[go: up one dir, main page]

JP6894372B2 - カフェインの制御放出 - Google Patents

カフェインの制御放出 Download PDF

Info

Publication number
JP6894372B2
JP6894372B2 JP2017531594A JP2017531594A JP6894372B2 JP 6894372 B2 JP6894372 B2 JP 6894372B2 JP 2017531594 A JP2017531594 A JP 2017531594A JP 2017531594 A JP2017531594 A JP 2017531594A JP 6894372 B2 JP6894372 B2 JP 6894372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
caffeine
oil
phase
inverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017531594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018509136A (ja
Inventor
ローラン サガロヴィチ,
ローラン サガロヴィチ,
ラファエル メゼンガ,
ラファエル メゼンガ,
レナータ ネグリーニ,
レナータ ネグリーニ,
イザベル マルティエル,
イザベル マルティエル,
Original Assignee
ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー filed Critical ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー
Publication of JP2018509136A publication Critical patent/JP2018509136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894372B2 publication Critical patent/JP6894372B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4875Compounds of unknown constitution, e.g. material from plants or animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/10Treating roasted coffee; Preparations produced thereby
    • A23F5/12Agglomerating, flaking or tabletting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/24Extraction of coffee; Coffee extracts; Making instant coffee
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/116Heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/158Fatty acids; Fats; Products containing oils or fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/40Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for carnivorous animals, e.g. cats or dogs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • A61K31/685Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols one of the hydroxy compounds having nitrogen atoms, e.g. phosphatidylserine, lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/53Lamiaceae or Labiatae (Mint family), e.g. thyme, rosemary or lavender
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/75Rutaceae (Rue family)
    • A61K36/752Citrus, e.g. lime, orange or lemon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Birds (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)

Description

本発明は、脂質連続相と、自己組織化構造とを有する食用組成物であって、油、リン脂質、カフェイン及び水を含む組成物に関する。本発明の更なる態様は、カフェインの制御放出をもたらすための組成物の使用、眠気の処置又は予防において使用するための組成物、意識の覚醒を高めるための組成物の非治療的使用、及び食用カプセルである。
[背景技術]
覚醒させる、かつ/又は睡魔と闘うために、様々な刺激物が人に投与され得ることはよく知られている。こうした目的に使用される典型的な刺激物はカフェインである。好都合なことに、カフェインはコーヒー、お茶、及び一部の炭酸清涼飲料などの飲料中に見いだされる。カフェインを投与する最も一般的な形態の一つは、一日を始めるときに人がより覚醒するのに役立つようにと早朝に1杯のホットコーヒーを飲むことである。
コーヒー又は他のカフェイン入り飲料を多量に摂取することは、個体の体内で所望のカフェインレベルをもたらし、それにより適切な覚醒レベルを達成するためには、飲料を絶えず飲んでいなければならないという観点から、不都合である。一日中、立て続けにコーヒーを飲むことは、好都合でもなければ望ましくもないであろう。そのため必要とされるのは、必要とされるカフェインのレベル、よって所望の覚醒レベルが長期にわたって持続するように、カフェインを容易に投与するための製品である。
カフェインは、自己組織化構造において存在するものなどの脂質膜を容易に通過することができる珍しい分子であるため、カフェインの持続放出をもたらすことは特別な課題を提示する。カフェインは、生体膜を受動的に通過することが知られている[A.McCall,W.Millington,R.Wurtman,Blood−brain barrier transport of caffeine:dose−related restriction of adenine transport,Life Sci.31(24)(1982)2709〜2715;M.Paloncyova,K.Berka,M.Otyepka,Molecular insight into affinities of drugs and their metabolites to lipid bilayers,J.Phys.Chem.B117(8)(2013)2403〜2410]。PC二重層を通過する透過係数は、約2・10−5cm/sである[T.Nisisako,Sa Portonovo,J.J.Schmidt,Microfluidic passive permeability assay using nanoliter droplet interface lipid bilayers,Analyst 138(22)(2013)6793〜6800]。グルコースなどの親水性分子で機能する持続放出系が、必ずしもカフェインで有効というわけではない。
持続放出カフェイン組成物は一般に知られており、例えば、欧州特許第0716853号は、少なくとも1種の水溶性材料及びカフェインの生分解性マトリックスを含む微粒子を含む組成物であって、カフェインがマトリックス全体に分布している固体粒子の形態である、組成物を記載している。カフェインの放出を遅らせるために、セラックなどの水不溶性材料が微粒子表面に被覆されてもよい。
国際公開第2007060177号は、分散している油滴が自己組織化構造を呈する水中油型エマルションを記載している。エマルションは、カフェインなどの有効成分を含有してもよい。
しかしながら、より幅広い持続放出カフェイン組成物、例えば、被覆された微粒子などの複雑な立体構造を製造する必要がない組成物、又は安定な水中油型エマルション系を形成及び維持する必要がない組成物などを提供することが依然として必要である。天然成分を含む持続放出カフェイン組成物を提供することができれば更に有利であろう。
本発明の目的は、現況技術を改良し、代替組成物を提供して上記の不都合の少なくとも一部を克服することである。本明細書における先行技術文献のいかなる参照も、かかる先行技術が周知であるか、又は当分野で共通の一般的な認識の一部を形成していると認めるものとはみなされるべきではない。本明細書中で使用する場合、「含む」、「含んでいる」という語、及び類似語は、限定的又は網羅的な意味で解釈されるべきではない。換言すれば、これらは「含むが、これらに限定されない」ことを意味することを目的としている。本発明の目的は、独立請求項の主題によって達成される。従属請求項は、本発明の思想を更に展開するものである。
[発明の概要]
本発明は第1の態様において、25℃で液体である脂質連続相と、自己組織化構造とを有する食用組成物であって、油、リン脂質、カフェイン及び水を含む組成物を提供する。本発明のある態様では、食用組成物は、眠気の処置又は予防において使用するためのものである。
第2の態様では、本発明は、意識の覚醒を高めるための食用組成物の非治療的使用に関する。第3の態様では、本発明は、カフェインの制御放出をもたらすための組成物の使用に関する。更なる態様では、本発明は、組成物を含有する食用カプセルを提供する。
驚くべきことに、本発明者らは、脂質連続相及び自己組織化構造を有するカフェイン含有組成物が、カフェインの制御放出をもたらすことを見いだした。例えば、ミセルキュービック自己組織化構造を有し、リモネン、リン脂質、カフェイン及び水を含有する系は、水中でカフェインの20分の1の拡散係数を有することが見いだされた。これにより、カフェインの持続放出をもたらす。本発明の組成物中の自己組織化構造は、マイクロメートル未満の範囲の径を有する非常に小さい水性領域を区切っている。理論に束縛されるものではないが、本発明者らは、もともとは水性領域に位置していた水溶性カフェイン分子は、組成物の中から外へ拡散するために、水性領域中よりも脂質領域中をより長く拡散しなければならないと考える。拡散速度は脂質中では水中よりも非常に遅いため、これによりゆっくりとカフェインが制御放出される。水性領域はより小さく、そのため脂質中を移動する距離はより長いので、得られる拡散速度は油中水型エマルションよりも遅い。
水からのカフェイン放出と比較した、逆ミセルキュービック構造(B)を有するリモネン/リン脂質組成物での時間に対するカフェインの放出を示す図である。 組成が30%PC70%リモネンであり、カフェインを含有する過剰の水性相を有する逆マイクロエマルション(L2)の小角X線散乱曲線を示す図である。 図2の逆マイクロエマルションに対応する放出曲線を示す図である。 組成が15%PC85%リモネンであり、カフェインを含有する過剰の水性相を有する逆マイクロエマルション(L2)の小角X線散乱曲線を示す図である。 図4の逆マイクロエマルションに対応する放出曲線を示す図である。 組成が10%PC90%リモネンであり、カフェインを含有する過剰の水性相を有する逆マイクロエマルション(L2)の小角X線散乱曲線を示す図である。 図6の逆マイクロエマルションに対応する放出曲線を示す図である。 組成が15%PC75%リモネン10%コーヒーであり、カフェインを含有する過剰の水性相を有する逆マイクロエマルション(L2)の小角X線散乱曲線を示す図である。 図8の逆マイクロエマルションに対応する放出曲線を示す図である。 組成が10%PC40%リモネン50%コーヒー油であり、カフェインを含有する過剰の水性相を有する逆マイクロエマルション(L2)の小角X線散乱曲線を示す図である。 図10の逆マイクロエマルションに対応する放出曲線を示す図である。
したがって本発明は、一部では、25℃で液体である脂質連続相と、自己組織化構造とを有する食用組成物であって、油、リン脂質、カフェイン及び水を含む組成物に関する。「食用」という用語は、安全に食べることができる物質を指す。本発明は特定の管轄内で飲食が許可されている物質に限定されないが、食用組成物は例えば、米国食品医薬品局によってヒトの飲食が承認されている材料を含んでもよい。「自己組織化」という用語は、別個の分子が会合体又はマイクロメートル未満の構造を自発的に形成することを指す。自己組織化構造中の分子は、疎水性力、水和力、相分離力又は静電力などの任意の分子間力のために、それらの構造的及び化学的性質だけに基づいて適切な位置を見つけ出す[Evans,D.F.;Wennerstrom,H.(Eds.);「The Colloidal Domain」,Wiley−VCH,New York,(1999)]。自己組織化の結果は、調製プロセス自体には依存せず、系の最小エネルギー状態(安定平衡)に対応する。エマルションは形成されるためにせん断を必要とするが、自己組織化構造は必要としないため、自己組織化構造は水中油型又は油中水型エマルションとは大きく異なる。
組成物は、水中にエマルションとして分散している脂質ではなく、脂質連続相又はバルク脂質相を有する。脂質連続相は25℃で液体である。液体は、重力下で流動して、入っている容器の形になることができる。例えば、脂質連続相は、25℃で1Pa.s未満の絶対粘度(dynamic viscosity)を有し得、更なる例では脂質連続相は25℃で0.5Pa.s未満の、更なる例では25℃で0.3Pa.s未満の絶対粘度を有し得る。油という用語は、例えば25℃で液体の、液体脂質材料を指す。
本発明の組成物中のリン脂質は、ダイズ、キャノーラ、ナタネ、ヒマワリ、コムギ若しくはエンバクなどの植物源、又は卵などの動物源に由来し得る。ダイズ及びキャノーラに由来するリン脂質は、例えばダイズレシチン及びキャノーラレシチンとして、市販されている。本発明の組成物のリン脂質は、ホスファチジルコリン、例えばレシチンの成分であってもよい。油相中で自己組織化構造を形成するために、油相中のリン脂質濃度は、対応する油中でのCMC(臨界ミセル濃度)より高くなくてはならない。この濃度より低ければ、自己組織化構造は形成されない。リン脂質は、少なくとも0.01重量%、例えば少なくとも0.1重量%、例えば少なくとも1重量%、更に例えば少なくとも2重量%のレベルで組成物中に存在し得る。より低いリン脂質レベルでは、組成物はより低い粘度を有する。当業者は、所望の用途及び他の成分に基づいて、リン脂質含量を調節して所望の粘度を実現することができるであろう。リン脂質は、0.01重量%〜40重量%、例えば0.1重量%〜30重量%のレベルで組成物中に存在し得る。リン脂質が30重量%未満であれば、自己組織化構造は25℃で必ず液体である。水は、少なくとも1重量%、例えば少なくとも2重量%、更に例えば少なくとも5重量%のレベルで組成物中に存在し得る。水の量は、組成物が確実に脂質連続相を有するように選択するべきである。例えば、本発明の組成物は、1〜50%の水を含んでもよい。カフェインは、少なくとも0.1重量%、例えば少なくとも0.2重量%、更に例えば少なくとも0.5重量%のレベルで組成物中に存在し得る。
本発明の組成物中の油の重量は、油及びリン脂質の総重量の1%より多い、例えば油及びリン脂質の総重量の15%より多い、更に例えば油及びリン脂質の総重量の25%より多くてもよい。油相中を拡散している間はカフェイン放出が遅くなるので、油量を増加させることにより、本発明の組成物からの拡散速度を更に制限することができる。純粋なリン脂質は強い味を有し、油はこの味を和らげるため、油の量が多いことが望ましい場合がある。本発明の組成物中の油の重量は、油及びリン脂質の総重量の1〜99%、例えば油及びリン脂質の総重量の25〜80%であってもよい。組成物は、例えば、油をリン脂質とともにホモジナイズし、カフェインの水溶液を添加し、得られた組成物を混合することによって、製造することができる。
本発明の組成物中に含まれる油は、精油を含んでもよい。精油は、植物材料から得られる、濃縮された疎水性の液体である。精油は、オレガノ、ニンニク、ショウガ、バラ、カラシ、シナモン、ローズマリー、オレンジ、グレープフルーツ、ライム、レモン、レモングラス、クローブ、クローブリーフ、バニラ、バニリン、ハッカ、ティーツリー、タイム、ブドウ種子、シラントロ、ライム、コリアンダー、セージ、ユーカリ、ラベンダー、オリーブ、オリーブ葉、アニス、バジル、ピメント、ディル、ゼラニウム、ユーカリ、アニシード、ショウノウ、松樹皮、タマネギ、緑茶、オレンジ、アルテミシアヘルバアルバ、アネット、柑橘類、マジョラム、セージ、インドメボウキ(Ocimum gratissimum)、コモンタイム(Thymus vulgaris)、レモングラス(Cymbopogon citratus)、ショウガ(Zingiber officinale)、ジャマイカナツメグ(Monodora myristica)、ウコン(Curcuma longa)、コーヒー豆及びこれらの組合せからなる群から選択される植物材料由来の油であり得る。精油は、例えばアロマテラピーにおいて広く使用されているため、消費者によく受け入れられている。本発明の組成物中に含まれる油は、精油であってもよい。精油の主な成分はテルペンである。レモン果皮精油は例えば、テルペンであるリモネンを約65%含有する[V.I.Njoku et al.,International Journal of Applied Sciences and Engineering Research,3(2),279〜531(2014)]。本発明の組成物中に含まれる油は、テルペン、例えばリモネン、ユーカリプトール又はジテルペン(ジテルペンエステルを含む)を含んでもよい。本発明の組成物中に含まれる精油は、オレンジ油、レモン油、ハッカ(mentha arvensis)油、スペアミント油、ペパーミント油、コーヒー油、ユーカリ油及びこれらの組合せからなる群から選択することができる。これらの精油は全てテルペンを含む。本発明の組成物中に含まれる油はリモネンを含んでもよく、例えば、本発明の組成物中に含まれる油はリモネンであってもよい。本発明の組成物中に含まれる油は、テルペンとトリグリセリドの混合物を含んでもよく、例えば、本発明の組成物中に含まれる油は、リモネン及びトリグリセリドを含んでもよく、更に例えば、本発明の組成物中に含まれる油は、コーヒー豆から抽出された油であって、テルペン及びトリグリセリドを含む油であってもよい。
本発明の組成物中に含まれる自己組織化構造は、逆L2相、逆マイクロエマルション(例えば、逆L2相)、逆ミセルキュービック構造、逆双連続キュービック構造、逆スポンジ相、逆ヘキサゴナル構造、ラメラ相、逆ラメラ液晶相及びこれらの組合せからなる群から選択することができる。逆L2相、逆マイクロエマルション、逆L2相、逆ミセルキュービック構造、逆双連続キュービック構造、逆ヘキサゴナル構造及びラメラ液晶相は、例えばLeser et al,2006(Advances in Colloid and Interface Science 123〜126(2006)125〜136)で定義されているように、よく知られたタイプの構造である。逆スポンジ相は、ランダムな逆双連続キュービック相である。逆ラメラ液晶相は、普通のラメラ液晶相といくつかの類似点を有する。しかしながら、普通のラメラ液晶相では、二重層中で親油性テールが互いに接触しており、二重層は水層によって隔てられているが、一方、逆ラメラ液晶層では、極性頭部が互いに接触しており、二重層は油の層によって隔てられている。逆ラメラ液晶相は、10%未満の水(例えば3%未満、例えば1%未満)を含有してもよく、10%を超える油(例えば80%超)を含有してもよい。
自己組織化構造は、逆マイクロエマルション、逆ミセルキュービック構造、逆ラメラ相であってもよく、又は逆ミセルで構成されていてもよい。自己組織化構造は逆マイクロエマルションであってもよく、又は逆ミセルで構成されていてもよい。これらの構造は、小さな水性領域及びカフェインの拡散を制限する際に特に効果的である親油性領域を隔てている。自己組織化構造の存在及びそれらの性質は、小角X線散乱を使用して測定することができる。
本発明の組成物は、眠気又は覚醒障害の処置又は予防において使用するためのものであってもよい。カフェインは、中枢神経系刺激物である。カフェインは、注意力を要する単純な及び複雑な作業の両方において有益な効果を有することが知られている[Einother,S.J.L.et al.,Psychopharmacology,225(2),251〜274.(2013)]。本発明の組成物は、長時間にわたってカフェインを送達するという更なる利益を提供する。本発明の組成物は他の医薬と組み合わせてもよく、例えば、カフェインは、エルゴタミン(片頭痛及び群発頭痛の治療用)と、又はアスピリン若しくはパラセタモールなどのある特定の鎮痛剤と、組み合わせて使用してもよい。このように使用する場合、カフェインは他の医薬の有効性を増強することがある。本発明の組成物は、抗ヒスタミン薬と組み合わせて、抗ヒスタミン薬によって引き起こされる眠気を抑えることができる。
本発明の組成物は、高齢対象における眠気又は覚醒障害の処置又は予防において使用するためのものであってもよい。高齢者の覚醒レベルは年齢とともに徐々に低下し、記憶、反応時間及びミスをせずに日常の作業を行う能力に影響を及ぼすことが知られている。覚醒障害は、高齢者だけでなく、高齢の愛玩動物にとっても問題である。本発明の組成物は、ヒト又は愛玩動物である高齢対象における、眠気又は覚醒障害の処置又は予防において使用するためのものであってもよい。対象が「高齢」とされるのは、対象が生まれた国における平均寿命の最初の3分の2を経過した場合、好ましくは、対象が生まれた国における平均寿命の最初の4分の3を経過した場合、より好ましくは、対象が生まれた国における平均寿命の最初の5分の4を経過した場合である。例えば、2010年に英国で生まれたヒト男性は、英国国家統計局によれば、78歳の出生時平均寿命を有することから、52歳を超える年齢、好ましくは58歳6ヶ月を超える年齢、より好ましくは62歳5ヶ月を超える年齢で、高齢とみなされる。ペット及び家畜の場合、種及び血統を考慮に入れる必要がある。例えば、ヨークシャーテリア犬は、約12年の平均寿命を有するため[E.J.Taylor et al.,Proceedings of the Nutrition Society,54,645〜656(1995)]、8歳を超える年齢、好ましくは9歳を超える年齢、より好ましくは9歳7ヶ月を超える年齢で、高齢とみなされる。
本発明の組成物は、肥満又は過体重の処置又は予防において使用するためのものであってもよい。カフェインは、肥満個体において代謝率を刺激することが示されている[Acheson KJ et al.,Am J Clin Nutr.33(5),989〜97(1980)]。本発明の組成物は、長時間にわたってカフェインを送達するという更なる利益を提供する。
本発明に従って使用するための組成物は、1kg体重あたり0.5mg〜10mgのカフェインを提供するような一日量で投与することができる。通常の1杯のコーヒーは、約75mgのカフェインを提供し、これは60kgの対象にとって1kg体重あたり1.25mgである。そのため、本発明の組成物によりもたらされる遅延放出は、日中の長時間にわたって、コーヒー1杯未満からコーヒー8杯までの等量物を提供する。
更なる態様では、本発明の組成物は、注意力を向上させ、意識の覚醒を高めるために、非治療的に使用されてもよい。例えば夜遅くに勉強している学生など、多くの健常人が覚醒を高めたいと思っている。そのため、本発明の組成物がカフェインを緩やかに放出して、長時間にわたって健常人の注意力を向上させ、意識の覚醒を高めることができることは有利である。高まった意識の覚醒は、知覚、理解又は反応の速度が高まるとともに、聡明さが高まることとして表れ得る。本発明の組成物は更に、食事誘発性熱産生及びエネルギー消費を高めるために非治療的に使用されてもよい。カフェインは、痩せたヒトにおいて熱産生及び一日のエネルギー消費量を増加させることが知られている[Dulloo A.G.et al.,Am.J.Clin.Nutr.,49,44〜50(1989)]。そのため、体重を管理したい健常人は、本発明の組成物を有利に使用することができる。
本発明の更なる態様は、カフェインの制御放出をもたらすための本発明の組成物の使用である。組成物の中から外へのカフェインのゆっくりとした拡散は制御放出をもたらし、例えば、カフェインは、12時間までの期間にわたって、例えば6時間までの期間にわたって、更に例えば4時間までの期間にわたって放出され得る。放出時間は、食用組成物の形状及びカフェインが油成分中を拡散しなければならない総距離によって決定する。カフェインは、2時間より長い期間にわたって放出されてもよい。
本発明のなお更なる態様は、本発明の組成物を含む食用カプセル、例えば本発明の組成物を含有する食用カプセルである。本発明において、カプセルという用語は、周囲の環境からその内容物を保護する比較的安定な殻又は皮膜のことを指す。カプセルで本発明の組成物を提供することにより、例えば、経口で服用すること、又は坐剤として使用することができる。カプセルは、軟殻カプセルであってもよい。食用カプセルは、栄養補助食品であってもよい。
当業者は、本明細書に開示されている本発明の全ての特徴を自由に組み合わせることができることを理解するであろう。特に、本発明の異なる実施形態について記述されている特徴を組み合わせることができる。周知の均等物が特定の特徴に存在する場合、かかる均等物は、本明細書で具体的に参照されている場合と同程度に組み込まれる。本発明の更なる利点及び特徴は、図面及び非限定例から明らかである。
実施例1:ホスファチジルコリン−リモネン系からのカフェイン放出
ダイズ豆ホスファチジルコリン(PC)は、Epikuron200という製品名でCargill(Germany)から購入した。(R)−(+)−リモネン及びカフェインは、Sigma−Aldrichから購入した。Pyrex試験管中で、以下の組成で中間相(0.3g)を調製した:
Figure 0006894372
ここでαはパーセンテージで表される、油及びリン脂質の総重量に対するリン脂質の比率である。カフェインを、MilliQ水中に1%で溶解させて水性相を形成した。PC及びリモネンを試験管中に量り取り、混合物をボルテックスしてホモジナイズした。数時間平衡化した後、水性相を加え、試験管をボルテックスした。2日間平衡化した後、試験管を3000rpmで5分間遠心分離して平らな表面を得た。試験管を暗所に置いた。
ブランク(添加なし)サンプルを追加して、3連で、室温にて放出試験を行った。受容液として、MilliQ水を使用した。最初に、2.7gの受容液で試験管を簡単にすすいだ。次に試験管に2.7gの受容液を入れた。受容液を所与の時間に完全に交換して、シンク条件を作り出した。放出の前後にSAXSパターンを記録した。自己組織化構造の水分吸収のため、及びこの組成物の水性マトリックス中への拡散によるカフェイン含量の減少のために、放出実験の間、SAXSパターンはわずかに変化する可能性がある。紫外可視分光測定によって、273nmの吸収極大で石英キュベット中でカフェインを検出し、吸収極大及びカフェインが光を吸収しない600nmで測定したブランクサンプルのシグナルから得られたバックグラウンドを除去した。各時点で、累積放出量から平均及び標準偏差(エラーバー)を算出した。
拡散係数Dは、以下のHiguchiの式を使用して、時間の平方根の関数として、初期放出プロファイル(放出30%未満)における線形近似の傾きsから決定した:
Figure 0006894372

(式中、Qは中間相の表面S(S≒0.9cm)を通過する薬物のモル流束であり、Cは中間相中のカフェインの初期モル濃度であり、tは放出時間である)。拡散係数上のエラーバーは、非線形方程式についての誤差伝播法によって計算した:
Figure 0006894372

(式中、ΔD及びΔsは、拡散係数及び傾きsの標準偏差である)。
実験室でのSAXS測定は、MicroMax−002+マイクロフォーカスX線装置(Rigaku)を用いて、4kW、45kV及び0.88mAで作動させて行った。Cu陽極で発生させた波長λ=1.5418ÅのKαX線放射を、それぞれサイズが0.4、0.3、及び0.8mmの3つのピンホールで平行化した。散乱強度は、二次元Triton−200X線検出器(直径20cm、分解能200μm)において、常法に従って少なくとも30分間収集した。散乱波動ベクトルは、q=4πsin(θ)/λと定義し、ここで、2θは散乱角である。SAXS装置は、サンプルから検出器までの距離が異なる2つのサンプルチャンバーを備え、それぞれ0.005〜0.22Å−1及び0.01〜0.44Å−1のq範囲を利用することができる。qベクトルの較正にはベヘン酸銀を使用した。散乱強度データを、SAXSguiソフトウェア(Rigaku)を使用して方位角方向に平均した。温度制御したLinkamホットステージにおいて2枚の雲母薄板及びゴム製oリング1mmスペーサーにより形成されたセル中にサンプルを入れた。
放出実験の前後に、相の対称性及び格子パラメータを測定した。表1は全てのパラメータを示す。Martiel[Martiel I.et al.,Langmuir,29(51),15805〜12(2013)]及びMezzenga[Mezzenga R.et al.,Langmuir,21,3322〜33(2005)]に従って、水領域の大きさを算出した。カフェインの存在下でも、放出実験の終了時にも、相変化は起こらなかった。ごく限られた膨張だけが観察された(格子パラメータの10%未満の変化)。拡散特性が、通過する脂質領域の長い距離以外に水領域の大きさに依存しないように、カフェインのサイズは水領域の大きさよりもかなり小さい。
Figure 0006894372
図1は、純水からの放出と比較した、サンプルBのカフェイン放出曲線を示す。サンプルAの曲線は本質的に同じであった(曲線は重なる)。初期放出プロファイルは、Higuchiの式に適合させることができた。
拡散係数(cm/s)を下記表2に示す。
Figure 0006894372
サンプルA及びB(脂質連続相及び自己組織化構造を有するリモネン/リン脂質)が、純水中よりも1桁小さいカフェインの拡散係数をもたらしたということが分かる。
実施例2:異なるパーセンテージのコーヒー油を添加した、ホスファチジルコリン−リモネン液体系からのカフェイン放出
ダイズ豆ホスファチジルコリン(Epikuron200)、(R)−(+)−リモネン及びカフェインを実施例1のように用いたが、以下の実験では異なるパーセンテージのコーヒー油を添加した。
Pyrex試験管中で、以下の組成で中間相(0.3g)を調製した:
Figure 0006894372
ここで、油、リン脂質及びコーヒー油の総重量に対して、それぞれ、αPCはリン脂質の比率を、αCOはコーヒー油の比率を、パーセンテージで表す。
サンプル調製、放出試験、カフェイン検出及びSAXS測定は、実施例1と同様に行った。この場合、中間相液体であるため、油相が水相の上にあるという理由から、放出試験は若干異なる方法で行った。所与の時点で、放出受容液である水相をシリンジを用いて毎回抜き取り、その分を交換して、シンク条件を作り出した。実施例1と同じように拡散係数(cm/s)を算出したものを、下記表3に示す。
Figure 0006894372
液体形態においても、系は持続放出挙動を維持することが分かる。実際に、カフェインで得られた拡散係数は純水の場合よりも小さい。
図2は、組成が30%PC70%リモネンであり、カフェインを含有する過剰の水性相を有する逆マイクロエマルション(L2)の小角X線散乱曲線を示す。放出実験の終了時にSAXSを測定した。ピーク又は隆起部分は、自己組織化構造が存在することを示す。対応する相(自己組織化構造)はL2(逆マイクロエマルションとも呼ばれる)相である。処理の直後、及び放出が起こった後、このL2相は室温で液体である。図3は、図2の逆マイクロエマルションに対応する放出曲線を示す。この自己組織化構造(L2)からの(拡散)は水中での拡散と比較して少なく、この逆マイクロエマルションからの持続放出をもたらすことに留意されたい。
図4は、組成が15%PC85%リモネンであり、カフェインを含有する過剰の水性相を有する逆マイクロエマルション(L2)の小角X線散乱曲線を示す。ピーク又は隆起部分は、自己組織化構造が存在することを示す。対応する相(自己組織化構造)は逆マイクロエマルション相とも呼ばれるL2である。処理の直後、及び放出が起こった後、このL2相は室温で液体である。図5は、図4の逆マイクロエマルションに対応する放出曲線を示す。この自己組織化構造(L2)からの拡散は水中での拡散と比較して少なく、この逆マイクロエマルションからの持続放出をもたらすことに留意されたい。
図6は、組成が10%PC90%リモネンであり、カフェインを含有する過剰の水性相を有する逆マイクロエマルション(L2)の小角X線散乱曲線を示す。ピーク又は隆起部分は、自己組織化構造が存在することを示す。対応する相(自己組織化構造)は逆マイクロエマルション相とも呼ばれるL2である。処理の直後、及び放出が起こった後、このL2相は室温で液体である。図7は、図6の逆マイクロエマルションに対応する放出曲線を示す。この自己組織化構造(L2)からの(拡散)は水中での拡散と比較して少なく、この逆マイクロエマルションからの持続放出をもたらすことに留意されたい。
図8は、組成が15%PC75%リモネン10%コーヒーであり、カフェインを含有する過剰の水性相を有する逆マイクロエマルション(L2)の小角X線散乱曲線を示す。ピーク又は隆起部分は、自己組織化構造が存在することを示す。対応する相(自己組織化構造)は逆マイクロエマルション相とも呼ばれるL2である。処理の直後、及び放出が起こった後、このL2相は室温で液体である。図9は、図8の逆マイクロエマルションに対応する放出曲線を示す。この自己組織化構造(L2)からの(拡散)は水中での拡散と比較して少なく、この逆マイクロエマルションからの持続放出をもたらすことに留意されたい。
図10は、組成が10%PC40%リモネン50%コーヒー油であり、カフェインを含有する過剰の水性相を有する逆マイクロエマルション(L2)の小角X線散乱曲線を示す。ピーク又は隆起部分は、自己組織化構造が存在することを示す。対応する相(自己組織化構造)は逆マイクロエマルション相とも呼ばれるL2である。処理の直後、及び放出が起こった後、このL2相は室温で液体である。図11は、図10の逆マイクロエマルションに対応する放出曲線を示す。この自己組織化構造(L2)からの拡散は水中での拡散と比較して少なく、この逆マイクロエマルションからの持続放出をもたらすことに留意されたい。

Claims (13)

  1. 25℃で液体である脂質連続相と、自己組織化構造とを有する食用組成物であって、油、リン脂質、カフェイン及び水を含む、組成物であって、
    前記組成物中に含まれる前記油が精油を含み、前記精油がコーヒー油及びリモネンを含む、組成物。
  2. 油の重量が油及びリン脂質の総重量の1%より多い、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記自己組織化構造が、逆L2相、逆マイクロエマルション、逆ミセルキュービック構造、逆双連続キュービック構造、逆スポンジ相、逆ヘキサゴナル構造、ラメラ相及びこれらの組合せからなる群から選択される構造である、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 眠気又は覚醒障害の処置又は予防において使用するための、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記組成物が、高齢対象への投与用である、請求項4に記載の組成物。
  6. 対象がヒト又は愛玩動物である、請求項4又は5に記載の組成物。
  7. 肥満又は過体重の処置又は予防において使用するための、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記組成物が、1kg体重あたり0.5mg〜10mgのカフェインを提供するような一日量で投与される、請求項4〜7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 意識の覚醒を高めるための、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物の非治療的使用。
  10. 食事誘発性熱産生及びエネルギー消費を高めるための、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物の非治療的使用。
  11. カフェインの制御放出をもたらすための、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物の使用。
  12. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物を含む食用カプセル。
  13. 前記食用カプセルが栄養補助食品である、請求項12に記載の食用カプセル。
JP2017531594A 2014-12-15 2015-12-03 カフェインの制御放出 Expired - Fee Related JP6894372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14198056.5 2014-12-15
EP14198056 2014-12-15
PCT/EP2015/078591 WO2016096468A1 (en) 2014-12-15 2015-12-03 Controlled release of caffeine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018509136A JP2018509136A (ja) 2018-04-05
JP6894372B2 true JP6894372B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=52146148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531594A Expired - Fee Related JP6894372B2 (ja) 2014-12-15 2015-12-03 カフェインの制御放出

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11096897B2 (ja)
EP (1) EP3232813B1 (ja)
JP (1) JP6894372B2 (ja)
CN (1) CN106998744A (ja)
WO (1) WO2016096468A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210169820A1 (en) 2019-09-12 2021-06-10 Nulixir Inc. Controlled release concentrate and suspensions including the same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995011595A1 (en) 1993-10-28 1995-05-04 Ajinomoto General Foods, Inc. Method for treating coffee aromas
US7115297B2 (en) * 2000-02-22 2006-10-03 Suzanne Jaffe Stillman Nutritionally fortified liquid composition with added value delivery systems/elements/additives
US6475530B1 (en) 2000-05-31 2002-11-05 Eric H. Kuhrts Methods and compositions for producing weight loss
GB0101198D0 (en) 2001-01-17 2001-02-28 Scherer Technologies Inc R P Ingestible compositions containing an odoriferous oil
US20040156816A1 (en) * 2002-08-06 2004-08-12 David Anderson Lipid-drug complexes in reversed liquid and liquid crystalline phases
JP2004147578A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Ucc Ueshima Coffee Co Ltd 芳香化されたコーヒーオイルの製造方法
EP1504671A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-09 Nestec S.A. Controlled delivery of caffeine from high-caffeinated coffee beverages made from soluble powder
EP1598060A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-23 Nestec S.A. Oil-in-water emulsion for delivery
RU2417618C2 (ru) * 2005-11-22 2011-05-10 Нестек С.А. Способ приготовления эмульсии масло-в-воде, эмульсия масло-в-воде и легко диспергируемая липидная фаза для нее, набор для получения указанной эмульсии (варианты)
BRPI0618870A2 (pt) * 2005-11-22 2011-09-13 Nestec Sa emulsão de óleo-em-água e seu uso para a distribuição de funcionalidade
US20080171085A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Natrol, Inc. Novel biphasic delivery system for a pharmaceutical or nutraceutical composition and method of administration
RU2505067C2 (ru) * 2008-06-24 2014-01-27 Нестек С.А. Вкусовая композиция майяра (варианты) и способ приготовления таких композиций
US8043645B2 (en) * 2008-07-09 2011-10-25 Starbucks Corporation Method of making beverages with enhanced flavors and aromas
JP5620647B2 (ja) * 2009-01-30 2014-11-05 ハウス食品グループ本社株式会社 眠気覚まし用組成物
JP5833846B2 (ja) * 2011-06-30 2015-12-16 サントリー食品インターナショナル株式会社 植物精油の分離方法
CN105228470B (zh) 2013-03-15 2019-05-31 维尔恩公司 维生素e水溶性衍生物制剂及包含其的组合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN106998744A (zh) 2017-08-01
EP3232813B1 (en) 2021-01-20
US20170367984A1 (en) 2017-12-28
WO2016096468A1 (en) 2016-06-23
US11096897B2 (en) 2021-08-24
JP2018509136A (ja) 2018-04-05
EP3232813A1 (en) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Davidov-Pardo et al. Nutraceutical delivery systems: Resveratrol encapsulation in grape seed oil nanoemulsions formed by spontaneous emulsification
Pengon et al. The effect of surfactant on the physical properties of coconut oil nanoemulsions
Aziz et al. Enrichment of Eucalyptus oil nanoemulsion by micellar nanotechnology: Transdermal analgesic activity using hot plate test in rats’ assay
Zhu et al. In vitro and in vivo evaluation of capsaicin‐loaded microemulsion for enhanced oral bioavailability
CN105792660B (zh) 采用可食用无机盐颗粒进行稳定的乳剂
Satapathy et al. Sunflower‐oil‐based lecithin organogels as matrices for controlled drug delivery
BR112019012309A2 (pt) flocos secos com ingredientes ativos
Moghimipour et al. Formulation and evaluation of liposomes for transdermal delivery of celecoxib
Harwansh et al. Nanoemulsions as vehicles for transdermal delivery of glycyrrhizin
Chaiyana et al. Characterization of potent anticholinesterase plant oil based microemulsion
Ni et al. Nanoemulsions‐based delivery systems for encapsulation of quercetin: Preparation, characterization, and cytotoxicity studies
JP2006016312A (ja) 脂肪代謝改善組成物
Kalaitzaki et al. Biocompatible nanodispersions as delivery systems of food additives: A structural study
JP6894372B2 (ja) カフェインの制御放出
EP2214687A1 (en) Nutraceutical compositions containing whole-fruit zanthoxylum bungeanum extract
TW200838496A (en) Agent for alleviating or preventing stress symptoms and agent for improving mental conditions
CN106728564A (zh) 提神醒脑组合物及其制剂
WO2010002406A1 (en) Compositions comprising rhodiola rosea and methods of use thereof
WO2008061756A1 (en) Dietary and pharmaceutical compositions comprising a sage extract containing a mixture of tricyclic diterpenes and their derivatives and their uses
KR20180050331A (ko) 증가된 안정성 및 개선된 흡수율을 갖는 호노키올 및 마그놀롤 제형, 및 이의 사용 방법
Kalita et al. Resveratrol-phospholipid complexes (phytosomes) with improved physicochemical properties favorable for drug delivery via skin
Fauziah et al. Effect of Ethyl Acetate Extract of Penicillium citrinum from Xestopongia testudinaria on Blood Glucose Level, Insulin Concentration, and Homeostatic Model Assessment of Insulin Resistance (HOMA-IR).
US20100003351A1 (en) Compositions comprising rhodiola rosea and methods of use thereof
BOANCA et al. The effects of magnesium nanovesicle formulations on spatial memory performance in mice
Klu et al. Quantitative estimation of the caffeine content in some energy drinks on the Ghanaian market

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees