JP6910822B2 - スチレン系樹脂粒子とその製造方法 - Google Patents
スチレン系樹脂粒子とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6910822B2 JP6910822B2 JP2017054314A JP2017054314A JP6910822B2 JP 6910822 B2 JP6910822 B2 JP 6910822B2 JP 2017054314 A JP2017054314 A JP 2017054314A JP 2017054314 A JP2017054314 A JP 2017054314A JP 6910822 B2 JP6910822 B2 JP 6910822B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- styrene
- resin particles
- based resin
- weight
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Polymerization Catalysts (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
[1]一般式(1)及び(2)に示される過酸化物の少なくとも1種類を、重合開始剤として用いたスチレン系樹脂粒子であって、スチレン系樹脂粒子の平均重量分子量Aと、175℃で10分熱処理したスチレン系樹脂粒子の平均重量分子量Bの比率B/Aが0.80〜1.00であり、且つ残存スチレン量が300ppm以下であることを特徴とするスチレン系樹脂粒子。
[2]スチレン系単量体100重量部に対して、過酸化物の添加総量が0.02重量部以上0.60重量部以下であることを特徴とする[1]に記載のスチレン系樹脂粒子。
[3]一般式(1)で示される過酸化物が、2,2−ジ−t−アミルパーオキシブタン(R1=t−アミル基、R2=t−アミル基)であることを特徴とする[1]または[2]に記載のスチレン系樹脂粒子。
[4]一般式(2)で示される過酸化物が、t−ヘキシルパーオキシアセテート(R3=t−ヘキシル基、R4=メチル基)であることを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載のスチレン系樹脂粒子。
[5]スチレン系単量体のフェニルアセチレン濃度が0ppm〜350ppmであることを特徴とする[1]〜[4]のいずれかに記載のスチレン系樹脂粒子。
[6][1]〜[5]のいずれかに記載のスチレン系樹脂粒子の製造方法。
[7][1]〜[5]のいずれかに記載のスチレン系樹脂粒子を押出発泡させたことを特徴とする押出発泡ボード。
[8][1]〜[5]に記載のスチレン系樹脂粒子を押出発泡させたことを特徴とする押出発泡ボードの製造方法。
本発明で使用する過酸化物の種類は、一般式(1)及び一般式(2)で示される化合物である。
フェニルアセチレン量0ppmのスチレンを用いて、フェニルアセチレン量とシクロペンタノール量の比から導いたフェニルアセチレン量の検量線を作成した。
スチレン系樹脂粒子0.02gをテトラヒドロフランに溶解し、GPC(東ソー(株)製HLC−8020、カラム:TSKgel Super HZM−H、カラム温度:40℃、流速:0.35ml/1min.)にて測定した。
スチレン系樹脂粒子を塩化メチレン(内部標準シクロペンタノール)に溶解し、(株)島津製作所製ガスクロマトグラフィーGC−2014(キャピラリーカラム:GLサイエンス製Rtx−1、カラム温度条件:50→80℃(3℃/min)後、80→180℃昇温(10℃/min)、キャリアガス:ヘリウム)を用いて、スチレン系樹脂粒子中に含まれる残存スチレン量(ppm)を定量した。
(スチレン系樹脂粒子の熱処理前後の分子量比率)
スチレン系樹脂粒子10gを、175℃のオーブンに、10分間熱処理し、平均重量分子量を測定した。熱処理前の平均重量分子量Aを、熱処理後の平均重量分子量Bとし、その比率B/Aを求めた。
撹拌機付きオートクレーブに水96重量部、第3リン酸カルシウム0.17重量部、α−オレインスルフォン酸ソーダ0.005重量部、過酸化ベンゾイル0.23部、2、2-ジ-t-アミルパーオキシブタン(化薬アクゾ株式会社 カヤケタールAM−C55)0.05重量部を仕込んだ後、PA測定結果がNDのスチレン100重量部を仕込み、昇温し、98℃で4時間重合を行った。次いで、120℃に昇温し、3、5時間の後処理を実施後、40℃まで冷却し、スチレン系樹脂粒子を取り出し乾燥し、スチレン系樹脂粒子を得た。
2、2-ジ-t-アミルパーオキシブタンをt-ヘキシルパーオキシアセテート(日油株式会社 パーヘキシルA)に変更した以外は、参考例1と同様の操作を実施し、スチレン系樹脂粒子を得た。
2、2-ジ-t-アミルパーオキシブタンの使用部数を0.02重量部に変更した以外は、参考例1と同様の操作を実施し、スチレン系樹脂粒子を得た。
2、2-ジ-t-アミルパーオキシブタンをt-ヘキシルパーオキシアセテートに変更し、使用部を0.02重量部にした以外は、参考例1と同様の操作を実施し、スチレン系樹脂粒子を得た。
フェニルアセチレン濃度60ppmであるスチレンを使用した以外は、参考例1と同様の操作を実施し、スチレン系樹脂粒子を得た。
フェニルアセチレン濃度100ppmであるスチレンを使用し、2、2-ジ-t-アミルパーオキシブタンの使用部数を0.10重量部、過酸化ベンゾイルの使用部数を0.20重量部に変更し以外は、参考例1と同様の操作を実施し、スチレン系樹脂粒子を得た。
フェニルアセチレン濃度150ppmであるスチレンを使用し、2、2-ジ-t-アミルパーオキシブタンの使用部数を0.15重量部、過酸化ベンゾイルの使用部数を0.16重量部に変更し以外は、参考例1と同様の操作を実施し、スチレン系樹脂粒子を得た。
フェニルアセチレン濃度100ppmであるスチレンを使用し、2、2-ジ-t-アミルパーオキシブタンをt-ヘキシルパーオキシアセテート:0.10重量部に変更し、過酸化ベンゾイルの使用部数を0.21重量部に変更し以外は、参考例1と同様の操作を実施し、スチレン系樹脂粒子を得た。
2、2-ジ-t-アミルパーオキシブタン単独系を2、2-ジ-t-アミルパーオキシブタンとt-ヘキシルパーオキシアセテートの併用系に変更し、各々の使用部数を0.05重量部にした以外は、参考例1と同様の操作を実施し、スチレン系樹脂粒子を得た。
2、2-ジ-t-アミルパーオキシブタンをt-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキシルカーボネートに変更し、使用部数を0.10重量部にした以外は、参考例1と同様の操作を実施し、スチレン系樹脂粒子を得た。
2、2-ジ-t-アミルパーオキシブタンを1,1-ビス(t−アミルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンに変更した以外は、参考例1と同様の操作を実施し、スチレン系樹脂粒子を得た。
フェニルアセチレン濃度100ppmのスチレンを使用し、2、2-ジ-t-アミルパーオキシブタンをt-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキシルカーボネートに変更し、使用部数を0.10重量部とした以外は、参考例1と同様の操作を実施し、スチレン系樹脂粒子を得た。
2、2−(t−アミルパーオキシ)ブタン単独0.05重量部から1,1-ビス(t−アミルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン0.12重量部と2、2−ジ-t−アミルパーオキシブタン0.07重量部の併用系に変更し、過酸化ベンゾイルの使用部数を0.22重量部に変更した以外は、参考例1と同様の操作を実施し、スチレン系樹脂粒子を得た。
2、2-ジ-t-アミルパーオキシブタンを0.70重量部に変更し、過酸化ベンゾイルの使用部数を0重量部に変更し以外は、参考例1と同様の操作を実施し、スチレン系樹脂粒子を得た。
2、2-ジ-t-アミルパーオキシブタンをt-ヘキシルパーオキシアセテート:0.70重量部に変更し、過酸化ベンゾイルの使用部数を0重量部に変更し以外は、参考例1と同様の操作を実施し、スチレン系樹脂粒子を得た。
Claims (8)
- t−ヘキシルパーオキシアセテートを、重合開始剤として用いたスチレン系樹脂粒子であって、スチレン系樹脂粒子の平均重量分子量Aと、175℃で10分熱処理したスチレン系樹脂粒子の平均重量分子量Bの比率B/Aが0.80〜1.00であり、且つ残存スチレン量が300ppm以下であることを特徴とするスチレン系樹脂粒子。
- 2,2−ジ−t−アミルパーオキシブタンを、重合開始剤として用いたスチレン系樹脂粒子であって、スチレン系樹脂粒子の平均重量分子量Aと、175℃で10分熱処理したスチレン系樹脂粒子の平均重量分子量Bの比率B/Aが0.80〜1.00であり、且つ残存スチレン量が300ppm以下であり、
スチレン系単量体のフェニルアセチレン濃度が100ppm以上であり、
スチレン系単量体100重量部に対して、2,2−ジ−t−アミルパーオキシブタンの添加量が0.10重量部〜0.15重量部であることを特徴とするスチレン系樹脂粒子。 - さらに重合開始剤として、2,2−ジ−t−アミルパーオキシブタンを用いたことを特徴とする請求項1に記載のスチレン系樹脂粒子。
- スチレン系単量体100重量部に対して、過酸化物の添加総量が0.02重量部以上0.60重量部以下であることを特徴とする請求項1または3に記載のスチレン系樹脂粒子。
- スチレン系単量体のフェニルアセチレン濃度が350ppm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のスチレン系樹脂粒子。
- 請求項1〜5のいずれかに記載のスチレン系樹脂粒子の製造方法。
- 請求項1〜5のいずれかに記載のスチレン系樹脂粒子を押出発泡させたことを特徴とする押出発泡ボード。
- 請求項1〜5のいずれかに記載のスチレン系樹脂粒子を押出発泡させたことを特徴とする押出発泡ボードの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017054314A JP6910822B2 (ja) | 2017-03-21 | 2017-03-21 | スチレン系樹脂粒子とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017054314A JP6910822B2 (ja) | 2017-03-21 | 2017-03-21 | スチレン系樹脂粒子とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018154787A JP2018154787A (ja) | 2018-10-04 |
JP6910822B2 true JP6910822B2 (ja) | 2021-07-28 |
Family
ID=63717820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017054314A Active JP6910822B2 (ja) | 2017-03-21 | 2017-03-21 | スチレン系樹脂粒子とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6910822B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7341681B2 (ja) * | 2019-03-13 | 2023-09-11 | 株式会社カネカ | 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3776038B2 (ja) * | 2001-12-26 | 2006-05-17 | 積水化成品工業株式会社 | スチレン系樹脂粒子及び発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 |
JP4732822B2 (ja) * | 2004-09-15 | 2011-07-27 | 積水化成品工業株式会社 | 黒色スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子及びその発泡性樹脂粒子、それらの製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体 |
JP5109227B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2012-12-26 | 株式会社カネカ | 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法および該製造方法から得られる発泡性スチレン系樹脂粒子 |
JP4888027B2 (ja) * | 2005-11-02 | 2012-02-29 | 日油株式会社 | ラジカル重合型熱硬化性樹脂用硬化剤、それを含む成形材料及びその硬化方法 |
WO2009065799A1 (en) * | 2007-11-20 | 2009-05-28 | Akzo Nobel N.V. | Process for preparing styrene-based (co)polymers |
JP6539436B2 (ja) * | 2014-09-17 | 2019-07-03 | 株式会社カネカ | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子 |
JP6542623B2 (ja) * | 2015-09-10 | 2019-07-10 | 株式会社カネカ | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法 |
JP2018028021A (ja) * | 2016-08-18 | 2018-02-22 | 株式会社カネカ | スチレン系樹脂粒子とその製造方法 |
JP6775371B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2020-10-28 | 株式会社カネカ | 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 |
-
2017
- 2017-03-21 JP JP2017054314A patent/JP6910822B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018154787A (ja) | 2018-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9187607B2 (en) | Flame-retarded foamable styrene-based resin compositions | |
JP5632926B2 (ja) | スチレンの重合方法 | |
JP6542623B2 (ja) | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法 | |
JP6205278B2 (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子とその製造方法 | |
JP6910822B2 (ja) | スチレン系樹脂粒子とその製造方法 | |
KR100921640B1 (ko) | 발포성 스티렌 중합체의 제조방법, 당해 방법에 적합한 수성 현탁액, 당해 방법으로 제조한 발포성 폴리스티렌 및 당해 폴리스티렌을 성형하여 제조한 제품 | |
JP6220663B2 (ja) | 難燃性を付与した発泡性スチレン系樹脂粒子とその製造方法 | |
JP2006045256A (ja) | 熱可塑性アクリル系樹脂発泡体及びその製造方法 | |
TWI654224B (zh) | 製備固體顆粒乙烯基芳香族聚合物組合物之方法 | |
JP6539436B2 (ja) | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子 | |
JP5109227B2 (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法および該製造方法から得られる発泡性スチレン系樹脂粒子 | |
JP6697862B2 (ja) | 難燃性を付与した発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 | |
JP6775371B2 (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 | |
JP2018028021A (ja) | スチレン系樹脂粒子とその製造方法 | |
JP6410545B2 (ja) | 押出発泡用発泡性スチレン系樹脂粒子 | |
CN100467499C (zh) | 制备膨胀性聚苯乙烯树脂的方法及膨胀性聚苯乙烯树脂组合物 | |
JP2014019829A (ja) | 板状押出発泡体用スチレン系樹脂組成物 | |
JP2019151781A (ja) | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、ポリスチレン系発泡粒子及びポリスチレン系発泡成形体 | |
KR20120068361A (ko) | 잔류 단량체 함량 조절이 용이한 발포성 폴리스티렌 제조방법 | |
JP7073144B2 (ja) | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法 | |
JP2004315671A (ja) | スチレン系樹脂粒子の製造方法、及び発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 | |
JP2016183254A (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 | |
CN110945043A (zh) | 苯乙烯类树脂及苯乙烯类树脂的制造方法 | |
JP6679390B2 (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子 | |
JP2023094384A (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210126 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6910822 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |