JP6898599B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents
エンジンの制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6898599B2 JP6898599B2 JP2018145626A JP2018145626A JP6898599B2 JP 6898599 B2 JP6898599 B2 JP 6898599B2 JP 2018145626 A JP2018145626 A JP 2018145626A JP 2018145626 A JP2018145626 A JP 2018145626A JP 6898599 B2 JP6898599 B2 JP 6898599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ignition
- ignition timing
- engine
- combustion chamber
- timing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 120
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 103
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 98
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 98
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 38
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 28
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 12
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 40
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 20
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 15
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
図1は、本発明のエンジンの制御装置が適用されるエンジンシステムの構成を示す図である。本実施形態のエンジンシステムは、4ストロークのエンジン本体1と、エンジン本体1に燃焼用の空気を導入するための吸気通路20と、エンジン本体1で生成された排気を排出するための排気通路30とを備える。
(2−1)システム構成
図2は、エンジンの制御系統を示すブロック図である。本実施形態のエンジンシステムは、PCM(パワートレイン・コントロール・モジュール、制御手段)100によって統括的に制御される。PCM100は、周知のとおり、CPU、ROM、RAM等から構成されるマイクロプロセッサである。
図3は、横軸をエンジン回転数、縦軸をエンジン負荷とした制御マップであり、制御内容に応じてエンジンの運転領域が区画されている。具体的には、エンジン負荷が予め設定された基準負荷(所定の負荷)Tq1以下でありノッキングが生じ難い低負荷領域Bと、エンジン負荷が基準負荷Tq1よりも高くノッキングが生じやすい高負荷領域Aとに区画されている。高負荷領域Aでは、ノッキングの発生を抑制するべく、後述するノック回避制御が実施される。本実施形態では、前記のように、エンジン本体1の幾何学的圧縮比が15以上に設定されており、燃焼室6内の温度が非常に高い温度にまで高められる。従って、特にノッキングが生じやすい。高負荷領域Aは、さらに、エンジン回転数が予め設定された基準回転数N1未満の高負荷低速領域A1と、エンジン回転数が基準回転数N1以上の高負荷高速領域A2とに区画されている。
図4、図5(a)、図5(b)を用いて、高負荷領域Aにて実施されるノック回避制御の概要について説明する。図4は、点火時期(クランク角)とノッキングの強さ(以下、ノック強度という)、および、点火時期と筒内圧の最大値である最大筒内圧との関係を示したグラフである。図5(a)は、熱発生率のクランク角変化を示した図である。また、図5(b)は、図5(a)に対応する図であって筒内圧のクランク角変化を示した図である。図4に示したノック強度は、筒内圧の波形に含まれる所定の周波数以上の波形の振幅の最大値である。図5(a)、図5(b)の各ラインは、それぞれ、点火時期が互いに異なる運転条件での熱発生率、筒内圧を示している。
以上のように、本実施形態では、高負荷領域Aにおいて、MBTよりも遅角側に設定された基準点火時期に点火を行うとノッキングが生じる場合には、点火時期の候補の一つに、進角側領域R1に含まれて基準点火時期よりも進角側の第1点火時期を設定する。そして、この第1点火時期で点火すると、最大筒内圧が基準圧力を超えない、且つ、dP/dθの最大値が基準圧力増加率を超えないときは、この第1点火時期で混合気に点火を行う。
図7は、第2実施形態に係るノック回避制御のフローチャートである。第2実施形態は、第1実施形態に対して、ステップS4あるいはステップS5にてNOと判定されたときに進むステップ(ステップS21、S22、S23)の制御内容が異なっている。これらのステップS21、S22、S23を除くステップは、上記で説明した実施形態である第1実施形態と第2実施形態とで同じであり、ここでは、ステップS21、S22、S23を除くステップの詳細な説明は省略する。
また、前記実施形態に代えて、ノック回避制御を図8に示すように構成してもよい。図8は、第3実施形態に係るノック回避制御のフローチャートである。図8のフローチャートにおいて、ステップS31、S32、S33を除くステップは第1実施形態の同符号のステップと同じであるので、ステップS31、S32、S33を除くステップの説明はここでは省略する。
気筒の幾何学的圧縮比は、15以上に限らない。ただし、気筒の幾何学的圧縮比が15以上になると、ノッキングが生じやすい。そのため、このように気筒の幾何学的圧縮比が、15以上のエンジンに前記の実施形態を適用すれば、効果的である。
6 燃焼室
11a 吸気弁可変機構(有効圧縮比変更手段)
13 点火プラグ(点火手段)
14 インジェクタ(燃料供給手段)
100 PCM(制御手段)
Claims (6)
- 燃焼室が形成された気筒を備えたエンジンの制御装置であって、
前記燃焼室内にガソリンを含有する燃料を供給する燃料供給手段と、
前記燃料供給手段によって前記燃焼室内に供給された燃料と空気との混合気を点火する点火手段と、
前記点火手段を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、エンジン負荷が所定の負荷よりも高い高負荷領域において、エンジントルクが最も高くなる点火時期であるMBTよりも遅角側に設定された基準点火時期に点火を行うとノッキングが生じる場合は、前記基準点火時期よりも進角側の時期で前記点火手段に点火を行わせる点火進角制御を実施する、エンジンの制御装置において、
前記制御手段は、前記点火進角制御を実施すると前記燃焼室内の圧力の最大値が予め設定された基準圧力を超えると予測されるときは、前記点火進角制御を実施するとともに、前記燃焼室内に供給される燃料が低減するように前記燃料供給手段を制御する、ことを特徴とするエンジンの制御装置。 - 燃焼室が形成された気筒を備えたエンジンの制御装置であって、
前記燃焼室内にガソリンを含有する燃料を供給する燃料供給手段と、
前記燃料供給手段によって前記燃焼室内に供給された燃料と空気との混合気を点火する点火手段と、
前記点火手段を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、エンジン負荷が所定の負荷よりも高い高負荷領域において、エンジントルクが最も高くなる点火時期であるMBTよりも遅角側に設定された基準点火時期に点火を行うとノッキングが生じる場合は、前記基準点火時期よりも進角側の時期で前記点火手段に点火を行わせる点火進角制御を実施する、エンジンの制御装置において、
気筒の有効圧縮比を変更可能な有効圧縮比変更手段を備え、
前記制御手段は、前記点火進角制御を実施すると前記燃焼室内の圧力の最大値が予め設定された基準圧力を超えると予測されるときは、前記点火進角制御を実施するとともに、前記高負荷領域における気筒の有効圧縮比が前記点火進角制御を実施しないときよりも低くなるように前記有効圧縮比変更手段を制御する、ことを特徴とするエンジンの制御装置。 - 燃焼室が形成された気筒を備えたエンジンの制御装置であって、
前記燃焼室内にガソリンを含有する燃料を供給する燃料供給手段と、
前記燃料供給手段によって前記燃焼室内に供給された燃料と空気との混合気を点火する点火手段と、
前記点火手段を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、エンジン負荷が所定の負荷よりも高い高負荷領域において、エンジントルクが最も高くなる点火時期であるMBTよりも遅角側に設定された基準点火時期に点火を行うとノッキングが生じる場合は、前記基準点火時期よりも進角側の時期で前記点火手段に点火を行わせる点火進角制御を実施する、エンジンの制御装置において、
前記制御手段は、前記点火進角制御を実施すると前記燃焼室内の圧力の最大値が予め設定された基準圧力を超えると予測されるときは、前記点火進角制御を実施することなく、前記基準点火時期よりも遅角側の時期で前記点火手段に点火を行わせる、ことを特徴とするエンジンの制御装置。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載のエンジンの制御装置において、
前記制御手段は、前記点火進角制御の実施後にノッキングが生じた場合、あるいは、前記点火進角制御の実施によってもノッキングが生じると予測される場合は、前記基準点火時期よりも遅角側の遅角側点火時期で前記点火手段に点火を行わせる、ことを特徴とするエンジンの制御装置。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載のエンジンの制御装置において、
前記気筒の幾何学的圧縮比は、15以上に設定されている、ことを特徴とするエンジンの制御装置。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載のエンジンの制御装置において、
前記高負荷領域の少なくとも一部の領域では、混合気の一部を前記点火手段による点火によって燃焼させた後に他の混合気を自着火により燃焼させる部分圧縮着火燃焼が実施される、ことを特徴とするエンジンの制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018145626A JP6898599B2 (ja) | 2018-08-02 | 2018-08-02 | エンジンの制御装置 |
DE112019003324.7T DE112019003324T5 (de) | 2018-08-02 | 2019-07-09 | Steuerungsvorrichtung für motor |
US17/263,432 US11293395B2 (en) | 2018-08-02 | 2019-07-09 | Control device for engine |
PCT/JP2019/027181 WO2020026721A1 (ja) | 2018-08-02 | 2019-07-09 | エンジンの制御装置 |
JP2021068759A JP7124921B2 (ja) | 2018-08-02 | 2021-04-15 | エンジンの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018145626A JP6898599B2 (ja) | 2018-08-02 | 2018-08-02 | エンジンの制御装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021068759A Division JP7124921B2 (ja) | 2018-08-02 | 2021-04-15 | エンジンの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020020306A JP2020020306A (ja) | 2020-02-06 |
JP6898599B2 true JP6898599B2 (ja) | 2021-07-07 |
Family
ID=69590091
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018145626A Active JP6898599B2 (ja) | 2018-08-02 | 2018-08-02 | エンジンの制御装置 |
JP2021068759A Active JP7124921B2 (ja) | 2018-08-02 | 2021-04-15 | エンジンの制御装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021068759A Active JP7124921B2 (ja) | 2018-08-02 | 2021-04-15 | エンジンの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6898599B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113357034B (zh) * | 2021-06-30 | 2022-09-23 | 东风汽车集团股份有限公司 | 基于点火角的发动机保护控制方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3189734B2 (ja) * | 1996-12-19 | 2001-07-16 | 三菱自動車工業株式会社 | 火花点火式筒内噴射型内燃機関 |
JP4038999B2 (ja) * | 2001-05-14 | 2008-01-30 | 日産自動車株式会社 | 直噴火花点火式エンジンの制御装置 |
JP3975702B2 (ja) * | 2001-08-02 | 2007-09-12 | 日産自動車株式会社 | 自己着火式エンジンの制御装置 |
JP2005162173A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Fujitsu Ten Ltd | 車両制御システム |
JP4006015B2 (ja) * | 2004-02-02 | 2007-11-14 | ヤマハ発動機株式会社 | エンジンの運転制御装置、それを備えた乗物、エンジンにおける燃焼重心の算出方法、及びエンジンの運転制御方法 |
JP4663557B2 (ja) * | 2006-03-15 | 2011-04-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の制御装置及び制御方法 |
JP5831169B2 (ja) * | 2011-11-28 | 2015-12-09 | マツダ株式会社 | 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置 |
DE102016208980A1 (de) * | 2016-05-24 | 2017-11-30 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Verbrennungsmotors |
JP6555539B2 (ja) * | 2016-11-22 | 2019-08-07 | マツダ株式会社 | 圧縮自己着火式エンジンの制御装置 |
JP6601371B2 (ja) * | 2016-11-22 | 2019-11-06 | マツダ株式会社 | 圧縮自己着火式エンジンの制御装置 |
-
2018
- 2018-08-02 JP JP2018145626A patent/JP6898599B2/ja active Active
-
2021
- 2021-04-15 JP JP2021068759A patent/JP7124921B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7124921B2 (ja) | 2022-08-24 |
JP2021102968A (ja) | 2021-07-15 |
JP2020020306A (ja) | 2020-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8006666B2 (en) | Auxiliary combustion chamber type internal combustion engine | |
JP5565364B2 (ja) | 火花点火式エンジンの異常燃焼検出方法および火花点火式エンジン | |
JP6079654B2 (ja) | 圧縮着火式内燃機関の制御装置 | |
JP6881402B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP5459495B2 (ja) | 火花点火式エンジンの制御方法および制御装置 | |
WO2020026721A1 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP7310241B2 (ja) | エンジン劣化推定方法およびエンジンの制御装置 | |
JP7124921B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP4821758B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
WO2018216151A1 (ja) | 内燃機関の制御方法及び制御装置 | |
JP6835003B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6777108B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2010065558A (ja) | 内燃機関の燃焼安定化装置 | |
JP7287075B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6848919B2 (ja) | エンジンの制御方法および制御装置 | |
JP4492399B2 (ja) | 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置および制御方法 | |
JP6848918B2 (ja) | エンジンの制御方法、エンジンのノック検出方法およびエンジンの制御装置 | |
JP6848917B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2006233778A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6866871B2 (ja) | エンジンの制御装置及び制御方法 | |
JP5333318B2 (ja) | 火花点火式エンジンの制御方法および制御装置 | |
JP5233748B2 (ja) | 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置 | |
JP6777113B2 (ja) | エンジンの低温酸化反応検出方法及び制御方法、並びに、エンジンの低温酸化反応検出装置及び制御装置 | |
JP2023184033A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2023068723A (ja) | エンジン制御装置及びエンジン制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200715 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200722 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200811 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6898599 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |