JP6899804B2 - 超音波診断装置および超音波診断装置の作動方法 - Google Patents
超音波診断装置および超音波診断装置の作動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6899804B2 JP6899804B2 JP2018124115A JP2018124115A JP6899804B2 JP 6899804 B2 JP6899804 B2 JP 6899804B2 JP 2018124115 A JP2018124115 A JP 2018124115A JP 2018124115 A JP2018124115 A JP 2018124115A JP 6899804 B2 JP6899804 B2 JP 6899804B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultrasonic
- image
- diagnosis
- trigger
- polarization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/02—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
- B06B1/0207—Driving circuits
- B06B1/0215—Driving circuits for generating pulses, e.g. bursts of oscillations, envelopes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00002—Operational features of endoscopes
- A61B1/00043—Operational features of endoscopes provided with output arrangements
- A61B1/00045—Display arrangement
- A61B1/0005—Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/00071—Insertion part of the endoscope body
- A61B1/0008—Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
- A61B1/00087—Tools
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/00071—Insertion part of the endoscope body
- A61B1/0008—Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
- A61B1/00091—Nozzles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/00071—Insertion part of the endoscope body
- A61B1/0008—Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
- A61B1/00094—Suction openings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/00071—Insertion part of the endoscope body
- A61B1/0008—Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
- A61B1/00096—Optical elements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/00071—Insertion part of the endoscope body
- A61B1/0008—Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
- A61B1/00098—Deflecting means for inserted tools
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/012—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
- A61B1/015—Control of fluid supply or evacuation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/012—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
- A61B1/018—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/04—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
- A61B1/05—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/06—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
- A61B1/0661—Endoscope light sources
- A61B1/0669—Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/06—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
- A61B1/07—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/13—Tomography
- A61B8/14—Echo-tomography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/44—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
- A61B8/4483—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/01—Manufacture or treatment
- H10N30/04—Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning
- H10N30/045—Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning by polarising
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/87—Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/12—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/44—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
- A61B8/4483—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
- A61B8/4494—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/48—Diagnostic techniques
- A61B8/481—Diagnostic techniques involving the use of contrast agents, e.g. microbubbles introduced into the bloodstream
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/48—Diagnostic techniques
- A61B8/486—Diagnostic techniques involving arbitrary m-mode
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/48—Diagnostic techniques
- A61B8/488—Diagnostic techniques involving Doppler signals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/52—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/5207—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/54—Control of the diagnostic device
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/58—Testing, adjusting or calibrating the diagnostic device
- A61B8/585—Automatic set-up of the device
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B2201/00—Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
- B06B2201/70—Specific application
- B06B2201/76—Medical, dental
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/02—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/20—Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
- H10N30/204—Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
- H10N30/2047—Membrane type
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/30—Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
- H10N30/302—Sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/802—Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one piezoelectric, electrostrictive or magnetostrictive element covered by groups H10N30/00 – H10N35/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Description
しかしながら、特許文献1に記載の超音波診断装置のように、再度分極を行うための専用回路および脱分極の検出機構等を設けることはハードウェアの変更要素が大きく、既存のシステムに搭載するのは非常に困難である。
また、特許文献2に記載の超音波診断装置においては、分極を維持するために、各駆動波形中に直流成分入れることによって駆動波形のパルス長が長くなるため、フレームレートが低下して超音波画像の画質に影響を及ぼす可能性がある。
また、本発明の第2の目的は、上記第1の目的に加えて、既存の回路を大幅に変更することなく、分極処理を行うことができる超音波診断装置および超音波診断装置の作動方法を提供することにある。
複数の超音波振動子が配列された超音波振動子アレイを用いて超音波を送信し、超音波の反射波を受信して受信信号を出力する超音波観察部を備える超音波内視鏡と、
受信信号を画像化して超音波画像を生成する超音波用プロセッサ装置と、を備え、
超音波用プロセッサ装置は、
分極処理を開始させるためのトリガを発生するトリガ発生回路と、
トリガが与えられた後、超音波診断の実施期間中に、超音波画像の各々のフレームの画像が取得される各々のフレーム時間のうち、各々のフレームの画像を取得する期間以外の期間であって、超音波診断を行うための超音波の送信および反射波の受信が行われていない非診断期間内において、複数の超音波振動子に対して分極処理を行う制御回路と、を備える、超音波診断装置を提供する。
さらに、制御回路の制御により、パルス発生回路を用いて、複数の超音波振動子を駆動して超音波を発生させる送信信号を生成して複数の超音波振動子に供給する送信回路を備え、
送信回路は、超音波診断を行う場合に、パルス発生回路を用いて、超音波診断を行うための第1の送信信号を生成し、分極処理を行う場合に、第1の送信信号を生成する場合と同じパルス発生回路を用いて、分極処理を行うための第2の送信信号を生成することが好ましい。
超音波診断装置の超音波内視鏡が備える超音波観察部が、複数の超音波振動子が配列された超音波振動子アレイを用いて超音波を送信し、超音波の反射波を受信して受信信号を出力するステップと、
超音波診断装置の超音波用プロセッサ装置が、受信信号を画像化して超音波画像を生成するステップと、を含み
超音波画像を生成するステップは、
超音波用プロセッサ装置のトリガ発生回路が、分極処理を開始させるためのトリガを発生するステップと、
超音波用プロセッサ装置の制御回路が、トリガが与えられた後、超音波診断の実施期間中に、超音波画像の各々のフレームの画像が取得される各々のフレーム時間のうち、各々のフレームの画像を取得する期間以外の期間であって、超音波診断を行うための超音波の送信および反射波の受信が行われていない非診断期間内において、複数の超音波振動子に対して分極処理を行うステップと、を含む、超音波診断装置の作動方法を提供する。
さらに、超音波用プロセッサ装置の送信回路が、制御回路の制御により、パルス発生回路を用いて、複数の超音波振動子を駆動して超音波を発生させる送信信号を生成して複数の超音波振動子に供給するステップを含み、
送信信号を生成するステップは、
超音波診断を行う場合に、パルス発生回路を用いて、超音波診断を行うための第1の送信信号を生成するステップと、
分極処理を行う場合に、第1の送信信号を生成する場合と同じパルス発生回路を用いて、分極処理を行うための第2の送信信号を生成するステップと、を含むことが好ましい。
また、本発明によれば、既存のパルス発生回路を用いて分極処理を行うため、既存の回路を大幅に変更することなく、超音波診断の実施期間中に分極処理を行うことができる。
なお、本実施形態は、本発明の代表的な実施態様であるが、あくまでも一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。
本実施形態に係る超音波診断装置10について、図1を参照しながら、その概要を説明する。図1は、超音波診断装置10の概略構成を示す図である。
なお、超音波内視鏡12については、後の項で詳しく説明する。
なお、超音波用プロセッサ装置14については、後の項で詳しく説明する。
ここで、「観察対象隣接部位」とは、患者の体腔内壁のうち、観察対象部位と隣り合う位置にある部分である。
なお、本実施形態では、一台のモニタ20に超音波画像及び内視鏡画像を表示するが、超音波画像表示用のモニタと、内視鏡画像表示用のモニタとが別々に設けられてもよい。また、モニタ20以外の表示形態、例えば、術者が携帯する端末のディスプレイに表示する形態にて超音波画像及び内視鏡画像を表示してもよい。
ここで、「ライブモード」は、所定のフレームレートにて得られる超音波画像(動画像)を逐次表示(リアルタイム表示)するモードである。「フリーズモード」は、過去に生成された超音波画像(動画像)の1フレームの画像(静止画像)を、後述のシネメモリ150から読み出して表示するモードである。
なお、上述した超音波画像生成モードは、あくまでも一例であり、上述した3種類のモード以外のモード、例えば、A(Amplitude)モード、M(Motion)モード及び造影モード等が更に含まれてもよい。
次に、超音波内視鏡12の構成について、既出の図1及び図2〜図4を参照しながら説明する。図2は、超音波内視鏡12の挿入部22の先端部及びその周辺を拡大して示した平面図である。図3は、超音波内視鏡12の挿入部22の先端部40を図2に図示のI−I断面にて切断したときの断面を示す断面図である。
超音波観察部36は、超音波画像を取得するために設けられた部分であり、挿入部22の先端部40において先端側に配置されている。超音波観察部36は、図3に示すように超音波振動子ユニット46と、複数の同軸ケーブル56と、FPC(Flexible Printed Circuit)60とを備える。
電極は、複数の超音波振動子48の各々に対して個別に設けられた個別電極(不図示)と、複数の超音波振動子48に共通の振動子グランド(不図示)とからなる。また、電極は、同軸ケーブル56及びFPC60を介して超音波用プロセッサ装置14と電気的に接続される。
なお、本実施形態では、超音波診断の実施期間中、つまり、超音波画像(動画像)の取得が開始されてから終了されるまでの期間(より詳しくは、ライブモードで超音波診断が実施された時間)を累積駆動時間としているが、これに限定されるものではなく、駆動対象振動子に駆動電圧を供給した時間を累積駆動時間としてもよい。
内視鏡観察部38は、内視鏡画像を取得するために設けられた部分であり、挿入部22の先端部40において超音波観察部36よりも基端側に配置されている。内視鏡観察部38は、図2〜図3に示すように観察窓82、対物レンズ84、固体撮像素子86、照明窓88、洗浄ノズル90及び配線ケーブル92等によって構成されている。
送水タンク21aは、脱気水を貯留するタンクであり、送気送水用チューブ34aにより光源用コネクタ32cに接続されている。なお、脱気水は、洗浄ノズル90から噴出される洗浄用液体として用いられる。
送気送水管路62は、その一端側で洗浄ノズル90に通じており、他端側では、操作部24に設けられた送気送水ボタン28aに接続している。送気送水ボタン28aは、送気送水管路のほかに、送水タンク21aに接続されている。
操作部24は、超音波診断の開始時、診断中及び診断終了時等において術者によって操作される部分であり、その一端にはユニバーサルコード26の一端が接続されている。また、操作部24は、図1に示すように、送気送水ボタン28a、吸引ボタン28b、一対のアングルノブ29、並びに処置具挿入口(鉗子口)30を有する。
処置具挿入口30は、鉗子等の処置具(不図示)を挿通するために形成された孔であり、処置具チャンネル45を介して処置具導出口44と連絡している。処置具挿入口30に挿入された処置具は、処置具チャンネル45を通過した後に処置具導出口44から体腔内に導入される。
超音波用プロセッサ装置14は、超音波振動子ユニット46に超音波を送受信させ、且つ、超音波受信時に超音波振動子48(詳しくは駆動対象素子)が出力した受信信号を画像化して超音波画像を生成する。また、超音波用プロセッサ装置14は、生成した超音波画像をモニタ20に表示する。
送信回路144は、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)、パルサー(パルス発生回路158)、及びSW(スイッチ)等からなり、MUX(マルチプレクサ140)に接続される。なお、FPGAの代わりにASIC(特定用途向け集積回路)を用いても良い。
なお、本実施形態では、ASIC148のようなハードウェア回路によって上述の機能(具体的には、位相整合部160、Bモード画像生成部162、PWモード画像生成部164、CFモード画像生成部166及びメモリコントローラ151)を実現しているが、これに限定されるものではない。中央演算装置(CPU)と各種データ処理を実行させるためのソフトウェア(コンピュータプログラム)とを協働させることで上記の機能を実現させてもよい。
さらに、CPU152は、超音波診断終了時に内視鏡側メモリ58にアクセスし、内視鏡側メモリ58に記憶された累積駆動時間を、直前に実施していた超音波診断の所要時間の分だけ加算した値に更新する。
次に、超音波診断装置10の動作例として、超音波診断に関する一連の処理(以下、診断処理とも言う)の流れを、図5〜図7を参照しながら説明する。図5は、超音波診断装置10を用いた診断処理の流れを示す図である。図6は、診断処理中の診断ステップの手順を示す図である。図7は、診断ステップにおいて分極処理を行う場合および分極処理を行わない場合の処理の流れを示す図である。
CPU152は、トリガ発生回路156からトリガが与えられたか否かを判定する(S042)。
CPU152にトリガが与えられていない場合(S042においてNo)、CPU152は、通常の超音波診断が行われるように超音波用プロセッサ装置14各部を制御する。つまり、超音波診断の実施期間中に、分極処理は行われない(S043)。
一方、CPU152にトリガが与えられた場合(S042においてYes)、CPU152は、トリガが与えられた後、超音波診断の実施期間中に、超音波画像の各々のフレームの画像が取得される各々のフレーム時間のうち、各々のフレームの画像を取得する期間以外の期間であって、超音波診断を行うための超音波の送信および反射波の受信が行われていない非診断期間内において、複数の超音波振動子48に対して分極処理を行うように超音波用プロセッサ装置14各部を制御する。つまり、超音波診断の実施期間中に、分極処理が行われる(S044)。
続いて、図5に戻って、超音波診断装置10各部の電源がオフとなると(S006でYes)、診断処理が終了する。一方で、超音波診断装置10各部の電源がオン状態で維持される場合には(S006でNo)、入力ステップS001に戻り、上述した診断処理の各ステップを繰り返すことになる。
トリガ発生回路156は、超音波振動子48が脱分極しているか否かを直接判定することができないため、例えば前述の超音波振動子48の累積駆動時間に基づいて超音波振動子48が脱分極しているか否かを判定し、超音波診断を行うための複数の超音波振動子48の累積駆動時間が規定時間以上となった場合にトリガを発生することができる。
規定時間は、トリガ発生回路156において時間のデフォルト値が設定されていてもよいし、ユーザの指示により任意の時間を設定可能としてもよい。なお、規定時間とは、任意の時間であって、数時間のオーダでもよいし、数フレーム時間のオーダでもよい。
ボタンは、操作卓100のタッチパネル内において表示される電子的なボタンでもよいし、あるいは超音波内視鏡12の操作部24に設けられる機械的なボタンでもよい。
ユーザの指示により、超音波診断を行うための超音波画像の表示深さを、例えば深さが4cmの位置、および10cmの位置というように設定することができる。例えば、前述の一定深さが5cmに設定されているとすると、トリガ発生回路156は、超音波画像の表示深さが深さ4cmの位置に設定された場合にはトリガを発生せず、深さ10cmの位置に設定された場合にはトリガを発生する。
一定深さは、トリガ発生回路156において深さのデフォルト値が設定されていてもよいし、ユーザの指示により任意の深さを設定可能としてもよい。
一定輝度は、トリガ発生回路156において輝度のデフォルト値が設定されていてもよいし、ユーザの指示により任意の輝度を設定可能としてもよい。
図16に示すように、表示モードには、超音波画像のみを表示する第1の表示モード、ピクチャ・イン・ピクチャ(PinP)により、超音波画像を内視鏡画像よりも大きく表示する第2の表示モード、同じくPinPにより、超音波画像を内視鏡画像よりも小さく表示する第3の表示モード、および内視鏡画像のみを表示する第4の表示モードがある。ユーザの指示により、第1〜第4の表示モードを任意に切り替えて表示させることができる。
超音波診断装置10は、超音波診断の実施期間中に、各々のフレーム時間のうち、各々のフレームの画像を取得する期間以外の期間であって、超音波診断を行うための超音波の送信および反射波の受信が行われていない非診断期間内において分極処理を行う。そのため、超音波診断の実施期間中であっても、フレームレートが低下しないので超音波画像の画質を低下させることなく、複数の超音波振動子48の受信感度を常に良好に保つことができ、従って常に高画質な超音波画像を取得することができる。
また、超音波診断装置10は、既存の送信回路144、より詳しくはパルス発生回路158を用いて分極処理を行うため、既存の回路を大幅に変更することなく、超音波診断の実施期間中に分極処理を行うことができる。
12 超音波内視鏡
14 超音波用プロセッサ装置
16 内視鏡用プロセッサ装置
18 光源装置
20 モニタ
21a 送水タンク
21b 吸引ポンプ
22 挿入部
24 操作部
26 ユニバーサルコード
28a 送気送水ボタン
28b 吸引ボタン
29 アングルノブ
30 処置具挿入口
32a 超音波用コネクタ
32b 内視鏡用コネクタ
32c 光源用コネクタ
34a 送気送水用チューブ
34b 吸引用チューブ
36 超音波観察部
38 内視鏡観察部
40 先端部
42 湾曲部
43 軟性部
44 処置具導出口
45 処置具チャンネル
46 超音波振動子ユニット
48 超音波振動子
50 超音波振動子アレイ
54 バッキング材層
56 同軸ケーブル
58 内視鏡側メモリ
60 FPC
74 音響整合層
76 音響レンズ
82 観察窓
84 対物レンズ
86 固体撮像素子
88 照明窓
90 洗浄ノズル
92 配線ケーブル
100 操作卓
140 マルチプレクサ
142 受信回路
144 送信回路
146 A/Dコンバータ
148 ASIC
150 シネメモリ
151 メモリコントローラ
152 CPU
154 DSC
156 トリガ発生回路
158 パルス発生回路
160 位相整合部
162 Bモード画像生成部
164 PWモード画像生成部
166 CFモード画像生成部
Claims (19)
- 超音波画像および内視鏡画像を取得する超音波診断装置であって、
複数の超音波振動子が配列された超音波振動子アレイを用いて超音波を送信し、前記超音波の反射波を受信して受信信号を出力する超音波観察部を備える超音波内視鏡と、
前記受信信号を画像化して前記超音波画像を生成する超音波用プロセッサ装置と、を備え、
前記超音波用プロセッサ装置は、
分極処理を開始させるためのトリガを発生するトリガ発生回路と、
前記トリガが与えられた後、超音波診断の実施期間中に、前記超音波画像の各々のフレームの画像が取得される各々のフレーム時間のうち、前記各々のフレームの画像を取得する期間以外の期間であって、前記超音波診断を行うための前記超音波の送信および前記反射波の受信が行われていない非診断期間内において、前記複数の超音波振動子に対して前記分極処理を行う制御回路と、を備える、超音波診断装置。 - 前記超音波用プロセッサ装置は、
さらに、前記制御回路の制御により、パルス発生回路を用いて、前記複数の超音波振動子を駆動して前記超音波を発生させる送信信号を生成して前記複数の超音波振動子に供給する送信回路を備え、
前記送信回路は、前記超音波診断を行う場合に、前記パルス発生回路を用いて、前記超音波診断を行うための第1の送信信号を生成し、前記分極処理を行う場合に、前記第1の送信信号を生成する場合と同じ前記パルス発生回路を用いて、前記分極処理を行うための第2の送信信号を生成する、請求項1に記載の超音波診断装置。 - 前記制御回路は、前記超音波画像の1フレームの画像を取得するための電子セクタ走査によりスキャンされる複数の走査線の総本数に対して、1フレーム時間内においてスキャンされる走査線の本数の割合を表すライン密度を減らすことにより前記非診断期間を生成し、生成された前記非診断期間内において前記分極処理を行う、請求項1または2に記載の超音波診断装置。
- 前記制御回路は、前記超音波画像の1フレームの画像を取得するための電子セクタ走査によりスキャンされる複数の走査線のうち、1フレーム時間内においてスキャンされる走査線の本数を表すライン数を減らすことにより前記非診断期間を生成し、生成された前記非診断期間内において前記分極処理を行う、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
- 前記制御回路は、前記超音波画像の1フレームの画像を取得するための電子セクタ走査によりスキャンされる複数の走査線のうちの1本の走査線がスキャンされてからその次の走査線がスキャンされるまでの時間の間隔を表すライン間隔を減らすことにより前記非診断期間を生成し、生成された前記非診断期間内において前記分極処理を行う、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
- 前記制御回路は、前記超音波診断の際に、同時に駆動される超音波振動子の数が前記複数の超音波振動子の総数よりも少ない場合、前記各々のフレーム時間内において、両端部よりも中央部に配置された超音波振動子に対して前記分極処理を行う時間を長くする、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
- 前記トリガ発生回路は、前記超音波診断を行うための前記複数の超音波振動子の累積駆動時間が規定時間以上となった場合に前記トリガを発生する、請求項1ない6のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
- 前記トリガ発生回路は、前記分極処理の開始を指示するボタンが押下された場合に前記トリガを発生する、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
- 前記トリガ発生回路は、超音波画像生成モードが、造影剤を用いて取得された造影画像を強調表示する造影モードに設定された場合に前記トリガを発生する、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
- 前記トリガ発生回路は、前記超音波診断を行うための前記超音波画像の表示深さが一定深さ以上に設定された場合に前記トリガを発生する、請求項1ないし9のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
- 前記トリガ発生回路は、ユーザが前記超音波画像を閲覧しながら処置を行っていることが、前記超音波画像に基づいて認識された場合に前記トリガを発生する、請求項1ないし10のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
- 前記トリガ発生回路は、表示深さが一定深さ以上に設定されて取得されたBモードの超音波画像の輝度が一定輝度以下の場合に前記トリガを発生する、請求項1ないし11のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
- 前記トリガ発生回路は、ピクチャ・イン・ピクチャにより、前記超音波画像が前記内視鏡画像よりも小さく表示された場合に前記トリガを発生する、請求項1ないし12のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
- 超音波画像および内視鏡画像を取得する超音波診断装置の作動方法であって、
前記超音波診断装置の超音波内視鏡が備える超音波観察部が、複数の超音波振動子が配列された超音波振動子アレイを用いて超音波を送信し、前記超音波の反射波を受信して受信信号を出力するステップと、
前記超音波診断装置の超音波用プロセッサ装置が、前記受信信号を画像化して前記超音波画像を生成するステップと、を含み
前記超音波画像を生成するステップは、
前記超音波用プロセッサ装置のトリガ発生回路が、分極処理を開始させるためのトリガを発生するステップと、
前記超音波用プロセッサ装置の制御回路が、前記トリガが与えられた後、超音波診断の実施期間中に、前記超音波画像の各々のフレームの画像が取得される各々のフレーム時間のうち、前記各々のフレームの画像を取得する期間以外の期間であって、前記超音波診断を行うための前記超音波の送信および前記反射波の受信が行われていない非診断期間内において、前記複数の超音波振動子に対して前記分極処理を行うステップと、を含む、超音波診断装置の作動方法。 - 前記超音波画像を生成するステップは、
さらに、前記超音波用プロセッサ装置の送信回路が、前記制御回路の制御により、パルス発生回路を用いて、前記複数の超音波振動子を駆動して前記超音波を発生させる送信信号を生成して前記複数の超音波振動子に供給するステップを含み、
前記送信信号を生成するステップは、
前記超音波診断を行う場合に、前記パルス発生回路を用いて、前記超音波診断を行うための第1の送信信号を生成するステップと、
前記分極処理を行う場合に、前記第1の送信信号を生成する場合と同じ前記パルス発生回路を用いて、前記分極処理を行うための第2の送信信号を生成するステップと、を含む、請求項14に記載の超音波診断装置の作動方法。 - 前記分極処理を行うステップは、前記超音波画像の1フレームの画像を取得するための電子セクタ走査によりスキャンされる複数の走査線の総本数に対して、1フレーム時間内においてスキャンされる走査線の本数の割合を表すライン密度を減らすことにより前記非診断期間を生成し、生成された前記非診断期間内において前記分極処理を行う、請求項14または15に記載の超音波診断装置の作動方法。
- 前記分極処理を行うステップは、前記超音波画像の1フレームの画像を取得するための電子セクタ走査によりスキャンされる複数の走査線のうち、1フレーム時間内においてスキャンされる走査線の本数を表すライン数を減らすことにより前記非診断期間を生成し、生成された前記非診断期間内において前記分極処理を行う、請求項14ないし16のいずれか一項に記載の超音波診断装置の作動方法。
- 前記分極処理を行うステップは、前記超音波画像の1フレームの画像を取得するための電子セクタ走査によりスキャンされる複数の走査線のうちの1本の走査線がスキャンされてからその次の走査線がスキャンされるまでの時間の間隔を表すライン間隔を減らすことにより前記非診断期間を生成し、生成された前記非診断期間内において前記分極処理を行う、請求項14ないし17のいずれか一項に記載の超音波診断装置の作動方法。
- 前記分極処理を行うステップは、前記超音波診断の際に、同時に駆動される超音波振動子の数が前記複数の超音波振動子の総数よりも少ない場合、前記各々のフレーム時間内において、両端部よりも中央部に配置された超音波振動子に対して前記分極処理を行う時間を長くする、請求項14ないし18のいずれか一項に記載の超音波診断装置の作動方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018124115A JP6899804B2 (ja) | 2018-06-29 | 2018-06-29 | 超音波診断装置および超音波診断装置の作動方法 |
EP22186797.1A EP4101548A1 (en) | 2018-06-29 | 2019-05-22 | Ultrasound diagnostic apparatus and operation method of ultrasound diagnostic apparatus |
EP19175934.9A EP3586981B1 (en) | 2018-06-29 | 2019-05-22 | Ultrasound diagnostic apparatus and operation method of ultrasound diagnostic apparatus |
US16/428,646 US11737731B2 (en) | 2018-06-29 | 2019-05-31 | Ultrasound diagnostic apparatus and operation method of ultrasound diagnostic apparatus |
US18/350,177 US20230346349A1 (en) | 2018-06-29 | 2023-07-11 | Ultrasound diagnostic apparatus and operation method of ultrasound diagnostic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018124115A JP6899804B2 (ja) | 2018-06-29 | 2018-06-29 | 超音波診断装置および超音波診断装置の作動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020000601A JP2020000601A (ja) | 2020-01-09 |
JP6899804B2 true JP6899804B2 (ja) | 2021-07-07 |
Family
ID=66630241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018124115A Active JP6899804B2 (ja) | 2018-06-29 | 2018-06-29 | 超音波診断装置および超音波診断装置の作動方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11737731B2 (ja) |
EP (2) | EP4101548A1 (ja) |
JP (1) | JP6899804B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210369098A1 (en) * | 2020-05-26 | 2021-12-02 | Covidien Lp | Endoscope including a cleaning assembly |
JP7336596B2 (ja) * | 2020-06-30 | 2023-08-31 | オリンパス株式会社 | 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法、超音波観測装置の作動プログラム、及び超音波観測システム |
CN112461932B (zh) * | 2020-12-04 | 2022-11-22 | 飞依诺科技股份有限公司 | 对象扫查方法、装置及存储介质 |
US20220240766A1 (en) * | 2021-02-03 | 2022-08-04 | Chin-Piao Chang | Endoscope Kit having Functions of Injection, Clamping and Placing Medical Materials or Medicines |
WO2023047876A1 (ja) | 2021-09-21 | 2023-03-30 | 富士フイルム株式会社 | 超音波診断システム、及び超音波診断システムの作動方法 |
US20230190285A1 (en) * | 2021-12-16 | 2023-06-22 | Cilag Gmbh International | Implantable sphincter assistance device with independent self orienting magnetic elements housed within a shell |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6425869B1 (en) * | 2000-07-18 | 2002-07-30 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Wideband phased-array transducer for uniform harmonic imaging, contrast agent detection, and destruction |
JP2004230033A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Toshiba Corp | 超音波探触子再分極装置、超音波プローブ及び超音波診断装置 |
US8366616B2 (en) * | 2005-05-09 | 2013-02-05 | Hitachi Medical Corporation | Ultrasonic diagnostic apparatus |
JP4897370B2 (ja) * | 2006-06-28 | 2012-03-14 | 富士フイルム株式会社 | 超音波トランスデューサアレイ、超音波用探触子、超音波内視鏡、超音波診断装置 |
JP2011005024A (ja) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 超音波探触子の性能回復方法、超音波診断装置、および該性能回復方法に用いる治具 |
IT1398262B1 (it) * | 2010-02-23 | 2013-02-22 | Esaote Spa | Sonda ad ultrasuoni. |
US8726734B1 (en) * | 2010-09-15 | 2014-05-20 | Sonowise, Inc. | Shear wave generation system and methods for ultrasound imaging |
JP5874208B2 (ja) * | 2011-06-15 | 2016-03-02 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電センサー装置、超音波センサー、および圧電センサー装置の駆動方法 |
JP5824892B2 (ja) * | 2011-06-15 | 2015-12-02 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電センサー装置、超音波センサー、および圧電センサー装置における圧電体の分極方法 |
JP5692042B2 (ja) * | 2011-12-16 | 2015-04-01 | コニカミノルタ株式会社 | 圧電セル、圧電素子、超音波探触子および超音波診断装置 |
JP6089499B2 (ja) * | 2012-08-28 | 2017-03-08 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置 |
JP6051693B2 (ja) * | 2012-09-03 | 2016-12-27 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波プローブ、電子機器及び超音波診断装置 |
JP6158017B2 (ja) * | 2013-09-26 | 2017-07-05 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | 超音波装置 |
EP3530192B1 (en) * | 2014-06-10 | 2023-03-22 | iThera Medical GmbH | Device and method for hybrid optoacoustic tomography and ultrasonography |
JP2017143353A (ja) * | 2016-02-08 | 2017-08-17 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波センサー及び超音波センサー用圧電素子の駆動方法 |
JP2017143394A (ja) * | 2016-02-09 | 2017-08-17 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波センサー及び圧電素子の駆動方法 |
JP6724502B2 (ja) * | 2016-04-06 | 2020-07-15 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波装置 |
JP2019088605A (ja) * | 2017-11-16 | 2019-06-13 | コニカミノルタ株式会社 | 超音波探触子、超音波診断装置および超音波振動子 |
US11029400B2 (en) * | 2018-07-23 | 2021-06-08 | General Electric Company | Methods and system for maintaining polarization of an ultrasound transducer |
-
2018
- 2018-06-29 JP JP2018124115A patent/JP6899804B2/ja active Active
-
2019
- 2019-05-22 EP EP22186797.1A patent/EP4101548A1/en active Pending
- 2019-05-22 EP EP19175934.9A patent/EP3586981B1/en active Active
- 2019-05-31 US US16/428,646 patent/US11737731B2/en active Active
-
2023
- 2023-07-11 US US18/350,177 patent/US20230346349A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200000432A1 (en) | 2020-01-02 |
US11737731B2 (en) | 2023-08-29 |
EP3586981B1 (en) | 2022-08-31 |
US20230346349A1 (en) | 2023-11-02 |
EP3586981A1 (en) | 2020-01-01 |
JP2020000601A (ja) | 2020-01-09 |
EP4101548A1 (en) | 2022-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7367152B2 (ja) | 超音波診断装置、及び超音波診断装置の作動方法 | |
JP6899804B2 (ja) | 超音波診断装置および超音波診断装置の作動方法 | |
JP7265593B2 (ja) | 超音波システム、及び、超音波画像生成方法 | |
US12121402B2 (en) | Ultrasound diagnostic apparatus and operation method of ultrasound diagnostic apparatus | |
JP6987029B2 (ja) | 超音波診断装置、及び、超音波診断装置の作動方法 | |
JP2021035442A (ja) | 超音波診断システムおよび超音波診断システムの作動方法 | |
CN111685794B (zh) | 超声波诊断系统及超声波诊断系统的工作方法 | |
JP7041014B2 (ja) | 超音波診断装置、及び、超音波診断装置の作動方法 | |
JP7661438B2 (ja) | 超音波診断装置、及び超音波診断装置の作動方法 | |
JP7300029B2 (ja) | 超音波診断装置、及び、超音波診断装置の作動方法 | |
JP2022016647A (ja) | 超音波診断装置、及び、超音波診断装置の作動方法 | |
WO2023047891A1 (ja) | 超音波内視鏡システム、及び超音波内視鏡システムの作動方法 | |
WO2023047876A1 (ja) | 超音波診断システム、及び超音波診断システムの作動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6899804 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |