JP6912038B2 - モータ駆動装置、送風機、モータ駆動方法、および記録媒体 - Google Patents
モータ駆動装置、送風機、モータ駆動方法、および記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6912038B2 JP6912038B2 JP2017133528A JP2017133528A JP6912038B2 JP 6912038 B2 JP6912038 B2 JP 6912038B2 JP 2017133528 A JP2017133528 A JP 2017133528A JP 2017133528 A JP2017133528 A JP 2017133528A JP 6912038 B2 JP6912038 B2 JP 6912038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- voltage
- value
- power supply
- peak
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/02—Providing protection against overload without automatic interruption of supply
- H02P29/024—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
- H02P29/0241—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/08—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
- H02H7/09—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against over-voltage; against reduction of voltage; against phase interruption
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P3/00—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
- H02P3/06—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
- H02P3/08—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a DC motor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Description
[実施形態]
図1は、本実施形態に係る送風機1の概略図である。送風機1は、ファンシステム20およびダクト30を有する。送風機1は、換気、空調などに用いられる。例えば、室内の換気に用いる場合、ダクト30の一端はファンシステム20に取り付けられ、他端は外部へ開放される。ファンシステム20は、室内の空気をダクト30に送り、ファンシステム20により送られた空気は、ダクト30を通って外部へ排気される。
図2は、ファンシステム20の構成を示す概略図である。ファンシステム20は、ファン21と、モータ22と、シュラウド23と、モータ駆動装置100と、を有する。ファン21、モータ駆動装置100およびモータ22は、シュラウド23に固定される。ファン21は、モータ駆動装置100が制御するモータ22によって回転される。本実施形態では、モータ22として、交流電源を直接入力して駆動する三相同期ブラシレスDCモータを用いるが、これ以外のモータを用いてもよい。
図3は、モータ22を駆動するモータ駆動装置100の構成を示すブロック図である。図3に示すように、モータ駆動装置100は、整流器110と、コンデンサ120と、検出部130と、インバータ回路140と、制御部150と、を有する。
整流器110は、ダイオードD1〜D4を有する全波整流回路である。整流器110は、交流電源40から供給される交流電圧を直流電圧に変換する。コンデンサ120は、整流器110により変換された直流電圧を平滑する。
検出部130は、コンデンサ120によって平滑された直流電圧であるVBUSを検出し、アナログの検出結果を制御部150へ出力する。以下、アナログの検出結果をアナログ信号ともいう。検出部130は、本実施形態のように抵抗R1および抵抗R2を含む分圧回路とすることが望ましい。アナログの検出結果は、分圧回路で分圧されたVBUSの電圧値である。
インバータ回路140は、コンデンサ120によって平滑されたVBUSを交流電圧に変換してモータ22に供給する。インバータ回路140は、モータ22の相ごとに直列に接続された一対のスイッチング素子141を有する。スイッチング素子141としては、例えば、電界効果トランジスタなどのトランジスタが用いられ、本実施形態では、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)を用いる。
制御部150は、モータ22を駆動させる駆動信号を出力する。制御部150は、例えば、マイクロコンピュータ(マイコン)である。制御部150には、図示しない電源回路により、交流電源40から定電圧の直流電源に変換された直流電源が入力される。
制御部150によるモータ22の制御方法を詳細に説明する。図4は、制御部150の各機能を示すブロック図である。制御部150は、A/D変換部151と、ピーク決定部152と、判定部153と、設定部154と、を有する。
設定部154は、VL1≦Vn+1≦VH1の場合、モータ22を駆動させる駆動信号を設定し、インバータ回路140へ出力する。また、設定部154は、モータ22を停止させる駆動信号をインバータ回路140へ出力した後、Vn+1が、VL1≦Vn+1≦VH1を充足した場合、モータ22を駆動させる駆動信号を設定し、インバータ回路140へ出力する。なお、再駆動条件として、VL1≦Vn+1≦VH1以外の条件、例えば、モータ駆動装置100内部の温度などを設定してもよい。以上のように、本実施形態のモータ駆動装置100は、停止したモータを、基準値が所定の範囲内に入ったときに自動で再駆動することができる。
ピーク決定部152は、モータ22を駆動させる駆動信号を出力した後、交流電源40の電源周期よりも長い期間において得た複数のピーク電圧を保持し、複数のピーク電圧に基づいて、判定部153が用いる基準値を決定する。複数のピーク電圧の変動を考慮して判定部153が用いる基準値を決定することで、モータ駆動装置100に含まれる素子の故障を防止することができる。
上記説明では、モータ駆動装置100は、ピーク電圧に基づいてモータ22の制御を行っていたが、図5に示すような谷の電圧値、すなわち、ボトム電圧を用いて制御をおこなってもよい。
図9は、モータ駆動装置100による駆動量の決定工程を示すフローチャートである。工程S90で設定部154は、モータ22の駆動量を設定してインバータ回路140へ出力し、モータ22の駆動が開始される。工程S91で、A/D変換部151は、交流電源40の電源周期よりも長い期間、所定の周期で検出部130から出力されたアナログのVBUSを所定のビット数で量子化する。
110 整流器
120 コンデンサ
130 検出部
140 インバータ回路
150 制御部
Claims (12)
- モータを駆動するモータ駆動装置であって、
交流電源から供給される交流電圧を直流電圧に変換する整流器と、
前記整流器により変換された前記直流電圧を平滑するコンデンサと、
前記コンデンサにより平滑された前記直流電圧を交流電圧に変換して前記モータに供給するインバータ回路と、
前記モータを駆動させる駆動信号を出力する制御部と、
前記平滑された直流電圧を検出して、アナログの検出結果を前記制御部に出力する検出部と、を有し、
前記制御部は、前記モータを駆動させる前記駆動信号を出力した後、前記交流電源の電源周期よりも長い期間、所定の周期で前記検出結果を所定のビット数で量子化し、n番目(nは1以上の整数)に量子化した前記検出結果が示す電圧値をVnとして、Vn+1>Vn+2、かつ、Vn+1>Vnを満たすVn+1をピーク値として決定し、前記ピーク値が所定の範囲内にあるか否かを判断し、前記ピーク値が前記所定の範囲内に無い場合、前記モータを停止させる前記駆動信号を出力する、
ことを特徴とするモータ駆動装置。 - 前記制御部は、前記モータを停止させる前記駆動信号を出力した後、前記ピーク値が前記所定の範囲内にあると判断した場合、前記モータを駆動させる前記駆動信号を出力する、ことを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動装置。
- 前記所定の周期は、前記電源周期よりも短いことを特徴とする請求項1または2に記載のモータ駆動装置。
- 前記制御部は、前記期間において得た複数のピーク値を保持し、前記複数のピーク値に基づいて、前記所定の範囲内にあるか否かを判断するための基準値を決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
- 前記制御部は、前記複数のピーク値のうち、最大のピーク値を前記基準値とすることを特徴とする請求項4に記載のモータ駆動装置。
- 前記制御部は、前記複数のピーク値の平均値を前記基準値とすることを特徴とする請求項4に記載のモータ駆動装置。
- 前記制御部は、前記ピーク値のそれぞれを決定するたびに、前記基準値を求めることを特徴とする請求項5または6に記載のモータ駆動装置。
- 前記制御部は、前記電源周期で、前記基準値を求めることを特徴とする請求項5または6に記載のモータ駆動装置。
- 前記制御部は、前記モータを駆動させる前記駆動信号を出力した後、Vn+1<Vn+2、かつ、Vn+1<Vnを満たすVn+1をボトム値として決定し、前記ボトム値が前記所定の範囲内にあるか否かを判断し、前記ボトム値が前記所定の範囲内に無い場合、前記モータを停止させる前記駆動信号を出力する、ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
- 請求項1から9のいずれか1項に記載のモータ駆動装置により制御されるモータにより駆動されるファンを備えることを特徴とする送風機。
- 交流電源から供給される交流電圧を直流電圧に変換し、前記変換された直流電圧を平滑した直流電圧を用いてモータを駆動するモータ駆動方法であって、
前記モータを駆動させ、
前記駆動の後、前記交流電源の電源周期よりも長い期間、所定の周期で前記平滑した電圧を示すアナログ信号を所定のビット数で量子化し、
n番目(nは1以上の整数)に量子化した前記アナログ信号が示す電圧値をVnとして、Vn+1>Vn+2、かつ、Vn+1>Vnを満たすVn+1をピーク値として決定し、
前記ピーク値が所定の範囲内にあるか否かを判断し、
前記ピーク値が前記所定の範囲内に無い場合、前記モータを停止させる、
ことを特徴とするモータ駆動方法。 - 交流電源から供給される交流電圧を直流電圧に変換し、前記変換された直流電圧を平滑した直流電圧を用いてモータを駆動するモータ駆動方法をコンピュータに実行させるプログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
前記モータ駆動方法は、
前記モータを駆動させる工程と、
前記駆動の後、前記交流電源の電源周期よりも長い期間、所定の周期で前記平滑した電圧を示すアナログ信号を所定のビット数で量子化する工程と、
n番目(nは1以上の整数)に量子化された前記アナログ信号が示す電圧値をVnとして、Vn+1>Vn+2、かつ、Vn+1>Vnを満たすVn+1をピーク値として決定する工程と、
前記ピーク値が所定の範囲内にあるか否かを判断する工程と、
前記判断する工程において、前記ピーク値が前記所定の範囲内に無いと判断された場合、前記モータを停止させる工程と、を含む、
ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017133528A JP6912038B2 (ja) | 2017-07-07 | 2017-07-07 | モータ駆動装置、送風機、モータ駆動方法、および記録媒体 |
US16/021,054 US10447194B2 (en) | 2017-07-07 | 2018-06-28 | Motor drive apparatus, blower, motor driving method, and storage medium |
CN201810728847.XA CN109217253B (zh) | 2017-07-07 | 2018-07-05 | 马达驱动装置、送风机、马达驱动方法和记录介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017133528A JP6912038B2 (ja) | 2017-07-07 | 2017-07-07 | モータ駆動装置、送風機、モータ駆動方法、および記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019017195A JP2019017195A (ja) | 2019-01-31 |
JP6912038B2 true JP6912038B2 (ja) | 2021-07-28 |
Family
ID=64903472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017133528A Active JP6912038B2 (ja) | 2017-07-07 | 2017-07-07 | モータ駆動装置、送風機、モータ駆動方法、および記録媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10447194B2 (ja) |
JP (1) | JP6912038B2 (ja) |
CN (1) | CN109217253B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10482141B2 (en) * | 2016-08-30 | 2019-11-19 | Salesforce.Com, Inc. | Extensible moderation framework |
US10942903B2 (en) | 2016-08-30 | 2021-03-09 | Salesforce.Com, Inc. | Rate limiting in a moderation framework of a database system |
JP7194033B2 (ja) * | 2019-02-04 | 2022-12-21 | 株式会社日立産機システム | 電力変換装置、及びその脱調判定方法 |
CN113796005B (zh) * | 2019-05-17 | 2024-02-13 | 三菱电机株式会社 | 马达驱动装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0543800U (ja) * | 1991-11-18 | 1993-06-11 | 株式会社東芝 | インバータ装置 |
JP3748560B2 (ja) * | 2003-07-14 | 2006-02-22 | 松下電器産業株式会社 | インバータ装置の制御装置 |
AU2007358398B2 (en) * | 2007-08-29 | 2011-03-17 | Mitsubishi Electric Corporation | AC/DC converter, and compressor driving unit and air conditioner utilizing the same |
JP5194815B2 (ja) * | 2008-01-16 | 2013-05-08 | 株式会社富士通ゼネラル | 平滑コンデンサの異常検出回路及びこれを備えた電子機器 |
CN204349431U (zh) | 2014-02-27 | 2015-05-20 | 长沙三赫兹电气科技有限公司 | 一种用于永磁直流电机的过压吸收电路 |
JP2017022909A (ja) | 2015-07-13 | 2017-01-26 | 株式会社デンソー | 電流センサ異常診断装置 |
JP5964488B1 (ja) | 2015-07-31 | 2016-08-03 | ファナック株式会社 | 保護動作制御部を有するモータ制御装置、ならびに機械学習装置およびその方法 |
JP6633367B2 (ja) * | 2015-11-30 | 2020-01-22 | サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 | インバータ装置 |
-
2017
- 2017-07-07 JP JP2017133528A patent/JP6912038B2/ja active Active
-
2018
- 2018-06-28 US US16/021,054 patent/US10447194B2/en active Active
- 2018-07-05 CN CN201810728847.XA patent/CN109217253B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109217253A (zh) | 2019-01-15 |
CN109217253B (zh) | 2020-04-10 |
JP2019017195A (ja) | 2019-01-31 |
US10447194B2 (en) | 2019-10-15 |
US20190013764A1 (en) | 2019-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6912038B2 (ja) | モータ駆動装置、送風機、モータ駆動方法、および記録媒体 | |
JP4736875B2 (ja) | ファンモータ駆動装置及びファンモータ駆動方法 | |
US6967459B2 (en) | Method for controlling or regulating the current in a direct current machine for a fan | |
JP5931148B2 (ja) | 静電容量計算部を有するpwm整流器 | |
JP6277288B2 (ja) | 監視装置と監視方法およびそれらを備える制御装置と制御方法 | |
JP2012135119A (ja) | インバータ装置 | |
JP2001314084A (ja) | 電源装置と、電動機駆動装置および空気調和機 | |
JP2015159646A (ja) | モータ制御システム | |
WO2006114843A1 (ja) | サーボモータの制御装置 | |
US9685892B2 (en) | Brushless motor control device and diagnostic processing method for same | |
JP7291873B2 (ja) | 電源装置およびこの電源装置を備えたモータ制御装置 | |
KR100947609B1 (ko) | 공기조화기의 전동기 제어장치 및 그 제어 방법 | |
WO2017212585A1 (ja) | モータ制御装置 | |
JP2018007502A (ja) | 電力変換装置、空気調和機および電力変換装置の制御方法 | |
JP2009189202A (ja) | 電力変換装置、ブラシレスdcモータおよび換気送風装置 | |
JP5166112B2 (ja) | モータ駆動用インバータ制御装置 | |
WO2022149214A1 (ja) | 電力変換装置、空気調和機、及び冷凍サイクル適用機器 | |
KR20180106436A (ko) | 인버터의 냉각 운영장치 | |
JP6632936B2 (ja) | エレベータの制御装置 | |
JP6482796B2 (ja) | モータ制御装置及びその方法 | |
JP2022077653A (ja) | モータ制御装置及びモータ装置 | |
JP6873313B2 (ja) | 空気調和機のインバータ制御装置及び空気調和機のインバータ制御システム | |
WO2020110259A1 (ja) | 回転電機の駆動装置 | |
CN114073001A (zh) | 电力转换装置、压送装置、电力转换方法、程序、诊断装置以及诊断方法 | |
JP2007014075A (ja) | 電動機駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180130 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180424 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200630 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6912038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |