JP6903671B2 - 血液凝固検査装置及び血液凝固検査方法 - Google Patents
血液凝固検査装置及び血液凝固検査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6903671B2 JP6903671B2 JP2018537268A JP2018537268A JP6903671B2 JP 6903671 B2 JP6903671 B2 JP 6903671B2 JP 2018537268 A JP2018537268 A JP 2018537268A JP 2018537268 A JP2018537268 A JP 2018537268A JP 6903671 B2 JP6903671 B2 JP 6903671B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stirring
- unit
- blood
- rotation angle
- blood coagulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N11/00—Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
- G01N11/10—Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material
- G01N11/14—Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material by using rotary bodies, e.g. vane
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/483—Physical analysis of biological material
- G01N33/487—Physical analysis of biological material of liquid biological material
- G01N33/49—Blood
- G01N33/4905—Determining clotting time of blood
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N11/00—Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
- G01N11/10—Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material
- G01N11/16—Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material by measuring damping effect upon oscillatory body
- G01N11/162—Oscillations being torsional, e.g. produced by rotating bodies
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/483—Physical analysis of biological material
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/483—Physical analysis of biological material
- G01N33/487—Physical analysis of biological material of liquid biological material
- G01N33/49—Blood
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/86—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2203/00—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
- G01N2203/0058—Kind of property studied
- G01N2203/0092—Visco-elasticity, solidification, curing, cross-linking degree, vulcanisation or strength properties of semi-solid materials
- G01N2203/0094—Visco-elasticity
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ecology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
図1は、血液凝固検査装置の構成を例示する概略図である。血液凝固検査装置10は、制御部1、弾性体2、撹拌部3、容器4、およびセンサ5を備える。血液凝固検査装置10は、容器4に入れた血液検体を、制御部1の制御によって、弾性体2を介して撹拌部3で撹拌する。そして、血液凝固検査装置10は、センサ5によって撮像される画像から撹拌部3の回転角度を算出することにより、血液凝固の状態等を計測する。血液凝固検査装置10は、制御部1やセンサ5の処理を制御する、図示しない制御装置を備える。
(ハードウェア構成)
図2は、実施形態における制御装置のハードウェア構成を例示する図である。制御装置6は、CPU(Central Processing Unit)11、RAM(Random Access Memory)12、ROM(Read Only Memory)13、HDD(Hard Disk Drive)等の補助記憶装置14、ゲートウェイ等を介してインターネットNに接続されるNIC(Network Interface Card)15、撮像部16、表示部17、及び入力部18を備えるコンピュータである。
図3は、実施形態における制御装置の機能構成を例示する図である。制御装置6は、補助記憶装置14に記憶されているプログラムが、RAM12に読み出され、CPU11によって実行されることで、制御情報データベースD11、補正情報データベースD12、データ受信部F11、解析部F12および補正部F13を備えるコンピュータとして機能する。
ここで、弾性体2のキャリブレーションについて説明する。血液凝固検査装置10は、同じ血液検体の検査であっても、使用する弾性体2によって計測精度にばらつきを生じる場合がある。そこで、血液凝固検査装置10は、各弾性体2の基準となる基準弾性体を定め、血液検体に代えて所定の溶液を使用した場合の計測結果を収集する。血液凝固検査装置10は、各弾性体2についても、所定の溶液を使用した場合の凝固状態を計測し、基準弾性体を使用した場合の計測結果との差分を補正情報として収集する。収集された基準弾性体の計測結果および補正情報は、補正情報データベースD12に格納される。血液凝固検査装置10は、補正情報データベースD12に格納された補正情報に基づいて、検出されたデータを弾性体2ごとに補正することができる。所定の溶液は、例えば、アガロース、ゼラチン等の溶液である。
本実施形態の血液凝固検査装置10の処理の流れについて説明する。ここで説明される処理の流れでは、血液凝固検査装置10は、サーボモータ1Aの駆動により、撹拌部3によって容器4内の血液検体を撹拌させ、撹拌部3の回転角度を計測する。この際、サーボモータ1Aは、弾性体2を介して、所定の往復回転運動を撹拌部3に伝達する。また、血液凝固検査装置10は、使用する弾性体2について予め測定された基準弾性体とのずれに関する補正情報に基づいて、計測結果を補正する。なお、説明される処理の内容及び順序は一例であり、処理の内容及び順序には、実施の形態に適したものが適宜採用されることが好ましい。
本実施形態の血液凝固検査装置10であれば、撹拌部3に伝達される回転速度および回転角度を適切に制御することで、検査対象に応じた分解能を得ることが可能となる。また、サーボモータ1Aの小型化、軽量化、および低価格化により、血液凝固検査をするための費用は抑制される。また、血液凝固検査装置10は、複数の血液検体を同じ制御によって撹拌するのではなく、血液検体に応じてサーボモータ1Aを制御することで、各血液検体に応じた検査をすることが可能である。
実施例1では、血液の凝固状態の変化を計測した。容器4内の血液は、3.2%クエン酸採血管(テルモ社)を用いた血液に終濃度12mMになるように塩化カルシウムを添加して計測した。図6は、実施例1における血液の凝固状態の変化を示すグラフである。図6のグラフの縦軸は血餅振幅を示し、横軸は時間を示す。
実施例2では、濃度が1.5%のアガロース溶液の凝固状態の変化を計測した。計測開始時のアガロース溶液の温度は、約90℃である。図7は、実施例2におけるアガロース溶液の凝固状態の変化を示すグラフである。図7のグラフの縦軸は振幅を示し、横軸は時間を示す。
<第2実施形態に係る血液凝固検査装置の構成>
図8A及び図8Bは、第2実施形態に係る血液凝固検査装置の構成を示す。図8Aは、血液凝固検査装置の外観を示す斜視図である。図8Bは、血液凝固検査装置の内部を示す斜視図である。血液凝固検査装置100は、筐体110、上部ユニット200、下部ユニット300を備える。また、血液凝固検査装置100は、図示しない制御装置を備え、上部ユニット200及び下部ユニット300が備える各機構の動作を制御する。第2実施形態に係る制御装置は、上述の実施形態に係る制御装置6と同様の構成を備える。上部ユニット200及び下部ユニット300が備える各機構の動作は、第2実施形態に係る制御装置の指令により駆動される。
図15は、第2実施形態に係る血液凝固検査装置の動作の流れを例示するフローチャートである。また、図16Aから図20Bは、図15に示される各動作を駆動する昇降機構210、撹拌制御機構230、撹拌運動伝達機構240、回転角度計測機構270、載置台スライド機構310、保持ピン引き抜き機構320の動作を説明する。図15に示す動作の流れは、第2実施形態に係る血液凝固検査装置100が、第2実施形態に係る制御装置から検査の開始の指令を受けることを契機に開始する。
以下に、第2実施形態に係る実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。もっとも、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
実施例3は、高粘弾性の通常の血液検体を解析する実施例である。まず、3.2%クエン酸ナトリウムを含む採血管に、静脈血を採血した。容器40に、PT試薬(r−PT、ヒーモスアイエル リコンビプラスチン;アイエルジャパン株式会社)を10倍希釈したものを10μL、0.2M塩化カルシウムを20μL、血液300μLを入れた。容器40を37度に保温し、撹拌用モータ231を制御することにより、揺動伝達部248を±4.8度の範囲で揺動させた。揺動伝達部248の揺動は、弾性体249、揺動被伝達部250、保持ピン252を介して、撹拌部30に伝達される。弾性体249として、2種類のねじりコイルばねを使用した。
実施例4は、抗血小板剤存在下におけるフィブリンゲルのみの低粘弾性の血液検体を解析する実施例である。3.2%クエン酸ナトリウムを含む採血管に、静脈血を採血した。容器40に、APTT試薬(シスメックス社)15μL、Fibtem試薬(Tem innovations Gmbh社;サイトカラシンDと塩化カルシウムが含まれている)20μL、血液300μLを入れた。容器40を37度に保温し、撹拌用モータ231を制御することにより、揺動伝達部248を±4.8度の範囲で揺動させた。揺動伝達部248の揺動は、弾性体249、揺動被伝達部250、保持ピン252を介して、撹拌部30に伝達される。弾性体249として、実施例3と同様に、バネA及びバネBを使用した。
実施例5は、希釈又はフィブリノゲン添加による血液検体を解析する実施例である。3.2%クエン酸ナトリウムを含む採血管に、静脈血を採血した。容器40に、APTT試薬15μL、Fibtem試薬20μL、血液300μLを入れた。容器40を37度に保温し、撹拌用モータ231を制御することにより、揺動伝達部248を±4.8度の範囲で揺動させた。揺動伝達部248の揺動は、弾性体249、揺動被伝達部250、保持ピン252を介して、撹拌部30に伝達される。弾性体249として、バネBを使用した。
実施例6は、揺動伝達部248の回転角度が異なる場合の血液検体を解析する実施例である。3.2%クエン酸ナトリウムを含む採血管に、静脈血を採血した。容器40に、APTT試薬15μL、0.2M塩化カルシウムを20μL、血液300μLを入れた。容器40を37度に保温し、撹拌用モータ231を制御することにより、揺動伝達部248を±4.8度、及び±10.4度の範囲で揺動させた。揺動伝達部248の揺動は、弾性体249、揺動被伝達部250、保持ピン252を介して、撹拌部30に伝達される。弾性体249として、バネBを使用した。
実施例7は、血液凝固開始後に、揺動伝達部248の回転角度を上げて解析する実施例である。3.2%クエン酸ナトリウムを含む採血管に、静脈血を採血した。容器40に、APTT試薬20μL、0.2M塩化カルシウム20μL、血液300μLを入れた。容器40を37度に保温し、撹拌用モータ231を制御することにより、揺動伝達部248を±4.8度の範囲で揺動させた。揺動伝達部248の揺動は、弾性体249、揺動被伝達部250、保持ピン252を介して、撹拌部30に伝達される。弾性体249として、バネBを使用した。
実施例8は、血漿により粘弾性の解析をする実施例である。また、実施例8では、血栓溶解剤を添加した血漿についても解析が実施された。3.2%クエン酸ナトリウムを含む採血管に、静脈血を採血した後、遠心分離によって血漿を得た。容器40に、APTT試薬15μL、0.2M塩化カルシウム20μL、血漿300μLを入れた。容器40を37度に保温し、撹拌用モータ231を制御することにより、揺動伝達部248を±5.8度の範囲で揺動させた。揺動伝達部248の揺動は、弾性体249、揺動被伝達部250、保持ピン252を介して、撹拌部30に伝達される。弾性体249として、バネBを使用した。
実施例9は、希釈又はフィブリノゲン添加による血漿を解析する実施例である。3.2%クエン酸ナトリウムを含む採血管に、静脈血を採血した後、遠心分離によって血漿を得た。容器40に、APTT試薬15μL、0.2M塩化カルシウム20μL、血漿300μLを入れた。容器40を37度に保温し、撹拌用モータ231を制御することにより、揺動伝達部248を±4.8度の範囲で揺動させた。揺動伝達部248の揺動は、弾性体249、揺動被伝達部250、保持ピン252を介して、撹拌部30に伝達される。弾性体249として、バネBを使用した。
実施例10は、溶血サンプルを解析する実施例である。3.2%クエン酸ナトリウムを含む採血管に、静脈血を採血した後、凍結融解することで溶血させた。容器40に、APTT試薬15μL、Fibtem試薬20μL、溶血血液300μLを入れた。容器40を37度に保温し、撹拌用モータ231を制御することにより、揺動伝達部248を±4.8度の範囲で揺動させた。揺動伝達部248の揺動は、弾性体249、揺動被伝達部250、保持ピン252を介して、撹拌部30に伝達される。弾性体249として、バネBを使用した。
Claims (10)
- 検査対象の血液を入れる容器と、
前記容器内の前記検査対象の血液を撹拌する撹拌部と、
前記撹拌部に接続され、前記撹拌部から前記検査対象の血液の撹拌によって受ける力に応じて変形可能な弾性体と、
前記弾性体を前記撹拌部の軸を回転軸として往復回転させ、前記回転軸から所定の径を隔てた位置において前記撹拌部に所定の往復回転運動を伝達し、前記撹拌部を周方向に往復回転させ、前記往復回転を制御する制御部と、
前記撹拌部の前記往復回転に係る回転角度を計測する計測部と、を備え、
前記制御部は、前記計測部によって計測された前記回転角度に応じて、前記所定の往復回転運動を変更する、
血液凝固検査装置。 - 前記所定の往復回転運動は、一定角度の範囲内における周方向の往復回転運動である、
請求項1に記載の血液凝固検査装置。 - 前記制御部は、前記撹拌部の前記回転角度が一定となるように前記所定の往復回転運動を制御する、
請求項1に記載の血液凝固検査装置。 - 前記計測部は、前記弾性体を用いて所定の溶液を撹拌した場合に前記計測部によって計測される第1の回転角度と、前記弾性体の基準となる基準弾性体を用いて前記所定の溶液を撹拌した場合に前記計測部によって計測される第2の回転角度との差分に基づいて、前記弾性体を用いて前記検査対象の血液を撹拌した場合における前記回転角度を補正する、
請求項1から3のいずれか一項に記載の血液凝固検査装置。 - 前記所定の溶液は、アガロース、ゼラチンのいずれかの溶液である、
請求項4に記載の血液凝固検査装置。 - 前記制御部は、前記検査対象の血液の粘弾性に応じて、前記撹拌部に伝達される前記所定の往復回転運動の回転角度を変更する、
請求項1から5のいずれか一項に記載の血液凝固検査装置。 - 前記制御部は、前記検査対象の血液の粘弾性の上昇が始まった後、前記撹拌部に伝達される前記所定の往復回転運動の回転角度を広げる、
請求項1から6のいずれか一項に記載の血液凝固検査装置。 - 前記計測部は、光センサ上を前記撹拌部と連動して往復回転する被計測部材を光源によって照射し、前記光源からの光を前記光センサが検知する計測機構を備える、
請求項1から7のいずれか一項に記載の血液凝固検査装置。 - 前記所定の往復回転運動を前記撹拌部に伝達する保持部材によって保持された前記撹拌部を、前記撹拌部の周方向に設けられたフランジを押止する押止部材によって押止し、前記保持部材を前記撹拌部から離脱させる離脱機構を更に備える、
請求項1から8のいずれか一項に記載の血液凝固検査装置。 - 撹拌部により容器内に入れた検査対象の血液を撹拌する撹拌工程と、
前記撹拌部に接続され、前記撹拌部から前記検査対象の血液の撹拌によって受ける力に応じて変形可能な弾性体を前記撹拌部の軸を回転軸として往復回転させ、前記回転軸から所定の径を隔てた位置において前記撹拌部に所定の往復回転運動を伝達し、前記撹拌部を周方向に往復回転させ、前記往復回転を制御する制御工程と、
前記撹拌部の前記往復回転に係る回転角度を計測する計測工程と、
前記計測工程で計測された前記回転角度に応じて、前記所定の往復回転運動を変更する変更工程を有する、
血液凝固検査方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016167162 | 2016-08-29 | ||
JP2016167162 | 2016-08-29 | ||
JP2017081596 | 2017-04-17 | ||
JP2017081596 | 2017-04-17 | ||
PCT/JP2017/030773 WO2018043420A1 (ja) | 2016-08-29 | 2017-08-28 | 血液凝固検査装置及び血液凝固検査方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018043420A1 JPWO2018043420A1 (ja) | 2019-06-24 |
JP6903671B2 true JP6903671B2 (ja) | 2021-07-14 |
Family
ID=61301845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018537268A Active JP6903671B2 (ja) | 2016-08-29 | 2017-08-28 | 血液凝固検査装置及び血液凝固検査方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11092529B2 (ja) |
EP (1) | EP3505937B1 (ja) |
JP (1) | JP6903671B2 (ja) |
CN (1) | CN109642909B (ja) |
BR (1) | BR112019003516A2 (ja) |
WO (1) | WO2018043420A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10823743B1 (en) | 2013-10-28 | 2020-11-03 | Ifirst Medical Technologies, Inc. | Methods of measuring coagulation of a biological sample |
JP7353870B2 (ja) * | 2019-08-28 | 2023-10-02 | 藤森工業株式会社 | 血液凝固検査装置及び血液凝固検査方法 |
CN110987257A (zh) * | 2019-12-17 | 2020-04-10 | 重庆南方数控设备股份有限公司 | 适用于血栓弹力图仪的扭力感应组件 |
CN110907313B (zh) * | 2019-12-20 | 2022-06-21 | 延长油田股份有限公司 | 一种全自动智能液体动力粘度测量装置及方法 |
US20230086165A1 (en) * | 2020-01-29 | 2023-03-23 | Ifirst Medical Technologies, Inc. | Medical analyzer and diagnostic sample profiler |
CN111579398B (zh) * | 2020-05-28 | 2023-04-07 | 常熟常江生物技术有限公司 | 一种体外血栓物性检测装置 |
JPWO2022145477A1 (ja) | 2020-12-28 | 2022-07-07 | ||
US20240044921A1 (en) | 2020-12-28 | 2024-02-08 | Fujimori Kogyo Co., Ltd. | Method for evaluating blood coagulation performance, and method for inspecting risk of thrombosis |
CN114544296A (zh) * | 2022-03-16 | 2022-05-27 | 重庆康巨全弘生物科技有限公司 | 一种物理质控品及其制备方法和应用 |
CN117740741B (zh) * | 2024-02-20 | 2024-05-07 | 成都市龙泉驿区中医医院 | 一种检验科血液分析检测系统 |
CN117969350B (zh) * | 2024-04-01 | 2024-06-07 | 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 | 一种通过旋转振荡测量血液黏弹性的方法 |
CN118443197A (zh) * | 2024-05-23 | 2024-08-06 | 中国计量科学研究院 | 一种用于旋转黏度计微剪切应力溯源的微扭矩测量装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1076740B (it) | 1977-04-28 | 1985-04-27 | E L V I Spa | Apparecchiatura per la determinazione dei parametri di elasticita' del sangue |
EP0225966B1 (de) * | 1985-12-13 | 1990-03-14 | Contraves Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Messen rheologischer Eigenschaften und Substanzen |
EP0734524B1 (de) | 1994-10-19 | 1997-05-21 | Alexander Calatzis | Vorrichtung zum messen der koagulationseigenschaften von test-flüssigkeiten |
JP2971025B2 (ja) * | 1996-03-01 | 1999-11-02 | 東機産業株式会社 | ばね緩和測定方法及びその方法を用いて試料液の流動特性を測定する回転式粘度計 |
US6225126B1 (en) * | 1999-02-22 | 2001-05-01 | Haemoscope Corporation | Method and apparatus for measuring hemostasis |
US6787363B2 (en) * | 1999-02-22 | 2004-09-07 | Haemoscope Corporation | Method and apparatus for hemostasis and blood management |
JP2002082118A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-03-22 | Tokyo Koden Kk | 血小板凝集能及びラテックス凝集反応複合測定装置 |
ES2234349B1 (es) * | 2002-04-18 | 2006-11-01 | Servicio De Instrumentacion Hospitalaria, S.L. | Dispositivo de medicion de tiempo de coagulacion y actividad plaquetaria y, procedimiento del mismo. |
JP4926854B2 (ja) | 2007-06-27 | 2012-05-09 | シスメックス株式会社 | 血小板凝集測定方法および血小板凝集測定装置 |
JP4389059B2 (ja) * | 2007-09-14 | 2009-12-24 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 直接駆動モータを用いた回転粘度計 |
EP2063273A1 (en) | 2007-11-21 | 2009-05-27 | Pentapharm GmbH | Method for assessing the fibrinogen contribution in coagulation |
ATE479893T1 (de) | 2009-01-16 | 2010-09-15 | Casyso Ag C A | Messeinheit zum messen der eigenschaften einer probenflüssigkeit, insbesondere der viskoelastischen eigenschaften einer blutprobe |
JP5029638B2 (ja) | 2009-03-18 | 2012-09-19 | 株式会社島津製作所 | 血液凝固分析装置 |
AT508705B1 (de) * | 2009-10-22 | 2011-06-15 | Anton Paar Gmbh | Rotationsviskosimeter |
JP2015090293A (ja) * | 2013-11-05 | 2015-05-11 | 藤森工業株式会社 | 測定方法及び測定装置 |
US10175225B2 (en) * | 2014-09-29 | 2019-01-08 | C A Casyso Ag | Blood testing system and method |
US10539579B2 (en) * | 2014-09-29 | 2020-01-21 | C A Casyso Gmbh | Blood testing system and method |
CN104458503B (zh) * | 2014-12-12 | 2016-11-30 | 广州阳普医疗科技股份有限公司 | 一种凝血检测仪器 |
JP2016128794A (ja) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | 敏秋 塚田 | 物理量測定装置 |
CN105807039B (zh) * | 2016-04-29 | 2018-11-23 | 诺泰科生物科技(苏州)有限公司 | 血栓弹力仪 |
-
2017
- 2017-08-28 JP JP2018537268A patent/JP6903671B2/ja active Active
- 2017-08-28 CN CN201780052870.5A patent/CN109642909B/zh active Active
- 2017-08-28 BR BR112019003516-8A patent/BR112019003516A2/pt unknown
- 2017-08-28 WO PCT/JP2017/030773 patent/WO2018043420A1/ja active Application Filing
- 2017-08-28 US US16/329,243 patent/US11092529B2/en active Active
- 2017-08-28 EP EP17846425.1A patent/EP3505937B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109642909B (zh) | 2022-06-03 |
JPWO2018043420A1 (ja) | 2019-06-24 |
EP3505937B1 (en) | 2022-12-21 |
CN109642909A (zh) | 2019-04-16 |
WO2018043420A1 (ja) | 2018-03-08 |
US20190219490A1 (en) | 2019-07-18 |
BR112019003516A2 (pt) | 2019-05-21 |
US11092529B2 (en) | 2021-08-17 |
EP3505937A4 (en) | 2020-05-06 |
EP3505937A1 (en) | 2019-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6903671B2 (ja) | 血液凝固検査装置及び血液凝固検査方法 | |
US11085938B2 (en) | Thromboelastometry blood testing system and accuracy control methods | |
US6573104B2 (en) | Disposable cup and cone used in blood analysis instrumentation | |
JP4926854B2 (ja) | 血小板凝集測定方法および血小板凝集測定装置 | |
CN101688835A (zh) | 用于光学检查湿润表面的微电子传感器件 | |
JP2009025167A (ja) | 自動分析装置 | |
EP3851857A1 (en) | Blood coagulation analyser, sample detection method thereof, and storage medium | |
JP7246969B2 (ja) | 血液凝固検査装置及び血液凝固検査方法 | |
CN113015906B (zh) | 一种凝血分析仪及其纤维蛋白原浓度检测方法 | |
JP4243324B2 (ja) | 攪拌状態検出方法 | |
CN108663290A (zh) | 用于流变测量的探针装置和方法 | |
CN107810412B (zh) | 血液测试系统和方法 | |
JP7353870B2 (ja) | 血液凝固検査装置及び血液凝固検査方法 | |
JP6937222B2 (ja) | 自動分析装置及び磁気攪拌装置 | |
JP2019082477A (ja) | 検量線生成方法、及び自動分析装置 | |
CN110208511B (zh) | 弹力图仪和可视化弹力图设备 | |
JP6175601B2 (ja) | 血液検査システムおよび方法 | |
CN116930294A (zh) | 电解质分析装置、样本分析仪及控制方法 | |
CN210465441U (zh) | 弹力图仪和可视化弹力图设备 | |
Patramanis-Thalassinakis et al. | A magnetic falling-sphere viscometer | |
JP6302585B2 (ja) | 血液検査システムおよび方法 | |
JP6477449B2 (ja) | 分析装置、及び、分析方法 | |
JP2021076524A (ja) | 検量線生成装置及び自動分析装置 | |
JP2022051324A (ja) | 自動分析装置 | |
Phillips | Analytical Methods |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6903671 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |