JP6909644B2 - Packaging container - Google Patents
Packaging container Download PDFInfo
- Publication number
- JP6909644B2 JP6909644B2 JP2017119621A JP2017119621A JP6909644B2 JP 6909644 B2 JP6909644 B2 JP 6909644B2 JP 2017119621 A JP2017119621 A JP 2017119621A JP 2017119621 A JP2017119621 A JP 2017119621A JP 6909644 B2 JP6909644 B2 JP 6909644B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid plate
- guide tape
- plate
- lid
- engaging piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims description 65
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 40
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 40
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
本明細書は、一対の蓋板を備える包装容器に関する技術を開示する。 The present specification discloses a technique relating to a packaging container having a pair of lid plates.
特許文献1に、一対の蓋板を備える包装容器が開示されている。一対の蓋板のそれぞれは、他方の蓋板と他方の蓋板に連結している側板との境界に配置されている挿入孔に挿入される係合片を備える。 Patent Document 1 discloses a packaging container including a pair of lid plates. Each of the pair of lid plates comprises an engaging piece that is inserted into an insertion hole located at the boundary between the other lid plate and the side plate connected to the other lid plate.
包装容器は、一対の蓋板を重ねて閉じて、一対の蓋板のうちの上側に位置する蓋板の係合片を、下方の蓋板と下方の蓋板に連結している側板との境界に配置されている挿入孔に挿入することによって閉じられる。包装容器を開封する際には、係合片が上方の蓋板の他の部分から切り離される。 In the packaging container, a pair of lid plates are stacked and closed, and an engaging piece of the lid plate located on the upper side of the pair of lid plates is connected to the lower lid plate and the side plate connecting the lower lid plate. It is closed by inserting it into an insertion hole located at the boundary. When opening the packaging container, the engaging piece is separated from the rest of the upper lid plate.
包装容器では、一対の蓋板のそれぞれに係合片が配置されている。このため、一方の蓋板から係合片を切り離した後、他方の蓋板を上方に配置して一対の蓋板を閉じて、他方の蓋板の係合片を一方の蓋板と側板との境界の挿入孔に挿入することによって、再度、包装容器を閉塞することができる。 In the packaging container, engaging pieces are arranged on each of the pair of lid plates. Therefore, after disconnecting the engaging piece from one lid plate, the other lid plate is placed upward to close the pair of lid plates, and the engaging piece of the other lid plate is attached to one lid plate and the side plate. The packaging container can be closed again by inserting it into the insertion hole at the boundary of.
上記の構成では、包装容器を開封する際に、器具を利用せずに係合片を蓋板の端辺に沿って切り離すことができず、蓋板が破ける等、意図しない部分が破損する場合がある。このため、器具を利用せずにスムーズに開封することが難しい。この包装容器は、一方の蓋板から係合片を切り離した後、再度、包装容器として使用することができる。しかしながら、意図しない部分が破損すると、包装容器として再度使用することができない場合がある。 In the above configuration, when opening the packaging container, the engaging piece cannot be separated along the edge of the lid plate without using an instrument, and the lid plate is torn or other unintended parts are damaged. In some cases. Therefore, it is difficult to open the package smoothly without using an instrument. This packaging container can be used again as a packaging container after the engaging piece is separated from one of the lid plates. However, if the unintended part is damaged, it may not be possible to use it again as a packaging container.
本明細書では、包装容器をスムーズに開封し、かつ、意図しない部分が破損することを抑制することができる技術を提供する。 The present specification provides a technique capable of opening a packaging container smoothly and suppressing damage to an unintended portion.
本明細書で開示される技術は、包装容器に関する。包装容器は、一対の蓋板と、前記一対の蓋板に連結している側板と、を備えていてもよい。前記一対の蓋板は、閉じている状態で互いに重なる第1蓋板と第2蓋板とを備え、前記第1蓋板は、前記側板との第1境界において、前記第2蓋板と前記側板との第2境界と対向しており、閉じている状態で前記第2蓋板又は前記第2蓋板に連続する前記側板に係合する第1係合片と、前記第1係合片と前記第1境界との中間位置に、前記第1蓋板を前記第1係合片側と前記第1境界側とで切り離すための第1ガイドテープと、を備えていてもよい。前記第2蓋板は、前記第1蓋板の前記第1ガイドテープよりも前記第1境界側又は前記第1蓋板に連続する前記側板に係合する第2係合片と、前記第2係合片と前記第2境界との中間位置に、前記第2蓋板を前記第2係合片側と前記第2境界側とで切り離すための第2ガイドテープと、を備えていてもよい。 The techniques disclosed herein relate to packaging containers. The packaging container may include a pair of lid plates and side plates connected to the pair of lid plates. The pair of lid plates includes a first lid plate and a second lid plate that overlap each other in a closed state, and the first lid plate is the second lid plate and the second lid plate at a first boundary with the side plate. A first engaging piece that faces the second boundary with the side plate and engages with the second lid plate or the side plate that is continuous with the second lid plate in a closed state, and the first engaging piece. A first guide tape for separating the first lid plate from the first engaging piece side and the first boundary side may be provided at an intermediate position between the first lid plate and the first boundary plate. The second lid plate includes a second engaging piece that engages with the side plate that is continuous with the first boundary side or the first lid plate of the first lid plate with respect to the first guide tape, and the second lid plate. A second guide tape for separating the second lid plate between the second engaging piece side and the second boundary side may be provided at an intermediate position between the engaging piece and the second boundary.
上記の構成では、第1係合片が第2蓋板又は側板に係合している状態で、第1ガイドテープに沿って、第1蓋板を第1係合片側と第1境界側に切り離すことによって、包装容器を開封することができる。これにより、包装容器をスムーズに開封することができる。第1蓋板は第1ガイドテープに沿って破断されるため、破断箇所が第1ガイドテープから外れて、第1蓋板が第1ガイドテープに沿った部分以外で破けてしまうことを回避することができる。第2蓋板の場合も同様である。これにより、開封時に意図しない部分が破損することを抑制することができる。 In the above configuration, with the first engaging piece engaged with the second lid plate or the side plate, the first lid plate is placed on the first engaging piece side and the first boundary side along the first guide tape. By separating, the packaging container can be opened. As a result, the packaging container can be opened smoothly. Since the first lid plate is broken along the first guide tape, it is possible to prevent the broken portion from coming off from the first guide tape and tearing the first lid plate at a portion other than the portion along the first guide tape. be able to. The same applies to the case of the second lid plate. As a result, it is possible to prevent the unintended portion from being damaged when the package is opened.
前記第1蓋板は、さらに、前記第1ガイドテープの少なくとも一方の端に沿って、前記第1蓋板を貫通するスリットが配置されていてもよい。この構成によれば、第1ガイドテープに沿って第1蓋板を破断させる際に、スリットに従って破断を開始させることによって、第1ガイドテープに沿って破断し易くすることができる。 The first lid plate may further have a slit penetrating the first lid plate along at least one end of the first guide tape. According to this configuration, when the first lid plate is broken along the first guide tape, the breaking is started according to the slit, so that the first lid plate can be easily broken along the first guide tape.
前記一方の端に位置する前記スリットは、前記第1ガイドテープの前記一方の端から他方の端側に向かって、前記第1ガイドテープに近づくように傾斜していてもよい。この構成によれば、第1蓋板が、第1ガイドテープから離間して破断されることを抑制することができる。 The slit located at the one end may be inclined from the one end of the first guide tape toward the other end side so as to approach the first guide tape. According to this configuration, it is possible to prevent the first lid plate from being separated from the first guide tape and being broken.
前記スリットは、前記第1ガイドテープの両端のそれぞれに配置されており、前記第1ガイドテープの中間部分にはスリットが配置されていなくてもよい。この構成によれば、第1ガイドテープの両端のどちらからでも、蓋板を破断させることができる。また、スリットを第1ガイドテープの全長に亘って配置しないことによって、スリットによって蓋板の剛性が低下することを抑制することができる。 The slits are arranged at both ends of the first guide tape, and the slits may not be arranged at the intermediate portion of the first guide tape. According to this configuration, the lid plate can be broken from either end of the first guide tape. Further, by not arranging the slits over the entire length of the first guide tape, it is possible to suppress the decrease in the rigidity of the lid plate due to the slits.
前記第2蓋板は、さらに、前記第2ガイドテープと前記第2境界との間に、前記第1係合片を挿入する第2挿入孔を備えていてもよい。前記第1係合片は、前記第2挿入孔に挿入されている状態で、前記第2ガイドテープと前記第2境界との間の前記第2蓋板に係合してもよい。この構成によれば、第1係合片と係合する第2挿入孔を第2蓋板に配置することができる。この結果、第2挿入孔を第2蓋板と側板との境界や側板に配置する場合と比較して、第1係合片を容易に第2挿入孔に挿入することができる。 The second lid plate may further include a second insertion hole for inserting the first engaging piece between the second guide tape and the second boundary. The first engaging piece may engage with the second lid plate between the second guide tape and the second boundary while being inserted into the second insertion hole. According to this configuration, the second insertion hole that engages with the first engaging piece can be arranged in the second lid plate. As a result, the first engaging piece can be easily inserted into the second insertion hole as compared with the case where the second insertion hole is arranged at the boundary between the second lid plate and the side plate or on the side plate.
前記第1係合片は、前記第1蓋板の前記第2蓋板側の端辺の一部から突出しており、前記第1ガイドテープは、前記第2蓋板側の前記端辺近傍において、前記第2蓋板側の前記端辺に沿って配置されていてもよい。第1ガイドテープに沿って第1蓋板を破断させる場合、第1ガイドテープの両側で破断される。この構成では、第1ガイドテープの片側に、第1蓋板の端辺が配置される。この構成によれば、第1ガイドテープに沿って第1蓋板を破断させる場合、第1ガイドテープの全長に亘って、第1ガイドテープの両側において第1蓋板を破断させずに済む。第1ガイドテープの片側では、第1係合片と第1蓋板の第2蓋板側の端辺とが連結している箇所を含む第1ガイドテープに沿った一部のみを破断させるだけでよい。この結果、第1蓋板を破断させるために必要な力を軽減することができる。 The first engaging piece protrudes from a part of the end side of the first lid plate on the second lid plate side, and the first guide tape is in the vicinity of the end side on the second lid plate side. , May be arranged along the end side on the second lid plate side. When the first lid plate is broken along the first guide tape, it is broken on both sides of the first guide tape. In this configuration, the end edge of the first lid plate is arranged on one side of the first guide tape. According to this configuration, when the first lid plate is broken along the first guide tape, it is not necessary to break the first lid plate on both sides of the first guide tape over the entire length of the first guide tape. On one side of the first guide tape, only a part along the first guide tape including the portion where the first engaging piece and the end side of the first lid plate on the second lid plate side are connected is broken. It's fine. As a result, the force required to break the first lid plate can be reduced.
前記包装容器は、1枚の平板によって構成されており、前記平板が展開されている状態では、前記第1ガイドテープは、前記第2ガイドテープの直線上に配置されていてもよい。この構成によれば、ガイドテープを、1枚の平板に対して直線上に貼り付けることによって、第1ガイドテープと第2ガイドテープとを配置することができる。これにより、第1ガイドテープと第2ガイドテープとを配置する作業効率を向上することができる。 The packaging container is composed of one flat plate, and when the flat plate is unfolded, the first guide tape may be arranged on a straight line of the second guide tape. According to this configuration, the first guide tape and the second guide tape can be arranged by sticking the guide tape on one flat plate in a straight line. Thereby, the work efficiency of arranging the first guide tape and the second guide tape can be improved.
前記第1蓋板は、さらに、前記第1ガイドテープと前記第1境界との間に、前記第2係合片が挿入される第1挿入孔を備え、前記第2蓋板は、さらに、前記第2ガイドテープと前記第2境界との間に、前記第1係合片が挿入される第2挿入孔を備え、前記第1係合片は、前記第1蓋板の前記第2蓋板側の端辺の一部から突出しており、前記第2挿入孔に挿入されている状態で、前記第2ガイドテープと前記第2境界との間の前記第2蓋板に係合し、前記第2係合片は、前記第2蓋板の前記第1蓋板側の端辺の一部から突出しており、前記第1挿入孔に挿入されている状態で、前記第1ガイドテープと前記第1境界との間の前記第1蓋板に係合し、前記第1ガイドテープは、前記第1蓋板の前記第2蓋板側の前記端辺近傍において、前記第2蓋板側の前記端辺に沿って配置されており、前記第2ガイドテープは、前記第2蓋板の前記第1蓋板側の前記端辺近傍において、前記第1蓋板側の前記端辺に沿って配置されており、前記第1蓋板は、さらに、前記第1ガイドテープの両端のそれぞれにおいて、前記第1ガイドテープの前記第2蓋板側の前記端辺と反対側に、前記第1蓋板を貫通する第1スリットが配置されており、前記第2蓋板は、さらに、前記第2ガイドテープの両端のそれぞれにおいて、前記第2ガイドテープの前記第1蓋板側の前記端辺と反対側に、前記第2蓋板を貫通する第2スリットが配置されていてもよい。 The first lid plate further includes a first insertion hole into which the second engaging piece is inserted between the first guide tape and the first boundary, and the second lid plate further comprises. A second insertion hole into which the first engaging piece is inserted is provided between the second guide tape and the second boundary, and the first engaging piece is the second lid of the first lid plate. In a state of protruding from a part of the end side on the plate side and being inserted into the second insertion hole, the second lid plate between the second guide tape and the second boundary is engaged with the second lid plate. The second engaging piece protrudes from a part of the end side of the second lid plate on the first lid plate side, and is inserted into the first insertion hole with the first guide tape. Engaging with the first lid plate between the first boundary and the first guide tape, the first guide tape is placed on the second lid plate side in the vicinity of the end side of the first lid plate on the second lid plate side. The second guide tape is arranged along the end side of the second lid plate, and the second guide tape is arranged along the end side of the first lid plate side in the vicinity of the end side of the second lid plate on the first lid plate side. The first lid plate is further arranged at both ends of the first guide tape, on the side opposite to the end side of the first guide tape on the second lid plate side. A first slit penetrating the lid plate is arranged, and the second lid plate further has the end side of the second guide tape on the first lid plate side at both ends of the second guide tape. A second slit penetrating the second lid plate may be arranged on the opposite side to the above.
上記の構成では、第1係合片が第2蓋板又は側板に係合している状態で、第1ガイドテープに沿って、第1蓋板を破断させることによって、包装容器を開封することができる。これにより、包装容器をスムーズに開封することができる。また、破断箇所が、第1ガイドテープから外れて第1蓋板が第1ガイドテープに沿った部分以外で破けてしまうことを回避することができる。第2蓋板の場合も同様である。これにより、開封時に意図しない部分が破損することを抑制することができる。 In the above configuration, the packaging container is opened by breaking the first lid plate along the first guide tape while the first engaging piece is engaged with the second lid plate or the side plate. Can be done. As a result, the packaging container can be opened smoothly. Further, it is possible to prevent the broken portion from being detached from the first guide tape and the first lid plate being torn at a portion other than the portion along the first guide tape. The same applies to the case of the second lid plate. As a result, it is possible to prevent the unintended portion from being damaged when the package is opened.
図1は包装容器10を蓋板12、14側から見た斜視図を示し、図2は包装容器10の展開図を示し、図3は包装容器10の蓋板12、14が開かれている状態で蓋板12、14側から見た斜視図を示す。包装容器10は、直方体形状を有する。包装容器10は、例えば対象物を収容して配送するために用いられる。包装容器10は、マイクロフルートと呼ばれる薄型の段ボール紙等の丈夫な紙で作製されている。なお、包装容器10の材料はマイクロフルート以外の紙であってもよいし、紙に限定されず、プラスチック等であってもよい。本明細書では、便宜上、図1に示す方向で前後左右上下方向を規定している。なお、高さ方向は、上下方向と平行である。
FIG. 1 shows a perspective view of the
包装容器10は、図2に示す1枚の平板形状のブランクBLを組み立てることによって構成されている。図2は、ブランクBLを包装容器10の外面側から見た図である。包装容器10は、2枚の蓋板12、14と、4枚の側板16、18、20、22と、底部24と、を備える。
The
底部24は、それぞれが平板形状を有する4枚の底板24a、24b、24c、24dを備える。底板24aは、接着領域42(図2の格子模様で示された領域)の裏面において、底板24bと接着されている。一方、底板24cは、接着領域44(図2の格子模様で示された領域)の裏面において、底板24dと接着されている。底板24aと底板24cとが、包装容器10の中央部で、互いに係合している。これにより、4枚の底板24a、24b、24c、24dによって、矩形状の底部24が構成されている。
The
底板24aの前端辺には、側板16が連結されている。側板16は、底板24aに対して垂直に配置されている。側板16は、矩形の平板形状を有する。側板16の右端辺には、側板18が連結されている。側板18は、底板24bの右端辺にも連結されている。側板18は、底板24bに対して垂直に配置されている。側板18は、矩形の平板形状を有する。側板18の後端辺には、側板20が連結されている。側板20は、底板24cの後端辺にも連結されている。側板20は、底板24cに対して垂直に配置され、側板16と底部24を挟んで平行に対向している。側板20は、側板16と同様の矩形の平板形状を有する。側板20の左端辺には、側板22が連結されている。側板22は、底板24dの左端辺及び側板16の左端辺にも連結されている。側板22は、底板24dに対して垂直に配置され、側板18と底部24を挟んで平行に対向している。側板22は、側板18と同様の矩形の平板形状を有する。
A
側板22は、側板16の左端辺に連結している接着片40が側板22の前端辺付近の内面に接着されることによって、側板16と連結されている。
The
側板16の上端には、蓋板12が連結されている。蓋板12は、側板16に回動可能に連結されている。蓋板12は、本体50と、係合片52と、ガイドテープ54と、挿入孔56と、2個の破断開始部58、58と、を備える。本体50は、略矩形状の平板を有する。本体50は、側板16の上端辺において、左右方向の全長に亘って、側板16に回動可能に連結されている。本体50は、左右方向の長さが底部24、側板16と同一であり、前後方向の長さが底部24、側板18、22よりも短い。本体50の後端は、底部24、側板18、22の前後方向の中央位置よりも後方に位置する。
A
本体50の後端辺50aには、係合片52が連結されている。係合片52は、本体50の左右方向中央の一部において、本体50の前端辺50bから後方に向かって突出している。係合片52は、係合片52の本体50側の端部では、後方部分よりも左右方向の長さが短い。
An engaging
本体50の内面には、ガイドテープ54が貼り付けられている。なお、図2では、説明のために、ガイドテープ54が本体50の外面に示しているが、実際には、ガイドテープ54は、本体50の内面の図2で示される位置に配置されている。ガイドテープ54は、本体50の後端辺50aの近傍に配置されている。ガイドテープ54は、左右方向の全長に亘って、後端辺50a、即ち左右方向に平行に配置されている。なお、ガイドテープ54の貼付方向が、設計上、左右方向に平行であっても、貼付装置の誤差等によって、実際には平行に貼り付けられていない場合がある。
A
ガイドテープ54の前方の本体50には、前後方向においてガイドテープ54から離間して、2個の破断開始部58、58が配置されている。各破断開始部58は、直線上に断続的に配置されている複数のスリットを備える。なお、本実施例では、「スリット」は、板を貫通する切込みであり、切込みの両側の板の隙間が開いていないものを意味する。
Two breaking
破断開始部58は、本体50の左右両端のそれぞれに配置されている。右側の破断開始部58は、本体50の右端辺から左右方向の中央に向かって延びている。破断開始部58は、本体50の右端辺から中央に向かって、ガイドテープ54に対して、後方、即ち、ガイドテープ54に近づく方向に傾斜している。左側の破断開始部58は、本体50の左端辺から左右方向の中央に向かって延びている。破断開始部58は、本体50の左端辺から中央に向かって、ガイドテープ54に対して、後方、即ち、ガイドテープ54に近づく方向に傾斜している。破断開始部58は、本体50の左右両端部に配置されているが、本体50の左右両端を除く中央部分には配置されていない。
The fracture start
本体50には、ガイドテープ54及び破断開始部58よりも前方であって、本体50の前端辺50b、即ち側板16との境界よりも後方に、挿入孔56が配置されている。挿入孔56は、後述する蓋板14の前端辺よりも若干前方に配置されている。挿入孔56は、中央部分において左右方向に延びる開口を有しており、開口の左右両端において左右方向に延びるスリットを有する。
An
側板20の上端には、蓋板14が連結されている。蓋板14は、側板20に回動可能に連結されている。図1に示すように、包装容器10が閉じられている状態では、蓋板14は、蓋板12に重なって配置される。一方、包装容器10が開かれている状態では、蓋板14の後端辺60bは、蓋板12の前端辺50bに対して前後方向に間隔を有して対向している。
A
蓋板14は、蓋板12と同様の構成を有する。即ち、蓋板14は、蓋板12の本体50と、係合片52と、ガイドテープ54と、挿入孔56と、2個の破断開始部58、58と、に対応する本体60と、係合片62と、ガイドテープ64と、挿入孔66と、2個の破断開始部68、68と、を備える。
The
側板18、22の上端のそれぞれには、折曲片32、34のそれぞれが回動可能に連結されている。
The
(包装容器の開閉方法)
次いで、図3〜図6を参照して、包装容器10の開閉方法を説明する。包装容器10では、図3に示す状態から、最初に、折曲片32、34のそれぞれを、底部24に対向する位置まで側板18、22のそれぞれを回動させる。次いで、先に蓋板12を側板16に対して回動させ、折曲片32、34に重なり、底部24に対向する位置に移動させる。次いで、蓋板14を側板20に対して回動させ、蓋板12の上方に重ねる。次いで、蓋板14の係合片62を、挿入孔56に挿入する。この結果、係合片62が蓋板12に係合することによって、図1に示すように蓋板12、14が閉じられる。
(How to open and close the packaging container)
Next, a method of opening and closing the
挿入孔56の中央部の開口では、左右方向の長さが、係合片62の本体60側の端部に位置する左右方向に短い部分よりも若干長い一方、係合片62の前端部に位置する左右方向に長い部分よりも短い。また、挿入孔56の左右両端のスリットを含む左右方向の全長は、係合片62の前端部の左右方向に長い部分よりも長い。この構成では、係合片62が挿入孔56に挿入される際には、係合片62が挿入孔56のスリットを広げて、挿入孔56を通過する。係合片62が挿入孔56に対して、本体60側の左右方向に短い部分まで挿入されると、挿入孔56のスリットが閉じる。この結果、係合片62が、蓋板12の内面側で、挿入孔56のスリットに係合して、蓋板14が開かない状態で維持される。
In the opening at the center of the
図4に示すように、包装容器10を開封する際には、破断開始部68に沿って、蓋板14の本体60を破断させて、破断部分70を本体60の他の部分から切り離すことができる。破断部分70の下面には、ガイドテープ64が配置されている。このため、図5に示すように、ガイドテープ64とともに、破断部分70を本体60から引っ張ることによって、破断部分70が途中で切れることなく、本体60を右端辺まで破断させることができる。
As shown in FIG. 4, when opening the
この結果、図6に示すように、破断部分70を本体60から切り離すことができる。これにより、係合片62と本体60とを切り離して、分離させることができる。この構成によれば、破断部分70を引っ張ることによって、ガイドテープ64に沿って破断部分70を切り離すことができる。これにより、包装容器10をスムーズに開封することができる。特に、破断開始部68の複数のスリットが、ガイドテープ64に対してガイドテープ64に近づくように配置することによって、破断部分70をガイドテープ64の近傍に案内することができる。これにより、破断部分70がガイドテープ64から外れて切り離されることを防止することができる。
As a result, as shown in FIG. 6, the
また、破断部分70は、ガイドテープ64に沿って切り離されるため、ガイドテープ64から外れて本体60がガイドテープ64に沿った部分以外で破けてしまうことを回避することができる。
Further, since the
さらに、ガイドテープ64を配置することによって、破断用のスリット、例えばミシン目を本体60の左右方向の全長に亘って配置せずに済む。これにより、蓋板14の剛性が低下することを回避することができる。また、係合片62を挿入孔56に挿入する際に、破断開始部68において本体60が折れ曲がることを回避することができる。
Further, by arranging the
さらに、ガイドテープ64が本体60の前端辺60a近傍に配置されている。このため、本体60をガイドテープ64に沿って破断させる場合に、ガイドテープ64の後側の本体60を破断すればよく、ガイドテープ64の前端辺60a側では、係合片62を除いて、破断させずに済む。これにより、本体60を破断させるために必要な力を小さくすることができる。
Further, the
包装容器10のブランクBLでは、蓋板12、14が側板16、18、20、22に対して同じ側に位置している。また、ブランクBLにおいて、ガイドテープ54、64が一直線上に並んでいる。このため、ブランクBLにガイドテープ54、64に貼り付ける際に、ブランクBLに直線上にテープを配置することによって、ガイドテープ54、64を貼り付けることができる。これにより、ブランクBLにガイドテープ54、64を配置する作業効率を向上することができる。
In the blank BL of the
なお、「直線上に配置する」という構成は、実際のブランクBLに直線上に配置されている構成の他に、設計において、ブランクBLに直線上に配置されている構成も含む。即ち、設計上では、ガイドテープ54、64がブランクBLに直線上に配置されるように設計されていても、ガイドテープ54、64を貼り付ける貼付装置の誤差によって、必ずしも実際のブランクBLにおいて、ガイドテープ54、64が直線上に配置されない場合も、「直線上に配置する」という構成に含まれる。さらに、貼付装置の誤差を考慮して、予め設計において、ブランクBLにガイドテープ54、64を直線上からずらして配置する構成も「直線上に配置する」という構成に含まれる。言い換えると、ガイドテープ54、64は、テープの貼付作業中に、貼付装置に対して、ブランクBLをテープの貼付方向以外の方向に移動させずに、ガイドテープ54、64を貼り付けることができる位置に配置されている。
The configuration of "arranging on a straight line" includes a configuration in which the blank BL is arranged on a straight line in the design, in addition to the configuration in which the blank BL is arranged on a straight line. That is, even if the
また、蓋板12の本体50及び蓋板14の本体60のそれぞれが、前後方向において底部24よりも短いために、本体50、60を底部24の前後方向において底部24と同一の長さを有する構成と比較して、ブランクBLを小さくすることができる。
Further, since each of the
さらに、折曲片32、34の左右方向の長さを本体50、60の前後方向よりも短くすることによって、ブランクBLにおいてガイドテープ54、64を配置する際に、折曲片32、34が邪魔にならない。なお、変形例では、折曲片32、34の左右方向の長さを本体50、60の前後方向の長さ以上にしてもよい。この場合、ブランクBLにおいてガイドテープ54、64を配置する際に、折曲片32、34にもテープを貼り付けてもよい。
Further, by making the lengths of the
また、図3に示すように、ブランクBLには、蓋板14の左右両端辺と、折曲片32、34とを連結する連結部80、80が配置されている。連結部80、80では、平板において、蓋板14と折曲片32、34とを切り離す際に、連結部80、80のみ切り離さずに蓋板14と折曲片32、34とが繋がった状態にされている。
Further, as shown in FIG. 3, the blank BL is provided with connecting
包装容器10は、包装容器10の高さ方向に平行に段ボール紙の凹凸のそれぞれが延びる向きで作製されている。ブランクBLから側板16、18、20、22の境界で折り曲げる際に、段ボール紙の凹凸の影響を受けて、折曲線がずれることを抑制することができる。
The
図7に示すように、蓋板14を破断させて包装容器10を開封した後、再度、包装容器10を利用して対象物を収容する場合、蓋板12を破断後の蓋板14の上方に重ね、係合片52を、蓋板14の挿入孔66に挿入することによって、包装容器10を再利用することができる。例えば、包装容器10を往復の配送で利用する場合に有用である。さらに、蓋板14の破断の際に、本体60が大きく破損せずに済むため、挿入孔66が破損して、係合片52が適切に本体60に係合しない事態を防止することができる。
As shown in FIG. 7, when the
蓋板12を上方に配置して閉じられている状態から包装容器10を開封するには、本体50の左右どちらかの端の破断開始部58に沿って、本体50を破断させる。これにより、係合片52が本体50と切り離されるように本体50が破断される。この構成によれば、蓋板14を、係合片62が本体60と切離されるように本体60を破断させて包装容器10を開封する際と同様の効果を奏することができる。
In order to open the
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, these are merely examples and do not limit the scope of claims. The techniques described in the claims include various modifications and modifications of the specific examples illustrated above.
(変形例)
(1)上記の実施例では、包装容器10は、直方体形状を有している。しかしながら、包装容器10の形状は、直方体形状以外に、円柱形状、六角柱形状等、他の形状を有していてもよい。
(Modification example)
(1) In the above embodiment, the
(2)上記の実施例では、係合片62は、本体50の挿入孔56に挿入されることによって、本体50に係合している。しかしながら、係合片62は、挿入孔56以外、例えば、本体50に配置される突起等の被係合部分に係合してもよい。
(2) In the above embodiment, the engaging
(3)上記の実施例では、係合片62は、本体50の中間位置に位置する挿入孔56に挿入されることによって、本体50に係合している。しかしながら、係合片62は、本体50と側板16との境界、あるいは、側板16に配置される挿入孔等の被係合部分に係合してもよい。係合片52も同様である。
(3) In the above embodiment, the engaging
(4)上記の実施例では、ガイドテープ54、64は、本体50、60の内面に貼り付けられている。しかしながら、ガイドテープ54、64の少なくとも一方は、内面と共に、あるいはこれ替えて外面に貼り付けられていてもよい。
(4) In the above embodiment, the
(5)上記の実施例では、ガイドテープ54、64は、本体50、60の端辺50a、60a近傍に配置されている。しかしながら、ガイドテープ54、64は、端辺50a、60a近傍に配置されていなくてもよい。例えば、ガイドテープ54、64は、本体50、60の前後方向の中央に配置されていてもよい。
(5) In the above embodiment, the
(6)上記の実施例では、蓋板12、14は、同様の構成を有している。しかしながら、蓋板12、14の構成は、互いに異なっていてもよい。例えば、蓋板12は、上記の実施例の構成を有する一方、蓋板14は、ガイドテープ64が本体60の外面に貼り付けられていてもよいし、係合片62の形状が異なっていてもよい。
(6) In the above embodiment, the
(7)上記の実施例では、ブランクBLにおいて、蓋板12、14がガイドテープ54、64の延伸方向に並んで配置されている。しかしながら、蓋板12、14は、ブランクBLにおいて、ガイドテープ54、64の延伸方向に並んで配置されていなくてもよい。
(7) In the above embodiment, in the blank BL, the
(8)上記の実施例では、破断開始部58、68のそれぞれは、本体50、60の左右両端に配置され、中央部分には配置されていない。しかしながら、破断開始部58、68の少なくとも一方のスリットは、本体50、60の左右方向の中央部分にも配置されていてもよく、左右方向の全長に亘って配置されていてもよい。
(8) In the above embodiment, the
(9)破断開始部58、68の少なくとも一方は、ガイドテープ54、64に対して平行に配置されていてもよい。
(9) At least one of the
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。 In addition, the technical elements described in the present specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the techniques illustrated in this specification or drawings achieve a plurality of objectives at the same time, and achieving one of the objectives itself has technical usefulness.
10 :包装容器
12、14:蓋板
16、18、20、22:側板
24 :底部
32 :折曲片
34 :折曲片
40 :接着片
42 :接着領域
44 :接着領域
50 :本体
50a :後端辺
50b :前端辺
52 :係合片
54 :ガイドテープ
56 :挿入孔
58 :破断開始部
60 :本体
60b :後端辺
62 :係合片
64 :ガイドテープ
66 :挿入孔
68 :破断開始部
BL :ブランク
10:
Claims (7)
前記一対の蓋板は、閉じている状態で互いに重なる第1蓋板と第2蓋板とを備え、
前記第1蓋板は、
前記側板との第1境界において、前記第2蓋板と前記側板との第2境界と対向しており、
閉じている状態で前記第2蓋板又は前記第2蓋板に連続する前記側板に係合する第1係合片と、
前記第1係合片と前記第1境界との中間位置に、前記第1蓋板を前記第1係合片側と前記第1境界側とで切り離されるように破断させるための第1ガイドテープと、を備え、
前記第2蓋板は、
前記第1蓋板の前記第1ガイドテープよりも前記第1境界側又は前記第1蓋板に連続する前記側板に係合する第2係合片と、
前記第2係合片と前記第2境界との中間位置に、前記第2蓋板を前記第2係合片側と前記第2境界側とで切り離されるように破断させるための第2ガイドテープと、
前記一対の蓋板の間で、前記側板に折曲線を介して連結されている折曲片であって、前記一対の蓋板が閉じている状態で、前記一対の蓋板の下側に位置する前記折曲片と、を備え、
前記包装容器は、1枚の平板によって構成されており、
前記平板が展開されている状態では、
前記第1ガイドテープは、前記第2ガイドテープの延長線上に配置されており、
前記一対の蓋板と前記折曲片とは、第1ガイドテープ及び前記第2ガイドテープの延伸方向に並んで配置されており、
前記第1ガイドテープと前記第2ガイドテープとは、前記折曲片の前記側板とは反対側の端縁よりも前記側板から離間して配置されている、包装容器。 A packaging container including a pair of lid plates and side plates connected to the pair of lid plates.
The pair of lid plates includes a first lid plate and a second lid plate that overlap each other in a closed state.
The first lid plate is
At the first boundary with the side plate, it faces the second boundary between the second lid plate and the side plate.
A first engaging piece that engages with the second lid plate or the side plate continuous with the second lid plate in a closed state,
A first guide tape for breaking the first lid plate at an intermediate position between the first engaging piece and the first boundary so as to be separated from the first engaging piece side and the first boundary side. , With
The second lid plate is
A second engaging piece that engages with the side plate that is continuous with the first boundary side or the first lid plate of the first lid plate with respect to the first guide tape.
A second guide tape for breaking the second lid plate at an intermediate position between the second engaging piece and the second boundary so as to be separated from the second engaging piece side and the second boundary side. ,
A bent piece connected between the pair of lid plates to the side plates via a folding curve, and is located below the pair of lid plates in a state where the pair of lid plates is closed. With folded pieces ,
The packaging container is composed of one flat plate.
In the unfolded state of the flat plate,
The first guide tape is arranged on an extension line of the second guide tape.
The pair of lid plates and the bent piece are arranged side by side in the stretching direction of the first guide tape and the second guide tape.
Wherein the first guide tape and the second guide tape, and the side plate of the bent piece that is spaced apart from the side plate than the opposite edge, the packaging container.
前記第1ガイドテープの少なくとも一方の端に沿って、前記第1蓋板を貫通するスリットが配置されている、請求項1に記載の包装容器。 The first lid plate further
The packaging container according to claim 1, wherein a slit penetrating the first lid plate is arranged along at least one end of the first guide tape.
前記第1ガイドテープの中間部分にはスリットが配置されていない、請求項2又は3に記載の包装容器。 The slits are arranged at both ends of the first guide tape.
The packaging container according to claim 2 or 3, wherein a slit is not arranged in the intermediate portion of the first guide tape.
前記第1係合片は、前記第2挿入孔に挿入されている状態で、前記第2ガイドテープと前記第2境界との間の前記第2蓋板に係合する、請求項1から4のいずれか一項に記載の包装容器。 The second lid plate further includes a second insertion hole for inserting the first engaging piece between the second guide tape and the second boundary.
Claims 1 to 4 in which the first engaging piece engages with the second lid plate between the second guide tape and the second boundary while being inserted into the second insertion hole. The packaging container according to any one of the above.
前記第1ガイドテープは、前記第2蓋板側の前記端辺近傍において、前記第2蓋板側の前記端辺に沿って配置されている、請求項1から5のいずれか一項に記載の包装容器。 The first engaging piece protrudes from a part of the end side of the first lid plate on the second lid plate side.
The first guide tape according to any one of claims 1 to 5, wherein the first guide tape is arranged along the end side on the second lid plate side in the vicinity of the end side on the second lid plate side. Packaging container.
前記第2蓋板は、さらに、前記第2ガイドテープと前記第2境界との間に、前記第1係合片が挿入される第2挿入孔を備え、
前記第1係合片は、前記第1蓋板の前記第2蓋板側の端辺の一部から突出しており、前記第2挿入孔に挿入されている状態で、前記第2ガイドテープと前記第2境界との間の前記第2蓋板に係合し、
前記第2係合片は、前記第2蓋板の前記第1蓋板側の端辺の一部から突出しており、前記第1挿入孔に挿入されている状態で、前記第1ガイドテープと前記第1境界との間の前記第1蓋板に係合し、
前記第1ガイドテープは、前記第1蓋板の前記第2蓋板側の前記端辺近傍において、前記第2蓋板側の前記端辺に沿って配置されており、
前記第2ガイドテープは、前記第2蓋板の前記第1蓋板側の前記端辺近傍において、前記第1蓋板側の前記端辺に沿って配置されており、
前記第1蓋板は、さらに、前記第1ガイドテープの両端のそれぞれにおいて、前記第1ガイドテープの前記第2蓋板側の前記端辺と反対側に、前記第1蓋板を貫通する第1スリットが配置されており、
前記第2蓋板は、さらに、前記第2ガイドテープの両端のそれぞれにおいて、前記第2ガイドテープの前記第1蓋板側の前記端辺と反対側に、前記第2蓋板を貫通する第2スリットが配置されている、請求項1に記載の包装容器。
The first lid plate further includes a first insertion hole into which the second engaging piece is inserted between the first guide tape and the first boundary.
The second lid plate further includes a second insertion hole into which the first engaging piece is inserted between the second guide tape and the second boundary.
The first engaging piece protrudes from a part of the end side of the first lid plate on the second lid plate side, and is inserted into the second insertion hole with the second guide tape. Engage with the second lid plate between the second boundary and
The second engaging piece protrudes from a part of the end side of the second lid plate on the first lid plate side, and is inserted into the first insertion hole with the first guide tape. Engage with the first lid plate between the first boundary and
The first guide tape is arranged along the end side of the second lid plate side in the vicinity of the end side of the first lid plate on the second lid plate side.
The second guide tape is arranged along the end side of the first lid plate side in the vicinity of the end side of the second lid plate on the first lid plate side.
The first lid plate further penetrates the first lid plate at both ends of the first guide tape on the side opposite to the end side of the first guide tape on the second lid plate side. 1 slit is arranged,
The second lid plate further penetrates the second lid plate at both ends of the second guide tape on the side opposite to the end side of the second guide tape on the first lid plate side. The packaging container according to claim 1, wherein two slits are arranged.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017119621A JP6909644B2 (en) | 2017-06-19 | 2017-06-19 | Packaging container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017119621A JP6909644B2 (en) | 2017-06-19 | 2017-06-19 | Packaging container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019001537A JP2019001537A (en) | 2019-01-10 |
JP6909644B2 true JP6909644B2 (en) | 2021-07-28 |
Family
ID=65005604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017119621A Active JP6909644B2 (en) | 2017-06-19 | 2017-06-19 | Packaging container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6909644B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110999210A (en) | 2017-08-04 | 2020-04-10 | 日本电产株式会社 | Authentication system, electronic equipment used in the authentication system, and authentication method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59162425U (en) * | 1983-04-14 | 1984-10-31 | レンゴ−株式会社 | Display packaging box |
DE4313108A1 (en) * | 1993-04-22 | 1994-10-27 | Bues & Galle Gmbh | Dispatch package |
JP4796399B2 (en) * | 2006-01-30 | 2011-10-19 | 日本通運株式会社 | Tamper-evident box |
JP3206842U (en) * | 2016-07-26 | 2016-10-06 | 大王パッケージ株式会社 | Box sheet |
-
2017
- 2017-06-19 JP JP2017119621A patent/JP6909644B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019001537A (en) | 2019-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014109133A1 (en) | Packing box | |
JP7320413B2 (en) | packaging box | |
JP2016098027A (en) | Wraparound case | |
JP6909644B2 (en) | Packaging container | |
JP6444838B2 (en) | Wrap around case | |
JP6299352B2 (en) | Hanging packaging box | |
JP5507358B2 (en) | Packaging container | |
JP7133296B2 (en) | packaging box | |
JP2017095136A (en) | Packing box | |
JP6706879B2 (en) | Packaging box | |
JP2015160637A (en) | Holder, package body, and electrical equipment package body | |
JP2008056262A (en) | Packaging box | |
JP2018172137A (en) | paper box | |
JP2017186027A (en) | Packaging box and blank sheet of the same | |
JP6348371B2 (en) | Packaging box and original box | |
JP3235356U (en) | Packaging box with cushioning partition | |
JP6424017B2 (en) | Junction box and packaging container provided with the same | |
JP6456050B2 (en) | Packaging box | |
JP5843149B2 (en) | Packaging box | |
JP6967890B2 (en) | Packaging box | |
JP4868457B2 (en) | Packaging container | |
JP2023055394A (en) | packaging container | |
JP2017159935A (en) | Flap type carton | |
JP2018016373A (en) | Packaging box | |
JP6711227B2 (en) | Packaging container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6909644 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |