[go: up one dir, main page]

JP6896579B2 - 構造体、配線基板、配線基板用基材及び銅張積層板 - Google Patents

構造体、配線基板、配線基板用基材及び銅張積層板 Download PDF

Info

Publication number
JP6896579B2
JP6896579B2 JP2017186332A JP2017186332A JP6896579B2 JP 6896579 B2 JP6896579 B2 JP 6896579B2 JP 2017186332 A JP2017186332 A JP 2017186332A JP 2017186332 A JP2017186332 A JP 2017186332A JP 6896579 B2 JP6896579 B2 JP 6896579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
molded product
water
base material
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017186332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019059151A (ja
Inventor
元 中島
元 中島
出 小松
出 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017186332A priority Critical patent/JP6896579B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to EP18862089.2A priority patent/EP3689597A4/en
Priority to CN201880059473.5A priority patent/CN111093985B/zh
Priority to PCT/JP2018/028119 priority patent/WO2019064871A1/ja
Priority to KR1020207006978A priority patent/KR102342610B1/ko
Priority to TW107127931A priority patent/TWI689230B/zh
Publication of JP2019059151A publication Critical patent/JP2019059151A/ja
Priority to US16/813,842 priority patent/US10912193B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6896579B2 publication Critical patent/JP6896579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/02Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances with solvents, e.g. swelling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0055After-treatment, e.g. cleaning or desmearing of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/14Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using spraying techniques to apply the conductive material, e.g. vapour evaporation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/12Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/015Fluoropolymer, e.g. polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0162Silicon containing polymer, e.g. silicone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0736Methods for applying liquids, e.g. spraying
    • H05K2203/074Features related to the fluid pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0756Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
    • H05K2203/0776Uses of liquids not otherwise provided for in H05K2203/0759 - H05K2203/0773
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/09Treatments involving charged particles
    • H05K2203/095Plasma, e.g. for treating a substrate to improve adhesion with a conductor or for cleaning holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1173Differences in wettability, e.g. hydrophilic or hydrophobic areas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明の実施形態は、構造体、配線基板、配線基板用基材、銅張積層板及び構造体の製造方法に関する。
プリント配線基板は、電子部品を固定して配線するための部品である。プリント配線基板は、基材と、基材上に設けられ、電子部品を接続するための導体パターンと、導体パターンの一部を被覆する絶縁層とを含んでいる。
プリント配線基板の一種として、フレキシブル配線基板が知られている。フレキシブル配線基板は、基材として可撓性を有する樹脂などを用いたものである。フレキシブル配線基板を筐体等に固定する場合、接着剤や粘着シート、あるいは、ネジや爪などの部品が使用されている。しかしながら、接着剤や粘着シートを用いた場合、吸湿などにより、接着剤や粘着シートが劣化し、フレキシブル配線基板が筐体等から剥がれることがあった。また、ネジや爪などを用いた場合、部品数が増加し、筐体の金型が複雑になるなどの問題があった。
ここで、シラン系カップリング剤を用いることにより表面が改質されたフッ素樹脂を基材として用いたフレキシブル配線基板が報告されている。また、シリコーン樹脂成形品の表面についてプラズマ処理を行うことにより、シリコーン樹脂成形品の親水性を向上させる方法が報告されている。
特開2015−122448号公報 特開2015−97257号公報 特公昭61−36783号公報
実施形態の目的は、水酸基による接着性を長時間にわたって維持可能な構造体と、この構造体を含む配線基板、配線基板用基材、銅張積層板及び構造体の製造方法とを提供することである。
実施形態によると、構造体が提供される。構造体は、シリコーン成形品と、水と、保護材とを備えている。シリコーン成形品は、表面の少なくとも一部に水酸基を含んでいる。水は、水酸基を含む表面の少なくとも一部と接している。保護材は、水を保持している。
他の実施形態によると、配線基板が提供される。配線基板は、実施形態に係る構造体を含んでいる。
他の実施形態によると、配線基板用基材が提供される。配線基板用基材は、実施形態に係る構造体を含んでいる。
他の実施形態によると、銅張積層板が提供される。銅張積層板は、実施形態に係る構造体と、銅箔とを含んでいる。
他の実施形態によると、構造体の製造方法が提供される。構造体の製造方法は、シリコーン成形品に大気圧下でプラズマ処理を行い、表面の少なくとも一部に水酸基を生成させる工程と、水酸基の少なくとも一部に水を接触させる工程を含んでいる。
プラズマ処理前のシリコーンゴムの立体構造の一例を示す模式図。 プラズマ処理後のシリコーンゴムの立体構造の一例を示す模式図。 プラズマ処理後のシリコーンゴム及び水分子の立体構造の一例を示す模式図。 第1実施形態に係る構造体を含むプリント配線基板の一例を概略的に示す断面図。 第1実施形態に係る構造体を含むプリント配線基板の他の例を概略的に示す断面図。 被着体に貼り付けられた図4又は図5に示すプリント配線基板の一例を概略的に示す断面図。 図4に示すプリント配線基板の製造方法の一例を概略的に示す断面図。 図4に示すプリント配線基板の製造方法の一例を概略的に示す断面図。 図4に示すプリント配線基板の製造方法の一例を概略的に示す断面図。 図4に示すプリント配線基板の製造方法の一例を概略的に示す断面図。 図4に示すプリント配線基板の製造方法の一例を概略的に示す断面図。 図4に示すプリント配線基板の製造方法の一例を概略的に示す断面図。 図4に示すプリント配線基板の製造方法の一例を概略的に示す断面図。 水中放置時間と接合強度との関係の一例を示すグラフ。
[第1実施形態]
シリコーン成形品の表面に存在する水酸基は、シリコーン成形品に接着性を付与する。したがって、表面に水酸基を有するシリコーン成形品は、接着剤や粘着シート、あるいは、ネジや爪などの部品を用いることなく、筐体などの被着物に固定され得る。しかしながら、シリコーン成形品の表面に存在する水酸基は、互いに反応して脱水縮合し得る。そのため、表面に水酸基が付与されたシリコーン成形品を、大気中で長時間保存した後に被着物と接触させると、十分な接着強度を得ることができなかった。
第1実施形態に係る構造体は、シリコーン成形品と、水と、保護材とを備えている。シリコーン成形品は、表面の少なくとも一部に水酸基を含んでいる。水は、水酸基を含む表面の少なくとも一部と接している。保護材は、水を保持している。
第1実施形態に係る構造体において、シリコーン成形品の表面に存在する水酸基は、水により保護されている。これにより、水酸基は、長期間にわたってシリコーン成形品の表面に存在することができる。それゆえ、第1実施形態に係る構造体は、水酸基による接着性を長時間にわたって維持することができる。
以下、第1実施形態に係る構造体について、詳細を説明する。
第1実施形態に係る構造体は、シリコーン成形品と、水と、保護材とを備えている。
シリコーン成形品は、シロキサン結合(Si−O−Si)を主骨格に持つ合成高分子化合物を含んでいる。シリコーン成形品としては、側鎖にメチル基(−CH3)を有する高分子化合物を含むことが好ましく、ジメチルシロキサン構造(−Si(CH3)2−O−)を有する高分子化合物を含むことがより好ましい。
シリコーン成形品としては、例えば、シリコーンゴム及びシリコーン樹脂を用いることができる。シリコーンゴム又はシリコーン樹脂としては、例えば、下記化学式(1)、(2)又は(3)で表される部分を含むものを用いることができる。なお、nは、例えば、5000以上10000以下である。
Figure 0006896579
Figure 0006896579
Figure 0006896579
シリコーンゴムとしては、公知の方法で加硫されたものを用いることができる。シリコーンゴムは、シリコーンゴムコンパウンドを、有機過酸化物を用いて加硫したものであってもよく、白金化合物等の触媒を用いて付加加硫したものであってもよい。
シリコーンゴムコンパウンドとしては、例えば、信越化学工業株式会社製のKE−941−U、又はKE−541−Uを用いることができる。シリコーンゴムコンパウンド用の加硫剤としては、例えば、信越化学工業株式会社製のC−8、又はC−25A/Bを用いることができる。
また、シリコーン成形品としては、株式会社朝日ラバー製のシリコーンレジストSWR−PK−01、SWR−PK−02、又は、スリーボンドファインケミカル株式会社製のシリコーン銀ペーストThreeBond 3303G(NEO)を用いることができる。
シリコーン成形品の形状は、特に限定されない。シリコーン成形品の形状は、例えば、板状、角柱状、又は円柱状である。
シリコーン成形品の表面の少なくとも一部には、水酸基(−OH)が存在している。水酸基は、シリコーン成形品の表面の一部に存在していてもよく、全面に存在していてもよい。水酸基は、ケイ素(Si)と共有結合していることが好ましい。
水酸基は、シリコーン成形品に接着性を付与する。すなわち、シリコーン成形品において、水酸基を有する表面と、被着物とが接触すると、水酸基を有する表面と被着物との界面において、脱水縮合反応が生じ得る。これにより、シリコーン成形品と被着物とが接合されると考えられる。また、被着物がその表面の少なくとも一部に水酸基を有している場合、シリコーン成形品の水酸基と被着物の水酸基とが脱水縮合し得るため、より強固に接合されると考えられる。
シリコーン成形品の表面に水酸基を導入する方法としては、プラズマ処理を用いることが好ましい。図1は、プラズマ処理前のシリコーンゴムの立体構造の一例を示す模式図である。図2は、プラズマ処理後のシリコーンゴムの立体構造の一例を示す模式図である。図1及び図2に示すように、プラズマ処理によると、シリコーン成形品のメチル基の一部が、水酸基へと置換され、シラノール基(Si−O−H)が形成されると考えられる。
なお、シリコーン成形品に水酸基を導入する方法は、プラズマ処理に限定されない。例えば、シリコーン成形品の表面を改質するエネルギーを付与する手法としては、コロナ放電、紫外線照射、又は電子線照射による処理が挙げられる。また、シラン系カップリング剤でシリコーン成形品の表面を処理することにより、水酸基を導入してもよい。
シリコーン成形品の表面に水酸基が存在することは、X線光電子分光分析(X-ray photoelectron spectroscopy;XPS)により確認することができる。具体的には、先ず、第1実施形態に係る構造体から、保護材と水とを除去し、シリコーン成形品の表面を露出させる。次いで、この露出面について、XPS分析を行い、XPSスペクトルを得る。測定に際しては、例えば、励起X線をAl−Kα線とし、X線照射径を600μmとする。
次に、得られたXPSスペクトルについナロースキャン分析を行い、O1sに係るナロースキャンスペクトルを得る。次いで、O1sに係るナロースキャンスペクトルについて、ピーク分離を行う。このピーク分離後のスペクトルにおいて、532.4eV以上534.0eV以下の範囲内にピークが現れることを確認する。このピークは、シラノール基(Si−OH)に帰属するピークであると考えられる。このピークは、531.4eV以上532.8eV以下の範囲内に現れるシロキサン結合(Si−O−Si)に帰属するピークよりも高エネルギー側に現れる。シラノール基(Si−OH)に帰属するピークが存在すれば、シリコーン成形品の表面に水酸基が存在するということができる。
シリコーン成形品の表面に存在する水酸基の少なくとも一部は、水と接している。水は、シリコーン成形品の接着性が低下することを防ぐ。この理由は、以下のとおりであると考えられる。先ず、シリコーン成形品の表面に存在する水酸基は、近傍に位置する水酸基と脱水縮合し得る。これにより、シリコーン成形品の表面に存在する水酸基の数が減少すると、シリコーン成形品の接着性が低下する傾向にある。特に、シリコーン成形品は、主鎖の運動性が高いため、水酸基同士の脱水縮合が生じ易いと考えられ、長時間にわたって接着性を維持することが困難であった。
図3は、プラズマ処理後のシリコーンゴム及び水分子の立体構造の一例を示す模式図である。図3に示すように、水分子の一部は、シリコーン成形品の水酸基の一部と水素結合を形成し得る。これにより、シリコーン成形品の表面に存在する水酸基同士の脱水縮合が生じにくくなる。したがって、シリコーン成形品の表面に存在する水酸基の少なくとも一部が、水に接していると、シリコーン成形品の接着性が低下することを防ぐことができる。それゆえ、第1実施形態に係る構造体は、例えば、100時間以上という長時間にわたって、接着性を維持することができる。
水としては、純水、超純水、イオン交換水、精製水、水道水又はこれらの混合物を用いることができる。水は、水以外の有機溶媒を含んでいてもよい。水以外の有機溶媒としては、例えば、イソプロパノールなどのアルコール系溶媒を挙げることができる。ただし、水に混入する有機溶媒の割合が高いと、シリコーン成形品の接着性低下を防ぐ効果が、低下する傾向にある。
また、水の形状は、液体であってもよく、固体であってもよい。また、水は、高濃度の水蒸気の形態にあってもよい。
保護材は、水が、シリコーン成形品の表面の水酸基の少なくとも一部と接することができるように、水を保持する。
保護材の形状は、特に限定されない。保護材は、例えば、シリコーン成形品に剥離可能に装着される。保護材は、例えば、シリコーン成形品に接合されることで、シリコーン成形品と保護材とで囲まれた中空構造を形成するシート、又は、容器であってもよい。この中空構造内に水を満たすことにより、シリコーン成形品の表面と水とを接触させることができる。あるいは、保護材は、水を含有してゲル状となる高分子材料であってもよい。ゲル状の高分子材料を、シリコーン成形品の表面の少なくとも一部に接触させる、又は、近傍に位置させることにより、シリコーン成形品の表面の水酸基に、水分子を供給することができる。
以上説明した第1実施形態に係る構造体は、シリコーン成形品と、水と、保護材とを備えている。シリコーン成形品は、表面の少なくとも一部に水酸基を含んでいる。水は、水酸基を含む表面の少なくとも一部と接している。保護材は、水を保持している。それゆえ、第1実施形態に係る構造体は、水酸基による接着性を長時間にわたって維持することができる。
また、第1実施形態に係る構造体は、水酸基により被着物と接合され得る。したがって、第1実施形態に係る構造体は、接着剤や粘着シート、あるいは、ネジや爪などの部品を用いることなく、シリコーン成形品を、被着物に固定することができる。
第1実施形態に係る構造体の用途は、特に限定されない。第1実施形態に係る構造体は、例えば、プリント配線基板などの電気・電子関連、医療器具及び人工臓器などの医療関連、ガスケットなどの建築関連、日用品、介護用品、スポーツ用品、又は調理器具など様々な用途に用いることができる。
(プリント配線基板)
次に、第1実施形態に係る構造体を基材として用いたプリント配線基板について、図面を参照しながら説明する。図4は、第1実施形態に係る構造体を含むプリント配線基板の一例を概略的に示す断面図である。図4は、第1実施形態に係る構造体を面内方向と直交する方向に沿って切断することにより得られる断面図である。
図4に示すプリント配線基板100は、第1実施形態に係る構造体10と、導体パターン20とを含んでいる。第1実施形態に係る構造体10は、基材1と、保護材2と、粘着剤ADと、水WAとを含んでいる。基材1は、水酸基含有面11を含んでいる。
基材1は、板状、若しくは直方体形状のシリコーン成形品からなる。シリコーン成形品は、例えば、固体状のシリコーンシートの貼り合わせによる積層、又は、液状シリコーンの硬化による積層によって形成される。シリコーン成形品は、可撓性を有している。したがって、プリント配線基板100は、フレキシブル配線基板として用いることができる。基材1の厚みは、例えば、50μm以上500μm以下である。
また、基材1は、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、又はフェノール樹脂等の基材からなる従来のプリント配線基板の裏面に形成されてもよい。すなわち、基材1として、エポキシ樹脂などからなる従来の基材の一方の主面上に、シリコーン成形品を積層させた積層体を用いてもよい。この積層体において、エポキシ樹脂などからなる従来の基材の寸法と、シリコーン成形品の寸法とは、等しくてもよく、異なっていてもよい。エポキシ樹脂などからなる従来の基材の厚みは、例えば、10μm以上100μm以下である。図6に示すような非平面の被着体へ接合する場合、エポキシ樹脂などからなる従来の基材の厚さは、薄いことが好ましい。
基材1の一方の主面は、表面に水酸基を含む水酸基含有面11である。図4に示すプリント配線基板100では、基材1の一方の主面の全面が、水酸基を含んでいる。水酸基は、基材1の一方の主面の一部のみに存在していてもよく、基材1の両方の主面に存在していてもよい。なお、基材1がエポキシ樹脂などからなる従来の基材とシリコーン成形品との積層体である場合、水酸基は、シリコーン成形品において、従来の基材と接する主面とは反対側の主面の少なくとも一部に存在している。
保護材2は、開口部とこの開口部に連通する内部空間とが設けられた容器である。この容器の内部空間は、面内方向と直交する方向に平行な3枚の隔壁により、4つの室へと分けられている。保護材2は、容器本体の側面の上端部分と3枚の隔壁の上端部分とに設けられた粘着剤ADを介して、基材1の一方の主面に接合されている。保護材2は、基材1に接合されることにより、水を保持可能な中空構造を形成する。図4に示す構造体10では、4つの室に対応する4つの中空構造が形成されている。なお、基材1と保護材2とが形成する中空構造の数は、単数であってもよく、複数であってもよい。
保護材2の材料としては、耐水性を有し水分子を透過しない材料であることが好ましい。保護材2の材料としては、例えば、樹脂及びゴム等の有機材料、ガラス及びセラミックス等の無機材料又は金属などを用いることができる。
粘着剤ADは、保護材2の容器本体の側面の上端部分と、3枚の隔壁の上端部分とに設けられている。粘着剤ADは、水酸基含有面11の一部を被覆している。粘着剤ADは、基材1と保護材2とを剥離可能に接着させる。基材1の一方の主面の一部に水酸基含有面11で被覆されていない部分がある場合、粘着剤ADは、基材1上に直接設けられていてもよい。また、基材1と保護材2とが水酸基含有面11を介して接着可能である場合、粘着剤ADは省略してもよい。
粘着剤ADとしては、公知の粘着剤を用いることができる。粘着剤ADとしては、耐水性を有するものが好ましい。粘着剤ADとしては、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、及びシリコーン樹脂などを用いることができる。
基材1と保護材2とが形成する中空構造内は、水WAで満たされている。水WAは、水酸基含有面11の少なくとも一部が外気と触れないように保護している。
導体パターン20は、基材1の他方の主面に設けられている。導体パターン20は、基材1の両方の主面上に設けられていてもよい。導体パターン20は、水酸基含有面11上に設けられていてもよく、導体パターン20上に水酸基含有面11が設けられていてもよい。なお、基材1が、エポキシ樹脂などからなる従来の基材とシリコーン成形品との積層体である場合、導体パターン20は、エポキシ樹脂などからなる従来の基材上に設けられていてもよく、シリコーン成形品上に設けられていてもよく、双方に設けられていてもよい。
導体パターン20は、電子部品同士を接続する配線の役割を果たす。導体パターン20は、導電性を有する材料を含んでいる。導体パターン20は、例えば、銅又は銅を含む合金からなる。導体パターン20は、サブトラクティブ法、及びアディティブ法などの公知の方法で形成できる。また、導体パターン20は、導電性インク又は導電性ペーストを用いて、印刷法により形成してもよい。導電性インク又は導電性ペーストは、例えば、銅又は銅を含む合金、銀又は銀を含む合金、又はカーボンナノチューブ等の導電性フィラー、樹脂、及び溶剤などを含んでいる。
導体パターン20の少なくとも一部は、図示していない絶縁層により被覆されていてもよい。絶縁層の材料としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、及びフッ素樹脂などの樹脂を用いることができる。
図5は、第1実施形態に係る構造体を含むプリント配線基板の他の例を概略的に示す断面図である。図5は、第1実施形態に係る構造体を面内方向と直交する方向に沿って切断することにより得られる断面図である。図5に示すプリント配線基板は、基材1と保護材2とが形成する中空構造が1つであること、及び、スペーサー3を含んでいること以外は、図4に示すプリント配線基板と同じ構成を有している。図5に示す保護材2は、開口部とこの開口部に連通する内部空間とが設けられた容器である。
図5に示すプリント配線基板100は、複数のスペーサー3を含んでいる。スペーサー3は、基材1と保護材2とが密着しないように保護材2を支える柱の役割を果たす。スペーサー3を基材1の主面と保護材2の底部内面との間に配することにより、基材1の主面と保護材2の底部内面とにより形成される中空構造の高さを調節することができる。これにより、中空構造内に含まれる水WAの量を調節することができる。
スペーサー3は、球状を有している。スペーサー3の形状は、球状でなくてもよい。スペーサー3は、円柱状であってもよく、角柱であってもよく、あるいは、不定形状であってもよい。
スペーサー3の材料としては、保護材2と同じものを用いることができる。
また、図4に示すプリント配線基板100が、スペーサー3を更に含んでいてもよい。
次に、図4及び5に示すプリント配線基板100の使用方法の一例について説明する。図6は、被着体に貼り付けられた図4又は図5に示すプリント配線基板の一例を概略的に示す断面図である。
先ず、図6に示す被着体30を準備する。被着体30の材料としては、例えば、樹脂及びゴム等の有機材料、ガラス及びセラミックス等の無機材料又は金属など、用途に合わせて様々な材料を用いることができる。被着体30の材料としては、シリコーンゴム、アルミニウム、又はステンレスなどを好適に用いることができる。
被着体30において、水酸基含有面11と接合される部分は、清浄であることが好ましい。被着体30の表面に有機物などの付着物があると、水酸基含有面11との接着性が低下する傾向にある。
被着体30の接合部分は、水酸基を有していることが好ましい。被着体30の接合部分が水酸基を有していると、プリント配線基板100と被着体30との接着がより強固になる。
したがって、被着体30の接合部分は、プラズマ処理されることが好ましい。すなわち、被着体30の接合部分をプラズマ処理に供すると、表面の異物を除去することができる。また、被着体30がシリコーン成形品である場合、被着体30の表面に水酸基を導入することができる。被着体30のプラズマ処理の条件は、例えば、構造体10のプラズマ処理条件と同じものにすることができる。
次いで、基材1から、保護材2を剥離する。次いで、水酸基含有面11に付着している水WAを、エアブローなどにより除去する。この水WAを除去する工程は、省略してもよい。次いで、水酸基含有面11が、被着体の接触させたい部分と接するように、プリント配線基板100を被着体30に張り合わせる。この工程は、素早く行うことが好ましい。保護材2がない状態でプリント配線基板100を放置すると、水酸基含有面11において、水酸基同士が脱水縮合し易く、接着性が低下する恐れがあるためである。このようにして、プリント配線基板100を、被着体30に強固に接合させることができる。
なお、プリント配線基板100と被着体30とをより素早く強固に接合させるために、加熱処理を施してもよい。すなわち、プリント配線基板100及び被着体30の界面を加熱することにより、水酸基の脱水縮合反応が促進され、接着性を素早く高めることができる。具体的には、プリント配線基板100が貼り付けられた被着体30を、80℃乃至130℃の温度に設定した恒温槽内に設置することにより、プリント配線基板100を被着体30により早く接合させることができる。
また、プリント配線基板100と被着体30とを接合後、一定時間にわたって荷重をかけてもよい。接合体に荷重をかけることにより、プリント配線基板100と被着体30とをより素早く強固に接合させることができる。
このようにして得られたプリント配線基板100と被着体30との接合体では、シリコーン成形品を基材1とするプリント配線基板100が、被着体30に強固に接合している。したがって、被着体30の形状が、曲面を有する形状であったとしても、接着剤や粘着シート、あるいは、ネジや爪などの部品を用いることなく、プリント配線基板100を被着体30に貼り付けることができる。また、被着体30の形状が、外力により変形したとしても、プリント配線基板100が被着体30に強固に結合しているため、被着体30の形状に追従することができる。それゆえ、このプリント配線基板100は、被着体30から剥がれにくい。
以上のことから、このプリント配線基板100は、例えば、被着体30の材料としてシリコーンゴムなどを用いた、センサー基板及び端末、ヘルスケア端末、並びにウェアラブル端末用の配線基板として、好適に用いることができる。
プリント配線基板100の基材1及び被着体30としてシリコーンゴムを用いた場合、その接合強度は、一例によると、1500kPa以上である。この接合強度に上限値は特にないが、一例によると、8000kPa以下である。
この接合強度は、例えば、以下の方法により測定することができる。先ず、基材1と被着体30との接合体から、接合界面を含む部分を切り出して、試験片を得る。次いで、この試験片を引張試験機にセットし、1分当り10mmの引張速度で、接合界面に対して垂直方向に引張り、接合強度を測定する。この測定を6回行い、その平均値を平均接合強度とする。引張試験機としては、例えば、株式会社島津製作所製AGX−300kNXを用いることができる。この試験により得られた数値を、基材1と被着体30との接合強度とすることができる。
以上説明したプリント配線基板100は、第1実施形態に係る構造体10を含んでいる。したがって、プリント配線基板100は、水酸基による接着性を長時間にわたって維持することができる。それゆえ、ユーザは、このプリント配線基板を、シリコーン成形品の表面に水酸基付与後すぐに被着体に貼り付けるのではなく、任意のタイミングで被着体に貼り付けることができる。
なお、ここでは、第1実施形態に係る構造体10の用途として、プリント配線基板100を例に挙げて説明したが、第1実施形態に係る構造体10は、導体パターン20を有さないプリント配線基板用の基材としても流通し得る。また、第1実施形態に係る構造体10は、基材1の他方の主面上に、導体パターン20の代わりに銅箔が張られた銅張積層板としても用いることができる。
[第2実施形態]
次に、第1実施形態に係る構造体の製造方法について説明する。
第2実施形態に係る製造方法は、表面の少なくとも一部に水酸基を含むシリコーン成形品の水酸基の少なくとも一部に水を接触させる工程を含んでいる。第2実施形態に係る製造方法は、水酸基の少なくとも一部と水とが接触している状態を維持する工程を含んでいてもよい。第2実施形態に係る製造方法によると、第1実施形態に係る構造体を得ることができる。
以下、第2実施形態に係る製造方法について、詳細を説明する。
先ず、シリコーン成形品を準備する。シリコーン成形品については、市販品を用いてもよく、シリコーンゴムコンパウンドに加硫剤を添加することにより硬化させたものを用いてもよい。
次に、シリコーン成形品の表面の少なくとも一部に水酸基を付与する。水酸基を付与する方法としては、プラズマ処理が好ましい。プラズマ処理方法としては、例えば、大気圧プラズマ処理、低気圧プラズマ処理、高気圧プラズマ処理、又は液中プラズマ処理などが挙げられる。
プラズマ処理としては、不活性ガスをプラズマガスとして用いる大気圧プラズマ処理が好ましい。不活性ガスとしては、例えば、窒素ガス、ヘリウムガス、又はアルゴンガスなどを挙げることができる。不活性ガスとしては、窒素ガスと空気との混合ガスを用いてもよい。
プラズマ処理において、プラズマ照射口の直径は、例えば、1mmとし、噴出口からサンプル表面までの距離、すなわち、プラズマ照射距離は、3mm以上15mm以下とすることが好ましく、プラズマ照射時間は、1秒以上10秒以下とすることが好ましい。プラズマ処理装置としては、例えば、プラズマファクトリー株式会社製大気圧プラズマ装置DFMJ01を用いることができる。
次に、水酸基が付与されたシリコーン成形品の表面の少なくとも一部を被覆するように、保護材を取り付け、シリコーン成形品と保護材との間に内部空間を形成する。保護材は、水を供給可能な注入口を有している。次いで、保護材に設けられた注入口から、内部空間へと水を注入する。
次に、保護材に設けられた注入口を塞ぎ、内部空間に水を密閉する。このようにして、水と、シリコーン成形品の表面に付与された水酸基とを接触させ、水酸基を保護することができる。また、保護材として水を密閉可能な容器を用いることにより、水を長時間保持し、水酸基を長時間にわたって保護することができる。
水の注入工程の一例について、図7乃至図13を参照しながら詳細に説明する。図7乃至図13は、図4に示すプリント配線基板の製造方法の一例を概略的に示す断面図である。図7乃至図13は、第1実施形態に係る構造体を面内方向と直交する方向に沿って切断することにより得られる断面図である。なお、図7乃至図13では、図4に示す保護材2の隔壁は省略している。
先ず、基材1と、基材1の一方の主面上に設けられた導体パターン20と、基材1の他方の主面上に設けられた水酸基含有面11とを含む構造体を準備する。次いで、この構造体の水酸基含有面11の一部に、粘着剤ADを塗布する。次いで、図7に示すように、粘着剤ADを介して、保護材2を基材1に接合させる。保護材2は、加熱溶着可能な金属製材料若しくはラミネートフィルムからなる容器である。粘着剤ADは、保護材の容器本体の側面の上端部に塗布されていてもよい。このようにして、保護材2と基材1との間に中空構造を設ける。保護材2には、中空構造へと通じる第1開口部OP1及び第2開口部OP2が設けられている。
次いで、図8に示すように、第1開口部OP1及び第2開口部OP2のそれぞれに、第1ノズルNZ1及び第2ノズルNZ2を取り付ける。第1及び第2ノズルは、図示しないヒータを含んでいる。第1ノズルNZ1は、図示しない水供給源に接続されている。第2ノズルNZ2は、図示しない圧力調整装置に接続されている。圧力調整装置は、例えば、吸引装置である。次いで、圧力調整装置を動作させ、中空構造内部の圧力を、外部の圧力に対して相対的に低めて、第1開口部OP1から第2開口部OP2へ向けた水の流れを生じさせる。図8に示す矢印は、流体の流れる方向を示している。このようにして、図9に示すように、中空構造内部に水を充填する。
次いで、図10に示すように、第1ノズルNZ1の位置を面内方向にずらすことにより、第1ノズルNZ1の一部NP1で第1開口部OP1を塞ぐ。次いで、第1ノズルNZ1のヒータを動作させ、第1ノズルNZ1の一部NP1を加熱する。これにより、保護材2の一部が溶着され、図11に示すように、第1開口部OP1が塞がれる。
次いで、図12に示すように、第2開口部OP2も第1開口部OP1と同様にして塞ぐ。具体的には、先ず、第2ノズルNZ2の位置を面内方向にずらし、第2ノズルNZ2の一部NP2で第2開口部OP2を塞ぐ。次いで、第2ノズルNZ2のヒータを動作させ、第2ノズルNZ2の一部NP2を加熱し、保護材2の一部を溶着させる。このようにして、第2開口部OP2を塞ぎ、図13に示すように、中空構造内部が水WAで満たされた構造体10を得ることができる。
なお、水酸基が付与されたシリコーン成形品の表面の少なくとも一部に、水を供給する方法は、上述した方法に限られない。例えば、水酸基が付与されたシリコーン成形品の表面の少なくとも一部に、水又は水を含むゲルをスプレーなどを用いて塗布してもよい。その後、シリコーン成形品の表面を保護材で被覆することにより、水を閉じ込め、シリコーン成形品上の水酸基を水で保護することができる。
以上説明した第2実施形態に係る製造方法は、表面の少なくとも一部に水酸基を含むシリコーン成形品の水酸基の少なくとも一部に水を接触させる工程を含んでいる。第2実施形態に係る製造方法によると、第1実施形態に係る構造体を得ることができる。
以下、本実施形態の実施例について説明する。
<例1>
導体パターンを省略したこと以外は、図4に示す構造体と同じものを作成した。具体的には、先ず、シリコーン成形品からなる基材1を準備した。シリコーン成形品としては、ゴムコンパウンドを加硫剤で硬化させたものを用いた。ゴムコンパウンドとしては、信越化学工業株式会社製のゴムコンパウンドKE−541−Uを用いた。加硫剤としては、信越化学工業株式会社製のC−25A/Bを用いた。基材1の形状は、一辺が15mmで高さが15mmの立方体状とした。
次に、この基材1の表面について、プラズマ処理を施し、水酸基含有面11を設けた。プラズマ処理に際しては、プラズマガス種を窒素とし、プラズマ照射口の直径を1mmとし、ガス流量を10L/mmとし、照射距離を5mmとし、照射時間を10秒とした。プラズマ装置としては、プラズマファクトリー株式会社製大気圧プラズマ装置DFMJ01を用いた。
次に、保護材2として底面部に注入口を有する容器を準備した。容器の底面は、一辺が15mmの正方形状であり、容器の高さは1mmであった。容器の材質は、基材1と同じく、信越化学工業株式会社製のゴムコンパウンドKE−541−Uとした。
次に、保護材2の容器本体の側面の上端部分に粘着剤ADを塗布した。粘着剤ADとしては、信越化学工業株式会社製シリコーン系粘着剤を用いた。
次に、保護材2を粘着剤ADを介して基材1に接合させた。次に、保護材2の底面部の注入口から内部へと純水を注入した後、注入口を封止して純水を密閉した。内部へと注入した純水の量は0.1mlであった。このようにして、構造体Aを得た。
<例2>
純水の注入を省略したこと以外は例1に記載したのと同様の方法で、構造体Bを得た。
<例3>
純水の代わりにイソプロピルアルコール(IPA)を注入したこと以外は、例1に記載したのと同様の方法で、構造体Cを得た。
(接着性維持評価試験)
例1で得られた構造体Aについて、常温の大気中で試験時間放置した。次いで、試験時間経過後に、保護材2を剥離し純水を除去して試験片を得た。この試験片は、2つ準備した。次いで、2つの試験片のプラズマ処理面同士が接するように、2つの試験片を上下に重ねた。次いで、上下に重ねた試験片に対して、鉛直方向に40N(0.18MPa)の荷重をかけた後、無荷重の状態で120℃の恒温槽に1時間設置した。次いで、加熱後の試験片について、上述した方法で引張試験を行い、平均接合強度を測定した。
また、接合強度測定後の試験片を目視で観察することにより、破壊モード点数を算出した。破壊モード点数と試験片の外観との関係は、下記のとおりとした。破壊モード点数は、上記引張試験を6回行ったときの平均値とした。
9点:接合面での破断が見られず、試験片の内部での破断が見られた。
3点:接合面の一部で破断が見られたが、ほぼ試験片の内部で破断していた。
1点:ほぼ接合面で破断が見られたが、試験片の内部での破断も一部見られた。
0点:接合面でのみ破断が見られた。
上記試験において、試験時間は、2時間、6時間、12時間、24時間及び168時間として、それぞれ試験を行った。各試験時間に対応する構造体を、それぞれ、試験片A1乃至A5とした。
また、例2で得られた構造体Bについて、プラズマ処理直後に上記の試験を行ったものを試験片B1とし、常温の大気中で2時間放置後に上記の試験を行ったものを試験片B2として、上記と同様の方法で接着性を評価した。
また、例3で得られた構造体Cについて、IPA注入から24時間経過後に上記の試験を行ったものを試験片C1として、上記と同様の方法で接着性を評価した。
この結果を、表1及び図14にまとめる。
Figure 0006896579
上記表1において、「シリコーン成形品」という見出しの下方の列のうち、「種類」と表記した列には、シリコーンコンパウンドの種類を記載している。また、「架橋剤」と表記した列には、架橋剤の種類を記載している。
また、「被着体」という見出しの下方の列には、各試験片を接合させた被着体の材料を記載している。
また、「張り合わせ前条件」という見出しの下方の列のうち、「環境」と表記した列には、試験片の水酸基含有面が、被着体と張り合わせるまでに放置された環境を記載している。また、「時間」と表記した列には、試験片を、被着体と張り合わせるまでに、各環境下で放置した試験時間を記載している。
また、「試験結果」という見出しの下方の列のうち、「平均接合強度(kPa)」と表記した列には、上述した方法で得られた平均接合強度を記載している。また、「平均破壊モード点数」と表記した列には、上述した方法で得られた平均破壊モード点数を記載している。
図14は、水中放置時間と接合強度との関係の一例を示すグラフである。図14のグラフにおいて、横軸は張り合わせまでの純水中放置時間を示し、グラフの左端の縦軸は平均接合強度を示し、グラフの右端の縦軸は平均破壊モード点数を示している。図14は、試験片A1乃至A5及び試験片B1に係るデータに基づいて作成している。
表1及び図14から明らかなように、プラズマ処理後に水中で水酸基含有面を保存した試験片A1乃至A5に係る平均接合強度及び平均破壊モード点数は、プラズマ処理直後に接合させた試験片B1の平均接合強度及び平均破壊モード点数とほぼ同じであった。すなわち、プラズマ処理後の試験片を、被着体と張り合わせる前に24時間以上の長時間にわたって水中に保存した場合、その接着力は低下しなかった。これに対して、水酸基含有面を大気中で保存した試験片B2及びIPA中で保存した試験片C1の平均接合強度及び平均破壊モード点数は、試験片A1乃至A5の平均接合強度及び平均破壊モード点数よりも著しく低かった。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によると、構造体が提供される。構造体は、シリコーン成形品と、水と、保護材とを備えている。シリコーン成形品は、表面の少なくとも一部に水酸基を含んでいる。水は、水酸基を含む表面の少なくとも一部と接している。保護材は、水を保持している。それゆえ、実施形態に係る構造体は、水酸基による接着性を長時間にわたって維持することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載した発明を付記する。
[1] 表面の少なくとも一部に水酸基を含むシリコーン成形品と、
前記水酸基を含む表面の少なくとも一部と接する水と、
前記水を保持する保護材と
を備える構造体。
[2] 前記シリコーン成形品は、シリコーンゴムである[1]に記載の構造体。
[3] [1]又は[2]に記載の構造体を含む配線基板。
[4] 導体パターンを更に含む[3]に記載の配線基板。
[5] [1]又は[2]に記載の構造体を含む配線基板用基材。
[6] [1]又は[2]に記載の構造体と、銅箔とを含む銅張積層板。
[7] 表面の少なくとも一部に水酸基を含むシリコーン成形品の前記水酸基の少なくとも一部に水を接触させる工程を含む構造体の製造方法。
[8] 前記水酸基は、プラズマ処理により前記シリコーン成形品に付与される[7]に記載の構造体の製造方法。
1…基材、2…保護材、3…スペーサー、10…構造体、11…水酸基含有面、20…導体パターン、30…被着体、100…プリント配線基板、AD…粘着剤、NP1…第1ノズルの一部、NP2…第2ノズルの一部、NZ1…第1ノズル、NZ2…第2ノズル、OP1…第1開口部、OP2…第2開口部、WA…水。

Claims (6)

  1. 表面の少なくとも一部に水酸基を含むシリコーン成形品と、
    前記水酸基を含む表面の少なくとも一部と接する水と、
    前記水を保持する保護材と
    を備える構造体。
  2. 前記シリコーン成形品は、シリコーンゴムである請求項1に記載の構造体。
  3. 請求項1又は2に記載の構造体を含む配線基板。
  4. 導体パターンを更に含む請求項3に記載の配線基板。
  5. 請求項1又は2に記載の構造体を含む配線基板用基材。
  6. 請求項1又は2に記載の構造体と、銅箔とを含む銅張積層板。
JP2017186332A 2017-09-27 2017-09-27 構造体、配線基板、配線基板用基材及び銅張積層板 Active JP6896579B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186332A JP6896579B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 構造体、配線基板、配線基板用基材及び銅張積層板
CN201880059473.5A CN111093985B (zh) 2017-09-27 2018-07-26 结构体、布线基板、布线基板用基材、覆铜叠层板及结构体的制造方法
PCT/JP2018/028119 WO2019064871A1 (ja) 2017-09-27 2018-07-26 構造体、配線基板、配線基板用基材、銅張積層板及び構造体の製造方法
KR1020207006978A KR102342610B1 (ko) 2017-09-27 2018-07-26 구조체, 배선 기판, 배선 기판용 기재, 동장 적층판 및 구조체의 제조 방법
EP18862089.2A EP3689597A4 (en) 2017-09-27 2018-07-26 STRUCTURE, CIRCUIT BOARD, BASE MATERIAL FOR CIRCUIT BOARDS, COPPER-LAMINATED LAMINATE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE STRUCTURE
TW107127931A TWI689230B (zh) 2017-09-27 2018-08-10 構造體、配線基板、配線基板用基材、銅箔積層板及構造體之製造方法
US16/813,842 US10912193B2 (en) 2017-09-27 2020-03-10 Structure, wiring board, substrate for wiring board, copper clad laminate, and method for manufacturing the structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186332A JP6896579B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 構造体、配線基板、配線基板用基材及び銅張積層板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019059151A JP2019059151A (ja) 2019-04-18
JP6896579B2 true JP6896579B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=65903403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017186332A Active JP6896579B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 構造体、配線基板、配線基板用基材及び銅張積層板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10912193B2 (ja)
EP (1) EP3689597A4 (ja)
JP (1) JP6896579B2 (ja)
KR (1) KR102342610B1 (ja)
CN (1) CN111093985B (ja)
TW (1) TWI689230B (ja)
WO (1) WO2019064871A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020161569A (ja) 2019-03-25 2020-10-01 株式会社東芝 筐体、電子機器、筐体の製造方法、及び電子機器の製造方法
WO2020210587A1 (en) 2019-04-10 2020-10-15 Jetcool Technologies, Inc. Thermal management of electronics using co-located microjet nozzles and electronic elements
WO2022060898A1 (en) 2020-09-15 2022-03-24 Jetcool Technologies Inc. High temperature electronic device thermal management system
WO2022159447A1 (en) * 2021-01-20 2022-07-28 Jetcool Technologies Inc. Conformal cooling assembly with substrate fluid-proofing for multi-die electronic assemblies
US12048118B2 (en) 2021-08-13 2024-07-23 Jetcool Technologies Inc. Flow-through, hot-spot-targeting immersion cooling assembly
TW202407925A (zh) 2022-03-04 2024-02-16 美商捷控技術有限公司 用於電腦處理器及處理器組件之主動冷卻散熱蓋

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56831B2 (ja) * 1973-05-18 1981-01-09
JPS5142553A (ja) * 1974-10-08 1976-04-10 Hoya Lens Co Ltd Shinsuiseishirikoonkontakutorenzuno seizohoho
JPS56831A (en) * 1979-06-18 1981-01-07 Shin Etsu Chem Co Ltd Surface treatment of silicone resin molded product
JPS6136783A (ja) 1984-07-30 1986-02-21 Canon Inc 除電方法および装置
JP2001353804A (ja) 2000-06-14 2001-12-25 Dainippon Printing Co Ltd バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
US7407895B2 (en) * 2003-03-26 2008-08-05 Riken Process for producing dielectric insulating thin film, and dielectric insulating material
JP4225133B2 (ja) * 2003-06-25 2009-02-18 Jsr株式会社 樹脂表面改質用光触媒シート、積層体および樹脂表面改質方法
US20050012197A1 (en) * 2003-07-15 2005-01-20 Smith Mark A. Fluidic MEMS device
KR100610257B1 (ko) * 2005-07-14 2006-08-09 학교법인 포항공과대학교 소수성 표면을 갖는 고분자 기재의 제조 방법 및 이 제조방법으로 제조된 고분자 기재
JP2007039547A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Qualtec:Kk 樹脂基板表面処理方法
US8431671B2 (en) * 2008-03-26 2013-04-30 3M Innovative Properties Company Structured polydiorganosiloxane polyamide containing devices and methods
WO2010032728A1 (ja) * 2008-09-16 2010-03-25 株式会社朝日ラバー 三次元化シリコーンゴム接着体
JP5557186B2 (ja) * 2010-01-25 2014-07-23 株式会社朝日Fr研究所 金属箔付き反射シート
JP5534837B2 (ja) * 2010-01-28 2014-07-02 東レ・ダウコーニング株式会社 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP2012020441A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Canon Inc 転写型インクジェット記録装置
WO2013005847A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 日立化成工業株式会社 接着フィルム、該接着フィルムを用いた多層プリント配線板、及び該多層プリント配線板の製造方法
US9425571B2 (en) * 2012-01-06 2016-08-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form electrical interconnects on ophthalmic devices
US9493614B2 (en) 2013-02-26 2016-11-15 Toray Industries, Inc. Polyimide precursor, polyimide, flexible substrate prepared therewith, color filter and production method thereof, and flexible display device
JP6350524B2 (ja) 2013-05-31 2018-07-04 住友電気工業株式会社 金属樹脂複合体及び金属樹脂複合体の製造方法
JP6809771B2 (ja) 2013-10-11 2021-01-06 住友電工プリントサーキット株式会社 フッ素樹脂基材、プリント配線板、及び回路モジュール
WO2015053309A1 (ja) * 2013-10-11 2015-04-16 住友電工プリントサーキット株式会社 フッ素樹脂基材、プリント配線板、及び回路モジュール
US11364714B2 (en) 2013-10-11 2022-06-21 Sumitomo Electric Printed Circuits, Inc. Fluororesin base material, printed wiring board, and circuit module
EP3988992A1 (en) * 2013-11-15 2022-04-27 Tangible Science, Inc. Contact lens with a hydrophilic layer
JP2015122448A (ja) 2013-12-24 2015-07-02 住友電工プリントサーキット株式会社 フッ素樹脂基材、プリント配線板、生体情報測定デバイス及び人工臓器
CN104793424A (zh) * 2014-01-20 2015-07-22 精工爱普生株式会社 电泳分散液制造方法、电泳分散液、显示装置和电子设备
KR20160085620A (ko) * 2015-01-08 2016-07-18 동우 화인켐 주식회사 유연 기판의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN111093985A (zh) 2020-05-01
TW201922067A (zh) 2019-06-01
JP2019059151A (ja) 2019-04-18
US20200214126A1 (en) 2020-07-02
US10912193B2 (en) 2021-02-02
EP3689597A1 (en) 2020-08-05
CN111093985B (zh) 2022-11-01
KR20200040810A (ko) 2020-04-20
EP3689597A4 (en) 2021-06-16
TWI689230B (zh) 2020-03-21
KR102342610B1 (ko) 2021-12-24
WO2019064871A1 (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6896579B2 (ja) 構造体、配線基板、配線基板用基材及び銅張積層板
JP4687747B2 (ja) 接合方法
US10037910B2 (en) Wafer holder and method for manufacturing the same
CN105612055B (zh) 氟树脂基材、印刷线路板和电路模块
EP2732966A1 (en) Gas barrier film and method for producing same
JP2008274251A (ja) 無溶剤型シリコーン粘着剤組成物
KR101487547B1 (ko) 실리콘 겔 시트의 제조 방법
JP6315758B2 (ja) フッ素樹脂基材、プリント基板、表示パネル、表示装置、タッチパネル、照明装置、及びソーラパネル
JP2005276873A (ja) プリント配線板用シールドフィルム及びその製造方法
JP6551151B2 (ja) ガラス積層体、電子デバイス用基板、及び電子デバイス
JP4670905B2 (ja) 接合方法、接合体、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
KR100600497B1 (ko) 실리콘 고무 시트의 표면 개질 방법
US11795317B2 (en) Laminated body including resin body and gel body and method for producing same
KR20170065446A (ko) 밀봉 구조, 유기 el 표시 장치 및 센서
JP2017170728A (ja) 高分子複合フィルム
CN101899267A (zh) 接合方法及接合体
JP6524748B2 (ja) ガラス積層体、電子デバイス用基板、及び有機電子デバイス
TW201519378A (zh) 電子裝置密封用薄片及電子裝置封裝之製造方法
JP2004207263A (ja) ウェハボンディングシート、ウェハ積層体および半導体装置
JP4748879B2 (ja) ガラスクロス及びプリプレグ
JP2012001642A (ja) 接合膜付き基材、接合方法および接合体
Fu et al. Low temperature direct bonding of PEEK and Pt through VUV/FAB surface treatments
JP2011256287A (ja) 接合膜付き基材、接合方法および接合体
JP2011256286A (ja) 接合膜付き基材、接合方法および接合体
KR20080033821A (ko) 플라스틱-실리콘 접착필름 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210609

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6896579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151