JP6892985B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6892985B2 JP6892985B2 JP2016140291A JP2016140291A JP6892985B2 JP 6892985 B2 JP6892985 B2 JP 6892985B2 JP 2016140291 A JP2016140291 A JP 2016140291A JP 2016140291 A JP2016140291 A JP 2016140291A JP 6892985 B2 JP6892985 B2 JP 6892985B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- image forming
- moving
- forming apparatus
- intermediate transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 389
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 94
- 238000000034 method Methods 0.000 description 89
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 37
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 27
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 20
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 20
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 20
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
しかしながら、特許文献1の画像形成装置のトナーボトル移動手段が移動させる対象は、トナーが無くなったトナーボトルという軽い着脱ユニットである。着脱ユニットとして作像ユニット等の重たいものを移動させる場合に、その一部を突出させるために着脱ユニット移動手段が着脱ユニット全体を押し出そうとすると、押し出すためには強い力が必要となる。このため、トナーボトルを取り出す操作が可能な状態であることをユーザーに想起させる特許文献1に記載の構成は、着脱ユニットが重い場合は適用することは困難である。
図1は、画像形成装置1を右前から見た斜視図である。
図1に示すように、画像形成装置1は、外装カバーとして、前面左カバー2a、前面右カバー2b及び右面カバー201等を備える。また、内部に配置されたフレームと外装カバーとによって筐体200を構成する。
画像形成装置本体部300は、筐体200の内部に画像形成部100を備え、筐体200の上部に原稿読取部14を備える。画像形成装置1は、画像形成装置本体部300の原稿読取部14の上方に自動原稿搬送装置16を備え、自動原稿搬送装置16の上面に操作パネル15を備える。
画像形成部100は、用紙補給部3、用紙搬送部4、トナー補給部5、トナー容器6、作像ユニット7、中間転写ユニット8、転写ユニット9、廃トナー収容ユニット10及び定着ユニット11、印刷紙排出口12及び印刷紙積載部13等を備える。
中間転写ユニット8は、中間転写体である中間転写ベルト33と、中間転写ベルト33の内側に配置され、中間転写ベルト33を張架する複数の張架ローラ(図5中の83、94等)を備える。中間転写ベルト33は、図5中の矢印A方向に無端移動する。
トナー容器6に収容されたトナーは、トナー補給部5によって対応する作像ユニット7が備える現像装置93に送られる。
図7は、図6に示す状態から中間転写ベルト33を図6中の矢印Bで示す斜め上方に移動させた状態の中間転写ユニット8の近傍の拡大正面図である。
図6は、中間転写ベルト33の表面が感光体32の表面及び二次転写ローラ34の表面に接触した状態であり、図7は、中間転写ベルト33の表面が感光体32の表面及び二次転写ローラ34の表面から離間した状態である。
また、画像形成装置1の待機状態において、二次転写ローラ34の表面が、中間転写ベルト33の表面と離れている場合には、中間転写ベルト33が鉛直上方へ移動する構成としてもよい。
中間転写移動ユニット35は、カム駆動モーター36と、カム37と、リンク38と、コネクタープラグ40と、制御基板41と、を有する。
中間転写駆動ユニット42は、中間転写ベルト駆動モーター43と、中間転写ベルト駆動軸駆動伝達部44と、中間転写ベルト従動軸保持部46と、を有する。
中間転写移動ユニット35に固定された本体側板71には中間転写ベルト支持軸移動溝72が設けられている。
中間転写ユニット8には、カム受部47と、中間転写ベルト駆動軸駆動被伝達部48と、中間転写ベルト従動軸被保持部49と、コネクター受部50と、中間転写ベルト押し上げバネ73と、が備わっている。
中間転写ベルト33の張架ローラの回転軸に接続され、中間転写ベルト33と一体的に移動する中間転写ベルト駆動軸駆動被伝達部48及び中間転写ベルト従動軸被保持部49は、中間転写ベルト回転軸移動溝75によって移動方向が斜め方向に規制されている。
このため、中間転写ベルト押し上げバネ73の付勢によって中間転写ベルト33が上方に移動しようとすると、中間転写ベルト駆動軸駆動被伝達部48及び中間転写ベルト従動軸被保持部49が中間転写ベルト回転軸移動溝75に沿って斜め上方に移動する。このとき、中間転写ベルト33も中間転写ベルト駆動軸駆動被伝達部48及び中間転写ベルト従動軸被保持部49と共に、中間転写ベルト回転軸移動溝75に沿って斜め上方に移動する。
図9に示す状態からカム37が図9中の時計回り方向に90[°]回転すると、カム37の長軸が下方を向き、カム受部47を下方に押圧する。これにより、カム受部47を上方に向けて付勢する中間転写ベルト押し上げバネ73が縮み、中間転写ベルト33は中間転写ベルト回転軸移動溝75に沿って中間転写ユニット筐体85の内部を斜め下方に移動する。
待機状態からカム駆動モーター36が駆動して、カム37の長軸がカム受部47から離れる方向にカム37が回転することで、中間転写ベルト押し上げバネ73がカム受部47を介して中間転写ベルト33を上方に付勢する。これにより、中間転写ベルト駆動軸駆動被伝達部48及び中間転写ベルト従動軸被保持部49の軸部が中間転写ベルト回転軸移動溝75に沿って斜め上方へスライドすることで、中間転写ベルト33が二次転写ローラ34及び感光体32から離間する方向へ移動する。
中間転写ベルト押し上げバネ73は中間転写ユニット8内に配置されているため、中間転写ユニット8が画像形成装置1本体から引き抜かれた状態でも中間転写ベルト33を斜め上位置で保持し続けることができる。
図12は、作像ユニット7を斜め上方から見た斜視説明図であり、図12(a)は、画像形成装置1に装着された状態の説明図、図12(b)は、図12(a)に示す状態から固定解除操作部31を押下された後の説明図である。
図2に示すように、全ての作像ユニット7が画像形成装置1に装着された状態で、一つの作像ユニット7の手前面に設けられた固定解除操作部31(第一手順操作部)を押し下げる操作が行なわれると、移動検知スイッチ56によって検知される。この検知信号は、電気信号伝達配線57及び移動検知信号コネクタープラグ58を経由して、画像形成装置1本体に備わる中間転写移動ユニット35の制御基板41に伝達する。検知信号を受け取った制御基板41は、カム駆動モーター36を駆動する。
カム駆動モーター36が駆動すると、上述したように、中間転写ベルト33が二次転写ローラ34及び感光体32から離間する方向へ移動する。
これにより、四つの作像ユニット7に中間転写ユニット8を足した計五つの交換ユニットのどの固定解除操作部31を操作しても、交換ユニットが引き抜かれる前に中間転写ベルト33と感光体32とが離間する。よって、交換ユニットの引き抜きによる感光体32の表面または中間転写ベルト33の表面等の転写面の損傷を防止できる。
また、画像形成装置1本体に挿入されていない中間転写ユニット8の中間転写ベルト33を斜め上位置で保持し続ける機構としては、バネ以外に、磁石力、空気圧、油圧、などでも構わない。
さらに、画像形成装置1本体に挿入されている中間転写ユニット8の中間転写ベルト33を下側位置で保持し続けるのはモーターによって駆動するカム機構以外に、磁石力、空気圧、油圧、などでも構わない。
図13及び図14に示すように、画像形成装置1本体の内部には、分割移動部固定爪引っかかり部51が備わっている。
主体部81は、移動ユニットが有している機能機構を包含している部分であり、本実施形態の作像ユニット7では、感光体32、帯電部材91、露光装置92、現像装置93及び感光体クリーニング装置95が主体部81側に配置されている。
主体部81は、移動部背面側凸部押し出しバネ55と、押し出し空洞部55aと、移動検知信号コネクタープラグ58と、保持取っ手部62(第三操作部)と、を備える。
分割移動部80は、固定解除操作部31(第一操作部)と、分割移動部固定爪52と、固定解除操作部バネ53と、移動部背面側凸部54と、移動検知スイッチ56と、引き抜き取っ手部61(第二操作部)と、を備える。
移動部背面側凸部54は、スライドレールで構成しても良い。
移動検知スイッチ56等の移動検知手段によって移動を検知する対象は固定解除操作部31に限らない。例えば、主体部81に対する分割移動部80の移動を検知する移動検知手段の検知結果に基づいて中間転写ベルト33の表面を感光体32の表面から分離させる制御を実行する構成としてもよい。
また、画像形成装置1本体と分割移動部80との固定が解除されることにより、作像ユニット7の画像形成装置1本体に対する固定も解除され、作像ユニット7が画像形成装置1本体に対して移動できる状態となる。
保持取っ手部62は主体部81の上面にデカール(シール)を貼付した部分である。交換作業を行うユーザー等の作業者はデカールが貼付された部分を掴むことができる。保持取っ手部62としては、引き抜き取っ手部61と同様に、主体部81の上面に設けた凹部で構成しても良い。
次に、引き抜きの途中で現れた保持取っ手部62(第三操作部)も掴んで最後まで引き出すことで(第三操作)、作像ユニット7を画像形成装置1本体から引き抜くことができる。
操作の流れに応じて、第一操作部から第三操作部までが一つずつ現れるので、作像ユニット7の引き出す操作の初期及び途中の手順と、作業を行う対象の見た目とを簡素化できる。
本実施形態の画像形成装置1では、図18に示すように、作像ユニット挿入穴100bの縁に引っかかって作像ユニット7の引き抜きを途中で中断させる脱落防止爪63と、脱落防止爪63の引っかかりを解除する脱落防止爪解除機構64とを作像ユニット7が備えている。
作像ユニット7を抜き切る前に脱落防止爪63によって一時停止するので、作像ユニット7の連続的な引き抜き動作で生じる、不意の作像ユニット7の脱落を防止できる。
また、脱落防止爪解除機構64は、図19に示すように、主体部81の下面側の保持取っ手部62(第三操作部)に配置し、保持取っ手部62(第三操作部)を掴むことで無意識のうちに解除される構成とすることが、手順と見た目とを簡素化できるので好ましい。
図2に示すように、本実施形態の画像形成装置1は、中間転写ユニット8、転写ユニット9、廃トナー収容ユニット10及び定着ユニット11の手前面に作像ユニット7の固定解除操作部31と同一形状の第一操作部を設けている。作像ユニット7とは機能が異なる他の交換ユニットにも上述した構成と同様の構成を適用することにより、図2に示すように装置全体としての見た目の簡素化を図ることができ、さらに、装置全体として交換手順の簡素化を図ることができる。また、作像ユニット7とは機能が異なる他の交換ユニットにも上述した構成と同様の構成を適用することにより、種類が異なる交換ユニット同士で交換手順の統一化を図ることができる。これにより、交換ユニット毎に複数種類の交換手順を覚える必要がなくなり、利便性が向上する。
用紙搬送部4は上下方向に転写紙Pを搬送するため、用紙搬送回動部4aを左右方向に移動させることで、縦方向に転写紙Pを搬送する給紙搬送路67及び反転搬送路68を露出可能な状態とすることができる。
図2に示すように、用紙搬送部4の手前面には、作像ユニット7の固定解除操作部31と同様の形状の固定解除操作部31が設けられている。本実施形態の画像形成装置1では、ジャム処理の場合も第一手順は固定解除操作部31の押し下げである。
用紙搬送部4の給紙搬送路67や反転搬送路68に紙詰まりが生じた場合、作業者は図2に示すように前面右カバー2bを開放し、用紙搬送部4を露出させる。次に、第一手順として固定解除操作部31を押し下げることで、用紙搬送回動部4aが用紙搬送回動軸を中心に図21(b)中の矢印Dで示す方向に回転し、図4及び図21(b)に示すように用紙搬送回動部4aが開放状態となる。これにより、図21(b)に示すように、用紙搬送回動部4aの回動部内側開閉カバー65a及び用紙搬送固定部4bの固定部内側開閉カバー65bを露出させる。
回動部内側開閉カバー操作部66aと固定部内側開閉カバー操作部66bとの外観がともに周囲に対して凸形状であり、紙詰まり除去の第二手順操作部の形状が統一されているため、見た目の簡素化を図ることができる。さらに、作像ユニット7等の交換ユニットの第二手順操作部である引き抜き取っ手部61は凹形状であるため、第二手順操作部の形状の違いによって操作の種類を区別することが出来る。
また、用紙搬送部4の手前面に配置される固定解除操作部31は、作像ユニット7等の交換ユニットの手前面に配置される固定解除操作部31に対して配色と形状とが同じものとしても良い。これにより、前面左カバー2a及び前面右カバー2bを開放したときに露出する画像形成部100の手前面の見た目に統一感が備わり、美観の向上を図ることができる。
本実施形態では、図2に示すように、作像ユニット7等の各交換ユニットと、用紙搬送部4とのそれぞれの手前面に配置される固定解除操作部31が、それぞれの手前面に一個ずつ配置されていることが好ましい。これにより操作手順が簡素となる。
しかし、中間転写ユニット8のように左右で一体化して連動させる構成や、用紙搬送部4のように上下で一体化して連動させる構成など、操作手順を煩雑化させない構成であれば、二個配置でも構わない。
本実施形態の画像形成装置1では、何れの操作ユニットも、作業者が操作する場合には、まず、前面カバー(前面左カバー2aまたは前面右カバー2b)を開放する。そして、前面カバーを開放することによって露出する固定解除操作部31を操作するという手順は共通する。その後、交換ユニットの交換や紙詰まりの除去等のそれぞれの操作ユニット毎の操作を行なう。
操作初期の手順が共通することにより、画像形成装置1全体での操作ユニットに対する操作の共通化を図ることができ、操作手順の習得が容易になる。
それぞれの操作ユニットの手前面は、閉鎖した状態の前面カバーの内側の面と対向する移動ユニットカバー対向面である。
さらに、前面カバーを開ける前には操作部が露出していないため、通常使用時や待機時等の前面カバーを閉鎖している状態の画像形成装置1の外観を簡素化できる。
このような他の動作を行なう必要がある移動ユニットで、他の動作を行なう前から把持部が露出していると、作業者が把持部を掴んで移動ユニットを移動させようとするおそれがあり、適切な手順に沿って移動ユニットを移動させることが困難な場合がある。
また、固定解除操作部31を操作すると、移動ユニットの一部である分割移動部80が移動して引き抜き取っ手部61(第二操作部)が露出する。このため、移動ユニットの移動を行なう作業者は移動ユニットが移動可能な状態であることを容易に想起することが可能となり、適切な手順に沿って移動ユニットを移動させる操作を行なうことが容易となる。
このような構成により、前面左カバー2aを開放しただけの状態では、作像ユニット7の分割移動部80は前方に突出しておらず、作業者は、作像ユニット7が画像形成装置1本体に固定された状態を視認できる。その後、固定解除操作部31を操作することで分割移動部80が突出し、作像ユニット7を取り出して、新たな作像ユニット7を挿入する。作業者は、作像ユニット7が画像形成装置1本体に固定された状態を視認しているため、新たな作像ユニット7を挿入したときの交換作業終了時に、分割移動部80が前方に突出する前の状態まで作像ユニット7を挿入すべきであることを容易に想起することができる。
これに対して、本実施形態の画像形成装置1は、作業者は分割移動部80が前方に突出する前の状態まで作像ユニット7を挿入すべきであることを想起でき、交換ユニットが突出していない状態で前カバーを閉鎖する。このため、交換作業終了時の交換ユニットの位置を作業者が誤認することに起因して部材が破損することを防止することができる。
隣接するユニット同士の手前面が揃っていることにより、前面左カバー2a及び前面右カバー2bを開放したときに露出する画像形成部100の表面が平面状の外観となり、美観の向上を図ることが出来る。さらに、隣接する手前面同士の揃っていることにより、作像ユニット7における手前面と辺を挟んで隣接する両側面や上下面に作業者の手が掛かりにくくなる。これにより、固定解除操作部31を操作する前に、作像ユニット7における側面や上下面を掴んで、作像ユニット7が引き出されることを防止できる。
前面全体を含む構成であれば、作像ユニット7が装置本体に装着されている状態では、前面である手前面のみが露出する配置とすることで、手前面以外の他の面に手が掛かることを防止し、固定解除操作部31を操作する前に、作像ユニット7が引き出されることを防止できる。
図23は、手前前面の一部だけが分割移動部80を構成する作像ユニット7を斜め上方から見た斜視説明図であり、図23(a)は、画像形成装置1に装着された状態の説明図、図23(b)は、図23(a)に示す状態から固定解除操作部31を押下された後の説明図である。
図23に示す例の作像ユニット7も固定解除操作部31を操作されることによって分割移動部80が突出して、引き抜き取っ手部61が露出して、画像形成装置1本体に対して引き出し可能となる構成である。
一方、用紙搬送部4では、用紙搬送固定部4bは動かさずに用紙搬送回動部4aだけを用紙搬送部4の中心から離れる方向である装置右方向へ突出させる突出機構を備える。また、用紙搬送回動部4aに配置され、バネ等の付勢力によって装置右方向へ移動しようとする用紙搬送回動部4aの画像形成装置1本体に対する固定を解除する固定解除操作部31を備える。
交換ユニットの交換でも紙詰まり除去でも、当該操作を行なう操作ユニットの露出している操作部は一つしかないため、移動手順と見た目とを簡素化できる。
図24は、変形例1の画像形成装置1の画像形成部100の前面の作像ユニット7近傍の拡大正面図であり、図25は、変形例1の画像形成装置1の画像形成部100の前面の作像ユニット7近傍の拡大斜視図である。変形例1の画像形成装置1は、モノクロの画像形成装置であり、転写ユニット9にある転写ローラ34aの表面は、作像ユニット7にある感光体32の表面と接している場合と、水平方向に離れている場合とがある。
図24及び図25に示す変形例1の画像形成装置1では、作像ユニット7の固定解除操作部31(第一手順操作部)を押し下げると(第一操作)、画像形成装置1本体との固定が解除される。そして、作像ユニット7の主体部81は動かないまま分割移動部80だけが移動部背面側凸部押し出しバネ55などで突出する。以降の手順は、上述した実施形態の画像形成装置1について図15〜図19を用いて説明した作像ユニット7を取り出す手順と同様である。
図26乃至図29は、変形例2の画像形成装置1の画像形成部100の前面の転写ユニット9近傍の拡大斜視図である。変形例2の画像形成装置1は、上述した実施形態と同様に四色カラーの画像形成装置である。そして、転写ユニット9の手前側の表面である手前面が、画像形成部100の前面に露出し、この手前面に固定解除操作部31(第一手順操作部)を備える点で実施形態の画像形成装置1と異なる。
図26は、転写ユニット9の固定解除操作部31を操作する前の斜視図であり、図27は、転写ユニット9の固定解除操作部31を操作した後の斜視図である。図28は、転写ユニット9の固定解除操作部31を操作せずに、用紙搬送部4の固定解除操作部31を操作した後の斜視図である。図29は、図28に示す状態から固定部内側開閉カバー操作部66bを引いて、固定部内側開閉カバー65bを図29中の矢印E方向に回転させて、給紙搬送路67を露出させた状態の斜視図である。
図26に示す転写ユニット9の固定解除操作部31(第一手順操作部)を押し下げると(第一操作)、転写ユニット9の画像形成装置1本体との固定が解除される。これにより、転写ユニット9の主体部81は動かないまま分割移動部80だけが移動部背面側凸部押し出しバネ55等で突出し、図27で示す状態となる。以降の手順は、上述した実施形態の画像形成装置1について図15〜図19を用いて説明した作像ユニット7を取り出す手順と同様である。
この構成により、転写ユニット9を交換するために、紙詰まり除去の操作を行なう用紙搬送部4を開く手間を省くことが可能となる。
変形例2の画像形成装置1では、図28のように、用紙搬送部4の固定解除操作部31を操作して用紙搬送回動部4aを開放し、図29のように固定部内側開閉カバー65bを回転させてから、固定部内側開閉カバー65bから転写ユニット9を取り外してもよい。
図30は、変形例3の画像形成装置1の画像形成部100の前面の転写ユニット9近傍の拡大斜視図である。変形例3の画像形成装置1は、上述した変形例1と同様にモノクロの画像形成装置であり、転写ユニット9の手前側の表面が、画像形成部100の前面に露出し、この手前面に固定解除操作部31(第一手順操作部)を備える点で変形例1の画像形成装置1と異なる。
この構成により、転写ユニット9を交換するために、紙詰まり除去の操作を行なう用紙搬送部4を開く手間を省くことが可能となる。
外部から引き抜き取っ手部61等の把持部を掴んで操作するによって装置本体に対して移動する作像ユニット7等の移動ユニットを備える画像形成装置1等の画像形成装置において、移動ユニットは、主体部81等の主体部と、主体部に対して移動可能な分割移動部80等の移動部と、移動部を主体部に対して移動させる移動部背面側凸部押し出しバネ55等の移動手段と、を有し、移動ユニットに対する第一手順の操作を行なう固定解除操作部31等の第一手順操作部を操作すると、主体部に対して移動部が移動し、把持部が露出する。
これによれば、上記実施形態について説明したように、移動ユニットの一部である移動部が移動して把持部が露出することで、移動ユニットの移動を行なう作業者は移動ユニットが移動可能な状態であることを容易に想起することが可能となる。また、把持部を露出させるために移動する部分が移動ユニット全体ではなく、主体部に対して移動可能な移動部である。このため、移動ユニット全体が重い場合でも、移動部を軽くすることで、移動部を移動させて把持部を露出させるために必要な力を小さくすることが可能となる。
よって、態様Aでは、移動ユニットの重量に依らず、移動ユニットが装置本体に対して移動可能な状態であることを、作業者が容易に想起することができる。
態様Aにおいて、筐体200の内部等の装置内部の少なくとも一部を覆う前面左カバー2a等のカバー部材を備え、作像ユニット7等の移動ユニットは、カバー部材に覆われた装置内部に位置し、カバー部材を開放すると、固定解除操作部31等の第一手順操作部が露出する。
これによれば、上記実施形態について説明したように、交換作業等の移動作業の終了時の移動ユニットの位置を作業者が誤認することに起因して部材が破損することを防止することができる。
態様AまたはBにおいて、作像ユニット7等の移動ユニットは、画像形成装置1本体等の装置本体に装着した状態から引き出すことで、装置本体に対して移動する構成であり、装置本体に装着した状態での移動ユニットの引き出し方向の手前側の端面(手前面等)の少なくとも一部は、端面と隣接する中間転写ユニット8等の他の部材の手前側の端面と、移動ユニットの移動方向(装置前後方向)の位置が揃っている。
これによれば、上記実施形態について説明したように、固定解除操作部31等の第一手順操作部を操作する前に、移動ユニットが引き出され、移動されることを防止できる。
態様A乃至Cの何れかの態様において、分割移動部80等の移動部は、閉鎖した状態の前面左カバー2a等のカバー部材と対向する作像ユニット7等の移動ユニットの表面である移動ユニットカバー対向面(手前面等)の全体を含み、固定解除操作部31等の第一手順操作部を移動ユニットカバー対向面に備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、ユニット交換等の移動を行なう操作を開始する操作部は一つしかないため、手順を簡素化できる。また、複数の移動ユニットで第一手順操作部の形状を統一することで、見た目を簡素化できる。
態様A乃至Dの何れかの態様において、作像ユニット7等の移動ユニットは、トナー像等の画像を表面に担持して中間転写ベルト33等の他の像担持体と対向して画像の転写を行なう感光体32等の像担持体を備え、移動ユニットの固定解除操作部31等の第一手順操作部の操作を検知して検知情報を発信する移動検知スイッチ56等の検知通信手段と、検知情報を受信し、移動ユニットの像担持体と、他の像担持体との表面を離間させる制御基板41、カム駆動モーター36及びカム37等の離間手段を備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、交換ユニットの引き抜き等の移動ユニットの移動によって像担持体の表面が損傷することを防止できる。
態様Eにおいて、移動ユニットとして、像担持体が感光体32等の潜像担持体である作像ユニット7等の潜像担持体ユニットと、像担持体が潜像担持体から画像が転写され、転写紙P等のシートに画像を転写する中間転写ベルト33等の中間転写体である中間転写ユニット8等の中間転写ユニットと、を備え、潜像担持体ユニットと中間転写ユニットとの何れかの固定解除操作部31等の第一手順操作部の操作、または、分割移動部80等の移動部の移動、を検知すると、制御基板41、カム駆動モーター36及びカム37等の離間手段は、潜像担持体と中間転写体とを離間させる。
これによれば、上記実施形態について説明したように、潜像担持体ユニットまたは中間転写ユニットの何れの移動ユニットを移動する際にも、予め潜像担持体と中間転写体とを離間させることができる。よって、交換ユニットの引き抜き等の移動ユニットの移動によって像担持体の表面が損傷することを防止できる。
態様A乃至Fの何れかの態様において、分割移動部80等の移動部の移動によって露出する作像ユニット7等の移動ユニットの表面(上面及び下面等)に、把持部で、且つ、第二手順操作部である引き抜き取っ手部61等の第二手順取っ手部を備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、操作の流れに応じて、操作部が一つずつ現れるので、移動ユニットの移動操作の初期の手順と、作業を行う対象の見た目とを簡素化できる。
態様Gにおいて、引き抜き取っ手部61等の第二手順取っ手部を掴んで引き出すことにより、主体部81等の主体部を含む作像ユニット7等の移動ユニットが画像形成装置1本体等の装置本体に対して移動し、移動ユニットの移動によって露出する移動ユニットの表面に、第三手順操作部としての保持取っ手部62等の第三手順取っ手部を備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、操作の流れに応じて、操作部が一つずつ現れるので、移動ユニットの移動操作の初期及び途中の手順と、作業を行う対象の見た目とを簡素化できる。
態様A乃至Hの何れかの態様において、作像ユニット7等の移動ユニットは、引き抜き取っ手部61等の把持部を掴んで引き出すことにより、主体部81等の主体部を含む移動ユニットが画像形成装置1本体等の装置本体に対して移動し、装置本体から引き抜くことができる着脱ユニットであり、着脱ユニットを引き抜く途中で引き抜き操作を中断させる脱落防止爪63等のユニット脱落防止手段と、ユニット脱落防止手段を解除して引き抜き操作を再開可能とする脱落防止爪解除機構64等の脱落防止解除手段とを備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、不意の着脱ユニットの脱落を防止できる。
態様Iにおいて、作像ユニット7等の移動ユニットは、主体部81等の主体部を含む移動ユニットが画像形成装置1本体等の装置本体に対して移動することによって露出する移動ユニットの表面(上面及び下面等)に保持取っ手部62等のユニット保持取っ手を備え、ユニット保持取っ手を掴むことによって脱落防止爪解除機構64等の脱落防止解除手段が脱落防止爪63等のユニット脱落防止手段を解除する。
これによれば、上記実施形態について説明したように、移動ユニットを保持するつも離で掴むことで無意識のうちにユニット脱落防止手段を解除できるため、手順の簡素化を図ることができる。
態様A乃至Jの何れかの態様において、固定解除操作部31等の第一手順操作部を操作すると、作像ユニット7等の移動ユニットの画像形成装置1等の装置本体に対する位置決めを解除する。
これによれば、上記実施形態について説明したように、ユニット交換等の移動ユニットを移動させる手順の簡素化を図ることが可能となる。
態様A乃至Kの何れかの態様において、移動ユニットとして、機能が互いに異なる複数種類の移動ユニット(作像ユニット7及び中間転写ユニット8等)を備え、複数種類の移動ユニット同士で固定解除操作部31等の第一手順操作部の形状が共通である。
これによれば、上記実施形態について説明したように、画像形成部100の前面等の移動ユニットが配置された面の見た目に統一感が備わり、美観の向上を図ることができる。
筐体200の内部等の装置内部の少なくとも一部を覆う前面左カバー2a及び前面右カバー2b等のカバー部材と、カバー部材に覆われた装置内部に位置し、外部から操作が行われる作像ユニット7及び用紙搬送部4等の操作ユニットとを備える画像形成装置1等の画像形成装置において、カバー部材を開放すると、操作ユニットに対する第一手順の操作を行なう固定解除操作部31等の第一手順操作部が露出し、第一手順操作部を操作すると操作ユニットの少なくとも一部が画像形成装置1本体等の装置本体に対して移動し、操作ユニットに対する第二手順の操作を行なう引き抜き取っ手部61、回動部内側開閉カバー操作部66a及び固定部内側開閉カバー操作部66b等の第二手順操作部が露出する。
これによれば、上記実施形態について説明したように、操作の流れに応じて操作部が一つずつ現れるので、それぞれの操作ユニットの操作初期の手順と、操作を行なう対象の見た目とを簡素化できる。
態様Mにおいて、用紙搬送部4等の操作ユニットは、用紙補給部3等のシート補給部から印刷紙積載部13等の画像形成シート積載部へシートを搬送するシート搬送ユニットであり、画像形成装置1等の装置本体に対して固定された用紙搬送固定部4b等の主体部と、主体部に対して移動可能な用紙搬送回動部4a等の移動部とを有し、前面右カバー2b等のカバー部材を開放すると、操作ユニットに対する第一手順の操作を行なう固定解除操作部31等の第一手順操作部が露出し、第一手順操作部は、閉鎖した状態のカバー部材と対向する操作ユニットの表面である操作ユニットカバー対向面(手前面等)に配置され、移動部は、ユニットカバー対向面を前面としたときの操作ユニットの左右何れかの面(右面等)の全体を含む構成である。
これによれば、上記実施形態について説明したように、ジャム処理等の紙詰まり除去処理を開始する際に左右何れかの面の全体が移動する移動部に操作を行なう第一手順操作部がカバー部材を開放することにより露出する。カバー部材を開放することで露出する第一手順操作部から操作を行なうことで、手順と見た目との簡素化を図ることができる。
態様MまたはNにおいて、操作ユニットとして、画像形成装置1本体等の装置本体に対してユニット全体が移動する作像ユニット7等の移動ユニットと、装置本体に対して一部のみが移動する用紙搬送部4等の非移動ユニットとを備え、移動ユニットと非移動ユニットとは、固定解除操作部31等の第一手順操作部の外観が統一され、引き抜き取っ手部61と、回動部内側開閉カバー操作部66a及び固定部内側開閉カバー操作部66b等の第二手順操作部の外観は異なる。
これによれば、上記実施形態について説明したように、第一手順操作部の外観が統一され、前面左カバー2a及び前面右カバー2b等のカバー部材を開放したときの見た目に統一感が備わり、美観の向上を図ることができる。また、移動ユニットと非移動ユニットとで第二手順操作部の外観が異なることで、操作の種類を区別することが可能となる。
態様M乃至Oの何れかに態様において、用紙搬送部4等の非移動ユニットの回動部内側開閉カバー操作部66a及び固定部内側開閉カバー操作部66b等の第二手順操作部の外観が、周囲に対して凸形状である。
これによれば、上記実施形態について説明したように、見た目の簡素化を図るとともに、第二手順操作部の形状の違いによって操作の種類を区別することが可能となる。
態様M乃至Pの何れかに態様において、作像ユニット7等の移動ユニットの引き抜き取っ手部61等の第二手順操作部の外観が、周囲に対して凹形状である。
これによれば、上記実施形態について説明したように、移動ユニットの第二手順操作部が統一されるので、見た目の簡素化を図るとともに、第二手順操作部の形状の違いによって操作の種類を区別することが可能となる。
2a 前面左カバー
2b 前面右カバー
3 用紙補給部
3a 給紙トレイ
4 用紙搬送部
4a 用紙搬送回動部
4b 用紙搬送固定部
5 トナー補給部
6 トナー容器
7 作像ユニット
8 中間転写ユニット
9 転写ユニット
10 廃トナー収容ユニット
11 定着ユニット
12 印刷紙排出口
12a 排紙ローラ対
13 印刷紙積載部
14 原稿読取部
15 操作パネル
16 自動原稿搬送装置
30 中間転写ユニット装着部
31 固定解除操作部
32 感光体
33 中間転写ベルト
33a ベルト支持側板
34 二次転写ローラ
34a 転写ローラ
35 中間転写移動ユニット
36 カム駆動モーター
37 カム
38 リンク
40 コネクタープラグ
41 制御基板
42 中間転写駆動ユニット
43 中間転写ベルト駆動モーター
44 中間転写ベルト駆動軸駆動伝達部
46 中間転写ベルト従動軸保持部
47 カム受部
48 中間転写ベルト駆動軸駆動被伝達部
49 中間転写ベルト従動軸被保持部
50 コネクター受部
51 分割移動部固定爪引っかかり部
52 分割移動部固定爪
53 固定解除操作部バネ
54 移動部背面側凸部
55 移動部背面側凸部押し出しバネ
55a 押し出し空洞部
56 移動検知スイッチ
57 電気信号伝達配線
58 移動検知信号コネクタープラグ
61 引き抜き取っ手部
62 保持取っ手部
63 脱落防止爪
64 脱落防止爪解除機構
64a 脱落防止爪回動軸
65a 回動部内側開閉カバー
65b 固定部内側開閉カバー
66a 回動部内側開閉カバー操作部
66b 固定部内側開閉カバー操作部
67 給紙搬送路
68 反転搬送路
70 中間転写駆動ユニット押し上げバネ
71 本体側板
72 中間転写ベルト支持軸移動溝
73 中間転写ベルト押し上げバネ
74 中間転写ユニット背面板
74a 背面板開口部
75 中間転写ベルト回転軸移動溝
80 分割移動部
81 主体部
82 中間転写ベルトクリーニング装置
83 二次転写対向ローラ
84 反転開口部
84a 反転ローラ対
85 中間転写ユニット筐体
85b 中間転写ユニット底面板
91 帯電部材
92 露光装置
93 現像装置
94 一次転写ローラ
95 感光体クリーニング装置
100 画像形成部
100a 画像形成部前面板
100b 作像ユニット挿入穴
200 筐体
201 右面カバー
300 画像形成装置本体部
P 転写紙
Claims (12)
- 外部から把持部を掴んで操作することによって装置本体に対して移動する移動ユニットを備える画像形成装置において、
前記移動ユニットは、主体部と、前記主体部に対して移動可能な移動部と、前記移動部を前記主体部に対して移動させる移動手段と、該移動ユニットに対する第一手順の操作を行なう第一手順操作部とを有し、
前記第一手順操作部を操作すると、前記主体部に対して前記移動部が移動し、前記把持部が露出することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1の画像形成装置において、
装置内部の少なくとも一部を覆うカバー部材を備え、
前記移動ユニットは、前記カバー部材に覆われた装置内部に位置し、前記カバー部材を開放すると、前記第一手順操作部が露出することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1または2の画像形成装置において、
前記移動ユニットは、装置本体に装着した状態から引き出し、装置本体に対して移動する構成であり、
装置本体に装着した状態での前記移動ユニットの引き出し方向の手前側の端面の少なくとも一部は、前記端面と隣接する他の部材の手前側の端面と、前記移動ユニットの移動方向の位置が揃っていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項2の画像形成装置において、
前記移動部は、閉鎖した状態の前記カバー部材と対向する前記移動ユニットの表面である移動ユニットカバー対向面の全体を含み、
前記第一手順操作部を移動ユニットカバー対向面に備えることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至4の何れかに記載の画像形成装置において、
前記移動ユニットは、画像を表面に担持して他の像担持体またはシートと対向して画像の転写を行なう像担持体を備え、
前記移動ユニットの第一手順操作部の操作、または、前記移動ユニットの前記移動部の移動、を検知して検知情報を発信する検知通信手段と、
前記検知情報を受信し、前記移動ユニットの前記像担持体と、前記他の像担持体またはシートを挟んで対向する転写部材と、の表面を離間させる離間手段を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項5の画像形成装置において、
前記移動ユニットとして、前記像担持体が潜像担持体である潜像担持体ユニットと、前記像担持体が前記潜像担持体から画像が転写され、他の像担持体またはシートに画像を転写する中間転写体である中間転写ユニットと、を備え、
前記潜像担持体ユニットと前記中間転写ユニットとの何れかの第一手順操作部の操作、または、前記移動部の移動、を検知すると、
前記離間手段は、前記潜像担持体と前記中間転写体とを離間させることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至6の何れかに記載の画像形成装置において、
前記移動部の移動によって露出する前記移動ユニットの表面に、前記把持部で、且つ、第二手順操作部である第二手順取っ手部を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項7の画像形成装置において、
前記第二手順取っ手部を掴んで引き出すことにより、前記主体部を含む前記移動ユニットが装置本体に対して移動し、
前記移動ユニットの移動によって露出する前記移動ユニットの表面に、第三手順操作部としての第三手順取っ手部を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至8の何れかに記載の画像形成装置において、
前記移動ユニットは、前記把持部を掴んで引き出すことにより、前記主体部を含む前記移動ユニットが装置本体に対して移動し、装置本体から引き抜くことができる着脱ユニットであり、
前記着脱ユニットを引き抜く途中で引き抜き操作を中断させるユニット脱落防止手段と、
前記ユニット脱落防止手段を解除して引き抜き操作を再開可能とする脱落防止解除手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項9の画像形成装置において、
前記移動ユニットは、前記主体部を含む前記移動ユニットが装置本体に対して移動することによって露出する前記移動ユニットの表面にユニット保持取っ手を備え、
前記ユニット保持取っ手を掴むことによって前記脱落防止解除手段が前記ユニット脱落防止手段を解除することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至10の何れかに記載の画像形成装置において、
前記第一手順操作部を操作すると、前記移動ユニットの装置本体に対する位置決めを解除することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至11の何れかに記載の画像形成装置において、
前記移動ユニットとして、機能が互いに異なる複数種類の移動ユニットを備え、
前記複数種類の移動ユニット同士で前記第一手順操作部の形状が共通であることを特徴とする画像形成装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016136408 | 2016-07-08 | ||
JP2016136408 | 2016-07-08 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018013503A JP2018013503A (ja) | 2018-01-25 |
JP2018013503A5 JP2018013503A5 (ja) | 2019-04-11 |
JP6892985B2 true JP6892985B2 (ja) | 2021-06-23 |
Family
ID=61020240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016140291A Expired - Fee Related JP6892985B2 (ja) | 2016-07-08 | 2016-07-15 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6892985B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7089689B2 (ja) * | 2018-03-05 | 2022-06-23 | 株式会社リコー | 中間転写ユニット及び画像形成装置 |
US11086267B2 (en) | 2018-09-25 | 2021-08-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and developing cartridge |
JP7297419B2 (ja) * | 2018-09-25 | 2023-06-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、現像カートリッジ |
JP7443004B2 (ja) * | 2019-09-17 | 2024-03-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2024011827A (ja) | 2022-07-15 | 2024-01-25 | 株式会社リコー | 転写装置、画像形成装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60175135U (ja) * | 1984-05-01 | 1985-11-20 | 有限会社 海野工芸 | 引手なし抽斗 |
JP3742693B2 (ja) * | 1996-10-04 | 2006-02-08 | 東北リコー株式会社 | 印刷装置のドラムストッパー機構 |
JP3762315B2 (ja) * | 2002-03-07 | 2006-04-05 | キヤノン株式会社 | シート処理装置 |
JP2005173364A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Canon Inc | 多色画像形成装置 |
KR100739745B1 (ko) * | 2005-10-20 | 2007-07-13 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 |
JP2008124074A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-05-29 | Astro Design Inc | 電子機器装置 |
JP5153264B2 (ja) * | 2007-08-29 | 2013-02-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びユニット |
JP4916557B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2012-04-11 | キヤノン株式会社 | カラー電子写真画像形成装置 |
JP5893283B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2016-03-23 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置及び画像形成装置 |
JP2015102829A (ja) * | 2013-11-28 | 2015-06-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2015175886A (ja) * | 2014-03-13 | 2015-10-05 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6299463B2 (ja) * | 2014-06-16 | 2018-03-28 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016114895A (ja) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | 株式会社リコー | 開閉装置、画像形成装置 |
JP6396235B2 (ja) * | 2015-02-23 | 2018-09-26 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2016
- 2016-07-15 JP JP2016140291A patent/JP6892985B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018013503A (ja) | 2018-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6892985B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4569976B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP6112839B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4514239B2 (ja) | カラー電子写真画像形成装置 | |
JP5836639B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5627317B2 (ja) | カラー電子写真画像形成装置、及び感光体カートリッジ | |
JP6021611B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010122465A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010072307A (ja) | 現像カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5241138B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP5675709B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2010102175A (ja) | 画像形成装置 | |
US20060280533A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010078654A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6132133B2 (ja) | ユニット落下防止機構及び画像形成装置 | |
JP6225741B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008292642A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015210321A (ja) | 画像形成装置および箱体装着構造 | |
JP5430784B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP3738351B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010191021A (ja) | 画像形成装置のロック装置 | |
US9031473B2 (en) | Image forming apparatus with interlocked movement of on/off operating member and shutter for toner container | |
JP5821681B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005062274A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008096770A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190228 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210513 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6892985 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |