JP6912880B2 - 定着装置、及び画像形成装置 - Google Patents
定着装置、及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6912880B2 JP6912880B2 JP2016230848A JP2016230848A JP6912880B2 JP 6912880 B2 JP6912880 B2 JP 6912880B2 JP 2016230848 A JP2016230848 A JP 2016230848A JP 2016230848 A JP2016230848 A JP 2016230848A JP 6912880 B2 JP6912880 B2 JP 6912880B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- polishing
- roller
- contact surface
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 157
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 101
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 94
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 79
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 20
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 11
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 6
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 claims description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000012210 heat-resistant fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
[1−1]画像形成装置の構成
図1は、第1実施形態に係る画像形成装置の要部を示した概念図である。又、図2は、画像形成装置の構成を示したブロック図である。本実施形態の画像形成装置は、画像データに基づき電子写真方式の画像形成処理を行うことにより、用紙Zへの画像印刷を行うものである。具体的には、画像形成装置は、その要部として、4つの主プロセス装置1と、一次転写装置2と、二次転写装置3と、定着装置4と、を備える。
本実施形態の画像形成装置では、使用する色空間としてCMYK空間が採用されている。そして、4つの主プロセス装置1は、CMYK空間を構成する4色(シアン、マゼンダ、イエロー、ブラック)のトナー像をそれぞれ形成する。尚、使用する色空間に応じて、主プロセス装置1の設置数が変更されてもよい。例えば、モノクロの画像形成装置の場合、主プロセス装置1は1つとなる。
一次転写装置2は、中間転写ベルト21と、4つの一次転写ローラ22と、を有する。中間転写ベルト21は、その外周面が4つの感光体ドラム11の何れとも対向する様に、駆動ローラ211と支持ローラ212とにループ状に張架されている。4つの一次転写ローラ22は、中間転写ベルト21を間に介在させて4つの感光体ドラム11のそれぞれと対向する位置に1つずつ設けられている。一次転写ローラ22の各々は、これと対向する感光体ドラム11に担持されているトナー像を中間転写ベルト21に転写する。具体的には、一次転写ローラ22は、対向する感光体ドラム11との間に電位差を生じることにより、トナー像を構成しているトナーに静電気力を生じさせ、その静電気力を利用してトナー像を中間転写ベルト21へ移動させる。
二次転写装置3は、中間転写ベルト21に担持されているフルカラーのトナー像を用紙Zに転写する二次転写ローラ31を有する。具体的には、二次転写ローラ31は、駆動ローラ211との間に電位差を生じることにより、トナー像を構成しているトナーに静電気力を生じさせ、その静電気力を利用してトナー像を用紙Zへ移動させる。
図3(A)は、定着装置4を示した概念図であり、図3(B)は、図3(A)に示される矢印D1の方向から定着装置4を見たときの概念図である。図3(A)に示される様に、定着装置4は、定着機構5と、研磨機構6と、を備える。
定着機構5は、用紙Zに転写されたトナー像を当該用紙Zに定着させる。定着機構5は、定着ローラ51(特許請求の範囲に記載の「定着部材」に相当)と、加圧ローラ52と、を備える。定着ローラ51は、自身の外周面51bの温度をヒータ等の加熱部(不図示)により上昇させることが可能である。加圧ローラ52は、その回転軸52aが定着ローラ51の回転軸51aと平行に配されると共に、定着位置Pfにて定着ローラ51に圧接した状態で設けられている。そして、用紙Zが定着位置Pf(即ち、定着ローラ51と加圧ローラ52との間)を通過するとき、当該用紙Zは、定着ローラ51に当接すると共に、加圧ローラ52の作用により定着ローラ51の外周面51b(当接面)に押し付けられる。従って、定着位置Pfを通過する用紙Zには、適度な熱と適度な圧力とが加えられ、その結果として用紙Zにトナー像が定着する。
研磨機構6は、定着機構5において用紙Zが当接する定着ローラ51(定着部材)の外周面51b(当接面)を研磨する。具体的には、研磨機構6は、研磨シート61と、押圧機構62と、巻取り機構63と、を備える(図3(A)参照)。
定着装置4において、研磨実行時には、研磨温度Tpと研磨時間tpとが、画像形成装置が備える制御部7(図2参照)によって制御されることが好ましい。本実施形態において、研磨温度Tpは、研磨実行時における定着ローラ51の外周面51bの温度である。
第2実施形態として、研磨機構6は、定着ローラ51の軸方向D2(幅方向)において押圧ローラ621を揺動させる揺動機構64を更に備えていてもよい。
図5(A)は、第3実施形態における定着装置4を示した概念図である。図5(A)に示される様に、第1及び第2実施形態で説明した研磨機構6は、以下に説明する構成を持った定着機構5に適用されてもよい。
図6は、第4実施形態における定着装置4を示した概念図である。図6に示される様に、第1〜第3実施形態で説明した研磨機構6において、幅方向(軸方向D2)における用紙Zの両エッジが通過する位置の各々に対応させて押圧ローラ621が設けられ、各押圧ローラ621には、これと同等の幅を持った研磨シート61が巻取り可能に張架されてもよい。
図7は、第5実施形態における定着装置4の要部を示した概念図である。又、図8は、当該定着装置4が備える研磨機構6の押圧機構80を示した斜視図である。本実施形態では、押圧機構80に位置変更機構が構築されている。図8に示される様に、押圧機構80は、ベース部81と、シャフト82と、駆動ローラ83と、従動ローラ84と、無端ベルト85と、2つの可動部86A及び86Bと、2つの押圧板87A及び87B(特許請求の範囲に記載の「押圧部」に相当)と、付勢部88A及び88Bと、を備える。
上記実施形態で説明した研磨機構6は、押圧部(押圧ローラ621や押圧板87A及び87B等)を3つ以上有した構成を備えていてもよい。
2 一次転写装置
3 二次転写装置
4 定着装置
5 定着機構
6 研磨機構
7 制御部
11 感光体ドラム
12 帯電部
13 露光部
14 現像部
15 クリーニング部
21 中間転写ベルト
22 一次転写ローラ
31 二次転写ローラ
51 定着ローラ
52 加圧ローラ
53 加熱ローラ
54 駆動ローラ
55 定着ベルト
56 加圧ローラ
51a、52a、53a、54a、56a 回転軸
51b、53b、55b 外周面
61 研磨シート
62 押圧機構
63 巻取り機構
64 揺動機構
65 受け部
80 押圧機構
81 ベース部
81a 第1主面
81b 第2主面
82 シャフト
83 駆動ローラ
84 従動ローラ
85、85A、85B 無端ベルト
86A、86B 可動部
87A、87B 押圧板
87Aa、87Ba 先端部
87Ab、87Bb 基端部
88A、88B 付勢部
211 駆動ローラ
212 支持ローラ
511 金属ローラ
512 ゴム層
513 樹脂層
621 押圧ローラ
621a 回転軸
621c 端面
622 付勢部
631 繰出しローラ
632 巻取りローラ
633 テンションローラ
641 支持部
641A、641B 側部
642 カム部
643 付勢部
810A、810B スリット
851、852 直線部
860A、860B 把持部
861A、861B 突起部
L レーザ
Z 用紙
D1 矢印
D2 軸方向
D3 長手方向
Pf 定着位置
Tp 研磨温度
tp 研磨時間
W1、W2、W3 幅
Claims (8)
- 用紙に転写されたトナー像を当該用紙に定着させる定着装置であって、
定着時に前記用紙が当接する当接面を有する定着部材と、
前記定着部材の前記当接面の研磨に適用される研磨機構と、
を備え、
前記研磨機構は、
不織布に研磨粒子が付着した研磨シートと、
前記研磨シートを前記当接面に押圧する押圧部と、
を備え、
研磨実行時における前記当接面の温度は、当該当接面を構成する樹脂のガラス転移点温度以上であって、且つ、定着実行時における前記当接面の温度より低い温度である、
定着装置。 - 前記研磨シートにおいて、前記研磨粒子の粒径は0.5μm以上2μm以下である、請求項1に記載の定着装置。
- 前記研磨シートにおいて、前記不織布は、アラミド繊維及びポリエステル繊維の少なくとも何れか一方から形成されている、請求項1又は2に記載の定着装置。
- 前記当接面の幅方向において前記押圧部を揺動させる揺動機構を更に備える、請求項1〜3の何れかに記載の定着装置。
- 前記揺動機構は、前記研磨シートを、前記当接面の幅方向において前記押圧部と共に揺動させる、請求項4に記載の定着装置。
- 前記定着部材は定着ベルトであって、当該定着ベルトの外周面が前記当接面であり、
前記当接面に対する前記押圧部の押圧力を前記定着ベルトの内周面側で受ける受け部を更に備える、請求項1〜5の何れかに記載の定着装置。 - 前記当接面の幅方向において前記押圧部を移動させることにより、前記押圧部による前記当接面上の押圧位置を変更することが可能な位置変更機構を更に備える、請求項1〜6の何れかに記載の定着装置。
- 電子写真方式で形成されたトナー像を用紙に転写する転写装置と、
前記用紙への前記トナー像の定着に適用される、請求項1〜7の何れかに記載の定着装置と、
を備える、画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016230848A JP6912880B2 (ja) | 2016-11-29 | 2016-11-29 | 定着装置、及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016230848A JP6912880B2 (ja) | 2016-11-29 | 2016-11-29 | 定着装置、及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018087892A JP2018087892A (ja) | 2018-06-07 |
JP6912880B2 true JP6912880B2 (ja) | 2021-08-04 |
Family
ID=62493636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016230848A Active JP6912880B2 (ja) | 2016-11-29 | 2016-11-29 | 定着装置、及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6912880B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7106336B2 (ja) * | 2018-04-19 | 2022-07-26 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP2021028663A (ja) | 2019-08-09 | 2021-02-25 | 株式会社リコー | 押圧装置、定着装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10207280A (ja) * | 1997-01-16 | 1998-08-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着方法及び定着装置 |
JP5053823B2 (ja) * | 2007-12-21 | 2012-10-24 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び像加熱装置に用いられる画像加熱用回転体 |
JP2009192761A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Ambic Co Ltd | クリーニングウェブ |
JP2014026086A (ja) * | 2012-07-26 | 2014-02-06 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6051807B2 (ja) * | 2012-11-22 | 2016-12-27 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2016
- 2016-11-29 JP JP2016230848A patent/JP6912880B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018087892A (ja) | 2018-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5326958B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP7057886B2 (ja) | シート搬送装置、定着装置及び画像形成装置 | |
WO2016056670A1 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6912880B2 (ja) | 定着装置、及び画像形成装置 | |
JP2008170649A (ja) | 画像形成装置、定着装置、およびプログラム | |
JP5838615B2 (ja) | 定着装置と画像形成装置 | |
JP2008096728A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP6025405B2 (ja) | ベルト交換ユニットおよびベルト交換方法 | |
JP6828366B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2017223826A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6186889B2 (ja) | 画像形成装置および表面回復方法 | |
JP2019148779A (ja) | クリーニング装置、および画像形成装置 | |
JP5609558B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2012032502A5 (ja) | ||
JP5803461B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009186738A (ja) | 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、潤滑剤塗布装置の使用方法 | |
JP2016206644A (ja) | 駆動伝達装置、定着装置及び画像形成装置 | |
JP6551144B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5541096B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2020086269A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US9244400B2 (en) | Image heating apparatus | |
JP5213753B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018049133A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2019020627A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4947066B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6912880 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |