JP6910244B2 - Refresh discharge device - Google Patents
Refresh discharge device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6910244B2 JP6910244B2 JP2017163493A JP2017163493A JP6910244B2 JP 6910244 B2 JP6910244 B2 JP 6910244B2 JP 2017163493 A JP2017163493 A JP 2017163493A JP 2017163493 A JP2017163493 A JP 2017163493A JP 6910244 B2 JP6910244 B2 JP 6910244B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- discharge
- voltage
- refresh
- duty ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明は、二次電池のリフレッシュ放電を行うリフレッシュ放電装置に関する。 The present invention relates to a refresh discharge device that refresh discharges a secondary battery.
ニッケル水素二次電池等の二次電池は、いわゆる継ぎ足し充電を繰り返すことによって、二次電池の容量が減少したように見えるメモリ効果と呼ばれる現象が生ずる場合ある。このような二次電池のメモリ効果は、リフレッシュ放電を行うことによって回復することができる。リフレッシュ放電とは、電池電圧が終止電圧に至るまで二次電池を放電するこという。そして二次電池のリフレッシュ放電は、メモリ効果を回復するという目的を達成する上で最適な大きさの放電電流で行われるのが望ましい。 In a secondary battery such as a nickel-metal hydride secondary battery, a phenomenon called a memory effect may occur in which the capacity of the secondary battery appears to be reduced by repeating so-called recharge. The memory effect of such a secondary battery can be recovered by performing refresh discharge. Refresh discharge means discharging a secondary battery until the battery voltage reaches the final voltage. Then, it is desirable that the refresh discharge of the secondary battery is performed with a discharge current having an optimum magnitude in order to achieve the purpose of recovering the memory effect.
しかし一般的なリフレッシュ放電装置は、1つの放電抵抗を介して二次電池を放電するシンプルな構成である場合が多い。この場合、二次電池が放電されていくに従って二次電池の電圧が低下していくため、二次電池の放電電流は、二次電池が放電されていくに従って減少していくことになる。したがって最適な放電電流で二次電池のリフレッシュ放電を開始しても、二次電池の電圧が終止電圧に至るまでの間に、二次電池の放電電流は、徐々に減少して最適な放電電流よりも小さくなっていく。そのため1つの放電抵抗を介して二次電池を放電する従来のリフレッシュ放電装置は、リフレッシュ放電に要する時間が長くなってしまうという課題がある。 However, a general refresh discharge device often has a simple configuration in which a secondary battery is discharged via one discharge resistor. In this case, since the voltage of the secondary battery decreases as the secondary battery is discharged, the discharge current of the secondary battery decreases as the secondary battery is discharged. Therefore, even if the refresh discharge of the secondary battery is started with the optimum discharge current, the discharge current of the secondary battery gradually decreases until the voltage of the secondary battery reaches the final voltage, and the optimum discharge current is applied. Becomes smaller than. Therefore, the conventional refresh discharge device that discharges the secondary battery via one discharge resistor has a problem that the time required for refresh discharge becomes long.
このような課題に対し、二次電池のリフレッシュ放電に要する時間を短縮することを目的とした従来技術が公知である。その一例としては、複数の放電抵抗を二次電池に接続して、大きな電流値でリフレッシュ動作を開始し、ある程度この二次電池の電気容量が減少した後、二次電池に接続する放電抵抗を順次減らしていき、所定の電流値で所定の放電終止の電気容量値まで二次電池を放電させるリフレッシュ方法及び装置が公知である(例えば特許文献1を参照)。 To solve such a problem, a conventional technique aimed at shortening the time required for refresh discharge of a secondary battery is known. As an example, a plurality of discharge resistors are connected to a secondary battery, a refresh operation is started at a large current value, the electric capacity of the secondary battery is reduced to some extent, and then the discharge resistance to be connected to the secondary battery is set. A refresh method and an apparatus for sequentially reducing the amount of the secondary battery to discharge the secondary battery to a predetermined discharge end electric capacity value at a predetermined current value are known (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら上記の従来技術は、複数の放電抵抗、及び二次電池に対する複数の放電抵抗の接続を切り換える複数のスイッチを設ける必要があるため、構成が複雑であり、装置の小型化及び低コスト化が難しいという課題がある。 However, in the above-mentioned conventional technique, since it is necessary to provide a plurality of discharge resistors and a plurality of switches for switching the connection of the plurality of discharge resistors to the secondary battery, the configuration is complicated, and the device can be miniaturized and the cost can be reduced. There is a problem that it is difficult.
このような状況に鑑み本発明はなされたものであり、その目的は、短時間で二次電池のリフレッシュ放電が可能であり、かつ小型化及び低コスト化が容易なリフレッシュ放電装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to provide a refresh discharge device capable of refreshing and discharging a secondary battery in a short time and easily reducing the size and cost. It is in.
<本発明の第1の態様>
本発明の第1の態様は、二次電池の放電電流を制限する放電抵抗と、前記二次電池の放電をスイッチングする半導体スイッチと、前記半導体スイッチのスイッチングを制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記放電抵抗の抵抗値及び前記二次電池の電圧に基づいて前記半導体スイッチのスイッチングデューティ比を設定し、その設定したスイッチングデューティ比で前記半導体スイッチをスイッチングすることにより前記二次電池のリフレッシュ放電を行う、リフレッシュ放電装置である。
<First aspect of the present invention>
The first aspect of the present invention includes a discharge resistance that limits the discharge current of the secondary battery, a semiconductor switch that switches the discharge of the secondary battery, and a control device that controls the switching of the semiconductor switch. The control device sets the switching duty ratio of the semiconductor switch based on the resistance value of the discharge resistance and the voltage of the secondary battery, and switches the semiconductor switch at the set switching duty ratio to cause the secondary. A refresh discharge device that refreshes and discharges a battery.
二次電池の放電電流は、放電抵抗の抵抗値及び二次電池の電圧に基づいて半導体スイッチのスイッチングデューティ比を設定することによって、所望の大きさに設定することができる。それによって二次電池の電圧に応じて最適な大きさに放電電流を設定して二次電池のリフレッシュ放電を行うことができるので、二次電池のリフレッシュ放電を短時間で行うことができる。また本発明に係るリフレッシュ放電装置は、前述した従来技術のように複数の放電抵抗及び複数のスイッチを設けることなく、放電電流を所望の大きさに設定して二次電池のリフレッシュ放電を行うことができる。つまり本発明に係るリフレッシュ放電装置は、部品点数が少なく極めてシンプルな構成であるため、容易に小型化及び低コスト化することができる。 The discharge current of the secondary battery can be set to a desired size by setting the switching duty ratio of the semiconductor switch based on the resistance value of the discharge resistance and the voltage of the secondary battery. As a result, the discharge current can be set to an optimum size according to the voltage of the secondary battery to perform refresh discharge of the secondary battery, so that the refresh discharge of the secondary battery can be performed in a short time. Further, the refresh discharge device according to the present invention performs refresh discharge of a secondary battery by setting a discharge current to a desired size without providing a plurality of discharge resistors and a plurality of switches as in the conventional technique described above. Can be done. That is, since the refresh discharge device according to the present invention has a small number of parts and an extremely simple configuration, it can be easily miniaturized and reduced in cost.
これにより本発明の第1の態様によれば、短時間で二次電池のリフレッシュ放電が可能であり、かつ小型化及び低コスト化が容易なリフレッシュ放電装置を提供できるという作用効果が得られる。 As a result, according to the first aspect of the present invention, it is possible to provide a refresh discharge device capable of refreshing and discharging the secondary battery in a short time and easily reducing the size and cost.
<本発明の第2の態様>
本発明の第2の態様は、前述した本発明の第1の態様において、前記制御装置は、前記二次電池のリフレッシュ放電を行っている間、前記二次電池の電圧の変動に応じて前記半導体スイッチのスイッチングデューティ比を調整する、リフレッシュ放電装置である。
本発明の第2の態様によれば、リフレッシュ放電中における二次電池の電圧の変動に応じてリフレッシュ放電の電流の大きさを適切に調整することができるので、より短時間で二次電池のリフレッシュ放電を行うことができる。
<Second aspect of the present invention>
A second aspect of the present invention is the above-mentioned first aspect of the present invention, wherein the control device responds to fluctuations in the voltage of the secondary battery while performing refresh discharge of the secondary battery. A refresh discharge device that adjusts the switching duty ratio of a semiconductor switch.
According to the second aspect of the present invention, the magnitude of the refresh discharge current can be appropriately adjusted according to the fluctuation of the voltage of the secondary battery during the refresh discharge, so that the secondary battery can be used in a shorter time. Refresh discharge can be performed.
<本発明の第3の態様>
本発明の第3の態様は、前述した本発明の第2の態様において、前記制御装置は、前記二次電池の放電電流が最適値になるように、前記二次電池の電圧の変動に応じて前記半導体スイッチのスイッチングデューティ比を調整する、リフレッシュ放電装置である。
本発明の第3の態様によれば、リフレッシュ放電中における二次電池の電圧の変動に応じて放電電流を最適な大きさに調整することができるので、さらに短時間で二次電池のリフレッシュ放電を行うことができる。
<Third aspect of the present invention>
In the third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention described above, the control device responds to fluctuations in the voltage of the secondary battery so that the discharge current of the secondary battery becomes an optimum value. This is a refresh discharge device that adjusts the switching duty ratio of the semiconductor switch.
According to the third aspect of the present invention, the discharge current can be adjusted to an optimum magnitude according to the fluctuation of the voltage of the secondary battery during the refresh discharge, so that the refresh discharge of the secondary battery can be performed in a shorter time. It can be performed.
<本発明の第4の態様>
本発明の第4の態様は、前述した本発明の第2の態様において、前記制御装置は、前記放電抵抗における消費電力が一定となるように、前記二次電池の電圧の変動に応じて前記半導体スイッチのスイッチングデューティ比を調整する、リフレッシュ放電装置である。 本発明の第4の態様によれば、放電抵抗における消費電力を一定とするため、放電抵抗及びその周辺における発熱量も一定となることから、放電抵抗及びその周辺に実装される部品の定格電力及び温度定格を下げることができる。すなわち、定格電力及び温度定格の低い比較的に安価な部品を放電抵抗及びその周辺に実装される部品として使用できるため、リフレッシュ放電装置自体の小型化及び低コスト化をより一層図ることができる。
<Fourth aspect of the present invention>
A fourth aspect of the present invention is the above-mentioned second aspect of the present invention, wherein the control device responds to fluctuations in the voltage of the secondary battery so that the power consumption in the discharge resistance becomes constant. A refresh discharge device that adjusts the switching duty ratio of a semiconductor switch. According to the fourth aspect of the present invention, since the power consumption in the discharge resistance is constant, the amount of heat generated in the discharge resistance and its surroundings is also constant. And the temperature rating can be lowered. That is, since a relatively inexpensive component having a low rated power and temperature rating can be used as a discharge resistor and a component mounted around the discharge resistor, the refresh discharge device itself can be further reduced in size and cost.
本発明によれば、短時間で二次電池のリフレッシュ放電が可能であり、かつ小型化及び低コスト化が容易なリフレッシュ放電装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a refresh discharge device capable of refreshing and discharging a secondary battery in a short time, and easily being miniaturized and cost-reduced.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
尚、本発明は、以下説明する実施例に特に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
It goes without saying that the present invention is not particularly limited to the examples described below, and various modifications can be made within the scope of the invention described in the claims.
図1は、本発明に係るリフレッシュ放電装置の構成を図示した回路図である。
本発明に係るリフレッシュ放電装置は、例えば独立した装置として構成することも可能であり、例えば二次電池20を充電可能な充電装置に組み込まれることも可能であり、例えば二次電池20の充電装置を備える電源装置や電子機器等に組み込まれることも可能である。本発明に係るリフレッシュ放電装置は、放電抵抗R1、トランジスタQ1、制御装置10を備える。
FIG. 1 is a circuit diagram illustrating a configuration of a refresh discharge device according to the present invention.
The refresh discharge device according to the present invention can be configured as, for example, an independent device, for example, the
放電抵抗R1は、二次電池20の放電電流を制限する固定抵抗である。より具体的には放電抵抗R1は、一端がトランジスタQ1のソースに接続されており、他端が二次電池20の負極端子に接続される。
The discharge resistor R1 is a fixed resistor that limits the discharge current of the
トランジスタQ1は、二次電池20の放電をスイッチングする半導体スイッチである。より具体的にはトランジスタQ1は、ソースが放電抵抗R1の一端に接続され、ゲートが制御装置10に接続されている。トランジスタQ1のドレインは、二次電池20の正極端子に接続される。トランジスタQ1は、当該実施例ではFET(Field Effect Transistor)であるが、例えばバイポーラトランジスタ等、半導体スイッチであれば、どのような素子を用いてもよい。
Transistor Q1 is a semiconductor switch that switches the discharge of the
制御装置10は、公知のマイコン制御回路であり、トランジスタQ1のスイッチングを制御する。より具体的には制御装置10は、トランジスタQ1のゲート電圧を制御するA/D変換回路(図示せず)を含む。そして制御装置10は、放電抵抗R1の抵抗値及び二次電池20の電圧V1に基づいてトランジスタQ1のスイッチングデューティ比を設定する。そして制御装置10は、その設定したスイッチングデューティ比でトランジスタQ1をスイッチングすることにより二次電池20のリフレッシュ放電を行う。
The
図2は、制御装置10が実行するリフレッシュ放電の手順を図示したフローチャートである。当該フローチャートに図示した手順は、例えば制御装置10に内蔵されているマイクロコンピュータが実行するコンピュータプログラムによって実現され、二次電池20のリフレッシュ放電を行う操作が行われたときに実行される手順である。リフレッシュ放電を行う操作は、例えばリフレッシュ放電を行う押しボタン等(図示せず)の接点を制御装置10に入力することによって検出することができる。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a refresh discharge procedure executed by the
二次電池20のリフレッシュ放電を行う操作が行われた場合、まず二次電池20の電圧V1を検出し(ステップS1)、その電圧V1及び放電抵抗R1の抵抗値に基づいて、トランジスタQ1のスイッチングデューティ比Dを設定する(ステップS2)。トランジスタQ1のスイッチングデューティ比Dは、例えば下記の式(1)から算出することができる。
D=I×R÷V1 ・・・(1)
ここで式(1)のRは、放電抵抗R1の抵抗値である。また式(1)のIは、リフレッシュ放電の放電電流値である。放電電流値Iは、任意の大きさに設定可能であるが、二次電池20のリフレッシュ放電を短時間で効果的に実行するという観点から、その二次電池20の構成及び特性等に基づいて最適な電流値となるように設定するのが好ましい。
When the operation of refreshing and discharging the
D = I × R ÷ V1 ・ ・ ・ (1)
Here, R in the equation (1) is the resistance value of the discharge resistor R1. Further, I in the formula (1) is a discharge current value of the refresh discharge. The discharge current value I can be set to an arbitrary size, but from the viewpoint of effectively executing the refresh discharge of the
つづいて二次電池20のリフレッシュ放電を開始する(ステップS3)。具体的には、設定したスイッチングデューティ比DでトランジスタQ1のスイッチングを開始する。それによって放電電流値Iで二次電池20を放電するリフレッシュ放電を行うことができる。つづいて二次電池20の電圧V1を検出し(ステップS4)、二次電池20の電圧V1が終止電圧まで低下したか否かを判定する(ステップS5)。
Subsequently, the refresh discharge of the
二次電池20の電圧V1が終止電圧まで低下していない場合には(ステップS5でNo)、そのときの二次電池20の電圧V1に基づいて、トランジスタQ1のスイッチングデューティ比Dを調整(再設定)する(ステップS6)。つまり制御装置10は、二次電池20のリフレッシュ放電を行っている間、二次電池20の電圧V1の変動に応じてトランジスタQ1のスイッチングデューティ比Dを調整する。トランジスタQ1のスイッチングデューティ比Dの調整は、放電電流値Iが最適値に維持されるように行うのが好ましい。より具体的には、放電電流値Iが最適値に維持されるように、二次電池20の電圧V1の低下に応じてトランジスタQ1のスイッチングデューティ比Dを大きくしていくのが好ましい。そして二次電池20の電圧V1が終止電圧まで低下した時点で(ステップS5でYes)、トランジスタQ1のスイッチングを停止し、二次電池20のリフレッシュ放電を終了する(ステップS7)。
If the voltage V1 of the
図3は、二次電池20の直列数とトランジスタQ1のスイッチングデューティ比Dとの関係を示した表である。
当該実施例の二次電池20は、いわゆる組電池であり、複数の電池セル21が直列に接続されて構成されている。電池セル21は、例えばニッケル水素二次電池である。直列数は、直列に接続されている電池セル21の数を意味する。二次電池20の電池電圧は、例えば電池セル21の電圧を1.2Vとすると、10直列で12V、12直列で14.4V、15直列で18V、18直列で21.6V、20直列で24Vとなる。また二次電池20の終止電圧は、例えば電池セル21の終止電圧を0.8Vとすると、10直列で8V、12直列で9.6V、15直列で12V、18直列で14.4V、20直列で16Vとなる。
FIG. 3 is a table showing the relationship between the number of
The
本発明に係るリフレッシュ放電装置は、上記のように直列数が異なることにより電池電圧が異なる様々な組電池(二次電池20)に柔軟に対応することができる。ここで例えば、放電抵抗R1の抵抗値Rを30Ωに設定し、電池セル21の放電電流の最適値を0.48Aとする。二次電池20の電池電圧は、リフレッシュ放電を開始する前の二次電池20の電圧V1から特定することができる。二次電池20の終止電圧は、その二次電池20の電池電圧から特定することができる。
As described above, the refresh discharge device according to the present invention can flexibly support various assembled batteries (secondary batteries 20) having different battery voltages due to different numbers of series. Here, for example, the resistance value R of the discharge resistor R1 is set to 30Ω, and the optimum value of the discharge current of the
例えばリフレッシュ放電を開始する前の二次電池20の電圧V1が12Vである場合には、二次電池20は10直列の組電池であり、電池電圧は12V、終止電圧は8Vであると判定することができる。この場合には、トランジスタQ1のスイッチングデューティ比Dを100%に設定してリフレッシュ放電を開始することによって、最適な放電電流値I(0.48A)でリフレッシュ放電を行うことができる。そして二次電池20の電圧V1が8Vまで低下した時点で二次電池20のリフレッシュ放電が終了することになる。
For example, when the voltage V1 of the
例えばリフレッシュ放電を開始する前の二次電池20の電圧V1が14.4Vである場合には、二次電池20は12直列の組電池であり、電池電圧は14.4V、終止電圧は9.6Vであると判定することができる。この場合には、トランジスタQ1のスイッチングデューティ比Dを83%に設定してリフレッシュ放電を開始することによって、最適な放電電流値I(0.48A)でリフレッシュ放電を行うことができる。そして二次電池20の電圧V1が9.6Vまで低下した時点で二次電池20のリフレッシュ放電が終了することになる。
For example, when the voltage V1 of the
例えばリフレッシュ放電を開始する前の二次電池20の電圧V1が18Vである場合には、二次電池20は15直列の組電池であり、電池電圧は18V、終止電圧は12Vであると判定することができる。この場合には、トランジスタQ1のスイッチングデューティ比Dを67%に設定してリフレッシュ放電を開始することによって、最適な放電電流値I(0.48A)でリフレッシュ放電を行うことができる。そして二次電池20の電圧V1が12Vまで低下した時点で二次電池20のリフレッシュ放電が終了することになる。
For example, when the voltage V1 of the
例えばリフレッシュ放電を開始する前の二次電池20の電圧V1が21.6Vである場合には、二次電池20は18直列の組電池であり、電池電圧は21.6V、終止電圧は14.4Vであると判定することができる。この場合には、トランジスタQ1のスイッチングデューティ比Dを56%に設定してリフレッシュ放電を開始することによって、最適な放電電流値I(0.48A)でリフレッシュ放電を行うことができる。そして二次電池20の電圧V1が14.4Vまで低下した時点で二次電池20のリフレッシュ放電が終了することになる。
For example, when the voltage V1 of the
例えばリフレッシュ放電を開始する前の二次電池20の電圧V1が24Vである場合には、二次電池20は20直列の組電池であり、電池電圧は24V、終止電圧は16Vであると判定することができる。この場合には、トランジスタQ1のスイッチングデューティ比Dを50%に設定してリフレッシュ放電を開始することによって、最適な放電電流値I(0.48A)でリフレッシュ放電を行うことができる。そして二次電池20の電圧V1が16Vまで低下した時点で二次電池20のリフレッシュ放電が終了することになる。
For example, when the voltage V1 of the
以上説明したように、本発明に係るリフレッシュ放電装置は、放電抵抗R1の抵抗値R及び二次電池20の電圧V1に基づいてトランジスタQ1のスイッチングデューティ比Dを設定することによって、二次電池20の放電電流値Iを所望の大きさに設定することができる。それによって二次電池20の電圧V1に応じて最適な大きさに放電電流値Iを設定して二次電池20のリフレッシュ放電を行うことができるので、二次電池20のリフレッシュ放電を短時間で行うことができる。また本発明に係るリフレッシュ放電装置は、前述した従来技術のように複数の放電抵抗及び複数のスイッチを設けることなく、1つの抵抗と1つのスイッチだけで、放電電流値Iを所望の大きさに設定して二次電池20のリフレッシュ放電を行うことができる。つまり本発明に係るリフレッシュ放電装置は、部品点数が少なく極めてシンプルな構成であるため、容易に小型化及び低コスト化することができる。
As described above, in the refresh discharge device according to the present invention, the
このようにして本発明によれば、短時間で二次電池20のリフレッシュ放電が可能であり、かつ小型化及び低コスト化が容易なリフレッシュ放電装置を提供することができる。
In this way, according to the present invention, it is possible to provide a refresh discharge device capable of refreshing and discharging the
また上記説明した実施例のように、トランジスタQ1のスイッチングデューティ比Dは、二次電池20のリフレッシュ放電を行っている間、二次電池20の電圧V1の変動に応じて調整するのが好ましい。それによってリフレッシュ放電中における二次電池20の電圧V1の変動に応じて放電電流値Iの大きさを適切に調整することができるので、より短時間で二次電池20のリフレッシュ放電を行うことができる。さらに上記説明した実施例のように、トランジスタQ1のスイッチングデューティ比Dは、二次電池20の放電電流値Iが最適値になるように、二次電池20の電圧V1の変動に応じて調整するのが好ましい。それによってリフレッシュ放電中における二次電池20の電圧V1の変動に応じて放電電流値Iを最適な大きさに調整することができるので、さらに短時間で二次電池20のリフレッシュ放電を行うことができる。
Further, as in the above-described embodiment, the switching duty ratio D of the transistor Q1 is preferably adjusted according to the fluctuation of the voltage V1 of the
一方で、制御装置10は、放電抵抗R1における消費電力が一定となるように、二次電池20の電圧の変動に応じて、トランジスタQ1のスイッチングデューティ比Dを調整しても良い。すなわち、上記説明した実施例における図2のステップS2及びステップS6では、上記の式(1)に基づいてスイッチングデューティ比Dを算出していたが、ステップS6におけるスイッチングデューティ比Dの算出を下記の式(2)に基づいて行っても良い。
D=P÷(V1×V1÷R) ・・・(2)
ここで式(2)のPは、放電抵抗R1における消費電力である。また、Rは、式(1)と同様に、放電抵抗R1の抵抗値である。
On the other hand, the
D = P ÷ (V1 × V1 ÷ R) ・ ・ ・ (2)
Here, P in the equation (2) is the power consumption in the discharge resistor R1. Further, R is a resistance value of the discharge resistance R1 as in the equation (1).
このような式(2)に基づいてスイッチングデューティ比Dを調整すると、リフレッシュ放電に伴って二次電池20の電圧が変動しても、放電抵抗R1における消費電力を一定にすることができる。換言すると、制御装置10は、リフレッシュ放電に伴って二次電池20の電圧が変動すると、スイッチングデューティ比Dを調整することにより、放電抵抗R1における消費電力が一定となるように放電抵抗R1の電流値を変更することになる。例えば、リフレッシュ放電に伴って二次電池20の電圧が低下する場合に、放電抵抗R1の電流値を増加するようにスイッチングデューティ比Dを調整し、放電抵抗R1における消費電力を一定にする。
By adjusting the switching duty ratio D based on the equation (2), the power consumption of the discharge resistor R1 can be kept constant even if the voltage of the
このような消費電力を一定とするスイッチングデューティ比Dの調整により、放電抵抗R1及びその周辺における発熱量も一定となることから、放電抵抗R1及びその周辺に実装される部品(例えば、トランジスタQ1)の定格電力及び温度定格を下げることができる。すなわち、定格電力及び温度定格の低い比較的に安価な部品を放電抵抗R1及びその周辺に実装される部品として使用できるため、リフレッシュ放電装置自体の小型化及び低コスト化をより一層図ることができる。従って、式(2)に基づいてスイッチングデューティ比Dを調整することは、放電抵抗R1の定格電力を考慮して行われていることになる。 By adjusting the switching duty ratio D to keep the power consumption constant, the amount of heat generated in the discharge resistor R1 and its surroundings becomes constant, so that the components mounted in the discharge resistor R1 and its surroundings (for example, the transistor Q1) Rated power and temperature rating can be lowered. That is, since a relatively inexpensive component having a low rated power and temperature rating can be used as a component mounted on the discharge resistor R1 and its surroundings, the refresh discharge device itself can be further reduced in size and cost. .. Therefore, adjusting the switching duty ratio D based on the equation (2) is performed in consideration of the rated power of the discharge resistor R1.
10 制御装置
20 二次電池
21 電池セル
Q1 トランジスタ
R1 放電抵抗
10
Claims (4)
前記二次電池の放電をスイッチングする半導体スイッチと、
前記半導体スイッチのスイッチングを制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記放電抵抗の抵抗値及び前記二次電池の電圧に基づいて前記半導体スイッチのスイッチングデューティ比を設定し、その設定したスイッチングデューティ比で前記半導体スイッチをスイッチングすることにより前記二次電池の電池電圧が終止電圧に至るまでリフレッシュ放電を行う、リフレッシュ放電装置。 Discharge resistance, which is a fixed resistance that limits the discharge current of the secondary battery,
A semiconductor switch that switches the discharge of the secondary battery,
A control device for controlling switching of the semiconductor switch is provided.
The control device sets the switching duty ratio of the semiconductor switch based on the resistance value of the discharge resistance and the voltage of the secondary battery, and switches the semiconductor switch at the set switching duty ratio to perform the secondary. A refresh discharge device that performs refresh discharge until the battery voltage of the battery reaches the final voltage.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016167077 | 2016-08-29 | ||
JP2016167077 | 2016-08-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018038255A JP2018038255A (en) | 2018-03-08 |
JP6910244B2 true JP6910244B2 (en) | 2021-07-28 |
Family
ID=61567918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017163493A Active JP6910244B2 (en) | 2016-08-29 | 2017-08-28 | Refresh discharge device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6910244B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000277168A (en) * | 1999-03-25 | 2000-10-06 | Yamaha Motor Co Ltd | Method for refreshing discharge of secondary battery |
JP2001128385A (en) * | 1999-10-25 | 2001-05-11 | Yamaha Motor Co Ltd | Power supply system for electric vehicles |
US9350177B2 (en) * | 2011-08-11 | 2016-05-24 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Equalization circuit, power supply system, and vehicle |
-
2017
- 2017-08-28 JP JP2017163493A patent/JP6910244B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018038255A (en) | 2018-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102358437B1 (en) | power supply and a battery pack including the same | |
JP6196466B2 (en) | Power supply | |
JP6032516B2 (en) | Charging method for power storage element and power storage device | |
JP6719332B2 (en) | Charger | |
JP4966822B2 (en) | Charging system and battery pack | |
JP2018023257A (en) | Power storage device and control method therefor, and vehicle | |
WO2013140894A1 (en) | Regulating device, battery assembly and regulating method | |
TWI699641B (en) | Band gap reference circuit and DCDC converter with the circuit | |
JP6751679B2 (en) | Charging device | |
US9742205B2 (en) | Storage status adjusting circuit, storage status adjusting device, and storage battery pack | |
JP6910244B2 (en) | Refresh discharge device | |
CN107404225B (en) | Voltage regulating circuit and method | |
JP2017175688A (en) | Charge control circuit | |
JP2016040999A (en) | Charge state equalization method for storage battery device | |
JP5638194B2 (en) | Gate circuit of power semiconductor device | |
JP2016154423A (en) | Voltage balance device | |
JP6559463B2 (en) | Charge control device, charge control method, and battery pack | |
CN116137488A (en) | Soft start method applied to switch capacitor converter circuit of rechargeable battery | |
JP2015198543A (en) | battery monitoring device | |
JP2006121873A (en) | Charging circuit | |
JP7205210B2 (en) | Charge/discharge circuit and battery device | |
US8378640B2 (en) | Charging circuit with application system thereof | |
JP4958315B2 (en) | Secondary battery charging device and secondary battery charging method | |
JP2022072988A (en) | Power converter | |
JP2008067551A (en) | Battery charging system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6910244 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |