JP6908592B2 - 研磨用組成物 - Google Patents
研磨用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6908592B2 JP6908592B2 JP2018507209A JP2018507209A JP6908592B2 JP 6908592 B2 JP6908592 B2 JP 6908592B2 JP 2018507209 A JP2018507209 A JP 2018507209A JP 2018507209 A JP2018507209 A JP 2018507209A JP 6908592 B2 JP6908592 B2 JP 6908592B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon
- polishing
- acid
- polishing composition
- bond
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09G—POLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
- C09G1/00—Polishing compositions
- C09G1/02—Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/04—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
- B24B37/042—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
- B24B37/044—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor characterised by the composition of the lapping agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
- C09K3/14—Anti-slip materials; Abrasives
- C09K3/1436—Composite particles, e.g. coated particles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
- C09K3/14—Anti-slip materials; Abrasives
- C09K3/1454—Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
- C09K3/1463—Aqueous liquid suspensions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Description
本発明に係る研磨対象物は、ケイ素−ケイ素結合を有する材料と、ケイ素−窒素結合を有する材料と、ケイ素−酸素結合を有する材料と、を含む研磨対象物であれば、特に制限されない。
本発明の一形態によれば、上記研磨対象物を研磨する用途で使用される研磨用組成物であって、有機酸表面固定シリカ粒子と、濡れ剤と、前記ケイ素−ケイ素結合を有する材料の研磨速度抑制剤と、を含み、pHが7未満である、研磨用組成物が提供される。
本発明に係る研磨用組成物は、有機酸表面固定シリカ粒子を含む。有機酸表面固定シリカ粒子は、砥粒として用いられる、有機酸を表面に化学的に結合させたシリカ粒子である。前記シリカ粒子にはフュームドシリカやコロイダルシリカ等が含まれるが、特にコロイダルシリカが好ましい。前記有機酸は、特に制限されないが、好ましくはスルホン酸またはカルボン酸である。なお、本発明の研磨用組成物中に含まれる「有機酸表面固定シリカ粒子」の表面には、上記有機酸由来の酸性基(例えば、スルホ基、カルボキシル基など)が(場合によってはリンカー構造を介して)共有結合により固定されていることになる。
本発明に係る研磨用組成物に含まれる「濡れ剤」は、ケイ素−ケイ素結合を有する材料の表面に吸着し、前記表面の濡れ性を疎水性から親水性に変化させる効果を有する。本発明で用いられる濡れ剤としては、前記効果を有するものであれば、特に制限されないが、例えば水溶性高分子が挙げられる。水溶性高分子は、分子中に、ノニオン基、アニオン基およびカチオン基から選ばれる少なくとも一種の官能基を有するものを使用することができる。水溶性高分子は、例えば分子中に水酸基、カルボキシ基、アシルオキシ基、スルホ基、第四級アンモニウム構造、複素環構造、ビニル構造、ポリオキシアルキレン構造などを含むものが挙げられる。水溶性高分子は、具体的には、ポリビニルアルコールやその誘導体などのビニルアルコール系ポリマー、デンプン誘導体、セルロース誘導体、N−(メタ)アクリロイル型のモノマー単位を含むポリマー、ポリカルボン酸またはその誘導体、オキシアルキレン単位を含むポリマー、N−ビニル型のモノマー単位を含むポリマー、イミン誘導体などが挙げられる。これらの中でも、−OH、−COOH、−NH2などの親水基を液側に向けてケイ素−ケイ素結合を有する材料の表面に吸着する水溶性高分子が好ましい。
本発明に係る研磨用組成物に含まれる「ケイ素−ケイ素結合を有する材料の研磨速度抑制剤」(本明細書中、単に「研磨速度抑制剤」とも称する)は、上記ケイ素−ケイ素結合を有する材料の表面に吸着して、保護膜を形成することができ、有機酸表面固定シリカ粒子による機械的な研磨作用を阻害する効果を有する。本発明で用いられる研磨速度抑制剤は、前記効果を有するものであれば、特に制限されないが、ノニオン性化合物またはアニオン性化合物が挙げられ、中でもポリオキシアルキレン鎖を含む化合物が好ましい。また、研磨速度抑制剤は、他の膜(ケイ素−ケイ素結合を有する材料以外)への静電的な吸着がないという観点から、好ましくはノニオン性化合物である。
本発明の研磨用組成物は、分散媒または溶媒として、水を含むことが好ましい。不純物による研磨用組成物の他の成分への影響を防ぐ観点から、できる限り高純度な水を使用することが好ましい。具体的には、イオン交換樹脂にて不純物イオンを除去した後フィルタを通して異物を除去した純水や超純水、または蒸留水が好ましい。また、分散媒または溶媒として、研磨用組成物の他の成分の分散性などを制御する目的で、有機溶媒などをさらに含んでもよい。
本発明に係る研磨用組成物は、無機酸塩または有機酸塩を含むことができる。無機酸塩または有機酸塩は、研磨用組成物の電導度を上げることができ、砥粒表面の静電反発層の厚みを薄くして、砥粒が研磨対象物に接近し易くする作用を有し、研磨用組成物による研磨対象物の研磨速度を向上させることができる。
本発明に係る研磨用組成物のpHの値は、7未満である。pHの値が7以上であると、ケイ素−窒素結合を有する材料およびケイ素−酸素結合を有する材料の研磨速度が低下するため、好ましくない。
本発明の研磨用組成物は、必要に応じて、錯化剤、金属防食剤、防腐剤、防カビ剤、酸化剤、還元剤、界面活性剤、水溶性高分子、難溶性の有機物を溶解するための有機溶媒等の他の成分をさらに含んでもよい。以下、好ましい成分である、酸化剤、金属防食剤、ならびに防腐剤および防カビ剤について説明する。
研磨用組成物に添加し得る酸化剤は、研磨対象物の表面を酸化する作用を有し、研磨用組成物による研磨対象物の研磨速度を向上させる。
研磨用組成物中に金属防食剤を加えることにより、研磨用組成物を用いた研磨で配線の脇に凹みが生じるのをより抑えることができる。また、研磨用組成物を用いて研磨した後の研磨対象物の表面にディッシングが生じるのをより抑えることができる。
本発明に係る研磨用組成物に添加し得る防腐剤および防カビ剤としては、例えば、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンや5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン等のイソチアゾリン系防腐剤、パラオキシ安息香酸エステル類、およびフェノキシエタノール等が挙げられる。これら防腐剤および防カビ剤は、単独でもまたは2種以上混合して用いてもよい。
本発明の研磨用組成物の製造方法は、特に制限されず、例えば、有機酸表面固定シリカ粒子、濡れ剤およびケイ素−ケイ素結合を有する材料の研磨速度抑制剤と、必要に応じて、無機酸塩もしくは有機酸塩および/または他の成分を、分散媒中または溶媒中で撹拌混合することにより得ることができる。なお、pH調整剤は、研磨用組成物のpHを7未満とするために、適宜用いることができる。
本発明の他の形態によれば、ケイ素−ケイ素結合を有する材料と、ケイ素−窒素結合を有する材料と、ケイ素−酸素結合を有する材料と、を含む研磨対象物を、本発明の研磨用組成物を用いて研磨する、研磨方法が提供される。
本発明のさらに他の形態によれば、本発明の研磨用組成物または研磨方法を用いて、ケイ素−ケイ素結合を有する材料と、ケイ素−窒素結合を有する材料と、ケイ素−酸素結合を有する材料と、を含む研磨対象物を研磨する工程を含む、研磨済研磨対象物の製造方法が提供される。
実施例1〜4および比較例1〜2の研磨用組成物は、有機酸表面固定シリカ粒子(砥粒)、濡れ剤、ケイ素−ケイ素結合を有する材料の研磨速度抑制剤(研磨速度抑制剤)および無機酸塩から、表1に示す組成となるように選択し、溶媒としての純水に添加し、撹拌混合することにより得た(混合温度:約25℃、混合時間:約10分)。表中の「−」は、未添加であることを示す。なお、研磨用組成物のpHは、表1に示すpH調整剤で調整し、pHメーター(堀場製作所社製、型番:LAQUA)により確認した。
上記で得られた研磨用組成物を用いて、研磨性能を評価した。研磨対象物および研磨条件は、以下の通りである。
300mmウェハ:窒化ケイ素(SiN)
300mmウェハ:オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)
300mmウェハ:ポリシリコン(Poly−Si)。
研磨機:300mm研磨機(株式会社荏原製作所製:型番F−REX300E)
研磨パッド:ポリウレタン製パッド(ダウ・エレクトロニック・マテリアルズ社製:型番IC1010)
圧力:2psi
コンディショナー(ドレッサー):Diamond dresser(3M Corp社製:型番A188)
プラテン(定盤)回転数:60rpm
ヘッド(キャリア)回転数:65rpm
研磨用組成物の流量:300ml/min
研磨時間:60sec。
研磨速度(研磨レート)は、以下の式により計算した。
ケーエルエー・テンコール株式会社製SP−1を用いて、研磨済研磨対象物表面に残留する、0.16μm以上のサイズのディフェクト総数を測定した。
Claims (9)
- ケイ素−ケイ素結合を有する材料と、ケイ素−窒素結合を有する材料と、ケイ素−酸素結合を有する材料と、を含む研磨対象物を研磨する用途で使用される研磨用組成物であって、
有機酸表面固定シリカ粒子と、
濡れ剤と、
前記ケイ素−ケイ素結合を有する材料の研磨速度抑制剤と、
を含み、pHが7未満であり、
前記濡れ剤が、ビニルアルコール系ポリマー、デンプン誘導体、セルロース誘導体、N−(メタ)アクリロイル型のモノマー単位を含むポリマー、ポリカルボン酸またはその誘導体、N−ビニル型のモノマー単位を含むポリマーおよびイミン誘導体からなる群から選択される水溶性高分子の少なくとも1種であり、前記濡れ剤の重量平均分子量が、1000以上である、研磨用組成物。 - 前記有機酸が、スルホン酸またはカルボン酸である、請求項1に記載の研磨用組成物。
- 前記濡れ剤が、ポリビニルアルコール、プルラン、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸、カルボキシメチルセルロースおよびポリアクリルアミドからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1または2に記載の研磨用組成物。
- 前記濡れ剤が、ポリビニルアルコール、プルランおよびヒドロキシエチルセルロースからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
- 前記ケイ素−ケイ素結合を有する材料の研磨速度抑制剤が、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリグリセリンおよびポリオキシエチレンラウリル硫酸塩からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
- 無機酸塩または有機酸塩をさらに含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
- pH調整剤をさらに含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
- ケイ素−ケイ素結合を有する材料と、ケイ素−窒素結合を有する材料と、ケイ素−酸素結合を有する材料と、を含む研磨対象物を、請求項1〜7のいずれか1項に記載の研磨用組成物を用いて研磨する、研磨方法。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の研磨用組成物を用いて、または請求項8に記載の研磨方法を用いて、ケイ素−ケイ素結合を有する材料と、ケイ素−窒素結合を有する材料と、ケイ素−酸素結合を有する材料と、を含む研磨対象物を研磨する工程を含む、研磨済研磨対象物の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016060631 | 2016-03-24 | ||
JP2016060631 | 2016-03-24 | ||
PCT/JP2017/009545 WO2017163910A1 (ja) | 2016-03-24 | 2017-03-09 | 研磨用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017163910A1 JPWO2017163910A1 (ja) | 2019-02-14 |
JP6908592B2 true JP6908592B2 (ja) | 2021-07-28 |
Family
ID=59901233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018507209A Active JP6908592B2 (ja) | 2016-03-24 | 2017-03-09 | 研磨用組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200299543A1 (ja) |
JP (1) | JP6908592B2 (ja) |
TW (1) | TWI722138B (ja) |
WO (1) | WO2017163910A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108148507B (zh) * | 2017-12-18 | 2020-12-04 | 清华大学 | 一种用于熔石英的抛光组合物 |
KR102241941B1 (ko) * | 2018-12-28 | 2021-04-20 | 주식회사 케이씨텍 | 다결정 실리콘 연마용 cmp 슬러리 조성물 및 그를 이용한 연마 방법 |
JP7267893B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2023-05-02 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物 |
US11702570B2 (en) | 2019-03-27 | 2023-07-18 | Fujimi Incorporated | Polishing composition |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5695367B2 (ja) * | 2010-08-23 | 2015-04-01 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法 |
JP6054149B2 (ja) * | 2012-11-15 | 2016-12-27 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物 |
CN106133105B (zh) * | 2014-03-28 | 2018-04-03 | 福吉米株式会社 | 研磨用组合物及使用其的研磨方法 |
JP2016003278A (ja) * | 2014-06-17 | 2016-01-12 | 日立化成株式会社 | 研磨液、研磨液セット及び基体の研磨方法 |
-
2017
- 2017-03-09 WO PCT/JP2017/009545 patent/WO2017163910A1/ja active Application Filing
- 2017-03-09 JP JP2018507209A patent/JP6908592B2/ja active Active
- 2017-03-09 US US16/086,191 patent/US20200299543A1/en not_active Abandoned
- 2017-03-17 TW TW106108895A patent/TWI722138B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200299543A1 (en) | 2020-09-24 |
TW201738338A (zh) | 2017-11-01 |
JPWO2017163910A1 (ja) | 2019-02-14 |
WO2017163910A1 (ja) | 2017-09-28 |
TWI722138B (zh) | 2021-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6762390B2 (ja) | 研磨用組成物、研磨方法および基板の製造方法 | |
KR102632890B1 (ko) | 연마용 조성물 | |
KR102649656B1 (ko) | 연마용 조성물 | |
JP6797811B2 (ja) | 研磨方法 | |
JP6517555B2 (ja) | 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法 | |
JP6140384B1 (ja) | 研磨用組成物 | |
WO2014103725A1 (ja) | 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法 | |
JP6908592B2 (ja) | 研磨用組成物 | |
JPWO2018055941A1 (ja) | 表面処理組成物 | |
TW201525117A (zh) | 低缺陷化學機械硏磨組成物 | |
WO2011093195A1 (ja) | 化学機械研磨用水系分散体およびそれを用いた化学機械研磨方法、ならびに化学機械研磨用水系分散体調製用キット | |
JP6279156B2 (ja) | 研磨用組成物 | |
KR102728465B1 (ko) | 연마용 조성물 | |
JP7120846B2 (ja) | 研磨用組成物及びその製造方法並びに研磨方法並びに基板の製造方法 | |
WO2016052281A1 (ja) | 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法 | |
JP2010258418A (ja) | 化学機械研磨用水系分散体調製用キットおよび化学機械研磨用水系分散体の調製方法 | |
WO2016136342A1 (ja) | 研磨用組成物 | |
WO2016132951A1 (ja) | 研磨用組成物 | |
TW201816021A (zh) | 研磨用組成物之製造方法及研磨方法 | |
WO2016132952A1 (ja) | 研磨用組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6908592 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |