JP6913077B2 - タウの{p}Ser404エピトープに対し選択的な、抗体を基にした分子、ならびにタウ異常症の診断および治療におけるそれらの使用 - Google Patents
タウの{p}Ser404エピトープに対し選択的な、抗体を基にした分子、ならびにタウ異常症の診断および治療におけるそれらの使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6913077B2 JP6913077B2 JP2018507002A JP2018507002A JP6913077B2 JP 6913077 B2 JP6913077 B2 JP 6913077B2 JP 2018507002 A JP2018507002 A JP 2018507002A JP 2018507002 A JP2018507002 A JP 2018507002A JP 6913077 B2 JP6913077 B2 JP 6913077B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- tau
- phf
- disease
- molecule
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/44—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material not provided for elsewhere, e.g. haptens, metals, DNA, RNA, amino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
- A61K49/001—Preparation for luminescence or biological staining
- A61K49/0013—Luminescence
- A61K49/0017—Fluorescence in vivo
- A61K49/005—Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
- A61K49/0058—Antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/58—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6893—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
- G01N33/6896—Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/32—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency specific for a neo-epitope on a complex, e.g. antibody-antigen or ligand-receptor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/46—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
- G01N2333/47—Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
- G01N2333/4701—Details
- G01N2333/4709—Amyloid plaque core protein
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/28—Neurological disorders
- G01N2800/2814—Dementia; Cognitive disorders
- G01N2800/2821—Alzheimer
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Description
本出願は、米国特許出願第62/204,711号(2015年8月13日に提出;係属中)に対する優先権を主張し、当該出願はその全体が参照により本明細書に組み入れられる。
本発明は、米国国立衛生研究所(National Institutes of Health)(NIH)によって授与された助成金NS077239号、AG032611号およびAG020197号の下で、政府の援助を受けて行われた。米国政府は本発明において一定の権利を有する。
本出願は、米国特許法規則1.821以降の条文(37 C.F.R. 1.821 et seq.)に準じて、コンピュータ可読媒体中に開示されている1つまたは複数の配列表を含み(ファイル名:1400-0009PCT_ST25.txt、2016年8月6日に作成、サイズは38,518バイト)、このファイルはその全体が参照により本明細書に組み入れられる。
本発明は、タウの{p}Ser404エピトープと免疫特異的かつ選択的に結合しうる、抗体を基にした分子(単一ドメイン抗体断片、scFv分子、抗体、抗体断片、ダイアボディおよびそれらのエピトープ結合ドメインを含む)に関する。そのような抗体を基にした分子は、特にアルツハイマー病または他のタウ異常症の診断および/または治療と共に、病的タウタンパク質配座異性体が生物試料中に存在する場合にそれを検出するのに有用であり、それ故にアルツハイマー病および他のタウ病理に関する診断薬となる。本発明の抗体を基にした分子(特にscFv分子)は、アルツハイマー病および関連するタウ異常症に関する診断マーカーとして、ならびにそのような病状の治療のための薬学的組成物として、特別の有用性がある。
アルツハイマー病は、認知症の最も多い病型であり、全世界で2000万人を超える人々が罹患している。本疾患の診断、特に早期での診断は手間がかかる上に困難であり、アルツハイマー病などのタウ異常症の正確な診断に対する需要がある。脳脊髄液中の異常タウの抗体検出について、ある程度の有望性が示されている(Blennow, K. et al. "Cerebrospinal Fluid And Plasma Biomarkers In Alzheimer Disease," Nat. Rev. Neurol. 6, 131-144 (2010)(非特許文献1)およびWeiner et al. "The Alzheimer's Disease Neuroimaging Initiative: A Review Of Papers Published Since Its Inception," Alzheimers. Dement. 9, e111-e194 (2013)(非特許文献2))。
(配列中、その位置11および19の残基がホスホセリンである)を有するペプチド上に存在し、該抗体を基にした分子がさらに、非リン酸化タウに対してよりも高い選択性でリン酸化タウと結合しうる、抗体を基にした分子に関する。
(a)SEQ ID NO:10のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1;
(b)SEQ ID NO:11のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR2;
(c)SEQ ID NO:12のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR3;
(d)SEQ ID NO:14のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1;
(e)SEQ ID NO:15のアミノ酸配列を有する重鎖CDR2;および/または
(f)SEQ ID NO:16のアミノ酸配列を有する重鎖CDR3
のいずれか1つ、いずれか2つ、いずれか3つ、いずれか4つ、いずれか5つ、または6つすべてを含む、上記の抗体を基にした分子の態様に関する。
[本発明1001]
タウの {p} Ser404エピトープと免疫特異的に結合しうる、抗体を基にした分子であって、
該エピトープが、タウ386〜408( {p} Ser396/ {p} Ser404)の配列
(配列中、その位置11および19の残基がホスホセリンである)を有するペプチド上に存在し、
該抗体を基にした分子がさらに、非リン酸化タウに対してよりも高い選択性でリン酸化タウと結合しうる、
抗体を基にした分子。
[本発明1002]
可溶化PHFと結合する、本発明1001の抗体を基にした分子。
[本発明1003]
抗体であるか、または抗体のエピトープ結合性断片を含む、本発明1001の抗体を基にした分子。
[本発明1004]
ヒト化抗体であるか、またはヒト化抗体のエピトープ結合性断片を含む、本発明1001の抗体を基にした分子。
[本発明1005]
抗体の {p} Ser404エピトープ結合性断片を含み、かつ、単離されたCDR、単一ドメイン抗体断片、免疫グロブリン軽鎖可変ドメイン、免疫グロブリン重鎖可変ドメイン、scFv、またはダイアボディである、本発明1003の抗体を基にした分子。
[本発明1006]
抗体またはそのエピトープ結合性断片であり、レシピエントへ末梢注射されると、タウ凝集物と実質的に共局在する、本発明1001〜1005のいずれかの抗体を基にした分子。
[本発明1007]
エピトープ結合性断片が、以下:
(a)SEQ ID NO:10のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1;
(b)SEQ ID NO:11のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR2;
(c)SEQ ID NO:12のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR3;
(d)SEQ ID NO:14のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1;
(e)SEQ ID NO:15のアミノ酸配列を有する重鎖CDR2;および/または
(f)SEQ ID NO:16のアミノ酸配列を有する重鎖CDR3
のいずれか1つ、いずれか2つ、いずれか3つ、いずれか4つ、いずれか5つ、または6つすべてを含む、本発明1001〜1006のいずれかの抗体を基にした分子。
[本発明1008]
エピトープ結合性断片が、SEQ ID NO:9のアミノ酸配列を有する可変軽鎖ドメインおよび/またはSEQ ID NO:13のアミノ酸配列を有する可変重鎖ドメインを含む、本発明1001〜1007のいずれかの抗体を基にした分子。
[本発明1009]
SEQ ID NO:17のアミノ酸配列を含むscFvである、本発明1008の抗体を基にした分子。
[本発明1010]
抗体4E6G7である、本発明1008の抗体を基にした分子。
[本発明1011]
検出可能に標識されている、本発明1001〜1010のいずれかの抗体を基にした分子。
[本発明1012]
検出可能な標識が、蛍光標識、化学発光標識、常磁性標識、放射性同位体標識、または酵素標識である、本発明1011の抗体を基にした分子。
[本発明1013]
レシピエント対象の脳、脳脊髄液、血液、血清、または血漿における前記リン酸化タウタンパク質の存在または量を検出または測定するための、本発明1011〜1012のいずれかの抗体を基にした分子の使用。
[本発明1014]
検出または測定が、
前記リン酸化タウタンパク質と結合した前記抗体を基にした分子の、インビボまたはエクスビボでのイメージング
を含む、本発明1013の使用。
[本発明1015]
検出または測定が、対象のアルツハイマー病または別のタウ異常症を診断するためである、本発明1013〜1014のいずれかの使用。
[本発明1016]
対象のアルツハイマー病または別のタウ異常症の治療のためのインビボ医薬であって、該アルツハイマー病または他のタウ異常症を治療するのに有効な量の本発明1001〜1012のいずれかの抗体を基にした分子と、1つまたは複数の担体、希釈剤、および/または安定化剤とを含む、医薬。
[本発明1017]
対象のアルツハイマー病または別のタウ異常症の治療のための、本発明1016のビボ医薬の使用。
[本発明1018]
対象がヒトである、本発明1013〜1015および1017のいずれかの使用。
[本発明1019]
対象の脳における前記リン酸化タウタンパク質の存在もしくは量を検出もしくは測定するための、または対象におけるアルツハイマー病もしくは別のタウ異常症を診断するためのキットであって、本発明1001〜1012のいずれかの抗体を基にした分子を含む、キット。
[本発明1020]
タウ異常症が、前頭側頭型認知症、17番染色体に連鎖したパーキンソニズム(FTDP-17)、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、ピック病、進行性皮質下グリオーシス、神経原線維変化型認知症(tangle only dementia)、石灰化を伴うびまん性神経原線維変化、嗜銀顆粒性認知症、筋萎縮性側索硬化症パーキンソニズム・認知症複合、ボクサー認知症、ダウン症候群、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー病、ハラーフォルデン・シュパッツ病、封入体筋炎、クロイツフェルト・ヤコブ病、多系統萎縮症、ニーマン・ピック病C型、プリオンタンパク質脳アミロイド血管障害、亜急性硬化性全脳炎、筋強直性ジストロフィー、神経原線維変化を伴う非グアナミアン(non-guanamian)運動ニューロン疾患、脳炎後パーキンソニズム、急性外傷性脳損傷、および慢性外傷性脳症を含む群から選択される、本発明1013〜1015もしくは1017〜1018のいずれかの使用、または本発明1016の医薬、または本発明1019のキット。
本発明は、タウの{p}Ser404エピトープと免疫特異的かつ選択的に結合しうる、抗体を基にした分子(単一ドメイン抗体断片、scFv分子、抗体、抗体断片、ダイアボディ、およびそれらのエピトープ結合ドメインを含む)に関する。そのような抗体を基にした分子は、特にアルツハイマー病または他のタウ異常症の診断および/または治療と共に、病的タウタンパク質配座異性体が生物試料中に存在する場合にそれを検出するのに有用であり、それ故にアルツハイマー病および他のタウ病理に関する診断薬となる。本発明の抗体を基にした分子(特にscFv分子)は、タウ異常症(特にアルツハイマー病および関連するタウ異常症)に関する診断マーカーとして、ならびにそのような病状の治療のための薬学的組成物としての特別の有用性がある。
本明細書で用いる場合、「タウ」という用語はタウタンパク質と同義であり、タウタンパク質アイソフォームのいずれか(例えばUniProtにP10636、1〜9として特定されている)を指す。タウは、細胞周期の間にキナーゼ酵素の宿主によって動的にリン酸化および脱リン酸化される可溶性微小管結合タンパク質である。微小管を安定化するタウの能力は、そのリン酸化の程度に依存する。その脱リン酸化形態では、このタンパク質はチューブリンと相互作用し、微小管を安定化してチューブリンの微小管(これは細胞の細胞骨格を形成し、有糸分裂中に真核生物染色体を引き離す紡錘体の主要な構成要素である)への集合を促進することができる。そのリン酸化形態では、タウは微小管から解離することができ、それによって有糸分裂が起こることを可能にする。タウのリン酸化はそれ故に、ニューロン内での直接的な微小管の会合-解離スイッチとして作用する(Pedersen, J.T. et al. (2015) "Tau Immunotherapy For Alzheimer's Disease," Trends Mol. Med. 2015 Apr 3. pii: S1471-4914(15)00058-1;pages 1-9、これは参照によりその全体が本明細書に組み入れられる)。
本発明の「抗体を基にした分子」は、タウの{p}Ser404エピトープと免疫特異的かつ選択的に結合しうる抗体、ならびにそのような結合免疫特異性および選択性を呈するそれらの断片および誘導体を含む。本明細書で用いる場合、分子は、それがそのような親分子の実際の断片化を通して得られる場合に(例えば、Fabまたは(Fab)2断片)、またはそれがそのような親分子のアミノ酸配列の一部分を含むアミノ酸配列を含む場合に、別の分子の「断片」であるという。本明細書で用いる場合、分子は、それがそのような親分子もしくはその一部分の実際の化学修飾を通して得られる場合に、またはそれがそのような親分子もしくはその関連する一部分のアミノ酸配列に実質的に類似しているアミノ酸配列を含む場合に(例えば、そのような親分子もしくはそのようなその関連する一部分から30%未満、20%未満、10%未満、もしくは5%未満が、または、そのような親分子もしくはその関連する一部分から10アミノ酸残基、または10、9、8、7、6、5、4、3、もしくは2アミノ酸残基より少しが異なっている)、別の分子(またはその関連する一部分)の「誘導体」であるという。
(i)本明細書に記載の本発明の抗体の1つの可変領域または前記領域の1つの抗原結合部分、および
(ii)ヒンジ領域に対応する領域、および免疫グロブリンがIgG4サブタイプでない場合はCH領域の他の領域、例えばCH3領域が、ポリクローナルヒトIgGの存在下で同一のCH領域とのジスルフィド結合または同一のCH領域との他の共有結合もしくは安定した非共有結合による重鎖間結合を形成することができるいかなるアミノ酸残基も含まないように改変されている、免疫グロブリンのCH領域、またはCH2領域およびCH3領域を含むその断片。
(Fisher, A. et al. (2009) "Efficient Isolation Of Soluble Intracellular Single-Chain Antibodies Using The Twin-Arginine Translocation Machinery," J. Nol. Biol. 385(1):299-311;Bird, R.E. et al. (1988) "Single-Chain Antigen-Binding Proteins," Science 242:423-426;Huston, J.S. et al. (1988) "Protein Engineering Of Antibody Binding Sites: Recovery Of Specific Activity In An Anti-Digoxin Single-Chain Fv Analogue Produced In Escherichia coli," Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 85:5879-5883)、溶解性のためにセリンまたはトレオニンを多く含み、重鎖可変ドメインのN末端を軽鎖可変ドメインVLのC末端と接続させるか、またはその反対に接続させることができる(Huang, L. et al. (2013) "Single-Chain Fragment Variable Passive Immunotherapies For Neurodegenerative Diseases," Int. J. Mol. Sci. 14(9):19109-19127;Ahmad, Z.A. et al. (2012) "scFv Antibody: Principles And Clinical Application," Clin. Dev. Immunol. 2012:980250;Huhalov, A. et al. (2004) "Engineered Single Chain Antibody Fragments For Radioimmunotherapy," Q. J. Nucl. Med. Mol. Imaging 48(4):279-288)。そのようなリンカーの一例は、
である(Whitlow, M. et al. (1993) "An Improved Linker For Single-Chain Fv With Reduced Aggregation And Enhanced Proteolytic Stability," Protein Eng. 6:989-995)。本発明に関して特に好ましいリンカーは、アミノ酸配列
を有する。
)を含めることができる。His-Tagのヒスチジン残基のイミダゾール側鎖は、Co2+、Zn2+および特にNi+2といった、ある特定の遷移金属イオンと可逆的な配位結合で係合することができる。したがって、Hisタグで標識したscFv分子をそのような金属イオンを含有するマトリックスに適用すると、それらはマトリックスと特異的に結合するが、ほとんどの非タグ標識タンパク質は結合しない。scFvが追加的または代替的に
などの「HA-Tag」を含んでもよい。ヒトインフルエンザ血球凝集素(HA)は、ヒトウイルスの感染性のために必要とされる表面糖タンパク質である。HA-tagは、ヒトインフルエンザ血球凝集素(HA)表面糖タンパク質に由来し、抗HA-Tag抗体(Millipore)を用いてのscFvの検出を可能にする。
本発明の抗体を基にした分子は、タウ(SEQ ID NO:1)およびその関連するアイソフォームのホスホセリン残基{P}Ser404に対する免疫特異性を呈し、それ故に「{P}Ser404エピトープ」に対する免疫特異性を呈すると本明細書中で称される。本明細書で用いる場合、抗体は、Ser404での{P}Ser404の置き換えが、そのような変異体免疫原に対するそのような{P}Ser404エピトープ特異的抗体による結合を、そのような免疫原の任意の他の残基の置き換えよりも大きな程度まで減らすように、免疫原の{P}Ser396または任意の他のアミノ酸残基に比して強化された{P}Ser404ホスホセリン残基に対する結合を呈する場合に、{P}Ser404エピトープに対する免疫特異性を呈するという。、そのような抗体を単離および特徴決定するために、{P}Ser404エピトープを含有する任意の免疫原を使用してもよいが、位置396および404でリン酸化されているアミノ酸配列
(タウタンパク質(SEQ ID NO:1)のアミノ酸残基386〜408に対応する)を有するペプチドを使用することが好ましく、よって好ましい免疫原のアミノ酸配列は、
のアミノ酸配列を有する。SEQ ID NO:7の位置11および19の下線を付したセリン残基、およびSEQ ID NO:8の位置11および19の下線を付したホスホセリン残基は、タウ(SEQ ID NO:1)の位置396および404に対応する。使用した免疫原は、このペプチドを含有しており、好ましくは、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)にコンジュゲートされるN末端システイン残基を含有するように改変される。そのような取り組みが、{P}Ser404エピトープと免疫特異的に結合する抗体4E6G7(抗体4E6とも称される)の単離につながった(Congdon, E.E. et al. (2013) "Antibody Uptake into Neurons Occurs Primarily via Clathrin-dependent Fcgamma Receptor Endocytosis and Is a Prerequisite for Acute Tau Protein Clearance," J. Biol. Chem. 288:35452-35465;Gu, J. et al. (2013) "Two Novel Tau Antibodies Targeting The 396/404 Region Are Primarily Taken Up By Neurons And Reduce Tau Protein Pathology," J. Biol. Chem. 288(46):33081-33095)。
scFv分子は、抗体4E6G7から作製されてもよく、したがって、抗体4E6G7と同じ軽鎖および重鎖可変ドメインCDR1、CDR2、およびCDR3を保有する。
であり、配列中、アミノ酸残基1〜108は、抗体4E6G7の軽鎖可変ドメイン(SEQ ID NO:9)のアミノ酸残基であり、アミノ酸残基109〜126は、リンカー(SEQ ID NO:4)のアミノ酸残基であり(小文字斜体で示す)、アミノ酸残基127〜238は、抗体4E6G7の重鎖可変ドメイン(SEQ ID NO:13)のアミノ酸残基である。
を有するN末端リーダーペプチド部分、および/またはC末端ペプチド部分を含む融合タンパク質として調製される。C末端ペプチド部分は以下を含みうる:抗体定常ドメイン、例えば
など(Hussein, A.H. et al. (2007) "Construction and Characterization of Single-Chain Variable Fragment Antibodies Directed against the Bordetella pertussis Surface Adhesins Filamentous Hemagglutinin and Pertactin," Infect. Immun. 75(11):5476-5482)、His-Tag、例えば
)など、および/またはHA-Tag、例えば(SEQ ID NO:6): GAYPYDVPDYASなど、または任意の順序でのそれらの任意の組み合わせもしくは部分的組み合わせ。好ましいC末端ペプチド部分は、アミノ酸配列
を有し、それ故に(N末端からC末端の方向に)SEQ ID NO:19、SEQ ID NO:5、およびSEQ ID NO:6を含む。
本発明は、対象患者におけるアルツハイマー病またはタウ異常症を診断および/または治療するための、{p}Ser404エピトープに対して免疫特異的である抗体を基にした分子の使用に関する。そのような診断的有用性に関して、そのような使用は、対象において(すなわち、インビボで)、好ましくは検出可能に標識された、例えば、抗体4E6G7またはその{p}Ser404エピトープ結合性断片(特にそれらのscFv断片)を用いて(そのような分子は本明細書中で本発明の診断用分子と総称される)、病的タウ配座異性体の存在を検出することを伴ってよい。または、そのような使用は、エクスビボで(例えば、生検試料または死後において)、本発明の診断用分子を用いて病的タウ配座異性体の存在を検出することを伴ってもよい。
本発明のタウ結合性分子は、好ましくは、それらの構成要素ポリペプチド鎖をコードする核酸分子の組換え発現を介して産生される。本発明はしたがって、本発明の抗体のそのような1つもしくは複数のポリペプチド鎖またはそれらの断片をコードする発現ベクターにも関する。
本発明の{p}Ser404エピトープ特異的な抗体を基にした分子は、活性治療薬および種々の他の薬学的に許容される構成要素のうちの1つ以上を含む薬学的組成物として有利に投与される。REMINGTON: THE SCIENCE AND PRACTICE OF PHARMACY (21st Edition) (2005) (Troy, D.B. et al. (Eds.) Lippincott Williams & Wilkins (Pubis.), Baltimore MD)を参照されたく、これはその全体が参照により本明細書に組み入れられる。好ましい形態は、意図する投与様式および治療的適用に依存する。組成物はまた、所望の製剤に応じて、薬学的に許容される、非毒性の担体、添加剤、希釈剤、増量剤、塩、緩衝剤、界面活性剤(例えば、Tween-20またはTween-80などの非イオン性界面活性剤)、安定化剤(例えば、糖またはタンパク質非含有アミノ酸)、保存料、組織固定剤、溶解補助剤、および/または薬学的組成物に含めるのに適する他の材料、ならびに動物またはヒトへの投与用の薬学的組成物を製剤化するために一般的に用いられる媒体も含みうる。希釈剤は、配合物の生物学的活性に影響を与えないように選択される。そのような希釈剤の例には、蒸留水、リン酸緩衝食塩水、リンゲル液、デキストロース溶液、およびハンクス溶液がある。加えて、薬学的組成物または製剤が、他の担体、または非毒性、非治療的、非免疫原性の安定剤などを含んでもよい。本発明の薬学的組成物において使用しうる適した水性および非水性の担体の例には、水、食塩水、リン酸緩衝食塩水、エタノール、デキストロース、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、およびそれらの適した混合物、植物油、例えばオリーブ油、トウモロコシ油、ラッカセイ油、綿実油および胡麻油など、カルボキシメチルセルロースコロイド溶液、トラガカントゴムおよび注射用有機エステル、例えばオレイン酸エチルなど、ならびに/またはさまざまな緩衝剤が含まれる。他の担体も薬学の技術分野において周知である。
本発明の分子は、予防的および/または治療的処置のための非経口的、局所的、経口的または鼻腔内手段によって投与することができる。筋肉内注射(例えば、腕または足の筋肉内)および静脈内注入が、本発明の分子の好ましい投与方法である。いくつかの方法では、そのような分子は、持続放出組成物またはデバイス、例えば、Medipad(登録商標)デバイス(Elan Pharm. Technologies, Dublin, Ireland)などとして投与される。いくつかの方法では、本発明の分子は、沈着物が蓄積している特定の組織中へ、例えば頭蓋内注射によって直接注射される。
D.診断的有用性
本発明の{p}Ser404エピトープ特異的な抗体を基にした診断用分子を用いて、対象における病的タウ配座異性体の存在を検出することは、対象から生物試料(例えば、血液、尿、脳脊髄液)を入手すること、生物試料を前記診断用抗体と接触させること、および対象由来の試料における病的タウタンパク質配座異性体に対する診断用分子の結合を検出することによって達成しうる。本発明の診断用分子の検出に容易に適応させることができる、生体試料における病的タウタンパク質の検出を実施するためのアッセイは当技術分野において周知であり、これにはELISA、免疫組織化学、ウエスタンブロットなどが非限定的に含まれる。
以上に指摘したように、本発明の1つの局面は、対象におけるアルツハイマー病または他のタウ異常症を予防または治療する方法であって、そのようなアルツハイマー病または他のタウ異常症を予防または治療するために、本発明の{p}Ser404エピトープ特異的な抗体を基にした分子(特に抗体4E6G7またはそのscFv断片)の有効量の投与を介する方法に関する。そのような投与は、対象の脳からのタウ凝集物の排除を促進する目的で提供してもよく、または対象における神経原線維変化関連の行動的表現型を緩徐化する目的で提供してもよい。加えて、そのような投与を、アルツハイマー病、または神経原線維変化と関連のある他のタウ異常症の発病を遅らせる、妨げる、弱める、または予防する目的で予防的に提供することもできる。
1.{P}Ser404エピトープ特異的な、抗体を基にした分子。
2.抗体である、そのような{P}Ser404エピトープ特異的な、抗体を基にした分子の態様。
3.抗体4E6G7である、そのような{P}Ser404エピトープ特異的な、抗体を基にした分子の態様。
4.scFvまたはダイアボディである、そのような{P}Ser404エピトープ特異的な、抗体を基にした分子の態様。
5.タウ396/404ペプチド
(配列中、その残基11および19がホスホセリンである)と免疫特異的に結合する、上記の結合性分子のいずれかの態様。
6.エピトープ結合性断片が、以下の1つまたは複数を含む、上記の結合性分子のいずれかの態様:
(a)SEQ ID NO:10のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1;
(b)SEQ ID NO:11のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR2;
(c)SEQ ID NO:12のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR3;
(d)SEQ ID NO:14のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1;
(e)SEQ ID NO:15のアミノ酸配列を有する重鎖CDR2;または
(f)SEQ ID NO:16のアミノ酸配列を有する重鎖CDR3。
7.エピトープ結合性断片が、以下を含む、上記の結合性分子のいずれかの態様:
(a)SEQ ID NO:10のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1;
(b)SEQ ID NO:11のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR2;
(c)SEQ ID NO:12のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR3;
(d)SEQ ID NO:14のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1;
(e)SEQ ID NO:15のアミノ酸配列を有する重鎖CDR2;および
(f)SEQ ID NO:16のアミノ酸配列を有する重鎖CDR3。
8.SEQ ID NO:9の配列を有する軽鎖可変ドメインおよびSEQ ID NO:13の配列を有する重鎖可変ドメインを含む、上記の結合性分子の態様。
9.SEQ ID NO:9の配列を有する軽鎖可変ドメインおよびSEQ ID NO:13の配列を有する重鎖可変ドメインを含み、抗体4E6G7である、上記の結合性分子の態様。
10.SEQ ID NO:9の配列を有する軽鎖可変ドメインおよびSEQ ID NO:13の配列を有する重鎖可変ドメインを含み、scFvである、上記の結合性分子の態様。
11.SEQ ID NO:17の配列を含む、上記のscFvの態様。
12.検出可能に標識されている、上記の結合性分子のいずれかの態様。
13.検出可能な標識が、蛍光標識、化学発光標識、常磁性標識、放射性同位体標識、または酵素標識である、上記の検出可能に標識された結合性分子のいずれかの態様。
14.(A)レシピエント対象の脳または生物試料におけるリン酸化タウタンパク質の存在または量を検出または測定するための医薬の製造における使用のための、上記の検出可能に標識された結合性分子のいずれかの態様、または
(B)レシピエント対象の脳または生物試料におけるリン酸化タウタンパク質の存在または量を検出または測定するための、上記の検出可能に標識された結合性分子の態様のいずれかの使用。
15.(A)レシピエント対象の脳または生物試料におけるリン酸化タウタンパク質の存在または量を検出または測定するための医薬の製造における使用のための、上記の検出可能に標識された結合性分子のいずれかの態様、または
(B)レシピエント対象の脳または生物試料におけるリン酸化タウタンパク質の存在または量を検出または測定するための、検出可能に標識された結合性分子の上記の態様のいずれかの使用;
ここで検出または測定は、リン酸化タウタンパク質と結合した結合性分子のインビボでのイメージングを含む。
16.(A)レシピエント対象の脳または生物試料におけるリン酸化タウタンパク質の存在または量を検出または測定するための医薬の製造における使用のための、上記の検出可能に標識された結合性分子のいずれかの態様、または
(B)レシピエント対象の脳または生物試料におけるリン酸化タウタンパク質の存在または量を検出または測定するための、検出可能に標識された結合性分子の上記の態様のいずれかの使用;
ここで検出または測定は、リン酸化タウタンパク質と結合した結合性分子のエクスビボでのイメージングを含む。
17.(A)対象のアルツハイマー病または別のタウ異常症を診断するための医薬の製造に用いるための、
(1)検出可能に標識された、上記の結合性分子のいずれかの態様;または
(2)検出可能な標識が、蛍光標識、化学発光標識、常磁性標識、放射性同位体標識または酵素標識である、上記の検出可能に標識された結合性分子のいずれかの態様;または
(B)(1)対象のアルツハイマー病または別のタウ異常症を診断するための、検出可能に標識された結合性分子の上記の態様のいずれかの使用;または
(2)対象のアルツハイマー病または別のタウ異常症を診断するための、検出可能な標識が、蛍光標識、化学発光標識、常磁性標識、放射性同位体標識または酵素標識である、検出可能に標識された結合性分子の上記の態様のいずれかの使用。
18.(A)対象のアルツハイマー病または別のタウ異常症を診断するための医薬の製造に用いるための、
(1)検出可能に標識された、上記の結合性分子のいずれかの態様;または
(2)検出可能な標識が、蛍光標識、化学発光標識、常磁性標識、放射性同位体標識または酵素標識である、上記の検出可能に標識された結合性分子のいずれかの態様;または
(B)(1)対象のアルツハイマー病または別のタウ異常症を診断するための、検出可能に標識された結合性分子の上記の態様のいずれかの使用;もしくは
(2)対象のアルツハイマー病または別のタウ異常症を診断するための、検出可能な標識が、蛍光標識、化学発光標識、常磁性標識、放射性同位体標識または酵素標識である、検出可能に標識された結合性分子の上記の態様のいずれかの使用;
ここで医薬は対象に投与されるインビボ医薬である。
19.(A)対象のアルツハイマー病または別のタウ異常症を診断するための医薬の製造に用いるための、
(1)検出可能に標識された、上記の結合性分子のいずれかの態様;または
(2)検出可能な標識が、蛍光標識、化学発光標識、常磁性標識、放射性同位体標識または酵素標識である、上記の検出可能に標識された結合性分子のいずれかの態様;または
(B)(1)対象のアルツハイマー病または別のタウ異常症を診断するための、検出可能に標識された結合性分子の上記の態様のいずれかの使用;または
(2)対象のアルツハイマー病または別のタウ異常症を診断するための、検出可能な標識が、蛍光標識、化学発光標識、常磁性標識、放射性同位体標識または酵素標識である、検出可能に標識された結合性分子の上記の態様のいずれかの使用;
ここで医薬は対象の生検試料とともにエクスビボでインキュベートされる。
20.タウ異常症が、前頭側頭型認知症、17番染色体に連鎖したパーキンソニズム(FTDP-17)、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、ピック病、進行性皮質下グリオーシス、神経原線維変化型認知症、石灰化を伴うびまん性神経原線維変化病、嗜銀顆粒性認知症、筋萎縮性側索硬化症パーキンソニズム・認知症複合、ボクサー認知症、ダウン症候群、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー病、ハラーフォルデン・シュパッツ病、封入体筋炎、クロイツフェルト・ヤコブ病、多系統萎縮症、ニーマン・ピック病C型、プリオンタンパク質脳アミロイド血管障害、亜急性硬化性全脳炎、筋強直性ジストロフィー、神経原線維変化を伴う非グアナミアン運動ニューロン疾患、脳炎後パーキンソニズム、急性外傷性脳損傷および慢性外傷性脳症を含む群から選択される、そのような使用のいずれかの態様。
21.態様20に列挙したタウ異常症の治療において治療的に有効である抗体を単離するための方法であって、抗タウ抗体を、可溶化PHFに対して高い親和性を呈する種についてスクリーニングする、方法。
材料および方法
材料
残基243〜441に対応する汎タウウサギポリクローナル抗体を、Dako(Carpinteria, CA)から購入した。{P}Ser199タウに対して特異的なポリクローナルウサギ抗体を、Santa Cruz Biotechnology(Dallas, TX)から購入した。
JNPL3マウス系列由来のマウスの子を、初代培養のために生後0日目に収集した。これらの動物は、天然のマウスタウに加えて、天然に存在するP301L変異を含有する0N4Rヒトタウアイソフォームを発現している(Lewis, J., et al. (2000) "Neurofibrillary Tangles, Amyotrophy And Progressive Motor Disturbance In Mice Expressing Mutant (P301L) Tau Protein," Nature Genetics 25(4):402-405)。細胞集団の間でのタウの伝播を検討する実験については、トランスジェニック動物と同じ系統バックグラウンド由来の野生型(「WT」)の子も使用した。
PHF-タウを、ヒトAD患者の脳から抽出した。組織を、0.75 M NaCl、1 mM EGTA、0.5 mM MgSO4、100 mM 2-(N-モルホリノ)エタンスルホン酸、およびRocheプロテアーゼインヒビターカクテルを含有する緩衝液(1 mL/組織のg)においてホモジナイズした。次いで、試料を、11,000 gで20分間、4℃で遠心分離し、沈殿物を廃棄した。残った上清を、さらに、100,000 gで60分間、4℃で遠心分離した。沈殿物を、PHF抽出緩衝液(10 mMトリス、10%スクロース、0.85 M NaCl、および1 mM EGTA、pH 7.4)中に再懸濁して、15,000 gで20分間、4℃で遠心分離した。この同じ再懸濁および遠心分離を繰り返し、最終的な沈殿物を50 mMトリス-HCl(pH 7.4)中に溶解して、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)において6時間透析した。
抗体4E6G7およびヒト由来のPHF物質を、それぞれ、Alexa Fluor 488および647標識キットを用いて標識した。抗体またはPHFを反応色素と、撹拌しながら1時間、室温でインキュベートした。説明書通りに、溶出カラムを調製して、色素/基質混合物を添加した。物質を収集して、標識を検証した。
初代ニューロン培養物を、Congdon, E.E. et al. (2013) "Antibody Uptake Into Neurons Occurs Primarily Via Clathrin-Dependent Fcgamma Receptor Endocytosis And Is A Prerequisite For Acute Tau Protein Clearance," J. Biol. Chem. 288(49):35452-35465に記載されているように調製した。簡潔に言うと、プレートを、細胞の添加の前に3時間、ポリ-L-リジンでコーティングした。脳を、生後0日目のマウスの子から採取して、脳幹を廃棄した。髄膜を、皮質および海馬から除去した。組織を粗く刻み、HBSS+++(ハンクス平衡塩類溶液、10 mL 1M HEPES、5 mLペニシリン/ストレプトマイシン、10 mL 100 mMピルビン酸ナトリウム)中で5回洗浄した。洗浄後、組織を20分間、200μlの0.5%トリプシンとインキュベートした。トリプシンを、5 mLのプレーティング培地(最小イーグル培地、15 mL GlutaMAX、50 mL FBS、4 mL B27サプリメント、2.5 mL ペニシリン/ストレプトマイシン)で中和し、HBSS+++中でさらに3回洗浄した。この後、細胞を手で解離させ、1分間、0.5×gで遠心分離した。次いで、細胞をプレーティング培地中に再懸濁し、ウェルの間で均等に分布させた。24時間の培養後に、プレーティング培地を除去して、ニューロン培地(Neurobasal A、1 mL B27、17μLイーグル基礎培地)を添加した。同じ手順を、マイクロ流体チャンバーにおいて成長させる培養物に使用した。JNPL3マウス由来の細胞を、軸索単離装置の一方の側面上にプレーティングした。細胞を、72時間インキュベートさせた。この期間の後、WT動物由来の脳を採取し、細胞を反対の側面上にプレーティングした。
7日の培養後に、すべての処理群から培地を収集した。培地におけるLDH(乳酸デヒドロゲナーゼ)レベルを、Roche細胞傷害性検出キットを用いて決定した。毒性の程度を確かめるために、処理した試料から得られた値を、0日目に収集した培地から得られた値と比較した。培養期間にわたる細胞の健康における正常な変化を検討するために、無処理の細胞のセット由来の培地もまた収集した。処理した試料、対照、およびブランクを、96ウェルプレートに添加して、検出試薬を、説明書通りに添加した。プレートを、20分間、37℃でインキュベートして、BioTek Synergy 2プレートリーダーを用いて読み取った。
細胞を採取して、上記のようにプレーティングした。WT細胞の添加の後、培養物を1週間培養して、安定化させた。同じ3種の処理法を使用した。PHFおよび抗体4E6G7(それぞれ1μg/mL)を、JNPL3細胞を含有するチャンバーに添加したが、WT細胞を含有する反対のチャンバーは、無処理で放置した。陰性対照として、1つの群の細胞を、1μg/mLのPHF物質および50 nMのボツリヌス毒素とインキュベートした。膜融合および膜結合小胞の放出を阻止し、したがってPHF-タウの反対のチャンバー中への放出を阻止する能力により、毒素を選択した。ニューロン培養物において、ボツリヌス毒素はまた、シナプス小胞放出の遮断により変異ハンチンチンの伝播を阻止することも示されている(Pecho-Vrieseling, E., et al. (2014) "Transneuronal Propagation Of Mutant Huntingtin Contributes To Non-Cell Autonomous Pathology In Neurons," Nat. Neurosci. 17(8):1064-1072)。すべての群において最終処理後に、細胞を、さらに72時間、培養に維持した。次いで、カバーガラスを固定し、全タウを認識する抗体で標本を染色した。標識されたPHF物質を含有する反対側のチャンバーにおける細胞のパーセンテージを、各処理群について決定した。
培地を除去して、細胞をPBS中で3回洗浄した。カバーガラスを、0.5%スクロースを含有する4%ホルムアルデヒド中で20分間、37℃で固定した。細胞を、透過処理して、3% BSAおよび0.1%サポニンを含有するPBSを用いて20分間、室温でブロッキングした(Pecho-Vrieseling, E., et al., Transneuronal propagation of mutant huntingtin contributes to non-cell autonomous pathology in neurons. Nat Neurosci, 2014. 17(8): p. 1064-72)。一次抗体を、1:200希釈で1時間使用し、その後、細胞をPBSで、1回の洗浄あたり5分間、3回洗浄した。二次抗体を、1:400希釈で30分間適用し、細胞をさらに3回洗浄した後、Dako Fluorescent封入剤を用いてカバーガラスをマウントした。画像を、Nikon Eclipse Ti共焦点顕微鏡を用いて収集し、Image Jを用いて加工処理した。
細胞を、PBS中で3回洗浄し、次いで、改変RIPA緩衝液(50 mMトリス-HCl、pH 7.4、150 mM NaCl、1 mM EDTA、1 mM NaF、1 mM Na3VO4、1μg/mL completeプロテアーゼインヒビター混合物(Roche Applied Science))中で溶解した。試料を短時間、超音波処理し、体積を全タンパク質濃度に応じて調整した。ローディング緩衝液(62.5 mMトリス-HCl pH 6.8、5%グリセロール、2-メルカプトエタノール、2.3% SDS、1 mM EDTA、1 mMフェニルメチルスルホニルフルオリド、1 mM Na3VO4、1μg/mL Roche Applied Science complete プロテアーゼインヒビター)を添加して、試料を5分間、煮沸した。すべての試料を、12%ポリアクリルアミドゲル上にローディングし、次いで、100 Vで1時間、移した。膜を、5%脱脂乳を含有するトリス緩衝生理食塩水およびTween 20(TBST)で30分間ブロッキングし、その後、一次抗体中で一晩、4℃でインキュベートした。ブロットを洗浄し、ペルオキシダーゼ標識された二次抗体と1時間インキュベートした。Fuji LAS-4000を用いてバンドを可視化し、Multigaugeを用いて化学発光シグナルを定量した。
抗体4E6G7のscFv断片の単離
scFv分子は、ハイブリドーマクローン抗体4E6G7(SEQ ID NO:8のアミノ酸配列:TDHGAEIVYK {p} SPVVSGDT {p} SPRHLを有する好ましい免疫原に対して生じた)から作製されうる(Congdon, E.E. et al. (2013) "Antibody Uptake into Neurons Occurs Primarily via Clathrin-dependent Fcgamma Receptor Endocytosis and Is a Prerequisite for Acute Tau Protein Clearance," J. Biol. Chem. 288:35452-35465;Gu, J. et al. (2013) "Two Novel Tau Antibodies Targeting The 396/404 Region Are Primarily Taken Up By Neurons And Reduce Tau Protein Pathology," J. Biol. Chem. 288(46):33081-33095)。簡潔に言うと、ハイブリドーマ細胞株抗体4E6G7を、ストレプトマイシン(50μg/mL)およびペニシリンG(50 U/mL)を含有するRPMI培地において37℃、5%CO2で成長させ、そのmRNAを、RNA単離キット(Promega)のプロトコル通りに単離および精製し、その後、-80℃で保存しうる。ファーストストランドcDNAは、ファーストランドcDNA合成キット(Takaraキット(TAK6115A))のプロトコル通りに構築されうる。
およびタウ379-408(Ser396/Ser404)(SEQ ID NO:31):
の配列を有するペプチド(Keck Foundation, Yale University)を用いて、{P}Ser404エピトープに対して免疫特異的であるscFv分子を発現するそれらの能力についてスクリーニングされうる。これらのペプチドはまた、パンニング、ELISAに、および結合性研究のためのBiacoreにおいても使用されうる。
抗体4E6G7:タウ病理の播種および関連のある毒性の、タウ抗体媒介性阻止
タウ病理は、培養およびインビボにおいてニューロン間で伝播し、細胞内および細胞外の両方において、抗体でターゲティングすることができる。{p}Ser404エピトープと免疫特異的に結合する抗体4E6G7の、アルツハイマー対象由来の対らせん状細線維(PHF)調製物により媒介されるタウ病理の毒性および伝播を阻止する能力を評価した。この目的で、初代JNPL3(P301L)ニューロン培養物を、記載したように調製し、処理の前に1週間、培養において回復させた。細胞を、1または10μg/mLいずれかのヒト由来のPHF物質とインキュベートし、細胞および培養培地を1、2、3、5、および7日目に収集した。対照培養物を、PHF単独(1または10μg/mL)で7日間処理した(「PHF単独」で処理した細胞)。PHF(1または10μg/mL)と抗体4E6G7(10μg/mL)との組み合わせで処理する培養物について、3種の異なる処理戦略を使用した。第1に、PHF物質を添加して、24時間、培養物とインキュベートさせた。この期間の後、細胞をニューロン培地で洗浄し、1μg/mLの抗体4E6G7を含有する新鮮培地を添加した(「PHF→抗体」で処理した細胞)。第2に、PHF物質および抗体4E6G7を培養培地に同時に添加した(「PHF+抗体」で処理した細胞)。第3の投薬戦略は、第1の逆であり、抗体4E6G7を、PHFの24時間前に添加した(「抗体→PHF」で処理した細胞)。対照として、非特異的なマウスIgGを、タウ抗体の代わりに使用した。ダンシルカダベリン(DC)を用いた実験において、同じ方法を、1μg/mL DCを抗体とともに添加して使用した。
抗体4E6G7:タウレベルにおける変化の、タウ抗体媒介性阻止
毒性の測定に加えて、PHFおよび抗体処理のタウレベルに対する効果もまた調査した。10μg/mLの濃度で、PHF単独群における全タウレベルは、初期の減少、およびそれに続く回復を示した(図5、パネルA〜D)。しかし、7日目までに、全タウレベルは、対照細胞に比して有意に低下した(29%の減少、p=0.002)(パネルC)。しかし、抗体4E6G7 PHF+抗体群およびPHF→抗体群は、PHF単独とインキュベートした細胞よりも有意に高いタウレベル(対照よりも48%および51%上)を有する(パネルC)。再び、抗体→PHF群およびIgG1群は、PHF単独細胞と比較して、タウレベルにおける変化の阻止において無効であった。
抗体4E6G7は細胞集団の間での病的タウの伝播を低下させることができる
抗体4E6G7での処理が、細胞の間での病的タウの伝播を遅くできるかどうかを評価するために、JNPL3ニューロンおよびWTニューロンを、マイクロ流体軸索単離チャンバーの反対の側面上にプレーティングした。図9、パネルAは、マイクロ流体チャンバーの概略図を示し、試料採取された細胞を受けるリザーバーを示す。図9、パネルBは、パネルAにおける中央の四角の拡大した概略図であり、2つのリザーバーを接続するマイクログルーブを示す。JNPL3細胞由来の軸索がマイクログルーブを通って交差するが、WT細胞のものはしないことを確実にするために、JNPL3マウス由来のニューロンを、WTニューロンの72時間前にプレーティングした。細胞培養物が安定化した後、1μg/mLの蛍光標識されたPHF物質を、JNPL3ニューロンを含有するチャンバーに添加した。追加の培養物を、同じように調製し、上記のPHF+抗体、PHF→抗体、抗体→PHFの投薬戦略を用いて、PHFと抗体4E6G7との組み合わせで処理した。陰性対照として、さらなる細胞のセットを、PHFおよび50 nMボツリヌス毒素Aとインキュベートした。この毒素は、シナプス伝達および多胞体(MVB)と形質膜との融合の構成要素である、SNAP-25/23を分解する。72時間後に、カバーガラスを固定し、上記のように、全タウを認識する抗体で染色して、標識されたPHF物質を含有するWT細胞の数を決定した(n=計数した969細胞)。図9、パネルCは、マイクログルーブを通って成長する軸索(矢印を付けている)を示す共焦点画像である。細胞を、汎タウ抗体で染色している。図9、パネルD〜Fは、JNPL3細胞を含有するマイクロ流体装置のチャンバーに添加した、蛍光標識されたPHF物質(1μg/mL)を示す。図9、パネルDは、タウタンパク質の位置を示す。図9、パネルEは、PHFの位置を示す。図9、パネルFは、タウタンパク質の位置とPHFの位置の両方を示す、マージした画像である。
PHFのパターンおよび抗体結合に対する投薬法の影響
蛍光標識されたPHF物質および抗体4E6G7を使用して、用いた処理法がPHFのパターンおよび抗体結合に影響を及ぼしたかどうかを検討した。初代ニューロンを、上記のように、PHF単独、PHF+抗体、PHF→抗体、または抗体→PHFにしたがって10μg/mL PHFまたは1μg/mL抗体4E6G7とインキュベートした。共焦点画像を、最後の処理を適用した24時間後に収集した。すべてのカバーガラスを、Dako汎タウポリクローナル抗体で染色した。PHFは、ニューロン中に容易に取り込まれることが見いだされ、24時間の培養後には細胞全体にわたって見ることができた(図10、パネルA〜D)。PHF→抗体処理レジメン由来の細胞において、PHF物質の取り込みおよび広い細胞内分布を見ることができた。この投薬レジメンの下で、抗体4E6G7はまた、内部移行して、事前に添加したPHFと共局在した(図10、パネルE〜H)。しかし、異なるパターンが、PHF+Ab群において観察された。これらの条件下で、PHFおよび抗体4E6G7はまた、共局在して見られたが、PHF-抗体複合体は細胞外であった(図10、パネルI〜L)。これらの結果により、これらの2種の投薬法は、PHF添加と関連のある病的変化の低下において有効であるが、作用機序が異なることが示される。
抗体4E6G7およびそのタウ結合性断片による毒性の阻止およびタウレベルの低下
データにより、タウタンパク質の{P}Ser396および{P}Ser404領域をターゲティングするモノクローナルタウ抗体である抗体4E6G7が、患者由来のPHF物質の添加により誘導された毒性を阻止し、タウレベルを低下させたことが示される。これらの所見により、抗体4E6G7、およびそのscFv断片などのそのタウ結合性断片の、受動的タウ免疫療法における使用が支持される。
抗体4E6G7およびそのタウ結合性断片の有効性の、急性および長期の研究
抗体4E6G7の治療的有効性を、2種の異なるマウスモデルを用いて、急性および長期の治療条件下で評定した。下記のように、このどちらかと言うと低い親和性の抗体は、急性および長期の治療後に認知上の有益性を提供し、その両方が病的タウタンパク質の排除と関連があった。2種のモデル、hTauおよびhTau/PS1マウスを使用し:hTauマウス(Jackson Laboratories、ストック番号004808;Andorfer, C. et al. (2003) "Hyperphosphorylation And Aggregation Of Tau In Mice Expressing Normal Human Tau Isoforms," J. Neurochem. 86:582-590)は、ヌルマウスタウバックグラウンド上に変異していないヒトタウタンパク質を発現し、齢とともにタウ病理および神経原線維変化を生じる。このモデルを使用して、IgG対照に比して抗体4E6G7での急性受動的免疫療法の治療的有益性を評価した。hTau/PS1マウスを、hTauマウスとPS1変異を発現するマウスとの繁殖によって取得し(M146L;Duff, K. et al. (1996) "Increased Amyloid-Beta 42(43) In Brains Of Mice Expressing Mutant Presenilin 1," Nature 383:710-713)、この交配をマウスタウKOバックグラウンド上で維持した。後者のモデルは、タウ病理を加速している(Boutajangout, A. et al. (2010) "Immunotherapy Targeting Pathological Tau Prevents Cognitive Decline In A New Tangle Mouse Model," J. Neurosci. 30:16559-16566)。このモデルを使用して、同じ抗体での長期受動的免疫処置の有益性を評価した。
ロータロッド
このテストを使用して、前肢および後肢の運動協調性およびバランスを測定した。この手順は、困惑させるような練習を伴わずに運動行動を評価するように設計した。マウスを最初に、第1日目にベースラインレベルの動作に達するように4回の試験において慣らし、次の日に、4回の足跡試験において、試験の間を15分としてテストした(San Diego InstrumentsのSDI Rotor-Rod System)。動物を、ロッド(直径3.6 cm)上に置いて、初期速度を1.5 rpmに設定し、次いで30秒毎に0.5 rpm分上げた。プラスチックカバーを有する柔らかい発泡体クッションを、落下による損傷を予防するためにロッドの下に置いた。各セッション後に、ロッドを、70%エタノール、および次いで水で清浄にした。動作を評価するために、マウスが回転バレルの上面から落下するかまたは逆さまになった(しがみつくことにより)時のロッドの速度を記録した。
マウスを最初に、円形オープンフィールド活動チャンバー(直径55.8 cm)において15分間、群/ケージで慣らし、次いで、各マウスを、次の日に個々に15分間、同じチャンバーにおいてテストした。各セッション後に、フィールドを、70%エタノール、および次いで水で清浄にした。チャンバーの上部のカメラが、動物の動きを測定することにより、各次元(すなわち、x、y)における水平移動を自動的に記録した(Noldus Information TechnologyのEthoVison Video Tracking system)。結果を、マウスの移動距離(cm)、平均休止時間、ならびに速度(平均および最大)として記録する。
この器具は、長方形のフィールドであり、10 cmの高さの壁を有する65 cmの正方形が36 cmの正方形に分かれており、透明なPlexiglas(登録商標)の上面により覆われている。各々16×23×10 cmの2つのボックスを、その対角線の角で正方形に付加した。対称性迷路は、ヘッブ・ウイリアムズおよびラビノビッチ・ロズボルドタイプのテストの改変である(Pritchett, K. et al. (2004) "Hebb-Williams Mazes," Contemp. Top. Lab. Anim. Sci. 43(5):44-45;Meunier, M. et al. (1986) "The Hebb-Williams Test To Assess Recovery Of Learning After Limbic Lesions In Mice," Physiol. Behav. 37(6):909-913;Rabinovitch, M.S. et al. (1951) "A Closed-Field Intelligence Test For Rats," Can. J. Psychol. 5(3):122-128)。簡潔に言うと、主な違いは、各々の端のボックスが、スタートボックスおよびゴールボックスの両方として機能することである。マウスは、交互の試験で反対の方向に走り、それにより試験間に手で触れることをなくし、これはストレスを最小化するはずである。マウスが、所定の問題内でいずれかの方向に行く同じ曲がり角に直面するように、対称性のパターンでフィールドに障壁を置く。0日目に、マウスを、水制限スケジュール(1日に2時間、水に到達する)に適合させ、テストに使用したのと同じ環境に慣らした。1日目に、すべてのマウスに、緑色の食用色素で色付けしたサッカリン味の水を、10分間、各ボックスにおいて与えた。2日目に、マウスをスタートボックスに置き、フィールドを探索させ、褒美のサッカリン味の水(0.05 mL)が利用できるゴールボックスに入らせた。各ボックスへのドアは、出入りが可能なように手動で開け閉めされた。マウスが確実にスタートボックスからゴールボックスまで走った場合に、同じ条件下で4回の練習試験を与えた。3日目に、ゴールボックスへの直接到達を妨害するために、2つの障壁をフィールドに異なる対称性の位置に置いた単純な問題で、1回の練習セッションを与えた。この練習テストを、4試験にわたって繰り返した。4日目に、正式なテストは、最も難しいグレードの3つの障壁からなった(Boutajangout, A. et al. (2010) "Immunotherapy Targeting Pathological Tau Prevents Cognitive Decline In A New Tangle Mouse Model," J. Neurosci. 30:16559-16566;Asuni, A.A. et al. (2006) "Vaccination Of Alzheimer's Model Mice With Abeta Derivative In Alum Adjuvant Reduces Aβ Burden Without Microhemorrhages," Eur. J. Neurosci. 24:2530-2542)。マウスに、2分の試験間の間隔で、5試験を与えた。エラー(すなわち、指定されたエラーゾーン中への侵入および再侵入)ならびに各試験を完了する時間の観点で、同じ観察者により手動で動作をスコア化した。
このテストは、Boutajangout, A. et al. (2012) "Cognitive And Sensorimotor Tasks For Assessing Functional Impairments In Mouse Models Of Alzheimer's Disease And Related Disorders," Methods Mol. Biol. 849:529-540により記載されているように行った。簡潔に言うと、器具は、Plexiglas(登録商標)から構築された8アーム高架式放射状迷路である。各アームは、35 cmの長さおよび7 cmの幅で、各アームの端に水カップ(直径1 cm)が配置されている。動物がアームの間を渡るのを阻止するために、15 cmの高さの側壁が、各アーム中に12 cm延びている。中央領域は、直径14 cmの八角形をしたハブである。滑車系により遠隔操作される透明なPlexiglas(登録商標)のギロチンドアが、アームへの到達を調節する。迷路は、床レベルよりも75 cm上の高架式であり、不変の位置のいくつかの特徴的な物体が迷路以外の手がかりとして働く部屋に位置している。テストの前に、マウスを5日間適合させた。この期間の最中に、マウスに、1日あたり1時間、0.1%サッカリンの水を受けさせ、次いで、16時間後に、各アームの端に置かれたカップから砂糖溶液に到達するように適合させた。最初の2日の適合は、マウスを自由に探索させたY迷路において行った。その後の3日の適合は、動物が自分の操作と関連がある音に慣れるように、定期的にドアが上がったり下がったりする放射状アーム迷路において行った。同じ水欠乏スケジュールを、9日のテスト期間の最中に維持した。マウスは、このスケジュールで良好な健康を維持する。マウスを中央領域に置き、すべてのドアを上げることによって、各テスト試験を始めた。アームに入った時に、すべてのドアが下がった。マウスがサッカリン水を消費した後、そのアームへのドアを上げて、マウスを中央アリーナに戻らせた。5秒の間隔の後、再びドアのすべてを同時に上げることによって、次の試験を開始した。この手順を、動物がすべての8アームに入るまで、または10分が経過するまで継続した。毎日の獲得セッションを、9日間継続した。エラー(以前に訪れたアームへの侵入)の数および各セッションを完了する時間を、記録した。
このテストは、Boutajangout, A. et al. (2012) "Cognitive And Sensorimotor Tasks For Assessing Functional Impairments In Mouse Models Of Alzheimer's Disease And Related Disorders," Methods Mol. Biol. 849:529-540により記載されているように行った。簡潔に言うと、使用した自発的物体認識テストは、短期記憶の欠損を測定し、床から50 cm上げた、正方形をしたオープンフィールドボックス(黒色Plexiglas(登録商標)から構築された18 cmの高さの壁を有する48 cmの正方形)において実施した。光強度を、30 lxに設定した。テストの前の日に、マウスを個々に、空のボックスを15分間探索させるセッションにおいて慣らした。訓練セッションの最中に、2つの新規物体を、オープンフィールドの対角線の角に置いて、動物を15分間探索させた。いずれの所定の試験についても、ペアの物体は、10 cmの高さであり、嗅覚的手がかりによって容易に識別できないように同じ物質で構成されていた。各物体を探索するのに費やした時間を、追跡システム(San Diego Instruments)によって記録し、訓練期の終わりに、保持遅延(RD=3時間)の期間、マウスをボックスから除去した。正常マウスは、3時間の遅延後に、特定の物体を覚えており、保持試験の最中には新規物体を調査するのにそれらの時間の大部分を費やす。保持テストの最中に、動物を、訓練の最中に使用した以前に見慣れた物体のうちの1つを新規物体により置き換えた、同じボックス中に戻して置き、6分間自由に探索させた。異なる物体のペアを、所定の動物について各試験に使用し、物体ペアに対する曝露の順序ならびに各ペアについての指定した試料および新規物体を、群内および群にわたって釣り合わせた。新規物体および見慣れた物体を探索するのに費やした時間を、6分間、記録した。短期記憶スコアのパーセンテージは、新規の1つ(保持セッション)と比較した2つの物体のうちのいずれか1つ(訓練セッション)を探索するのに費やした時間である。
テストチャンバー(26 cm×22 cm×18 cm高)は、透明なPlexiglas(登録商標)の側面、および軽度のフットショックを送達するために使用したグリッド床を有していた。チャンバーを、マウスを撹乱することなくそれを通して観察できる窓を有する、音響減衰チャンバー(内部の寸法:56 cm×38 cm×36 cm)の内側に置いた(Coulbourn InstrumentのCoulbourn Habitest)。訓練日に、マウスをテストチャンバー中に置き、2分間探索させた。条件刺激(CS;白色雑音80 dBの音)を30秒間提示し、その後直ちに、無条件刺激(US)として働く軽度のフットショック(2秒、0.7 mA)を提示した。2分後に、マウスは、2回目のCS-USの組み合わせを受けた。静止画モニターシステム(San Diego Instruments, San Diego CA)を使用して、CSおよびUSの提示のタイミングを調節し、すくみ行動を記録した。条件付け手順の最中に、フットショックに対する応答(典型的には、走る、跳ぶ、または発声)もまた記録した。マウスを、短期記憶は3時間、長期記憶は24時間で、文脈的恐怖についてテストし、その最中にマウスをCSなしで5分間、元のテストチャンバー中に置き、音およびすくみ行動を記録した。
hTau急性有効性研究の開始時に、hTauマウスは、11〜12か月齢であり、3種の抗体注射を受け、恐怖条件付けテストに加えて同じ行動テストでの再テスト、およびその後の組織分析のための脳抽出を経験する前に、類似した認知状態および運動状態で2種の群に分けた。マウスは、1〜10日目に、適合、ならびにロータロッド、オープンフィールドおよびクローズフィールド対称性テストを用いた予備テストを(Boutajangout, A. et al. (2012) "Cognitive And Sensorimotor Tasks For Assessing Functional Impairments In Mouse Models Of Alzheimer's Disease And Related Disorders," Methods Mol. Biol. 849:529-540)、その後、11および14日目に抗体注射を、15〜18日目に再テストを経験した。3回目の注射は、24日目に送達し、その後、27〜28日目に恐怖条件付けテストを、30日目に灌流を行った。
免疫処置を、マウスが8〜9か月齢の時に始め、13週間にわたって毎週継続した。屠殺の前の月に、マウスは、一連の認知テスト(上記のような、放射状アーム迷路、さまざまな難しさのクローズフィールド対称性テスト、および物体認識テスト)、ならびに、そのような欠損が認知評価において交絡変数ではないことを検証するための感覚運動テスト(上記のようなロータロッドおよびオープンフィールド)を経験した。
抗体4E6G7は、タウの{p}Ser404エピトープに対する他の抗体では観察されない特性を呈する
抗体4E6G7の新規の特徴をさらに実証するために、その特徴を、タウの{p}Ser404エピトープに対して同様に生じた対照抗タウ抗体(抗体6B2G12;抗体6B2とも指定される)のものと比較した(Krishnaswamy, S. et al. (2014) "Antibody-Derived in vivo Imaging of Tau Pathology," J. Neurosci. 34(50):16835-16850;Congdon, E.E., et al. (2013) "Antibody Uptake Into Neurons Occurs Primarily Via Clathrin-Dependent Fcgamma Receptor Endocytosis And Is A Prerequisite For Acute Tau Protein Clearance," J. Biol. Chem. 288(49):35452-35465;Gu, J. et al. (2013) "Two Novel Tau Antibodies Targeting The 396/404 Region Are Primarily Taken Up By Neurons And Reduce Tau Protein Pathology," J. Biol. Chem. 288(46):33081-33095)。抗体4E6G7および抗体6B2G12は両方とも、ニューロンに入り、タウと共局在することができる(Gu, J. et al. (2013) "Two Novel Tau Antibodies Targeting The 396/404 Region Are Primarily Taken Up By Neurons And Reduce Tau Protein Pathology," J. Biol. Chem. 288(46):33081-33095)。
抗体4E6G7は主として可溶化PHFを認識する
抗体4E6G7および抗体6B2G12の異なる特性についての基礎をさらに検討するために、タウペプチド、可溶化PHF、および他のタウ画分に対する抗体の結合を、biacore、ドットブロット、およびELISAアッセイにおいて特徴決定した。
抗体4E6G7および抗体6B2G12の、タウタンパク質の396/404領域に対応するタウペプチドに対する結合を、biacoreアッセイを用いて検討した。いずれの抗体も、以前に公開されたELISAアッセイとは異なり、P-Ser396に対する結合を示さなかった(Gu, J. et al. (2013) "Two Novel Tau Antibodies Targeting The 396/404 Region Are Primarily Taken Up By Neurons And Reduce Tau Protein Pathology," J. Biol. Chem. 288(46):33081-33095)。しかし、すべての他のエピトープペプチドに対して、抗体6B2G12は、抗体4E6G7で見られたもの(10-7 M)よりも実質的に低いKD値(10-9〜10-10 M)を生じ、免疫原エピトープに対するずっと高い親和性を示した(表5)。ELISAを用いて、抗体4E6G7は、プレート上にコーティングされたP-Ser396エピトープに対する結合が非常に不十分であることが見いだされたが、抗体6B2G12は結合を示した。これは、プレートと結合した時にペプチドにおいて起こる立体構造変化、または、抗体を固定化した時に起こる違いによる可能性がある。競合ELISAにおいて、溶液中のP-Ser396ペプチドに対する抗体4E6G7および抗体6B2G12の結合の同様の欠如が観察され、biacoreデータの精度が確認された。これらの所見により、抗体親和性を評価する場合にはさまざまな方法を使用するべきであることが強調される。
抗体4E6G7および抗体6B2G12のPHFに対する結合を、さまざまなタウ画分のドットブロットを用いてアッセイした(図1、図16、パネルA)。同じヒトAD脳由来の可溶化PHF画分、サルコシル可溶性画分、およびサルコシル不溶性画分を、ニトロセルロース膜上にアプライし、次いで、抗体4E6G7または抗体6B2G12とインキュベートした(図16、パネルA)。抗体4E6G7は、可溶化PHFに対してより高い親和性を有していたが、抗体6B2G12は、サルコシル不溶性画分とより良好に結合した。いずれの抗体も、サルコシル可溶性画分とは十分に結合しなかった。抗体4E6G7および抗体6B2G12は両方とも、ドットブロットを用いて、対照試料に対する限定的な結合を示した(図16、パネルB)。いかなる目に見える反応性も、サルコシル可溶性画分においては見られず、最小の反応性のみが、他の2種の画分において見られた。任意の病的タウおよび沈殿可能な(pelletable)物質が、AD組織においてよりずっと少ない場合には、対照組織は非常に限定されており、さまざまなタンパク質を含有する可能性が高いことに注意されたい。同じ量のタンパク質を、ADおよび対照組織についてブロットした。
抗体4E6G7および抗体6B2G12の、AD脳および対照脳由来のさまざまなタウ画分に対する結合を評価するために、2種の異なるELISAアッセイを行った。最初に、プレートを、サルコシル可溶性画分、可溶化PHF画分、またはサルコシル不溶性画分のいずれか由来の物質でコーティングし(1μg/ウェル)、抗体の希釈液を添加した。
Claims (20)
- タウの{p}Ser404エピトープと免疫特異的に結合しうるエピトープ結合ドメインを含む、抗体を基にした分子であって、
該エピトープ結合ドメインが、以下:
(a)SEQ ID NO:10のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1;
(b)SEQ ID NO:11のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2;
(c)SEQ ID NO:12のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3;
(d)SEQ ID NO:14のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1;
(e)SEQ ID NO:15のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2;および
(f)SEQ ID NO:16のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3
を含み、
該エピトープが、タウ386〜408({p}Ser396/{p}Ser404)の配列
(配列中、その位置11および19の残基がホスホセリンである)のアミノ酸配列からなるペプチド上に存在し、
該エピトープ結合ドメインがさらに、非リン酸化タウに対してよりも高い親和性でリン酸化タウと結合しうる、
抗体を基にした分子。 - 可溶化PHFと結合する、請求項1に記載の抗体を基にした分子。
- 抗体であるか、または抗体のエピトープ結合性断片を含む、請求項1に記載の抗体を基にした分子。
- ヒト化抗体であるか、またはヒト化抗体のエピトープ結合性断片を含む、請求項1に記載の抗体を基にした分子。
- 抗体の{p}Ser404エピトープ結合性断片を含み、かつ、単離されたCDR、単一ドメイン抗体断片、免疫グロブリン軽鎖可変ドメイン、免疫グロブリン重鎖可変ドメイン、scFv、またはダイアボディである、請求項3に記載の抗体を基にした分子。
- 抗体またはそのエピトープ結合性断片であり、レシピエントへ末梢注射されると、タウ凝集物と実質的に共局在する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の抗体を基にした分子。
- エピトープ結合性断片が、SEQ ID NO:9のアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメインおよび/またはSEQ ID NO:13のアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメインを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の抗体を基にした分子。
- SEQ ID NO:17のアミノ酸配列を含むscFvである、請求項7に記載の抗体を基にした分子。
- 抗体4E6G7である、請求項7に記載の抗体を基にした分子。
- 検出可能に標識されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の抗体を基にした分子。
- 検出可能な標識が、蛍光標識、化学発光標識、常磁性標識、放射性同位体標識、または酵素標識である、請求項10に記載の抗体を基にした分子。
- レシピエント対象の脳、脳脊髄液、血液、血清、または血漿に由来する試料における前記リン酸化タウタンパク質の存在または量を検出または測定するための、請求項10〜11のいずれか一項に記載の抗体を基にした分子の使用。
- 検出または測定が、
前記リン酸化タウタンパク質と結合した前記抗体を基にした分子の、エクスビボでのイメージング
を含む、請求項12に記載の使用。 - 請求項10〜11のいずれか一項に記載の抗体を基にした分子を含む、レシピエント対象の脳、脳脊髄液、血液、血清、または血漿における前記リン酸化タウタンパク質の存在または量を検出または測定するためのインビボ医薬。
- (i)検出もしくは測定が、対象のアルツハイマー病もしくは別のタウ異常症を診断するためである;および/または
(ii)検出もしくは測定が、前記リン酸化タウタンパク質と結合した前記抗体を基にした分子のインビボイメージングを含む、
請求項14に記載の医薬。 - 対象のアルツハイマー病または別のタウ異常症の治療のためのインビボ医薬であって、該アルツハイマー病または他のタウ異常症を治療するのに有効な量の請求項1〜11のいずれか一項に記載の抗体を基にした分子と、1つまたは複数の担体、希釈剤、および/または安定化剤とを含む、医薬。
- 対象がヒトである、請求項12〜13のいずれか一項に記載の使用。
- 対象がヒトである、請求項14〜16のいずれか一項に記載の医薬。
- 対象の脳における前記リン酸化タウタンパク質の存在もしくは量を検出もしくは測定するための、または対象におけるアルツハイマー病もしくは別のタウ異常症を診断するためのキットであって、請求項1〜11のいずれか一項に記載の抗体を基にした分子を含む、キット。
- タウ異常症が、前頭側頭型認知症、17番染色体に連鎖したパーキンソニズム(FTDP-17)、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、ピック病、進行性皮質下グリオーシス、神経原線維変化型認知症(tangle only dementia)、石灰化を伴うびまん性神経原線維変化、嗜銀顆粒性認知症、筋萎縮性側索硬化症パーキンソニズム・認知症複合、ボクサー認知症、ダウン症候群、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー病、ハラーフォルデン・シュパッツ病、封入体筋炎、クロイツフェルト・ヤコブ病、多系統萎縮症、ニーマン・ピック病C型、プリオンタンパク質脳アミロイド血管障害、亜急性硬化性全脳炎、筋強直性ジストロフィー、神経原線維変化を伴う非グアナミアン(non-guanamian)運動ニューロン疾患、脳炎後パーキンソニズム、急性外傷性脳損傷、および慢性外傷性脳症を含む群から選択される、請求項12〜13もしくは17のいずれか一項に記載の使用、または請求項14〜16もしくは18のいずれか一項に記載の医薬、または請求項19に記載のキット。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201562204711P | 2015-08-13 | 2015-08-13 | |
US62/204,711 | 2015-08-13 | ||
PCT/US2016/046520 WO2017027691A1 (en) | 2015-08-13 | 2016-08-11 | Antibody-based molecules selective for the {p}ser404 epitope of tau and their uses in the diagnosis and treatment of tauopathy |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018535921A JP2018535921A (ja) | 2018-12-06 |
JP2018535921A5 JP2018535921A5 (ja) | 2019-09-19 |
JP6913077B2 true JP6913077B2 (ja) | 2021-08-04 |
Family
ID=57984105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018507002A Active JP6913077B2 (ja) | 2015-08-13 | 2016-08-11 | タウの{p}Ser404エピトープに対し選択的な、抗体を基にした分子、ならびにタウ異常症の診断および治療におけるそれらの使用 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10358503B2 (ja) |
EP (1) | EP3334761B1 (ja) |
JP (1) | JP6913077B2 (ja) |
CN (1) | CN108137679B (ja) |
ES (1) | ES2954969T3 (ja) |
FI (1) | FI3334761T3 (ja) |
HK (1) | HK1250729A1 (ja) |
PT (1) | PT3334761T (ja) |
WO (1) | WO2017027691A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MX2019009817A (es) | 2017-02-17 | 2019-11-21 | Denali Therapeutics Inc | Anticuerpos anti-tau y metodos de uso de los mismos. |
CA3070446A1 (en) | 2017-07-25 | 2019-01-31 | Immutics, Inc. | Treating cancer by blocking the interaction of tim-3 and its ligand |
WO2020123492A1 (en) * | 2018-12-10 | 2020-06-18 | New York University | Monoclonal antibodies targeting c-terminal region of phosphorylated tau |
CN110028583B (zh) * | 2019-05-07 | 2020-09-11 | 温州医科大学 | 抗Tau抗体及其在治疗阿尔茨海默病、创伤性脑损伤中的应用 |
SG11202112453TA (en) * | 2019-05-23 | 2021-12-30 | Ac Immune Sa | Anti-tdp-43 binding molecules and uses thereof |
WO2024192429A1 (en) * | 2023-03-16 | 2024-09-19 | Abbvie Inc. | Assay for evaluating tau propagation |
Family Cites Families (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4179337A (en) | 1973-07-20 | 1979-12-18 | Davis Frank F | Non-immunogenic polypeptides |
JPS5896026A (ja) | 1981-10-30 | 1983-06-07 | Nippon Chemiphar Co Ltd | 新規ウロキナ−ゼ誘導体およびその製造法ならびにそれを含有する血栓溶解剤 |
DE3380726D1 (en) | 1982-06-24 | 1989-11-23 | Japan Chem Res | Long-acting composition |
US4681581A (en) | 1983-12-05 | 1987-07-21 | Coates Fredrica V | Adjustable size diaper and folding method therefor |
US4766106A (en) | 1985-06-26 | 1988-08-23 | Cetus Corporation | Solubilization of proteins for pharmaceutical compositions using polymer conjugation |
US4735210A (en) | 1985-07-05 | 1988-04-05 | Immunomedics, Inc. | Lymphographic and organ imaging method and kit |
US5101827A (en) | 1985-07-05 | 1992-04-07 | Immunomedics, Inc. | Lymphographic and organ imaging method and kit |
US5776093A (en) | 1985-07-05 | 1998-07-07 | Immunomedics, Inc. | Method for imaging and treating organs and tissues |
US5225539A (en) | 1986-03-27 | 1993-07-06 | Medical Research Council | Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies |
US5750172A (en) | 1987-06-23 | 1998-05-12 | Pharming B.V. | Transgenic non human mammal milk |
US5648471A (en) | 1987-12-03 | 1997-07-15 | Centocor, Inc. | One vial method for labeling antibodies with Technetium-99m |
GB8823869D0 (en) | 1988-10-12 | 1988-11-16 | Medical Res Council | Production of antibodies |
US5530101A (en) | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
US5703055A (en) | 1989-03-21 | 1997-12-30 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery |
ATE172879T1 (de) | 1989-08-09 | 1998-11-15 | Rhomed Inc | Direkte radioetikettierung von antikörpern und sonstigen proteinen mittels technetium oder rhenium |
US5633076A (en) | 1989-12-01 | 1997-05-27 | Pharming Bv | Method of producing a transgenic bovine or transgenic bovine embryo |
US5859205A (en) | 1989-12-21 | 1999-01-12 | Celltech Limited | Humanised antibodies |
US5625126A (en) | 1990-08-29 | 1997-04-29 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5633425A (en) | 1990-08-29 | 1997-05-27 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5789650A (en) | 1990-08-29 | 1998-08-04 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US6300129B1 (en) | 1990-08-29 | 2001-10-09 | Genpharm International | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5874299A (en) | 1990-08-29 | 1999-02-23 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5661016A (en) | 1990-08-29 | 1997-08-26 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes |
US5877397A (en) | 1990-08-29 | 1999-03-02 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes |
US5814318A (en) | 1990-08-29 | 1998-09-29 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5545806A (en) | 1990-08-29 | 1996-08-13 | Genpharm International, Inc. | Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
DE69127627T2 (de) | 1990-08-29 | 1998-02-19 | Genpharm Int | Produktion und Nützung nicht-menschliche transgentiere zur Produktion heterologe Antikörper |
US5770429A (en) | 1990-08-29 | 1998-06-23 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
AU2235992A (en) | 1991-06-14 | 1993-01-12 | Genpharm International, Inc. | Transgenic immunodeficient non-human animals |
DE122004000008I1 (de) | 1991-06-14 | 2005-06-09 | Genentech Inc | Humanisierter Heregulin Antikörper. |
WO1993001227A1 (en) | 1991-07-08 | 1993-01-21 | University Of Massachusetts At Amherst | Thermotropic liquid crystal segmented block copolymer |
PT804070E (pt) | 1993-03-09 | 2000-11-30 | Genzyme Corp | Isolamento de componentes de interesse a partir do leite. |
CA2161351C (en) | 1993-04-26 | 2010-12-21 | Nils Lonberg | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5827690A (en) | 1993-12-20 | 1998-10-27 | Genzyme Transgenics Corporatiion | Transgenic production of antibodies in milk |
US6077835A (en) | 1994-03-23 | 2000-06-20 | Case Western Reserve University | Delivery of compacted nucleic acid to cells |
KR970029803A (ko) | 1995-11-03 | 1997-06-26 | 김광호 | 반도체 메모리장치의 프리차지 회로 |
ATE276199T1 (de) | 1999-02-03 | 2004-10-15 | Biosante Pharmaceuticals Inc | Methoden zur herstellung von therapeutische kalzium-phosphat partikeln |
US6281005B1 (en) | 1999-05-14 | 2001-08-28 | Copernicus Therapeutics, Inc. | Automated nucleic acid compaction device |
IL147765A0 (en) | 1999-07-29 | 2002-08-14 | Medarex Inc | HUMAN MONOCLONAL ANTIBODIES TO HER2/neu |
PT1212422E (pt) | 1999-08-24 | 2007-04-30 | Medarex Inc | Anticorpos contra citla-4 humana e suas utilizações |
ES2295228T3 (es) | 2000-11-30 | 2008-04-16 | Medarex, Inc. | Roedores transcromosomicos transgenicos para la preparacion de anticuerpos humanos. |
EP2298809A3 (en) | 2001-07-12 | 2012-02-15 | FOOTE, Jefferson | Super humanized antibodies |
AU2006317242A1 (en) | 2005-11-28 | 2007-05-31 | Genmab A/S | Recombinant monovalent antibodies and methods for production thereof |
GB0624500D0 (en) * | 2006-12-07 | 2007-01-17 | Istituto Superiore Di Sanito | A novel passive vaccine for candida infections |
US8609097B2 (en) * | 2009-06-10 | 2013-12-17 | Hoffmann-La Roche Inc. | Use of an anti-Tau pS422 antibody for the treatment of brain diseases |
CN102596221B (zh) * | 2009-06-10 | 2019-06-04 | 纽约大学 | 病理tau蛋白的免疫靶向 |
MX338421B (es) * | 2010-10-07 | 2016-04-15 | Ac Immune Sa | Anticuerpos fosfoespecificos que reconocen la proteina tau. |
ES2600915T3 (es) * | 2011-10-07 | 2017-02-13 | Ac Immune S.A. | Anticuerpos fosfoespecíficos que reconocen Tau |
RU2668159C2 (ru) * | 2012-07-03 | 2018-09-26 | Вашингтон Юниверсити | Антитела против тау |
WO2014028777A2 (en) * | 2012-08-16 | 2014-02-20 | Ipierian, Inc. | Methods of treating a tauopathy |
EP2906596B1 (en) * | 2012-10-12 | 2023-12-27 | Arizona Board of Regents on behalf of Arizona State University | Antibody based reagents that specifically recognize toxic oligomeric forms of tau |
US10132818B2 (en) | 2014-07-08 | 2018-11-20 | New York University | Tau imaging ligands and their uses in the diagnosis and treatment of tauopathy |
CA2874083C (en) * | 2014-12-05 | 2024-01-02 | Universite Laval | Tdp-43-binding polypeptides useful for the treatment of neurodegenerative diseases |
CN204439640U (zh) * | 2014-12-12 | 2015-07-01 | 北京海略世纪生物技术有限责任公司 | 一种新型筛查用老年痴呆速测试剂盒 |
-
2016
- 2016-08-11 PT PT168358992T patent/PT3334761T/pt unknown
- 2016-08-11 ES ES16835899T patent/ES2954969T3/es active Active
- 2016-08-11 JP JP2018507002A patent/JP6913077B2/ja active Active
- 2016-08-11 US US15/750,982 patent/US10358503B2/en active Active
- 2016-08-11 EP EP16835899.2A patent/EP3334761B1/en active Active
- 2016-08-11 WO PCT/US2016/046520 patent/WO2017027691A1/en active Application Filing
- 2016-08-11 CN CN201680057424.9A patent/CN108137679B/zh active Active
- 2016-08-11 FI FIEP16835899.2T patent/FI3334761T3/fi active
-
2018
- 2018-08-06 HK HK18110062.2A patent/HK1250729A1/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018535921A (ja) | 2018-12-06 |
US20180312608A1 (en) | 2018-11-01 |
CN108137679A (zh) | 2018-06-08 |
EP3334761B1 (en) | 2023-07-19 |
HK1250729A1 (zh) | 2019-01-11 |
US10358503B2 (en) | 2019-07-23 |
PT3334761T (pt) | 2023-08-17 |
EP3334761A4 (en) | 2019-04-24 |
FI3334761T3 (fi) | 2023-08-14 |
EP3334761A1 (en) | 2018-06-20 |
WO2017027691A1 (en) | 2017-02-16 |
ES2954969T3 (es) | 2023-11-27 |
CN108137679B (zh) | 2022-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11519920B2 (en) | Tau imaging ligands and their uses in the diagnosis and treatment of tauopathy | |
JP6878395B2 (ja) | 過リン酸化タウに特異的な抗体およびその使用方法 | |
JP7012004B2 (ja) | シヌクレイノパチーの治療のための薬剤、使用および方法 | |
RU2760334C2 (ru) | Моноклональные антитела к альфа-синуклеину для предотвращения агрегации тау-белка | |
US11401325B2 (en) | Human-derived anti-huntingtin (HTT) antibodies and uses thereof | |
JP6913077B2 (ja) | タウの{p}Ser404エピトープに対し選択的な、抗体を基にした分子、ならびにタウ異常症の診断および治療におけるそれらの使用 | |
JP7029415B2 (ja) | 過リン酸化タウに特異的な抗体およびその使用方法 | |
US11958898B2 (en) | Antibody-based molecules specific for the truncated ASP421 epitope of Tau and their uses in the diagnosis and treatment of tauopathy | |
JP2020504717A (ja) | 薬剤、使用および方法 | |
US20220041697A1 (en) | Monoclonal antibodies targeting c-terminal region of phosphorylated tau |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190809 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200727 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210108 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6913077 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |