[go: up one dir, main page]

JP6900465B2 - インク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法 - Google Patents

インク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6900465B2
JP6900465B2 JP2019511165A JP2019511165A JP6900465B2 JP 6900465 B2 JP6900465 B2 JP 6900465B2 JP 2019511165 A JP2019511165 A JP 2019511165A JP 2019511165 A JP2019511165 A JP 2019511165A JP 6900465 B2 JP6900465 B2 JP 6900465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
polymerization inhibitor
ink
polymerizable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019511165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018186224A1 (ja
Inventor
一郎 小山
一郎 小山
憲晃 佐藤
憲晃 佐藤
昭太 鈴木
昭太 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018186224A1 publication Critical patent/JPWO2018186224A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6900465B2 publication Critical patent/JP6900465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Description

本開示は、インク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法に関する。
従来より、ウレタン結合及び/又はウレア結合を有するポリマーと、水と、を含み、かつ、光硬化性を有する組成物が知られている。
例えば、少なくとも1種の光重合開始剤と、コアを取り囲む架橋ポリマーからなるシェルから構成されるカプセルと、を含み、コアがUV硬化性化合物を含む水性UVインクジェットインクが開示されている(例えば、国際公開第2015/158748号参照)。国際公開第2015/158748号の段落0081には、シェルは、ポリウレタン、ポリウレア、又はこれらの組み合わせからなることが好ましいことが記載されている。
また、艶が抑えられた塗膜外観を得ることができる水性艶消し塗料として、(A)重合性不飽和基を有さないポリウレタン樹脂と、(B)重合性不飽和基を有し、かつ、ウレタン結合を有さない重合性化合物と、(C)粒状充填材と、場合により(D)重合性不飽和基を有するポリウレタン樹脂とが、水系媒体中に分散されており、(A)重合性不飽和基を有さないポリウレタン樹脂、(B)重合性化合物、及び(D)重合性不飽和基を有するポリウレタン樹脂の総質量に対し、(B)重合性化合物の含有率が5〜70質量%であり、かつ(C)粒状充填材の含有率が4〜30質量%である、水性艶消し塗料が開示されている(例えば、特開2016−204465号公報参照)。
また、ポリウレタン(A)により少なくとも部分的に包囲された顔料(B)及びさらに少なくとも1種の重合阻害剤(C)を含有する水性分散液の印刷インキ中での使用に関し、その際、ポリウレタン(A)は、(a)1分子あたり平均して1〜10個のアロファネート基及び平均して1〜10個のC−C結合を有するジイソシアネート又はポリイソシアネート15〜70質量%及び場合によっては(b)他のジイソシアネート又はポリイソシアネート0〜60質量%と、(c)イソシアネートと反応可能な少なくとも2個の基を有する化合物5〜50質量%を反応させることによって得られ、その際、質量%の割合は、全ポリウレタン(A)に対するものであることが開示されている(例えば、特表2011−530634号公報参照)。
国際公開第2015/158748号、特開2016−204465号公報、及び特表2011−530634号公報に記載された組成物(例えばインクジェットインク)、及び、これらを用いて形成された膜(例えば画像)には、ウレタン結合及び/又はウレア結合を有するポリマーを含む粒子が含まれる場合がある。
上記粒子を含む膜を形成する場合において、形成される膜の光沢性をより向上させることが求められる場合がある。
本開示の目的は、光沢性に優れた画像を形成できるインク組成物及びその製造方法、並びに、このインク組成物を用いた画像形成方法を提供することである。
上記課題を解決するための具体的手段は以下の態様を含む。
<1> 水と、ウレタン結合及びウレア結合の少なくとも一方を有するポリマーを含み、重合性基を有する粒子と、を含有し、かつ、キノン化合物、ニトロソ化合物及びN−オキシル化合物からなる群から選択される少なくとも1種である重合禁止剤A1と、フェノール化合物からなる群から選択される少なくとも1種である重合禁止剤A2と、の組み合わせ、又は、25℃の水に対する溶解度が1.0g/100mL以上であるフェノール化合物からなる群から選択される少なくとも1種である重合禁止剤B1と、25℃の水に対する溶解度が1.0g/100mL未満であるフェノール化合物からなる群から選択される少なくとも1種である重合禁止剤B2と、の組み合わせを含有するインク組成物。
<2> 重合禁止剤A1が、下記化合物(A1−1)、下記化合物(A1−2)、下記化合物(A1−2)の塩、及び下記化合物(A1−3)からなる群から選択される少なくとも1種であり、
重合禁止剤A2が、下記化合物(A2−1)からなる群から選択される少なくとも1種であり、
重合禁止剤B1が、下記化合物(B1−1)からなる群から選択される少なくとも1種であり、
重合禁止剤B2が、下記化合物(B2−1)からなる群から選択される少なくとも1種である<1>に記載のインク組成物。
Figure 0006900465
化合物(A1−1)、化合物(A1−2)、化合物(A1−3)及び化合物(A2−1)中、Ra1〜Ra17は、それぞれ独立に、水素原子、塩素原子、ヒドロキシ基、環状構造を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、環状構造を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、又は炭素数6〜12のアリール基を表す。
化合物(A1−1)中、Ra1及びRa2が互いに結合して環を形成していてもよく、Ra3及びRa4が互いに結合して環を形成していてもよい。
化合物(A1−2)中、Ra5及びRa6が互いに結合して環を形成していてもよい。
化合物(A1−3)中、Ra7、Ra8又はRa9と、Ra10、Ra11又はRa12と、が互いに結合して環を形成していてもよい。
化合物(A2−1)中、Ra13及びRa14が互いに結合して環を形成していてもよく、Ra14及びRa15が互いに結合して環を形成していてもよく、Ra15及びRa16が互いに結合して環を形成していてもよく、Ra16及びRa17が互いに結合して環を形成していてもよい。
化合物(B1−1)及び化合物(B2−1)中、Rb1〜Rb4及びRb6〜Rb8は、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、又は炭素数6〜12のアリール基を表す。
化合物(B1−1)中、Rb5は、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又は炭素数6〜12のアリール基を表す。
化合物(B1−1)中、Rb1及びRb2が互いに結合して環を形成していてもよく、Rb3及びRb4が互いに結合して環を形成していてもよく、Rb4及びRb5が互いに結合して環を形成していてもよく、Rb2及びRb5が互いに結合して環を形成していてもよい。
<3> 重合禁止剤A1と重合禁止剤A2との組み合わせを含有する場合には、重合禁止剤A1に対する重合禁止剤A2の含有質量比が10〜100であり、
重合禁止剤B1と重合禁止剤B2との組み合わせを含有する場合には、重合禁止剤B1に対する重合禁止剤B2の含有質量比が10〜100である<1>又は<2>に記載のインク組成物。
<4> 重合禁止剤A1と重合禁止剤A2との組み合わせを含有する<1>〜<3>のいずれか1つに記載のインク組成物。
<5> 重合禁止剤A1の25℃の水に対する溶解度が1.0g/100mL以上であること及び重合禁止剤A2の25℃の水に対する溶解度が1.0g/100mL未満であることの少なくとも一方を満足する<4>に記載のインク組成物。
<6> 重合禁止剤A1が、p−ベンゾキノン及び4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシルからなる群から選択される少なくとも1種であり、
重合禁止剤A2が、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、及び3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシトルエンからなる群から選択される少なくとも1種である<4>又は<5>に記載のインク組成物。
<7> <1>〜<6>のいずれか1つに記載のインク組成物を製造する方法であって、
有機溶媒、ポリマー、重合禁止剤A1、重合禁止剤A2、及び重合性化合物を含む油相成分、
有機溶媒、3官能以上のイソシアネート化合物、重合禁止剤A1、重合禁止剤A2、及び重合性化合物を含む油相成分、
有機溶媒、ポリマー、重合禁止剤B1、重合禁止剤B2、及び重合性化合物を含む油相成分、又は、
有機溶媒、3官能以上のイソシアネート化合物、重合禁止剤B1、重合禁止剤B2、及び重合性化合物を含む油相成分と、
水を含む水相成分と、
を混合し、乳化させることにより、粒子を形成する工程を有するインク組成物の製造方法。
<8> <1>〜<6>のいずれか1つに記載のインク組成物を基材上に付与する工程と、
基材上に付与されたインク組成物を硬化させる工程と、
を含む画像形成方法。
本開示によれば、光沢性に優れた画像を形成できるインク組成物及びその製造方法、並びに、このインク組成物を用いた画像形成方法が提供される。
本明細書において、「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を意味する。
本明細書において、組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合は、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
本明細書において、「工程」との用語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
本明細書において、化学式中の「*」は、結合位置を表す。
本明細書において、「画像」とは、インクによって形成された膜全般を意味する。「画像」の概念には、パターン画像(例えば、文字、記号、又は図形)だけでなく、ベタ画像も包含される。
本明細書において、「光」は、γ線、β線、電子線、紫外線、可視光線等の活性エネルギー線を包含する概念である。
本明細書では、紫外線を、「UV(Ultra Violet)光」ということがある。
本明細書では、LED(Light Emitting Diode)光源から生じた光を、「LED光」ということがある。
本明細書において、「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸及びメタクリル酸の両方を包含する概念であり、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びメタクリレートの両方を包含する概念であり、「(メタ)アクリロイル基」は、アクリロイル基及びメタクリロイル基の両方を包含する概念である。
〔インク組成物〕
本開示のインク組成物(以下、単に「インク」ともいう)は、水と、ウレタン結合及びウレア結合の少なくとも一方を有するポリマー(以下、「特定ポリマー」ともいう)を含み、重合性基を有する粒子(以下、「特定粒子」ともいう)と、を含有し、かつ、キノン化合物、ニトロソ化合物及びN−オキシル化合物からなる群から選択される少なくとも1種である重合禁止剤A1と、フェノール化合物からなる群から選択される少なくとも1種である重合禁止剤A2と、の組み合わせ、又は、25℃の水に対する溶解度が1.0g/100mL以上であるフェノール化合物からなる群から選択される少なくとも1種である重合禁止剤B1と、25℃の水に対する溶解度が1.0g/100mL未満であるフェノール化合物からなる群から選択される少なくとも1種である重合禁止剤B2と、の組み合わせを含有する。
本明細書において、25℃の水に対する溶解度が1.0g/100mL以上であるフェノール化合物を、親水性フェノール化合物と称することがあり、25℃の水に対する溶解度が1.0g/100mL未満であるフェノール化合物を、疎水性フェノール化合物と称することがある。
また、本明細書において、重合性基とは、ラジカル重合性基を意味する。
本開示のインクによれば、光沢性に優れた画像を形成できる。
かかる効果が奏される理由は、以下のように推測される。
一般に、重合性基を有する成分を含有するインクを用いた画像形成は、基材上に付与されたインク(以下、「インク膜」ともいう)を、ラジカル重合によって硬化させることによって行われる。かかる画像形成において、インクが、ウレタン結合及び/又はウレア結合を有するポリマーを含む粒子(以下、単に「粒子」ともいう)を含有する場合には、光沢性が低い画像が形成される傾向がある。この現象には、酸素によるラジカル重合阻害の影響によりインク膜表面の硬化速度がインク膜内部の硬化速度と比較して遅いことと、インク膜に粒子が含有されていることと、が関係していると考えられる。即ち、インク膜の表面と内部とで硬化速度に差があることにより、表面と内部とで硬化収縮差が生じ、この硬化収縮差により、画像の表面にシワが発生し、これにより画像の光沢性が低下する。インク膜に粒子が含有されない場合には、硬化収縮後のインク膜(画像)が変形することにより、画像表面のシワが緩和され、その結果、画像の光沢性の低下が緩和される傾向がある。しかし、インク膜に粒子が含有される場合には、硬化収縮後のインク膜(画像)の硬度が高いので、硬化収縮後において画像表面のシワが緩和されにくくなり、その結果、画像の光沢性が低いままとなると考えられる。
しかし、重合性基を有する成分を含有し、かつ、上記粒子を含有するインクを用い、硬度に優れ、かつ、光沢性にも優れた画像を形成することが求められる場合がある。
この点に関し、本開示のインクは、重合禁止剤A1と重合禁止剤A2との組み合わせ、又は、重合禁止剤B1と重合禁止剤B2との組み合わせを含むことにより、インク膜表面の硬化速度とインク膜内部の硬化速度との差が小さくなると考えられる。従って、前述した画像表面のシワが発生しにくくなると考えられる。その結果、本開示のインクは、粒子を含んでいるにもかかわらず、光沢性に優れた画像を形成できると考えられる。
より詳細には、キノン化合物、ニトロソ化合物及びN−オキシル化合物からなる群から選択される少なくとも1種である重合禁止剤A1は、嫌気性の重合禁止剤(即ち、無酸素下で重合禁止能を発揮する重合禁止剤)であり、主として、インク膜内部における過度なラジカル重合を抑制する機能を有する。
一方、フェノール化合物からなる群から選択される少なくとも1種である重合禁止剤A2は、好気性の重合禁止剤(即ち、有酸素下で重合禁止能を発揮する重合禁止剤)であり、主として、インク膜表面の過度なラジカル重合を抑制する機能を有する。
インクが、これら重合禁止剤A1と重合禁止剤A2との組み合わせを含有する場合には、インク膜表面とインク膜内部との硬化速度のバランスが改善され、その結果、インク膜表面の硬化速度とインク膜内部の硬化速度との差が小さくなると考えられる。
また、親水性フェノール化合物からなる群から選択される少なくとも1種である重合禁止剤B1は、インク膜内部の過度なラジカル重合を抑制する機能を有する。
一方、疎水性フェノール化合物からなる群から選択される少なくとも1種である重合禁止剤B2は、インク膜表面の過度なラジカル重合を抑制する機能を有する。
インクが、重合禁止剤B1と重合禁止剤B2との組み合わせを含有する場合にも、インク膜表面とインク膜内部との硬化速度のバランスが保たれ、その結果、インク膜表面の硬化速度とインク膜内部の硬化速度との差が小さくなると考えられる。
また、本開示のインクは、安定性(例えば、インクジェットヘッドから吐出する場合の吐出安定性)にも優れる。
この理由は、嫌気性を有する重合禁止剤A1又は親水性を有する重合禁止剤B1の作用によって保管時のインクのゲル化(例えば、インク中における空気に触れない領域のゲル化)が抑制され、かつ、好気性を有する重合禁止剤A2又は疎水性を有する重合禁止剤B2の作用によって調液時のインクのゲル化(例えば、インク中における空気に触れる場所のゲル化)が抑制されるためと考えられる。
以下、本開示のインクに含まれ得る各成分について説明する。
<重合禁止剤>
本開示のインクは、重合禁止剤A1と重合禁止剤A2との組み合わせ、又は、重合禁止剤B1と重合禁止剤B2との組み合わせを含有する。
本開示のインクが重合禁止剤A1と重合禁止剤A2との組み合わせを含む場合において、重合禁止剤A1及び重合禁止剤A2からなる群から選択される少なくとも1種は、特定粒子中に含まれていてもよいし(即ち、特定粒子の内部に存在していてもよいし)、特定粒子中に含まれていなくてもよい(即ち、特定粒子の外部に存在していてもよい)。
本開示のインクが重合禁止剤B1と重合禁止剤B2との組み合わせを含む場合において、重合禁止剤B1及び重合禁止剤B2からなる群から選択される少なくとも1種は、特定粒子中に含まれていてもよいし(即ち、特定粒子の内部に存在していてもよいし)、特定粒子中に含まれていなくてもよい(即ち、特定粒子の外部に存在していてもよい)。
(重合禁止剤A1)
重合禁止剤A1は、キノン化合物、ニトロソ化合物及びN−オキシル化合物からなる群から選択される少なくとも1種である。
重合禁止剤A1としてのキノン化合物としては、下記化合物(A1−1)が好ましい。
Figure 0006900465
化合物(A1−1)中、Ra1〜Ra4は、それぞれ独立に、水素原子、塩素原子、ヒドロキシ基、環状構造を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、環状構造を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、又は炭素数6〜12のアリール基を表す。
化合物(A1−1)中、Ra1及びRa2が互いに結合して環を形成していてもよく、Ra3及びRa4が互いに結合して環を形成していてもよい。
化合物(A1−1)中、Ra1〜Ra4で表される、環状構造を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、環状構造を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、及び炭素数6〜12のアリール基は、それぞれ、置換基を有していてもよい。
置換基としては、アルキル基、アリール基、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヒドロキシ基、アミノ基、スルファニル基、アルコキシ基、アルキルスルファニル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトリル基、等が挙げられる。
化合物(A1−1)中、Ra1〜Ra4としては、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、イソプロピル基、又はtert−ブチル基が好ましく、水素原子、メチル基、又はtert−ブチル基がより好ましく、水素原子又はtert−ブチル基が更に好ましく、水素原子が特に好ましい。
化合物(A1−1)としては、p−ベンゾキノン(BQ)又は2−tert−ブチル−1,4−ベンゾキノン(TBQ)が好ましく、p−ベンゾキノンが特に好ましい。
重合禁止剤A1としてのニトロソ化合物としては、下記化合物(A1−2)又は下記化合物(A1−2)の塩が好ましい。
Figure 0006900465
化合物(A1−2)中、Ra5及びRa6は、それぞれ独立に、水素原子、塩素原子、ヒドロキシ基、環状構造を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、環状構造を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、又は炭素数6〜12のアリール基を表す。
化合物(A1−2)中、Ra5及びRa6が互いに結合して環を形成していてもよい。
化合物(A1−2)中、Ra5及びRa6で表される、環状構造を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、環状構造を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、及び炭素数6〜12のアリール基は、それぞれ、置換基を有していてもよい。
置換基としては、アルキル基、アリール基、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヒドロキシ基、アミノ基、スルファニル基、アルコキシ基、アルキルスルファニル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトリル基、等が挙げられる。
化合物(A1−2)中、Ra5及びRa6としては、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、フェニル基、メトキシ基、又はヒドロキシ基が好ましく、tert−ブチル基、フェニル基、メトキシ基、又はヒドロキシ基がより好ましく、フェニル基又はヒドロキシ基が特に好ましい。
化合物(A1−2)の塩としては、Ra5及びRa6の一方がヒドロキシ基である態様の化合物(A1−2)の錯塩が好ましい。錯塩における金属としては、アルミニウム、コバルト、又はマンガンが好ましい。
化合物(A1−2)の塩としては、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンコバルト塩、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンマンガン塩、又はN−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアンモニウム塩が好ましく、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩が特に好ましい。
重合禁止剤A1としてのN−オキシル化合物としては、下記化合物(A1−3)が好ましい。
Figure 0006900465
化合物(A1−3)中、Ra7〜Ra12は、それぞれ独立に、水素原子、塩素原子、ヒドロキシ基、環状構造を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、環状構造を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、又は炭素数6〜12のアリール基を表す。
化合物(A1−3)中、Ra7、Ra8又はRa9と、Ra10、Ra11又はRa12と、が互いに結合して環を形成していてもよい。
化合物(A1−3)中、Ra7〜Ra12で表される、環状構造を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、環状構造を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、及び炭素数6〜12のアリール基は、それぞれ、置換基を有していてもよい。
置換基としては、アルキル基、アリール基、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヒドロキシ基、アミノ基、スルファニル基、アルコキシ基、アルキルスルファニル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトリル基、等が挙げられる。
化合物(A1−3)中、Ra7〜Ra12としては、それぞれ独立に、メチル基、シクロヘキシル基、tert−ブチル基、又はフェニル基が好ましく、メチル基、シクロヘキシル基、又はフェニル基がより好ましく、メチル基又はシクロヘキシル基が特に好ましい。
また、Ra7、Ra8又はRa9と、Ra10、Ra11又はRa12と、が互いに結合して環を形成している場合、形成される環としては、化合物(A1−3)中のN(窒素原子)を含む5員環又は6員環であることが好ましい。
形成される環は、メチル基、ヒドロキシ基又はメトキシ基によって置換されていることがより好ましく、メチル基又はヒドロキシ基によって置換されていることが特に好ましい。
化合物(A1−3)としては、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル(4OH−TEMPO)が特に好ましい。
前述のとおり、重合禁止剤A1は、嫌気性の重合禁止剤であり、主としてインク膜内部における過度なラジカル重合を抑制する機能を有する。
重合禁止剤A1は、インク膜内部における過度なラジカル重合をより抑制する観点から、25℃の水に対する溶解性が1.0g/100mL以上(より好ましくは1.3g/100mL以上)であることが好ましい。
上記観点から、重合禁止剤A1としては、p−ベンゾキノン又は4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシルが特に好ましい。
(重合禁止剤A2)
重合禁止剤A2は、フェノール化合物からなる群から選択される少なくとも1種である。
重合禁止剤A2としてのフェノール化合物としては、下記化合物(A2−1)が好ましい。
Figure 0006900465
化合物(A2−1)中、Ra13〜Ra17は、それぞれ独立に、水素原子、塩素原子、ヒドロキシ基、環状構造を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、環状構造を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、又は炭素数6〜12のアリール基を表す。
化合物(A2−1)中、Ra13及びRa14が互いに結合して環を形成していてもよく、Ra14及びRa15が互いに結合して環を形成していてもよく、Ra15及びRa16が互いに結合して環を形成していてもよく、Ra16及びRa17が互いに結合して環を形成していてもよい。
化合物(A2−1)中、Ra13〜Ra17で表される、環状構造を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、環状構造を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、及び炭素数6〜12のアリール基は、それぞれ、置換基を有していてもよい。
置換基としては、アルキル基、アリール基、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヒドロキシ基、アミノ基、スルファニル基、アルコキシ基、アルキルスルファニル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトリル基、等が挙げられる。
化合物(A2−1)中、Ra13〜Ra17としては、それぞれ独立に、メチル基、tert−ブチル基、フェニル基、メトキシ基、又はヒドロキシ基が好ましく、メチル基、tert−ブチル基、フェニル基、又はメトキシ基がより好ましく、メチル基又はtert−ブチル基が特に好ましい。
また、Ra13及びRa14、Ra14及びRa15、Ra15及びRa16、又は、Ra16及びRa17が、互いに結合して環を形成している場合、形成される環は、芳香環であることが好ましい。
化合物(A2−1)中、Ra14〜Ra16は、それぞれ独立に、メトキシ基又はヒドロキシ基であることが好ましく、メトキシ基であることが特に好ましい。
化合物(A2−1)としては、ハイドロキノン(HQ)、p−メトキシフェノール(MEHQ)、又は3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシトルエン(BHT)が特に好ましい。
前述のとおり、重合禁止剤A2は、好気性の重合禁止剤であり、主としてインク膜表面における過度なラジカル重合を抑制する機能を有する。
重合禁止剤A2は、インク膜表面における過度なラジカル重合をより抑制する観点から、25℃の水に対する溶解性が1.0g/100mL未満であることが好ましい。
上記観点から、重合禁止剤A2としては、3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシトルエン(BHT)が特に好ましい。
本開示のインクが重合禁止剤A1と重合禁止剤A2とを含有する場合、光沢性をより向上させる観点から、重合禁止剤A1の25℃の水に対する溶解度が1.0g/100mL以上(より好ましくは1.3g/100mL以上)であること、及び、重合禁止剤A2の25℃の水に対する溶解度が1.0g/100mL未満であることの少なくとも一方(よ理好ましくは両方)を満足することが好ましい。
光沢性をより向上させる観点から見た重合禁止剤A1と重合禁止剤A2との特に好ましい組み合わせは、重合禁止剤A1としてのp−ベンゾキノン又は4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシルと、重合禁止剤A2としての3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシトルエンと、の組み合わせである。
(重合禁止剤B1)
重合禁止剤B1は、親水性フェノール化合物からなる群から選択される少なくとも1種である。
親水性フェノール化合物の、25℃の水に対する溶解度は1.0g/100mL以上であるが、好ましくは1.3g/100mL以上である。
重合禁止剤B1としての親水性フェノール化合物としては、下記化合物(B1−1)が好ましい。
Figure 0006900465
化合物(B1−1)中、Rb1〜Rb4は、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、又は炭素数6〜12のアリール基を表し、Rb5は、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又は炭素数6〜12のアリール基を表す。
化合物(B1−1)中、Rb1及びRb2が互いに結合して環を形成していてもよく、Rb3及びRb4が互いに結合して環を形成していてもよく、Rb4及びRb5が互いに結合して環を形成していてもよく、Rb2及びRb5が互いに結合して環を形成していてもよい。
化合物(B1−1)中、Rb1〜Rb5で表される炭素数1〜6のアルキル基及び炭素数6〜12のアリール基、並びに、Rb1〜Rb4で表される炭素数1〜6のアルコキシ基は、それぞれ、置換基を有していてもよい。
置換基としては、アルキル基、アリール基、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヒドロキシ基、アミノ基、スルファニル基、アルコキシ基、アルキルスルファニル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトリル基、等が挙げられる。
化合物(B1−1)中、Rb1〜Rb4としては、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、tert−ブチル基、フェニル基、メトキシ基、又はヒドロキシ基が好ましく、水素原子、メチル基、tert−ブチル基、メトキシ基、又はヒドロキシ基がより好ましく、水素原子、メチル基、又はtert−ブチル基が特に好ましい。
化合物(B1−1)中、Rb5としては、水素原子、メチル基、tert−ブチル基、又はフェニル基が好ましく、水素原子、メチル基又はtert−ブチル基がより好ましく、水素原子又はメチル基が特に好ましい。
また、Rb1及びRb2、又は、Rb3及びRb4が、互いに結合して環を形成している場合、形成される環は、芳香環であることが好ましい。
化合物(B1−1)としては、ハイドロキノン(HQ)又はp−メトキシフェノール(MEHQ)が特に好ましい。
(重合禁止剤B2)
重合禁止剤B2は、疎水性フェノール化合物からなる群から選択される少なくとも1種である。
重合禁止剤B2としての疎水性フェノール化合物としては、下記化合物(B2−1)が好ましい。
Figure 0006900465
化合物(B2−1)中、Rb6〜Rb8は、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、又は炭素数6〜12のアリール基を表す。
化合物(B2−1)中、Rb6〜Rb8で表される、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、及び炭素数6〜12のアリール基は、それぞれ、置換基を有していてもよい。
置換基としては、アルキル基、アリール基、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヒドロキシ基、アミノ基、スルファニル基、アルコキシ基、アルキルスルファニル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトリル基、等が挙げられる。
化合物(B2−1)中、Rb6〜Rb8としては、それぞれ独立に、メチル基、tert−ブチル基、フェニル基、メトキシ基、又はヒドロキシ基が好ましく、メチル基、tert−ブチル基、メトキシ基、又はヒドロキシ基がより好ましく、メチル基又はtert−ブチル基が特に好ましい。
化合物(B2−1)としては、3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシトルエン(BHT)が特に好ましい。
本開示のインクが重合禁止剤A1及び重合禁止剤A2を含有する場合、重合禁止剤A1に対する重合禁止剤A2の含有質量比(以下、「A2/A1」ともいう)は、1〜180であることが好ましく、5〜180であることがより好ましく、10〜100であることが更に好ましく、20〜100であることが特に好ましい。
A2/A1が1以上であると、画像の硬度がより向上する。
A2/A1が180以下であると、画像の光沢性がより向上する。
本開示のインクが重合禁止剤A1及び重合禁止剤A2を含有する場合、重合禁止剤A1及び重合禁止剤A2の総含有量は、インク全量に対し、0.01質量%〜2質量%であることが好ましく、0.01質量%〜1質量%であることがより好ましく、0.1質量%〜1質量%であることが更に好ましく、0.3質量%〜1質量%であることが更に好ましい。
本開示のインクが重合禁止剤A1と重合禁止剤A2との組み合わせを含有する場合、本開示のインクは、更に、重合禁止剤A1及び重合禁止剤A2以外の重合禁止剤を含有していてもよい。
重合禁止剤A1及び重合禁止剤A2以外の重合禁止剤としては、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸銅、ジブチルジチオカルバミン酸銅、サリチル酸銅、チオジプロピオン酸エステル化合物、メルカプトベンズイミダゾール、ホスファイト化合物、等が挙げられる。
本開示のインクが重合禁止剤A1及び重合禁止剤A2を含有する場合、インクに含有される重合禁止剤全体に占める重合禁止剤A1及び重合禁止剤A2の割合は、50質量%〜100質量%であることが好ましく、60質量%〜100質量%であることがより好ましく、80質量%〜100質量%であることが更に好ましい。
本開示のインクが重合禁止剤B1及び重合禁止剤B2を含有する場合、重合禁止剤B1に対する重合禁止剤B2の含有質量比(以下、「B2/B1」ともいう)は、1〜180であることが好ましく、5〜180であることがより好ましく、10〜100であることが更に好ましく、20〜100であることが特に好ましい。
B2/B1が1以上であると、画像の硬度がより向上する。
B2/B1が180以下であると、画像の光沢性がより向上する。
本開示のインクが重合禁止剤B1及び重合禁止剤B2を含有する場合、重合禁止剤B1及び重合禁止剤B2の総含有量は、インク全量に対し、0.01質量%〜2質量%であることが好ましく、0.01質量%〜1質量%であることがより好ましく、0.1質量%〜1質量%であることが更に好ましく、0.3質量%〜1質量%であることが更に好ましい。
本開示のインクが重合禁止剤B1及び重合禁止剤B2を含有する場合、本開示のインクは、更に、重合禁止剤B1及び重合禁止剤B2以外の重合禁止剤を含有していてもよい。
重合禁止剤B1及び重合禁止剤B2以外の重合禁止剤としては、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸銅、ジブチルジチオカルバミン酸銅、サリチル酸銅、チオジプロピオン酸エステル化合物、メルカプトベンズイミダゾール、ホスファイト化合物、等が挙げられる。
本開示のインクが重合禁止剤B1及び重合禁止剤B2を含有する場合、インクに含有される重合禁止剤全体に占める重合禁止剤B1及び重合禁止剤B2の割合は、50質量%〜100質量%であることが好ましく、60質量%〜100質量%であることがより好ましく、80質量%〜100質量%であることが更に好ましい。
本開示のインクは、重合禁止剤A1と重合禁止剤A2との組み合わせを含有することが好ましい。
本開示のインクが、重合禁止剤A1と重合禁止剤A2との組み合わせを含有する場合には、画像の光沢性がより向上する。
重合禁止剤A1と重合禁止剤A2との組み合わせの特に好ましい態様については前述のとおりである。
なお、本明細書中において、フェノール化合物からなる群から選択される少なくとも1種である重合禁止剤A2の概念には、親水性フェノール化合物からなる群から選択される少なくとも1種である重合禁止剤B1、及び、疎水性フェノール化合物からなる群から選択される少なくとも1種である重合禁止剤B2の両方が包含される。
従って、「重合禁止剤A1と重合禁止剤A2との組み合わせを含有する」との概念には、重合禁止剤A1と、重合禁止剤B1に該当する重合禁止剤A2と、の組み合わせを含有する態様、
重合禁止剤A1と、重合禁止剤B2に該当する重合禁止剤A2と、の組み合わせを含有する態様、及び
重合禁止剤A1と、重合禁止剤B1に該当する重合禁止剤A2と、重合禁止剤B2に該当する重合禁止剤A2と、の組み合わせを含有する態様も包含される。
<特定粒子>
特定粒子は、特定ポリマー(即ち、ウレタン結合及びウレア結合の少なくとも一方を有するポリマー)を含み、重合性基を有する。
(特定ポリマー)
特定粒子は、特定ポリマーを少なくとも1種含む。
特定ポリマーは、ウレタン結合及びウレア結合の少なくとも一方を有する。
特定ポリマーとしては、架橋構造を有しない線状のポリマー(以下、「特定鎖状ポリマー」ともいう)であってもよいし、架橋構造(例えば、三次元架橋構造)を有するポリマー(以下、「特定架橋ポリマー」ともう)であってもよい。
特定鎖状ポリマーは、主鎖中に、脂肪族環、芳香族環、複素環等の環状構造を含んでいてもよい。
特定架橋ポリマーが有し得る三次元架橋構造については、国際公開第2016/052053号に記載の三次元架橋構造を参照してもよい。
(特定鎖状ポリマー)
特定鎖状ポリマーとしては、
2官能のイソシアネート化合物からなる群から選択される少なくとも1種と、分子中に2つの活性水素基を有する化合物及び水からなる群から選択される少なくとも1種と、の反応生成物、又は、
2官能のイソシアネート化合物からなる群から選択される少なくとも1種と、分子中に2つの活性水素基を有する化合物及び水からなる群から選択される少なくとも1種と、その他の化合物と、の反応生成物
が好ましい。
本明細書において、活性水素基とは、ヒドロキシ基、1級アミノ基、2級アミノ基、又はチオール基を意味する。
分子中に2つの活性水素基を有する化合物としては、ジオール化合物、ジアミン化合物、及びジチオール化合物が挙げられる。
例えば、2官能のイソシアネート化合物とジオール化合物との反応により、ウレタン結合が形成される。
また、2官能のイソシアネート化合物とジアミン化合物との反応により、ウレア結合が形成される。
また、2官能のイソシアネート化合物と水との反応により、ウレア結合が形成される。
また、上記その他の化合物としては、
後述する重合性基導入用化合物のうち、活性水素基を1つのみ含む化合物、
後述する重合性基を導入したイソシアネート化合物のうち、イソシアネート基を1つのみ含む化合物、
後述する親水性基導入用化合物のうち、活性水素基を1つのみ含む化合物、
後述する親水性基を導入したイソシアネート化合物のうち、イソシアネート基を1つのみ含む化合物、
等が挙げられる。
特定鎖状ポリマーを形成するための2官能のイソシアネート化合物としては、以下の化合物(1−1)〜(1−20)が挙げられる。
Figure 0006900465
特定鎖状ポリマーを形成するための、分子中に2つの活性水素基を有する化合物としては、以下の化合物(2−1)〜(2−24)が挙げられる。
Figure 0006900465
また、特定鎖状ポリマーを形成するための、分子中に2つの活性水素基を有する化合物としては、後述する重合性基導入用化合物のうち、活性水素基を2つ含む化合物、後述する親水性基導入用化合物のうち、活性水素基を2つ含む化合物、等も挙げられる。
(特定架橋ポリマー)
特定架橋ポリマーとしては、
3官能以上のイソシアネート化合物からなる群から選択される少なくとも1種と、分子中に2つ以上の活性水素基を有する化合物及び水からなる群から選択される少なくとも1種と、の反応生成物、又は、
3官能以上のイソシアネート化合物からなる群から選択される少なくとも1種と、分子中に2つ以上の活性水素基を有する化合物及び水からなる群から選択される少なくとも1種と、その他の化合物と、の反応生成物
が好ましい。
上記その他の化合物としては、
後述する重合性基導入用化合物のうち、活性水素基を1つのみ含む化合物、
後述する重合性基を導入したイソシアネート化合物のうち、イソシアネート基を1つのみ含む化合物、
後述する親水性基導入用化合物のうち、活性水素基を1つのみ含む化合物、
後述する親水性基を導入したイソシアネート化合物のうち、イソシアネート基を1つのみ含む化合物、
等が挙げられる。
特定粒子が特定架橋ポリマーを含む場合、特定粒子は、特定架橋ポリマーからなるシェルと、コアと、を含むマイクロカプセル(以下、「MC」)を含むことが好ましい。
特定架橋ポリマーを形成するための、分子中に2つ以上の活性水素基を有する化合物としては、上述した特定鎖状ポリマーを形成するための、分子中に2つの活性水素基を有する化合物と同様に、ジオール化合物、ジアミン化合物、及びジチオール化合物が挙げられる。
また、特定架橋ポリマーを形成するための、分子中に2つ以上の活性水素基を有する化合物としては、3官能以上のポリオール化合物、3官能以上のポリアミン化合物、及び3官能以上のポリチオール化合物も挙げられる。
特定架橋ポリマーを形成するための3官能以上のイソシアネート化合物は、2官能のイソシアネート化合物からなる群から選択される少なくとも1種と、分子中に3つ以上の活性水素基を有する化合物(例えば、3官能以上のポリオール化合物、3官能以上のポリアミン化合物、及び3官能以上のポリチオール化合物)からなる群から選択される少なくとも1種と、の反応生成物であることが好ましい。
分子中に3つ以上の活性水素基を有する化合物と反応させる2官能のイソシアネート化合物のモル数(分子数)は、分子中に3つ以上の活性水素基を有する化合物における活性水素基のモル数(活性水素基の当量数)に対し、0.6倍以上が好ましく、0.6倍〜5倍がより好ましく、0.6倍〜3倍が更に好ましく、0.8倍〜2倍が更に好ましい。
3官能以上のイソシアネート化合物を形成するための2官能のイソシアネート化合物としては、上述した特定鎖状ポリマーを形成するための2官能のイソシアネート化合物と同様のものが挙げられる。
3官能以上のイソシアネート化合物を形成するための、分子中に3つ以上の活性水素基を有する化合物としては、下記(H−1)〜(H−13)で表される構造の化合物が挙げられる。なお、下記の構造において、nは、1〜100から選択される整数を表す。
Figure 0006900465
特定架橋ポリマーの形成に用いられる3官能以上のイソシアネート化合物としては、アダクト型の3官能以上のイソシアネート化合物、イソシアヌレート型の3官能以上のイソシアネート化合物、ビウレット型の3官能以上のイソシアネート化合物、等が挙げられる。
アダクト型の3官能以上のイソシアネート化合物の市販品としては、タケネート(登録商標)D−102、D−103、D−103H、D−103M2、P49−75S、D−110N、D−120N、D−140N、D−160N(以上、三井化学(株))、デスモジュール(登録商標)L75、UL57SP(住化バイエルウレタン(株))、コロネート(登録商標)HL、HX、L(日本ポリウレタン(株))、P301−75E(旭化成(株))等が挙げられる。
イソシアヌレート型の3官能以上のイソシアネート化合物の市販品としては、タケネート(登録商標)D−127N、D−170N、D−170HN、D−172N、D−177N(以上、三井化学(株))、スミジュールN3300、デスモジュール(登録商標)N3600、N3900、Z4470BA(以上、住化バイエルウレタン(株))、コロネート(登録商標)HX、HK(以上、日本ポリウレタン(株))、デュラネート(登録商標)TPA−100、TKA−100、TSA−100、TSS−100、TLA−100、TSE−100(以上、旭化成(株))等が挙げられる。
ビウレット型の3官能以上のイソシアネート化合物の市販品としては、タケネート(登録商標)D−165N、NP1100(以上、三井化学(株))、デスモジュール(登録商標)N3200(住化バイエルウレタン(株))、デュラネート(登録商標)24A−100(旭化成(株))等が挙げられる。
また、特定粒子が、特定架橋ポリマーからなるシェルと、コアと、を含むMC(即ち、マイクロカプセル)を含む場合、特定粒子は、MCに対する分散剤として、前述した特定鎖状ポリマーのうち親水性基を有する態様の特定鎖状ポリマーを含有していてもよい。この態様におけるインクでは、MCのシェルの周囲の少なくとも一部を、分散剤としての特定鎖状ポリマーが被覆している状態となり得る。この態様では、MCのシェルが有するウレタン結合及び/又はウレア結合と、分散剤(特定鎖状ポリマー)が有するウレタン結合及び/又はウレア結合と、の相互作用、並びに、分散剤の親水性基による分散作用が相まって、特定粒子の分散安定性がより向上する。
この態様において、MCの全固形分量に対する分散剤の量の比(以下、質量比〔分散剤/MC固形分〕ともいう)としては、0.005〜1.000であることが好ましく、0.05〜0.7であることがより好ましい。
質量比〔分散剤/MC固形分〕が0.005以上であると、特定粒子の分散安定性がより向上する。
質量比〔分散剤/MC固形分〕が1.000以下であると、画像の硬度がより向上する。
(特定ポリマーの好ましい重量平均分子量(Mw))
特定ポリマーの重量平均分子量(Mw)としては、インクの分散安定性(即ち、特定粒子の分散安定性)の観点から、5000以上であることが好ましく、7000以上であることがより好ましく、8000以上であることが更に好ましく、10000以上であることが特に好ましい。
特定ポリマーのMwの上限には特に制限はない。特定ポリマーのMwの上限としては、例えば、150000、100000、70000、50000が挙げられる。
本明細書中において、重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定された値を意味する。
本明細書において、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定は、測定装置として、HLC(登録商標)−8020GPC(東ソー(株))を用い、カラムとして、TSKgel(登録商標)Super Multipore HZ−H(4.6mmID×15cm、東ソー(株))を3本用い、溶離液として、THF(テトラヒドロフラン)を用いることができる。また、測定条件としては、試料濃度を0.45質量%、流速を0.35ml/min、サンプル注入量を10μl、及び測定温度を40℃とし、示差屈折率(RI)検出器を用いて行う。
検量線は、東ソー(株)の「標準試料TSK standard,polystyrene」:「F−40」、「F−20」、「F−4」、「F−1」、「A−5000」、「A−2500」、「A−1000」、及び「n−プロピルベンゼン」の8サンプルから作製する。
特定ポリマーの含有量は、特定粒子の固形分量に対し、10質量%以上であることが好ましく、20質量%以上であることがより好ましい。
特定ポリマーの含有量が、特定粒子の固形分量に対して10質量%以上であると、インクの分散安定性(即ち、特定粒子の分散安定性)がより向上する。
特定ポリマーの含有量は、特定粒子の固形分量に対し、100質量%となることもあり得るが、80質量%以下が好ましく、70質量%以下であることがより好ましく、50質量%以下であることが特に好ましい。
(重合性基)
特定粒子は、重合性基を少なくとも1種有する。
特定粒子が有する重合性基(即ち、ラジカル重合性基)は、ラジカル重合による画像の硬化に寄与する。
特定粒子が有する重合性基は、特定ポリマーと共有結合していてもよいし、特定ポリマーと共有結合していなくてもよい。言い換えれば、特定ポリマーが重合性基を有していてもよいし、特定ポリマーが重合性基を有していなくてもよい。
特定粒子が、特定ポリマーに共有結合していない重合性基を有することは、特定粒子が、重合性基を有する化合物(即ち、重合性化合物)を含むことを意味する。
特定粒子が、特定ポリマーに共有結合している重合性基を含むことは、特定ポリマー自体が重合性基を有することを意味する。
以下、重合性基及び重合性化合物を、それぞれ、単に「重合性基」及び「重合性化合物」ともいう。
重合性基としては、エチレン性二重結合を含む基がより好ましく、(メタ)アクリロイル基、アリル基、スチリル基、又はビニル基が更に好ましい。重合性基としては、ラジカル重合の反応性及び形成される膜の硬度の観点から、(メタ)アクリロイル基が特に好ましい。
特定粒子が重合性基を有することは、例えば、フーリエ変換赤外線分光測定(FT−IR)分析によって確認することができる。
本開示のインクにおいて、画像の硬度をより向上させる観点から、特定粒子が重合性化合物を含むことが好ましい。
特定粒子に含まれる重合性化合物の好ましい態様については後述する。
(重合性基導入用化合物)
特定ポリマーが重合性基を有する場合、特定ポリマーへの重合性基の導入は、重合性基導入用化合物を用いて行うことができる。
重合性基導入用化合物としては、重合性基及び活性水素基を有する化合物を用いることができる。ここで、活性水素基とは、ヒドロキシ基、アミノ基、又はチオール基を指す。
重合性基導入用化合物としては、1つ以上の重合性基及び2つ以上の活性水素基を有する化合物を用いることが好ましい。
特定ポリマーへの重合性基の導入方法には特に制限はないが、特定ポリマーを合成する際に、2官能のイソシアネート化合物からなる群から選択される少なくとも1種と、水、ジオール化合物、ジアミン化合物及びジチオール化合物からなる群から選択される少なくとも1種と、重合性基導入用化合物の少なくとも1種と、(必要に応じ親水性基導入用化合物の少なくとも1種と、)を反応させる方法が特に好ましい。
重合性基導入用モノマーは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
重合性基導入用化合物としては、例えば、国際公開第2016/052053号の段落0075〜0089に記載の化合物を用いることもできる。
重合性基導入用化合物としては、下記式(ma)で表される化合物が好ましい。
Lc (ma)
式(ma)において、Lは、m+n価の連結基を表し、m及びnは、それぞれ独立に、1〜100から選ばれる整数であり、Lcは1価のエチレン性不飽和基を表し、Zは活性水素基を表す。
は、2価以上の脂肪族基、2価以上の芳香族基、2価以上の複素環基、−O−、−S−、−NH−、−N<、−CO−、−SO−、−SO−又はそれらの組合せであることが好ましい。
m及びnは、それぞれ独立に、1〜50であることが好ましく、2〜20であることがより好ましく、3〜10であることがさらに好ましく、3〜5であることがとくに好ましい。
Lcで表される1価のエチレン性不飽和基としては、アリル基、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基等を挙げることができる。
Zで表される活性水素基は、例えば、ヒドロキシ基、アミノ基(1級アミノ基及び2級アミノ基)、メルカプト基等が挙げられ、ヒドロキシ基又は1級アミノ基であることがより好ましく、ヒドロキシ基であることがさらに好ましい。
以下、重合性基導入用化合物の例を示すが、重合性基導入用化合物は以下の例には限定されない。なお、化合物(a−3)及び(a−14)におけるnは、例えば、1〜90から選ばれる整数を表す。
Figure 0006900465
(重合性基を導入したイソシアネート化合物)
特定ポリマーが重合性基を有する場合、特定ポリマーへの重合性基の導入は、重合性基を導入したイソシアネート化合物を用いて行うこともできる。
重合性基を導入したイソシアネート化合物としては、
上述した重合性基導入用化合物の少なくとも1種と、2官能のイソシアネート化合物の少なくとも1種と、の反応生成物;
上述した重合性基導入用化合物の少なくとも1種と、3官能以上のイソシアネート化合物の少なくとも1種と、の反応生成物;
上述した重合性基導入用化合物の少なくとも1種と、2官能のイソシアネート化合物の少なくとも1種と、3官能以上のポリオール化合物、3官能以上のポリアミン化合物、及び3官能以上のポリチオール化合物からなる群から選択される少なくとも1種と、の反応生成物;
等が挙げられる。
(親水性基)
特定粒子は、親水性基を少なくとも1種有していてもよい。
特定粒子が親水性基を有する場合は、インクの分散安定性(例えば、保存安定性、吐出安定性、等)が向上する。
親水性基としては、アニオン性基又はノニオン性基が好ましく、分散安定性向上の効果に優れる点から、アニオン性基が好ましい。
例えば、同じ分子量のアニオン性基とノニオン性基とを比較した場合、アニオン性基の方が、分散安定性向上の効果に優れる。即ち、アニオン性基(特に好ましくは、カルボキシ基及びカルボキシ基の塩からなる群から選択される少なくとも1種)は、その分子量が小さい場合においても、分散安定性向上の効果を十分に発揮し得る。
ノニオン性基としては、ポリエーテル構造を有する基が挙げられ、ポリアルキレンオキシ基を含む1価の基が好ましい。
アニオン性基としては、中和されていないアニオン性基であってもよいし、中和されたアニオン性基であってもよい。
中和されていないアニオン性基としては、カルボキシ基、スルホ基、硫酸基、ホスホン酸基、リン酸基、等が挙げられる。
中和されたアニオン性基としては、カルボキシ基の塩、スルホ基の塩、硫酸基の塩、ホスホン酸基の塩、リン酸基の塩、等が挙げられる。
本明細書中において、「カルボキシ基が中和されている」とは、アニオン性基としてのカルボキシ基が、「塩」の形態(例えば、「−COONa」)となっていることを指す。アニオン性基としての、スルホ基、硫酸基、ホスホン酸基、及びリン酸基についても同様である。
中和は、例えば、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、有機アミン(例えば、トリエチルアミン等)を用いて行うことができる。
特定粒子が有し得るアニオン性基としては、分散安定性の観点から、カルボキシ基、カルボキシ基の塩、スルホ基、スルホ基の塩、硫酸基、硫酸基の塩、ホスホン酸基、ホスホン酸基の塩、リン酸基、及びリン酸基の塩からなる群から選択される少なくとも1種が好ましく、カルボキシ基及びカルボキシ基の塩からなる群から選択される少なくとも1種であることがより好ましい。
上述した、カルボキシ基の塩、スルホ基の塩、硫酸基の塩、ホスホン酸基の塩、及びリン酸基の塩における「塩」としては、アルカリ金属塩又は有機アミン塩が好ましく、アルカリ金属塩がより好ましい。
アルカリ金属塩におけるアルカリ金属としては、K又はNaが好ましい。
特定粒子が中和されたアニオン性基を有する場合における、特定粒子が有するアニオン性基(例えばカルボキシ基)の中和度は、50%〜100%であることが好ましい。
本明細書において、「アニオン性基の中和度」とは、特定粒子が有するアニオン性基全体における、中和されたアニオン性基のモル数と中和されていないアニオン性基のモル数との合計に対する中和されたアニオン性基のモル数の割合〔中和された酸基のモル数/(中和された酸基のモル数+中和されていない酸基のモル数)〕を意味する。
アニオン性基の中和度が50%以上であると、特定粒子の分散安定性がより向上する。
アニオン性基の中和度は、50%〜95%であることが好ましく、80%〜95%であることがより好ましく、90%〜95%であることが更に好ましい。
中和されたアニオン性基(即ち、塩の形態であるアニオン性基)は、塩基性を示す。アニオン性基の中和度が95%以下であると、特定ポリマーが有するウレタン結合及び/又はウレア結合の加水分解をより抑制できる。
中和度は、中和滴定によって求めることができる。
(親水性基導入用化合物)
特定粒子中の特定ポリマーが親水性基を有する場合、特定ポリマーへの親水性基の導入は、親水性基導入用化合物を用いて行うことができる。
親水性基導入用化合物としては、親水性基及び活性水素基を有する化合物を用いることができる。ここで、活性水素基とは、ヒドロキシ基、アミノ基、又はチオール基を指す。
親水性基導入用化合物としては、1つ以上の親水性基及び2つ以上の活性水素基を有する化合物を用いることが好ましい。
親水性基導入用化合物のうち、アニオン性基導入用化合物としては、α−アミノ酸(具体的には、リシン、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン)等のアミノ酸が挙げられる。
アニオン性基導入用化合物としては、上記のα−アミノ酸以外にも、以下の具体例も挙げられる。
Figure 0006900465
アニオン性基導入用化合物は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基;トリエチルアミンなどの有機塩基;等を用い、アニオン性基の少なくとも一部を中和して用いてもよい。
親水性基導入用化合物のうち、ノニオン性基導入用化合物としては、ポリエーテル構造を有する化合物が好ましく、ポリオキシアルキレン基を有する化合物がより好ましい。
(親水性基を導入したイソシアネート化合物)
特定粒子中の特定ポリマーが親水性基を有する場合、特定ポリマーへの親水性基の導入は、親水性基を導入したイソシアネート化合物を用いて行うこともできる。
親水性基を導入したイソシアネート化合物としては、
上述した親水性基導入用化合物の少なくとも1種と、2官能のイソシアネート化合物の少なくとも1種と、の反応生成物;
上述した親水性基導入用化合物の少なくとも1種と、3官能以上のイソシアネート化合物の少なくとも1種と、の反応生成物;
上述した親水性基導入用化合物の少なくとも1種と、2官能のイソシアネート化合物の少なくとも1種と、3官能以上のポリオール化合物、3官能以上のポリアミン化合物、及び3官能以上のポリチオール化合物からなる群から選択される少なくとも1種と、の反応生成物;
等が挙げられる。
親水性基を導入したイソシアネート化合物の具体例としては、トリメチロールプロパン(TMP)とm−キシリレンジイソシアネート(XDI)とポリエチレングリコールモノメチルエーテル(EO)との付加物(例えば、三井化学株式会社製のタケネート(登録商標)D−116N)が挙げられる。
(重合性化合物)
特定粒子は、重合性基(例えば、光重合性基又は熱重合性基)を有する化合物として、重合性化合物(例えば、光重合性化合物又は熱重合性化合物)を含むことが好ましい。この態様によれば、画像の硬度がより向上する。
特定粒子が重合性化合物を含む場合、特定粒子に含まれる重合性化合物は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。特定粒子が重合性化合物を含む場合、重合性化合物の重合性基は、特定粒子の重合性基として機能する。
なお、特定粒子が重合性化合物を含む態様において、特定ポリマーが重合性基を有していてもよい。
特定粒子に含まれ得る重合性化合物としては、国際公開第2016/052053号の段落0097〜0105に記載された化合物を用いてもよい。
特定粒子に含まれ得る重合性化合物は、重合性モノマー、重合性オリゴマー、及び重合性ポリマーのいずれであってもよいが、膜の硬化感度及び膜の硬度を向上させる観点からは、重合性モノマーが好ましい。
特定粒子に含まれ得る重合性化合物(好ましくは重合性モノマー。以下同じ。)の含有量(2種以上含む場合には合計量)は、膜の硬化感度及び膜の硬度を向上させる観点から、特定粒子の固形分量に対して、10質量%〜90質量%が好ましく、20質量%〜80質量%がより好ましく、30質量%〜70質量%が更に好ましい。
画像の基材との密着性をより向上させる観点から、特定粒子に含まれ得る重合性化合物(例えば光重合性化合物)の少なくとも1種は、環状構造を有する重合性化合物(以下、「環状重合性化合物」ともいう)であることが好ましい。
画像の基材との密着性を更に向上させる観点から、特定粒子に含まれ得る重合性化合物(例えば光重合性化合物)の少なくとも1種は、一分子中に、1つ以上の環状構造と、2つ以上の(メタ)アクリロイル基と、を含む重合性化合物(以下、「2官能以上の環状重合性化合物」ともいう)であることが好ましい。
2官能以上の環状重合性化合物としては、
トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、
ビスフェノールAエチレンオキシド(EO)付加物ジ(メタ)アクリレート、
ビスフェノールAプロピレンオキシド(PO)付加物ジ(メタ)アクリレート、
エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、
アルコキシ化ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、
アルコキシ化シクロヘキサノンジメタノールジ(メタ)アクリレート、
シクロヘキサノンジメタノールジ(メタ)アクリレート、等が挙げられる。
特定粒子が重合性化合物を含む場合、この重合性化合物全体に占める2官能以上の環状重合性化合物の割合は、10質量%〜100質量%が好ましく、30質量%〜100質量%がより好ましく、40質量%〜100質量%が特に好ましい。
また、特定粒子は、2官能以下の重合性化合物(好ましくは2官能以下の重合性モノマー。以下同じ。)と、3官能以上の重合性化合物(好ましくは3官能以上の重合性モノマー。以下同じ。)と、を含んでもよい。
特定粒子が、2官能以下の重合性化合物と3官能以上の重合性化合物とを含む場合には、2官能以下の重合性化合物が、膜の基材との密着性に寄与し、3官能以上の重合性化合物が、膜の硬度向上に寄与すると考えられる。
重合性化合物の分子量としては、重量平均分子量として、好ましくは100〜100000であり、より好ましくは100〜30000であり、更に好ましくは100〜10000であり、更に好ましくは100〜4000であり、更に好ましくは100〜2000であり、更に好ましくは100〜1000であり、更に好ましくは100〜900であり、更に好ましくは100〜800であり、特に好ましくは150〜750である。
なお、重合性化合物の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定する。GPCの測定条件は前述のとおりである。但し、分子量が低いためにGPCによって重量平均分子量を正確に測定できない場合には、重合性化合物の化学構造から求められる分子量を、重合性化合物の重量平均分子量として採用する。
重合性化合物の例としては、アクリレート化合物、メタクリレート化合物、スチレン化合物、ビニルナフタレン化合物、N−ビニル複素環化合物、不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、及び不飽和ウレタンが挙げられる。
重合性モノマーは、エチレン性不飽和基を有する化合物が好ましい。
特定粒子が重合性モノマーを含む場合、特定粒子は、重合性モノマーを1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
アクリレート化合物としては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、カルビトールアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、トリデシルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート(PEA)、ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、オリゴエステルアクリレート、エポキシアクリレート、イソボルニルアクリレート(IBOA)、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、環状トリメチロールプロパンフォルマルアクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、2−(2−ビニロキシエトキシ)エチルアクリレート、オクチルアクリレート、デシルアクリレート、イソデシルアクリレート、ラウリルアクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキシルアクリレート、4−t−ブチルシクロヘキシルアクリレート、イソアミルアクリレート、ステアリルアクリレート、イソアミルスチルアクリレート、イソステアリルアクリレート、2−エチルヘキシルジグリコールアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−アクリロイルオキシエチルヒドロフタル酸、エトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、メトキシプロピレングリコールアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、ビニルエーテルアクリレート、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−アクリロイルオキシフタル酸、2−アクリロキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、ラクトン変性アクリレート、アクリロイルモルホリン、アクリルアミド、置換アクリルアミド(例えば、N−メチロールアクリルアミド、及びジアセトンアクリルアミド)等の単官能のアクリレート化合物;
ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリテトラメチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)、1,9−ノナンジオールジアクリレート(NDDA)、1,10−デカンジオールジアクリレート(DDDA)、3−メチルペンタジオールジアクリレート(3MPDDA)、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、ビスフェノールAエチレンオキシド(EO)付加物ジアクリレート、ビスフェノールAプロピレンオキシド(PO)付加物ジアクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、ヒドロキシピネオペンチルグリコールジアクリレート、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート、アルコキシ化ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、ポリテトラメチレングリコールジアクリレート、アルコキシ化シクロヘキサノンジメタノールジアクリレート、アルコキシ化ヘキサンジオールジアクリレート、ジオキサングリコールジアクリレート、シクロヘキサノンジメタノールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)、ネオペンチルグリコールプロピレンオキシド付加物ジアクリレート等の2官能のアクリレート化合物;
トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、エトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレート、ε−カプロラクトン変性トリス−(2−アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート、グリセリンプロポキシトリアクリレート、エトキシ化ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、カプロラクタム変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、プロポキシ化グリセリントリアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート等の3官能以上のアクリレート化合物などが挙げられる。
メタクリレート化合物としては、メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、アリルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ジメチルアミノメチルメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート、メトキシトリエチレングリコールメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート等の単官能のメタクリレート化合物;
ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、テトラエチレングリコールジメタクリレート等の2官能のメタクリレート化合物などが挙げられる。
スチレン化合物としては、スチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、β−メチルスチレン、p−メチル−β−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−メトキシ−β−メチルスチレン等が挙げられる。
ビニルナフタレン化合物としては、1−ビニルナフタレン、メチル−1−ビニルナフタレン、β−メチル−1−ビニルナフタレン、4−メチル−1−ビニルナフタレン、4−メトキシ−1−ビニルナフタレン等が挙げられる。
N−ビニル複素環化合物としては、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルピロリドン、N−ビニルエチルアセトアミド、N−ビニルピロール、N−ビニフェノチアジン、N−ビニルアセトアニリド、N−ビニルエチルアセトアミド、N−ビニルコハク酸イミド、N−ビニルフタルイミド、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルイミダゾール等が挙げられる。
その他にも、重合性化合物としては、アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート、N−ビニルホルムアミド等のN−ビニルアミドも挙げられる。
これら重合性化合物の中でも、2官能以下の重合性化合物としては、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)、1,9−ノナンジオールジアクリレート(NDDA)、1,10−デカンジオールジアクリレート(DDDA)、3−メチルペンタジオールジアクリレート(3MPDDA)、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)、シクロヘキサノンジメタノールジアクリレート、アルコキシ化ヘキサンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、及びポリプロピレングリコールジアクリレートから選ばれる少なくとも1種が好ましい。
また、3官能以上の重合性化合物としては、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート、グリセリンプロポキシトリアクリレート、エトキシ化ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、カプロラクタム変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、プロポキシ化グリセリントリアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、及びプロポキシ化トリメチロールプロパントリアクリレートから選ばれる少なくとも1種が好ましい。
2官能以下の重合性化合物と3官能以上の重合性化合物との組合せとしては、2官能のアクリレート化合物と3官能のアクリレート化合物との組合せ、2官能のアクリレート化合物と5官能のアクリレート化合物との組み合わせ、単官能のアクリレート化合物と4官能のアクリレート化合物との組み合わせなどが挙げられる。
重合性化合物としては、
環状構造を有するモノマーが好ましく;
前述した2官能以上の環状重合性化合物の好ましい化合物群、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、エトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレート、又は、ε−カプロラクトン変性トリス−(2−アクリロキシエチル)イソシアヌレートがより好ましく;
前述した2官能以上の環状重合性化合物の好ましい化合物群、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、又は、ジシクロペンタニルアクリレートが更に好ましく;
前述した2官能以上の環状重合性化合物の好ましい化合物群が特に好ましい。
上記に挙げた重合性化合物の他にも、山下晋三編、「架橋剤ハンドブック」、(1981年大成社);加藤清視編、「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」(1985年、高分子刊行会);ラドテック研究会編、「UV・EB硬化技術の応用と市場」、79頁、(1989年、シーエムシー);滝山栄一郎著、「ポリエステル樹脂ハンドブック」、(1988年、日刊工業新聞社)等に記載の市販品、並びに業界で公知の重合性及び架橋性のモノマーを用いることができる。
また、重合性化合物としては、特開平7−159983号公報、特公平7−31399号公報、特開平8−224982号公報、特開平10−863号公報、特開平9−134011号公報、特表2004−514014号公報等の各公報に記載の光重合性組成物に用いられる光硬化性の重合性モノマーが知られており、これらも特定粒子に含まれ得る重合性化合物として適用することができる。
重合性化合物としては、上市されている市販品を用いてもよい。
重合性化合物の市販品の例としては、AH−600(2官能)、AT−600(2官能)、UA−306H(6官能)、UA−306T(6官能)、UA−306I(6官能)、UA−510H(10官能)、UF−8001G(2官能)、DAUA−167(2官能)、ライトアクリレートNPA(2官能)、ライトアクリレート3EG−A(2官能)(以上、共栄社化学(株))、SR339A(PEA、単官能)、SR506(IBOA、単官能)、CD262(2官能)、SR238(HDDA、2官能)、SR341(3MPDDA、2官能)、SR508(2官能)、SR306H(2官能)、CD560(2官能)、SR833S(2官能)、SR444(3官能)、SR454(3官能)、SR492(3官能)、SR499(3官能)、CD501(3官能)、SR502(3官能)、SR9020(3官能)、CD9021(3官能)、SR9035(3官能)、SR494(4官能)、SR399E(5官能)(以上、サートマー社)、A−NOD−N(NDDA、2官能)、A−DOD−N(DDDA、2官能)、A−200(2官能)、APG−400(2官能)、A−BPE−10(2官能)、A−BPE−20(2官能)、A−9300(3官能)、A−9300−1CL(3官能)、A−TMPT(3官能)、A−TMM−3L(3官能)、A−TMMT(4官能)、AD−TMP(4官能)(以上、新中村化学工業(株))、UV−7510B(3官能)(日本合成化学(株))、KAYARAD DPCA−30(6官能)、KAYARAD DPEA−12(6官能)(以上、日本化薬(株))等が挙げられる。
その他、重合性化合物としては、NPGPODA(ネオペンチルグリコールプロピレンオキシド付加物ジアクリレート)、SR531、SR285、SR256(以上、サートマー社)、A−DHP(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、新中村化学工業(株))、アロニックス(登録商標)M−156(東亞合成(株))、V−CAP(BASF社)、ビスコート#192(大阪有機化学工業(株))等の市販品を好適に用いることができる。
これらの市販品の中でも、特に環状構造を有する重合性化合物である、SR506、SR833S、A−9300、又はA−9300−CLが好ましく、SR833Sが特に好ましい。
重合性化合物を含む特定粒子は、例えば、特定ポリマー及び重合性化合物を含む油相成分と、水相成分と、を混合した混合物を乳化させることによって製造できる。
(光重合開始剤)
特定粒子は、光重合開始剤の少なくとも1種を含むことが好ましい。
特定粒子が光重合開始剤を含む場合には、活性エネルギー線に対する感度が高くなり、硬度により優れ、かつ、基材との密着性にもより優れた画像が得られる。
詳細には、特定粒子が光重合開始剤を含む場合、1つの特定粒子が、重合性基と光重合開始剤との両方を有する。このため、重合性基と光重合開始剤との距離が近くなるので、従来の光硬化性組成物を用いた場合と比較して、膜の硬化感度(以下、単に「感度」ともいう。)が向上する。その結果、硬度により優れ、かつ、基材との密着性にもより優れた膜が形成される。
また、特定粒子が光重合開始剤を含む場合、従来、高感度ではあるが水への分散性が低い又は溶解性が低いために用いることが難しかった光重合開始剤(例えば、水への溶解度が25℃において1.0質量%以下である光重合開始剤)を用いることができる。これにより、使用する光重合開始剤の選択の幅が広がり、ひいては、用いられる光源の選択の幅も広がる。このため、従来よりも硬化感度が向上し得る。
上述の、高感度ではあるが水への分散性が低い又は溶解性が低いために用いることが難しかった光重合開始剤として、具体的には、後述のカルボニル化合物及びアシルホスフィンオキシド化合物が挙げられ、アシルホスフィンオキシド化合物が好ましい。
このように、本開示のインクは、水に対する溶解性が低い物質を特定粒子に含ませることにより、水系の組成物である本開示のインク中に含有させることができる。このことも本開示のインクの利点の一つである。
また、特定粒子が光重合開始剤を含む態様のインクは、従来の光硬化性組成物と比較して、保存安定性にも優れる。この理由は、光重合開始剤が特定粒子に含まれていることにより、光重合開始剤の凝集又は沈降が抑制されるためと考えられる。
特定粒子に含まれ得る光重合開始剤としては、公知の光重合開始剤を適宜選択して使用することができる。
光重合開始剤は、光(即ち、活性エネルギー線)を吸収して重合開始種であるラジカルを生成する化合物である。
光重合開始剤としては公知の化合物を使用できるが、好ましい光重合開始剤として、(a)芳香族ケトン類等のカルボニル化合物、(b)アシルホスフィンオキシド化合物、(c)芳香族オニウム塩化合物、(d)有機過酸化物、(e)チオ化合物、(f)ヘキサアリールビイミダゾール化合物、(g)ケトオキシムエステル化合物、(h)ボレート化合物、(i)アジニウム化合物、(j)メタロセン化合物、(k)活性エステル化合物、(l)炭素ハロゲン結合を有する化合物、(m)アルキルアミン化合物等が挙げられる。
これらの光重合開始剤は、上記(a)〜(m)の化合物を1種単独もしくは2種以上を組み合わせて使用してもよい。
(a)カルボニル化合物、(b)アシルホスフィンオキシド化合物、及び、(e)チオ化合物の好ましい例としては、”RADIATION CURING IN POLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY”,J.P.FOUASSIER,J.F.RABEK(1993)、pp.77〜117に記載のベンゾフェノン骨格又はチオキサントン骨格を有する化合物等が挙げられる。
より好ましい例としては、特公昭47−6416号公報記載のα−チオベンゾフェノン化合物、特公昭47−3981号公報記載のベンゾインエーテル化合物、特公昭47−22326号公報記載のα−置換ベンゾイン化合物、特公昭47−23664号公報記載のベンゾイン誘導体、特開昭57−30704号公報記載のアロイルホスホン酸エステル、特公昭60−26483号公報記載のジアルコキシベンゾフェノン、特公昭60−26403号公報、特開昭62−81345号公報記載のベンゾインエーテル類、特公平1−34242号公報、米国特許第4,318,791号パンフレット、ヨーロッパ特許0284561A1号公報に記載のα−アミノベンゾフェノン類、特開平2−211452号公報記載のp−ジ(ジメチルアミノベンゾイル)ベンゼン、特開昭61−194062号公報記載のチオ置換芳香族ケトン、特公平2−9597号公報記載のアシルホスフィンスルフィド、特公平2−9596号公報記載のアシルホスフィン、特公昭63−61950号公報記載のチオキサントン類、特公昭59−42864号公報記載のクマリン類等を挙げることができる。
また、特開2008−105379号公報又は特開2009−114290号公報に記載の重合開始剤も好ましい。
光重合開始剤の市販品の例としては、IRGACURE(登録商標)184、369、500、651、819、907、1000、1300、1700、1870、DAROCUR(登録商標)1173、2959、4265、ITX、LUCIRIN(登録商標)TPO〔以上、全てBASF社製〕、ESACURE(登録商標)KTO37、KTO46、KIP150、EDB〔以上、全てLamberti社製〕、H−Nu(登録商標)470、470X〔以上、全てSpectra Group Limited社製〕、Omnipol TX、9210〔以上、全てIGM Resins B.V.社〕、SPEEDCURE7005、7010、7040〔以上、LAMBSON社製〕等が挙げられる。
これらの光重合開始剤の中でも、(a)カルボニル化合物又は(b)アシルホスフィンオキシド化合物がより好ましく、具体的には、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド(例えば、BASF社製のIRGACURE(登録商標)819)、2−(ジメチルアミン)−1−(4−モルホリノフェニル)−2−ベンジル−1−ブタノン(例えば、BASF社製のIRGACURE(登録商標)369)、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン(例えば、BASF社製のIRGACURE(登録商標)907)、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(例えば、BASF社製のIRGACURE(登録商標)184)、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキシド(例えば、DAROCUR(登録商標)TPO、LUCIRIN(登録商標)TPO(いずれもBASF社製))などが挙げられる。
これらの中でも、感度向上の観点及びLED光への適合性の観点等から、内包光重合開始剤としては、(b)アシルホスフィンオキシド化合物が好ましく、モノアシルホスフィンオキシド化合物(特に好ましくは、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキシド)、又は、ビスアシルホスフィンオキシド化合物(特に好ましくは、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド)がより好ましい。
LED光の波長としては、355nm、365nm、385nm、395nm、又は405nmが好ましい。
また、マイグレーション抑制の観点からみると、光重合開始剤としては、高分子型光重合開始剤も好ましい。
高分子型光重合開始剤としては、前述の、Omnipol TX、9210;SPEEDCURE7005、7010、7040;が挙げられる。
光重合開始剤を含む特定粒子は、例えば、特定鎖状ポリマー及び光重合開始剤を含む油相成分と、水相成分と、を混合した混合物を乳化させることによって製造することができる。
光重合開始剤の含有量は、特定粒子の固形分量に対して、0.1質量%〜25質量%が好ましく、より好ましくは0.5質量%〜20質量%、さらに好ましくは1質量%〜15質量%である。
(増感剤)
特定粒子は、増感剤の少なくとも1種を含んでいてもよい。
特定粒子が光重合開始剤の少なくとも1種を含む場合には、特定粒子は、増感剤の少なくとも1種を含むことが好ましい。
特定粒子が増感剤を含有すると、活性エネルギー線照射による光重合開始剤の分解がより促進され得る。
増感剤は、特定の活性エネルギー線を吸収して電子励起状態となる物質である。電子励起状態となった増感剤は、光重合開始剤と接触して、電子移動、エネルギー移動、発熱等の作用を生じる。これにより、光重合開始剤の化学変化、即ち、分解、ラジカル、酸又は塩基の生成等が促進される。
増感剤としては、例えば、ベンゾフェノン、チオキサントン、イソプロピルチオキサントン、アントラキノン、3−アシルクマリン誘導体、ターフェニル、スチリルケトン、3−(アロイルメチレン)チアゾリン、ショウノウキノン、エオシン、ローダミン、エリスロシン等が挙げられる。
また、増感剤としては、特開2010−24276号公報に記載の一般式(i)で表される化合物や、特開平6−107718号公報に記載の一般式(I)で表される化合物も、好適に使用できる。
上記の中でも、増感剤としては、LED光への適合性及び光重合開始剤との反応性の観点から、チオキサントン、イソプロピルチオキサントン、及びベンゾフェノンから選ばれる少なくとも1種が好ましく、チオキサントン及びイソプロピルチオキサントンから選ばれる少なくとも1種がより好ましく、イソプロピルチオキサントンが更に好ましい。
特定粒子が増感剤を含む場合、増感剤を1種単独で含んでもよいし、2種以上を含んでいてもよい。
特定粒子が増感剤を含む場合、増感剤の含有量は、特定粒子の固形分量に対し、0.1質量%〜20質量%であることが好ましく、0.2質量%〜15質量%であることがより好ましく、0.3質量%〜10質量%であることが更に好ましい。
光重合開始剤及び増感剤を含む特定粒子は、例えば、特定鎖状ポリマー、光重合開始剤及び増感剤を含む油相成分と、水相成分と、を混合した混合物を乳化させることによって製造することができる。
本開示のインクにおいて、特定粒子の固形分量は、インクの固形分量に対して50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であることが更に好ましく、80質量%以上であることが更に好ましく、85質量%以上であることが更に好ましい。
これにより、分散安定性がより向上し、かつ、画像と基材との密着性がより向上する。
本開示のインクにおいて、特定粒子の固形分量は、インクの全量に対して、1質量%〜50質量%であることが好ましく、3質量%〜40質量%であることがより好ましく、5質量%〜30質量%であることが更に好ましい。
特定粒子の固形分量がインクの全量に対して1質量%以上であると、画像と基材との密着性がより向上する。
また、特定粒子の固形分量がインクの全量に対して50質量%以下であると、インクの分散安定性がより向上する。
特定粒子の体積平均分散粒子径は特に制限はないが、分散安定性の観点から、0.01μm〜10.0μmであることが好ましく、0.01μm〜5μmであることがより好ましく、0.05μm〜1μmであることが更に好ましく、0.05μm〜0.5μmが更に好ましく、0.05μm〜0.3μmが更に好ましい。
本明細書中において、「体積平均分散粒子径」は、光散乱法によって測定された値を指す。光散乱法による特定粒子の体積平均分散粒子径の測定は、例えば、LA−960((株)堀場製作所)を用いて行う。
<水>
本開示のインクは、水を含有する。
水は、特定粒子(分散質)に対する分散媒である。
本開示のインク中の水の含有量には特に制限はないが、水の含有量は、インクの全量に対し、好ましくは10質量%〜99質量%であり、より好ましくは20質量%〜95質量%であり、さらに好ましくは30質量%〜90質量%であり、特に好ましくは50質量%〜90質量%である。
<色材>
本開示のインクは、色材を少なくとも1種含有するインク(いわゆる「着色インク」)であってもよいし、色材を含有しないインク(いわゆる「クリアインク」)であってもよい。
インクが色材を含有する場合、色材は、特定粒子の外部に含有されること(即ち、特定粒子が色材を含まないこと)が好ましい。
色材としては、特に制限はなく、顔料、水溶性染料、分散染料等の公知の色材から任意に選択して使用することができる。この中でも、耐候性に優れ、色再現性に富む点から、顔料を含むことがより好ましい。
顔料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、公知の有機顔料及び無機顔料などが挙げられ、また、染料で染色した樹脂粒子、市販の顔料分散体や表面処理された顔料(例えば、顔料を分散媒として水、液状化合物や不溶性の樹脂等に分散させたもの、及び、樹脂や顔料誘導体等で顔料表面を処理したもの等)も挙げられる。
有機顔料及び無機顔料としては、例えば、黄色顔料、赤色顔料、マゼンタ顔料、青色顔料、シアン顔料、緑色顔料、橙色顔料、紫色顔料、褐色顔料、黒色顔料、白色顔料等が挙げられる。
色材として顔料を用いる場合には、必要に応じて顔料分散剤を用いてもよい。
また、色材として顔料を用いる場合には、顔料として、顔料粒子表面に親水性基を有する自己分散顔料を用いてもよい。
色材及び顔料分散剤については、特開2014−040529号公報の段落0180〜0200、国際公開第2016/052053号の段落0122〜0129を適宜参照することができる。
本開示のインクが色材を含有する場合、色材の含有量は、インク全量に対し、0.1質量%〜20質量%が好ましく、0.5質量%〜10質量%がより好ましく、0.5質量%〜5質量%が特に好ましい。
<その他の成分>
本開示のインクは、必要に応じて、上記で説明した以外のその他の成分を含有していてもよい。
その他の成分は、特定粒子に含まれていてもよいし、特定粒子に含まれていなくてもよい。
(有機溶剤)
本開示のインクは、有機溶剤を含有していてもよい。
本開示のインクが有機溶剤を含有すると、画像と基材との密着性がより向上し得る。
本開示のインクが有機溶剤を含有する場合、有機溶剤の含有量は、インクの全量に対して、0.1質量%〜10質量%であることが好ましく、0.1質量%〜5質量%であることがより好ましい。
有機溶剤の具体例は、以下のとおりである。
・アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、セカンダリーブタノール、ターシャリーブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等)、
・多価アルコール類(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコール、2−メチルプロパンジオール等)、
・多価アルコールエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル等)、
・アミン類(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、モルホリン、N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルプロピレンジアミン等)、
・アミド類(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、
・複素環類(例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、γ−ブチロラクトン等)、
・スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド等)、
・スルホン類(例えば、スルホラン等)、
・その他(尿素、アセトニトリル、アセトン等)
(界面活性剤)
本開示のインクは、界面活性剤を少なくとも1種含有していてもよい。
本開示のインクが界面活性剤を含有すると、インクの基材への濡れ性が向上する。
界面活性剤としては、例えば、高級脂肪酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルエステル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、スルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、グリセリンエステル、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、アミンオキシド等が挙げられる。
これらの中でも、界面活性剤としては、アルキル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、及びアルキルベンゼンスルホン酸塩から選ばれる少なくとも1種の界面活性剤が好ましく、アルキル硫酸塩が特に好ましい。
界面活性剤としては、特定粒子の分散性の観点から、アルキル鎖長が8〜18のアルキル硫酸塩であることが好ましく、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS、アルキル鎖長:12)及びセチル硫酸ナトリウム(SCS、アルキル鎖長:16)から選ばれる少なくとも1種であることがより好ましい。
また、上述の界面活性剤以外のその他の界面活性剤として、特開昭62−173463号及び同62−183457号の各公報に記載されたものも挙げられる。例えば、その他の界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリコール類、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、シロキサン類等のノニオン性界面活性剤が挙げられる。
また、界面活性剤として、有機フルオロ化合物も挙げられる。
有機フルオロ化合物は、疎水性であることが好ましい。有機フルオロ化合物としては、フッ素系界面活性剤、オイル状フッ素系化合物(例えば、フッ素油)、及び固体状フッ素化合物樹脂(例えば、四フッ化エチレン樹脂)が含まれ、特公昭57−9053号(第8欄〜第17欄)、及び特開昭62−135826号の各公報に記載されたものが挙げられる。
なお、本開示のインクは、分散安定性に優れた特定粒子を含有するため、界面活性剤(例えばアニオン性界面活性剤)を実質的に含有しないこともできる。
ここで、「実質的に含有しない」とは、インクの全量に対し、含有量が1質量%未満(好ましくは0.1質量%未満)であることを指す。
インクがアニオン性界面活性剤を実質的に含有しない態様は、インクの起泡を抑制できるという利点、画像の耐水性を向上できるという利点、画像形成後にブリードアウトによる白化を抑制できるという利点、等を有する。また、特に、インクの調製に、アニオン性分散性基を有する顔料分散物を用いる場合には、アニオン性界面活性剤により系中のイオン濃度が上昇し、アニオン性顔料分散剤の電離度が低下して、顔料の分散性が低下することを抑制できるという利点も有する。
(紫外線吸収剤)
本開示のインクは、紫外線吸収剤を含有していてもよい。
本開示のインクが紫外線吸収剤を含有すると、画像の耐候性等がより向上し得る。
紫外線吸収剤としては、公知の紫外線吸収剤、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物、ベンズオキサゾール系化合物等が挙げられる。
また、本開示のインクは、画像の硬度、画像と基材との密着性、及びインクの吐出安定性制御の観点から、必要に応じ、特定粒子の外部に、重合性化合物、光重合開始剤、樹脂等を含有していてもよい。
これらの成分は、水溶性又は水分散性を有することが好ましい。
ここで、「水溶性」とは、105℃で2時間乾燥させた場合に、25℃の蒸留水100g対する溶解量が1gを超える性質を指す。
また、「水分散性」とは、水不溶性であって、かつ、水中に分散される性質を指す。ここで、「水不溶性」とは、105℃で2時間乾燥させた場合に、25℃の蒸留水100gに対する溶解量が1g以下である性質を指す。
また、「インクが特定粒子の外部に重合性化合物を含有している」とは、インクが、特定粒子に含まれない重合性化合物を含有していることを意味する。光重合開始剤、水溶性樹脂、水分散性樹脂等を特定粒子の外部に含有している場合も同様である。
特定粒子の外部に含有され得る重合性化合物としては、国際公開第2016/052053号の段落0148〜0156に記載された重合性化合物が挙げられる。
特定粒子の外部に含有され得る重合性化合物としては、エチレン性不飽和基を有する化合物、アクリロニトリル、スチレン、不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等の重合性化合物が挙げられる。
これらの中でも、特定粒子の外部に含有され得る重合性化合物としては、エチレン性不飽和基を有する化合物が好ましく、(メタ)アクリロイル基を有する化合物が特に好ましい。
水溶性又は水分散性の観点から、特定粒子の外部に含有され得る重合性化合物としては、アミド構造、ポリエチレングリコール構造、ポリプロピレングリコール構造、カルボキシル基、及びカルボキシ基の塩からなる群から選択される少なくとも1種を有する化合物が好ましい。
水溶性又は水分散性の観点から、特定粒子の外部に含有され得る重合性化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ナトリウム、(メタ)アクリル酸カリウム、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、モルホリンアクリルアミド、N−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノメタクリレート、N−[トリス(3−アクリロイルアミノプロピルオキシメチレン)メチル]アクリルアミド、ジエチレングリコールビス(3−アクリロイルアミノプロイル)エーテル、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、下記一般式(a)〜一般式(d)で表される化合物、及びエトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート(例えば、サートマー社製のSR9035)から選ばれる少なくとも1種が好ましく、(メタ)アクリル酸、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリセリンモノメタクリレート、N−[トリス(3−アクリロイルアミノプロピルオキシメチレン)メチル]アクリルアミド、ジエチレングリコールビス(3−アクリロイルアミノプロイル)エーテル、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、及びポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、下記一般式(a)〜一般式(d)で表される化合物、及びエトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート(例えば、サートマー社製のSR9035)から選ばれる少なくとも1種がより好ましい。
Figure 0006900465
一般式(a)中、複数のRはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基又は複素環基を表し、複数のRはそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表し、複数のLはそれぞれ独立に、単結合又は2価の連結基を表す。
一般式(b)中、複数のRはそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表し、複数のLはそれぞれ独立に、炭素原子数1〜8のアルキレン基を表し、複数のk及びpはそれぞれ独立に、0又は1を表し、複数のmはそれぞれ独立に、0〜8の整数を表し、但し、k及びpの少なくとも1つは1である。
一般式(c)中、複数のRはそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表し、複数のnはそれぞれ独立に、1〜8の整数を表し、lは0又は1の整数を表す。
一般式(d)中、Zはポリオールのヒドロキシル基から水素原子をq個除いた残基を表し、qは3〜6の整数を表し、複数のRはそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表し、複数のLはそれぞれ独立に炭素原子数1〜8のアルキレン基を表す。
一般式(a)〜一般式(d)で表される化合物の具体例としては、下記AM−1〜AM−4で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006900465
上記のAM−1〜AM−4は、特許第5591858号に記載の方法により合成することができる。
特定樹脂の外部に含有され得る、光重合開始剤及び樹脂については、国際公開第2016/052053号の段落0139〜0147及び0157を適宜参照することができる。
<インクの好ましい物性>
本開示のインクは、インクを25℃〜50℃とした場合に、粘度が、3mPa・s〜15mPa・sであることが好ましく、3mPa・s〜13mPa・sであることがより好ましい。特に、本開示のインクは、インクを25℃とした場合における粘度が、50mPa・s以下であることが好ましい。インクの粘度が上記の範囲であると、より高い吐出安定性を実現できる。
なお、インクの粘度は、粘度計(VISCOMETER TV−22、東機産業(株))を用いて測定される値である。
〔インクの製造方法の具体例1(製法A)〕
本開示のインクを製造する方法には特に制限はないが、以下に示す、製法Aが挙げられる。
製法Aは、
有機溶媒、特定ポリマー、重合禁止剤A1、重合禁止剤A2、及び重合性化合物を含む油相成分、
有機溶媒、3官能以上のイソシアネート化合物、重合禁止剤A1、重合禁止剤A2、及び重合性化合物を含む油相成分、
有機溶媒、特定ポリマー、重合禁止剤B1、重合禁止剤B2、及び重合性化合物を含む油相成分、又は、
有機溶媒、3官能以上のイソシアネート化合物、重合禁止剤B1、重合禁止剤B2、及び重合性化合物を含む油相成分と、
水を含む水相成分と、
を混合し、乳化させることにより、特定粒子を形成する工程を有する。
この製法Aによれば、光沢性に優れた画像を形成できるインクを製造できる。
この製法Aによれば、重合禁止剤A1及び重合禁止剤A2、又は、重合禁止剤B1及び重合禁止剤B2が、特定粒子に含まれる態様のインクを製造し易い。
この製法Aのように、乳化によって特定粒子の水分散物を製造する段階で各重合禁止剤を添加することを、以下では、特定粒子に各重合禁止剤を「内添する」(又は、単に「内添」)ともいう。
特定粒子を形成する工程では、上述した油相成分と水相成分とを混合し、得られた混合物を乳化させることにより、特定粒子が形成される。形成された特定粒子は、製造されるインクにおいて分散質として機能する。
水相成分中の水は、製造されるインクにおける分散媒として機能する。
油相成分に含まれる有機溶媒としては、例えば、酢酸エチル、メチルエチルケトン等が挙げられる。
有機溶媒は、特定粒子の形成過程において、また、特定粒子の形成後において、その少なくとも一部が除去されることが好ましい。
油相成分は、上記各成分以外にも、例えば、光重合開始剤、増感剤、重合性基導入用化合物(好ましくは、重合性基及び活性水素基を有する化合物)、重合性基を導入したイソシアネート化合物、親水性基を導入したイソシアネート化合物、等を含むことができる。
水相成分は、水を含むこと以外には特に制限はなく、水のみであってもよい。
水相成分は、水以外の成分を含んでもよい。
例えば、水相成分は、親水性基導入用化合物(好ましくは、親水性基及び活性水素基を有する化合物)を含んでもよい。
また、水相成分は、中和されていないアニオン性基(カルボキシ基、スルホ基、リン酸基、ホスホン酸基、硫酸基、等)に対する中和剤として、塩基性化合物を含有してもよい。これにより、特定粒子の形成過程において、中和されたアニオン性基(即ち、塩の形態であるアニオン性基;例えば、カルボキシ基の塩、スルホ基の塩、リン酸基の塩、ホスホン酸基の塩、硫酸基の塩、等)を形成できる。
塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基、トリエチルアミン等の有機塩基などが挙げられる。これらの中でも、塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基が好ましい。
また、塩の形態であるアニオン性基における塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;トリエチルアミン塩等の有機アミン塩;等が挙げられる。これらの中でも、塩の形態であるアニオン性基における塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩が好ましい。
製法Aにおける、油相成分及び水相成分から有機溶媒及び水を除いた全量が、製造されるインクにおける、特定粒子の固形分量に対応する。
製法Aに用いられ得る各成分の使用量の好ましい範囲については、既述の「インク」の項を参照できる。この参照の際、既述の「インク」の項における、「含有量」及び「特定粒子の固形分量」は、それぞれ、「使用量」及び「油相成分及び水相成分から有機溶媒及び水を除いた全量」と読み替える。
特定粒子を形成する工程において、油相成分と水相成分との混合の方法には特に限定はないが、例えば、攪拌による混合が挙げられる。
特定粒子を形成する工程において、乳化の方法には特に限定はないが、例えば、ホモジナイザー等の乳化装置(例えば、分散機等)による乳化が挙げられる。
乳化における分散機の回転数は、例えば、5,000rpm〜20,000rpmであり、好ましくは10,000rpm〜15,000rpmである。
ここで、rpmは、round per minuteの略である。
乳化における回転時間は、例えば、1分間〜120分間であり、好ましくは3分間〜60分間であり、より好ましくは3分間〜30分間であり、更に好ましくは5分間〜15分間である。
特定粒子を形成する工程における乳化は、加熱下で行ってもよい。
乳化を加熱下で行うことにより、特定粒子をより効率よく形成できる。
また、乳化を加熱下で行うことにより、油相成分中の有機溶媒の少なくとも一部を、混合物中から除去し易い。
乳化を加熱下で行う場合の加熱温度としては、35℃〜70℃が好ましく、40℃〜60℃がより好ましい。
また、特定粒子を形成する工程は、混合物を(例えば35℃未満の温度で)乳化させる乳化段階と、乳化段階によって得られた乳化物を(例えば35℃以上の温度で)加熱する加熱段階と、を含んでいてもよい。
乳化段階と加熱段階とを含む態様では、特に加熱段階において、特定粒子をより効率よく形成できる。
また、乳化段階と加熱段階とを含む態様では、特に加熱段階において、油相成分中の有機溶媒の少なくとも一部を、混合物中から除去し易い。
加熱段階における加熱温度としては、35℃〜70℃が好ましく、40℃〜60℃がより好ましい。
加熱段階における加熱時間は、6時間〜50時間が好ましく、12時間〜40時間がより好ましく、15時間〜35時間が更に好ましい。
また、製法Aは、必要に応じて、特定粒子を形成する工程以外のその他の工程を有していてもよい。
その他の工程としては、特定粒子を形成する工程後において、その他の成分(顔料等)を添加する工程が挙げられる。
添加されるその他の成分(顔料等)については、インクに含有され得るその他の成分として既に説明したとおりである。
〔インクの製造方法の具体例2(製法B)〕
本開示のインクを製造する方法としては、以下に示す、製法Bも挙げられる。
製法Bは、
有機溶媒、特定ポリマー及び重合性化合物を含む油相成分、又は、有機溶媒、3官能以上のイソシアネート化合物及び重合性化合物を含む油相成分と、水を含む水相成分と、
を混合し、乳化させることにより、特定粒子を含む水分散物を得る工程と、
得られた水分散物に対し、重合禁止剤A1及び重合禁止剤A2、又は、重合禁止剤B1及び重合禁止剤B2を添加する工程と、
を有する。
製法Bにおける上記添加する工程は、重合禁止剤A1及び重合禁止剤A2、又は、重合禁止剤B1及び重合禁止剤B2だけでなく、その他の成分(顔料等)を添加してもよい。
この製法Bによっても、光沢性に優れた画像を形成できるインクを製造できる。
この製法Bによれば、重合禁止剤A1及び重合禁止剤A2、又は、重合禁止剤B1及び重合禁止剤B2が、特定粒子に含まれない態様のインクを製造し易い。
製法Bにおいて、油相成分及び水相成分に含まれていてもよい成分は、それぞれ、製法Aにおいて、油相成分及び水相成分に含まれていてもよい成分と同様である。
製法Bの好ましい条件も、製法Aの好ましい条件と同様である。
この製法Bのように、特定粒子の水分散物を製造した後、この特定粒子の水分散物に対して各重合禁止剤を添加することを、以下では、特定粒子に対して各重合禁止剤を「外添する」(又は、単に「外添」)ともいう。
〔画像形成方法〕
本開示の画像形成方法は、上述した本開示のインクを基材上に付与する工程(以下、「付与工程」ともいう)と、基材上に付与されたインク組成物を硬化させる工程(以下、「硬化工程」ともいう)と、を有する。
本開示の画像形成方法は、必要に応じその他の工程を有していてもよい。
本開示の画像形成方法によれば、基材上に、引っ掻き耐性に優れた画像が形成される。
(付与工程)
付与工程は、本開示のインクを、基材上に付与する工程である。
基材上にインクを付与する態様としては、塗布法、浸漬法、インクジェット法などの公知の方法を利用した態様のいずれを採用してもよい。中でも、種々の基材(記録媒体を含む)に対して膜(例えば画像)の形成が行える点で、インクジェット法が好適である。
基材としては、特に制限はなく、例えば、支持体及び記録媒体として提供されている公知の基材を適宜選択して使用することができる。
基材としては、例えば、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等の金属の板)、プラスチックフィルム(例えば、ポリ塩化ビニル(PVC:Polyvinyl Chloride)樹脂、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート(PET:Polyethylene Terephthalate)、ポリエチレン(PE:Polyethylene)、ポリスチレン(PS:Polystyrene)、ポリプロピレン(PP:Polypropylene)、ポリカーボネート(PC:Polycarbonate)、ポリビニルアセタール、アクリル樹脂等のフィルム)、上述した金属がラミネートされ又は蒸着された紙、上述した金属がラミネートされ又は蒸着されたプラスチックフィルムなどが挙げられる。
また、基材としては、テキスタイル基材も挙げられる。
テキスタイル基材の素材としては、例えば、綿、絹、麻、羊毛等の天然繊維;ビスコースレーヨン、レオセル等の化学繊維;ポリエステル、ポリアミド、アクリル等の合成繊維;天然繊維、化学繊維、及び合成繊維からなる群から選択される少なくとも2種である混合物;等が挙げられる。テキスタイル基材としては、国際公開第2015/158592号の段落0039〜0042に記載されたテキスタイル基材を用いてもよい。
基材としては、ポリ塩化ビニル(PVC)基材、ポリスチレン(PS)基材、ポリカーボネート(PC)基材、ポリエチレンテレフタレート(PET)基材、ポリプロピレン(PP)基材、アクリル樹脂基材等のプラスチック基材が好ましい。
インクジェット法によるインクの付与は、公知のインクジェット記録装置を用いて行うことができる。
インクジェット記録装置としては特に制限はなく、目的とする解像度を達成し得る公知のインクジェット記録装置を任意に選択して使用することができる。
インクジェット記録装置としては、例えば、インク供給系、温度センサー、加熱手段を含む装置が挙げられる。
インク供給系は、例えば、本開示のインクを含む元タンク、供給配管、インクジェットヘッド直前のインク供給タンク、フィルター、ピエゾ型のインクジェットヘッドからなる。ピエゾ型のインクジェットヘッドは、好ましくは1pl〜100pl、より好ましくは8pl〜30plのマルチサイズドットを、好ましくは320dpi(dot per inch)×320dpi〜4000dpi×4000dpi(dot per inch)、より好ましくは400dpi×400dpi〜1600dpi×1600dpi、さらに好ましくは720dpi×720dpiの解像度で吐出できるよう駆動することができる。なお、dpiとは、2.54cm(1inch)当たりのドット数を表す。
(硬化工程)
硬化工程は、基材上に付与されたインクを硬化させる硬化工程である。
この硬化工程により、特定粒子の架橋反応(即ち、重合反応)が進行するので、画像と基材との密着性及び画像の硬度を向上させることができる。
硬化工程としては、活性エネルギー線(光)を照射する照射工程が好ましい。
−照射工程−
照射工程は、基材上に付与されたインクに、活性エネルギー線を照射する工程である。
照射工程では、基材上に付与されたインクに活性エネルギー線を照射することで、インク中の特定粒子の光架橋反応(即ち、光重合反応)が進行するので、画像と基材との密着性及び画像の硬度を向上させることができる。
照射工程で用いることができる活性エネルギー線としては、紫外線(UV光)、可視光線、電子線等を挙げられ、これらの中でも、UV光が好ましい。
活性エネルギー線(光)のピーク波長は、200nm〜405nmであることが好ましく、220nm〜390nmであることがより好ましく、220nm〜385nmであることが更に好ましい。
また、200nm〜310nmであることも好ましく、200nm〜280nmであることも好ましい。
活性エネルギー線(光)が照射される際の露光面照度は、例えば10mW/cm〜2000mW/cm、好ましくは20mW/cm〜1000mW/cmである。
活性エネルギー線(光)が照射される際の露光エネルギーは、例えば10mJ/cm〜2000mJ/cm、好ましくは20mJ/cm〜1000mJ/cmである。
活性エネルギー線(光)を発生させるための源としては、水銀ランプ、メタルハライドランプ、UV蛍光灯、ガスレーザー、固体レーザー等が広く知られている。
また、上記で例示された光源の、半導体紫外発光デバイスへの置き換えは、産業的にも環境的にも非常に有用である。
半導体紫外発光デバイスの中でも、LED(Light Emitting Diode)及びLD(Laser Diode)は、小型、高寿命、高効率、及び低コストであり、光源として期待されている。
光源としては、メタルハライドランプ、超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、LED、又は青紫レーザーが好ましい。
これらの中でも、増感剤と光重合開始剤とを併用する場合は、波長365nm、405nm、若しくは436nmの光照射が可能な超高圧水銀ランプ、波長365nm、405nm、若しくは436nmの光照射が可能な高圧水銀ランプ、又は、波長355nm、365nm、385nm、395nm、若しくは405nmの光照射が可能なLEDがより好ましく、波長355nm、365nm、385nm、395nm、若しくは405nmの光照射が可能なLEDが最も好ましい。
照射工程おいて、基材上に付与されたインクに対する活性エネルギー線の照射時間は、例えば0.01秒間〜120秒間であり、好ましくは0.1秒間〜90秒間である。
照射条件並びに基本的な照射方法は、特開昭60−132767号公報に開示されている照射条件及び照射方法を同様に適用することができる。
活性エネルギー線の照射方式として、具体的には、インクの吐出装置を含むヘッドユニットの両側に光源を設け、いわゆるシャトル方式でヘッドユニット及び光源を走査する方式、又は、駆動を伴わない別光源によって活性エネルギー線の照射を行う方式が好ましい。
活性エネルギー線の照射は、インクを着弾して加熱乾燥を行った後、一定時間(例えば0.01秒間〜120秒間、好ましくは0.01秒間〜60秒間)をおいて行うことが好ましい。
(加熱乾燥工程)
画像形成方法は、必要により、付与工程後であって硬化工程前に、更に加熱乾燥工程を有していてもよい。
加熱乾燥工程において、基材上に吐出されたインクは、加熱手段により、水及び必要に応じて併用される有機溶剤が蒸発されることにより画像が定着されることが好ましい。
加熱手段としては、水及び必要に応じて併用される有機溶剤を乾燥させることができればよい。加熱手段は特に限定されないが、ヒートドラム、温風、赤外線ランプ、熱オーブン、ヒート版加熱などが挙げられる。
加熱温度は、40℃以上が好ましく、40℃〜150℃程度がより好ましく、40℃〜80℃程度が更に好ましい。
なお、加熱時間は、インクの組成及び印刷速度を加味して適宜設定できる。
加熱により定着されたインクは、必要に応じ、照射工程において活性エネルギー線を照射して、さらに光定着される。既述のごとく、照射工程においては、UV光による定着をすることが好ましい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。以下において、「部」は、特に断りが無い限り、質量部を表す。また、化学式中の「*」は、結合位置を表す。
〔実施例1〕(外添)
以下、実施例1として、特定粒子としてのマイクロカプセル(以下、「MC」ともいう)に対して重合禁止剤を外添する場合の実施例を示す。
<マイクロカプセル(MC)の水分散物の調製>
以下のようにして、特定粒子としてのマイクロカプセル(MC)の水分散物を調製した。
−油相成分の調製−
酢酸エチル(55部)と、
三井化学社製のタケネート(登録商標)D−110N(固形分である3官能イソシアネート化合物の量として11部;以下、この固形分を「D110」ともいう)と、
サートマー社製の重合性化合物SR833S(以下、「S833」ともいう)(35部)と、
IGM Resins B.V.社製の光重合開始剤「Omnipol TX」(1.8部)と、
Rahn AG社製の光重合開始剤「Genopol AB−2」(1.8部)と、
IGM Resins B.V.社製の光重合開始剤「Omnipol 9210」(3.5部)と、
を混合し、15分間撹拌することにより、油相成分を得た。
ここで、タケネートD−110Nは、トリメチロールプロパン(TMP)とm−キシリレンジイソシアネート(XDI)との付加物(3官能イソシアネート化合物である「D110」)の75質量%酢酸エチル溶液である。
また、S833は、2官能の重合性化合物(重合性モノマー)であり、具体的にはトリシクロデカンジメタノールジアクリレートである。
また、光重合開始剤「Omnipol TX」は、多量体化されたチオキサントンである。
また、光重合開始剤「Genopol AB−2」は、ポリマー化された4−ジメチルアミノ安息香酸エステルである。
また、光重合開始剤「Omnipol 9210」は、ポリエチレングリコールジ(β−4−[4−(2−ジメチルアミノ−2−ベンジル)ブチロイルフェニル]ピペラジン)プロピオナートとエトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物である。
−水相成分の調製−
蒸留水(50部)と、アニオン性基導入用化合物としての東京化成工業社製のリシン(Lysine;構造を以下に示す)(3.3部)と、中和剤としての水酸化ナトリウムと、を混合し、15分間撹拌することにより、水相成分を調製した。
中和剤としての水酸化ナトリウムの使用量は、製造されるMCにおいて、カルボキシ基の中和度が90%となるように調整した。
Figure 0006900465
上記油相成分と上記水相成分とを混合し、得られた混合物を室温でホモジナイザーを用いて12000rpmで12分間乳化させ、乳化物を得た。
得られた乳化物を蒸留水に添加し、得られた液体を室温で30分攪拌した。次に、攪拌後の液体を45℃に加熱し、45℃で4時間攪拌することにより、上記液体から酢酸エチルを留去した。
酢酸エチルが留去された液体を50℃に加温し、液温を50℃に保持した状態で24時間攪拌することにより、液体中にマイクロカプセル(MC)を形成させた。
次に、MCを含む液体を、固形分含有量が20質量%となるように蒸留水で希釈することにより、MCの水分散物を得た。
得られたMCは、リシンとD110との反応によって形成されたウレア結合を有する架橋ポリマーからなるシェルと、重合性化合物及び3種の光重合開始剤を含むコアと、を含むマイクロカプセルである。
<インクの調製>
下記組成の各成分を混合し、インクを作製した。
−インクの組成−
・上記MCの水分散物 … 50部
・顔料分散液 … 10部
(Pro−jet Cyan APD1000(FUJIFILM Imaging Colorants社製)、顔料濃度14質量%)
・フッ素系界面活性剤 … 0.3部
(DuPont社製、Capstone FS−31、固形分25質量%)
・グリセリン … 5部
・重合禁止剤B1としてのp−メトキシフェノール(MEHQ) … 0.01部
・重合禁止剤B2としての3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシトルエン(BHT) … 0.5部
・水 … 合計で100部となる残量
<評価>
上記で得られたインクを用い、以下の評価を行った。
結果を表1に示す。
(硬化膜の硬度(鉛筆硬度))
調製後室温で1日以内保管した上記インクを基材上に塗布することにより、上記基材上に厚さ12μmの塗膜を形成した。
基材としては、DUROplastic社製のポリプロピレン基板CORREXを用いた。
また、上記塗布は、RK PRINT COAT INSTRUMENTS社製 Kハンドコーター KハンドコーターのNo.2バーを用いて行った。
次に、上記塗膜を60℃で3分間乾燥させた。
乾燥後の塗膜に対し、紫外線(UV)を照射することにより、塗膜を硬化させ、硬化膜を得た。
紫外線(UV)の照射は、露光光源としてオゾンレスメタルハライドランプMAN250Lを搭載し、コンベアスピード35m/分、露光強度1.0W/cmに設定した実験用UVミニコンベア装置CSOT((株)ジーエス・ユアサパワーサプライ製)を用いて行った。このUVの照射は、露光エネルギー1000mJ/cmにて行った。
上記硬化膜について、JIS K5600−5−4(1999年)に基づき、鉛筆硬度を測定した。
鉛筆硬度の測定に用いる鉛筆としては、三菱鉛筆(株)製のUNI(登録商標)を使用した。
(硬化膜の光沢性)
鉛筆硬度の評価と同様にして形成した硬化膜の光沢度を、コニカミノルタ製の光沢計「GM−268Plus」を用い、測定角度60度で測定した。
測定結果に基づき、下記基準に従い、硬化膜の光沢性を評価した。なお、以下において、GUは、Gross Unitの略である。
下記評価基準において、硬化膜の光沢性が最も優れるものは、Aである。
−光沢性の評価基準−
A:光沢度95GU(Gross Unit)以上
B:光沢度85GU以上95未満
C:光沢度75GU以上85未満
D:光沢度70GU以上75未満
E:光沢度70GU未満
(インクの吐出安定性)
調製後室温で1日以内保管した上記インクをインクジェットプリンタ(ローランド ディー.ジー.社製、SP−300V)のヘッドから30分間吐出し、次いで吐出を停止した。
吐出の停止から10分間経過した後、上述の基材上に、再び上記ヘッドから上記インクを吐出させ、5cm×5cmのベタ画像を形成した。
これらの画像を目視で観察し、不吐出ノズルの発生等によるドット欠けの有無を確認し、下記評価基準に従ってインクの吐出安定性を評価した。
下記評価基準において、インクの吐出安定性が最も優れるものは、Aである。
−吐出安定性の評価基準−
A:不吐出ノズルの発生等によるドット欠けの発生が認められず、良好な画像が得られた。
B:不吐出ノズルの発生等によるドット欠けの発生がわずかに認められたが、実用上支障を来さない程度であった。
C:不吐出ノズルの発生等によるドット欠けの発生があり、実用に耐えない画像であった。
〔実施例2〜14及び比較例1〜8〕(外添)
各重合禁止剤として用いる化合物、及び、各重合禁止剤として用いる化合物のインク全量に対する含有量(質量%)を、表1に示すように変更したこと以外は実施例1と同様の操作を行った。
結果を表1に示す。
表1(並びに後述の表2及び3)中、各重合禁止剤として用いる各化合物の詳細(化合物名、性状、及び構造)は以下のとおりである。各化合物の、25℃の水への溶解度は表1(並びに後述の表2及び3)に示すとおりである。
HQ:ハイドロキノン、親水性、好気性。重合禁止剤A2に該当し、かつ、重合禁止剤B1にも該当する。
MEHQ:p−メトキシフェノール、親水性、好気性。重合禁止剤A2に該当し、かつ、重合禁止剤B1にも該当する。
BQ:p−ベンゾキノン、親水性、嫌気性。重合禁止剤A1に該当する。
TBQ:2−tert−ブチル−1,4−ベンゾキノン、疎水性、嫌気性。重合禁止剤A1に該当する。
BHT:3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシトルエン、疎水性、好気性。重合禁止剤A2に該当し、かつ、重合禁止剤B2にも該当する。
4OH−TEMPO:4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル、親水性、嫌気性。重合禁止剤A1に該当する。
Q−1301:N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩、疎水性、嫌気性。重合禁止剤A1に該当する。
Figure 0006900465
上述した実施例1〜14及び比較例1〜8の各々におけるMCの水分散物を用い、MCの体積平均分散粒子径を測定した。
その結果、いずれの例においても、MCの体積平均分散粒子径は、0.15μm〜0.25μmの範囲であった。
Figure 0006900465
表1より、キノン化合物、ニトロソ化合物及びN−オキシル化合物からなる群から選択される少なくとも1種である重合禁止剤A1と、フェノール化合物からなる群から選択される少なくとも1種である重合禁止剤A2と、の組み合わせ、又は、25℃の水に対する溶解度が1.0g/100mL以上であるフェノール化合物からなる群から選択される少なくとも1種である重合禁止剤B1と、25℃の水に対する溶解度が1.0g/100mL未満であるフェノール化合物からなる群から選択される少なくとも1種である重合禁止剤B2と、の組み合わせを含有するインクを用いた実施例1〜14では、これらの組み合わせを含有しないインクを用いた比較例1〜8と比較して、画像の光沢性に優れ、かつ、インクの吐出安定性にも優れることがわかる。
また、実施例8と実施例9〜12との対比より、A2/A1比(即ち、重合禁止剤A1に対する重合禁止剤A2の含有質量比)が100以下である場合(実施例9〜12)には、画像の光沢性がより向上することがわかる。
また、実施例8〜10と実施例11及び12との対比より、A2/A1比が10以上である場合(実施例8〜10)には、画像の硬度がより向上することがわかる。
また、実施例1と実施例2〜14との対比より、インクが重合禁止剤A1と重合禁止剤A2との組み合わせを含有する場合(実施例2〜14)には、画像の光沢性がより向上することがわかる。
また、実施例2及び3と、実施例4〜7、10、13及び14と、の対比より、重合禁止剤A1の25℃の水に対する溶解度が1.0g/100mL以上であること及び重合禁止剤A2の25℃の水に対する溶解度が1.0g/100mL未満であることの少なくとも一方を満足する場合(実施例4〜7、10、13及び14)には、画像の光沢性がより向上することがわかる。
〔実施例101〕(内添)
以下、実施例101として、特定粒子としてのマイクロカプセル(以下、「MC」ともいう)に重合禁止剤を内添する場合の実施例を示す。
<マイクロカプセル(MC)の水分散物の調製>
以下のようにして、特定粒子としてのマイクロカプセル(MC)の水分散物を調製した。
−油相成分の調製−
酢酸エチル(55部)と、
前述のD−110N(固形分である3官能イソシアネート化合物「D110」の量として11部)と、
重合性化合物としての前述のS833(35部)と、
光重合開始剤としての前述の「Omnipol TX」(1.8部)と、
光重合開始剤としての前述の「Genopol AB−2」(1.8部)と、
光重合開始剤としての前述の「Omnipol 9210」(3.5部)と、
重合禁止剤B1としてのp−メトキシフェノール(MEHQ)(0.05部)と、
重合禁止剤B2としての3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシトルエン(BHT)(2.5部)と、
を混合し、15分間撹拌することにより、油相成分を得た。
−水相成分の調製−
蒸留水(50部)と、アニオン性基導入用化合物としての東京化成工業社製のリシン(3.3部)と、中和剤としての水酸化ナトリウムと、を混合し、15分間撹拌することにより、水相成分を調製した。
中和剤としての水酸化ナトリウムの使用量は、製造されるMCにおいて、カルボキシ基の中和度が90%となるように調整した。
上記油相成分と上記水相成分とを混合し、得られた混合物を室温でホモジナイザーを用いて12000rpmで12分間乳化させ、乳化物を得た。
得られた乳化物を蒸留水に添加し、得られた液体を室温で30分攪拌した。次に、攪拌後の液体を45℃に加熱し、45℃で4時間攪拌することにより、上記液体から酢酸エチルを留去した。
酢酸エチルが留去された液体を50℃に加温し、液温を50℃に保持した状態で24時間攪拌することにより、液体中にマイクロカプセル(MC)を形成させた。
次に、MCを含む液体を、固形分含有量が20質量%となるように蒸留水で希釈することにより、MCの水分散物を得た。
得られたMCは、リシンとD110との反応によって形成されたウレア結合を有する架橋ポリマーからなるシェルと、重合性化合物、3種の光重合開始剤及び2種の重合禁止剤を含むコアと、を含むマイクロカプセルである。
<インクの調製>
下記組成の各成分を混合し、インクを作製した。
−インクの組成−
・上記MCの水分散物 … 50部
・顔料分散液(Pro−jet Cyan APD1000(FUJIFILM Imaging Colorants社製)、顔料濃度14質量%) … 10部
・フッ素系界面活性剤(DuPont社製、Capstone FS−31、固形分25質量%) … 0.3部
・グリセリン … 5部
・水 … 合計で100部となる残量
<評価>
上記で得られたインクを用い、実施例1と同様の評価を行った。
結果を表2に示す。
〔実施例102〜113〕(内添)
MCを形成するための各成分の種類及び量を、表2に示すように変更したこと以外は実施例1と同様の操作を行った。
結果を表2に示す。
表2では、3官能イソシアネート化合物を、3官能NCO化合物と表記する。
実施例113で用いたβ−アラニン(β−alanine)の構造は、以下のとおりである。
Figure 0006900465
上述した実施例101〜113の各々におけるMCの水分散物を用い、MCの体積平均分散粒子径を測定した。
その結果、いずれの例においても、MCの体積平均分散粒子径は、0.15μm〜0.25μmの範囲であった。
Figure 0006900465
表2に示すように、粒子(MC)に重合禁止剤を内添した実施例101〜113においても、粒子(MC)に対して重合禁止剤を外添した実施例1〜14と同様の結果が得られた。
〔実施例201〕(内添)
以下、実施例201として、特定線状ポリマーを含む特定粒子に重合禁止剤を内添する場合の実施例を示す。
<特定鎖状ポリマーの合成>
下記反応スキームに従い、特定鎖状ポリマーとして下記ポリマー1を合成した。
下記ポリマー1は、IPDI(イソホロンジイソシアネート)由来の構造単位と他の構造単位とが結合してウレタン結合が形成された構造を有している。
Figure 0006900465
三口フラスコに、IPDI(47.8g)、DMBA(2,2−ビス(ヒドロキシメチル)酪酸)(9.1g)、化合物(2−13)(26.7g)、化合物(a−19)(16.4g)、及び酢酸エチル(100g)を仕込み、70℃に加熱した。そこに、ネオスタンU−600(日東化成(株)製、無機ビスマス触媒;以下、「U−600」ともいう)を0.2g添加し、70℃で15時間撹拌した。
次に、そこにイソプロピルアルコール(70.0g)及び酢酸エチル(63.3g)を添加し、70℃で3時間撹拌した。3時間の撹拌後、反応液を室温まで放冷し、次いで酢酸エチルで濃度調整を行うことにより、ポリマー1の30質量%溶液(溶媒は、酢酸エチル/イソプロピルアルコールの混合溶液)を得た。
ポリマー1の重量平均分子量(Mw)は20000であった。
<水分散物の調製>
−油相成分の調製−
酢酸エチルと、
ポリマー1の30質量%溶液(ポリマー1の量として51.5部)と、
重合性化合物としての前述のS833(19.5部)と、
サートマー社製の重合性化合物SR399E(以下、「S399」ともいう)(19.5部)と、
光重合開始剤としての前述の「Omnipol TX」(1.8部)と、
光重合開始剤としての前述の「Genopol AB−2」(1.8部)と、
光重合開始剤としての前述の「Omnipol 9210」(3.5部)と、
重合禁止剤A1としてのp−ベンゾキノン(BQ)(0.05部)と、
重合禁止剤A2としての3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシトルエン(BHT)(2.5部)と、
を混合し、15分間撹拌することにより、固形分36質量%の油相成分44gを得た。
S399は、5官能の重合性化合物(重合性モノマー)であり、具体的にはジペンタエリスリトールペンタアクリレートである。
−水相成分の調製−
蒸留水(45部)と、中和剤としての水酸化ナトリウムと、を混合し、15分間撹拌することにより、水相成分を調製した。
中和剤としての水酸化ナトリウムの使用量は、製造される粒子において、中和度が90%となるように調整した。
上記油相成分と上記水相成分とを混合し、得られた混合物を室温でホモジナイザーを用いて12000rpmで10分間乳化させ、乳化物を得た。得られた乳化物を蒸留水(25部)に添加し、得られた液体を室温で30分攪拌した。次に、この液体を50℃に加熱し、50℃で3時間攪拌することにより、上記液体から酢酸エチルを留去した。
酢酸エチルが留去された液体を、更に50℃で24時間攪拌することにより、液体中に粒子を形成させた。
次に、粒子を含む液体を、固形分含有量が20質量%となるように蒸留水で希釈することにより、粒子の水分散物を得た。
形成された粒子は、詳細には、特定線状ポリマーであるポリマー1、上述した2種の重合性化合物、上述した3種の光重合開始剤、及び上述した2種の重合禁止剤を含む粒子である。
得られた粒子の水分散物を用い、粒子の体積平均分散粒子径を測定した。
粒子の体積平均分散粒子径は、0.15μm〜0.25μmの範囲であった。
<インクの調製>
下記組成の各成分を混合し、インクを作製した。
−インクの組成−
・上記粒子の水分散物 … 50部
・顔料分散液(Pro−jet Cyan APD1000(FUJIFILM Imaging Colorants社製)、顔料濃度14質量%) … 10部
・フッ素系界面活性剤(DuPont社製、Capstone FS−31、固形分25質量%) … 0.3部
・グリセリン … 5部
・水 … 合計で100部となる残量
<評価>
上記で得られたインクを用い、実施例1と同様の評価を行った。
結果を表3に示す。
Figure 0006900465
表3に示すように、特定鎖状ポリマーを含む特定粒子に重合禁止剤を内添した実施例201においても、実施例10と同様の結果が得られた。
2017年4月3日に出願された日本国特許出願2017−074056号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書に参照により取り込まれる。

Claims (7)

  1. 水と、
    ウレタン結合及びウレア結合の少なくとも一方を有するポリマーを含み、重合性基を有する粒子と、
    を含有し、かつ、
    キノン化合物、ニトロソ化合物及びN−オキシル化合物からなる群から選択される少なくとも1種である重合禁止剤A1と、フェノール化合物からなる群から選択される少なくとも1種である重合禁止剤A2と、の組み合わせ、又は、
    25℃の水に対する溶解度が1.0g/100mL以上であるフェノール化合物からなる群から選択される少なくとも1種である重合禁止剤B1と、25℃の水に対する溶解度が1.0g/100mL未満であるフェノール化合物からなる群から選択される少なくとも1種である重合禁止剤B2と、の組み合わせを含有し、
    前記重合禁止剤A1と前記重合禁止剤A2との組み合わせを含有する場合には、前記重合禁止剤A1に対する前記重合禁止剤A2の含有質量比が10〜100であり、
    前記重合禁止剤B1と前記重合禁止剤B2との組み合わせを含有する場合には、前記重合禁止剤B1に対する前記重合禁止剤B2の含有質量比が10〜100であるインク組成物。
  2. 前記重合禁止剤A1が、下記化合物(A1−1)、下記化合物(A1−2)、下記化合物(A1−2)の塩、及び下記化合物(A1−3)からなる群から選択される少なくとも1種であり、
    前記重合禁止剤A2が、下記化合物(A2−1)からなる群から選択される少なくとも1種であり、
    前記重合禁止剤B1が、下記化合物(B1−1)からなる群から選択される少なくとも1種であり、
    前記重合禁止剤B2が、下記化合物(B2−1)からなる群から選択される少なくとも1種である請求項1に記載のインク組成物。
    Figure 0006900465

    化合物(A1−1)、化合物(A1−2)、化合物(A1−3)及び化合物(A2−1)中、Ra1〜Ra17は、それぞれ独立に、水素原子、塩素原子、ヒドロキシ基、環状構造を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、環状構造を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、又は炭素数6〜12のアリール基を表す。
    化合物(A1−1)中、Ra1及びRa2が互いに結合して環を形成していてもよく、Ra3及びRa4が互いに結合して環を形成していてもよい。
    化合物(A1−2)中、Ra5及びRa6が互いに結合して環を形成していてもよい。
    化合物(A1−3)中、Ra7、Ra8又はRa9と、Ra10、Ra11又はRa12と、が互いに結合して環を形成していてもよい。
    化合物(A2−1)中、Ra13及びRa14が互いに結合して環を形成していてもよく、Ra14及びRa15が互いに結合して環を形成していてもよく、Ra15及びRa16が互いに結合して環を形成していてもよく、Ra16及びRa17が互いに結合して環を形成していてもよい。
    化合物(B1−1)及び化合物(B2−1)中、Rb1〜Rb4及びRb6〜Rb8は、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、又は炭素数6〜12のアリール基を表す。
    化合物(B1−1)中、Rb5は、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又は炭素数6〜12のアリール基を表す。
    化合物(B1−1)中、Rb1及びRb2が互いに結合して環を形成していてもよく、Rb3及びRb4が互いに結合して環を形成していてもよく、Rb4及びRb5が互いに結合して環を形成していてもよく、Rb2及びRb5が互いに結合して環を形成していてもよい。
  3. 前記重合禁止剤A1と前記重合禁止剤A2との組み合わせを含有する請求項1又は請求項2に記載のインク組成物。
  4. 前記重合禁止剤A1の25℃の水に対する溶解度が1.0g/100mL以上であること及び前記重合禁止剤A2の25℃の水に対する溶解度が1.0g/100mL未満であることの少なくとも一方を満足する請求項に記載のインク組成物。
  5. 前記重合禁止剤A1が、p−ベンゾキノン及び4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシルからなる群から選択される少なくとも1種であり、
    前記重合禁止剤A2が、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、及び3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシトルエンからなる群から選択される少なくとも1種である請求項又は請求項に記載のインク組成物。
  6. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載のインク組成物を製造する方法であって、
    有機溶媒、前記ポリマー、前記重合禁止剤A1、前記重合禁止剤A2、及び重合性化合物を含む油相成分、
    有機溶媒、3官能以上のイソシアネート化合物、前記重合禁止剤A1、前記重合禁止剤A2、及び重合性化合物を含む油相成分、
    有機溶媒、前記ポリマー、前記重合禁止剤B1、前記重合禁止剤B2、及び重合性化合物を含む油相成分、又は、
    有機溶媒、3官能以上のイソシアネート化合物、前記重合禁止剤B1、前記重合禁止剤B2、及び重合性化合物を含む油相成分と、
    水を含む水相成分と、
    を混合し、乳化させることにより、前記粒子を形成する工程を有するインク組成物の製造方法。
  7. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載のインク組成物を基材上に付与する工程と、
    前記基材上に付与されたインク組成物を硬化させる工程と、
    を含む画像形成方法。
JP2019511165A 2017-04-03 2018-03-26 インク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法 Active JP6900465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074056 2017-04-03
JP2017074056 2017-04-03
PCT/JP2018/012226 WO2018186224A1 (ja) 2017-04-03 2018-03-26 インク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018186224A1 JPWO2018186224A1 (ja) 2020-01-09
JP6900465B2 true JP6900465B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=63712101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511165A Active JP6900465B2 (ja) 2017-04-03 2018-03-26 インク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10781330B2 (ja)
EP (1) EP3608375B1 (ja)
JP (1) JP6900465B2 (ja)
CN (1) CN110475830B (ja)
WO (1) WO2018186224A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020062757A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット印刷装置、インクジェット印刷方法
JP7376692B2 (ja) 2020-03-26 2023-11-08 富士フイルム株式会社 活性エネルギー線硬化型インク及び画像記録方法
CN116323222B (zh) * 2020-09-29 2025-05-02 富士胶片株式会社 喷墨记录方法

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1209867A (en) 1968-04-16 1970-10-21 Bayer Ag Polyester moulding and coating compositions curable by ultraviolet irradiation
DE1769576A1 (de) 1968-06-11 1971-09-30 Bayer Ag Durch UV-Bestrahlen haertbare Polyester-Form- und UEberzugsmassen
CS151522B2 (ja) 1968-07-26 1973-10-19
DE1769854C3 (de) 1968-07-26 1982-08-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Photoinitiatoren und Verfahren zur Photopolymerisation
CH575965A5 (en) 1972-07-28 1976-05-31 Ciba Geigy Ag Aromatic 1,2-diketone monoacetals - useful as photoinitiators and cross-linking agents
DE2722264C2 (de) 1977-05-17 1984-06-28 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Verwendung von substituierten Oxyalkylphenonen als Photosensibilisatoren
US4318791A (en) 1977-12-22 1982-03-09 Ciba-Geigy Corporation Use of aromatic-aliphatic ketones as photo sensitizers
JPS5494319A (en) 1978-01-09 1979-07-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS5942864B2 (ja) 1979-04-13 1984-10-18 京セラミタ株式会社 投影用原稿の作成方法及びそれに用いる静電写真用転写フイルム
DE3020092A1 (de) 1980-05-27 1981-12-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Acylphosphinverbindungen und ihre verwendung
DE3023486A1 (de) 1980-06-24 1982-01-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Photopolymerisierbare mischungen mit aroylphosphonsaeureestern als photoinitiatoren
DE3034697A1 (de) 1980-09-15 1982-05-06 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Acylphosphinsulfidverbindungen, ihre herstellung und verwendung
JPS57163377A (en) 1981-03-16 1982-10-07 Nippon Kayaku Co Ltd Dialkylthioxanthone compound, its preparation, and curing of photopolymerizable resin composition using it
JPS60132767A (ja) 1983-12-21 1985-07-15 Seikosha Co Ltd インクジエツトプリンタ
JPH0731399B2 (ja) 1984-12-21 1995-04-10 三菱化学株式会社 光重合性組成物
DE3505998A1 (de) 1985-02-21 1986-08-21 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Verwendung thiosubstituierter ketone als photoinitiatoren
DE3534645A1 (de) 1985-09-28 1987-04-02 Merck Patent Gmbh Copolymerisierbare fotoinitiatoren
JPS62135826A (ja) 1985-12-09 1987-06-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS62173463A (ja) 1986-01-28 1987-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS62183457A (ja) 1986-02-07 1987-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
DE3880868D1 (en) 1987-03-26 1993-06-17 Ciba Geigy Ag Neue alpha-aminoacetophenone als photoinitiatoren.
JPS6434242A (en) 1987-07-30 1989-02-03 Idemitsu Kosan Co Material for preserving freshness of food
EP0372778A1 (en) 1988-12-01 1990-06-13 Polychrome Corporation Photoinitiator
JP2860737B2 (ja) 1992-09-29 1999-02-24 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
JP3223222B2 (ja) 1993-12-03 2001-10-29 富士写真フイルム株式会社 感光性印刷版
JPH08224982A (ja) 1995-02-22 1996-09-03 Konica Corp 転写箔及びそれを用いたidカード
JP3847381B2 (ja) 1995-09-08 2006-11-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 感光性組成物、感光性平版印刷版及びそれを用いた画像形成方法
JP3498279B2 (ja) 1996-06-12 2004-02-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 熱転写シート及びそれを用いて形成した画像要素
KR100856444B1 (ko) 2000-11-09 2008-09-04 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 옥외 용도에 특히 적합한 내후성의 잉크 분사가능한방사선 경화성 유체 조성물
JP2004182930A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Riso Kagaku Corp 光重合インクジェットインク
JP4907414B2 (ja) 2006-09-29 2012-03-28 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
CN101616946B (zh) * 2007-02-15 2012-07-18 巴斯夫欧洲公司 聚氨酯分散体及其制备和用途
JP2009114290A (ja) 2007-11-05 2009-05-28 Fujifilm Corp 光硬化性組成物、インクジェット記録用インク組成物、および、インクジェット記録方法
US20130022746A9 (en) 2007-12-10 2013-01-24 Harry Joseph Spinelli Aqueous inkjet inks with ionically stabilized dispersions and polyurethane ink additives
JP2011507994A (ja) * 2007-12-10 2011-03-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー イオン的に安定化された分散体およびポリウレタンインク添加剤を含む水性インクジェットインク
JP5258428B2 (ja) 2008-07-16 2013-08-07 富士フイルム株式会社 水性インク組成物、インクジェット記録用水性インク組成物およびインクジェット記録方法
MX2011001277A (es) 2008-08-12 2011-03-15 Basf Se Uso de dispersiones acuosas de poliuretano en tintas de impresion y proceso de impresion correspondiente.
WO2011085280A1 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 Isp Investments Inc. Compositions comprising a reactive monomer with a urea or urethane functional group
EP3486253A1 (en) 2010-11-05 2019-05-22 The Board of Trustees of The Leland Stanford Junior University Light-activated chimeric opsins and methods of using the same
JP2012201874A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Fujifilm Corp インク組成物、及び画像形成方法
CN102807805B (zh) * 2011-05-31 2015-09-30 比亚迪股份有限公司 一种紫外光固化涂料组合物及其制备方法
CN102286230B (zh) * 2011-09-15 2013-10-09 哈尔滨大东方新材料科技股份有限公司 一种紫外光固化油墨及其制备方法
JP5909116B2 (ja) * 2012-03-05 2016-04-26 富士フイルム株式会社 活性光線硬化型インクセット、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP5591858B2 (ja) 2012-03-22 2014-09-17 富士フイルム株式会社 (メタ)アクリルアミド化合物前駆体
JP6047904B2 (ja) * 2012-03-28 2016-12-21 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、光硬化型インクジェットインク組成物、インクジェット記録装置
JP2014040529A (ja) 2012-08-22 2014-03-06 Fujifilm Corp インク組成物、画像形成方法、及び印画物
WO2014050604A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
LT2920222T (lt) * 2012-11-16 2017-06-12 Basf Se Poliuretanai, jų dispersijos, jų paruošimas ir naudojimas
CN105246701B (zh) * 2013-05-31 2016-11-30 富士胶片株式会社 平版印刷版原版的处理液及处理方法
CA2922235A1 (en) 2013-08-26 2015-03-05 Basf Se Radiation-curable water-dispersible polyurethane (meth)acrylates
CN103555252B (zh) * 2013-10-23 2015-03-04 南宁珀源化工有限公司 一种陶瓷玻璃切割用固定胶
CN106459633A (zh) 2014-04-15 2017-02-22 爱克发印艺公司 水性树脂基喷墨油墨
PL2933374T3 (pl) 2014-04-15 2017-08-31 Agfa Graphics Nv Sposoby wytwarzania zadrukowanych materiałów włókienniczych
JP6086888B2 (ja) * 2014-09-26 2017-03-01 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び記録物
JP6343020B2 (ja) 2014-09-29 2018-06-13 富士フイルム株式会社 ゲル粒子、インク組成物及びその製造方法、感光性組成物、並びに画像形成方法
ES2633267T3 (es) * 2014-10-28 2017-09-20 Basf Se Procedimiento para la fabricación de uretano(met)acrilatos curables por radiación
US10689536B2 (en) * 2015-03-13 2020-06-23 Ricoh Company, Ltd. Ink, image forming method, image forming apparatus, and image formed product
WO2016163394A1 (ja) * 2015-04-07 2016-10-13 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法及びその使用
JP6524776B2 (ja) * 2015-04-17 2019-06-05 宇部興産株式会社 水性艶消し塗料及びそれを用いた積層体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3608375B1 (en) 2024-03-13
CN110475830A (zh) 2019-11-19
EP3608375A1 (en) 2020-02-12
US20200024468A1 (en) 2020-01-23
US10781330B2 (en) 2020-09-22
EP3608375A4 (en) 2020-04-15
WO2018186224A1 (ja) 2018-10-11
CN110475830B (zh) 2022-03-25
JPWO2018186224A1 (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584677B2 (ja) インクジェットインク組成物及び画像形成方法
JP6820429B2 (ja) インク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法
CN108602931B (zh) 水分散物及其制造方法、以及图像形成方法
CN107922729B (zh) 水分散物及其制造方法、以及图像形成方法
CN110573582B (zh) 光固化性油墨组合物及图像形成方法
CN107428947B (zh) 凝胶粒子的水分散物及其制造方法、以及图像形成方法
JP6861811B2 (ja) 光硬化性インク組成物、及び、画像形成方法
CN108699332B (zh) 油墨组合物、以及图像形成方法
JPWO2019021639A1 (ja) インク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法
JPWO2017038243A1 (ja) インクジェット記録用インク組成物及びその製造方法、並びにインクジェット記録方法
JP6900465B2 (ja) インク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法
JP6900466B2 (ja) インク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法
JP7505015B2 (ja) インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP6900467B2 (ja) インクジェットインク及びその製造方法、並びに画像形成方法
JP7102420B2 (ja) インク組成物及び画像形成方法
WO2023053593A1 (ja) 水分散物及び膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6900465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250