[go: up one dir, main page]

JP6893597B2 - 背負い鞄に取り付ける収納袋 - Google Patents

背負い鞄に取り付ける収納袋 Download PDF

Info

Publication number
JP6893597B2
JP6893597B2 JP2016217623A JP2016217623A JP6893597B2 JP 6893597 B2 JP6893597 B2 JP 6893597B2 JP 2016217623 A JP2016217623 A JP 2016217623A JP 2016217623 A JP2016217623 A JP 2016217623A JP 6893597 B2 JP6893597 B2 JP 6893597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backpack
storage
attached
raincoat
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016217623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018064920A (ja
Inventor
美香 和田
美香 和田
Original Assignee
美香 和田
美香 和田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美香 和田, 美香 和田 filed Critical 美香 和田
Priority to JP2016217623A priority Critical patent/JP6893597B2/ja
Publication of JP2018064920A publication Critical patent/JP2018064920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893597B2 publication Critical patent/JP6893597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Description

本発明は、レインコートを収納する収納袋をランドセルやリュックなどの背負い鞄に取り付ける収納袋に関するものである。
従来レインコートを着用しないで携帯する時には、レインコート収納袋に収納して、そのまま手で持ったり、背負い鞄に入れて携帯している。
また、本出願人が先に出願して特許になった物としてレインコート収納カバンなど、レインコートを収納するカバンをリュックの上部に取り付けるものもある(特許文献1参照)。
特許5488432号公報
提案した特許文献1に記載のレインコート収納カバンを背負い鞄に取り付けた際、レインコート収納カバンがリュックの上でぐらぐら動く事があり、しっかりと背負い鞄の上に固定された、更に使い勝手が良いレインコート収納カバンが求められている。
濡れたレインコートをカバンに収納した際、収納部の内部に湿気がこもり、レインコートを収納部から取り出した際に濡れた状態である。収納部に湿気がこもらず、収納したレインコートの水分を軽減する、より快適に使用出来るレインコート収納カバンが求められている。
本発明は、以上の課題を解決するものである。
1.本発明の背負い鞄に取り付ける収納袋は、レインコートを折り畳んで入れる収納部と、前記収納部の上部を開閉し一部が収納部に固定された蓋と、前記レインコートを前記収納部の内側の前記蓋を取り付けた位置に設けた内側係止具と、背負い鞄に取り付ける、前記収納部の外側の前記蓋が取り付けられた位置の近傍に設けた外側係止具と、背負い鞄に取り付ける、前記収納部の前記外側係止具が付いた面に前記収納部の左右をつなぐ紐と、を設けた事を特徴とする。
2.本発明の背負い鞄に取り付ける収納袋は、前記背負い鞄の肩ベルトに着脱可能にする、前記収納部の上部の左右をつなぐ連結部を有するベルト状の取り付け部材を設け、前記背負い鞄のかぶせを、前記紐と前記収納部の間に通し、前記紐は前記収納部の中央部より下方に設けた事を特徴とする。
3.本発明の背負い鞄に取り付ける収納袋は、前記内側係止具と前記外側係止具の少なくとも一方は、カラビナと前記収納部と前記カラビナを接続するカラビナ取り付け紐からなる事を特徴とする。
4.本発明の背負い鞄に取り付ける収納袋は、前記外側係止部の前記カラビナと前記カラビナ取り付け紐を接続した全長は、3cm以上15cm以下とする事を特徴とする。
5.本発明の背負い鞄に取り付ける収納袋は、前記収納部の内側に、吸水性を有する吸水体を備えた事を特徴とする。
背負い鞄にレインコート収納袋を取り付けた際、リュックの上でぐらぐら動かず、しっかりと背負い鞄の上に固定される。
濡れたレインコートをレインコート収納カバンに収納した際、収納部に湿気がこもらず、収納したレインコートの水分が軽減して、取り出したレインコートを快適に使用出来る。
本発明の正面図 本発明の背面図 本発明にレインコートを取付けた図 本発明にレインコートを収納した図 背負い鞄の実施例としてあげている、ランドセルの斜視図 ランドセルのかぶせに本発明の紐を通している状態を示す斜視図 ランドセルの肩ベルトに本発明の取り付け部材を取り付けしている状態を示す斜視図 ランドセルのハンガーループに本発明の外側係止具のカラビナを掛けて留めている状態を示す斜視図と、本発明に収納部に取り付けた内側係止具と外側係止具の実施形態のカラビナとカラビナ取付け紐の拡大図 本発明の収納部内側に、吸水体を付けた状態を示す斜視図 着脱可能な吸水体を本発明の収納部内側に取り外しする為の収納部の斜視図 本発明の収納部内側に取付ける、着脱可能な吸水体の表面と裏面の斜視図 レインコートの斜視図 背負い鞄対応のレインコートの背面図 背負い鞄の上に取り付けた本発明から、収納部に取り付けてあるレインコートを取り出した状態を示す斜視図 本発明を背負い鞄に取付けて、背負い鞄を背負っている状態を示す斜視図 本発明を背負い鞄に取付けて、背負い鞄に取付けたレインコートを着用している斜視図 様々な形態の紐の図
発明を実施する為の形態
以下、本発明の実施の形態を説明する。
1.本発明の背負い鞄に取り付ける収納袋は、レインコート(1)を折り畳んで入れる収納部(2)と、前記収納部(2)の上部を開閉し一部が収納部(2)に固定された蓋(3)と、前記レインコート(1)を前記収納部(2)の内側の前記蓋(3)を取り付けた位置に設けた内側係止具(4)と、背負い鞄(5)に取り付ける、前記収納部(2)の外側の前記蓋(3)が取り付けられた位置の近傍に設けた外側係止具(6)と、背負い鞄(5)に取り付ける、前記収納部(2)の前記外側係止具(6)が付いた面に前記収納部(2)の左右をつなぐ紐(7)と、を設けた事を特徴とする。
2.本発明の背負い鞄に取り付ける収納袋は、前記背負い鞄(5)の肩ベルト(8)に着脱可能にする、前記収納部(2)の上部の左右をつなぐ連結部(9a)と連結部(9b)を有するベルト状の取り付け部材(10)を設け、前記背負い鞄(5)のかぶせ(11)を、前記紐(7)と前記収納部(2)の間に通し、前記紐(7)は前記収納部(2)の中央部より下方に設けた事を特徴とする。
3.本発明の背負い鞄に取り付ける収納袋は、前記内側係止具(4)と前記外側係止具(6)の少なくとも一方は、カラビナ(12)と前記収納部(2)と前記カラビナ(12)を接続するカラビナ取り付け紐(13)からなる事を特徴とする。
4.本発明の背負い鞄に取り付ける収納袋は、前記外側係止具(6)の前記カラビナ(12)と前記カラビナ取り付け紐(13)を接続した全長は3cm以上15cm以下とする事を特徴とする。
5.本発明の背負い鞄に取り付ける収納袋は、前記収納部(2)の内側に、吸水性を有する吸水体(14)を備えた事を特徴とする。
本発明は以上のような構造である。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明します。
[本発明にレインコート(1)を収納して、本発明を背負い鞄(5)に取付けて使用します]
図1〜6図8図12図14〜16に基づいて説明する。
図5〜図8の背負い鞄(5)は実施例としてランドセルを使用。
本発明に図12のレインコート(1)を収納して図5の背負い鞄(5)の実施例であるランドセルに取付けるには、先ず図1の本発明の収納部(2)の内側係止具(4)に図12のレインコート(1)のハンガーループa(15)を図3の様に掛けて留めてから、図4の様にレインコート(1)を収納部(2)に収納した本発明を、図6の様に紐(7)を背負い鞄(5の)かぶせ(11)に通し、図8の様に外側係止具(6)を背負い鞄(5)のハンガーループb(16)に掛けて留めます。本発明は、前記の様にレインコート(1)を本発明の収納部(2)に収納して背負い鞄(5)に取付けます。
又、更に本発明を安定して取り付けたい時は、図8の様に取り付け部材(10)を肩ベルト(8)に通して連結部(9a)と連結部(9b)を留め、肩ベルト(8)に取り付けます。図2は収納部(2)の外側係止具(6)と紐(7)と取り付け部材(10)とその連結部(9a)と連結部(9b)を記した斜視図である。
雨が降ってきたら、背負い鞄(5)に取り付けた本発明の中の、図3の様に収納部(2)の内側係止具(4)にレインコート(1)のハンガーループa(15)を掛けて留めた図4の様に収納したレインコート1を、図14の様に収納部(2)からレインコート(1)を取り出します。図3の様にレインコート(1)のハンガーループa(15)を収納部(2)の内側係止具(4)に取り付けているので、収納部(2)から取り出したレインコート(1)は、図14の様に背負い鞄(5)の上部からぶら下がっている状態となり、レインコート(1)がぶら下がっている内側係止具(4)の位置は、ちょうど図15の様に背負い鞄(5)を背負った際の頭下の襟元(17)に位置します。図14の状態のレインコート(1)の袖(18)を引っ張って背負い鞄(5)を覆ってから背負い鞄(1)を背負い、背負い鞄(5)を覆っているレインコート(1)の袖(18)を引っ張って、背負い鞄(5)の上から図16の様にレインコート(1)を着用します。脱いだレインコート(1)を収納する際は、前記したレインコート(1)を収納部(2)に収納する方法と同じく、図14の状態の脱いだレインコート(1)を、図4の様に収納部(2)の内側に畳んで収納します。きちんと畳まなくても、グルグルっとレインコート(1)を丸めて収納出来るので、小さな子どもでもレインコート(1)を簡単に収納出来ます。
[本発明の構成について]
図1〜2図5〜8に基づいて説明する。
本発明には、図1の様にレインコート(1)を折り畳んで入れる為の収納部(2)と、収納部(2)の上部を開閉する為の蓋(3)と、レインコート(1)を収納部(2)の内側に係止する為の内側係止具(4)と、背負い鞄(5)の肩ベルト(8)に着脱にする為の取り付け部材(10)と連結部(9a)と連結部(9b)を有する。ベルト状の取り付け部材(10)の連結部(9a)と連結部(9b)を連結すると、取り付け部材(10)は本発明の持ち手にもなる。本発明の取り付け部材(10)と、図2の様に収納部(2)の外側の蓋(3)が取り付けられた位置の近傍に、図7の様に背負い鞄(5)のハンガーループb(16)に取り付ける為の外側係止具(6)と、図5の背負い鞄(5)の上部に本発明をしっかりと取り付する為に、図2の外側係止具(6)が付いた収納部(2)の外側の面に、図6の様に背負い鞄(5)のかぶせ(11)に通す為に、収納部(2)の左右の端と端をつなぐ紐(7)を取付け、図8の様に背負い鞄(5)の肩ベルト(8)に本発明を着脱する為の、着脱可能な連結部(9a)と連結部(9b)を有する取り付け部材(10)を設けた構造となっている。
[蓋3について]
図1に基づいて説明する。
図1の様に、収納部(2)の上部の蓋取り付け部(19)に固定された蓋(3)には係止可能な面ファスナーa(20)を設け、収納部(2)には面ファスナーb(21)を設け、蓋(3)の面ファスナーa(20)と収納部(2)の面ファスナーb(21)で蓋(3)の開閉を行う。又、蓋(3)の開閉はチャック式のファスナーやボタンなどの係止可能な係止具でも良い。
[内側係止具(4)と外側係止具(6)の実施形態と、その長さについて]
図1〜2図5図8図14〜15に基づいて説明する。
図1の内側係止具(4)と図2の外側係止具(6)の実施形態として、図8の様にカラビナ(12)と収納部(2)を接続するカラビナ取り付け紐(13)を設ける。カラビナ(12)にカラビナ取り付け紐(13)を接続した全長は3cm以上15cm以下とする。全長が3cmより短いと、図5の背負い鞄(5)のハンガーループb(16)に本発明を図15の様に取り付けた際、背負い鞄(5)の上部から襟元(17)の方へ引っ張られて、背負い鞄(5)の上から襟元(17)に本発明がずれて落ちてしまう。又全長が15cmより長いと、背負い鞄(5)の上部から下部に本発明がずれ落ちてしまい、図14の様にレインコート(1)を出した際に、襟元(17)からレインコート(1)が遠くなりレインコート(1)が着づらくなってしまう。その為カラビナ(12)とカラビナ取り付け紐(13)の全長は3cm以上15cm以下とする。
[収納部2内部の吸水体14について]
図1図9〜11に基づいて説明する。
図1の収納部(2)の内側に、濡れたレインコート(1)の水分を吸収する吸水体(14)を図9の様に備えます。取り付ける吸水体(14)の実施例としては、布地、吸水性の優れた吸水体(14)、吸水性をより向上させた凹凸のある吸水体(14)などを備えます。図9に示す様に収納部(2)の内側の側面や底面や側壁に直接吸水体(14)を縫い付けたり、図10の様に収納部(2)の内側に面ファスナーc(22)やボタンなどの係止具を設け、図11の様に独立した吸水体(14)の吸水体裏面(23)に面ファスナーd(24)やボタンなどの係止具を設け、図10の収納部(2)の面ファスナーc(22)と独立した吸水体14の吸水体裏面(23)の面ファスナーd(24)を留めて吸水体(14)を備えて、収納部(2)から着脱自在に出来る吸水体(14)にしても良い。着脱自在にする事によって、水分をもうけた吸水体(14)を取り外して乾かす事が出来る
図4の様に、濡れたレインコート(1)を収納部(2)に収納した際に、収納部(2)の内側に備えた吸水体(14)が水分を吸水するので、レインコート(1)が収納部(2)の中で蒸れるのを防ぐ。又、レインコート(1)を収納部(2)から取り出した時に水分が軽減しレインコート(1)を快適に使用出来る。
[紐7の形状について]
図2図6図17に基づいて説明する。
図2にある収納部(2)の外側の紐(7)の実施形態として、図17の様にロープなど断面が丸い紐(25)や、横幅のある帯状の紐(26)や、伸縮のあるゴム(27)や、編み込んだ紐(28)などを設ける。断面が丸い紐(25)は幅をとらないので収納部(2)の外側に設けた際、収納部(2)の外側の面の広さ関わらずコンパクトに取り付けられる利点がある。帯状の紐(26)は横幅があるので図6の様に背負い鞄(5)のかぶせ(11)に取り付けた際、かぶせ(11)と接する収納部(2)の面積が増えてしっかりと背負い鞄(5)の上に固定する事が出来る。編み込んだ紐(28)は、編み込む紐の色を変えて見た目を華やかにしたり、編み込む為に何本か編む込む紐を使用するので編み込んだ紐(28)の強度が増す利点がある。
[背負い鞄(5)に使用するレインコート(1)の形態]
図13図15に基づいて説明する。
図15の様に背負い鞄(5)の上からレインコート(1)を着用する際は、図13の様にレインコート(1)の背面が開くギャザー(29)のついたタイプの背負い鞄(5)対応のレインコート1を使用する。背中にギャザー(29)のないレインコート(1)を背負い鞄(5)の上から着用するのは、レインコート(1)の幅が足りずにボタンが留まらなかったりして着用するのは難しい。本発明に使用するレインコート(1)は、背負い鞄(5)に対応した背中にギャザー(29)の付いた背負い鞄(5)対応のレインコート(1)を使用する。
[本発明の背負い鞄(5)への3通りの取り付け方について]
図2図6図8図15に基づいて説明する。
1通り目は、図2の紐(7)を使って取り付けをします。図6の様に背負い鞄(5)のかぶせ(11)に紐(7)を通してから、背負い鞄(5)の上部まで押し上げて本発明を背負い鞄(5)のかぶせ(11)に図7の様に取り付けます。紐(7)をかぶせ(11)に通す事により、収納部(2)とかぶせ(11)がしっかりと密着するので、背負い鞄(5)と本発明が一体化し、背負い鞄(5)の上部で本発明がひっくり返ったりねじれたりするのを防ぎ、図15の様に背負い鞄(5)を背負った際、背負い鞄(5)の上部の本発明が背負い鞄(5)の上部から襟元(17)に動くのを防ぎます。
2通り目は、図8の様に本発明の外側係止具6を使って取り付けをします。背負い鞄(5)のハンガーループb(16)に外側係止具(6)を留めて固定します。外側係止具(6)をハンガーループb(16)に取り付ける事により、背負い鞄(5)の上に本発明を固定して背負い鞄(5)の上部から本発明が落ちる事を防ぎます。
3通り目は、図8の様に取り付け部材(10)を肩ベルト(8)に通して連結部(9a)と連結部(9b)を使って取り付けます。肩ベルト(8)に通すので、本発明が背負い鞄(5)の上でねじれる事を防ぎます。
[背負い鞄(5)にかぶせ(11)を有している形態と無い形態によっての、本発明の取り付け方]
図1〜2図6図8図15に基づいて説明する。
本発明を図15の様に背負い鞄(5)に取り付ける方法は、図2の紐(7)と図1の外側係止具(6)と図1の取り付け部材(10)での3通りでの取り付け方があります。この3通りの取り付け方がある事によって、背負い鞄(5)にかぶせ(11)を有している形態とかぶせ(11)が無い形態の両方の背負い鞄(5)に対応して、本発明を背負い鞄(5)に取り付ける事が出来ます。かぶせ(11)を有している形態では、紐(7)と外側係止具(6)の2通りの取り付け方で背負い鞄(5)の上にしっかりと取り付ける事が出来ます。かぶせ(11)が無い形態の背負い鞄(5)には、外側係止具(6)と取り付け部材(10)の2通りで取り付ける事が出来ます。
以下で、背負い鞄(5)のかぶせ(11)を有する形態と無い形態の、両方の形態の取り付け方を説明してます。
1.背負い鞄(5)にかぶせ(11)を有する形態では、紐(7)と外側係止具(6)の2通りの取り付け方を使って取り付けます。
図6の様にかぶせ(11)に紐(7)を通し、図8の様に外側係止具(6)をハンガーループb(16)に取り付けて本発明に取り付けます。紐(7)をかぶせ(11)に通す事により、収納部(2)とかぶせ(11)がしっかりと密着するので、背負い鞄(5)と本発明が一体化し、外側係止具(6)をハンガーループb(16)に取り付ける事により、背負い鞄(5)の上に本発明を固定して背負い鞄(5)の上部から本発明が落ちる事を防ぎます。この様に、この2通りの取り付け方によってしっかりと本発明を背負い鞄(5)に取り付ける事が出来ます。
2.背負い鞄(5)にかぶせ(11)が無い形態では、外側係止具(6)と取り付け部材(10)の2通りの取り付け方を使って取り付けます。
図8の様に外側係止具(6)をハンガーループb(16)に取り付け、図8の様に取り付け部材(10)を肩ベルト(8)に通して連結部(9a)と連結部(9b)を留めて本発明に取り付けます。外側係止具(6)をハンガーループb(16)に取り付ける事により背負い鞄(5)の上に本発明を固定して背負い鞄(5)の上部から本発明が落ちる事を防ぎ、取り付け部材(10)を肩ベルト(8)に通して留める事により本発明が背負い鞄(5)の上でねじれる事を防ぎます。
[取り付け部材(10)と連結部(9a)と連結部(9b)について]
図1に基づいて説明する。
図1の取り付け部材(10)は連結部(9a)と連結部(9b)を有する。連結部(9a)と連結部(9b)の実施の例として、バックルなどを使用すると簡単に着脱が出来る。本発明を背負い鞄(5)に取り付けずに持ち運ぶ時には、連結部(9a)と連結部(9b)を連結すると、取り付け部材(10)が本発明の持ち手の役割も兼ね備える事が出来る。
[背負い袋に取り付ける収納袋の便利な使い方の事例]
図15に基づいて説明する
雨天時にはレインコート(1)をすぐに着用出来、使用後はすぐに収納が出来ます。子どもが背負い鞄(5)の上からレインコート(1)を着るのは難しいのですが、背負い鞄(5)を背負ったまま簡単にレインコート(1)が着用出来ます。また、学校でも脱いだレインコート(1)の置き場に困りません。
図15の様に背負い鞄(5)に本発明を取り付けて、背負い鞄(5)の上のサブバックとして折り畳み傘・ペットボトル・タオルなども収納出来ます。使用時には、背負い鞄(5)の上からすぐに取り出せます。
本発明は、自転車通勤・通学・遠足・野外フェスタ・行楽地・など屋外活動に活躍します。屋外での急な雨でも、図15の様に背負い鞄(5)の上の本発明からすぐにレインコート(1)を取り出して着用と収納が出来、降ったり止んだりの雨にも素早く対応出来ます。
本発明の収納部(2)や蓋(3)の外側に反射板を付ければ、本発明を図15の様に背負い鞄(5)に取り付けているだけで夜道も安全です。反射板がついていると、夜道の自転車走行や習い事の帰り道も反射板が光るので安心です。
(1)レインコート
(2)収納部
(3)蓋
(4)内側係止具
(5)背負い鞄
(6)外側係止具
(7)紐
(8)肩ベルト
(9a)連結部
(9b)連結部
(10)取り付け部材
(11)かぶせ
(12)カラビナ
(13)カラビナ取り付け紐
(14)吸水体
(15)ハンガーループa
(16)ハンガーループb
(17)襟元
(18)袖
(19)蓋取り付け部
(20)面ファスナーa
(21)面ファスナーb
(22)面ファスナーc
(23)吸水体裏面
(24)面ファスナーd
(25)丸い紐
(26)帯状の紐
(27)ゴム
(28)編み込んだ紐
(29)ギャザー

Claims (4)

  1. レインコートを折り畳んで入れる収納部と、
    前記収納部の上部を開閉し一部が収納部に固定された蓋と、
    前記レインコートを前記収納部の内側の前記蓋を取り付けた位置に設けた内側係止具と、
    背負い鞄に取り付ける、前記収納部の外側の前記蓋が取り付けられた位置の近傍に設けた外側係止具と、
    背負い鞄に取り付ける、前記収納部の前記外側係止具が付いた面に前記収納部の左右をつなぐ紐と、
    前記背負い鞄の肩ベルトに着脱可能にする、前記収納部の上部の左右をつなぐ連結部を有するベルト状の取り付け部材を設け、
    前記背負い鞄のかぶせを、前記紐と前記収納部の間に通し、前記紐は前記収納部の中央部より下方に設け
    前記収納部と前記背負い鞄のかぶせとを密着させる構成である事を特徴とする背負い鞄に取り付ける収納袋。
  2. 前記内側係止具と前記外側係止具の少なくとも一方は、カラビナと前記収納部と前記カラビナを接続するカラビナ取り付け紐からなる事を特徴とする請求項1に記載の背負い鞄に取り付ける収納袋。
  3. 前記外側係止の前記カラビナと前記カラビナ取り付け紐を接続した全長は、3cm以上15cm以下とする事を特徴とする請求項2に記載の背負い鞄に取り付ける収納袋。
  4. 前記収納部の内側に、吸水性を有する吸水体を備えた事を特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の背負い鞄に取り付ける収納袋。
JP2016217623A 2016-10-19 2016-10-19 背負い鞄に取り付ける収納袋 Active JP6893597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217623A JP6893597B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 背負い鞄に取り付ける収納袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217623A JP6893597B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 背負い鞄に取り付ける収納袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018064920A JP2018064920A (ja) 2018-04-26
JP6893597B2 true JP6893597B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=62085351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217623A Active JP6893597B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 背負い鞄に取り付ける収納袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6893597B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04209806A (ja) * 1990-11-29 1992-07-31 Nippon Solid Co Ltd 吸水性雨具
JPH0626546U (ja) * 1991-11-02 1994-04-12 敏幸 笈川 腰からさげて大腿部につけるバッグ
TW300415U (en) * 1996-05-31 1997-03-11 zheng-zong Cai Backpack equipped with raincoat
JPH10313926A (ja) * 1996-11-23 1998-12-02 Hiroko Nakai ランドセル補助カバン
JP2003265215A (ja) * 2002-03-14 2003-09-24 Oba Seiho Kk ランドセル
JP3120483U (ja) * 2006-01-16 2006-04-06 律子 小川 折畳み自在な雨傘収納袋付きランドセル
JP5488432B2 (ja) * 2010-11-15 2014-05-14 美香 和田 レインコート収納カバン
JP3204143U (ja) * 2016-02-26 2016-05-19 東京電力株式会社 工具類の収納用バッグ
JP3204322U (ja) * 2016-03-10 2016-05-26 株式会社池田地球 補助鞄付きスーツケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018064920A (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5819343A (en) Multi-purpose combination blanket and tote bag
CA2425216C (en) Motorcycle bag
US20130233362A1 (en) Back Um-brella
US5927489A (en) Towel with protective cover assembly
US20050091724A1 (en) Backpack jacket
KR101644026B1 (ko) 우산 내장형 배낭
JP5651063B2 (ja) 自転車用雨除けポンチョ
EP1440630B1 (en) A backpack type satchel with a rain hat and connected cape
JP6893597B2 (ja) 背負い鞄に取り付ける収納袋
JP3141734U (ja) 自転車搭乗用レインポンチョ
JP2019049087A (ja) 衣服
WO2016118108A1 (en) Wearable umbrella
KR200298142Y1 (ko) 우의가 부착된 배낭
CN202980707U (zh) 新型背包
JP6744960B1 (ja) ランドセル用雨衣
JP7451816B1 (ja) レインコート
JP3184378U (ja) 携帯に便利な被れるアンブレラ、カブレラ
JPS6125376Y2 (ja)
CN204218148U (zh) 一种背提两用雨伞
JP2019112762A (ja) 自転車専用備付レインコート
KR200404894Y1 (ko) 우의가 부착된 배낭
KR20110011295A (ko) 우산 고정 기구
KR20130001805U (ko) 가방용 커버
JP3121622U (ja) 長傘携帯用傘袋
WO2024154368A1 (ja) 雨具

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20161115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6893597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250