発明1006]
scFv235(SEQ ID NO:18)である、本発明1006の結合性分子。
[本発明1007]
検出可能に標識されている、本発明1001〜1006のいずれかの結合性分子。
[本発明1008]
検出可能な標識が、蛍光性標識、化学発光性標識、常磁性標識、放射性同位体標識、または酵素標識である、本発明1007の結合性分子。
[本発明1009]
レシピエント対象の脳、脳脊髄液、血液、血清、または血漿におけるリン酸化タウタンパク質の存在または量を検出または測定するための、本発明1001〜1008のいずれかの結合性分子の使用。
[本発明1010]
検出または測定が、リン酸化タウタンパク質と結合した結合性分子のインビボまたはエクスビボでのイメージングを含む、本発明1009の使用。
[本発明1011]
検出または測定が、対象のアルツハイマー病または別のタウ異常症を診断するためである、本発明1009〜1010のいずれかの使用。
[本発明1012]
対象のアルツハイマー病または別のタウ異常症の治療のためのインビボ医薬であって、該アルツハイマー病または他のタウ異常症を治療するのに有効な量にある本発明1001〜1008のいずれかの結合性分子、ならびに1つまたは複数の担体、希釈剤、および/もしくは安定化剤を含む、医薬。
[本発明1013]
対象のアルツハイマー病または別のタウ異常症の治療のための、本発明1012のインビボ医薬の使用。
[本発明1014]
対象がヒトである、本発明1009〜1011および1013のいずれかの使用。
[本発明1015]
対象の脳におけるリン酸化タウタンパク質の存在もしくは量を検出もしくは測定するため、または対象におけるアルツハイマー病もしくは別のタウ異常症を診断するためのキットであって、本発明1001〜1008のいずれかの結合性分子を含むキット。
[本発明1016]
タウ異常症が、前頭側頭型認知症、17番染色体に連鎖したパーキンソニズム(FTDP-17)、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、ピック病、進行性皮質下グリオーシス、タングルのみの認知症(tangle only dementia)、石灰化を伴うびまん性神経原線維タングル、嗜銀顆粒性認知症、筋萎縮性側索硬化症パーキンソニズム・認知症複合、ボクサー認知症、ダウン症候群、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー病、ハラーフォルデン・シュパッツ病(Hallerworden-Spatz disease)、封入体筋炎、クロイツフェルト・ヤコブ病、多系統萎縮症(multiple system atropy)、ニーマン・ピック病C型、プリオンタンパク質脳アミロイド血管障害、亜急性硬化性全脳炎、筋強直性ジストロフィー、神経原線維タングルを伴う非グアナミアン運動ニューロン疾患、脳炎後パーキンソニズム、急性外傷性脳損傷、および慢性外傷性脳症を含む群から選択される、本発明1011、1013、もしくは1014のいずれかの使用、または本発明1012の医薬、または本発明1015のキット。
本発明は、タウのホスホセリン含有エピトープ、例えばタウ-ホスホセリン396/404ペプチドなどと免疫特異的かつ選択的に結合しうる、抗体を基にしたプローブ(単一ドメイン抗体断片、scFv分子、抗体、抗体断片、ダイアボディ、およびそれらのエピトープ結合ドメインを含む)に関する。そのようなイメージングリガンドは、特にアルツハイマー病または他のタウ異常症の診断と併せて、病的タウタンパク質配座異性体が生物試料中に存在する場合にそれを検出するために有用であり、それ故にアルツハイマー病および他のタウ病理に関する診断薬となる。本発明のscFv分子は、アルツハイマー病および関連するタウ異常症に関する診断マーカーとして、ならびにそのような病状の治療のための薬学的組成物としての有用性がある。
本明細書で用いる場合、「タウ」という用語はタウタンパク質と同義であり、タウタンパク質アイソフォームのいずれか(例えばUniProtにP10636、1〜9として特定されている)を指す。タウのアミノ酸番号付けは、以下に示されているSEQ ID NO:1を基準にして与えられ、Metがアミノ酸1である。「P-タウ」は、1つまたは複数のセリン残基またはトレオニン残基でリン酸化されているタウタンパク質のことを指す。例えば、P-Ser 396/404は、セリン残基396および404がリン酸化されているSEQ ID NO:1のアミノ酸配列を含むタウのポリペプチドのことを指す。
SEQ ID NO:1:
本明細書で用いる場合、「抗体」という用語は、免疫グロブリン、ならびにそのエピトープ結合性断片を有する分子のことを指す。天然に存在する抗体は、典型的には、少なくとも2つの重(H)鎖および少なくとも2つの軽(L)鎖で通常は構成される四量体を含む。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書ではVHと略記される)、および、通常は3つのドメイン(CH1、CH2およびCH3)で構成される重鎖定常領域で構成される。重鎖は、IgG(IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4サブタイプ)、IgA(IgA1およびIgA2サブタイプ)、IgMならびにIgEを含む、いずれのアイソタイプのものであってもよい。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書ではVLと略記される)および軽鎖定常領域(CL)で構成される。軽鎖はκ鎖およびλ鎖を含む。重鎖可変領域および軽鎖可変領域は典型的には抗原認識を担当し、一方、重鎖定常領域および軽鎖定常領域は、免疫系のさまざまな細胞(例えば、エフェクター細胞)および古典的補体系の第一成分(C1q)を含む、宿主組織または因子に対する免疫グロブリンの結合を媒介することができる。VH領域およびVL領域は「相補性決定領域」と名付けられた超可変領域にさらに細分することができ、それらの間には「フレームワーク領域」(FR)と名付けられたより保存的な配列の領域が散在している。各VHおよびVLは、アミノ末端からカルボキシ末端の向きに以下の順に並んだ3つのCDRドメインおよび4つのFRドメインで構成される:FR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4。重鎖および軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合ドメインを含有する。特に関連性が高いのは、天然に存在しうるものとは異なる物理的環境に存在させるために「単離された」、または天然に存在する抗体とはアミノ酸配列が異なるように改変された、抗体、およびそれらのエピトープ結合性断片である。
(i)本明細書に記載の本発明の抗体の1つの可変領域または前記領域の1つの抗原結合部分、および
(ii)ヒンジ領域に対応する領域、および免疫グロブリンがIgG4サブタイプでない場合はCH領域の他の領域、例えばCH3領域が、ポリクローナルヒトIgGの存在下で同一のCH領域とのジスルフィド結合または同一のCH領域との他の共有結合もしくは安定した非共有結合による重鎖間結合を形成することができるいかなるアミノ酸残基も含まないように改変されている、免疫グロブリンのCH領域、またはCH2領域およびCH3領域を含むその断片。
(Fisher, A. et al. (2009) "Efficient Isolation Of Soluble Intracellular Single-Chain Antibodies Using The Twin-Arginine Translocation Machinery," J. Nol. Biol. 385(1):299-311;Bird, R.E. et al. (1988) "Single-Chain Antigen-Binding Proteins," Science 242:423-426;Huston, J.S. et al. (1988) "Protein Engineering Of Antibody Binding Sites: Recovery Of Specific Activity In An Anti-Digoxin Single-Chain Fv Analogue Produced In Escherichia coli," Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 85:5879-5883)、溶解性のためにセリンまたはトレオニンを多く含み、重鎖可変ドメインのN末端を軽鎖可変ドメインVLのC末端と接続させるか、またはその反対に接続させることができる(Huang, L. et al. (2013) "Single-Chain Fragment Variable Passive Immunotherapies For Neurodegenerative Diseases," Int. J. Mol. Sci. 14(9):19109-19127;Ahmad, Z.A. et al. (2012) "scFv Antibody: Principles And Clinical Application," Clin. Dev. Immunol. 2012:980250;Huhalov, A. et al. (2004) "Engineered Single Chain Antibody Fragments For Radioimmunotherapy," Q. J. Nucl. Med. Mol. Imaging 48(4):279-288)。そのようなリンカーの一例は、
である(Whitlow, M. et al. (1993) "An Improved Linker For Single-Chain Fv With Reduced Aggregation And Enhanced Proteolytic Stability," Protein Eng. 6:989-995)。本発明に関して特に好ましいリンカーは、アミノ酸配列
を有する。
などの「HA-Tag」を含んでもよい。ヒトインフルエンザ血球凝集素(HA)は、ヒトウイルスの感染性のために必要とされる表面糖タンパク質である。HA-tagは、ヒトインフルエンザ血球凝集素(HA)表面糖タンパク質に由来し、抗HA-Tag抗体(Millipore)を用いてのscFvの検出を可能にする。
を有するペプチドに対して誘発された。SEQ ID NO:7の位置11および19にある下線を付したセリン残基(タウ(SEQ ID NO:1)の位置396および404に対応する)は、リン酸化されている。使用した免疫原は、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)と結合させたN末端システイン残基を含むように改変されたこのペプチドを含有した。
ここで、アミノ酸残基1〜114は、scFv235の軽鎖可変ドメイン(SEQ ID NO:10)のアミノ酸残基であり、アミノ酸残基115〜132はリンカー(SEQ ID NO:4)のアミノ酸残基であり、アミノ酸残基133〜249は、scFv235の重鎖可変ドメイン(SEQ ID NO:11)のアミノ酸残基である。
を有するN末端リーダーペプチド部分、および/またはC末端配列ペプチド部分を含む融合タンパク質として調製される。C末端配列ペプチド部分は以下を含みうる:抗体定常ドメイン、例えば
など(Hussein, A.H. et al. (2007) "Construction and Characterization of Single-Chain Variable Fragment Antibodies Directed against the Bordetella pertussis Surface Adhesins Filamentous Hemagglutinin and Pertactin," Infect. Immun. 75(11):5476-5482)、His-Tag、例えば(SEQ ID NO:5):HHHHHH)など、および/またはHA-Tag、例えば
など、または任意の順序でのそれらの任意の組み合わせもしくは部分的組み合わせ。好ましいC末端ペプチド部分は、アミノ酸配列
を有し、それ故に(N末端からC末端の方向に)SEQ ID NO:20、SEQ ID NO:5、およびSEQ ID NO:6を含む。
SEQ ID NO:22(SEQ ID NO:19および18の融合体):
本発明は、対象患者におけるアルツハイマー病またはタウ異常症を診断および/または治療するための、タウ免疫特異的でホスホ-タウ選択的な抗体、またはタウ免疫特異的でホスホ-タウ選択的なその結合性断片の使用に関する。そのような診断的有用性に関して、そのような使用は、対象において(すなわち、インビボで)、好ましくは検出可能に標識された、本発明の6B2G12抗体またはそのエピトープ結合性断片(特にscFv235)を用いて(そのような分子は本明細書中で本発明の診断用分子と総称される)、病的タウ配座異性体の存在を検出することを伴ってよい。または、そのような使用が、エクスビボで(例えば、生検試料または死後において)、本発明の診断用分子を用いて病的タウ配座異性体の存在を検出することを伴ってもよい。
本発明のタウ結合性分子は、好ましくは、それらの構成要素ポリペプチド鎖をコードする核酸分子の組換え発現を介して産生される。本発明はしたがって、本発明の抗体のそのような1つもしくは複数のポリペプチド鎖またはそれらの断片をコードする発現ベクターにも関する。
本発明のタウ結合性分子は、多くの場合、活性治療薬および種々の他の薬学的に許容される構成要素を含む薬学的組成物として投与される。REMINGTON: THE SCIENCE AND PRACTICE OF PHARMACY (21st Edition) (2005) (Troy, D.B. et al. (Eds.) Lippincott Williams & Wilkins (Pubis.), Baltimore MD)を参照されたく、これはその全体が参照により本明細書に組み入れられる。好ましい形態は、意図する投与様式および治療的適用に依存する。組成物はまた、所望の製剤に応じて、薬学的に許容される、非毒性の担体、添加剤、希釈剤、増量剤、塩、緩衝剤、界面活性剤(例えば、Tween-20またはTween-80などの非イオン性界面活性剤)、安定化剤(例えば、糖またはタンパク質非含有アミノ酸)、保存料、組織固定剤、溶解補助剤、および/または薬学的組成物に含めるのに適する他の材料、ならびに動物またはヒトへの投与用の薬学的組成物を製剤化するために一般的に用いられる媒体も含みうる。希釈剤は、配合物の生物学的活性に影響を与えないように選択される。そのような希釈剤の例には、蒸留水、リン酸緩衝食塩水、リンゲル液、デキストロース溶液、およびハンクス溶液がある。加えて、薬学的組成物または製剤が、他の担体、または非毒性、非治療的、非免疫原性の安定剤などを含んでもよい。本発明の薬学的組成物において使用しうる適した水性および非水性の担体の例には、水、食塩水、リン酸緩衝食塩水、エタノール、デキストロース、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、およびそれらの適した混合物、植物油、例えばオリーブ油、トウモロコシ油、ラッカセイ油、綿実油および胡麻油など、カルボキシメチルセルロースコロイド溶液、トラガカントゴムおよび注射用有機エステル、例えばオレイン酸エチルなど、ならびに/またはさまざまな緩衝剤が含まれる。他の担体も薬学の技術分野において周知である。
本発明の分子は、予防的および/または治療的処置のための非経口的、局所的、経口的または鼻腔内手段によって投与することができる。筋肉内注射(例えば、腕または足の筋肉内)および静脈内注入が、本発明の分子の好ましい投与方法である。いくつかの方法では、そのような分子は、持続放出組成物またはデバイス、例えば、Medipad(登録商標)デバイス(Elan Pharm. Technologies, Dublin, Ireland)などとして投与される。いくつかの方法では、本発明の分子は、沈着物が蓄積している特定の組織中に、例えば頭蓋内注射によって直接注射される。
A.診断的有用性
本発明の診断用分子を用いて、対象における病的タウ配座異性体の存在を検出することは、対象から生物試料(例えば、血液、尿、脳脊髄液)を入手すること、生物試料を前記診断用抗体と接触させること、および対象由来の試料における病的タウタンパク質配座異性体に対する診断用分子の結合を検出することによって達成しうる。本発明の診断用分子の検出に容易に適応させることができる、生体試料における病的タウタンパク質の検出を実施するためのアッセイは当技術分野において周知であり、これにはELISA、免疫組織化学、ウエスタンブロットが非限定的に含まれる。
標識された抗タウ抗体またはそれらのタウ結合性断片の存在を、診断目的でインビボで検出することもできる。1つの態様において、そのような診断は以下を含む:a)対象に対してそのような標識分子の有効量を投与する段階;b)標識分子が凝集タウの部位(あれば)に濃縮するように、かつ非結合標識分子が排除されてバックグラウンドレベルになるように、投与後にある時間間隔にわたって待機する段階;c)バックグラウンドレベルを決定する段階;およびd)バックグラウンドレベルを上回る標識分子の検出によってその対象がタウ異常症を有することが指し示され、またはそのようなタウ異常症の重症度が指し示されるように、対象におけるそのような標識分子を検出する段階。そのような態様によれば、抗体は、当業者に公知である特定のイメージングシステムを用いた検出用に適するイメージングモイエティーによって標識される。バックグラウンドレベルは、検出された標識分子の量を特定のイメージングシステムに関して以前に決定された標準的な値と比較することを含む、当技術分野において公知のさまざまな方法によって決定しうる。本発明の診断方法に用いうる方法およびシステムには、コンピュータ断層撮影法(CT)、陽電子放出断層撮影法(PET)、磁気共鳴イメージング(MRI)および超音波検査などの全身スキャンが非限定的に含まれる。
1.非リン酸化タウよりも2000倍を上回る高い選択性でリン酸化タウと免疫特異的に結合しうる結合性分子であって、抗体またはそのエピトープ結合性断片である分子。
2.抗体のエピトープ結合性断片である、そのような結合性分子の態様。
3.scFvまたはダイアボディである、そのような抗体のエピトープ結合性断片の態様。
4.位置11および19にあるセリン残基がリン酸化されているタウ396/404ペプチド
と免疫特異的に結合する、上記の結合性分子のいずれかの態様。
5.エピトープ結合性断片が以下の1つまたは複数を含む、上記の結合性分子のいずれかの態様:
(a)SEQ ID NO:12のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1;
(b)SEQ ID NO:13のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR2;
(c)SEQ ID NO:14のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR3;
(d)SEQ ID NO:15のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1;
(e)SEQ ID NO:16のアミノ酸配列を有する重鎖CDR2;または
(f)SEQ ID NO:17のアミノ酸配列を有する重鎖CDR3。
6.エピトープ結合性断片が以下を含む、上記の結合性分子のいずれかの態様:
(a)SEQ ID NO:12のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1;
(b)SEQ ID NO:13のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR2;
(c)SEQ ID NO:14のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR3;
(d)SEQ ID NO:15のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1;
(e)SEQ ID NO:16のアミノ酸配列を有する重鎖CDR2;および
(f)SEQ ID NO:17のアミノ酸配列を有する重鎖CDR3。
7.(a)SEQ ID NO:12のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1;
(b)SEQ ID NO:13のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR2;
(c)SEQ ID NO:14のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR3;
(d)SEQ ID NO:15のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1;
(e)SEQ ID NO:16のアミノ酸配列を有する重鎖CDR2;および
(f)SEQ ID NO:17のアミノ酸配列を有する重鎖CDR3、
を有し、分子がscFv235(SEQ ID NO:18)である、上記の結合性分子の態様。
8.検出可能に標識されている、上記の結合性分子のいずれかの態様。
9.検出可能な標識が、蛍光性標識、化学発光性標識、常磁性標識、放射性同位体標識または酵素標識である、上記の検出可能に標識された結合性分子のいずれかの態様。
10.(A)レシピエント対象の脳におけるリン酸化タウタンパク質の存在または量を検出または測定するための医薬の製造における使用のための、上記の検出可能に標識された結合性分子のいずれかの態様、または
(B)レシピエント対象の脳におけるリン酸化タウタンパク質の存在または量を検出または測定するための、上記の検出可能な標識結合性分子の態様の使用。
11.(A)レシピエント対象の脳におけるリン酸化タウタンパク質の存在または量の検出または測定のための医薬の製造に用いるための、上記の検出可能に標識された結合性分子のいずれかの態様、または
(B)レシピエント対象の脳におけるリン酸化タウタンパク質の存在または量を検出または測定するための、検出可能に標識された結合性分子の上記の態様のいずれかの使用;
ここで検出または測定は、リン酸化タウタンパク質と結合した結合性分子のインビボでのイメージングを含む。
12.(A)レシピエント対象の脳におけるリン酸化タウタンパク質の存在または量を検出または測定するための医薬の製造に用いるための、上記の検出可能に標識された結合性分子のいずれかの態様、または
(B)レシピエント対象の脳におけるリン酸化タウタンパク質の存在または量を検出または測定するための、検出可能に標識された結合性分子の上記の態様のいずれかの使用;
ここで検出または測定は、リン酸化タウタンパク質と結合した結合性分子のエクスビボでのイメージングを含む。
13.(A)対象のアルツハイマー病または別のタウ異常症を診断するための医薬の製造に用いるための、(1)検出可能に標識された、上記の結合性分子のいずれかの態様;または
(2)検出可能な標識が、蛍光性標識、化学発光性標識、常磁性標識、放射性同位体標識または酵素標識である、上記の検出可能に標識された結合性分子のいずれかの態様;または
(B)(1)対象のアルツハイマー病または別のタウ異常症を診断するための、検出可能に標識された結合性分子の上記の態様のいずれかの使用;または
(2)対象のアルツハイマー病または別のタウ異常症を診断するための、検出可能な標識が、蛍光性標識、化学発光性標識、常磁性標識、放射性同位体標識または酵素標識である、検出可能に標識された結合性分子の上記の態様のいずれかの使用。
14.(A)対象のアルツハイマー病または別のタウ異常症を診断するための医薬の製造に用いるための、(1)検出可能に標識された、上記の結合性分子のいずれかの態様;または
(2)検出可能な標識が、蛍光性標識、化学発光性標識、常磁性標識、放射性同位体標識または酵素標識である、上記の検出可能に標識された結合性分子のいずれかの態様;または
(B)(1)対象のアルツハイマー病または別のタウ異常症を診断するための、検出可能に標識された結合性分子の上記の態様のいずれかの使用;もしくは
(2)対象のアルツハイマー病または別のタウ異常症を診断するための、検出可能な標識が、蛍光性標識、化学発光性標識、常磁性標識、放射性同位体標識または酵素標識である、検出可能に標識された結合性分子の上記の態様のいずれかの使用;
ここで医薬は対象に投与されるインビボ医薬である。
15.(A)対象のアルツハイマー病または別のタウ異常症を診断するための医薬の製造に用いるための、(1)検出可能に標識された、上記の結合性分子のいずれかの態様;または
(2)検出可能な標識が、蛍光性標識、化学発光性標識、常磁性標識、放射性同位体標識または酵素標識である、上記の検出可能に標識された結合性分子のいずれかの態様;または
(B)(1)対象のアルツハイマー病または別のタウ異常症を診断するための、検出可能に標識された結合性分子の上記の態様のいずれかの使用;または
(2)対象のアルツハイマー病または別のタウ異常症を診断するための、検出可能な標識が、蛍光性標識、化学発光性標識、常磁性標識、放射性同位体標識または酵素標識である、検出可能に標識された結合性分子の上記の態様のいずれかの使用;
ここで医薬は対象の生検試料とともにエクスビボでインキュベートされる。
16.タウ異常症が、前頭側頭型認知症、17番染色体に連鎖したパーキンソニズム(FTDP-17)、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、ピック病、進行性皮質下グリオーシス、神経原線維変化型認知症(tangle only dementia)、石灰化を伴うびまん性神経原線維変化病、嗜銀顆粒性認知症、筋萎縮性側索硬化症パーキンソニズム・認知症複合、ボクサー認知症、ダウン症候群、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー病、ハラーフォルデン・シュパッツ病(Hallerworden-Spatz disease)、封入体筋炎、クロイツフェルト・ヤコブ病、多系統萎縮症(multiple system atropy)、ニーマン・ピック病C型、プリオンタンパク質脳アミロイド血管障害、亜急性硬化性全脳炎、筋強直性ジストロフィー、神経原線維変化を伴う非グアナミアン運動ニューロン疾患、脳炎後パーキンソニズム、急性外傷性脳損傷および慢性外傷性脳症を含む群から選択される、そのような使用のいずれかの態様。
scFv235の単離
ハイブリドーマクローン6B2G12から作製したscFv分子(タウタンパク質のP-Ser396/404に対して産生させた)(Congdon, E.E. et al. (2013) "Antibody Uptake into Neurons Occurs Primarily via Clathrin-dependent Fcgamma Receptor Endocytosis and Is a Prerequisite for Acute Tau Protein Clearance," J. Biol. Chem. 288:35452-35465;Gu, J. et al. (2013) "Two Novel Tau Antibodies Targeting The 396/404 Region Are Primarily Taken Up By Neurons And Reduce Tau Protein Pathology," J. Biol. Chem. 288(46):33081-33095)。手短に述べると、ハイブリドーマ細胞株6B2G12を、ストレプトマイシン(50μg/ml)およびペニシリンG(50U/ml)を含有するRPMI培地中で5% CO2を用いて37℃で増殖させ、RNA単離キット(Promega)のプロトコールに従ってそのmRNAを単離して精製し、その後に-80℃で保存した。第一鎖cDNAは、第一鎖cDNA合成キット(Takaraキット(TAK6115A))のプロトコールに従って構築した。
およびタウ-ホスホセリン396/404(SEQ ID NO:28):
の配列を有するペプチド(Keck Foundation, Yale University)を用いて、それらがP-Ser396、404タウエピトープに対して免疫特異的であるscFv分子を発現する能力に関してスクリーニングしたが、ここで、SEQ ID NO:28の位置18および26にある下線を付したセリン残基(タウ(SEQ ID NO:1)の位置396および404に対応)はリン酸化されている。これらのペプチドを、パニング、ELISA、および結合試験におけるBiacoreのためにも用いた。数千種ものクローンが作製され、そのうち無作為に選択した90種のクローンの結合を図1A〜1Bに描写している。選択したそのようなscFv分子の中にscFv235があった(図1A参照)。
scFvは、Barbas, C. F., Ill et al. (2001) "Phage Display: A Laboratory Manual," Cold Spring Harbor Press, Cold spring Harbor, NYに記載された通りに産生させた。手短に述べると、scFv235を、1リットル当たり50μg/mlのカルベニシリンおよび20mlの1M MgCl2を含むsuper broth(SB)培地(1リットル当たり10gのMOPS、30gのトリプトン、20gの酵母エキス)中で、コンピテントノンサプレッサー大腸菌(E. coli)細胞(Top 10細胞、Invitrogen)において産生させた。Barbas, C. F., Ill et al. (2001)に記載された通りに、1mM IPTG(イソプロピル-β-D-チオガラクトシド)を添加することによって培養物を誘導し、scFv235を単離した。
scFv235の特性決定
それらのうち1つの構築物であるscFv235は、ペプチドをELISAプレート上にコーティングした場合(図2A)も、分子が固定化されて結合性ペプチドが溶液中にあるBiacoreでも両方とも、相対的に優れたホスホ-エピトープ特異性を示した。その上、scFv235またはその親抗体である6B2G12は、アルツハイマー病を有していた個体の脳ホモジネート中のタウタンパク質を免疫沈降させ(図2B〜2C)、かつアルツハイマー病およびピック病の固定脳組織上で病的タウとの部分的な共局在染色を示した(図2D〜2E)。意義深いこととして、scFv235は完全長タウタンパク質のバンドのみを検出し、一方、6B2G12は完全長のものと分解タウ断片の両方と結合した
scFv235およびその親抗体である6B2G12のそれらの標的分子に対する結合動態を、Biacore 2000(GE Healthcare)におけるSPRにより、製造元の指示および以前の記載に従って測定した(Krishnaswamy, S. et al. (2009) "Cloning Antifungal Single Chain Fragment Variable Antibodies By Phage Display And Competitive Panning Elution," Anal. Biochem. 395:16-24;Krishnaswamy, S. et al. (2011) "Isolation And Characterization Of Recombinant Single Chain Fragment Variable Anti-Idiotypic Antibody Specific To Aspergillus fumigatus Membrane Protein," J. Immunol. Methods 366:60-68)。手短に述べると、scFv235/抗体(10μg/ml)を10mM酢酸ナトリウム、pH 5.0中に希釈し、アミンカップリングキットを用いて別々のCM5センサーチップ上に固定化した(流速5μl/分で接触時間7分)。未反応の表面結合材料はエタノールアミンでブロックした。scFv235も抗体も用いずに同じやり方で調製した各センサーチップの1つのチャンネルを、ペプチドの非特異的結合をモニターするために用いた。測定はすべて、HBS-EP緩衝液(10mM HEPES、pH 7.4、150mM NaCl、3.4mM EDTAおよび0.005%の界面活性剤P20)を流速5μl/分で25℃で用いて行った。各測定後に、チップ表面を、500mM NaClおよび0.1MグリシンHCl、pH 8.0を含有する緩衝液10μlによって再生させた。タウ-ホスホセリン396/404ペプチドおよびタウ-セリン396/404ペプチドの結合をさまざまな濃度で決定し、BIA評価ソフトウェアを用いて平衡解離定数(Kd)をKd=koff/konとして算出した。表5および表6は、6B2G12抗体およびscFv235の結合の動態および特異性をまとめている。
AD脳ホモジネート(250μg)中のタウのscFv235または抗体(10μg)による免疫沈降には、Dynabeads His-Tag単離キットおよびDynabeadsプロテインGキット(Invitrogen)を、キットの指示にあるプロトコールに従って用いた。プルダウンされたタンパク質を10%アクリルアミドゲルで分離し、その後にウエスタンブロット法を行った。タンパク質をゲルからニトロセルロース膜上に移行させた。膜をPBS中の5%脱脂乳によって室温で1時間かけてブロックした。続いてブロットを、CP27(ヒト特異的タウ抗体)または全タウ抗体(Dako)の1:1000希釈物とともに4℃で一晩インキュベートした。これに続いて、5%脱脂乳を含むPBS中でHRP結合二次抗体(1:1000)との2時間のインキュベーションを行った。洗浄後に、膜上のタンパク質を増強化学発光(ECL;Pierce)によって検出した。免疫反応バンドの画像を、Fuji LAS-4000イメージングシステムを用いて取得した。
His-Tag精製したscFv235を、ALEXA(登録商標)FLUOR 568タンパク質標識キット(Molecular Probes, Invitrogen)をキットの指示に従って用いて標識した。いくつかのAD脳、ピック病の脳および年齢を一致させた対照脳(National Disease Research Interchange)を、標準的な手順を用いて568-標識scFv235によって染色した。手短に述べると、スライドにマウントしたパラフィン包埋脳切片をキシレン中で脱パラフィン処理し、エタノール勾配で浄化してPBS中で洗浄し、その後に0.3%ギ酸中でエピトープのアンマスキングを行い、PBS洗浄後に、10μg/mlのscFv235とPHF1タウ抗体培養上清の1:1000希釈物の混合物とともに4℃で一晩インキュベートした。結合したPHF1は、蛍光タグで標識した二次抗体(Alexa Fluor 488ヤギ抗マウスIgG、1:500希釈、Life Technologies)によって検出した。核は、DAPI、およびProLong Gold退色防止試薬封入剤(Life Technologies)を用いてカバーグラスをかけたスライドを用いて検出した。画像は、Fluoview 1000レーザー走査共焦点顕微鏡(Olympus)により、フルオロフォアの特性に応じた波長およびフィルターを用いて取り込んだ。
動物、標識抗体の注射およびIVISイメージング
その優れた特性を考慮した上で、scFv235をマウスにおけるインビボイメージングのために選択した。マウスはAAALAC認可施設で飼育し、食餌および水は自由摂取させた。実験はIACUCにより承認されたプロトコールの下で行った。3種類のトランスジェニックタングルモデルを用いた:htau(Andorfer, C. et al. (2003) "Hyperphosphorylation And Aggregation Of Tau In Mice Expressing Normal Human Tau Isoforms," J. Neurochem. 86:582-590);htau/PS1(Boutajangout, A. et al. (2010) "Immunotherapy Targeting Pathological Tau Prevents Cognitive Decline In A New Tangle Mouse Model," J. Neurosci. 30:16559-16566)、およびJNPL3(Lewis, J. et al. (2000) "Neurofibrillary Tangles, Amyotrophy And Progressive Motor Disturbance In Mice Expressing Mutant (P301L) Tau Protein," Nat. Genet. 25:402-405)。対照は、野生型マウスおよびトランスジェニックAβ斑マウス(Tg-SwDI(Davis, J. et al. (2004) "Early-Onset And Robust Cerebral Microvascular Accumulation Of Amyloid Beta-Protein In Transgenic Mice Expressing Low Levels Of A Vasculotropic Dutch/Iowa Mutant Form Of Amyloid Beta-Protein Precursor," J. Biol. Chem. 279:20296-20306)とした。
画像は、Perkin ElmerのLiving Imagingソフトウェアを、オンラインのプロトコールに従って用いて分析した。囲まれた関心対象領域(脳)内の総放射効率(合計シグナル強度)を算出した。総放射効率は:
として算出した。
イメージングの後に、組織を、Asuni, A.A. et al. (2007) "Immunotherapy Targeting Pathological Tau Conformers In A Tangle Mouse Model Reduces Brain Pathology With Associated Functional Improvements," J. Neurosci. 27, 9115-9129に記載された通りに加工処理した。手短に述べると、マウスにPBSの経大動脈的灌流を行い、脳を摘出して、2% PLP中で一晩かけて固定し、2% DMSOを含む20%グリセロールリン酸緩衝液中に一晩おき、続いて、680XL-scFv235シグナルを検出するため、ならびにタウタンパク質およびエンドソーム/オートファゴソーム/リソソーム系のマーカーとの共染色によってscFvの細胞内位置を決定するために、切片にした。脳の連続的な冠状40μm切片を調製し、標準的なプロトコールに従って、浮遊切片に対して免疫蛍光染色を行った。手短に述べると、PBS洗浄、0.3% Triton-X-100による透過処理、および5% BSA中でのブロッキング後に、組織を、抗体(1:500〜1:1000)とともに4℃で一晩インキュベートした[タウ(タウ5、MC1、PHF1)、ミクログリア(Iba1)、初期エンドソーム(EEA1)、後期エンドソーム(rab7)、後期エンドソーム/リソソーム(lamp2、P62)、およびオートファゴソーム(LC3およびP62)。結合した抗体はAlexa Fluor 488ヤギ抗マウス/ウサギIgG(Invitrogen)によって、核はDAPIによって検出した。ProLong Goldを用いてカバーグラスをかけた後に、LSM 700 Zeiss共焦点レーザー走査顕微鏡を用いて組織を分析した。各標識による染色およびそれらの共局在の程度を0〜4 4の半定量的尺度を用いて採点し、ここで1〜4はこれらのパラメーターの度合いを指し示す(1:わずか;2:低め;3:中程度;4:高度)。そのような分析を以下に関して行った:1)注射した蛍光タグ標識scFv/抗体の残留シグナル;2)脳タウ病理の度合い;3〜4)注射したscFv/抗体シグナルの3)タウ抗体染色または4)エンドソーム/リソソーム/オートファゴソーム抗体染色との共局在の程度。
図6A〜6Fに記載された種々のパラメーター間の相関分析を、Spearman順位相関によって分析した。scFv235または抗体の脳組織シグナルが1つのパラメーターである場合には、注射から数時間以内に摘出したマウス脳のみを含めたが、これは脳組織シグナルが時間経過とともに弱くなるためである。IVISシグナルとタウ病理との相関については、注射した全マウスを含めた。
インビボイメージングシステム(「IVIS」)を用いるイメージング検査により、近赤外色素で標識したscFv235を右頸動脈に注射した場合にトランスジェニック(「tg」)タウ異常症マウスからの強い脳シグナルが判明した(250μg/450〜500μl)。シグナルは、少なくとも最長で250〜300分にわたって高く保たれ、比較的安定していた(図3A〜3D)。P301Lタウ突然変異を伴うXNPL3マウス(Lewis, J. et al. (2000) "Neurofibrillary Tangles, Amyotrophy And Progressive Motor Disturbance In Mice Expressing Mutant (P301L) Tau Protein," Nat. Genet. 25:402-405)は、全体的なタウ病理がより軽度であるhtau/PS1マウス(Boutajangout, A. et al. (2010) "Immunotherapy Targeting Pathological Tau Prevents Cognitive Decline In A New Tangle Mouse Model," J. Neurosci. 30:16559-16566)よりも強いシグナルを示した。scFv235を注射したP301Lマウスからの脳シグナルは35〜38分にピークがあり(注射前ベースラインシグナルの1714%)、注射から82分後および330分後にも強く保たれた(それぞれ1675%および1468%)。htau/PS1マウスでは、scFv235脳シグナルは37分にピークがあり(注射前ベースラインシグナルの1443%)、注射から65分後および176分後にも強く保たれた(それぞれ1144%および1093%)。htau/PS1モデルでは、脳および末梢の両方ともにP301Lマウスよりもシグナルが弱かった。各遺伝子型の中ではより高齢のマウスの方がより若齢のマウスよりもシグナルが強かったが、これはより進展したタウ病理を有するはずであることから予想されたことであった。同じプローブを注射した野生型(wt)マウス、またはscFvを伴わずに蛍光性色素のみを投与されたタングルマウスでは、わずかなシグナルしか観察されなかった。scFvの由来元となった抗体である6B2G12については、同じ用量を同じ経路を介して注射した場合には同様の結果が得られたが、そのシグナル強度は実質的により弱かった。注射から20〜95分後のイメージングでは、ベースライン値の600〜632%のシグナルが示され、170分後および291分後の描写では幾分減少していた(それぞれ497%および431%)。scFv235を注射した比較的高齢(11〜12カ月)のP301Lマウスでは、ピーク脳シグナル[総放射効率(TRE)]がそれぞれ2.23×1011および2.64×1011であったが、一方、より若齢のマウス(3カ月および8カ月)では、それぞれ1.88×1011および1.86×1011とピークシグナルがより弱かった。同じP301Lモデル(7〜10カ月)は、6B2G12注射後に強いもののより弱い脳シグナルを有し、2.20×1011〜1.16×1011の範囲であった。同程度のシグナル強度は、scFv235を注射した高齢htau/PS1マウス(22カ月;ピークは1.40×1011)でも観察されたが、タウ病理を持たないことが確認された7カ月齢htau/PS1マウスでは限定的であった。野生型マウス(12〜13カ月)および1匹のhtauマウス(13カ月)はすべての時点で低シグナルであり、タウ病理を有していなかった。高齢htau/PS1マウス(23カ月)およびP301Lマウス(7カ月)への蛍光タグのみの注射は、scFv235または6B2G12を注射された野生型マウスよりも高度の脳シグナルをもたらしたが、それはscFvまたは抗体を注射されたタウ異常症マウスのいずれよりも実質的に弱かった。これらの2種の色素が注射されたマウスは高度のタウ病理を有することが確認された。
インビボでのトランスジェニックタウ異常症マウスにおけるタウ凝集物の特異的かつエピトープ依存的な検出
以上に指摘したように、抗体6B2G12から作製された単鎖抗体可変断片(scFv)の末梢注射は、インビボイメージングシステム(IVIS)を用いたところトランスジェニックタウ異常症マウスにおいて強いインビボ脳シグナルをもたらしたが、野生型マウスおよびアミロイドβ斑マウスではそうではなかった(Krishnaswamy S. et al. (2014) "Antibody-Derived in vivo Imaging of Tau Pathology," J. Neurosci. 34:16835-16850;これは参照により本明細書に組み入れられる)。シグナルはより弱いものの類似の特異性は、親6B2G12抗体でも観察された。重要なこととして、イメージングシグナルの強度は、タウ病理の度合いおよびプローブとニューロン内タウ凝集物との共局在とよく相関した。どちらの属性もエンドソーム、オートファゴソームおよびリソソームのマーカーと関連があり、このことはこれらの分解経路におけるそれらの相互作用を指し示している。
Claims (13)
- (A)非リン酸化タウに対してよりも高い選択性でリン酸化タウと免疫特異的に結合しうる、抗体のエピトープ結合性断片であって、
(1)SEQ ID NO:10のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン;および
(2)SEQ ID NO:11のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン
を含み、かつ
(3)タウ396/404ペプチドのアミノ酸配列(SEQ ID NO:7):TDHGAEIVYKSPVVSGDTSPRHLからなり、その位置11および19にあるセリン残基がリン酸化されている、リン酸化タウのペプチド部分にあるリン酸化タウのエピトープと結合することができ、かつ
(4)非リン酸化タウと比較して10倍以上高い選択性でリン酸化タウの該エピトープと免疫特異的に結合しうる、
前記エピトープ結合性断片;ならびに
(B)薬学的に許容される非毒性の担体、希釈剤、および/または安定化剤
を含む、薬学的組成物。 - 前記エピトープ結合性断片が、単一ドメイン抗体断片、scFv、またはダイアボディである、請求項1に記載の薬学的組成物。
- 前記エピトープ結合性断片が、レシピエントに末梢注射されると、タウ凝集物と共局在する、請求項1〜2のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
- 前記エピトープ結合性断片が、scFVまたはその融合タンパク質であり、かつSEQ ID NO:18、SEQ ID NO:22、SEQ ID NO:23、SEQ ID NO:24、SEQ ID NO:25、およびSEQ ID NO:26からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
- 前記エピトープ結合性断片が検出可能に標識されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
- 検出可能な標識が、蛍光性標識、化学発光性標識、常磁性標識、放射性同位体標識、または酵素標識である、請求項5に記載の薬学的組成物。
- レシピエント対象の脳生検試料、脳脊髄液、血液、血清、または血漿におけるリン酸化タウタンパク質の存在または量を検出または測定するための、請求項1〜6のいずれか一項に記載の薬学的組成物のエクスビボでの使用であって、前記組成物の前記エピトープ結合性断片の、該対象の脳生検試料、脳脊髄液、血液、血清、または血漿におけるリン酸化タウへの結合を、もしあれば、検出または測定することを含む、前記使用。
- 検出または測定が、リン酸化タウタンパク質と結合した前記エピトープ結合性断片のエクスビボでのイメージングを含む、請求項7に記載の使用。
- 対象のアルツハイマー病または別のタウ異常症の治療における使用のための医薬であって、該アルツハイマー病または他のタウ異常症を治療するのに有効な量にある請求項1〜4のいずれか一項に記載の薬学的組成物を含む、医薬。
- 前記医薬が、前記対象のアルツハイマー病の治療における使用のためである、請求項9に記載の医薬。
- 前記医薬が、前記対象のタウ異常症の治療における使用のためである、請求項9に記載の医薬であって、ここで、該タウ異常症が、前頭側頭型認知症、17番染色体に連鎖したパーキンソニズム(FTDP-17)、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、ピック病、進行性皮質下グリオーシス、タングルのみの認知症(tangle only dementia)、石灰化を伴うびまん性神経原線維タングル、嗜銀顆粒性認知症、筋萎縮性側索硬化症パーキンソニズム・認知症複合、ボクサー認知症、ダウン症候群、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー病、ハラーフォルデン・シュパッツ病(Hallerworden-Spatz disease)、封入体筋炎、クロイツフェルト・ヤコブ病、多系統萎縮症(multiple system atropy)、ニーマン・ピック病C型、プリオンタンパク質脳アミロイド血管障害、亜急性硬化性全脳炎、筋強直性ジストロフィー、神経原線維タングルを伴う非グアナミアン運動ニューロン疾患、脳炎後パーキンソニズム、急性外傷性脳損傷、および慢性外傷性脳症を含む群から選択される、医薬。
- アミノ酸配列(SEQ ID NO:7):TDHGAEIVYKSPVVSGDTSPRHLからなり、その位置11および19にあるセリン残基がリン酸化されている、リン酸化タウのペプチド部分のエクスビボ検出もしくは測定のための、または、アルツハイマー病もしくは別のタウ異常症のエクスビボ診断のためのキットであって、ここで、該キットは、請求項1〜6のいずれか一項に記載の薬学的組成物、および、それに対する結合特異性を有する試薬とを含むキット。
- 前記対象がヒトである、請求項9〜11のいずれか一項に記載の医薬。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201462021897P | 2014-07-08 | 2014-07-08 | |
US62/021,897 | 2014-07-08 | ||
PCT/US2015/039205 WO2016007414A1 (en) | 2014-07-08 | 2015-07-06 | Tau imaging ligands and their uses in the diagnosis and treatment of tauopathy |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017532288A JP2017532288A (ja) | 2017-11-02 |
JP2017532288A5 JP2017532288A5 (ja) | 2018-08-16 |
JP6913018B2 true JP6913018B2 (ja) | 2021-08-04 |
Family
ID=55064732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017500891A Active JP6913018B2 (ja) | 2014-07-08 | 2015-07-06 | タウイメージングリガンド、ならびにタウ異常症の診断および治療におけるそれらの使用 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10132818B2 (ja) |
EP (1) | EP3166688B1 (ja) |
JP (1) | JP6913018B2 (ja) |
CN (1) | CN107073297B (ja) |
ES (1) | ES2985805T3 (ja) |
WO (1) | WO2016007414A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JO3711B1 (ar) | 2015-07-13 | 2021-01-31 | H Lundbeck As | أجسام مضادة محددة لبروتين تاو وطرق استعمالها |
WO2017027685A2 (en) | 2015-08-13 | 2017-02-16 | New York University | Antibody-based molecules specific for the truncated asp421 epitope of tau and their uses in the diagnosis and treatment of tauopathy |
PT3334761T (pt) | 2015-08-13 | 2023-08-17 | Univ New York | Moléculas baseadas em anticorpo seletivo para o epítopo {p}ser404 da tau e os seus usos no diagnóstico e tratamento de tauopatias |
AU2017295608B2 (en) | 2016-07-12 | 2024-01-04 | H. Lundbeck A/S | Antibodies specific for hyperphosphorylated tau and methods of use thereof |
WO2018049219A1 (en) * | 2016-09-08 | 2018-03-15 | Regenerative Research Foundation | Bi-functional anti-tau polypeptides and use thereof |
US10364286B2 (en) * | 2016-12-22 | 2019-07-30 | H. Lundbeck A/S | Monoclonal anti-alpha-synuclein antibodies for preventing tau aggregation |
EP3565836A1 (en) * | 2017-01-04 | 2019-11-13 | H. Lundbeck A/S | Antibodies specific for hyperphosphorylated tau for the treatment of ocular diseases |
MX2019009817A (es) | 2017-02-17 | 2019-11-21 | Denali Therapeutics Inc | Anticuerpos anti-tau y metodos de uso de los mismos. |
CA3070446A1 (en) | 2017-07-25 | 2019-01-31 | Immutics, Inc. | Treating cancer by blocking the interaction of tim-3 and its ligand |
CN109406469B (zh) * | 2018-10-24 | 2021-04-09 | 中国医科大学 | 基于蛋白结合诱导dna双链变构的检测色氨酸的方法 |
WO2020123492A1 (en) * | 2018-12-10 | 2020-06-18 | New York University | Monoclonal antibodies targeting c-terminal region of phosphorylated tau |
WO2021007232A1 (en) * | 2019-07-08 | 2021-01-14 | Alzeca Biosciences, LLC | Targeting ligands for tau pathology |
JP2022548780A (ja) * | 2019-09-23 | 2022-11-21 | マックォーリー・ユニバーシティ | タウオパチーの治療 |
Family Cites Families (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4179337A (en) | 1973-07-20 | 1979-12-18 | Davis Frank F | Non-immunogenic polypeptides |
JPS5896026A (ja) | 1981-10-30 | 1983-06-07 | Nippon Chemiphar Co Ltd | 新規ウロキナ−ゼ誘導体およびその製造法ならびにそれを含有する血栓溶解剤 |
DE3380726D1 (en) | 1982-06-24 | 1989-11-23 | Japan Chem Res | Long-acting composition |
US4681581A (en) | 1983-12-05 | 1987-07-21 | Coates Fredrica V | Adjustable size diaper and folding method therefor |
US4766106A (en) | 1985-06-26 | 1988-08-23 | Cetus Corporation | Solubilization of proteins for pharmaceutical compositions using polymer conjugation |
US5776093A (en) | 1985-07-05 | 1998-07-07 | Immunomedics, Inc. | Method for imaging and treating organs and tissues |
US4735210A (en) | 1985-07-05 | 1988-04-05 | Immunomedics, Inc. | Lymphographic and organ imaging method and kit |
US5101827A (en) | 1985-07-05 | 1992-04-07 | Immunomedics, Inc. | Lymphographic and organ imaging method and kit |
US5225539A (en) | 1986-03-27 | 1993-07-06 | Medical Research Council | Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies |
US4861581A (en) | 1986-12-05 | 1989-08-29 | Cancer Biologics, Inc. | Detection of necrotic malignant tissue and associated therapy |
US5750172A (en) | 1987-06-23 | 1998-05-12 | Pharming B.V. | Transgenic non human mammal milk |
US5648471A (en) | 1987-12-03 | 1997-07-15 | Centocor, Inc. | One vial method for labeling antibodies with Technetium-99m |
GB8823869D0 (en) | 1988-10-12 | 1988-11-16 | Medical Res Council | Production of antibodies |
US5530101A (en) | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
US5703055A (en) | 1989-03-21 | 1997-12-30 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery |
ATE172879T1 (de) | 1989-08-09 | 1998-11-15 | Rhomed Inc | Direkte radioetikettierung von antikörpern und sonstigen proteinen mittels technetium oder rhenium |
US5633076A (en) | 1989-12-01 | 1997-05-27 | Pharming Bv | Method of producing a transgenic bovine or transgenic bovine embryo |
US5859205A (en) | 1989-12-21 | 1999-01-12 | Celltech Limited | Humanised antibodies |
US5427908A (en) | 1990-05-01 | 1995-06-27 | Affymax Technologies N.V. | Recombinant library screening methods |
US5545806A (en) | 1990-08-29 | 1996-08-13 | Genpharm International, Inc. | Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5770429A (en) | 1990-08-29 | 1998-06-23 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US6300129B1 (en) | 1990-08-29 | 2001-10-09 | Genpharm International | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5877397A (en) | 1990-08-29 | 1999-03-02 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes |
US5874299A (en) | 1990-08-29 | 1999-02-23 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
DE69127627T2 (de) | 1990-08-29 | 1998-02-19 | Genpharm Int | Produktion und Nützung nicht-menschliche transgentiere zur Produktion heterologe Antikörper |
US5814318A (en) | 1990-08-29 | 1998-09-29 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5633425A (en) | 1990-08-29 | 1997-05-27 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5789650A (en) | 1990-08-29 | 1998-08-04 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5661016A (en) | 1990-08-29 | 1997-08-26 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes |
US5625126A (en) | 1990-08-29 | 1997-04-29 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
AU2235992A (en) | 1991-06-14 | 1993-01-12 | Genpharm International, Inc. | Transgenic immunodeficient non-human animals |
DE122004000008I1 (de) | 1991-06-14 | 2005-06-09 | Genentech Inc | Humanisierter Heregulin Antikörper. |
WO1993001227A1 (en) | 1991-07-08 | 1993-01-21 | University Of Massachusetts At Amherst | Thermotropic liquid crystal segmented block copolymer |
US5434050A (en) | 1991-08-13 | 1995-07-18 | Regents Of The University Of Minnesota | Labelled β-amyloid peptide and methods of screening for Alzheimer's disease |
ES2136092T3 (es) | 1991-09-23 | 1999-11-16 | Medical Res Council | Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados. |
JPH07507044A (ja) | 1991-12-06 | 1995-08-03 | マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フェルデルング デル ヴィッセンシャフテン エー.ヴェー. | アルツハイマー病の診断および治療用の新規な手段 |
CA2124967C (en) | 1991-12-17 | 2008-04-08 | Nils Lonberg | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5733743A (en) | 1992-03-24 | 1998-03-31 | Cambridge Antibody Technology Limited | Methods for producing members of specific binding pairs |
PT804070E (pt) | 1993-03-09 | 2000-11-30 | Genzyme Corp | Isolamento de componentes de interesse a partir do leite. |
CA2161351C (en) | 1993-04-26 | 2010-12-21 | Nils Lonberg | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5827690A (en) | 1993-12-20 | 1998-10-27 | Genzyme Transgenics Corporatiion | Transgenic production of antibodies in milk |
US6077835A (en) | 1994-03-23 | 2000-06-20 | Case Western Reserve University | Delivery of compacted nucleic acid to cells |
US6136548A (en) | 1994-11-22 | 2000-10-24 | Rutgers, The State University Of New Jersey | Methods for identifying useful T-PA mutant derivatives for treatment of vascular hemorrhaging |
US5670477A (en) | 1995-04-20 | 1997-09-23 | Joseph F. Poduslo | Method to enhance permeability of the blood/brain blood/nerve bariers to therapeutic agents |
US6265150B1 (en) | 1995-06-07 | 2001-07-24 | Becton Dickinson & Company | Phage antibodies |
KR970029803A (ko) | 1995-11-03 | 1997-06-26 | 김광호 | 반도체 메모리장치의 프리차지 회로 |
BR9710811A (pt) | 1996-05-22 | 1999-08-17 | Novopharm Biotech Inc | Fragmentos de liga-Æo de antigeno que detecta especificamente c-lulas cancerigenas nucleotideos que codificam os fragmentos e o seu uso para a profilaxia e detec-Æo de c-nceres |
WO1998022120A1 (en) | 1996-11-19 | 1998-05-28 | The Wistar Institute Of Anatomy & Biology | Diagnostic and therapeutic reagents for alzheimer's disease |
ATE276199T1 (de) | 1999-02-03 | 2004-10-15 | Biosante Pharmaceuticals Inc | Methoden zur herstellung von therapeutische kalzium-phosphat partikeln |
US6281005B1 (en) | 1999-05-14 | 2001-08-28 | Copernicus Therapeutics, Inc. | Automated nucleic acid compaction device |
IL147765A0 (en) | 1999-07-29 | 2002-08-14 | Medarex Inc | HUMAN MONOCLONAL ANTIBODIES TO HER2/neu |
PT1212422E (pt) | 1999-08-24 | 2007-04-30 | Medarex Inc | Anticorpos contra citla-4 humana e suas utilizações |
WO2002064084A2 (en) | 2000-11-02 | 2002-08-22 | Cornell Research Foundation, Inc. | In vivo multiphoton diagnostic detection and imaging of a neurodegenerative disease |
ES2295228T3 (es) | 2000-11-30 | 2008-04-16 | Medarex, Inc. | Roedores transcromosomicos transgenicos para la preparacion de anticuerpos humanos. |
AT500379B8 (de) | 2001-02-02 | 2009-08-15 | Axon Neuroscience | Tau-proteine |
US6821504B2 (en) | 2001-05-23 | 2004-11-23 | New York University | Detection of alzheimer's amyloid by magnetic resonance imaging |
EP2298809A3 (en) | 2001-07-12 | 2012-02-15 | FOOTE, Jefferson | Super humanized antibodies |
CN101171031B (zh) | 2005-05-05 | 2011-09-28 | 默沙东公司 | 防止和治疗阿尔茨海默病的肽偶联物组合物和方法 |
AU2006317242A1 (en) | 2005-11-28 | 2007-05-31 | Genmab A/S | Recombinant monovalent antibodies and methods for production thereof |
US8012936B2 (en) | 2006-03-29 | 2011-09-06 | New York University | Tau fragments for immunotherapy |
US20080220449A1 (en) | 2007-02-08 | 2008-09-11 | Oligomerix, Inc. | Biomarkers and assays for Alzheimer's disease |
RU2579659C2 (ru) | 2009-03-18 | 2016-04-10 | Ац Иммуне С.А. | Способ для применения в терапии |
UA107571C2 (xx) | 2009-04-03 | 2015-01-26 | Фармацевтична композиція | |
CN102596221B (zh) | 2009-06-10 | 2019-06-04 | 纽约大学 | 病理tau蛋白的免疫靶向 |
CA2768346A1 (en) | 2009-07-30 | 2011-02-03 | Pfizer Vaccines Llc | Antigenic tau peptides and uses thereof |
ES2600915T3 (es) * | 2011-10-07 | 2017-02-13 | Ac Immune S.A. | Anticuerpos fosfoespecíficos que reconocen Tau |
-
2015
- 2015-07-06 US US15/324,141 patent/US10132818B2/en active Active
- 2015-07-06 CN CN201580047108.9A patent/CN107073297B/zh active Active
- 2015-07-06 ES ES15818480T patent/ES2985805T3/es active Active
- 2015-07-06 JP JP2017500891A patent/JP6913018B2/ja active Active
- 2015-07-06 EP EP15818480.4A patent/EP3166688B1/en active Active
- 2015-07-06 WO PCT/US2015/039205 patent/WO2016007414A1/en active Application Filing
-
2018
- 2018-10-04 US US16/151,555 patent/US10859582B2/en active Active
-
2020
- 2020-10-19 US US17/073,871 patent/US11519920B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2985805T3 (es) | 2024-11-07 |
US10132818B2 (en) | 2018-11-20 |
US20190025331A1 (en) | 2019-01-24 |
WO2016007414A1 (en) | 2016-01-14 |
EP3166688A4 (en) | 2017-12-20 |
EP3166688B1 (en) | 2024-08-21 |
CN107073297B (zh) | 2021-09-14 |
US20210055309A1 (en) | 2021-02-25 |
CN107073297A (zh) | 2017-08-18 |
US20170212131A1 (en) | 2017-07-27 |
EP3166688A1 (en) | 2017-05-17 |
US10859582B2 (en) | 2020-12-08 |
JP2017532288A (ja) | 2017-11-02 |
US11519920B2 (en) | 2022-12-06 |
EP3166688C0 (en) | 2024-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11519920B2 (en) | Tau imaging ligands and their uses in the diagnosis and treatment of tauopathy | |
US11739140B2 (en) | Antibodies specific for hyperphosphorylated tau and methods of use thereof | |
JP7029415B2 (ja) | 過リン酸化タウに特異的な抗体およびその使用方法 | |
JP6913078B2 (ja) | タウの短縮型Asp421エピトープに特異的な、抗体を基にした分子、ならびにタウ異常症の診断および治療におけるそれらの使用 | |
CN110267985B (zh) | 用于治疗眼科疾病的特异性针对过度磷酸化τ蛋白的抗体 | |
JP6913077B2 (ja) | タウの{p}Ser404エピトープに対し選択的な、抗体を基にした分子、ならびにタウ異常症の診断および治療におけるそれらの使用 | |
CN110072888B (zh) | 药剂、用途和方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170315 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180704 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20191007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200318 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201119 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210127 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6913018 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |