JP6900662B2 - Switching circuit - Google Patents
Switching circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP6900662B2 JP6900662B2 JP2016233122A JP2016233122A JP6900662B2 JP 6900662 B2 JP6900662 B2 JP 6900662B2 JP 2016233122 A JP2016233122 A JP 2016233122A JP 2016233122 A JP2016233122 A JP 2016233122A JP 6900662 B2 JP6900662 B2 JP 6900662B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- power supply
- switching element
- terminal
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power Conversion In General (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
本明細書に開示する技術は、スイッチング回路に関する。 The techniques disclosed herein relate to switching circuits.
特許文献1にスイッチング回路が開示されている。このスイッチング回路は、図5に示すように、メインスイッチング素子Pと、第1電源配線90と、第2電源配線92と、制御スイッチング素子SW1と、インダクタL1と、ダイオードD2と、ダイオードD3を有している。第1電源配線90には高電位Vccが印加されている。第2電源配線92には、高電位Vccよりも低い低電位Vssが印加されている。制御スイッチング素子SW1の一方の主端子T2は、第1電源配線90に接続されている。インダクタL1は、制御スイッチング素子SW1の他方の主端子T1とメインスイッチング素子PのゲートPgの間に接続されている。ダイオードD3のアノードはメインスイッチング素子PのゲートPgに接続されている。ダイオードD3のカソードは、第1電源配線90に接続されている。ダイオードD2のアノードは第2電源配線92に接続されている。ダイオードD2のカソードは制御スイッチング素子SW1の他方の主端子T1とインダクタL1の間に接続されている。メインスイッチング素子PのソースPsは、第2電源配線92に接続されている。
特許文献1のスイッチング回路では、メインスイッチング素子PのゲートPgを充電するときに、まず、制御スイッチング素子SW1がオンする。すると、第1電源配線90から、制御スイッチング素子SW1とインダクタL1を介してメインスイッチング素子PのゲートPgに電流が流れる。インダクタL1のインピーダンスによって、ゲート電流が過大となることが防止される。また、インダクタL1に電流が流れる間に、インダクタL1にエネルギーが蓄えられる。ゲート電流によって、メインスイッチング素子PのゲートPgが充電され、そのゲート電位が上昇する。その後、制御スイッチング素子SW1がオフするが、インダクタL1の起電力によってゲート電位はさらに上昇する。ゲート電位が所定値まで上昇すると、ダイオードD3がオンし、メインスイッチング素子PのゲートPgから第1電源配線90に向かって電流が流れる。同時に、第2電源配線92からダイオードD2に向かって電流が流れる。したがって、第2電源配線92から第1電源配線90に向かって電流が流れる。このため、第1電源配線90に電力を供給する電源にエネルギーが回生される。このスイッチング回路は、ゲート電流を制限するためにインダクタL1を使用し、ゲート電位が所定値まで上昇した後にインダクタL1に蓄えられたエネルギーを電源に回生する。したがって、このスイッチング回路では、損失が小さい。
In the switching circuit of
オペアンプを用いて、メインスイッチング素子のゲートの電位を正確に制御するスイッチング回路が知られている。この種のスイッチング回路は、図6に示すように、メインスイッチング素子Pと、第1電源配線90と、制御スイッチング素子SW1と、オペアンプ94と、制御回路96を有する。第1電源配線90には高電位Vccが印加されている。制御スイッチング素子SW1は、第1電源配線90とメインスイッチング素子PのゲートPgの間に接続されている。オペアンプ94の出力端子は、制御スイッチング素子SW1の制御端子T3に接続されている。オペアンプ94の反転入力端子は、メインスイッチング素子PのゲートPgに接続されている。オペアンプ94の非反転入力端子に、制御回路96から、オン電位Vonとオフ電位(低電位)Voffの間で変化する制御信号が印加される。オン電位Vonは、第1電源配線90の電位Vcc(以下、電源電位という)よりも低い。
A switching circuit that accurately controls the potential of the gate of the main switching element using an operational amplifier is known. As shown in FIG. 6, this type of switching circuit includes a main switching element P, a first
このスイッチング回路では、メインスイッチング素子PのゲートPgを充電するときに、制御信号がオフ電位Voffからオン電位Vonに上昇する。すると、オペアンプ94が、反転入力端子の電位(メインスイッチング素子Pのゲート電位)が非反転入力端子の電位(オン電位Von)と一致するように、制御スイッチング素子SW1の制御端子T3の電位を上昇させる。すると、制御スイッチング素子SW1がオンし、第1電源配線90からメインスイッチング素子PのゲートPgに向かって電流が流れる。オペアンプ94は、反転入力端子の電位(メインスイッチング素子Pのゲート電位)が非反転入力端子の電位(オン電位Von)と一致するように、制御スイッチング素子SW1のインピーダンスを調整する。したがって、ゲート電位がオン電位Von(すなわち、電源電位Vccよりも低い電位)に達すると、制御スイッチング素子SW1が高インピーダンスとなり、ゲートPgの充電が停止される。このため、ゲート電位がオン電位Vonに正確に制御される。以下では、この種のゲート電位の制御を、フィードバック制御という。
In this switching circuit, when the gate Pg of the main switching element P is charged, the control signal rises from the off potential Voff to the on potential Von. Then, the
特許文献1のスイッチング回路において、フィードバック制御を実施することを検討する。この場合、図7に示すように、特許文献1のスイッチング回路の制御スイッチング素子SW1の制御端子T3にオペアンプ94の出力端子を接続し、オペアンプ94の反転入力端子をインダクタL1の一方の端子(制御スイッチング素子SW1側の端子)に接続し、オペアンプ94の非反転入力端子を制御回路96(オン電位Vonとオフ電位Voffの間で変化する制御信号を印加する回路)に接続することができる。しかしながら、このようにスイッチング回路を構成すると、メインスイッチング素子Pのゲート電位を正確に制御することができない。以下、詳細に説明する。このスイッチング回路において、制御信号がオフ電位Voffからオン電位Vonに上昇すると、制御スイッチング素子SW1がオンし、第1電源配線90からインダクタL1を介してメインスイッチング素子PのゲートPgに向かってゲート電流が流れる。インダクタL1の前記一方の端子の電位がオン電位Vonまで上昇すると、オペアンプ94が制御スイッチング素子SW1を高インピーダンスに制御し、ゲート電流を停止させようとする。しかしながら、インダクタL1の起電力によって、ゲート電位がオン電位Vonよりも高い電位まで上昇させられる。このため、ゲート電位をオン電位Vonに正確に制御することができない。また、この状態では、インダクタL1の両端の間に電位差が生じるので、インダクタL1の起電力の影響によってリンギングが生じ、ゲート電位が周期的に変動する。このため、ゲート電位を安定させることが困難となる。なお、オペアンプ94の反転入力端子をインダクタL1の他方の端子(メインスイッチング素子P側の端子)に接続したとしても、同様の現象が生じる。
It is considered to carry out feedback control in the switching circuit of
以上に説明したように、このスイッチング回路では、ゲート電位を正確に制御することができない。したがって、本明細書では、エネルギーを回生することができるとともにオペアンプを用いてゲート電位を正確に制御することが可能なスイッチング回路を提供する。 As described above, this switching circuit cannot accurately control the gate potential. Therefore, the present specification provides a switching circuit capable of regenerating energy and accurately controlling the gate potential by using an operational amplifier.
本明細書が開示するスイッチング回路は、メインスイッチング素子と、第1主端子と第2主端子と制御端子を有しており、制御端子の電位に応じて第1主端子と第2主端子の間をスイッチング可能であり、第1主端子がメインスイッチング素子のゲートに接続されている制御スイッチング素子と、出力端子が制御端子に接続されており、反転入力端子がゲートに接続されているオペアンプと、オペアンプの非反転入力端子に、メインスイッチング素子のゲート閾値よりも高いオン電位とゲート閾値よりも低いオフ電位の間で変化する制御信号を印加する制御回路と、オン電位よりも高い第1電源電位が印加される第1電源配線と、第1電源電位よりも低い第2電源電位が印加される第2電源配線と、第1端子と第2端子を有しており、第1端子が第2主端子に接続されているインダクタと、切換回路、を有している。切換回路が、オン電位以下であるとともにオフ電位よりも高い基準電位を記憶している。制御信号がオン電位であると共にゲートの電位が基準電位に達していないときに、第2端子を第1電源配線に接続する第1制御を実施する。制御信号がオン電位であると共にゲートの電位が基準電位に達しているときに、第1端子を第1電源配線に接続すると共に第2端子を第2電源配線に接続する第2制御を実施する。 The switching circuit disclosed in the present specification includes a main switching element, a first main terminal, a second main terminal, and a control terminal, and the first main terminal and the second main terminal are provided according to the potential of the control terminal. A control switching element whose first main terminal is connected to the gate of the main switching element, and an electric potential whose output terminal is connected to the control terminal and whose inverting input terminal is connected to the gate. , A control circuit that applies a control signal that changes between an on potential higher than the gate threshold of the main switching element and an off potential lower than the gate threshold to the non-inverting input terminal of the operational amplifier, and a first power supply higher than the on potential. It has a first power supply wiring to which a potential is applied, a second power supply wiring to which a second power supply potential lower than the first power supply potential is applied, a first terminal and a second terminal, and the first terminal is the first terminal. It has an inductor connected to two main terminals and a switching circuit. The switching circuit stores a reference potential that is equal to or lower than the on potential and higher than the off potential. When the control signal is on potential and the potential of the gate does not reach the reference potential, the first control for connecting the second terminal to the first power supply wiring is performed. When the control signal is on potential and the potential of the gate reaches the reference potential, the second control for connecting the first terminal to the first power supply wiring and the second terminal to the second power supply wiring is performed. ..
図8、9は、上記のスイッチング回路の一例を示している。なお、図8は、第1制御時の回路を示しており、図9は、第2制御時の回路を示している。図8、9に示すように、上記のスイッチング回路は、メインスイッチング素子Pと、第1電源配線102と、第2電源配線104と、制御スイッチング素子SW1と、オペアンプ94と、制御回路96と、インダクタL1と、切換回路(参照符号なし)を有している。
8 and 9 show an example of the above switching circuit. Note that FIG. 8 shows a circuit at the time of the first control, and FIG. 9 shows a circuit at the time of the second control. As shown in FIGS. 8 and 9, the above switching circuit includes a main switching element P, a first
このスイッチング回路では、メインスイッチング素子PのゲートPgの電位が基準電位に達していない間は、図8に示すように、切換回路がインダクタL1の第2端子114を第1電源配線102に接続する。すなわち、第1制御が実施される。メインスイッチング素子PのゲートPgを充電するときに、制御回路96から出力される制御信号がオフ電位Voffからオン電位Vonに上昇する。すると、オペアンプ94が、反転入力端子の電位(メインスイッチング素子Pのゲート電位)が非反転入力端子の電位(オン電位Von)と一致するように、制御スイッチング素子SW1の制御端子T3の電位を上昇させる。すると、制御スイッチング素子SW1がオンし、第1電源配線90から、インダクタL1と制御スイッチング素子SW1を介してメインスイッチング素子PのゲートPgに向かって電流が流れる。これにより、メインスイッチング素子PのゲートPgが充電される。また、インダクタL1に電流が流れる間に、インダクタL1にエネルギーが蓄えられる。
In this switching circuit, as shown in FIG. 8, the switching circuit connects the
メインスイッチング素子PのゲートPgの電位が基準電位に達すると、図9に示すように、切換回路が、インダクタL1の第1端子112を第1電源配線102に接続すると共に、第2端子114を第2電源配線104に接続する。すなわち、第2制御が実施される。すると、インダクタL1の起電力によって、第1端子112の電位が高くなる。
When the potential of the gate Pg of the main switching element P reaches the reference potential, as shown in FIG. 9, the switching circuit connects the
基準電位がオン電位と等しい場合には、この段階で、オペアンプ94が制御スイッチング素子SW1を高インピーダンスに制御し、ゲートPgの電位がオン電位Vonに維持される。
When the reference potential is equal to the on potential, the
基準電位がオン電位よりも低い場合には、制御スイッチング素子SW1はオン状態に維持される。第1端子112の電位が高いので、ゲート電流が流れ続ける。そして、オペアンプ94が、反転入力端子の電位(メインスイッチング素子Pのゲート電位)が非反転入力端子の電位(オン電位)と一致するように、制御スイッチング素子SW1のインピーダンスを調整する。ゲート電位がオン電位Vonに達すると、オペアンプ94が、制御スイッチング素子PW1を高インピーダンスに制御し、ゲートPgの充電を停止する。
When the reference potential is lower than the on potential, the control switching element SW1 is maintained in the on state. Since the potential of the
以上に説明したように、基準電位がオン電位と等しい場合でも、基準電位がオン電位よりも低い場合でも、ゲート電位がオン電位に制御される。このスイッチング回路では、制御スイッチング素子SW1の高電位側(第1電源配線102側)にインダクタL1が設けられており、制御スイッチング素子SW1が高電位側の電位よりも低い電位にゲートPgの電位を制御するので、インダクタL1の起電力がゲートPgの電位にほとんど影響しない。したがって、ゲートPgの電位をオン電位Vonに正確に制御できるとともに、ゲートPgでのリンギングを抑制することができる。
As described above, the gate potential is controlled to the on potential regardless of whether the reference potential is equal to the on potential or the reference potential is lower than the on potential. In this switching circuit, the inductor L1 is provided on the high potential side (first
また、上述したように、第2制御が実施されると、インダクタL1の起電力によって、第1端子112の電位が高くなる。第1端子112の電位は、第1電源配線102の電位(第1電源電位)よりも高くなる。このため、第2電源配線104から第1電源配線102へ向かって電流が流れる。このため、第1電源配線102に電力を供給する電源にエネルギーが回生される。
Further, as described above, when the second control is carried out, the potential of the
上述したように、このスイッチング回路によれば、インダクタのエネルギーを回生できるとともに、オペアンプを用いてゲート電位を正確に制御することができる。 As described above, according to this switching circuit, the energy of the inductor can be regenerated and the gate potential can be accurately controlled by using the operational amplifier.
なお、上記の説明では図8、9を用いたが、図8、9は本明細書が開示するスイッチング回路の一例であり、本明細書に開示の技術は図8、9の内容に限定されない。本明細書に開示の構成を有するいずれのスイッチング回路も、上記の効果を得ることができる。 Although FIGS. 8 and 9 are used in the above description, FIGS. 8 and 9 are examples of switching circuits disclosed in the present specification, and the techniques disclosed in the present specification are not limited to the contents of FIGS. 8 and 9. .. Any switching circuit having the configuration disclosed herein can obtain the above effects.
以下、図面を参照して、実施例1のスイッチング回路1について説明する。図1に示すように、スイッチング回路1は、メインスイッチング素子10と、第1制御スイッチング素子12と、第2制御スイッチング素子14と、オペアンプ30と、制御回路40と、第1インダクタ32と、第2インダクタ34と、第1電源配線52と、第2電源配線54と、第3電源配線56と、第4電源配線58と、第1ダイオード62と、第2ダイオード64と、切換回路70を有している。
Hereinafter, the switching
メインスイッチング素子10は、パワー半導体素子であり、具体的には、nチャネル型のMOSFETである。オン電位VrefHは、メインスイッチング素子10の閾値Vth(メインスイッチング素子10をオンさせるのに必要な最小のゲート電位)よりも高い。オフ電位VrefLは、閾値Vthよりも低い。本実施例では、閾値Vthは、グランド電位(メインスイッチング素子10のソース10sの電位)よりも高い。また、オフ電位VrefLは、グランド電位よりも低い。図示していないが、メインスイッチング素子10は、負荷(例えば、モータ)を介して電源に接続されている。メインスイッチング素子10と負荷の直列回路に対して電源電圧が印加される。電源電圧は、メインスイッチング素子10のドレイン10dがソース10sよりも高電位となる向きで印加される。メインスイッチング素子10に対して逆並列にダイオード20が接続されている。すなわち、ダイオード20のアノードがメインスイッチング素子10のソース10sに接続されている。ダイオード20のカソードがメインスイッチング素子10のドレイン10dに接続されている。
The
第1制御スイッチング素子12は、例えば、nチャネル型のMOSFETである。第1制御スイッチング素子12のソース12sは、メインスイッチング素子10のゲート10gに接続されている。第1制御スイッチング素子12に対して逆並列にダイオード22が接続されている。すなわち、ダイオード22のアノードが第1制御スイッチング素子12のソース12sに接続されている。ダイオード22のカソードが第1制御スイッチング素子12のドレイン12dに接続されている。
The first
第1制御スイッチング素子12のドレイン12dには、第1インダクタ32の第1端子32aと第1ダイオード62のアノードが接続されている。第1ダイオード62のカソードは、第1電源配線52に接続されている。
The
第2制御スイッチング素子14は、例えば、pチャネル型のMOSFETである。第2制御スイッチング素子14のソース14sは、メインスイッチング素子10のゲート10gに接続されている。第2制御スイッチング素子14に対して逆並列にダイオード24が接続されている。すなわち、ダイオード24のアノードが第2制御スイッチング素子14のドレイン14dに接続されている。ダイオード24のカソードが第2制御スイッチング素子14のソース14sに接続されている。
The second
第2制御スイッチング素子14のドレイン14dには、第2インダクタ34の第1端子34aと第2ダイオード64のカソードが接続されている。第2ダイオード64のアノードは、第3電源配線56に接続されている。
The
オペアンプ30の出力端子は、第1制御スイッチング素子12のゲート12gと第2制御スイッチング素子14のゲート14gに接続されている。オペアンプ30の反転入力端子は、メインスイッチング素子10のゲート10gに接続されている。オペアンプ30の非反転入力端子には、制御回路40が接続されている。オペアンプ30は、非反転入力端子の電位が反転入力端子の電位よりも高いときは、その差が大きいほど高い電位を出力端子に印加し、非反転入力端子の電位が反転入力端子の電位よりも低いときは、その差が大きいほど低い電位を出力端子に印加する。オペアンプ30が出力端子に出力した電位は、第1制御スイッチング素子12のゲート12gと第2制御スイッチング素子14のゲート14gに印加される。
The output terminal of the
制御回路40は、オペアンプ30の非反転入力端子に制御信号Vrefを印加する。制御回路40は、メインスイッチング素子10のゲート閾値Vthよりも高いオン電位VrefHと、ゲート閾値Vthよりも低いオフ電位VrefLの間で制御信号Vrefを変化させる。すなわち、制御信号Vrefは、オン電位VrefHとオフ電位VrefLの間で遷移するパルス信号である。
The
切換回路70は、制御装置71と、第1スイッチ72と、第2スイッチ74を有している。制御装置71は、オペアンプ30の出力端子と、第1スイッチ72と、第2スイッチ74に接続されている。また、図示していないが、制御装置71には、制御回路40が出力する制御信号Vrefが入力される。制御装置71は、メインスイッチング素子10のゲート電位Vgと制御信号Vrefに基づいて、第1スイッチ72と第2スイッチ74を制御する。制御装置71は、第1基準電位Vr1と第2基準電位Vr2を記憶している。制御装置71は、ゲート電位Vgが第1基準電位Vr1より高いか否かに基づいて第1スイッチ72を制御し、ゲート電位Vgが第2基準電位Vr2より高いか否かに基づいて第2スイッチ74を制御する。本実施例では、第1基準電位Vr1は、オン電位VrefHと等しい。また、本実施例では、第2基準電位Vr2は、オフ電位VrefLと等しい。
The switching
第1スイッチ72は、第1インダクタ32の第2端子32bと、第1電源配線52と、第2電源配線54に接続されている。第1スイッチ72は、第2端子32bが第1電源配線52に接続されるとともに第2電源配線54から切断された状態と、第2端子32bが第2電源配線54に接続されるとともに第1電源配線52から切断された状態との間で、第2端子32bの接続状態を切り換える。第1スイッチ72は、制御装置71によって制御される。
The
第2スイッチ74は、第2インダクタ34の第2端子34bと、第3電源配線56と、第4電源配線58に接続されている。第2スイッチ74は、第2端子34bが第3電源配線56に接続されるとともに第4電源配線58から切断された状態と、第2端子34bが第4電源配線58に接続されるとともに第3電源配線56から切断された状態との間で、第2端子34bの接続状態を切り換える。第2スイッチ74は、制御装置71によって制御される。
The
第1電源配線52には、第1電源電位VCCが印加されている。第1電源電位VCCは、オン電位VrefHより高い。第2電源配線54には、第1電源電位VCCよりも低い第2電源電位が印加されている。本実施例では、第2電源電位は、グランド電位(GND)である。第3電源配線56には、第3電源電位VSSが印加されている。第3電源電位VSSは、グランド電位(GND)より低い。第4電源配線58には、第3電源電位VSSよりも高い第4電源電位が印加されている。本実施例では、第4電源電位は、グランド電位(GND)である。
The first power supply potential VCS is applied to the first
次に、スイッチング回路1がメインスイッチング素子10をオンさせる動作について説明する。図2は、メインスイッチング素子10をオンさせるときのスイッチング回路1の各値の変化を示している。参照符号Voutは、オペアンプ30の出力端子の電位を示している。参照符号Vs1は、第1スイッチ72の出力電位(すなわち、第1インダクタ32の第2端子32bの電位)を示している。参照符号IL1は、第1インダクタ32に流れる電流を示している。参照符号ID1は、第1ダイオード62に流れる電流を示している。
Next, the operation in which the
図2のタイミングt1よりも前の期間(タイミングt0からタイミングt1の間の期間)においては、制御回路40の制御信号Vrefが、オフ電位VrefLとなっている。この状態では、オペアンプ30の反転入力端子の電位(すなわち、メインスイッチング素子10のゲート電位Vg)がオフ電位VrefLと一致するように、オペアンプ30が出力端子の電位Voutを低い電位に維持する。したがって、第1制御スイッチング素子12がオフしており、第2制御スイッチング素子14はゲート電位Vgがオフ電位VrefLと一致するように高インピーダンス状態に制御されている。このため、タイミングt0からタイミングt1の間の期間においては、メインスイッチング素子10のゲート10gには、オフ電位VrefLが印加されている。したがって、メインスイッチング素子10はオフしている。
In the period before the timing t1 in FIG. 2 (the period between the timing t0 and the timing t1), the control signal Vref of the
タイミングt1において、制御信号Vrefが、オフ電位VrefLからオン電位VrefHに上昇する。つまり、オペアンプ30の非反転入力端子の電位がオフ電位VrefLからオン電位VrefHに上昇する。このため、オペアンプ30の非反転入力端子の電位が、反転入力端子の電位(すなわち、メインスイッチング素子10のゲート電位Vg、タイミングt1ではオフ電位VrefL)よりも大きくなる。したがって、タイミングt1以降、オペアンプ30が、出力端子の電位Voutを高い電位に上昇させる。したがって、第1制御スイッチング素子12がオンし、第2制御スイッチング素子14がオフする。タイミングt1においては、制御信号Vrefがオン電位VrefHであると共に、ゲート電位Vgが第1基準電位Vr1(すなわち、オン電位VrefH)に達していない。この場合、制御装置71は、第1スイッチ72によって、第1インダクタ32の第2端子32bを第1電源配線52に接続する(第2電源配線54から切断する)。すると、第1電源配線52から第1インダクタ32及び第1制御スイッチング素子12を介してメインスイッチング素子10のゲート10gへ電流が流れる。これにより、メインスイッチング素子10のゲート10gが充電される。また、第1インダクタ32に電流が流れる間に、第1インダクタ32にエネルギーが蓄えられる。
At the timing t1, the control signal Vref rises from the off potential VrefL to the on potential VrefH. That is, the potential of the non-inverting input terminal of the
タイミングt2において、メインスイッチング素子10のゲート電位Vgがゲート閾値Vthを超えると、メインスイッチング素子10がオンする。タイミングt2以降も、メインスイッチング素子10のゲート電位Vgは上昇し、タイミングt3において、ゲート電位Vgがオン電位VrefHまで上昇する。
At the timing t2, when the gate potential Vg of the
切換回路70は、制御信号Vrefがオン電位VrefHであると共にゲート電位Vgが第1基準電位Vr1(=VrefH)に達した状態になると、第1スイッチ72を制御して、第1インダクタ32の第2端子32bを第2電源配線54に接続する(第1電源配線52から切断する)。したがって、タイミングt3においてゲート電位Vgがオン電位VrefHに達すると、第1インダクタ32の第2端子32bが第2電源配線54に接続される。すると、第1インダクタ32の第1端子32aの電位が上昇する。このため、第1インダクタ32に流れる電流が減少するとともに、第1インダクタ32に起電力が生じる。第1インダクタ32に生じる起電力は、第1電源配線52の電位VCC(第1電源配線52とグランドとの間の電位差)よりも大きい。このため、第1インダクタ32の第1端子32aの電位が第1電源配線52の電位VCCよりも高くなる。その結果、第1ダイオード62がオンする。すると、第2電源配線54(すなわち、グランド)から第1インダクタ32と第1ダイオード62を介して第1電源配線52に向かって電流が流れる。第2電源配線54(低電位配線)から第1電源配線52(高電位配線)に電流が流れることで、第1電源配線52の電位を生成する電源にエネルギーが回生される。第1インダクタ32に蓄えられたエネルギーが消費されるまで(タイミングt3からタイミングt4の間の期間)、電流IL1が流れ続ける。
When the control signal Vref is the on potential VrefH and the gate potential Vg reaches the first reference potential Vr1 (= VrefH), the switching
また、タイミングt3においてゲート電位Vgがオン電位VrefHに達すると、オペアンプ30が第1制御スイッチング素子12を高インピーダンスに制御する。これにより、第1制御スイッチング素子12に流れる電流が停止する。これにより、メインスイッチング素子10のゲート10gの充電が停止する。タイミングt3以降、オペアンプ30は、ゲート電位Vgがオン電位VrefHに維持されるように、第1制御スイッチング素子12のインピーダンスを制御する。上述したように、タイミングt3以降に第1インダクタ32の第1端子32aの電位(すなわち、第1制御スイッチング素子12のドレイン12dの電位)は高電位となる。しかしながら、タイミングt3以降に第1制御スイッチング素子12が高インピーダンスに制御されるので、ゲート電位Vgは上昇せずにオン電位VrefHに維持される。タイミングt4において電流IL1が停止した以降も、オペアンプ30が第1制御スイッチング素子12を制御することで、ゲート電位Vgはオン電位VrefHに維持される。
Further, when the gate potential Vg reaches the on potential VrefH at the timing t3, the
以上に説明したように、このスイッチング回路1では、タイミングt1からタイミングt2までの期間において、第1インダクタ32を通って流れる電流によってゲート10gが充電される。第1インダクタ32のインピーダンスによってゲート電流が過大となることが抑制される。また、第1インダクタ32にゲート電流が流れる間に、第1インダクタ32にエネルギーが蓄えられる。また、タイミングt3においてゲート電位Vgがオン電位VrefHに達すると、第1インダクタ32の起電力によって第2電源配線54(低電位配線)から第1電源配線52(高電位配線)に電流が流れる。これによって、第1電源配線52の電位を生成する電源にエネルギーが回生される。このように、ゲート10gを充電するときに第1インダクタ32にエネルギーが蓄えられ、その後に第1インダクタ32に蓄えられたエネルギーが電源に回生されるので、スイッチング回路1で生じる損失は小さい。さらに、タイミングt3以降に第1インダクタ32にリンギング(電圧と電流が繰り返し変動する現象)が生じる場合があるが、第1インダクタ32にリンギングが生じたとしても、タイミングt3以降は第1制御スイッチング素子12が高インピーダンスに制御されているので、リンギングがゲート10gの電位にほとんど影響しない。このため、スイッチング回路1によれば、メインスイッチング素子10の安定した動作が可能である。
As described above, in the
次に、スイッチング回路1がメインスイッチング素子10をオフさせる動作について説明する。図3は、メインスイッチング素子10をオフさせるときのスイッチング回路1の各値の変化を示している。参照符号Vs2は、第2スイッチ74の出力電位(すなわち、第2インダクタ34の第2端子34bの電位)を示している。参照符号IL2は、第2インダクタ34に流れる電流を示している。参照符号ID2は、第2ダイオード64に流れる電流を示している。
Next, the operation in which the
図3のタイミングt6よりも前の期間(タイミングt5からタイミングt6の間の期間)においては、制御回路40の制御信号Vrefが、オン電位VrefHとなっている。この状態では、オペアンプ30の反転入力端子の電位(すなわち、メインスイッチング素子10のゲート電位Vg)がオン電位VrefHと一致するように、オペアンプ30が出力端子の電位Voutを高い電位に維持する。したがって、第1制御スイッチング素子12はゲート電位Vgがオン電位VrefHと一致するように高インピーダンス状態に制御されており、第2制御スイッチング素子14がオフしている。このため、タイミングt5からタイミングt6の間の期間においては、メインスイッチング素子10のゲート10gには、オン電位VrefHが印加されている。したがって、メインスイッチング素子10はオンしている。
In the period before the timing t6 of FIG. 3 (the period between the timing t5 and the timing t6), the control signal Vref of the
タイミングt6において、制御信号Vrefが、オン電位VrefHからオフ電位VrefLに下降する。つまり、オペアンプ30の非反転入力端子の電位がオン電位VrefHからオフ電位VrefLに下降する。このため、オペアンプ30の非反転入力端子の電位が、反転入力端子の電位(すなわち、メインスイッチング素子10のゲート電位Vg、タイミングt6ではオン電位VrefH)よりも小さくなる。したがって、タイミングt6以降、オペアンプ30が、出力端子の電位Voutを低い電位に下降させる。したがって、第1制御スイッチング素子12がオフし、第2制御スイッチング素子14がオンする。タイミングt6においては、制御信号Vrefがオフ電位VrefLであると共に、ゲート電位Vgが第2基準電位Vr2(すなわち、オフ電位VrefL)まで下降していない。この場合、制御装置71は、第2スイッチ74によって、第2インダクタ34の第2端子34bを第3電源配線56に接続する(第4電源配線58から切断する)。すると、メインスイッチング素子10のゲート10gから第2制御スイッチング素子14及び第2インダクタ34を介して第3電源配線56へ電流が流れる。これにより、メインスイッチング素子10のゲート10gが放電される。また、第2インダクタ34に電流が流れる間に、第2インダクタ34にエネルギーが蓄えられる。
At the timing t6, the control signal Vref drops from the on-potential VrefH to the off-potential VrefL. That is, the potential of the non-inverting input terminal of the
タイミングt7において、メインスイッチング素子10のゲート電位Vgがゲート閾値Vthを割ると、メインスイッチング素子10がオフする。タイミングt7以降も、メインスイッチング素子10のゲート電位Vgは下降し、タイミングt8において、ゲート電位Vgがオフ電位VrefLまで下降する。
At the timing t7, when the gate potential Vg of the
切換回路70は、制御信号Vrefがオフ電位VrefLであると共にゲート電位Vgが第2基準電位Vr2(=VrefL)まで下降した状態になると、第2スイッチ74を制御して、第2インダクタ34の第2端子34bを第4電源配線58に接続する(第3電源配線56から切断する)。したがって、タイミングt7においてゲート電位Vgがオフ電位VrefLまで下降すると、第2インダクタ34の第1端子34aに、第4電源配線58の電位(グランド電位)が印加される。このため、第2インダクタ34に流れる電流が減少するとともに、第2インダクタ34に起電力が生じる。第2インダクタ34の起電力によって、第2インダクタ34の第1端子34aの電位が低くなる。第2インダクタ34に生じる起電力の大きさは、第3電源配線56の電位VSS(第3電源配線56とグランドとの間の電位差)よりも大きい。このため、第2インダクタ34の第1端子34aの電位が第3電源配線56の電位VSSよりも低くなる。その結果、第2ダイオード64がオンする。すると、第3電源配線56から第2ダイオード64と第2インダクタ34を介して第4電源配線58(すなわち、グランド)に向かって電流が流れる。第3電源配線56(低電位配線)から第4電源配線58(高電位配線)に電流が流れることで、第3電源配線56の電位を生成する電源にエネルギーが回生される。第2インダクタ34に蓄えられたエネルギーが消費されるまで(タイミングt7からタイミングt7の間の期間)、電流IL2が流れ続ける。
When the control signal Vref is the off potential VrefL and the gate potential Vg drops to the second reference potential Vr2 (= VrefL), the switching
また、タイミングt8においてゲート電位Vgがオフ電位VrefLまで下降すると、オペアンプ30が第2制御スイッチング素子14を高インピーダンスに制御する。これにより、第2制御スイッチング素子14に流れる電流が停止する。これにより、メインスイッチング素子10のゲート10gの放電が停止する。タイミングt8以降、オペアンプ30は、ゲート電位Vgがオフ電位VrefLに維持されるように、第2制御スイッチング素子14のインピーダンスを制御する。上述したように、タイミングt8以降に第2インダクタ34の第1端子34aの電位(すなわち、第2制御スイッチング素子14のドレイン14dの電位)は低電位となる。しかしながら、タイミングt8以降に第2制御スイッチング素子14が高インピーダンスに制御されるので、ゲート電位Vgは下降せずにオフ電位VrefLに維持される。タイミングt9において電流IL2が停止した以降も、オペアンプ30が第2制御スイッチング素子14を制御することで、ゲート電位Vgはオフ電位VrefLに維持される。
Further, when the gate potential Vg drops to the off potential VrefL at the timing t8, the
以上に説明したように、このスイッチング回路1では、タイミングt6からタイミングt7までの期間において、第2インダクタ34を通って流れる電流によってゲート10gが放電される。第2インダクタ34のインピーダンスによってゲート電流が過大となることが抑制される。また、第2インダクタ34にゲート電流が流れる間に、第2インダクタ34にエネルギーが蓄えられる。また、タイミングt8においてゲート電位Vgがオフ電位VrefLに達すると、第2インダクタ34の起電力によって第3電源配線56(低電位配線)から第4電源配線58(高電位配線)に電流が流れる。これによって、第3電源配線56の電位を生成する電源にエネルギーが回生される。このように、ゲート10gを放電するときに第2インダクタ34にエネルギーが蓄えられ、その後に第2インダクタ34に蓄えられたエネルギーが電源に回生されるので、スイッチング回路1で生じる損失は小さい。さらに、タイミングt8以降に第2インダクタ34にリンギング(電圧と電流が繰り返し変動する現象)が生じる場合があるが、第2インダクタ34にリンギングが生じたとしても、タイミングt8以降は第2制御スイッチング素子14が高インピーダンスに制御されているので、リンギングがゲート10gの電位にほとんど影響しない。このため、スイッチング回路1によれば、メインスイッチング素子10の安定した動作が可能である。
As described above, in the
上述した実施例では、第1基準電位Vr1がオン電位VrefHと等しい場合について説明したが、第1基準電位Vr1がオン電位VrefHよりも低くてもよい。第1基準電位Vr1がオン電位VrefHよりも低い場合(すなわち、第1基準電位Vr1が、オフ電位VrefLよりも高くオン電位VrefHよりも低い場合)のスイッチング回路1の動作について説明する。
In the above-described embodiment, the case where the first reference potential Vr1 is equal to the on-potential VrefH has been described, but the first reference potential Vr1 may be lower than the on-potential VrefH. The operation of the
第1基準電位Vr1がオン電位VrefHよりも低い場合には、図2のタイミングt1からタイミングt3までの期間のいずれかのタイミングでゲート電位Vgが第1基準電位Vr1に達する。すると、第1スイッチ72によって第1インダクタ32の第2端子32bが第2電源配線54に接続され、第1インダクタ32の起電力によって第1ダイオード62がオンする。その結果、第1インダクタ32に蓄えられたエネルギーが電源に回生される。一方、このタイミングでは、第1制御スイッチング素子12はオンしているため、第1制御スイッチング素子12には電流が流れ続ける。したがって、第1インダクタ32に流れる電流は、第1制御スイッチング素子12を介してメインスイッチング素子10のゲート10gへ流れる。このため、メインスイッチング素子10のゲート10gが充電され続ける。
When the first reference potential Vr1 is lower than the on potential VrefH, the gate potential Vg reaches the first reference potential Vr1 at any timing of the period from the timing t1 to the timing t3 in FIG. Then, the second terminal 32b of the
その後、ゲート電位Vgがオン電位VrefHに達すると、オペアンプ30が第1制御スイッチング素子12を高インピーダンスに制御する。これにより、その後は、ゲート電位Vgはオン電位VrefHに維持される。
After that, when the gate potential Vg reaches the on potential VrefH, the
第1制御スイッチング素子12が高インピーダンスに制御されると、第1制御スイッチング素子12に流れる電流が停止する。第1制御スイッチング素子12に流れる電流が停止した以降も、第2電源配線54(すなわち、グランド)から第1インダクタ32と第1ダイオード62を介して第1電源配線52に向かって電流が流れ続ける。第1インダクタ32に蓄えられたエネルギーが消費されるまで、電流が流れ続ける。
When the first
このように、第1基準電位Vr1がオン電位VrefHよりも低い場合であっても、第1インダクタ32に蓄えられたエネルギーを、第1電源配線52の電位を生成する電源にエネルギーを回生することができる。また、ゲート電位Vgが第1基準電位Vr1に達したタイミングから、オン電位VrefHに達するタイミングにおいて、第1インダクタ32でリンギングが生じる場合がある。しかしながら、ゲート電位Vgが第1基準電位Vr1に達した後に第1制御スイッチング素子12が高インピーダンスに制御される。第1制御スイッチング素子12が高インピーダンスに制御された以降は、リンギングはゲート10gの電位にほとんど影響しない。このため、ゲート電位Vgを正確にオン電位VrefHに制御することができる。
In this way, even when the first reference potential Vr1 is lower than the on-potential VrefH, the energy stored in the
また、上述した実施例では、第2基準電位Vr2がオフ電位VrefLと等しい場合について説明したが、第2基準電位Vr2がオフ電位VrefLよりも高くてもよい。次に、第2基準電位Vr2がオフ電位VrefLよりも高い場合(すなわち、第2基準電位Vr2が、オン電位VrefHよりも低くオフ電位VrefLよりも高い場合)のスイッチング回路1の動作について説明する。
Further, in the above-described embodiment, the case where the second reference potential Vr2 is equal to the off potential VrefL has been described, but the second reference potential Vr2 may be higher than the off potential VrefL. Next, the operation of the
また、上述した実施例では、第2基準電位Vr2がオフ電位VrefLと等しい場合について説明したが、第2基準電位Vr2がオフ電位VrefLよりも高くてもよい。第2基準電位Vr2がオフ電位VrefLよりも高い場合(すなわち、第2基準電位Vr2が、オフ電位VrefLよりも高くオン電位VrefHよりも低い場合)のスイッチング回路1の動作について説明する。
Further, in the above-described embodiment, the case where the second reference potential Vr2 is equal to the off potential VrefL has been described, but the second reference potential Vr2 may be higher than the off potential VrefL. The operation of the
第2基準電位Vr2がオフ電位VrefLよりも高い場合には、図3のタイミングt6からタイミングt8までの期間のいずれかのタイミングでゲート電位Vgが第2基準電位Vr2まで下降する。すると、第2スイッチ74によって、第2インダクタ34の第2端子34bが第4電源配線58に接続され、第2インダクタ34の起電力によって、第2ダイオード64がオンする。その結果、第2インダクタ34に蓄えられたエネルギーが電源に回生される。一方、このタイミングでは、第2制御スイッチング素子14はオンしているため、第2制御スイッチング素子14には電流が流れ続ける。したがって、第2インダクタ34には、メインスイッチング素子10のゲート10gから第2制御スイッチング素子14を介して電流が流れる。このため、メインスイッチング素子10のゲート10gが放電され続ける。
When the second reference potential Vr2 is higher than the off potential VrefL, the gate potential Vg drops to the second reference potential Vr2 at any timing of the period from the timing t6 to the timing t8 in FIG. Then, the second terminal 34b of the
その後、ゲート電位Vgがオフ電位VrefLまで下降すると、オペアンプ30が第2制御スイッチング素子14を高インピーダンスに制御する。これにより、その後は、ゲート電位Vgはオフ電位VrefLに維持される。
After that, when the gate potential Vg drops to the off potential VrefL, the
第2制御スイッチング素子14が高インピーダンスに制御されると、第2制御スイッチング素子14に流れる電流が停止する。第2制御スイッチング素子14に流れる電流が停止した以降も、第3電源配線56から第2ダイオード64と第2インダクタ34を介して第4電源配線58(すなわち、グランド)に向かって電流が流れ続ける。第2インダクタ34に蓄えられたエネルギーが消費されるまで、電流が流れ続ける。
When the second
このように、第2基準電位Vr2がオフ電位VrefLよりも高い場合であっても、第2インダクタ34に蓄えられたエネルギーを、第3電源配線56の電位を生成する電源にエネルギーを回生することができる。また、ゲート電位Vgが第2基準電位Vr2まで下降したタイミングから、オフ電位VrefLまで下降するタイミングにおいて、第2インダクタ34でリンギングが生じる場合がある。しかしながら、ゲート電位Vgが第2基準電位Vr2に達した後に第2制御スイッチング素子14が高インピーダンスに制御されるため。第2制御スイッチング素子14が高インピーダンスに制御された以降は、リンギングはゲート10gの電位にほとんど影響しない。このため、ゲート電位Vgを正確にオフ電位VrefLに制御することができる。
In this way, even when the second reference potential Vr2 is higher than the off potential VrefL, the energy stored in the
なお、上述した実施例では、第2電源配線54がグランドに接続されていたが、第2電源配線54が第3電源配線56に接続されていてもよい。すなわち、第2電源配線54には、第3電源電位VSSが印加されていてもよい。このような構成では、メインスイッチング素子10のオン動作時に、第1電源配線52の電位(VCC)を生成する電源だけでなく、第3電源配線56の電位(VSS)を生成する電源にもエネルギーを回生することができる。また、上述した実施例では、第4電源配線58がグランドに接続されていたが、第4電源配線58が第1電源配線52に接続されていてもよい。すなわち、第4電源配線58には、第1電源電位VCCが印加されていてもよい。このような構成では、メインスイッチング素子10のオフ動作時に、第3電源配線56の電位(VSS)を生成する電源だけでなく、第1電源配線52の電位(VCC)を生成する電源にもエネルギーを回生することができる。
In the above-described embodiment, the second
また、図4に示すように、第1ダイオード62はpチャネル型のMOSFET62aであってもよく、第2ダイオード64はnチャネル型のMOSFET64aであってもよい。この場合、制御装置71は、第1制御スイッチング素子12が高インピーダンスに制御されたときに、MOSFET62aをオンし、第2制御スイッチング素子14が高インピーダンスに制御されたときに、MOSFET62bをオンするように構成することができる。このような構成では、第1ダイオード62及び第2ダイオード64の順方向電圧降下による回生エネルギーの損失を低減することができる。
Further, as shown in FIG. 4, the
また、第1制御スイッチング素子12は、NPNトランジスタであってもよい。第2制御スイッチング素子14は、PNPトランジスタであってもよい。
Further, the first
第1制御スイッチング素子12は、制御スイッチング素子の一例である。ドレイン12dは、第1主端子の一例である。ソース12sは、第2主端子の一例である。ゲート12gは、制御端子の一例である。第1基準電位Vr1は、基準電位の一例である。
The first
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
Although specific examples of the present invention have been described in detail above, these are merely examples and do not limit the scope of claims. The techniques described in the claims include various modifications and modifications of the specific examples illustrated above.
The technical elements described herein or in the drawings exhibit their technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the techniques illustrated in this specification or drawings achieve a plurality of objectives at the same time, and achieving one of the objectives itself has technical usefulness.
1:スイッチング回路
10:メインスイッチング素子
12:第1制御スイッチング素子
14:第2制御スイッチング素子
30:オペアンプ
32:第1インダクタ
34:第2インダクタ
40:制御回路
52:第1電源配線
54:第2電源配線
56:第3電源配線
58:第4電源配線
62:第1ダイオード
64:第2ダイオード
70:切換回路
1: Switching circuit 10: Main switching element 12: First control switching element 14: Second control switching element 30: Oppressor 32: First inductor 34: Second inductor 40: Control circuit 52: First power supply wiring 54: Second Power supply wiring 56: Third power supply wiring 58: Fourth power supply wiring 62: First diode 64: Second diode 70: Switching circuit
Claims (1)
第1主端子と第2主端子と第1制御端子を有しており、前記第1制御端子の電位に応じて前記第1主端子と前記第2主端子の間をスイッチング可能であり、前記第1主端子が前記メインスイッチング素子のゲートに接続されている第1制御スイッチング素子と、
第3主端子と第4主端子と第2制御端子を有しており、前記第2制御端子の電位に応じて前記第3主端子と前記第4主端子の間をスイッチング可能であり、前記第3主端子が前記ゲートに接続されている第2制御スイッチング素子と、
出力端子が前記第1制御端子及び前記第2制御端子に接続されており、反転入力端子が前記ゲートに接続されているオペアンプと、
前記オペアンプの非反転入力端子に、前記メインスイッチング素子のゲート閾値よりも高いオン電位と前記ゲート閾値よりも低いオフ電位の間で変化する制御信号を印加する制御回路と、
前記オン電位よりも高い第1電源電位が印加される第1電源配線と、
前記第1電源電位よりも低い第2電源電位が印加される第2電源配線と、
前記第2電源電位以下である第3電源電位が印加される第3電源配線と、
前記第3電源電位よりも高い第4電源電位が印加される第4電源配線と、
第1端子と第2端子を有しており、前記第1端子が前記第2主端子に接続されている第1インダクタと、
第3端子と第4端子を有しており、前記第3端子が前記第4主端子に接続されている第2インダクタと、
前記第2主端子にアノードが接続され、前記第1電源配線にカソードが接続されている第1ダイオードと、
前記第4主端子にカソードが接続され、前記第3電源配線にアノードが接続されている第2ダイオードと、
切換回路、
を有しており、
前記切換回路が、
前記オン電位以下であるとともに前記オフ電位よりも高い第1基準電位と、前記オン電位よりも低いとともに前記オフ電位以上である第2基準電位と、を記憶しており、
前記制御信号が前記オン電位であると共に前記ゲートの電位が前記第1基準電位に達していないときに、前記第2端子を前記第1電源配線に接続する第1制御を実施し、
前記制御信号が前記オン電位であると共に前記ゲートの電位が前記第1基準電位に達しているときに、前記第2端子を前記第2電源配線に接続する第2制御を実施し、
前記制御信号が前記オフ電位であると共に前記ゲートの電位が前記第2基準電位まで下降していないときに、前記第4端子を前記第3電源配線に接続する第3制御を実施し、
前記制御信号が前記オフ電位であると共に前記ゲートの電位が前記第2基準電位まで下降しているときに、前記第4端子を前記第4電源配線に接続する第4制御を実施する、
スイッチング回路。
With the main switching element
It has a first main terminal, a second main terminal, and a first control terminal, and can switch between the first main terminal and the second main terminal according to the potential of the first control terminal. a first control switching element first main terminal is connected to the gate of the main switching element,
It has a third main terminal, a fourth main terminal, and a second control terminal, and can switch between the third main terminal and the fourth main terminal according to the potential of the second control terminal. A second control switching element whose third main terminal is connected to the gate,
An operational amplifier whose output terminal is connected to the first control terminal and the second control terminal and whose inverting input terminal is connected to the gate.
A control circuit that applies a control signal that changes between an on potential higher than the gate threshold of the main switching element and an off potential lower than the gate threshold of the operational amplifier to the non-inverting input terminal of the operational amplifier.
The first power supply wiring to which the first power supply potential higher than the on potential is applied, and
A second power supply wiring to which a second power supply potential lower than the first power supply potential is applied, and
A third power supply wiring to which a third power supply potential that is equal to or lower than the second power supply potential is applied, and
A fourth power supply wiring to which a fourth power supply potential higher than the third power supply potential is applied, and
A first inductor that has a first terminal and a second terminal, and the first terminal is connected to the second main terminal.
A second inductor that has a third terminal and a fourth terminal, and the third terminal is connected to the fourth main terminal.
A first diode whose anode is connected to the second main terminal and whose cathode is connected to the first power supply wiring,
A second diode having a cathode connected to the fourth main terminal and an anode connected to the third power supply wiring.
Switching circuit,
Have and
The switching circuit
Wherein the on potential below the first reference potential higher than the OFF potential with which stores a, and the second reference potential said at OFF potential than with lower than said ON potential,
When the control signal is the on potential and the potential of the gate does not reach the first reference potential, the first control for connecting the second terminal to the first power supply wiring is performed.
When the control signal is the on potential and the potential of the gate reaches the first reference potential, a second control for connecting the second terminal to the second power supply wiring is performed .
When the control signal is the off potential and the potential of the gate has not dropped to the second reference potential, a third control for connecting the fourth terminal to the third power supply wiring is performed.
When the control signal is the off potential and the potential of the gate is lowered to the second reference potential, the fourth control for connecting the fourth terminal to the fourth power supply wiring is performed.
Switching circuit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016233122A JP6900662B2 (en) | 2016-11-30 | 2016-11-30 | Switching circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016233122A JP6900662B2 (en) | 2016-11-30 | 2016-11-30 | Switching circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018093292A JP2018093292A (en) | 2018-06-14 |
JP6900662B2 true JP6900662B2 (en) | 2021-07-07 |
Family
ID=62566457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016233122A Active JP6900662B2 (en) | 2016-11-30 | 2016-11-30 | Switching circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6900662B2 (en) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001078435A (en) * | 1999-07-08 | 2001-03-23 | Tdk Corp | Switching element driver in power converter utilizing current control type semiconductor switching element |
JP4496988B2 (en) * | 2005-02-21 | 2010-07-07 | 株式会社デンソー | Gate drive circuit |
JP4595670B2 (en) * | 2005-05-19 | 2010-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | Driving device for voltage-driven switching element |
CN102439831B (en) * | 2010-07-30 | 2014-04-23 | 丰田自动车株式会社 | Drivers for driving voltage-driven components |
WO2012157118A1 (en) * | 2011-05-19 | 2012-11-22 | トヨタ自動車株式会社 | Drive device for driving voltage-driven element |
JP5646070B2 (en) * | 2011-09-13 | 2014-12-24 | 三菱電機株式会社 | Gate driving circuit for power semiconductor device and method for driving power semiconductor device |
JP5958317B2 (en) * | 2012-12-07 | 2016-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | Overcurrent detection device and semiconductor drive device including the same |
JP6009370B2 (en) * | 2013-02-21 | 2016-10-19 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Power semiconductor element drive circuit |
JP6369808B2 (en) * | 2013-11-15 | 2018-08-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Drive device, power conversion device |
-
2016
- 2016-11-30 JP JP2016233122A patent/JP6900662B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018093292A (en) | 2018-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9559542B2 (en) | Battery powered circuit and method | |
US9831780B2 (en) | Buck-boost converter and method for controlling buck-boost converter | |
US7388422B2 (en) | Charge pump circuit for high side drive circuit and driver driving voltage circuit | |
US8120338B2 (en) | Dropper-type regulator | |
KR20150075034A (en) | Switching regulator and electronic apparatus | |
JP2011223829A (en) | Control circuit for negative voltage charge pump circuit, negative voltage charge pump circuit, and electronic device and audio system each employing them | |
JP2008147755A (en) | Drive circuit and semiconductor device using the same | |
TWI620391B (en) | Switching charging circuit | |
US9531259B2 (en) | Power supply circuit | |
KR20170131452A (en) | Drive for cascode stack of power FETs | |
US10254781B2 (en) | Voltage source | |
EP3038223A1 (en) | Load driving circuit | |
CN107168433B (en) | Output circuit | |
US10666137B2 (en) | Method and circuitry for sensing and controlling a current | |
US9929646B2 (en) | Charge pump circuit and step-down regulator circuit | |
US11522535B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2008099481A (en) | Charge pump circuit | |
US8981820B2 (en) | Driver circuit | |
JP6543133B2 (en) | POWER SUPPLY DEVICE AND ITS CONTROL METHOD | |
US20130321029A1 (en) | Input decision circuit | |
JP2018207276A (en) | Gate drive circuit | |
WO2013161201A1 (en) | Driving device | |
JP6900662B2 (en) | Switching circuit | |
JP2022051278A (en) | Semiconductor device | |
JP2007151246A (en) | Dc/dc converter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190823 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20200401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210518 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210531 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6900662 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |