[go: up one dir, main page]

JP6899297B2 - スロットル装置 - Google Patents

スロットル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6899297B2
JP6899297B2 JP2017182900A JP2017182900A JP6899297B2 JP 6899297 B2 JP6899297 B2 JP 6899297B2 JP 2017182900 A JP2017182900 A JP 2017182900A JP 2017182900 A JP2017182900 A JP 2017182900A JP 6899297 B2 JP6899297 B2 JP 6899297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
output
magnetic field
magnetic sensors
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017182900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019060238A (ja
Inventor
昇示 岸
昇示 岸
聖哉 吉田
聖哉 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Denso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Denso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Denso Co Ltd filed Critical Toyo Denso Co Ltd
Priority to JP2017182900A priority Critical patent/JP6899297B2/ja
Priority to CN201811000830.9A priority patent/CN109538360B/zh
Priority to US16/133,055 priority patent/US10900769B2/en
Priority to DE102018216046.5A priority patent/DE102018216046A1/de
Publication of JP2019060238A publication Critical patent/JP2019060238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6899297B2 publication Critical patent/JP6899297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/04Twist grips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/02Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by hand, foot, or like operator controlled initiation means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/105Details of the valve housing having a throttle position sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M25/08Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with electrical or fluid transmitting systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0294Throttle control device with provisions for actuating electric or electronic sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0022Controlling intake air for diesel engines by throttle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、スロットル開度の異常検知を防止できるスロットル装置に関する。
近年、バイクなどの車両のスロットル開度の検出は、ワイヤーを用いて行なう機械的なものから、磁気センサを用いて行なう電子的なものに移行しつつある。
たとえば、特許文献1に記載されている磁気検出装置は、被検出体の回転に伴って回転する磁石を設け、この磁石に対しベクトルの方向が同じで強度が異なる位置に2つの磁気センサを配置している。スロットル開度はこれらの磁気センサの信号を用いて検出している。
また、特許文献2に記載されているスロットル開度検出装置は、磁石をハルバッハ配列とし、磁気センサをローターの軸線方向に沿って配置している。引用文献1と同様、スロットル開度はこれらの磁気センサの信号を用いて検出している。
特許第4552698号明細書 特許第5961414号明細書
しかしながら、電子的にスロットル開度を検出する場合、外乱磁界の影響を受けてスロットル開度を誤検出するおそれがある。たとえば、ライダーが身に着けている、磁石が内蔵されている、ブレスレット、ネックレス、エレキバン(登録商標)などの健康器具や磁気治療器がスロットル装置に近づくと、これらの磁石の影響を受けて磁気センサの検出磁界が乱される。これがスロットル開度の誤検出の原因となることがある。
特許文献1に記載されている磁気検出装置では、2つのホール素子の検出信号の差分を出力することによって、検出するスロットル開度が外乱磁界の影響を受けないようにしている。
しかし、これは、あくまで距離の離れた位置にある外乱磁界の影響を打ち消すものであって、近距離の強磁場に対しては効果が薄い。
特許文献2に記載されているスロットル開度検出装置では、複数の磁気センサを使用して、これらの磁気センサの出力の差分を算出し、異常が認められた場合に、磁気センサの故障判定を行っている。
しかし、これでは、磁気センサの故障時の異常判定は可能であるが、外乱磁界による異常判定は不可能である。
本発明は、これらの従来技術の問題点を解消するために成されたものであり、外乱磁界の影響を受けたとしても、スロットル開度の異常検出を防止できるスロットル装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係るスロットル装置は、回動体、磁石、基板を有する。回動体は、回動軸を中心に第1位置と第2位置との間で回動自在である。磁石は、回動体と一体的に回動する。複数の磁気センサは、回動体が第1位置にある状態で外部磁界が作用したときに、それぞれの磁気センサが受ける磁束密度に差を持たせるように配置され、基板は、各磁気センサの出力を処理する複数の集積回路を有し、複数の集積回路が処理した磁気センサの出力を入力するエンジン制御装置をさらに有し、エンジン制御装置は、複数の集積回路それぞれの間の出力差を演算し、出力差があらかじめ設定した閾値を超えているときには、回動体は第1位置にあるとみなす
上記目的を達成するための本発明に係るスロットル装置は、回動軸を中心に第1位置と第2位置との間で回動自在な回動体と、回動体と一体的に回動する磁石と、複数の磁気センサを備え磁石と対峙させて固定した基板と、を有し、複数の磁気センサは、回動体が第1位置にある状態で外部磁界が作用したときに、それぞれの磁気センサが受ける磁束密度に差を持たせるように配置され、基板は、各磁気センサの出力を処理する複数の集積回路と、複数の集積回路それぞれの間の出力差を演算し、出力差があらかじめ設定した閾値を超えているときには、異常信号を出力する異常検知部と、異常検知部が異常信号を出力していないときには、複数の集積回路それぞれの出力を伝送し、一方、異常信号を出力しているときには、少なくともいずれか1つの集積回路の出力を低下させて伝送するアンプ部と、を有し、アンプ部が伝送する出力を入力するエンジン制御装置をさらに有し、エンジン制御装置は、アンプ部から複数の集積回路の出力が伝送されているときには、複数の集積回路の出力に基づいて第1位置と第2位置との間で回動体の位置を認識し、一方、アンプ部から少なくともいずれか1つの集積回路の出力が低下されて伝送されているときには、回動体は第1位置にあるとみなす
本発明に係るスロットル装置では、回動体が第1位置にある状態で外部磁界が作用したとき複数の磁気センサそれぞれが受ける磁束密度に差を持たせている。このため、回動体が第1位置にあるときのグリップ位置の誤検出の感知が容易になり、スロットル開度の異常検出を確実に防止できる。
また、本発明に係るスロットル装置では、特別な部品を設けることなく、外乱磁界によるグリップ位置の誤検出が感知できる。
さらに、本発明に係るスロットル装置では、外乱磁界の影響を避けるために、物理的な距離を設けたり、カバーを設けたりする必要がなくなる。このため、スロットル装置としての体格制約をなくすことができ、スロットル装置の設計の自由度が上がり、スロットル装置の小型化が実現できる。
実施形態1および2に係るスロットル装置の斜視図である。 図1に示すスロットル装置の一部破断斜視図である。 図2に示すグリップの第1位置における磁石と基板との位置関係を模式的に示す図である。 図2に示すグリップの第2位置における磁石と基板との位置関係を模式的に示す図である。 図3および図4に示すアクセルポジションセンサ(APS)の磁石とホール素子との位置関係を示す図である。 図2に示すグリップが第1位置から第2位置に回動するまでの間に2つのホール素子が受ける磁気ポテンシャル、磁束密度の変化を説明するための図である。 実施形態1のスロットル装置側および車両側の制御系のブロック図である。 図7に示す2つのホールICの出力特性を示す図である。 グリップ位置が正確に検出される通常時のホールICの出力差と閾値との関係を示す図である。 グリップ位置が誤検出される異常時のホールICの出力差と閾値との関係を示す図である。 図7に示すエンジン制御装置(ECU)の動作フローチャートである。 図11に示したS140のステップの処理を示すサブルーチンフローチャートである。 図11に示したS150のステップの処理を示すサブルーチンフローチャートである。 実施形態2のスロットル装置側および車両側の制御系のブロック図である。 図14に示す基板およびエンジン制御装置(ECU)の動作フローチャートである。
次に、本発明に係るスロットル装置の実施形態を、実施形態1と実施形態2に分けて説明する。図1は、実施形態1および2に係るスロットル装置の斜視図である。図2は、図1に示すスロットル装置の一部破断斜視図である。
[実施形態1]
(スロットル装置の機械的な構成)
図1に示すスロットル装置100は、二輪車のハンドルの右側に取り付けられる。スロットル装置100の回動軸110には回動体であるグリップ120が取り付けられる。グリップ120は、回動軸110を中心に第1位置と第2位置との間で回動自在である。
ここで、第1位置とは、グリップ120が自然に戻っている位置であり、スロットル全閉のグリップ位置である。二輪車のライダーがグリップ120を操作していないときには、グリップ位置は第1位置にあり、二輪車のエンジンはアイドリングしている状態にある。
また、第2位置とは、グリップ120をこれ以上回動できない位置まで回動させた位置であり、スロットル全開のグリップ位置である。二輪車のライダーがグリップ120を操作してグリップ120を第2位置まで回動させたときには、二輪車のエンジンは最大出力に向けて上昇している状態にある。
図2に示すように、スロットル装置100の内部には、リターンスプリング130、磁石140、基板150が設けられている。
リターンスプリング130はグリップ120に接続されグリップ120に戻りの付勢力を付与する。グリップ120から手を放し回動させる操作を止めたときには、リターンスプリング130の付勢力によって、グリップ120は第1位置まで引き戻される。
磁石140はグリップ120に連結されグリップ120と一体的に回動する。このとき磁石140はリターンスプリング130の外周に沿うように回動する。磁石140は弧を描くセグメント(C)型である。磁石140の長手方向の両端がN極およびS極に磁化されている。
基板150は、複数の磁気センサを備え磁石140と対峙させて固定している。磁気センサとしては、ホール素子、磁気抵抗素子、磁気インピーダンス素子があるが、実施形態1では磁気センサとしてホール素子を用いている。スロットル装置100に使用する磁気センサとしては安価で入手しやすいからである。もちろん、磁気センサとして、磁気抵抗素子、磁気インピーダンス素子を用いてもよい。なお、磁石140と基板150とでアクセルポジションセンサ(APS)200を形成する。
図3は、図2に示すグリップの第1位置における磁石と基板との位置関係を模式的に示す図である。図4は、図2に示すグリップの第2位置における磁石と基板との位置関係を模式的に示す図である。図5は、図3および図4に示すアクセルポジションセンサ(APS)の磁石とホール素子との位置関係を示す図である。
図3および図4に示すように、磁石140はマグネットホルダー145に収容されている。マグネットホルダー145はグリップ120(図2参照)の一端にその回動軸と同軸に取り付けられる。マグネットホルダー145は、グリップ120が回動すると、図3の矢印に示す方向に連動して回動する。
基板150は、スロットル装置100(図2参照)のハウジング(図示せず)内に固定して取り付けられる。したがって、磁石140は、固定されている基板150の表面を沿うように回動する。図5に示すように、基板150には、2つのホールIC160、170が取り付けられている。基板150の磁石側の面にはホールIC160が設けられ、磁石側の面とは反対側の面にはホールIC170(図3、図4にも示す)が設けられる。
図3に示すように、グリップ120がスロットル全閉の第1位置にあるときには、ホールIC160(図5参照)およびホールIC170は磁石140の一方の磁極(たとえばN極)側と対峙する。
図4に示すように、グリップ120がスロットル全開の第2位置にあるときには、磁石140は図3の位置から回動しているので、ホールIC160(図5参照)およびホールIC170は磁石140の他方の磁極(たとえばS極)側と対峙する。
図5に示すように、ホールIC160にはホール素子165が設けられ、ホールIC170にはホール素子175が設けられる。このように、ホール素子165とホール素子175とは、磁石140に対峙するように基板150に固定されている。
ホール素子165とホール素子175とは、基板150の表裏両面に分けて設けられる。ホール素子165とホール素子175は、グリップ120がスロットル全閉の第1位置にある状態で外部磁界(たとえば強磁界)が作用したときに、ホール素子165とホール素子175が受ける磁束密度に差を持たせるように配置されている。具体的には、ホール素子165とホール素子175は、磁石140から受ける磁界の大きさが異なるように、その磁界の磁力線の方向(図5の紙面上下方向)および磁力線の方向と交差する方向(図5の紙面左右方向)の2方向に相互にオフセットして配置している。このように配置すると、ホール素子175はホール素子165よりも外部磁界の影響を受けやすくなる。ホール素子165とホール素子175に外部磁界が作用すると、ホール素子175の出力が大きく変動する。
ここで、ホール素子165とホール素子175とを磁界の磁力線の方向にオフセットするとは、ホール素子165とホール素子175との位置を基板150の面上で変えることである。ホール素子165とホール素子175とを磁力線の方向と交差する方向にオフセットするとは、ホール素子165とホール素子175とを基板150の表面と裏面に分けて配置し、基板150の厚みを用いてホール素子165とホール素子175の位置を変えることである。
図5に示すように、ホール素子165とホール素子175の磁力線の方向のオフセット量はYであり、ホール素子165とホール素子175の磁力線の方向と交差する方向のオフセット量はXである。これらのオフセット量X、Yは、実際には、ホールIC160とホールIC170を基板150に取り付けるだけで実現させるように、設計段階でホールIC160とホールIC170の取り付け位置を調整している。
このように、ホール素子165とホール素子175とを、XおよびYというオフセット量を持たせて配置させると、グリップ120(図2参照)が第1位置にあるときのグリップ位置の誤検出の感知が容易になる。
グリップ120が第1位置にあるときの誤検出が感知しやすくなるのは、2つのホール素子165とホール素子175のそれぞれが磁石140から受ける磁束の方向・強さに差があるため、外部磁界から受ける磁束の方向・強さにも差が生じやすく、即時に閾値以上の出力差が出るため、ホール素子165とホール素子175とに外部磁界が作用したことを容易に検出できるからである。このために、ある出力特性をもつホール素子165とホール素子175において、外部強磁場が発生した時(特に第1位置の時)に磁束密度(出力電圧)に差が生じやすいセンサ配置を採用している。なお、この外乱時の出力差は、通常の出力差(出力特性)とは関係なく生じる。
基板150に取り付けられているホールIC160とホールIC170とは、それぞれが備えるホール素子165、ホール素子175の出力を処理する集積回路である。ホールIC160とホールIC170の出力特性は、ホール素子165とホール素子175のそれぞれの特性に合わせて、後述するように異なっている。ホールIC160とホールIC170とが処理したホール素子165、ホール素子175の出力は、二輪車本体が備えるエンジン制御装置(ECU)に出力される。
図6は、図2に示すグリップが第1位置から第2位置に回動するまでの間に2つのホール素子が受ける磁気ポテンシャル、磁束密度の変化を説明するための図である。
図6に示すように、グリップ位置が第1位置(スロットル全閉)から第2位置(スロットル全開)に移動するにしたがって、磁石140と基板150との相対的な位置関係は変化する。したがって、磁石140とホール素子165、ホール素子175との相対的な位置関係も、図6に示すように変化する。
グリップ位置が第1位置から第2位置に移行する間のホール素子165とホール素子175との磁気ポテンシャルの変化は、図6に示す通り、上に凸の放物線を描く。また、グリップ位置が第1位置から第2位置に移行する間のホール素子165とホール素子175とが受ける磁束密度の変化は、図6に示す通り、ホール素子165の方がホール素子175の方よりも大きい。
ホール素子165とホール素子175とに、外部磁界が作用したときには、特に第1位置において、ホール素子165とホール素子175とが受ける磁束密度の差が大きくなる。このため、外部磁界が作用したことを検出するための適切な大きさの閾値を設けておくと、ホール素子165とホール素子175とに外部磁界が作用していることが検出しやすくなる。その結果、第1位置にあるときのグリップ位置の誤検出の感知が容易になり、スロットル開度の異常検出を確実に防止できることになる。
(スロットル装置の制御系の構成)
図7は、実施形態1のスロットル装置側および車両側の制御系のブロック図である。
図7に示すように、スロットル装置側には基板150が設けられ、車両側にはエンジン制御装置(ECU)180が設けられる。基板150とECU180とは電源線182、アース線184、信号線186、188によって接続される。ECU180から基板150には電源線182、アース線184を介して電源電圧Vccが供給される。
基板150には、ホールIC160とホールIC170とが設けられ、ホールIC160は信号線186を介して、ホールIC170は信号線188を介して、それぞれECU180に接続される。ホールIC160はホール素子165の出力を増幅し、増幅後の信号V1をECU180に出力する。ホールIC170はホール素子175の出力を増幅し、増幅後の信号V2をECU180に出力する。
図8は、図7に示す2つのホールICの出力特性を示す図である。図8に示すように、ホールIC160とホールIC170は、グリップ位置に比例して、その出力電圧を直線的に上昇させる特性を有する。
ここで、ホールIC160が有するホール素子165(図5参照)は磁石140と直接的に対峙している磁気センサである。また、ホールIC170が有するホール素子175は磁石140と基板150を介して間接的に対峙している磁気センサである。
ホール素子165とホール素子175とは、図5に示したようにオフセットさせて配置しているので、図6に示したように、ホール素子165とホール素子175とでは、グリップ位置に対して、それぞれ受ける磁束密度が異なる。このため、ホールIC160に内蔵されているアンプ(図示せず)の増幅率と、ホールIC170に内蔵されているアンプ(図示せず)の増幅率とを異ならせ、図8に示したように、ホールIC160とホールIC170とは同一のグリップ位置に対する出力電圧が同じくなるようにしている。なお、ホールIC160とホールIC170との出力電圧は本実施形態のようにホールIC側で同じレベルに合わせるのではなく、ECU180側で合わせるようにしても良い。つまり、ホールIC160とホールIC170の出力特性は同じでなくても、それぞれ異なる(一定の)割合で変化していてもよい。
図9は、グリップ位置が正確に検出される通常時のホールICの出力差と閾値との関係を示す図である。
外部磁界が作用していない通常時、基板150からECU180に信号線186、188を介して入力される電圧は、ホールIC160から出力されるV1とホールIC170から出力されるV2である。ECU180では、図9に示すように、V1−V2が演算され、出力差が求められる。通常時、出力差はグリップ位置にかかわらずにほぼ0付近にある。
外部磁界が作用してグリップ位置を誤検出してしまう異常時が検出できるように、ECU180は閾値を記憶している。閾値は、グリップ位置に対応して、第1位置から第2位置の間の少なくとも一部の区間において、第1位置から第2位置に向けて、連続的、または、段階的に大きくなるように設定されている。閾値は、グリップ位置が第1位置にあるときに最小となっている。実施形態1の場合、図9の点線で示すように、初期閾値から限界閾値まで直線的に上昇していく。
グリップ位置が第1位置にあるときの閾値を最小とし、グリップ位置が第1位置から第2位置に移行するにしたがって連続的、または、段階的に閾値が大きくなるようにしておくと、グリップ位置が第1位置付近にあるときのグリップ位置の誤検出の感知が容易になる。その結果、スロットル開度の異常検出が確実に防止できる。つまり、エンジンがアイドリング状態にあるときに、外部磁界の影響を受けて、エンジンがいきなり高回転になってしまうような事態を防止できる。
図10は、グリップ位置が誤検出される異常時のホールICの出力差と閾値との関係を示す図である。
図に示すように、外部磁界が接近すると、ホール素子165、175(図5参照)に外部磁界が作用して、磁石140の位置を正確に検出できなくなる。つまり、グリップ位置が正確に把握できなくなる。ECU180は、ホールIC160、170間の出力差、V1−V2を演算する。ECU180は、その出力差があらかじめ設定した閾値を超えているときには、グリップ位置が正確に検出されていないと判断して、ホールIC160の出力を現在の出力よりも強制的に低下させLOWレベルにするとともに、グリップ位置が第1位置にあるとみなし、エンジンをアイドリング状態とする。
(スロットル装置の動作)
図11は、図7に示すエンジン制御装置(ECU)の動作フローチャートである。この動作フローチャートの動作手順を、図7を参照しながら説明する。
まず、図7に示すように、ECU180は、基板150からV1とV2とを入力する(S100)。ECU180は、V1とV2との差分の絶対値を演算し、その絶対値が閾値以上であるか否かを判断する(S110)。
その判断の結果、その絶対値が閾値よりも小さければ(S110:NO)、ECU180は、他のユニットからの車両関連データを入力する(S120)。たとえば、図7に示すように、車両関連データとして、車速やその他必要な車両信号(たとえば、油温、着座の状態、サイドスタンドの状態)を入力する。
ECU180は、入力しているV1、V2、車速、その他必要な車両信号のそれぞれに基づいて、APS(アクセルポジションセンサ)出力異常であるか否かを判断する(S130)。APS出力異常とは、グリップ位置が正確に認識できなくなっている状態をいう。
ECU180は、APS出力異常でなければ(S130:NO)、APS出力通常制御を実行する(S140)。APS出力通常制御は図12のサブルーチンフローチャートで説明する。
S110のステップにおいて、V1とV2との差分の絶対値が閾値以上であると判断されるか(S110:YES)、S130のステップにおいて、APS出力異常であると判断されたときには(S130:YES)、ECU180は、APS出力異常制御を実行する(S150)。APS出力異常制御は図13のサブルーチンフローチャートで説明する。
図12は、図11に示したS140のステップの処理を示すサブルーチンフローチャートである。
ECU180は、APS出力異常でなければ、基板150からV1とV2とを入力し、V1、V2を用いてグリップ位置を演算する(S141)。実施形態1では、グリップ位置をV1、V2のいずれかを用いて演算している。実施形態1では、故障判断に用いている2つのホール素子165、175を利用して、外乱時異常検知機能を実現している。次に、ECU180は、演算したグリップ位置に応じて車両のエンジンを制御する(S142)。
図13は、図11に示したS150のステップの処理を示すサブルーチンフローチャートである。
ECU180は、APS出力異常であれば、図10に示したように、基板150から入力しているV1の電圧値を低下させLOWレベルに設定する(S151)。次に、グリップ位置がスロットル全閉の位置にあるとみなして車両のエンジンを制御する(S152)。つまり、V1、V2の出力電圧の大きさの如何にかかわらずに、グリップ位置が第1位置にあるとみなして、エンジンをアイドリング状態にする。
以上のように、実施形態1に係るスロットル装置100によれば、特に、スロットル位置が第1位置にあるときに、グリップ位置の誤検出がしやすくなるようにしているので、スロットル開度の異常検出が確実に防止できる。
[実施形態2]
(スロットル装置の機械的な構成)
機械的な構成は、図1から図6に示した実施形態1に係るスロットル装置100の機械的な構成と同一である。
(スロットル装置の制御系の構成)
実施形態2に係るスロットル装置の制御系の構成は、実施形態1に係るスロットル装置100の制御系の構成と比較すると、異常検知部とアンプ部を備えている点で異なっている。
図14は、実施形態2のスロットル装置側および車両側の制御系のブロック図である。図14において、実施形態1に係るスロットル装置100と同一の部材には同一の符号を付している。異常検知部およびアンプ部以外の構成は図7に示した制御系の構成と同一である。したがって、ここでは、異常検知部とアンプ部の構成を説明する。
異常検知部190は、ホールIC160、170の間の出力差を演算する。異常検知部190は、実施形態1のECUと同様の閾値を記憶している。異常検知部190は、演算した出力差があらかじめ設定した閾値を超えているときには異常信号を出力する。
アンプ部167、177は、異常検知部190が異常信号を出力していないときには、ホールIC160、170それぞれの出力をECU180に伝送する。一方、異常信号を出力しているときには、ホールIC160、170からECU180に伝送されている出力を低下させ、LOWレベルに設定する。
また、ECU180は、ホールIC160、170の出力が伝送されているときには、ホールIC160、170の出力に基づいて、第1位置(スロットル全閉)と第2位置(スロットル全開)との間で、グリップ位置を認識する。一方、ホールIC160、170の両方からの出力がLOWレベルになっているときには、グリップ位置が第1位置にあるとみなす。なお、実施形態2では、ホールIC160、170の両方の出力がLOWレベルになっているときには、グリップ位置が第1位置にあるとみなしているが、ホールIC160、170の少なくとも一方からの出力がLOWレベルになっているときに、グリップ位置が第1位置にあるとみなしても良い。
(スロットル装置の動作)
図15は、図14に示す基板およびエンジン制御装置(ECU)の動作フローチャートである。
このフローチャートにおいて、S200、S210、S250の3つのステップは、異常検知部190が実行する処理であり、S220、S230、S240、S260の4つのステップはECU180が実行する処理である。
まず、図14に示すように、異常検知部190は、ホールIC160、170からV1、V2を入力する(S200)。異常検知部190は、V1とV2との差分の絶対値を演算し、その絶対値が閾値以上であるか否かを判断する(S210)。
その判断の結果、その絶対値が閾値よりも小さければ(S210:NO)、異常検知部190は異常信号を出力せず、ECU180は、他のユニットからの車両関連データを入力する(S220)。たとえば、図14に示すように、車両関連データとして、車速やその他必要な車両信号を入力する。
ECU180は、入力している車速、その他必要な車両信号のレベルのそれぞれに基づいて、APS(アクセルポジションセンサ)出力異常であるか否かを判断する(S230)。ECU180は、APS出力異常でなければ(S230:NO)、APS出力通常制御を実行する(S240)。このAPS出力通常制御は図12のサブルーチンフローチャートで説明した通りである。
S210のステップにおいて、V1とV2との差分の絶対値が閾値以上であると判断されたときには(S210:YES)、異常検知部190は異常検知信号をアンプ部167、177に出力する。異常検知信号が出力されると、アンプ部167、177は図14に示すようにホールIC160、170からECU180に伝送する出力をLOWレベルに設定する(S250)。
ECU180は、異常検知部190から異常検知信号が出力されたとき(S250)、または、S230のステップにおいてAPS出力異常であると判断されたときには(S230:YES)、APS出力異常制御を実行する(S260)。APS出力異常制御は図13のサブルーチンフローチャートで説明した通りである。
このように、実施形態2においては、ECU180は、ホールIC160、170からの信号が入力されているときには、第1位置(スロットル全閉)と第2位置(スロットル全開)との間で、グリップ位置を認識する。一方、ホールIC160、170の両方の出力がLOWレベルになっているときには、グリップ位置が第1位置にあるとみなす。
以上のように、実施形態2に係るスロットル装置100によれば、基板150に異常検知部190を設けているので、スロットル位置の異常検知はスロットル装置100側においてできるようになる。このため、ECU180に異常検知のためのプログラムを設ける必要がなく、ECU180の処理負担が軽くなる。
また、実施形態2に係るスロットル装置100は、実施形態1と同様に、特に、スロットル位置が第1位置にあるときに、グリップ位置の誤検出がしやすくなるので、スロットル開度の異常検出が確実に防止できる。
以上、実施形態1および2により、本発明に係るスロットル装置について説明した。本発明では、外乱磁界の影響を受けてスロットル開度が誤検出されていることの感知を、もともとスロットル装置が備えている2つのホール素子の配置を変えることで実現している。このため、部品点数を増やすことなく、また、特別な部品を設けることなく、外乱磁界によるグリップ位置の誤検出の感知が実現できる。
また、本発明では、外乱磁界の影響を避けるために、物理的な距離を設けたり、カバーを設けたりする必要がなくなる。このため、スロットル装置としての体格制約をなくすことができ、スロットル装置の設計の自由度が上がり、スロットル装置の小型化が実現できる。
以上、実施形態1および2により、本発明に係るスロットル装置について説明したが、本発明に係るスロットル装置は、二輪車のみならず、動力としてエンジンやモータを搭載した車両について適用可能である。
100 スロットル装置、
110 回動軸、
120 グリップ(回動体)、
130 リターンスプリング、
140 磁石、
145 マグネットホルダー、
150 基板、
160 ホールIC(集積回路)、
165 ホール素子(磁気センサ)、
167 アンプ部、
170 ホールIC(集積回路)、
175 ホール素子(磁気センサ)、
177 アンプ部、
180 ECU(エンジン制御装置)、
182 電源線、
184 アース線、
186、188 信号線、
190 異常検知部、
200 アクセルポジションセンサ(APS)、
X 磁力線の方向と交差する方向のオフセット量、
Y 磁力線の方向のオフセット量。

Claims (10)

  1. 回動軸を中心に第1位置と第2位置との間で回動自在な回動体と、
    前記回動体と一体的に回動する磁石と、
    複数の磁気センサを備え前記磁石と対峙させて固定した基板と、を有し、
    前記複数の磁気センサは、前記回動体が前記第1位置にある状態で外部磁界が作用したときに、それぞれの磁気センサが受ける磁束密度に差を持たせるように配置され
    前記基板は、各磁気センサの出力を処理する複数の集積回路を有し、
    前記複数の集積回路が処理した前記磁気センサの出力を入力するエンジン制御装置をさらに有し、
    前記エンジン制御装置は、前記複数の集積回路それぞれの間の出力差を演算し、前記出力差があらかじめ設定した閾値を超えているときには、前記回動体は前記第1位置にあるとみなす、スロットル装置。
  2. 前記複数の磁気センサをそれぞれの磁気センサが受ける磁束密度に差を持たせるように配置するとは、前記磁石から受ける磁界の大きさが異なるように、前記磁界の磁力線の方向および前記磁力線の方向と交差する方向の2方向に相互にオフセットすることである、請求項1に記載のスロットル装置。
  3. 前記複数の磁気センサを前記磁界の磁力線の方向にオフセットするとは、前記複数の磁気センサの位置を前記基板の面上で変えることであり、前記複数の磁気センサを前記磁力線の方向と交差する方向にオフセットするとは、前記複数の磁気センサを前記基板の表面と裏面に分けて配置し前記基板の厚みを用いて前記複数の磁気センサの位置を変えることである、請求項2に記載のスロットル装置。
  4. 回動軸を中心に第1位置と第2位置との間で回動自在な回動体と、
    前記回動体と一体的に回動する磁石と、
    複数の磁気センサを備え前記磁石と対峙させて固定した基板と、を有し、
    前記複数の磁気センサは、前記回動体が前記第1位置にある状態で外部磁界が作用したときに、それぞれの磁気センサが受ける磁束密度に差を持たせるように配置され、
    前記基板は、各磁気センサの出力を処理する複数の集積回路と、前記複数の集積回路それぞれの間の出力差を演算し、前記出力差があらかじめ設定した閾値を超えているときには、異常信号を出力する異常検知部と、前記異常検知部が前記異常信号を出力していないときには、前記複数の集積回路それぞれの出力を伝送し、一方、前記異常信号を出力しているときには、少なくともいずれか1つの集積回路の出力を低下させて伝送するアンプ部と、を有し、
    前記アンプ部が伝送する出力を入力するエンジン制御装置をさらに有し、
    前記エンジン制御装置は、前記アンプ部から前記複数の集積回路の出力が伝送されているときには、前記複数の集積回路の出力に基づいて前記第1位置と前記第2位置との間で前記回動体の位置を認識し、一方、前記アンプ部から少なくともいずれか1つの集積回路の出力が低下されて伝送されているときには、前記回動体は前記第1位置にあるとみなす、スロットル装置。
  5. 前記複数の磁気センサをそれぞれの磁気センサが受ける磁束密度に差を持たせるように配置するとは、前記磁石から受ける磁界の大きさが異なるように、前記磁界の磁力線の方向および前記磁力線の方向と交差する方向の2方向に相互にオフセットすることである、請求項4に記載のスロットル装置。
  6. 前記複数の磁気センサを前記磁界の磁力線の方向にオフセットするとは、前記複数の磁気センサの位置を前記基板の面上で変えることであり、前記複数の磁気センサを前記磁力線の方向と交差する方向にオフセットするとは、前記複数の磁気センサを前記基板の表面と裏面に分けて配置し前記基板の厚みを用いて前記複数の磁気センサの位置を変えることである、請求項5に記載のスロットル装置。
  7. 前記閾値は、前記回動体の位置に対応して、前記第1位置から前記第2位置の間の少なくとも一部の区間において、前記第1位置から前記第2位置に向けて、連続的、または、段階的に大きくなるように設定されている、請求項に記載のスロットル装置。
  8. 前記閾値は、前記回動体が前記第1位置にあるときに最小となっている、請求項に記載のスロットル装置。
  9. 前記磁気センサはホール素子、磁気抵抗素子、磁気インピーダンス素子のいずれかである、請求項1からのいずれかに記載のスロットル装置。
  10. 前記回動体はグリップであり、
    前記第1位置はスロットル全閉のグリップ位置であり、前記第2位置はスロットル全開のグリップ位置である、請求項1からのいずれかに記載のスロットル装置。
JP2017182900A 2017-09-22 2017-09-22 スロットル装置 Active JP6899297B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182900A JP6899297B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 スロットル装置
CN201811000830.9A CN109538360B (zh) 2017-09-22 2018-08-30 节气门装置
US16/133,055 US10900769B2 (en) 2017-09-22 2018-09-17 Throttle device
DE102018216046.5A DE102018216046A1 (de) 2017-09-22 2018-09-20 Drosselvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182900A JP6899297B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 スロットル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019060238A JP2019060238A (ja) 2019-04-18
JP6899297B2 true JP6899297B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=65807431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182900A Active JP6899297B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 スロットル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10900769B2 (ja)
JP (1) JP6899297B2 (ja)
CN (1) CN109538360B (ja)
DE (1) DE102018216046A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6899297B2 (ja) * 2017-09-22 2021-07-07 東洋電装株式会社 スロットル装置
JP7158189B2 (ja) * 2018-07-11 2022-10-21 東洋電装株式会社 スロットルグリップ装置
JP7495792B2 (ja) * 2020-02-14 2024-06-05 東洋電装株式会社 ポジションセンサ及びポジション検出方法
KR20210119775A (ko) * 2020-03-25 2021-10-06 현대자동차주식회사 퍼스널 모빌리티 및 그 제어 방법
JP7500314B2 (ja) * 2020-07-21 2024-06-17 東洋電装株式会社 ポジションセンサ及びポジション検出方法
WO2023144784A1 (en) * 2022-01-31 2023-08-03 Green Tiger Mobility Private Limited Throttle assembly and configuration thereof

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961414A (ja) 1982-09-29 1984-04-07 松下電工株式会社 合成樹脂製可撓電線管
JP3206204B2 (ja) * 1992-05-22 2001-09-10 株式会社デンソー スロットルポジションセンサ
JP3544225B2 (ja) * 1994-05-30 2004-07-21 ヤマハ発動機株式会社 スロットル開度検出装置
US5955881A (en) * 1994-10-18 1999-09-21 Cts Corporation Linkage position sensor having a magnet with two ramped sections for providing variable magnetic field
JP3296222B2 (ja) * 1996-12-19 2002-06-24 トヨタ自動車株式会社 スロットル制御装置
US6288534B1 (en) * 1999-02-10 2001-09-11 Cts Corporation Non-contacting throttle valve position sensor
JP4204294B2 (ja) * 2002-09-30 2009-01-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 回転角検出装置
JP2004150905A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Hitachi Ltd 非接触式回転位置センサ及び非接触式回転位置センサを有する電子制御スロットル弁装置
JP4079043B2 (ja) * 2003-06-13 2008-04-23 株式会社デンソー 回転角度検出装置
US6873151B2 (en) * 2003-07-08 2005-03-29 Delphi Technologies, Inc. Sensor assembly for sensing angular position
JP4371301B2 (ja) * 2003-07-22 2009-11-25 朝日電装株式会社 スロットル開度検出装置
JP2005201898A (ja) * 2003-12-18 2005-07-28 Hitachi Ltd 変位検出装置
JP4255405B2 (ja) * 2004-04-23 2009-04-15 朝日電装株式会社 スロットルグリップ装置
JP4401926B2 (ja) * 2004-10-14 2010-01-20 ヤマハ発動機株式会社 相対位置検出制御装置及び鞍乗型車両
JP4552698B2 (ja) 2005-03-08 2010-09-29 株式会社デンソー 磁気検出装置
JP4797716B2 (ja) * 2005-05-17 2011-10-19 株式会社デンソー 回転角度検出装置
US7714570B2 (en) * 2006-06-21 2010-05-11 Allegro Microsystems, Inc. Methods and apparatus for an analog rotational sensor having magnetic sensor elements
JP5105200B2 (ja) * 2008-07-14 2012-12-19 Tdk株式会社 角度検出装置、及び角度検出方法
JP5105201B2 (ja) * 2008-07-30 2012-12-26 Tdk株式会社 角度検出装置、及び角度検出方法
EP2192037B1 (en) * 2008-12-01 2012-08-08 Magneti Marelli S.p.A. Throttle control integrating an angular position sensor
WO2010098472A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 日立金属株式会社 角度検出装置及び位置検出装置
JP5096442B2 (ja) * 2009-11-17 2012-12-12 株式会社日立製作所 回転角計測装置,モータシステム及び電動パワーステアリング・システム
JP5105263B2 (ja) * 2010-03-29 2012-12-26 株式会社デンソー 回転角度検出装置
JP5961414B2 (ja) * 2012-03-28 2016-08-02 本田技研工業株式会社 スロットル開度検出装置
US10215550B2 (en) * 2012-05-01 2019-02-26 Allegro Microsystems, Llc Methods and apparatus for magnetic sensors having highly uniform magnetic fields
DE102012015792B4 (de) * 2012-08-07 2017-03-23 Micronas Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines Drehwinkels
JP5672509B2 (ja) * 2012-11-28 2015-02-18 株式会社デンソー アクセル装置
CN105910637B (zh) * 2015-02-20 2018-10-19 亚德诺半导体集团 检测传感器误差
GB2538343B (en) * 2015-02-20 2019-10-23 Analog Devices Global Unlimited Co Detecting sensor error
JP6550098B2 (ja) * 2017-06-26 2019-07-24 メレキシス テクノロジーズ エス エー 回転角検出装置、姿勢制御装置、自動操舵装置及びスロットル装置
JP6550099B2 (ja) * 2017-06-26 2019-07-24 メレキシス テクノロジーズ エス エー 回転角検出装置、姿勢制御装置、自動操舵装置及びスロットル装置
JP6899297B2 (ja) * 2017-09-22 2021-07-07 東洋電装株式会社 スロットル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109538360B (zh) 2022-09-13
JP2019060238A (ja) 2019-04-18
US20190094008A1 (en) 2019-03-28
US10900769B2 (en) 2021-01-26
DE102018216046A1 (de) 2019-05-16
CN109538360A (zh) 2019-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6899297B2 (ja) スロットル装置
US20100005909A1 (en) Torque sensor with reduced susceptibility to failure
US5694039A (en) Angular position sensor having multiple magnetic circuits
EP2058561A2 (en) Movable body position detecting device
JP6789387B2 (ja) 電子制御装置
JP2006112284A (ja) 相対位置検出制御装置及び鞍乗型車両
US20160320206A1 (en) Stationary magnet variable reluctance magnetic sensors
US20150123652A1 (en) Magnet Device and Position Sensing System
JP4294036B2 (ja) 回転角検出装置
US7339372B2 (en) Rotation detecting sensor
JP7495792B2 (ja) ポジションセンサ及びポジション検出方法
JP2014104869A (ja) 鞍乗り型乗り物
JP5472761B2 (ja) 位置検出装置
KR20150065986A (ko) 모터 위치 센서의 고장 여부를 검출하는 전자 제어 유닛
US7116101B1 (en) Specific location of hall chips for sensing redundant angular positions
CN111372796A (zh) 侧倾稳定器、机动车和用于运行机动车的方法
JP7406362B2 (ja) ポジションセンサ及びポジション検出方法
JP4178006B2 (ja) 角度センサ
JP2006012504A (ja) 非接触スイッチ及びこれを用いた位置検出装置
JP7500314B2 (ja) ポジションセンサ及びポジション検出方法
JP2008216129A (ja) トルク検出装置
JP2021135080A (ja) 磁場検出装置および磁場検出システム
KR20170066721A (ko) 차량용 변속레버 조립체
JP7067404B2 (ja) トルクセンサ
JP2005331296A (ja) 回転検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6899297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150