JP6893262B2 - スマートウィンドウ制御装置、スマートウィンドウ制御方法及びスマートウィンドウ制御プログラム - Google Patents
スマートウィンドウ制御装置、スマートウィンドウ制御方法及びスマートウィンドウ制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6893262B2 JP6893262B2 JP2020013263A JP2020013263A JP6893262B2 JP 6893262 B2 JP6893262 B2 JP 6893262B2 JP 2020013263 A JP2020013263 A JP 2020013263A JP 2020013263 A JP2020013263 A JP 2020013263A JP 6893262 B2 JP6893262 B2 JP 6893262B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- transmittance
- smart window
- space
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/163—Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B9/00—Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
- E06B9/24—Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B9/00—Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
- E06B9/24—Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
- E06B2009/2464—Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds featuring transparency control by applying voltage, e.g. LCD, electrochromic panels
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Special Wing (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Description
空調システムにより設定温度に応じた温度制御が行われる空間の、窓部に設けられたスマートウィンドウの透過率を制御するスマートウィンドウ制御装置であって、
第1の時刻と、該第1の時刻から所定時間後の第2の時刻との間の区間における、前記空間の外部の環境情報の予測値を取得する取得部と、
前記区間における前記空間の温度遷移を、前記区間における前記外部の環境情報の予測値に基づいて算出する算出部と、
前記区間における前記空間の温度が、算出された前記温度遷移に基づいて遷移するように、前記スマートウィンドウの透過率を制御する透過率制御部とを有する。
<建物の外観構成>
はじめに、スマートウィンドウが設置された建物の外観構成について説明する。図1は、スマートウィンドウが設置された建物の外観構成を示す図である。図1に示すように、建物110(例えば、オフィスビル)の所定の面には、窓群120が設けられている。本実施形態では、このうち、点線130で示すフロアに、スマートウィンドウ120_11〜120_15が設置されているものとする。
次に、建物110内において構成されるネットワークシステムについて説明する。図2は、建物内において構成されるネットワークシステムの一例を示す図である。図2に示すように、ネットワークシステム200は、ビル管理システム210、スマートウィンドウ制御システム220、空調システム230を有する。なお、ネットワークシステム200において、各システムは、LAN(Local Area Network)240を介して通信可能に接続される。
次に、図1において点線130で示したフロアに形成されたスマートウィンドウ制御システム220の構成例について説明する。図3は、スマートウィンドウ制御システムの構成例を示す図である。
次に、図1において点線130で示したフロアに形成された空調システム230について説明する。図4は、空調システムの構成例を示す図である。
次に、スマートウィンドウ制御装置310、320のハードウェア構成について説明する。図5は、スマートウィンドウ制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図5に示すように、スマートウィンドウ制御装置310、320は、CPU(Central Processing Unit)501、ROM(Read Only Memory)502、RAM(Random Access Memory)503を有する。CPU501、ROM502、RAM503は、いわゆるコンピュータを形成する。また、スマートウィンドウ制御装置310、320は、補助記憶部504、表示部505、入力部506、ネットワークI/F(Interface)部507、接続部508を有する。なお、スマートウィンドウ制御装置310、320の各ハードウェアは、バス509を介して相互に接続されている。
次に、スマートウィンドウ制御装置の機能構成について説明する。なお、スマートウィンドウ制御装置310及びスマートウィンドウ制御装置320は、同様の構成を有していることから、以下では、説明の簡略化のため、スマートウィンドウ制御装置310について説明する。
はじめに、スマートウィンドウ制御装置310の生成部330の機能構成について説明する。図6は、スマートウィンドウ制御装置の生成部の機能構成の一例を示す図である。
次に、スマートウィンドウ制御装置310の生成部330によるモデル生成処理の流れについて説明する。図7は、スマートウィンドウ制御装置の生成部によるモデル生成処理の流れを示すフローチャートである。
・過去の実測室外温度の所定時間範囲における遷移データと、
・過去の実測室外日射量の所定時間範囲における遷移データと、
・過去の制御結果の所定時間範囲における遷移データと
を、温度遷移予測モデル605に入力する。これにより、温度遷移予測モデル605では、所定時間範囲における温度遷移データを出力する。
次に、スマートウィンドウ制御装置310に含まれる制御部340の機能構成について説明する。図8は、スマートウィンドウ制御装置の制御部の機能構成の一例を示す第1の図である。
次に、スマートウィンドウ制御装置310の制御部340のモード移行について説明する。図9は、スマートウィンドウ制御装置の制御部のモード移行の一例を示す図である。
次に、予測モード区間における制御部340の動作の具体例について説明する。
はじめに、制御部340の予測温度取得部803が取得する、予測モード区間における予測温度推移情報の具体例、及び、制御部340の予測日射量取得部804が取得する、予測モード区間における予測日射量推移情報の具体例について説明する。
次に、制御部340のモデル実行部806が学習済みの温度遷移予測モデル605を実行させることで算出する、予測モード区間における空間Aの温度遷移予測データの具体例について説明する。図11は、予測モード区間における温度遷移予測データの一例を示す図である。上述したとおり、モデル実行部806は、予測モード区間における予測温度推移情報、予測日射量推移情報、複数の透過率パターンを、学習済みの温度遷移予測モデル605に順次入力することで、学習済みの温度遷移予測モデル605を実行させる。これにより、学習済みの温度遷移予測モデル605では、予測モード区間における、空間Aの温度遷移予測データを順次出力する。
次に、予測モードにおける透過率制御処理の流れについて説明する。図12は、予測モードにおける透過率制御処理の流れを示す第1のフローチャートである。
以上の説明から明らかなように、第1の実施形態に係るスマートウィンドウ制御装置は、
・空調システムにより室内設定温度に応じて温度制御が行われる空間の窓部に設けられた、スマートウィンドウの透過率を制御する。
・空調システムが停止されてから再稼働されるまでの停止区間を予測モード区間とし、当該区間における予測温度推移情報及び予測日射量推移情報を、外部ネットワークより取得する。
・過去の実測室外温度と、過去の実測室外日射量と、過去の実績透過率とに基づいて、所定時間範囲における空間の温度遷移を予測する温度遷移予測モデルを生成する。
・生成した温度遷移予測モデルに、複数の透過率パターンを、予測温度推移情報及び予測日射量推移情報とともに順次入力することで、予測モード区間における複数の温度遷移予測データを算出する。
・算出した複数の温度遷移予測データのうち、予測モード区間明けの温度が、予測モード区間明けの室内設定温度に最も近い透過率パターンを抽出し、当該透過率パターンを用いて、予測モード区間におけるスマートウィンドウの透過率を制御する。
上記第1の実施形態では、温度遷移予測モデル605により算出された温度遷移予測データに基づいて、透過率パターンを抽出し、抽出した透過率パターンに基づいて、予測モード区間中のスマートウィンドウの透過率を制御する構成とした。
はじめに、スマートウィンドウ制御装置310の制御部340の機能構成について説明する。図13は、スマートウィンドウ制御装置の制御部の機能構成の一例を示す第2の図である。図8との相違点は、図13の場合、温度遷移パターン抽出部1301、実測室内温度取得部1302、透過率制御部1303を有する点である。
次に、予測モード区間における制御部340の動作の具体例について説明する。図14は、予測モード区間における実測室内温度の具体例を示す図である。図14において、"XX月XX日XX時XX分"から"YY月YY日YY時YY分"までの間は、予測モード区間である。また、図14において、実線1130は、温度遷移パターン抽出部1301より通知された温度遷移パターンである(予測モード区間明けの温度1100が、予測モード区間明けの室内設定温度に一致する温度遷移パターンである)。
次に、予測モードにおける透過率制御処理の流れについて説明する。図15は、予測モードにおける透過率制御処理の流れを示す第2のフローチャートである。図12に示したフローチャートとの相違点は、ステップS1501〜ステップS1505である。
以上の説明から明らかなように、第2の実施形態に係るスマートウィンドウ制御装置は、
・空調システムにより室内設定温度に応じて温度制御が行われる空間の窓部に設けられた、スマートウィンドウの透過率を制御する。
・空調システムが停止されてから再稼働されるまでの停止区間を予測モード区間とし、当該区間における予測温度推移情報及び予測日射量推移情報を、外部ネットワークより取得する。
・過去の実測室外温度と、過去の実測室内日射量と、過去の実績透過率とに基づいて、所定時間範囲における空間の温度遷移を予測する温度遷移予測モデルを生成する。
・生成した温度遷移予測モデルに、複数の透過率パターンを、予測温度推移情報及び予測日射量推移情報とともに順次入力することで、予測モード区間における複数の温度遷移予測データを算出する。
・算出した複数の温度遷移予測データのうち、予測モード区間明けの温度が、予測モード区間明けの室内設定温度に最も近い温度遷移予測データを、温度遷移パターンとして抽出する。また、当該温度遷移パターンと実測室内温度とを用いて、予測モード区間におけるスマートウィンドウの透過率を制御する。
上記第1及び第2の実施形態では、スマートウィンドウ制御装置が予測モードで動作する場合について説明した。これに対して、第3の実施形態では、スマートウィンドウ制御装置が通常モードで動作する場合について説明する。以下、第3の実施形態について、上記第1及び第2の実施形態との相違点を中心に説明する。
はじめに、通常モード区間における制御部340の動作の具体例について説明する。図16は、通常モード区間における温度遷移予測データの一例を示す第1の図である。図16の例では、"AA月AA日AA時AA分"(第1の時刻)から所定時間後の"BB月BB日BB時BB分"(第2の時刻)までを通常モード区間としている。
次に、通常モードにおける透過率制御処理の流れについて説明する。図17は、通常モードにおける透過率制御処理の流れを示す第1のフローチャートである。図12に示した、予測モードにおける透過率制御処理との相違点は、ステップS1701〜S1703、S1704、S1705である。
以上の説明から明らかなように、第3の実施形態に係るスマートウィンドウ制御装置は、
・空調システムにより室内設定温度に応じて温度制御が行われる空間の窓部に設けられた、スマートウィンドウの透過率を制御する。
・空調システムが稼働中の区間を通常モード区間とし、当該区間における予測温度推移情報及び予測日射量推移情報を、外部ネットワークより取得する。
・過去の実測室外温度と、過去の実測室外日射量と、過去の実績透過率とに基づいて、所定時間範囲における空間の温度遷移を予測する温度遷移予測モデルを生成する。
・生成した温度予測モデルに、複数の透過率パターンを、予測温度推移情報及び予測日射量推移情報とともに順次入力することで、通常モード区間における複数の温度遷移予測データを算出する。
・算出した複数の温度遷移予測データのうち、通常モード区間の温度と、通常モード区間の室内設定温度との差分の累積値が、最小となる透過率パターンを抽出し、当該透過率パターンを用いて、通常モード区間におけるスマートウィンドウの透過率を制御する。
上記第3の実施形態では、通常モード区間における空間Aの室内設定温度として、空調システム230に設定された室内設定温度を用いるものとして説明した。しかしながら、通常モード区間における空間Aの室内設定温度として、空調システム230に設定された室内設定温度を修正した、修正後の室内設定温度を用いてもよい。
はじめに環境情報の予測値について説明する。上記第1乃至第3の実施形態では、空間A内の温度に影響を与える環境情報の予測値として、予測温度推移情報と、予測日射量推移情報を例示した。しかしながら、空間A内の温度に影響を与える環境情報の予測値には、これら外部の環境情報の予測値に限定されず、内部の環境情報の予測値も含まれる。
次に、スマートウィンドウ制御装置の機能構成について説明する。図19は、スマートウィンドウ制御装置の制御部の機能構成の一例を示す第2の図である。
次に、制御部340のモデル実行部806が学習済みの温度遷移予測モデル605を実行させることで算出する、通常モード区間における空間Aの温度遷移予測データの具体例について説明する。図20は、通常モード区間における温度遷移予測データの一例を示す第2の図である。
次に、通常モードにおける透過率制御処理の流れについて説明する。図21は、通常モードにおける透過率制御処理の流れを示す第2のフローチャートである。図17に示したフローチャートとの相違点は、ステップS2101〜S2103である。
以上の説明から明らかなように、第4の実施形態に係るスマートウィンドウ制御装置は、
・空調システムにより室内設定温度に応じて温度制御が行われる空間の窓部に設けられた、スマートウィンドウの透過率を制御する。
・空調システムが稼働中の区間を通常モード区間とし、当該区間における予測温度推移情報及び予測日射量推移情報を、外部ネットワークより取得する。
・過去の実測室外温度と、過去の実測室外日射量と、過去の実績透過率とに基づいて、所定時間範囲における空間の温度遷移を予測する温度遷移予測モデルを生成する。
・生成した温度予測モデルに、複数の透過率パターンを、予測温度推移情報及び予測日射量推移情報とともに順次入力することで、通常モード区間における複数の温度遷移予測データを算出する。
・通常モード区間における内部環境情報の変化を、外部ネットワークより取得し、内部環境情報の変化に起因して変動する、空間の温度の変動幅を予測する。また、予測した温度の変動幅に応じて、通常モード区間の室内設定温度を修正する。
・算出した複数の温度遷移予測データのうち、通常モード区間の温度と、通常モード区間の修正後の室内設定温度との差分の累積値が、最小となる透過率パターンを抽出する。また、抽出した当該透過率パターンを用いて、通常モード区間におけるスマートウィンドウの透過率を制御する。
上記第1の実施形態では、温度遷移予測モデル605が機械学習モデルであるとして説明したが、温度遷移予測モデル605は、機械学習モデルに限定されない。所定時間範囲における実測室外温度、実測室外日射量、実績透過率と、実測室内温度との対応関係を示すモデルであれば、任意のモデルであってもよい。
200 :ネットワークシステム
210 :ビル管理システム
220 :スマートウィンドウ制御システム
230 :空調システム
310、320 :スマートウィンドウ制御装置
330 :生成部
340 :制御部
410 :空調装置
411_1、411_2 :室内温度センサ
412 :室外日射量センサ
413 :室内日射量センサ
414 :室外温度センサ
601 :実測室外温度取得部
602 :実測室外日射量取得部
603 :実績透過率取得部
604 :モデル生成部
605 :温度遷移予測モデル
606 :モデル評価部
607 :実測室内温度取得部
801 :空調システム稼働状況取得部
802 :利用状況取得部
803 :予測温度取得部
804 :予測日射量取得部
805 :透過率パターン入力部
806 :モデル実行部
807 :設定温度取得部
808 :判定部
809 :透過率パターン抽出部
810 :透過率制御部
1301 :温度遷移パターン抽出部
1302 :実測室内温度取得部
1303 :透過率制御部
1901 :設定温度取得部
Claims (13)
- 空調システムにより設定温度に応じた温度制御が行われる空間の、窓部に設けられたスマートウィンドウの透過率を制御するスマートウィンドウ制御装置であって、
第1の時刻と、該第1の時刻から所定時間後の第2の時刻との間の区間における、前記空間の外部の環境情報の予測値を取得する取得部と、
前記区間における前記空間の温度遷移を、前記区間における前記外部の環境情報の予測値に基づいて算出する算出部と、
前記区間における前記空間の温度が、算出された前記温度遷移に基づいて遷移するように、前記スマートウィンドウの透過率を制御する透過率制御部と
を有するスマートウィンドウ制御装置。 - 前記取得部は、
前記空調システムが停止される前記第1の時刻から再稼働される前記第2の時刻までの停止区間における外部の環境情報の予測値を取得し、
前記算出部は、
前記空調システムが再稼働される前記第2の時刻での前記空間の温度を前記設定温度に近づけるための、前記停止区間における前記空間の温度遷移を、前記停止区間における前記外部の環境情報の予測値に基づいて算出し、
前記透過率制御部は、
前記停止区間における前記空間の温度が、算出された前記温度遷移に基づいて遷移するように、前記スマートウィンドウの透過率を制御する、請求項1に記載のスマートウィンドウ制御装置。 - 過去の所定時間範囲における室外温度、室外日射量及び前記スマートウィンドウの透過率の制御結果と、該所定時間範囲における前記空間の室内温度との対応関係を示すモデルを生成する生成部を更に有し、
前記算出部は、前記対応関係に基づき、前記停止区間における前記外部の環境情報の予測値及び前記停止区間における複数の透過率のパターンから、前記停止区間における前記空間の温度遷移を算出する、請求項2に記載のスマートウィンドウ制御装置。 - 前記生成部は、過去の前記所定時間範囲における室外温度、室外日射量及び前記スマートウィンドウの透過率の制御結果とを前記モデルに入力した場合の出力が、過去の前記所定時間範囲における室内温度に近づくように、前記モデルを学習することで、前記モデルを生成する、請求項3に記載のスマートウィンドウ制御装置。
- 前記停止区間における前記外部の環境情報の予測値には、前記停止区間における室外の温度推移の予測値と、前記停止区間における室内の日射量推移の予測値とが含まれる、請求項2または3に記載のスマートウィンドウ制御装置。
- 前記算出部により、前記複数の透過率のパターンそれぞれについて算出された、前記停止区間における前記空間の温度遷移のうち、前記空調システムが再稼働される前記第2の時刻での前記空間の温度と、前記設定温度との誤差が最小となる透過率のパターンを抽出する抽出部を更に有し、
前記透過率制御部は、抽出された透過率のパターンに基づいて、前記停止区間における前記スマートウィンドウの透過率を制御する、請求項3に記載のスマートウィンドウ制御装置。 - 前記算出部により、前記複数の透過率のパターンそれぞれについて算出された、前記停止区間における前記空間の温度遷移のうち、前記空調システムが再稼働される前記第2の時刻での前記空間の温度と、前記設定温度との誤差が最小となる温度遷移のパターンを抽出する抽出部を更に有し、
前記透過率制御部は、抽出された温度遷移のパターンに基づいて、前記停止区間における前記スマートウィンドウの透過率を制御する、請求項3に記載のスマートウィンドウ制御装置。 - 前記空調システムが停止されたことを示す情報と、前記空調システムが次に再稼働される予め定められた時刻とを取得することで、前記停止区間を特定する、請求項2に記載のスマートウィンドウ制御装置。
- 前記取得部は、
前記空調システムが稼働中の区間における前記外部の環境情報の予測値を取得し、
前記算出部は、
前記空調システムが稼働中の区間における前記空間の温度を、前記設定温度に近づけるための、前記稼働中の区間における前記空間の温度遷移を、前記稼働中の区間における前記外部の環境情報の予測値に基づいて算出し、
前記透過率制御部は、
前記稼働中の区間における前記空間の温度が、算出された前記温度遷移に基づいて遷移するように、前記スマートウィンドウの透過率を制御する、請求項1に記載のスマートウィンドウ制御装置。 - 前記空調システムが稼働中の区間における、前記空間の内部の環境情報の予測値を取得し、該稼働中の区間における前記空間の前記設定温度を修正する修正部を更に有する、請求項9に記載のスマートウィンドウ制御装置。
- 前記算出部は、
前記空調システムが稼働中の区間における前記空間の温度を、前記修正部による修正後の前記設定温度に近づけるための、前記稼働中の区間における前記空間の温度遷移を、前記稼働中の区間における前記外部の環境情報の予測値に基づいて算出する、請求項10に記載のスマートウィンドウ制御装置。 - 空調システムにより設定温度に応じた温度制御が行われる空間の、窓部に設けられたスマートウィンドウの透過率を制御するスマートウィンドウ制御方法であって、
第1の時刻と、該第1の時刻から所定時間後の第2の時刻との間の区間における、前記空間の外部の環境情報の予測値を取得する取得工程と、
前記区間における前記空間の温度遷移を、前記区間における前記外部の環境情報の予測値に基づいて算出する算出工程と、
前記区間における前記空間の温度が、算出された前記温度遷移に基づいて遷移するように、前記スマートウィンドウの透過率を制御する透過率制御工程と
を有するスマートウィンドウ制御方法。 - 空調システムにより設定温度に応じた温度制御が行われる空間の、窓部に設けられたスマートウィンドウの透過率を制御するスマートウィンドウ制御装置のコンピュータに、
第1の時刻と、該第1の時刻から所定時間後の第2の時刻との間の区間における、前記空間の外部の環境情報の予測値を取得する取得工程と、
前記区間における前記空間の温度遷移を、前記区間における前記外部の環境情報の予測値に基づいて算出する算出工程と、
前記区間における前記空間の温度が、算出された前記温度遷移に基づいて遷移するように、前記スマートウィンドウの透過率を制御する透過率制御工程と
を実行させるためのスマートウィンドウ制御プログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US17/428,116 US12228894B2 (en) | 2019-02-08 | 2020-02-05 | Smart window control device, smart window control method, and smart window control program |
CN202080012572.5A CN113396267B (zh) | 2019-02-08 | 2020-02-05 | 智能窗户控制装置、智能窗户控制方法及智能窗户控制程序 |
PCT/JP2020/004434 WO2020162514A1 (ja) | 2019-02-08 | 2020-02-05 | スマートウィンドウ制御装置、スマートウィンドウ制御方法及びスマートウィンドウ制御プログラム |
EP20753259.9A EP3922806B1 (en) | 2019-02-08 | 2020-02-05 | Smart window control device, smart window control method, and smart window control program |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019021863 | 2019-02-08 | ||
JP2019021863 | 2019-02-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020128686A JP2020128686A (ja) | 2020-08-27 |
JP6893262B2 true JP6893262B2 (ja) | 2021-06-23 |
Family
ID=72175296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020013263A Active JP6893262B2 (ja) | 2019-02-08 | 2020-01-30 | スマートウィンドウ制御装置、スマートウィンドウ制御方法及びスマートウィンドウ制御プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6893262B2 (ja) |
CN (1) | CN113396267B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN119719805B (zh) * | 2025-02-24 | 2025-06-10 | 山东林坔幕墙装饰有限公司 | 一种可开启式采光天窗的智能温度监测处理系统 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3302800B2 (ja) * | 1993-11-05 | 2002-07-15 | 株式会社東芝 | 建物省エネルギー制御装置 |
JP2003013677A (ja) * | 2001-07-03 | 2003-01-15 | Nec Eng Ltd | ビル管理システム |
JP4869763B2 (ja) * | 2006-04-03 | 2012-02-08 | トヨタホーム株式会社 | 建物 |
US9454055B2 (en) * | 2011-03-16 | 2016-09-27 | View, Inc. | Multipurpose controller for multistate windows |
CN106930675B (zh) * | 2011-10-21 | 2019-05-28 | 唯景公司 | 减轻可着色窗中的热冲击 |
CN102707703A (zh) * | 2012-07-02 | 2012-10-03 | 林加娟 | 一种智能空调、窗控制系统 |
JP6328049B2 (ja) * | 2012-07-23 | 2018-05-23 | 三菱電機株式会社 | 空調装置 |
US8947759B2 (en) * | 2012-10-12 | 2015-02-03 | Sage Electrochromics, Inc. | Partially tinted clear state for improved color and solar-heat gain control of electrochromic devices |
JP5859476B2 (ja) * | 2013-04-11 | 2016-02-10 | 日東電工株式会社 | 赤外線反射フィルム |
JP2016089588A (ja) * | 2014-11-11 | 2016-05-23 | 清水建設株式会社 | ブラインド制御装置、ブラインド制御システム、及びブラインド制御方法 |
KR101506215B1 (ko) * | 2015-01-16 | 2015-03-26 | (주)가교테크 | 예측 일사량을 이용한 냉난방부하 예측방법 |
EP3295261B1 (en) * | 2015-05-11 | 2022-12-14 | Siemens Industry, Inc. | Energy-efficient integrated lighting, daylighting, and hvac with electrochromic glass |
JP6517338B2 (ja) * | 2015-06-17 | 2019-05-22 | シャープ株式会社 | 調光システム |
KR102437291B1 (ko) * | 2016-01-06 | 2022-08-30 | 삼성전자 주식회사 | 온도 자동 제어 방법 및 장치 |
US11194213B2 (en) * | 2016-11-23 | 2021-12-07 | Halio, Inc. | Electrochromic panel transmission level synchronization |
JP6952508B2 (ja) * | 2017-06-19 | 2021-10-20 | ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 | 環境制御装置、環境制御システム、環境制御方法、及びプログラム |
-
2020
- 2020-01-30 JP JP2020013263A patent/JP6893262B2/ja active Active
- 2020-02-05 CN CN202080012572.5A patent/CN113396267B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113396267A (zh) | 2021-09-14 |
JP2020128686A (ja) | 2020-08-27 |
CN113396267B (zh) | 2023-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8849771B2 (en) | Rules engine with database triggering | |
EP2510366B1 (en) | A method and apparatus for automation of a programmable device | |
De Coninck et al. | Practical implementation and evaluation of model predictive control for an office building in Brussels | |
US6643567B2 (en) | Energy consumption estimation using real time pricing information | |
US9714772B2 (en) | HVAC controller configurations that compensate for heating caused by direct sunlight | |
US9874885B2 (en) | System and method for optimal load and source scheduling in context aware homes | |
CN112484230B (zh) | 用于控制空调设备或空调系统的舒适温度的装置和方法 | |
US20150378373A1 (en) | Data-driven hvac optimization | |
EP3497377A1 (en) | Temperature control system and methods for operating same | |
CN103959913A (zh) | 用于防止由运动所引起的误判占用传感器检测的方法 | |
JP6605181B2 (ja) | 運転制御装置、空気調和システム、運転制御方法および運転制御プログラム | |
US10885238B1 (en) | Predicting future indoor air temperature for building | |
Pedersen et al. | Investigating the performance of scenario-based model predictive control of space heating in residential buildings | |
WO2020162514A1 (ja) | スマートウィンドウ制御装置、スマートウィンドウ制御方法及びスマートウィンドウ制御プログラム | |
Hobson et al. | A workflow for evaluating occupant-centric controls using building simulation | |
JP6893262B2 (ja) | スマートウィンドウ制御装置、スマートウィンドウ制御方法及びスマートウィンドウ制御プログラム | |
Sonnekalb et al. | Smart hot water control with learned human behavior for minimal energy consumption | |
US11514537B2 (en) | Decoupled modeling methods and systems | |
Mady et al. | Designing cost-efficient wireless sensor/actuator networks for building control systems | |
US20230221691A1 (en) | Energy Savings Quantification Measurement And Budget Control System | |
US10502490B2 (en) | Maintenance management device and method for high-temperature furnace equipment | |
KR102083310B1 (ko) | 건물 리트로핏을 위하여 에너지 절감 조치의 효과를 분석하는 장치 및 방법 | |
Kummert et al. | Comparing control strategies using experimental and simulation results: Methodology and application to heating control of passive solar buildings | |
Caicedo et al. | Energy performance prediction of lighting systems | |
Kim et al. | A heterogeneous system simulation of a double-skin faÇade |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210525 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6893262 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |