JP6896999B2 - 立体造形物、臓器モデル及びその製造方法 - Google Patents
立体造形物、臓器モデル及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6896999B2 JP6896999B2 JP2016054445A JP2016054445A JP6896999B2 JP 6896999 B2 JP6896999 B2 JP 6896999B2 JP 2016054445 A JP2016054445 A JP 2016054445A JP 2016054445 A JP2016054445 A JP 2016054445A JP 6896999 B2 JP6896999 B2 JP 6896999B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dimensional model
- colorant
- hydrogel
- organ
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B23/00—Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
- G09B23/28—Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine
- G09B23/30—Anatomical models
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/106—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
- B29C64/112—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/20—Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y10/00—Processes of additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y30/00—Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y70/00—Materials specially adapted for additive manufacturing
- B33Y70/10—Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y80/00—Products made by additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0005—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
- B29K2105/0032—Pigments, colouring agents or opacifiyng agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0058—Liquid or visquous
- B29K2105/0061—Gel or sol
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0018—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
- B29K2995/002—Coloured
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/40—Test specimens ; Models, e.g. model cars ; Probes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/753—Medical equipment; Accessories therefor
- B29L2031/7532—Artificial members, protheses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Algebra (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Computational Mathematics (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
そのため、触感、内部構造、及び超音波メス、電気メス等の手術デバイスの使用感がより人間の臓器に類似した臓器モデルを提供することが求められている。
しかし、現在、普及している臓器モデルには、触感、内部構造、及び使用感が実物の人間の臓器とは異なるという問題がある。また、近年、ハイドロゲルにより構成された臓器モデルには、血管を配置しても、前記血管を切開した際に血液を模した擬似血液の滲出がなく、手術トレーニングの臨場感に欠けるという問題があり、手術トレーニングモデルの臨場感を与えるために、臓器モデル中の血管を切った際に擬似血液が出ることが求められている。
また、電気メス等の熱発生デバイスにより切った際に、熱発生デバイスの熱により液化して擬似血液が溶出する素材を用いた臓器モデルが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
本発明の立体造形物は、ポリマーと、水と、着色剤内包体と、を含有するハイドロゲルを含み、更に必要に応じてその他の成分を含む。
本発明の立体造形物は、従来の臓器モデル用成形材料を用いた臓器モデルでは、実物の臓器と比較して硬く、血管や疾患部の内部構造(内包物)を忠実に再現できていないという問題があるという知見に基づくものである。また、本発明の立体造形物は、従来の臓器モデルでは、熱発生デバイスの熱により擬似血液が溶出するため、通常のメスにて切開した場合は、溶出せず、その効果は、熱発生デバイスに依存して限定的であるという知見に基づくものである。
前記ハイドロゲルは、ポリマーと、水と、着色剤内包体と、を含有し、鉱物を含むことが好ましく、更に必要に応じてその他の成分を含む。前記ハイドロゲルとしては、ポリマーの網目構造の内部に水が取り込まれているゲルが好ましい。
前記ハイドロゲルとしては、前記ポリマーと、前記鉱物とからなる有機−無機複合ハイドロゲルが好ましい。
なお、前記ゴム硬度は、デュロメータ(テクロック社製、GS−718N)などを用いて測定することができる。
前記ポリマーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ハイドロゲルが水を主成分とすることから、水溶性ポリマーが好ましい。前記水溶性ポリマーを含むことにより、水を主成分とするハイドロゲルの強度を保つことができる。
なお、前記水溶性ポリマーの水溶性とは、例えば、30℃の水100gに前記水溶性ポリマーを1g混合して撹拌したとき、その90質量%以上が溶解するものを意味する。
前記着色剤内包体は、少なくとも1種の着色剤を含み、更に必要に応じてその他の成分を含む。
前記着色剤内包体は、本発明におけるハイドロゲルの少なくとも一部に含まれていればよく、大部分に含まれていてもよく、使用用途に合わせて適宜選択することができる。
前記着色剤内包体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、油相、マイクロカプセルなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記着色剤内包体が、少なくとも1種の着色剤を含むことにより、立体造形物の作製時に水が主成分であるハイドロゲル中に前記着色剤が混液せず、所望の内部構造を有する立体造形物を製造することができる。
前記着色剤は、着色剤内包体に含有される。前記着色剤を用いることにより立体造形物中に、血液等の体液を擬似的に表現することができる。
前記着色剤としては、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミウムレッド、カドミウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ポグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン、及びこれらの混合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、油溶性染料としては、市販品を用いることができ、前記市販品としては、例えば、Sol.Red18、Sol.Red23、Sol.Red24、Sol.Red27、Sol.Red49、Sol.Red3、Sol.Yellow33、Sol.Yellow93、Sol.Yellow56、Sol.Yellow16、Sol.Yellow14、Sol.Black7、Sol.Black3、Sol.Blue70、Sol.Blue35、Sol.Blue94、Sol.Blue5、Sol.Violet8(以上、中央合成化学株式会社製)、elixa Blue648、elixa Yellow129、elixa Red 348、elixa Green 502、elixa 540、elixa Black803(以上、オリエント化学工業株式会社製)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記油相としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記立体造形物中に油滴として分散していることが好ましい。
前記油滴としては、水への溶解性の低い油相溶媒により形成され、前記着色剤を含み、必要に応じて、前記油滴の安定性の点から、界面活性剤を含むことが好ましい。
前記油相溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、水との溶解度が10g/L以下の、油及び有機溶媒が好ましい。
前記油としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、常温において液体である不飽和脂肪酸を主成分とする天然オイルなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記天然オイルとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ひまし油、サラダ油、大豆油、パーム油、ホホバ油などが挙げられる。
前記有機溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、合成溶媒などが挙げられる。
前記合成溶媒としては、例えば、アイソパーC、アイソパーE、アイソパーG、アイソパーH、アイソパーL、アイソパーM、アイソパーV、ソルベッソ100、ソルベッソ150、ソルベッソ200、エクソール100/140、エクソールD30、エクソールD40、エクソールD80、エクソールD110、エクソールD130(以上、エクソンモービル社製)等のイソパラフィン系溶剤;KF96 1〜10000cst(以上、信越化学工業株式会社製)、SH200、SH344(以上、東レ・ダウコーニング株式会社社製)、TSF451(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)等のシリコーン系溶剤などが挙げられる。
前記界面活性剤は、前記着色剤内包体を安定化することができる。
前記界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、分散安定性の点から、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤が好ましい。
前記マイクロカプセルとしては、前記着色剤を含み、更に必要に応じてその他の成分を含む。
前記マイクロカプセルとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、in−situ法、界面重合法、コアセルベーション法等を用いて調製されたものなどが挙げられる。
前記マイクロカプセルの壁材としては、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリ尿素、ポリ尿素−ポリウレタン樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ポリアミド、ポリエステル、ポリスルホンアミド、ポリカーボネート、ポリスルフィネート、エポキシリ、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、酢酸ビニル、ゼラチンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ポリウレタン樹脂が好ましい。
前記マイクロカプセルの大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1.0μm以上500μm以下が好ましく、2.0μm以上100μm以下がより好ましい。
前記鉱物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ハイドロゲルが水を主成分とすることから、水中で一次結晶のレベルで均一に分散可能な層状粘土鉱物が好ましく、水膨潤性粘土鉱物がより好ましい。
前記鉱物としては、適宜合成したものであってもよいし、市販品であってもよい。
また、前記有機−無機複合ハイドロゲルは、伸張性を向上することができ、さらに、臓器と同等の触感が得られ、手術用メス等による切れ味が所望の臓器と極めて近くすることができる。
前記水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、又は超純水を用いることができる。
前記水には、抗菌性付与、導電性付与、硬度調整などの目的に応じて有機溶媒等のその他の成分を溶解ないし分散させてもよい。
本発明の臓器モデルは、本発明の立体造形物を含み、前記着色剤内包体を血管部分に配置することにより、メスや電気メスでの前記血管の切開により着色剤が滲出し、血液を代表とする体液の滲出しを再現することができる。
前記立体造形物としては、臓器モデルとして使用する場合は、色及び硬度のいずれかが異なる内包物(内部構造)が目的の位置に配置されていることが好ましい。これにより、手術前に手術用メスを入れる位置を確認するモデルとしても用いることができる。
肝臓は、上腹部の右側で肋骨の下にある人体最大の臓器であり、成人では重さが1.2kg以上1.5kg以下である。食べ物から摂取した栄養素を体が利用できる形にしたり、貯蔵乃至供給する「代謝」、有害物質を無毒化する「解毒」や、脂肪等の分解乃至吸収を助ける胆汁の分泌等の重要な働きをしている。
図2に示すように、肝臓40は、胆嚢41と下大静脈42とを結ぶ肝鎌状間膜43によって左葉45と右葉44とに分割される。
この肝臓の一部を切り取る手術が肝切除術である。肝切除術の適応となる病気としては、肝臓がん(原発性肝がん)が大部分であり、その他に転移性肝がん、肝良性腫瘍、肝外傷などが対象となる。
その際の手術シミュレーション用として、血管や疾患部等の内包物を忠実に再現でき、かつ臓器の触感及び切れ味が所望の臓器に極めて近く、更に手術用メスでの切開が可能である本発明の手技練習用臓器モデルを好適に用いることができる。
本発明の立体造形物の製造方法は、ハイドロゲル前駆体液を用いてハイドロゲルを含む立体造形物を製造する。
前記ハイドロゲル前駆体液を用いてハイドロゲルを含む立体造形物を製造する方法としては、例えば、ハイドロゲル前駆体液を型に注入する工程を含み、前記立体造形物を製造する第一の態様、ハイドロゲル前駆体液を付与して成膜する第一の工程と、前記成膜した膜を硬化させる第二の工程と、を複数回繰り返す第二の態様などが挙げられる。
本発明の立体造形物の製造方法は、本発明の立体造形物、及び臓器モデルの製造に好適に用いることができる。
前記臓器モデルを製造する場合は、元の3Dデータに基づき複雑な形状を再現することが好ましく、更に複数の性質の異なる部位を混在できる前記第一の態様、及び前記第二の態様を好適に用いることができる。
前記ハイドロゲル前駆体液は、水、モノマー、及び着色剤内包体を含み、更に必要に応じて、鉱物、保湿剤、その他の成分を含む。
前記モノマーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記モノマーを重合することにより、前記ポリマーを得ることができる。
前記モノマーとしては、例えば、アクリルアミド、N−置換アクリルアミド誘導体、N,N−ジ置換アクリルアミド誘導体、N−置換メタクリルアミド誘導体、N,N−ジ置換メタクリルアミド誘導体などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、PEG400#ジアクリレートが好ましい。
前記鉱物としては、本発明の立体造形物における鉱物と同様のものを用いることができる。
前記着色剤内包体としては、本発明の立体造形物における前記着色剤内包体と同様のものを用いることができる。
前記水としては、本発明の立体造形物における水と同様のものを用いることができる。
前記保湿剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール等の炭素数1〜4のアルキルアルコール類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトン、メチルエチルケトン、ジアセトンアルコール等のケトン又はケトンアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;エチレングリコール、プリピレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオグリコール、ヘキシレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類;エチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、ジエチレングリコールメチル(又はエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル等の多価アルコールの低級アルコールエーテル類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン類;N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、保湿性の点から、多価アルコールが好ましく、グリセリンがより好ましい。
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、防腐剤、着色剤内包体に含有される着色剤以外の着色剤、香料、酸化防止剤、重合開始剤、キレート剤などが挙げられる。
前記色の調整としては、例えば、前記ハイドロゲル前駆体液に前記着色剤を添加することにより行うことができる。
前記表面張力が、20mN/m以上であると、造形の際に吐出を安定させることができ、45mN/m以下であると、造形用の吐出ノズル等に液体を充填する際に、充填を容易にすることができる。
なお、前記表面張力は、例えば、表面張力計(自動接触角計DM−701、協和界面科学株式会社製)などを用いて測定することができる。
前記ハイドロゲル前駆体液の粘度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、温度を調整することで適宜利用可能であるが、例えば、25℃で、3mPa・s以上20mPa・s以下が好ましく、6mPa・s以上12mPa・s以下がより好ましい。
前記粘度が、3mPa・s以上であると、造形の際に吐出を安定させることができ、20mPa・s以下であると、吐出を容易にすることができる。
なお、前記粘度は、例えば、回転粘度計(VISCOMATE VM−150III、東機産業株式会社製)などを用いて25℃の環境下で測定することができる。
前記第一の態様は、前記ハイドロゲル前駆体液を型に注入する工程を含み、更に必要に応じて、その他の工程を含む。
前記型としては、前記ハイドロゲル前駆体液に侵されない材質で構成されていれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。また、前記ハイドロゲル前駆体液が液体で存在するため、液漏れしないものを用いることが好ましい。
前記型としては、機械研磨、切削等を用いて作製することができるが、公知のインクジェット光造形装置(例えば、3Dプリンタ、装置名:アジリスタ、株式会社キーエンス製)で作製することもできる。
前記型、及び前記血管等の内包物としては、3Dデータに基づき金属や樹脂を切削加工、光造形、又は3次元プリンターなどで製造することが好ましい。
前記第二の態様としては、ハイドロゲル前駆体液を付与して成膜する第一の工程と、前記第一の工程により形成された膜を硬化させる第二の工程と、を含み、前記第一の工程と、第二の工程とを繰り返し、更に必要に応じて、支持体を形成する第三の工程、その他の工程を含み、3Dデータに基づき積層する方法を採用することも可能である。
前記収容手段は、前記ハイドロゲル前駆体液を収容できれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記2つの付与手段としては、インクジェットヘッドを用いることが好ましい。
前記第一の工程は、前記ハイドロゲル前駆体液を付与して成膜する工程であり、前記第一の手段により実施することができる。
前記第二の工程は、前記第一の工程において形成された膜を硬化させる工程であり、第二の手段により実施することができる。
前記紫外線(UV)照射ランプの種類としては、例えば、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライド、紫外線発光ダイオード(UV−LED)などが挙げられる。
前記超高圧水銀灯は、点光源であるが、光学系と組み合わせて光利用効率を高くしたDeepUVタイプは、短波長領域の照射が可能である。
前記メタルハライドは、波長領域が広いため着色物に有効的であり、Pb、Sn、Fe等の金属のハロゲン化物が用いられ、重合開始剤の吸収スペクトルに合わせて選択できる。硬化に用いられるランプとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Fusion System社製のHランプ、Dランプ、又はVランプ等のような市販されているものを使用することができる。
前記紫外線発光ダイオードの発光波長としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、一般的には365nm、375nm、385nm、395nm、405nmのものがあるが、立体造形物への色の影響を考慮すると、重合開始剤の吸収が大きくなるように、短波長発光の方が有利である。これらの中でも、熱エネルギーの影響を受けやすいハイドロゲルである本発明の立体造形物にも用いる点から、紫外線(UV)照射ランプとして熱の発生が少ない紫外線発光ダイオード(UV−LED)を用いることが好ましい。
前記有機−無機複合ハイドロゲルは、伸張性が向上し、破断なく一体で剥離されることができ、造形後の処理が格段に簡略化される。
前記第三の工程は、モノマーを少なくとも含む支持体形成用液を、前記ハイドロゲル前駆体液とは異なる位置に付与して、支持体を形成する工程であり、第三の手段により実施することができる。
前記支持体形成用液は、モノマーを少なくとも含み、更に必要に応じて、重合開始剤、着色剤、その他の成分を含んでなる。前記支持体形成用液は、「硬質成形体用材料」とも呼ばれる。
前記モノマーとしては、活性エネルギー線照射、加熱等により硬化する化合物であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、活性エネルギー線硬化性化合物、活性エネルギー線硬化型プレポリマー、エマルジョンタイプの光硬化型樹脂、熱硬化性化合物などが挙げられる。これらの中でも、ノズル詰まりを防止する点から、常温で液体の材料が好ましい。
前記重合開始剤としては、光(特に波長220nm以上400nm以下の紫外線)の照射によりラジカルを生成する任意の物質を用いることができる。
前記支持体形成用液の粘度としては、ハイドロゲル前駆体液の粘度と同様とすることができる。
前記第四の工程は、前記第二の工程で硬化された膜を平滑化させる工程であり、第四の手段により実施することができる。
前記第四の手段(平滑化手段)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ローラー、ブレードなどが挙げられる。
前記ローラーとしては、その形状、構造、大きさ、材質等については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、前記形状としては、例えば、円柱状の中実体、内部が中空の円筒状などが挙げられ、前記構造としては、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよく、前記大きさとしては、前記立体造形物の大きさ等に応じて適宜選択することができる。前記材質としては、樹脂、ゴム、金属、又はこれらの組合せなどが挙げられる。
前記ローラーとしては、芯金と、該芯金上にゴム層とを有するゴムローラー、芯金のないゴムのみからなるゴムローラー、芯材と、該芯材の外周に形成された発泡体層とを有する発泡ローラー、金属ローラーなどが挙げられる。
前記その他の工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、剥離工程、吐出安定化工程、造形体の清浄工程、造形体の研磨工程などが挙げられ、吐出安定化手段、造形体の清浄手段、造形体の研磨手段などにより、実施することができる。
前記剥離工程は、前記ハイドロゲル前駆体から形成された水を主成分として含むハイドロゲルである立体造形物からなる部分と、前記モノマーから形成されたポリマーからなる部分とを剥離する工程であり、剥離手段により実施することができる。
前記剥離手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、各種剥離装置などが挙げられる。
液体を吐出する手段としてインクジェットヘッドを用いる場合には、非吐出時のノズルの乾燥が安定動作に対しては大きな課題になる。
このため、吐出安定化工程及び吐出安定化手段は、インクジェットヘッドから長時間連続吐出をしない場合には、少なくともヘッド先端を覆う形状の部材により、(1)吐出口を覆う(キャッピングする)ことにより、吐出口先端の乾燥を防ぐこと、(2)吐出口近傍の内部液体が乾燥により粘度が増大、又は乾燥することにより形成された皮膜を、吸引作用により排出すること、(3)吐出口、又は吐出口及びその周辺を払拭することにより、吐出安定状態が長時間保持できる。
これらのことは、24時間以上の長時間連続吐出を必要とするような立体造形物を造形する工程、特に軟質材料を造形する際に水等の低沸点溶媒を含む液体を使用する場合に極めて重要である。
本発明の立体造形物の製造方法においては、ハイドロゲル前駆体液と支持体形成用液とが非相溶状態であることにより、光硬化後の境界が鮮明になる。更に、得られた造形体と支持体との硬度の差により、剥離性が向上する。これにより、造形体の表面平滑性が向上し、立体造形後の研磨工程を省略又は大幅に軽減することが可能となる。
ハイドロゲル前駆体液(以下、「軟質成形体用液体材料」とも称することがある)を用い、モノマーを含む支持体形成用液(以下、「硬質成形体用液体材料」とも称することがある)を用い、軟質ハイドロゲルである立体造形物を得ることができる。
造形しようとする立体造形物が1個の場合はこのブロック形状がZステージ(一層造形毎に一層分ずつ下降する造形物を載せるテーブル)の真中に来るように配置される。また、複数個同時に造形する場合はブロック形状がZステージに配置されるが、ブロック形状を積み重ねることも可能である。これらブロック形状化や輪切りデータ(スライスデータ:等高線データ)やZステージへの配置は、使用する液体材料を指定すれば自動的に作成することも可能である。
また、立体造形した層を平滑化するために、硬化処理を行った直後に、平滑化処理を行う。
前記平滑化処理は、例えば、ローラー、ブレード等の平滑化部材を用い、硬化膜の表面を平滑化するものである。これにより、層ごとの精度が向上し、立体造形物全体を精密に作製することができる。
この際、積層時間を短縮するため、また層の平滑性を向上させるために、前記平滑化部材を紫外線照射機に隣接して配置することが好ましい。
立体造形物の製造装置10は、インクジェットヘッドを配列したヘッドユニットを用いて、造形物用液体材料噴射ヘッドユニット11、12からハイドロゲル前駆体液を、支持体用インク噴射ヘッドユニット13から支持体形成用液を噴射し、隣接した紫外線照射機14、15でハイドロゲル前駆体液を硬化しながら積層する。
即ち、支持体形成用液をインクジェットヘッド(支持体用液体材料噴射ヘッドユニット13)から噴射し固化させて溜部を有する第1の支持体層を形成し、その第1の支持体層の溜部にハイドロゲル前駆体液をインクジェットヘッド(造形物用液体材料噴射ヘッドユニット11、12)から噴射し、その製膜したハイドロゲル前駆体液に活性エネルギー線を照射して硬化させ、更に平滑化部材20、21を用いて平滑化を行い、第1の立体造形物層を形成する。これを順次繰り返し、三次元積層構造物を得る三次元積層造形物19を製作する。
また、本方式の立体造形物装置10では、紫外線照射機14、15は矢印A、Bいずれの方向に移動する際も使用し、その紫外線照射に伴って発生する熱により、積層された硬質成形体用液体材料の表面が平滑化され、結果として造形体の寸法安定性が向上する。
前記維持手段(維持機構)を有することで、軟質成形体用液体材料、及び硬質成形体用液体材料が、液体回収機構により回収された場合に、硬化することを防止することができる。
最終的に造形された立体造形物は、図6のように支持体31、32を造形体表面33から物理剥離除去し、図7に示すような積層造形物を得ることができる。
なお、80%圧縮応力は、万能試験機(株式会社島津製作所製、AG−I)を用いて測定した。
−臓器用ハイドロゲル前駆体液の調製−
純水200質量部を撹拌しながら、鉱物として[Mg5.34Li0.66Si8O20(OH)4]Na− 0.66の組成を有する合成ヘクトライト(商品名:ラポナイトXLG、RockWood社製)15質量部を少しずつ添加し、さらに1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸0.8質量部を添加し、撹拌して分散液を得た。
臓器用ハイドロゲル前駆体液100質量部に対し、サラダ油(商品名:日清サラダ油、日清オイリオグループ株式会社製)100質量部に、赤色油溶性染料(商品名:Sol.Red 18、中央合成化学株式会社製)1質量部溶解した赤色油溶性染料液を40質量部添加し、ホモジナイザー(装置名:ホモミクサー MARK II、プライミクス株式会社製)で約30秒間撹拌することで乳化状態の血管用ハイドロゲル前駆体液を得た。
血管を作製するための型を血管の3Dデータを基に作製した。作製した型に血管用ハイドロゲル前駆体液を流し込み、蓋をして密閉状態として、室温(25℃)にて6時間硬化反応を行った。硬化後、型から取り出し水洗して、血管状ハイドロゲルを得た。
次に、得られた血管状ハイドロゲルを、肝臓の3Dデータを基に作製した肝臓作製用型の内部に配置し、臓器用ハイドロゲル前駆体液を前記肝臓作製用型に流し込み、蓋をして密閉状態として、室温(25℃)にて6時間硬化反応を行った。硬化後、肝臓作製用型から取り出し水洗して、血管を含む肝臓形状の立体造形物(臓器モデル)を得た。得られた臓器モデルは、触感及び使用感が臓器に極めて近かった。
実施例1において、血管用ハイドロゲル前駆体液中の合成ヘクトライトの含有量を15質量部から20質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、立体造形物(臓器モデル)を得た。得られた臓器モデルは、触感及び使用感が臓器に極めて近かった。
得られた臓器を、実施例1と同様の方法にて血管を切り刻んだところ、血管形状のハイドロゲルより擬似血液が滲み出ることが確認できた。
実施例1において、血管用ハイドロゲル前駆体液中の赤色油溶性染料液の含有量を40質量部から80質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、立体造形物(臓器モデル)を得た。得られた臓器モデルは、触感及び使用感が臓器に極めて近かった。
得られた臓器を、実施例1と同様の方法にて血管を切り刻んだところ、血管形状のハイドロゲルより擬似血液が滲み出ることが確認できた。
血管用ハイドロゲル前駆体液中の油相を、ウレタン樹脂15質量%となるように水と混ぜて60℃の湯浴中にて溶解して15質量%ウレタン樹脂水溶液を得る。次に、60℃に加温した15質量%ウレタン樹脂水溶液80mLを200mLビーカーに入れて撹拌した。その後、アセトン60gを一気に添加して、壁材がポリウレタン樹脂である体積平均粒子径0.6μmのマイクロカプセルを得た。
実施例1において、血管用ハイドロゲル前駆体液中の赤色油溶性染料液を、マイクロカプセルに変更した以外は、実施例1と同様にして、立体造形物(臓器モデル)を得た。得られた臓器モデルは、触感及び使用感が臓器に極めて近かった。
得られた臓器を、実施例1と同様の方法にて血管を切り刻んだところ、血管形状のハイドロゲルより擬似血液が滲み出ることが確認できた。
<支持体形成用液の調製>
ウレタンアクリレート(三菱レイヨン株式会社製、商品名:ダイヤビームUK6038)10質量部、重合性モノマーとしてネオペンチルグリコールヒドロキシピバリン酸エステルジ(メタ)アクリレート(日本化薬株式会社製、商品名:KAYARAD MANDA)90質量部、重合開始剤として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(BASF社製、商品名:イルガキュア184)3質量部、及び着色剤として青顔料(東洋インキ製造株式会社製、商品名:Lionol Blue 7400G)2質量部の合計105質量部をホモジナイザー(日立工機株式会社製、HG30)を用いて、回転数2,000rpmで均質な混合物が得られるまで分散した。続いて、ろ過を行い不純物等を除去し、最後に真空脱気を10分間実施し、均質な支持体形成用液を得た。
次に、前記膜に、紫外線照射機(UVLEDランプ インテグレーションテクノロジー製、SubZeroLED600)を用いて、365nmにて400mJ/cm2の光量を照射して、前記膜を硬化させた後、硬化膜に対してローラー20、21で平滑化処理を行った。これをインクジェット成膜として一層ごとに繰り返し、立体造形物(臓器モデル)を得た。
得られた臓器を、実施例1と同様の方法にて血管を切り刻んだところ、血管状ハイドロゲルより擬似血液が滲み出ることが確認できた。
特許第5745155号公報を参考にして、ポリビニルアルコールのゲル状擬似血液を作製した。
ポリビニルアルコール(重合度:1,800、けん化度99%、10質量%)10質量部、ジメチルスルホキシド10質量部、及び純水80質量部を混合した溶液をビーカーに入れ、オイルバスヒーター(装置名:BO400、ヤマト科学株式会社製)にて100℃に加熱しながら、4時間撹拌溶解させ、混合液を得た。得られた混合液に赤色の水性着色剤3質量%の割合で加え、撹拌機にて40秒間混合し、血液用混合液を得た。
血液用混合液をディスポーザブルスポイトに吸入した状態にて庫内−20℃の冷凍庫に入れ、16時間放置した。放置後、冷凍庫より取り出し、常温になるまで放置したところ、円柱状の血管様赤着色ゲルを得た。
実施例1において、血管状ハイドロゲルを血管様赤着色ゲルに変更した以外は、実施例1と同様にして、立体造形物(臓器モデル)を得た。得られた臓器モデルを実施例1と同様の方法にて切り刻んだところ、擬似血液の滲出は認められなかった。
実施例3は、実施例1よりも、血管から滲み出る染料の量が多いことが確認できた。
実施例4は、実施例1よりも、血管が高精細に、任意の位置に配置されており、よりリアルな手術練習が可能であった。また、得られた臓器モデルは、触感及び使用感が臓器に極めて近かった。
<1> ポリマーと、水と、着色剤内包体と、を含有するハイドロゲルを含むことを特徴とする立体造形物である。
<2> 前記着色剤内包体が、少なくとも1種の着色剤を含有する油相及びマイクロカプセルの少なくともいずれかである前記<1>に記載の立体造形物である。
<3> 前記着色剤が、油溶性染料及び油分散性顔料の少なくともいずれかである前記<2>に記載の立体造形物である。
<4> 前記ハイドロゲルが、鉱物をさらに含む前記<1>から<3>のいずれかに記載の立体造形物である。
<5> 前記ポリマーが、水溶性ポリマーである前記<1>から<4>のいずれかに記載の立体造形物である。
<6> 前記水の含有量が、50質量%以上である前記<1>から<5>のいずれかに記載の立体造形物である。
<7> 圧縮応力の異なる複数のハイドロゲルを有し、
少なくとも1種のハイドロゲルが、着色剤内包体を含む前記<1>から<6>のいずれかに記載の立体造形物である。
<8> 前記着色剤内包体の体積平均粒径が、1mm以下である前記<1>から<7>のいずれかに記載の立体造形物である。
<9> 前記着色剤が、油溶性染料である前記<2>から<8>のいずれかに記載の立体造形物である。
<10> 前記<1>から<9>のいずれかに記載の立体造形物を含むことを特徴とする臓器モデルである。
<11> 水、モノマー、及び着色剤内包体を含むハイドロゲル前駆体液を用いて、ハイドロゲルを含む立体造形物を製造することを特徴とする立体造形物の製造方法である。
<12> ハイドロゲル前駆体液を型に注入する工程をさらに含む前記<11>に記載の立体造形物の製造方法である。
<13> 前記ハイドロゲル前駆体液が、鉱物をさらに含む前記<11>から<12>のいずれかに記載の立体造形物の製造方法である。
<14> 前記鉱物が、水膨潤性粘土鉱物である前記<13>に記載の立体造形物の製造方法である。
<15> 前記着色剤内包体が、少なくとも1種の着色剤を含有する油相及びマイクロカプセルの少なくともいずれかである前記<11>から<14>のいずれかに記載の立体造形物の製造方法である。
<16> 水、モノマー、及び着色剤内包体を含むハイドロゲル前駆体液を付与して成膜する第一の工程と、
前記成膜した膜を硬化させる第二の工程と、
を複数回繰り返すことを特徴とする立体造形物の製造方法である。
<17> 前記モノマーが、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、及びN−イソプロピルアクリルアミドから選択される少なくとも1種である前記<16>に記載の立体造形物の製造方法である。
<18> 前記ハイドロゲル前駆体液が、鉱物をさらに含む前記<16>から<17>のいずれかに記載の立体造形物の製造方法である。
<19> 前記鉱物が、水膨潤性粘土鉱物である前記<18>に記載の立体造形物の製造方法である。
<20> 前記着色剤内包体が、少なくとも1種の着色剤を含有する油相及びマイクロカプセルの少なくともいずれかである前記<16>から<19>のいずれかに記載の立体造形物の製造方法である。
2 油相
Claims (11)
- ポリマーと、水と、着色剤内包体と、を含有するハイドロゲルを含み、少なくとも血管部分を有する立体造形物であって、
前記着色剤内包体が、少なくとも1種の着色剤を含有する油相及びマイクロカプセルの少なくともいずれかであり、前記血管部分に配置されることを特徴とする立体造形物。 - 前記着色剤が、油溶性染料及び油分散性顔料の少なくともいずれかである、請求項1に記載の立体造形物。
- 前記ハイドロゲルが、鉱物をさらに含む、請求項1から2のいずれかに記載の立体造形物。
- 前記ポリマーが、水溶性ポリマーである、請求項1から3のいずれかに記載の立体造形物。
- 前記水の含有量が、50質量%以上である、請求項1から4のいずれかに記載の立体造形物。
- 圧縮応力の異なる複数のハイドロゲルを有し、
少なくとも1種のハイドロゲルが、着色剤内包体を含む、請求項1から5のいずれかに記載の立体造形物。 - 前記着色剤内包体の体積平均粒径が、1mm以下である、請求項1から6のいずれかに記載の立体造形物。
- 請求項1から7のいずれかに記載の立体造形物を含むことを特徴とする臓器モデル。
- 水、モノマー、及び着色剤内包体を含むハイドロゲル前駆体液を用いて、ハイドロゲルを含み、少なくとも血管部分を有する立体造形物を製造し、
前記着色剤内包体が、少なくとも1種の着色剤を含有する油相及びマイクロカプセルの少なくともいずれかであり、前記血管部分に配置されることを特徴とする立体造形物の製造方法。 - 少なくとも血管部分を有する立体造形物の製造方法であって、
水、モノマー、及び着色剤内包体を含むハイドロゲル前駆体液を付与して成膜する第一の工程と、
前記成膜した膜を硬化させる第二の工程と、
を複数回繰り返し、
前記着色剤内包体が、少なくとも1種の着色剤を含有する油相及びマイクロカプセルの少なくともいずれかであり、前記血管部分に配置されることを特徴とする立体造形物の製造方法。 - 前記ハイドロゲル前駆体液が、鉱物をさらに含む、請求項9から10のいずれかに記載の立体造形物の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016054445A JP6896999B2 (ja) | 2016-03-17 | 2016-03-17 | 立体造形物、臓器モデル及びその製造方法 |
EP17158486.5A EP3219471B1 (en) | 2016-03-17 | 2017-02-28 | Solid freeform fabrication object, internal organ model, and method of manufacturing the same |
US15/450,720 US10854113B2 (en) | 2016-03-17 | 2017-03-06 | Solid freeform fabrication object, internal organ model, and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016054445A JP6896999B2 (ja) | 2016-03-17 | 2016-03-17 | 立体造形物、臓器モデル及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017165040A JP2017165040A (ja) | 2017-09-21 |
JP6896999B2 true JP6896999B2 (ja) | 2021-06-30 |
Family
ID=58192201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016054445A Expired - Fee Related JP6896999B2 (ja) | 2016-03-17 | 2016-03-17 | 立体造形物、臓器モデル及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10854113B2 (ja) |
EP (1) | EP3219471B1 (ja) |
JP (1) | JP6896999B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9718218B2 (en) | 2012-03-13 | 2017-08-01 | Structured Polymers, Inc. | Materials for powder-based additive manufacturing processes |
EP3394155B1 (en) | 2015-12-22 | 2024-03-27 | Evonik Operations GmbH | Polymeric based powder mixture, and method of its production |
JP7106850B2 (ja) * | 2017-12-07 | 2022-07-27 | 株式会社リコー | 超音波検査用ファントム及びその製造方法 |
US10410542B1 (en) | 2018-07-18 | 2019-09-10 | Simulated Inanimate Models, LLC | Surgical training apparatus, methods and systems |
JP7354529B2 (ja) | 2018-08-30 | 2023-10-03 | 株式会社リコー | 活性エネルギー線硬化型液体、活性エネルギー線硬化型液体セット、造形物の製造方法、及び造形物製造装置 |
US11541594B2 (en) | 2018-11-06 | 2023-01-03 | Ricoh Company, Ltd. | Ultrasonic propagation member and method for producing same |
CN109885921B (zh) * | 2019-02-14 | 2022-03-11 | 上海望友信息科技有限公司 | 基于三维元器件库转贴装数据的方法、系统、介质及设备 |
EP3698945B1 (en) | 2019-02-22 | 2022-05-18 | Ricoh Company, Ltd. | Solid freeform fabrication object, method of manufacturing solid freeform fabrication object, liquid set for solid freeform fabrication, and device for manufacturing solid freeform fabrication object |
JP7498934B2 (ja) * | 2019-10-21 | 2024-06-13 | 国立大学法人山形大学 | 水生生物模型 |
JP7301170B2 (ja) * | 2020-01-16 | 2023-06-30 | 富士フイルム株式会社 | 生体粘膜モデル、粘膜保護剤の保持性の評価方法 |
JP7367575B2 (ja) * | 2020-03-18 | 2023-10-24 | 株式会社リコー | 立体造形物製造装置および立体造形物の製造方法 |
JP7466840B2 (ja) * | 2020-07-31 | 2024-04-15 | 株式会社リコー | ハイドロゲル立体造形用組成物、ハイドロゲル立体造形物の造形方法、及びハイドロゲル立体造形用組成物セット |
IL312436A (en) | 2021-10-23 | 2024-06-01 | Simulated Inanimate Models Llc | Device, methods and systems for guidance in guiding procedures |
JPWO2023189132A1 (ja) * | 2022-03-30 | 2023-10-05 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4734237A (en) * | 1986-05-15 | 1988-03-29 | Allied Corporation | Process for injection molding ceramic composition employing an agaroid gell-forming material to add green strength to a preform |
US4883660A (en) * | 1988-10-17 | 1989-11-28 | Thames Pharmacal Co., Inc. | Gel bases for pharmaceutical compositions |
US6176874B1 (en) * | 1993-10-18 | 2001-01-23 | Masschusetts Institute Of Technology | Vascularized tissue regeneration matrices formed by solid free form fabrication techniques |
DE19603822C2 (de) * | 1996-02-02 | 1998-10-29 | Curamik Electronics Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Keramik-Substrat sowie Keramik-Substrat |
EP2133725B1 (en) * | 1998-04-21 | 2018-06-06 | University of Connecticut | Fabrication method for nanofabrication using multi-photon excitation |
JP4277326B2 (ja) | 1998-06-03 | 2009-06-10 | Dic株式会社 | 水性インク組成物 |
ATE260480T1 (de) * | 1998-07-25 | 2004-03-15 | Vantico Ltd | Verfärbbare zusammensetzung und daraus hergestellte verfärbbare kunststoff-gegenstände |
US6129872A (en) * | 1998-08-29 | 2000-10-10 | Jang; Justin | Process and apparatus for creating a colorful three-dimensional object |
US6401002B1 (en) * | 1999-04-29 | 2002-06-04 | Nanotek Instruments, Inc. | Layer manufacturing apparatus and process |
US6165406A (en) * | 1999-05-27 | 2000-12-26 | Nanotek Instruments, Inc. | 3-D color model making apparatus and process |
US6454972B1 (en) * | 1999-11-24 | 2002-09-24 | Sandia Corporation | Solid freeform fabrication using chemically reactive suspensions |
US6656410B2 (en) * | 2001-06-22 | 2003-12-02 | 3D Systems, Inc. | Recoating system for using high viscosity build materials in solid freeform fabrication |
US6713125B1 (en) * | 2002-03-13 | 2004-03-30 | 3D Systems, Inc. | Infiltration of three-dimensional objects formed by solid freeform fabrication |
US7168935B1 (en) * | 2002-08-02 | 2007-01-30 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Solid freeform fabrication apparatus and methods |
US7794636B2 (en) * | 2003-06-13 | 2010-09-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Methods to produce an object through solid freeform fabrication |
EP1848332A4 (en) * | 2005-02-03 | 2011-11-02 | Christopher Sakezles | MODELS AND METHODS USING THESE MODELS FOR TESTING MEDICAL DEVICES |
US7780897B2 (en) | 2005-04-22 | 2010-08-24 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Hydrogel constructs using stereolithography |
WO2010030964A2 (en) * | 2008-09-12 | 2010-03-18 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | 3-dimensional multi-layered hydrogels and methods of making the same |
JP4993519B2 (ja) | 2009-10-02 | 2012-08-08 | 有限会社聖和デンタル | 手術練習用または手術用切除具の切れ味の確認用の臓器モデル |
US8865047B2 (en) * | 2011-05-31 | 2014-10-21 | Stratasys Ltd. | Solid freeform fabrication of easily removeable support constructions |
JP5595449B2 (ja) * | 2011-10-25 | 2014-09-24 | 三菱鉛筆株式会社 | 色素、それを用いたマイクロカプセル顔料及び筆記具用インク組成物 |
US9168573B2 (en) * | 2012-07-10 | 2015-10-27 | Hamid Hojaji | Products made from biomass and method of making the same |
WO2015048355A1 (en) * | 2013-09-26 | 2015-04-02 | Northwestern University | Poly(ethylene glycol) cross-linking of soft materials to tailor viscoelastic properties for bioprinting |
RU2016134047A (ru) * | 2014-01-23 | 2018-03-05 | Рикох Компани, Лтд. | Трехмерный объект и способ для его формирования |
JP6256044B2 (ja) | 2014-01-23 | 2018-01-10 | 株式会社リコー | 立体造形物の製造方法 |
JP2015138192A (ja) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | 株式会社リコー | 手技練習用臓器モデル |
JP5759055B1 (ja) | 2014-05-26 | 2015-08-05 | サンアロー株式会社 | 臓器モデル |
JP5745155B1 (ja) | 2014-08-05 | 2015-07-08 | サンアロー株式会社 | 臓器組織質感モデル |
US10066082B2 (en) * | 2014-10-16 | 2018-09-04 | Ricoh Company, Ltd. | Three-dimensional object producing method |
JP6520266B2 (ja) * | 2015-03-20 | 2019-05-29 | 株式会社リコー | ハイドロゲル前駆体液及び立体造形用液体セット、並びに、それらを用いたハイドロゲル造形体及び立体造形物の製造方法 |
DE102015007689A1 (de) * | 2015-06-11 | 2016-12-15 | Hydac Fluidtechnik Gmbh | Druckregelventil |
US10882245B2 (en) | 2015-07-06 | 2021-01-05 | Ricoh Company, Ltd. | Method of manufacturing three-dimensional object, liquid set for manufacturing three-dimensional object, device for manufacturing three-dimensional object, and gel object |
US10176642B2 (en) * | 2015-07-17 | 2019-01-08 | Bao Tran | Systems and methods for computer assisted operation |
US10442181B2 (en) * | 2015-07-22 | 2019-10-15 | Ricoh Company, Ltd. | Hydrogel object and method of manufacturing hydrogel object |
JP6848180B2 (ja) * | 2016-02-10 | 2021-03-24 | 株式会社リコー | 立体造形用材料、立体造形用材料セット、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置 |
EP3291208B1 (en) * | 2016-08-31 | 2020-09-30 | Ricoh Company, Ltd. | Hydrogel structure, blood vessel, internal organ model, practice tool for medical procedure, and method of manufacturing the hydrogel structure |
-
2016
- 2016-03-17 JP JP2016054445A patent/JP6896999B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-02-28 EP EP17158486.5A patent/EP3219471B1/en active Active
- 2017-03-06 US US15/450,720 patent/US10854113B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170270831A1 (en) | 2017-09-21 |
US10854113B2 (en) | 2020-12-01 |
JP2017165040A (ja) | 2017-09-21 |
EP3219471A1 (en) | 2017-09-20 |
EP3219471B1 (en) | 2020-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6896999B2 (ja) | 立体造形物、臓器モデル及びその製造方法 | |
JP6748934B2 (ja) | 立体造形モデル、手技練習用臓器モデルおよびその製造方法 | |
JP6953866B2 (ja) | ハイドロゲル構造体、その製造方法、及び用途 | |
CN106414039B (zh) | 三维物体及其形成方法 | |
JP6520266B2 (ja) | ハイドロゲル前駆体液及び立体造形用液体セット、並びに、それらを用いたハイドロゲル造形体及び立体造形物の製造方法 | |
JP6878793B2 (ja) | ハイドロゲル構造体、並びにその製造方法及び用途 | |
WO2017130739A1 (ja) | 立体造形物、立体造形物の製造方法、立体造形物の製造装置、立体造形用材料セット、及びハイドロゲル前駆体液 | |
JP6961570B2 (ja) | ボーラス及びその製造方法 | |
JP2016078437A (ja) | 立体造形用液体、立体造形用液体セット、立体造形物の製造方法、及び立体造形物 | |
JP7042550B2 (ja) | ハイドロゲル構造体、並びにその製造方法及び用途 | |
JP6610864B2 (ja) | 積層造形物、臓器モデルおよびその製造方法 | |
JP6945272B2 (ja) | 立体造形物及びその製造方法 | |
JP7106850B2 (ja) | 超音波検査用ファントム及びその製造方法 | |
JP6981313B2 (ja) | ボーラス、ボーラスの製造方法、及び立体造形物 | |
JP2021086096A (ja) | 立体造形物 | |
JP6961973B2 (ja) | 複合体、練習キット、及び複合体の製造方法 | |
JP6969080B2 (ja) | ハイドロゲル構造体、並びにその製造方法及び用途 | |
US20220135823A1 (en) | Three-dimensional object | |
JP6915708B2 (ja) | ボーラスの製造方法及びボーラス形成用液体材料 | |
JP7466840B2 (ja) | ハイドロゲル立体造形用組成物、ハイドロゲル立体造形物の造形方法、及びハイドロゲル立体造形用組成物セット | |
JP2019163473A (ja) | ハイドロゲル前駆体液及び立体造形用液体セット、並びに、それらを用いたハイドロゲル造形体及び立体造形物の製造方法 | |
JP7441413B2 (ja) | 立体造形物、立体造形物の製造方法、立体造形用液体セット、立体造形物の製造装置 | |
JP6651976B2 (ja) | ボーラス形成用液体材料、ボーラス及びその製造方法 | |
JP2022182263A (ja) | 有機無機複合ハイドロゲル前駆体液、有機無機複合ハイドロゲル、ハイドロゲル造形物、及びハイドロゲル造形物の製造方法 | |
US20210031437A1 (en) | Three-dimensional model and method for producing same, and coating agent for hydrogel object |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200306 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201021 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20201021 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20201029 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20201110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210524 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6896999 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |