JP6912732B2 - 発光装置およびその製造方法 - Google Patents
発光装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6912732B2 JP6912732B2 JP2018162681A JP2018162681A JP6912732B2 JP 6912732 B2 JP6912732 B2 JP 6912732B2 JP 2018162681 A JP2018162681 A JP 2018162681A JP 2018162681 A JP2018162681 A JP 2018162681A JP 6912732 B2 JP6912732 B2 JP 6912732B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting element
- lens
- center
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B19/00—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
- G02B19/0033—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
- G02B19/0047—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
- G02B19/0061—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
- G02B19/0066—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED in the form of an LED array
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0037—Arrays characterized by the distribution or form of lenses
- G02B3/0056—Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/02—Simple or compound lenses with non-spherical faces
- G02B3/08—Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B15/00—Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
- G03B15/02—Illuminating scene
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B15/00—Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
- G03B15/02—Illuminating scene
- G03B15/03—Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
- G03B15/05—Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V5/00—Refractors for light sources
- F21V5/007—Array of lenses or refractors for a cluster of light sources, e.g. for arrangement of multiple light sources in one plane
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V5/00—Refractors for light sources
- F21V5/04—Refractors for light sources of lens shape
- F21V5/045—Refractors for light sources of lens shape the lens having discontinuous faces, e.g. Fresnel lenses
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V9/00—Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
- F21V9/30—Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B19/00—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
- G02B19/0004—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
- G02B19/0009—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
- G02B19/0014—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2215/00—Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
- G03B2215/05—Combinations of cameras with electronic flash units
- G03B2215/0589—Diffusors, filters or refraction means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2215/00—Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
- G03B2215/05—Combinations of cameras with electronic flash units
- G03B2215/0589—Diffusors, filters or refraction means
- G03B2215/0592—Diffusors, filters or refraction means installed in front of light emitter
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
Description
なお、以下の説明において参照する図面は、本発明を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔、位置関係などが誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。また、平面図、断面図の間において、各部材のスケールや間隔が一致しない場合もある。また、以下の説明では、同一の名称および符号については原則として同一または同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略することとする。
[発光装置の構成]
まず、図1〜図3を参照して、本発明の第1実施形態に係る発光装置の構成について説明する。図1は、第1実施形態に係る発光装置の構成を模式的に示す平面図である。図2は、図1のII−II線における断面図である。図3は、図2に示す光源装置の構成例を示す断面図である。
発光装置100は、例えばカメラのフラッシュモジュールを構成するものである。発光装置100は、スマートフォンやタブレット端末等の筐体4に組み込まれている。
筐体4は、例えばステンレス等からなる本体部41と、筐体4に組み込まれた発光装置100を覆うカバーガラス42と、を備えている。カバーガラス42は、本体部41の貫通孔43に設置されている。なお、図1では、本体部41の貫通孔43に取り付けられたカバーガラス42を通して見える発光装置の一部を図示している。
第1の波長変換部材3Aは、上面視において、発光ダイオード2の上面を覆うように設けられている。第1の波長変換部材3Aは、黄色蛍光体を含む、平面視形状が略矩形状の板状の透光性部材である。
第2の波長変換部材3Bは、上面視において、青色発光ダイオード2の上面を覆うように設けられている。第2の波長変換部材3Bは平面視形状が略矩形状の板状の透光性部材である。第2の波長変換部材3Bは、青色発光ダイオード2の青色光を、アンバー色の光に変換する赤色蛍光体を含む。
具体的には、1行目には、第1発光素子1Aと第2発光素子1Bとがこの順序で隣接して配置されている。また、2行目には、第2発光素子1Bと第1発光素子1Aとがこの順序で隣接して配置されている。つまり、2つの第1発光素子1Aと2つの第2発光素子1Bは全体として平面視略矩形状を成すように2行2列のアレイ状に設けられ、それぞれが矩形の対角に位置するように配置されている。
以下、アレイ状に設けられた複数の発光素子において、m行目のn列目に位置する発光素子を発光素子(m,n)と表記する。この場合、発光装置100は、第1発光素子1A(1,1)と、第2発光素子1B(1,2)と、第2発光素子1B(2,1)と、第1発光素子1A(2,2)と、を備えている。
また、発光装置は、第2発光素子1B(1,1)と、第1発光素子1A(1,2)と、第1発光素子1A(2,1)と、第2発光素子1B(2,2)と、を備えるようにしても構わない。この場合も、第1発光素子1A、第2発光素子1Bは、各行において、交互に隣接して配置されている。
図1に示す例では、平面視において、発光素子1の中心と対向するレンズ中心との距離D1は0〜0.1mmであることが好ましい。また、第1発光素子1Aの中心と、第2発光素子1Bの中心との間の距離D2は、1.2〜1.3mmであることが好ましい。
上記構成の発光装置100は、外部電源と接続されると、発光素子1に電流が供給され、発光素子1が発光する。この光は、発光素子1の上面から複眼レンズ30を介して外部に取り出される。なお、発光素子1の側面方向に伝播する光は、保護部材8によって反射され、発光素子1の上面から外部に取り出される。また、発光装置100は、第1発光素子1Aと第2発光素子1Bとを独立して制御することができ、カメラのフラッシュモジュールとして用いた際に、被写体に合わせて所望の発光色に調色することができる。例えば、第1発光素子1Aのみを発光させた場合、白色光が出射され、第2発光素子1Bのみを発光させた場合、アンバー色の光が出射される。このとき、第1発光素子1Aと第2発光素子1Bとが交互に配置されているので、各発光色で照度分布の偏りが生じない。また、第1発光素子1Aと第2発光素子1Bとを同時に発光させた場合、白色光とアンバー色の光との両方が出射され、複眼レンズ30がこれらの光を拡散する。このとき、第1発光素子1Aと第2発光素子1Bとが交互に配置され、第1発光素子1Aおよび第2発光素子1Bの中心が、複眼レンズ30の各レンズ中心から、複眼レンズ30の中心に向かって近付くようにずれているので、後記するように照度分布の偏りが生じにくく、発光色ムラも発生しにくい。これにより、発光装置100は、第1発光素子1Aと第2発光素子1Bの調色光においても、照射範囲内を均一な発光色で照射することができる。
次に、図1に示した発光装置100の製造方法について説明する。図4に示すように、発光装置100の製造方法は、発光素子準備工程S1と、発光素子設置工程S2と、レンズ固定工程S3とを含み、この順で各工程が行われる。
この工程では、2個の第1発光素子1Aと、2個の第2発光素子1Bとを準備する。これらの部材は、予め製造されたものを用いてもよいし、自ら製造してもよい。第1発光素子1Aを製造する場合には、例えば、透光性の基板21としてサファイア基板を用い、InGaN系からなる活性領域を含む窒化物半導体からなる半導体層22を、MOCVD法(有機金属気相化学成長法)によって形成する。また、半導体層22上に例えばAu/Ti合金からなる正負の電極23を形成する。これにより、青色発光ダイオード2のチップを形成することができる。次に、第1の波長変換部材3Aは、青色発光ダイオード2の基板21の表面に、黄色蛍光体を含有する樹脂層を、例えばスクリーン印刷法等で塗布されることにより形成される。さらに保護部材8で第1の波長変換部材3Aの側面を被覆する。この際、第1の波長変換部材3Aの上面を保護部材8から露出させることで、第1の波長変換部材3Aの上面を主たる光取り出し面とする第1発光素子1Aが得られる。第2発光素子1Bを製造する場合には、樹脂層が赤色蛍光体を含む以外、第1発光素子1Aと同様な手法により製造することができる。
一方、発光装置100が筐体4に組み込まれた場合、図8に示すように、例えば第1発光素子1Aの発光する一部の光線L2が筐体4の本体部41で吸収されることなく外部に取り出すことができる。このため、発光装置100は、発光装置200と比べて筐体4の本体部41で吸収される光を低減することができる。その結果、発光装置100は、発光素子1からの光の利用率を向上できる。なお、光線L2と光線L1とは、第1発光素子1A上の同じ位置から同じ角度で放射されたものとしている。
しかしながら、第1比較例に係る発光装置200が筐体4に組み込まれた場合、上述したように、筐体4の本体部41で吸収される光が外部に取り出すことができないため、カメラの画角において、第1実施形態に係る発光装置と比較して、より狭い範囲しか照射することができない。
そのため、第1発光素子1A(1,1)から複眼レンズ30を通過した光は、y軸方向における正の方向にシフトする。
第1発光素子1A(1,2)から複眼レンズ30を通過した光は、y軸方向における正の方向にシフトする。
第2発光素子1B(2,1)から複眼レンズ30を通過した光は、y軸方向における負の方向にシフトする。
第2発光素子1B(2,2)から複眼レンズ30を通過した光は、y軸方向における負の方向にシフトする。
つまり、第1発光素子1A(1,1)および第1発光素子1A(1,2)から複眼レンズ30を通過した光は、共に同じ方向にシフトするので、照度分布の偏りが生じやすい。
また、第2発光素子1B(2,1)および第2発光素子1B(2,2)から複眼レンズ30を通過した光は、共に同じ方向にシフトするので、照度分布の偏りが生じやすい。
この場合、第1発光素子1A(1,1)から複眼レンズ30を通過した光は、y軸方向における正の方向にシフトする。
第2発光素子1B(1,2)から複眼レンズ30を通過した光は、y軸方向における正の方向にシフトする。
第2発光素子1B(2,1)から複眼レンズ30を通過した光は、y軸方向における負の方向にシフトする。
第1発光素子1A(2,2)から複眼レンズ30を通過した光は、y軸方向における負の方向にシフトする。
つまり、第1発光素子1A(1,1)および第1発光素子1A(2,2)から複眼レンズ30を通過した光は、逆方向にシフトするので、照度分布の偏りを緩和する。
また、第2発光素子1B(1,2)および第2発光素子1B(2,1)から複眼レンズ30を通過した光は、逆方向にシフトするので、照度分布の偏りを緩和する。
図12は、第2実施形態に係る発光装置の構成を模式的に示す平面図である。図12に示すように、第2実施形態に係る発光装置100Cでは、発光素子の個数と複眼レンズの形状が第1実施形態に係る発光装置100と相違している。以下では、図1に示す発光装置100と同じ構成には同じ符号を付して説明を省略する。なお、図12では、筐体4の図示を省略し、本体部41の貫通孔43に取り付けられたカバーガラス42を通して見える発光装置の一部を図示している。
1A 第1発光素子
1B 第2発光素子
2 青色発光ダイオード
3A 第1の波長変換部材
3B 第2の波長変換部材
5 基体
10、10B 光源装置
30 複眼レンズ
31 レンズホルダ
100、100C 発光装置
Claims (8)
- 基体上に2行2列に設けられた4個の発光素子と、
前記発光素子に対向して前記基体上に設けられた4個のフレネルレンズを有する複眼レンズと、を備え、
平面視において、4個の前記発光素子は、前記発光素子の対角方向であって、それぞれの中心が対向する前記複眼レンズの各フレネルレンズのレンズ中心から前記複眼レンズの中心に近付く方向にずれて配置され、
4個の前記発光素子として、発光色が異なる2個の第1発光素子と2個の第2発光素子とが交互に配置され、
平面視において、前記第1発光素子の中心と、前記第2発光素子の中心との間の距離は、1.2〜1.3mmである発光装置。 - 前記第2発光素子は、前記第1発光素子よりも赤色成分が多い光を発光する請求項1に記載の発光装置。
- 4個の前記フレネルレンズは、それぞれ対角方向の凸が3個以上である請求項1または請求項2に記載の発光装置。
- 平面視において、前記複眼レンズの各フレネルレンズのレンズ中心と、対向する前記第1発光素子および前記第2発光素子のいずれかの中心とのずれ幅は、100μm以下である、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の発光装置。
- 前記第1発光素子は、青色発光ダイオードと、前記青色発光ダイオードの上に設けられた黄色蛍光体を含む第1の波長変換部材と、を備え、
前記第2発光素子は、青色発光ダイオードと、前記青色発光ダイオードの上に設けられた赤色蛍光体を含む第2の波長変換部材と、を備える、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の発光装置。 - 前記フレネルレンズは、凹凸が形成された一方の面を4個の前記発光素子側に向けている、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の発光装置。
- 基体上に、4個の発光素子を2行2列に設置する工程と、
前記基体の上に、4個のフレネルレンズを有する複眼レンズを固定する工程と、を含み、
前記発光素子を設置する工程では、4個の前記発光素子を、前記発光素子の対角方向であって、それぞれの中心が対向する前記複眼レンズの各フレネルレンズのレンズ中心から前記複眼レンズの中心に近付く方向にずらして設置し、4個の前記発光素子として、発光色が異なる2個の第1発光素子と2個の第2発光素子とを交互に、平面視において、前記第1発光素子の中心と前記第2発光素子の中心との間の距離を1.2〜1.3mmであるように配置する発光装置の製造方法。 - 前記複眼レンズを固定する工程において、前記フレネルレンズを、凹凸が形成された一方の面を4個の前記発光素子側に向けて配置する請求項7に記載の発光装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018162681A JP6912732B2 (ja) | 2018-08-31 | 2018-08-31 | 発光装置およびその製造方法 |
US16/557,260 US10983416B2 (en) | 2018-08-31 | 2019-08-30 | Light-emitting device and method of manufacturing the same |
US17/221,213 US11500269B2 (en) | 2018-08-31 | 2021-04-02 | Light-emitting device and method of manufacturing the same |
US17/961,648 US11947245B2 (en) | 2018-08-31 | 2022-10-07 | Light-emitting device and method of manufacturing the same |
US18/588,173 US12271099B2 (en) | 2018-08-31 | 2024-02-27 | Light-emitting device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018162681A JP6912732B2 (ja) | 2018-08-31 | 2018-08-31 | 発光装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020035944A JP2020035944A (ja) | 2020-03-05 |
JP6912732B2 true JP6912732B2 (ja) | 2021-08-04 |
Family
ID=69641102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018162681A Active JP6912732B2 (ja) | 2018-08-31 | 2018-08-31 | 発光装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US10983416B2 (ja) |
JP (1) | JP6912732B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10770632B2 (en) * | 2018-03-09 | 2020-09-08 | Nichia Corporation | Light source device |
JP7132502B2 (ja) | 2018-03-09 | 2022-09-07 | 日亜化学工業株式会社 | 光源装置 |
US11435044B2 (en) | 2019-09-09 | 2022-09-06 | Apple Inc. | Integrated strobe module |
US11329015B2 (en) * | 2020-02-12 | 2022-05-10 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor device package and method of manufacturing the same |
US11329016B2 (en) * | 2020-02-12 | 2022-05-10 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor device package and method of manufacturing the same |
US12191429B2 (en) * | 2021-04-08 | 2025-01-07 | Nichia Corporation | Light emitting device |
JP7641474B2 (ja) * | 2021-04-15 | 2025-03-07 | 日亜化学工業株式会社 | 発光モジュール |
US12216383B2 (en) * | 2022-09-29 | 2025-02-04 | Nichia Corporation | Light emitting module |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4222192B2 (ja) * | 2003-11-21 | 2009-02-12 | 豊田合成株式会社 | 照明装置 |
US7066623B2 (en) * | 2003-12-19 | 2006-06-27 | Soo Ghee Lee | Method and apparatus for producing untainted white light using off-white light emitting diodes |
JP4437675B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2010-03-24 | 日本精機株式会社 | 照明装置 |
JP4360945B2 (ja) * | 2004-03-10 | 2009-11-11 | シチズン電子株式会社 | 照明装置 |
JP4471685B2 (ja) * | 2004-03-10 | 2010-06-02 | シチズン電子株式会社 | 照明装置 |
TWI291573B (en) * | 2004-12-24 | 2007-12-21 | Prodisc Technology Inc | Liquid crystal display and backlight module |
JP4155285B2 (ja) * | 2005-07-25 | 2008-09-24 | 松下電工株式会社 | 照明器具 |
US8163580B2 (en) | 2005-08-10 | 2012-04-24 | Philips Lumileds Lighting Company Llc | Multiple die LED and lens optical system |
US7888868B2 (en) * | 2006-04-28 | 2011-02-15 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | LED light source with light-directing structures |
JP2008103300A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-05-01 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Ledモジュール及び照明器具 |
CN101463975A (zh) * | 2007-12-19 | 2009-06-24 | 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 | 固态光源装置 |
KR100924912B1 (ko) * | 2008-07-29 | 2009-11-03 | 서울반도체 주식회사 | 웜화이트 발광장치 및 그것을 포함하는 백라이트 모듈 |
KR100972983B1 (ko) * | 2009-01-09 | 2010-07-29 | 삼성엘이디 주식회사 | 카메라 플래쉬 렌즈 및 이를 포함하는 휴대용 기기 |
TWM368029U (en) * | 2009-03-30 | 2009-11-01 | E Pin Internat Tech Co Ltd | Fresnel LED lens and LED assembly thereof |
US9035328B2 (en) * | 2011-02-04 | 2015-05-19 | Cree, Inc. | Light-emitting diode component |
US8585253B2 (en) * | 2009-08-20 | 2013-11-19 | Illumitex, Inc. | System and method for color mixing lens array |
CN103155176A (zh) | 2010-06-07 | 2013-06-12 | 森普留斯公司 | 具有离轴图像显示的光伏器件 |
JP2012094494A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-05-17 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明装置 |
WO2012096203A1 (ja) * | 2011-01-12 | 2012-07-19 | シャープ株式会社 | 照明装置および表示装置 |
US8820963B2 (en) * | 2011-06-14 | 2014-09-02 | Osram Sylvania Inc. | Solid state light fixture with a tunable angular distribution |
JP6198748B2 (ja) * | 2011-12-13 | 2017-09-20 | フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ | Ledライト用の光コリメータ |
JP5839686B2 (ja) * | 2012-01-27 | 2016-01-06 | 株式会社エンプラス | 光束制御部材および発光装置 |
KR101262051B1 (ko) * | 2012-02-13 | 2013-05-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 패키지 |
CN104160240B (zh) * | 2012-02-15 | 2017-02-22 | 苹果公司 | 扫描深度引擎 |
US9121554B2 (en) * | 2012-03-16 | 2015-09-01 | Rohm Co., Ltd. | LED lamp and lens unit therefor |
KR20150051774A (ko) * | 2013-11-05 | 2015-05-13 | 영남대학교 산학협력단 | Led 라이트 박스 |
TW201518656A (zh) * | 2013-11-14 | 2015-05-16 | Ind Tech Res Inst | 發光元件封裝結構 |
EP3084291A1 (en) * | 2013-12-16 | 2016-10-26 | Philips Lighting Holding B.V. | Flexible unobstructed beam shaping. |
EP3114520B1 (en) * | 2014-03-04 | 2021-01-06 | Signify Holding B.V. | Beam shaping system and an illumination system using the same |
TW201537108A (zh) * | 2014-03-26 | 2015-10-01 | 鴻海精密工業股份有限公司 | 發光二極體裝置 |
JP6242510B2 (ja) * | 2014-05-26 | 2017-12-06 | フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ | マイクロファセット箔を用いた調整可能な昼光の感覚 |
US10018341B2 (en) * | 2014-07-31 | 2018-07-10 | JST Performance, LLC | Method and apparatus for a light collection and projection system |
US10203085B2 (en) | 2015-05-29 | 2019-02-12 | Nichia Corporation | Light source device |
JP6746897B2 (ja) * | 2015-05-29 | 2020-08-26 | 日亜化学工業株式会社 | 光源装置 |
KR102401829B1 (ko) * | 2015-06-23 | 2022-05-25 | 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | 광학 렌즈 및 이를 구비한 발광 모듈 |
US10608151B2 (en) * | 2015-12-28 | 2020-03-31 | Nichia Corporation | Light source device |
US10400994B2 (en) * | 2016-12-19 | 2019-09-03 | Whelen Engineering Company, Inc. | LED illumination module with fixed optic and variable emission pattern |
CN110196527A (zh) * | 2018-02-26 | 2019-09-03 | 光宝光电(常州)有限公司 | 微型化结构光投射模块 |
-
2018
- 2018-08-31 JP JP2018162681A patent/JP6912732B2/ja active Active
-
2019
- 2019-08-30 US US16/557,260 patent/US10983416B2/en active Active
-
2021
- 2021-04-02 US US17/221,213 patent/US11500269B2/en active Active
-
2022
- 2022-10-07 US US17/961,648 patent/US11947245B2/en active Active
-
2024
- 2024-02-27 US US18/588,173 patent/US12271099B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240201567A1 (en) | 2024-06-20 |
US12271099B2 (en) | 2025-04-08 |
US20210223666A1 (en) | 2021-07-22 |
US20200073207A1 (en) | 2020-03-05 |
US20230036533A1 (en) | 2023-02-02 |
US11947245B2 (en) | 2024-04-02 |
JP2020035944A (ja) | 2020-03-05 |
US11500269B2 (en) | 2022-11-15 |
US10983416B2 (en) | 2021-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6912732B2 (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
JP7125636B2 (ja) | 発光装置 | |
US11978725B2 (en) | Light-emitting device, integrated light-emitting device, and light-emitting module | |
JP6331389B2 (ja) | 発光装置 | |
JP6555043B2 (ja) | 発光素子及び発光装置 | |
JP6848245B2 (ja) | 発光装置 | |
TW202112181A (zh) | 整合式發光裝置、及發光模組 | |
JPWO2005106978A1 (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
JP6951644B2 (ja) | 発光モジュール及びその製造方法 | |
JP2018022884A (ja) | 発光装置 | |
US20170062684A1 (en) | Light-emitting device | |
JP5697091B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
JP2017050108A (ja) | 発光装置 | |
JP6566791B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2007115928A (ja) | 半導体発光装置 | |
US11329201B2 (en) | Light-emitting device | |
JP2017050344A (ja) | 発光装置 | |
US20190334068A1 (en) | Light emitting device and method of manufacturing the light emitting device | |
JP2017050345A (ja) | 発光装置の製造方法 | |
JP2017050343A (ja) | 発光装置 | |
JP2017050356A (ja) | 発光装置の製造方法 | |
JP7011411B2 (ja) | Led照明装置 | |
JP2023051517A (ja) | 発光モジュール及びその製造方法 | |
JP2024050128A (ja) | 発光装置の製造方法及び発光装置 | |
JP2021190582A (ja) | Led発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201028 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6912732 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |