JP6894106B2 - Card holder - Google Patents
Card holder Download PDFInfo
- Publication number
- JP6894106B2 JP6894106B2 JP2016226536A JP2016226536A JP6894106B2 JP 6894106 B2 JP6894106 B2 JP 6894106B2 JP 2016226536 A JP2016226536 A JP 2016226536A JP 2016226536 A JP2016226536 A JP 2016226536A JP 6894106 B2 JP6894106 B2 JP 6894106B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive layer
- adhesive
- base material
- card
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Description
本発明は、例えば製品を収納するコンテナの側面に取り付けられてコンテナ内の製品の種類などを記載したカードを入れるためのカード差しに関し、特に、塩化ビニル樹脂、オレフィン樹脂等によって製造されるカード差しは、背面にあたる基材と前面にあたる開口部材とで構成される小袋形状で、裏面に粘着層を有する粘着式のカード差しに関するものである。 The present invention relates to, for example, a card holder attached to the side surface of a container for storing a product and for inserting a card in which the type of the product in the container is described, and in particular, a card holder manufactured of vinyl chloride resin, olefin resin, or the like. The present invention relates to an adhesive card holder having a pouch shape composed of a base material corresponding to the back surface and an opening member corresponding to the front surface and having an adhesive layer on the back surface.
カード差しは、例えば、組み立て工場、配送場等の分野で利用され、そこでは、工程間及び工場間における製品あるいは半製品の搬送に用いる運搬用容器に適用されることが多い。運搬用容器には、ワークの他に搬送される製品についての情報が記載されたカードを同函させる。その力 一ドを同函するためのホルダーとしてのカード差しは、種類が多く、また数量も多数消費されている。また、運搬用容器はプラスチックスや金属によって形成されるが、その外壁は平滑面であることが多い。そのため、そこにカード差しを取り付けるには両面テープ、又は、糊を必要とする。両面テープ又は糊には剩離紙を貼って利便性を高める。 Card holders are used, for example, in fields such as assembly factories and delivery sites, where they are often applied to transport containers used to transport products or semi-finished products between processes and factories. In addition to the workpiece, a card containing information about the product to be transported is enclosed in the transport container. There are many types of card holders as holders for packing the power, and many are consumed. The transport container is made of plastic or metal, but its outer wall is often a smooth surface. Therefore, double-sided tape or glue is required to attach the card holder there. Attach a release paper to the double-sided tape or glue to improve convenience.
例えば、特許文献1の図4に示す従来この種のカード差しは、例えば塩化ビニル製の基材に同じく塩化ビニル製のシートの左右及び下の縁部を溶着して袋状に構成されている。このカード差しは、基材の裏側に粘着されている両面粘着テープにより製品を収納したコンテナの外側面に取り付けられ、袋状部分にコンテナ内の製品の種類などを記載した矩形状のカードが出し入れされる。
For example, the conventional card holder of this type shown in FIG. 4 of
他の代表例としては、基材の裏側に予め粘着層が糊引きされた例が挙げられるが、説明は省略する。 As another typical example, there is an example in which an adhesive layer is pre-glued on the back side of the base material, but the description thereof will be omitted.
カード差しが抱える従来技術の問題点は、下記に示す通りである。 The problems of the prior art that the card holder has are as shown below.
(1)基材に両面粘着テープを貼付するカード差しの場合、強靭に被着体と接合するが、カード差しを交換する際の被着体との分離が難しくなるし、接着剤が残ってしまうおそれがある。また、全面に両面テープを貼付した場合は、コス卜が上昇する。 (1) In the case of a card insert in which double-sided adhesive tape is attached to the base material, it is strongly bonded to the adherend, but it becomes difficult to separate the card insert from the adherend when the card insert is replaced, and the adhesive remains. There is a risk that it will end up. Also, if double-sided tape is attached to the entire surface, the cost will increase.
(2)基材に予め糊引きしたカード差しの場、コストが安く、カード差しのカード交換の際も、運搬用容器などの被着体との分離も容易であるが、カードを繰り返しカード差しに差すうちに、図10に丸で示す基材と開口部材の左右の接点で基材ごと被着体から剥がれて被着体から浮き上がり、隙間から塵芥が入り込み易くなって、粘着力を弱くし、カード差しの破損、汚損、変形等、カード差しの粘着能力を劣化させ、カード差しの寿命を短縮させる要因となる。カード差しにQRコード(登録商標)、バーコードを含むカードを差す場合、汚損によって読み取れないおそれが生じる。このような浮き上がり現象、汚損現象は、粘着力の弱い又は安定性の低い両面テープを用いた際にも生じる。 (2) A place for inserting cards that have been glued to the base material in advance, the cost is low, and when exchanging cards for inserting cards, it is easy to separate them from the adherend such as a transport container, but the cards are repeatedly inserted. At the left and right contact points between the base material and the opening member shown in circles in FIG. 10, the base material and the base material are peeled off from the adherend and lifted from the adherend, and dust easily enters through the gap, weakening the adhesive force. , The card insertion is damaged, soiled, deformed, etc., which deteriorates the adhesive ability of the card insertion and shortens the life of the card insertion. When a card containing a QR code (registered trademark) or barcode is inserted into the card, there is a risk that it cannot be read due to stains. Such a floating phenomenon and a fouling phenomenon also occur when a double-sided tape having weak adhesive strength or low stability is used.
本発明者は、上記課題(1)(2)を一挙に解決するため、第1接着層を有する基材の一部又は複数部分に、その第1接着層とは粘着性能の異なる第2接着層を設けることで、基材の裏面上に複数の粘着性能を実現することを見出し、本発明に至った。 In order to solve the above problems (1) and (2) at once, the present inventor has a second adhesion to a part or a plurality of parts of a base material having a first adhesive layer, which has a different adhesive performance from the first adhesive layer. We have found that a plurality of adhesive performances can be realized on the back surface of the base material by providing the layer, and have reached the present invention.
すなわち、本発明は、表面と裏面を有し、該裏面に第1粘着層を有し、該第1粘着層により剥離可能に被着体に貼り付けられる樹脂製でシート状の基材と、前記基材の表面積よりも小さな表面積の表面を有し、前記基材の表面に重ねられる、樹脂製でシート状の開口部材と、前記開口部材の、カードの出入口となる縁部を除く周縁部と、前記基材の前記周縁部に対応する部分とが溶着した溶着層と、を備え、基材と開口部材と溶着層により袋状に構成され、前記第1粘着層が前記被着体の表面に粘着され、カードを入れるためのカード差しであって、前記出入口の両端部に対応する前記第1粘着層の特定領域の上に、左右又は上下に対向するように一対の第2粘着層を積層し、該第2粘着層の粘着力が前記第1粘着層の粘着力よりも強く、前記溶着層の幅よりも、前記第2粘着層の幅が大きく設定されることを特徴とするカード差しである。 That is, the present invention has a resin sheet-like base material having a front surface and a back surface, having a first adhesive layer on the back surface, and being detachably attached to an adherend by the first adhesive layer. A resin-made sheet-like opening member having a surface area smaller than the surface area of the base material and overlapping the surface area of the base material, and a peripheral portion of the opening member excluding the edge portion that serves as an entrance / exit of a card. A welding layer in which a portion corresponding to the peripheral edge portion of the base material is welded is provided, and the base material, an opening member, and a welding layer form a bag shape, and the first adhesive layer is the adherend of the adherend. is adhered to the surface, a card insertion for inserting the card, on the specific area of the first adhesive layer corresponding to the both ends of the doorway, horizontally or second adhesive pair so as to face vertically The layers are laminated, and the adhesive strength of the second adhesive layer is stronger than the adhesive strength of the first adhesive layer, and the width of the second adhesive layer is set larger than the width of the welding layer. It is a card holder to do.
基材(4、204、304)、開口部材(5、205、305)の樹脂は、軟質、硬質どちらの樹脂でも良い。 The resin of the base material (4, 204, 304) and the opening member (5, 205, 305) may be either a soft resin or a hard resin.
第1粘着層(2、302)は、通常、両面粘着テープを用いる場合と、予め基材に粘着剤を糊引きしたもの使用し、同様の粘着機能を付与する場合とがある。 As the first adhesive layer (2, 302), there are usually a case where a double-sided adhesive tape is used, and a case where an adhesive is glued to a base material in advance and a similar adhesive function is imparted.
第2粘着層(10、310)は、両面粘着テープ、又は、粘着剤が糊引きされた層であることが好ましい。 The second adhesive layer (10, 310) is preferably a double-sided adhesive tape or a layer to which an adhesive is glued.
第1粘着層(2、302)は、軟質又は硬質の基材の裏面全面に弱粘着の粘着剤を糊引きした層であることが好ましい。糊は、ゴム系の粘着剤でも、アクリル系の粘着剤でもよい。 The first adhesive layer (2, 302) is preferably a layer in which a weakly adhesive adhesive is glued on the entire back surface of a soft or hard base material. The glue may be a rubber-based adhesive or an acrylic-based adhesive.
基材(4、204、304)及び開口部材(5、205、305)は、軟質塩化ビニル樹脂製、オレフィン系樹脂が好ましく、周縁部と基材との間に溶着層を有することが好ましい。 The base material (4, 204, 304) and the opening member (5, 205, 305) are preferably made of a soft vinyl chloride resin and an olefin resin, and preferably have a welding layer between the peripheral portion and the base material.
本発明は、弱粘着である第1粘着層の特定領域に強粘着である第2粘着層を設けることで、基材の裏面に2箇所以上の異なる粘着性能を実現することができ、(1)カード差しを交換する際の被着体との分離を容易にすることができ、コス卜を削減できる効果とともに、(2)基材ごと被着体から離れて被着体から浮き上がることを防止し、隙間からの塵芥の侵入を阻止し、カード差しの寿命を長くする効果がある。また、(3)第2粘着層10は第1粘着層2の上に積層するので、カード差し、或いは、第2粘着層の寸法の自由度が増す効果がある。
According to the present invention, by providing the second adhesive layer having strong adhesiveness in a specific region of the first adhesive layer having weak adhesiveness, it is possible to realize two or more different adhesive performances on the back surface of the base material (1). ) It is possible to facilitate the separation from the adherend when exchanging the card holder, and it has the effect of reducing the cost, and (2) preventing the base material from floating away from the adherend. However, it has the effect of preventing the intrusion of dust through the gap and prolonging the life of the card holder. Further, since (3) the second
本発明の実施形態1のカード差し1について図1〜図6を参照して説明する。
The
カード差し1は、表面と裏面を有し、裏面に第1粘着層2を有し、第1粘着層2により剥離可能に被着体の一例である運搬用容器3に貼り付けられる樹脂製でシート状の基材4と、基材4の表面積よりも小さな表面積の表面を有し、基材4の表面に重ねられる、樹脂製でシート状の開口部材5とを備え、基材4にカード6の出入口7となる縁部を除く周縁部が溶着層8を有する袋状に構成され、第1粘着層2が運搬用容器3の表面に粘着され、カード6を入れるためのカード差しである。出入口7の端部9に対応する特定領域の第1粘着層2の上に第2粘着層10を有し、第2粘着層10の粘着力が第1粘着層2の粘着力よりも強いことを特徴とする。以下、各要素を図面を参照して詳細に説明する。
The
第1粘着層2は、予め基材4の裏面に粘着材を糊引きしたものである。
The first
運搬用容器3は図6に示す通り、上方が開口した4角形の函体である。カード差し1は、運搬用容器3の短辺の側面にあるリブの間の領域に貼り付けられる。
As shown in FIG. 6, the
基材4と開口部材5は軟質の塩化ビニル製で、上辺部が出入口7となる開口部材5の上縁部を除く3方の周縁部に対し、対応する部分の基材4が、高周波加熱又は超音波加熱等により、熱溶着されることにより、溶着層8が形成されている。
The
開口部材5の出入口7となる縁部に中空状で断面が袋状の2層構造の縁取り部材5aが設けられている。縁取り部材5aは開口部材5の上端部を折り曲げて、重ね合った縁部が熱溶着されている。
A edging
第2粘着層10は、両面粘着テープである。ポリエステル基材の両面粘着テープが貼ってある。ポリエステル基材は一例であり、他の基材でもよい。溶着層8の幅よりも、第2粘着層10の幅が大きく設定される。第2粘着層10が左右に対向するように一対が設けられる。
The second
基材4の裏面に設けた第1粘着層2と第2粘着層10の上面には剥離シート11が貼り付けられている。運搬用容器3にカード差し1を取り付ける場合には、第1粘着層2及び第2粘着層10から剥離シート11を剥がして、第1粘着層2及び第2粘着層10の粘着力により、カード差し1を運搬用容器3に粘着するものである。
A
カード差し1の寸法が縦10cm、横21.5cm、厚み1mmの長方形である。開口部材5は縦7.5cm、横21.5cm、厚み1mmの長方形が例示される。縁取り部材5aは縦8mm、横21.5cmである。裏面全面に弱粘着の第1粘着層2を設ける。第2粘着層10は第1粘着層2の粘着力よりも強い強粘着の層であり、横0.5〜2cm、縦2cm〜10cmが例示される。
The
本実施形態のカード差し1の製造方法を説明する。ここでは基材4と開口部材5は同一材料、例えば、塩化ビニール製とする。
The manufacturing method of the
(1)基材4の裏面の全面にゴム系の粘着剤又はアクリル系の粘着剤からなる糊を糊引きし、剥離シート11を貼り付けたものをロール状の原反とする。この原反を所定寸法にカッターを有する切断装置で切断する。
(1) A roll-shaped original fabric is obtained by gluing a glue made of a rubber-based adhesive or an acrylic-based adhesive on the entire back surface of the
(2)原反の表面に開口部材5を位置合わせ機構により位置合わせし、高周波ウェルダーで基材4に開口部材5を溶着し、溶着層8を形成する。原反の糊引きの糊の材質は、ゴム系、アクリル系等の接着剤が例示される。
(2) The opening
(3)剥離シート11の両側を図3に示す通りに剥がし起こし、両面粘着テープを縦方向の端辺を位置合わせして貼り付け、第2粘着層10を形成する。塩化ビニル樹脂の溶着層8と、両面粘着テープの横幅は、後者の方が広い。
(3) Both sides of the
上記糊と両面粘着テープの剥離力の強さ、両面テープの位置は適宜設定可能である。第2粘着層10の厚みは、糊層である第1粘着層2の厚みより厚いことが好ましいが、例示である。第2粘着層10の粘着力は表と裏で強さを変更してもよい。剥離試験は、剥がれ難さ度の試験項目であり、カード差しの中央部を把持しワイヤによる引張強度で測定することが可能である。剥がしやすさ度の試験項目については、函体に貼り付けたカード差しの端部に錘を吊り下げて、剥離時間を測定することで、8-10個の適宜数のサンプルについて、比較試験が可能である。
The strength of the peeling force between the glue and the double-sided adhesive tape and the position of the double-sided tape can be set as appropriate. The thickness of the second
(4)剥離シート11を元の位置に戻し、剥離シート11を第1粘着層2と第2粘着層10に粘着させることで、カード差し1の裏面全体を剥離シート11で被覆する。
(4) By returning the
次に実施形態1のカード差し1の作用効果を述べる。
Next, the operation and effect of the
基材4の裏面全面に予め糊引きした第1粘着層2の面上に、別に両面粘着テープである第2粘着層10を部分的に貼付して積層することにより、第1粘着層2の弱粘着性能とは別に、第2粘着層10による強粘着性能を部分的に備え、ひとつの粘着面の中で2以上の粘着性能の違いを確保できる。
A
すなわち、予め糊引きした第1粘着層2により、運搬用容器3との間の粘着を弱粘着に保ち、カード差し1の汚れや汚損等による交換の際、カード差し1を運搬用容器3から剥がれやすくし、運搬用容器3との分離に支障をきたさず、分離作業が容易であることを担保できる。かつ、カード差し1のウィークポイントである特定領域を強粘着の第2粘着層10で積層することで、開口部材5の繰り返しの引き開きの際に、左右の接点で基材4が運搬用容器3から離れて浮き上がるのを抑えることができる。
That is, the first
カード差し1の寸法の自由度が確保でき、粘着性能の強弱の自由度があるので、需要者のニーズに適切に対応できる。例えば、第2粘着層10を第1粘着層2の上に積層するので、余分な糊代を取らなくても良い効果がある。
Since the degree of freedom in the dimensions of the
軟質の基材4の裏面に弱粘着の粘着剤を糊引きし第1粘着層2を設けるので、従来の両面テープのように、大きさによっては、2枚以上貼る手間を要せず、工程が簡素化する。
Since the first
本発明の実施形態2のカード差し201について、図7を参照して説明する。実施形態1と共通する構成は200番台の符号として説明を略し、相違点を説明する。
The
カード差し201は、出入口207の形状を、正面視で基材204の略対角を結ぶ曲線の形状としたことを特徴とする。これにより、カード6の出し入れの容易性と保持の確実性を両立できる。
The
本発明の実施形態3のカード差し301について、図8及び図9を参照して説明する。実施形態1と共通する構成は300番台の符号として説明を略し、相違点を説明する。
The
カード差し301は、その形状を縦長にしたもので、カード6の形状が縦長であった場合でも本発明の作用効果を実現できる。
The
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、第1粘着層2、基材4,開口部材5、出入口7、溶着層8、端部9、第2粘着層10、剥離シート11は、上記した形状、構造、材質のものに限られない等、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得ることはもちろんである。
The present invention is not limited to the above embodiment, and the first
本発明は、物品の運搬用容器等の被着体に取り付けられ、カードを差し込んで、カードに記載された情報により、各種作業を行う各種の産業に利用が可能である。 The present invention can be used in various industries in which a card is attached to an adherend such as a container for transporting an article, a card is inserted, and various operations are performed based on the information written on the card.
1、201、301・・・カード差し
2、302・・・第1粘着層
3・・・運搬用容器
4、204、304・・・基材
5、205、305・・・開口部材
5a・・・縁取り部材
6・・・カード
7、207・・・出入口
8、208、308・・・溶着層
9、309・・・端部
10、310・・・第2粘着層
11、311・・・剥離シート
1,201,301 ... Card holder 2,302 ... First
Claims (2)
前記基材の表面積よりも小さな表面積の表面を有し、前記基材の表面に重ねられる、樹脂製でシート状の開口部材と、
前記開口部材の、カードの出入口となる縁部を除く周縁部と、前記基材の前記周縁部に対応する部分とが溶着した溶着層と、を備え、
前記基材と開口部材と溶着層により袋状に構成され、前記第1粘着層が前記被着体の表面に粘着され、カードを入れるためのカード差しであって、
前記出入口の両端部に対応する前記第1粘着層の特定領域の上に、左右又は上下に対向するように一対の第2粘着層を積層し、該第2粘着層の粘着力が前記第1粘着層の粘着力よりも強く、
前記溶着層の幅よりも、前記第2粘着層の幅が大きく設定される
ことを特徴とするカード差し。 A resin-made sheet-like base material having a front surface and a back surface, having a first adhesive layer on the back surface, and being detachably attached to an adherend by the first adhesive layer.
A resin-made sheet-like opening member having a surface area smaller than the surface area of the base material and superposed on the surface of the base material .
A peripheral portion of the opening member excluding an edge portion serving as an entrance / exit of a card and a welding layer in which a portion corresponding to the peripheral portion of the base material is welded are provided.
It is a card holder for inserting a card, which is formed in a bag shape by the base material, an opening member, and a welding layer, and the first adhesive layer is adhered to the surface of the adherend.
Over a specific region of the first adhesive layer corresponding to the both ends of the doorway, and laminating the second adhesive layer of the pair so as to face the left and right or up and down, the adhesive strength of the second adhesive layer wherein the strongly than that of the pressure-sensitive adhesive force of the first adhesive layer,
A card holder characterized in that the width of the second adhesive layer is set larger than the width of the welding layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016226536A JP6894106B2 (en) | 2016-11-22 | 2016-11-22 | Card holder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016226536A JP6894106B2 (en) | 2016-11-22 | 2016-11-22 | Card holder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018084632A JP2018084632A (en) | 2018-05-31 |
JP6894106B2 true JP6894106B2 (en) | 2021-06-23 |
Family
ID=62238394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016226536A Active JP6894106B2 (en) | 2016-11-22 | 2016-11-22 | Card holder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6894106B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7292704B2 (en) * | 2019-02-07 | 2023-06-19 | 有限会社ハヤシ商店 | card case |
JP7304068B2 (en) * | 2019-12-24 | 2023-07-06 | 有限会社ハヤシ商店 | card case |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3943645A (en) * | 1970-06-22 | 1976-03-16 | Viesturs Eric A | Self-supporting transparent jacket for data sheets or the like |
JPS4885597U (en) * | 1972-01-20 | 1973-10-17 | ||
JPS60152171U (en) * | 1984-03-17 | 1985-10-09 | 完島 弘 | Sticker to insert the card |
JP3005776U (en) * | 1994-06-29 | 1995-01-10 | 株式会社トミテック | Card case |
JP3041526U (en) * | 1997-03-17 | 1997-09-22 | 株式会社タックス | Card case for product management |
JP3111630U (en) * | 2005-04-12 | 2005-07-28 | 株式会社タカラ | Adhesive bag for slips without cover paper |
JP2007133076A (en) * | 2005-11-09 | 2007-05-31 | Toppan Forms Co Ltd | Printing label |
JP5116144B2 (en) * | 2007-08-23 | 2013-01-09 | 小林クリエイト株式会社 | Partial label form |
-
2016
- 2016-11-22 JP JP2016226536A patent/JP6894106B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018084632A (en) | 2018-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6894106B2 (en) | Card holder | |
US20140008371A1 (en) | Multi-functional insert | |
JP6320222B2 (en) | Folding package | |
JP2003026193A (en) | Packaging bag with handle and precursor thereof | |
JP5241206B2 (en) | Packaging bag and manufacturing method thereof | |
KR101712881B1 (en) | Self-standing type package | |
JP2007264478A (en) | Label with binding function | |
JP2002019789A (en) | Packaging bag and manufacturing method thereof | |
JP3170275U (en) | Cover material | |
JP4806339B2 (en) | Leaflet label | |
JP2009126912A (en) | Double-sided adhesive piece with hand-holding part | |
JP6550929B2 (en) | Packing material | |
JP7273452B2 (en) | RFID label, RFID label roll and manufacturing method thereof | |
JP7292704B2 (en) | card case | |
JP5442412B2 (en) | Bag forming seal | |
JP2010052312A (en) | Holder for thin article, and method of manufacturing the same | |
JP2021100800A (en) | card case | |
JP3058832U (en) | Display transparent bag with adhesive tape | |
JP3105591U (en) | Attachment envelope | |
JP5675000B2 (en) | Delivery envelope bag | |
JP6278563B2 (en) | Storage bag | |
JP3829146B2 (en) | Sandwich packaging bag and method for manufacturing sandwich packaging bag | |
JP2009137604A (en) | Adhesive label for simple packaging, and member set for simple package | |
JP3135448U (en) | envelope | |
JPS6147346A (en) | Sticking bage body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210427 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6894106 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |