JP6892407B2 - 電極、二次電池、電池パック、及び車両 - Google Patents
電極、二次電池、電池パック、及び車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6892407B2 JP6892407B2 JP2018056108A JP2018056108A JP6892407B2 JP 6892407 B2 JP6892407 B2 JP 6892407B2 JP 2018056108 A JP2018056108 A JP 2018056108A JP 2018056108 A JP2018056108 A JP 2018056108A JP 6892407 B2 JP6892407 B2 JP 6892407B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- electrode
- battery
- primary particles
- composite oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
- H01M2010/4271—Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
第1の実施形態によると、電極が提供される。この電極は、活物質を含む活物質含有層を具備する。活物質は、ニオブチタン複合酸化物を含む複数の一次粒子を含む。複数の一次粒子のうちの100個の一次粒子のそれぞれについて、下記式(1)に従って凹凸形状係数FUを算出し、算出された凹凸形状係数FUの平均値(FUave)が0.70以上である。
実施形態の電極が含む活物質は、以下の方法により製造することができる。
まず、出発原料を混合する。ニオブチタン複合酸化物のための出発原料として、Li、Ti、Nbを含む酸化物又は塩を用いる。出発原料として用いる塩は、炭酸塩及び硝酸塩のような、比較的低温で分解して酸化物を生じる塩であることが好ましい。またこれら出発原料の粒子径は0.1μm〜10μmの範囲にあることが好ましく、更に好ましくは、0.1μm〜5μmの範囲内にある。これは、0.1μmより小さいと混合時に大気中に舞いやすく組成ずれを起こしやすく、10μmよりも大きいと未反応生成物が生じるためである。
ニオブチタン複合酸化物を含む複数の一次粒子について、凹凸形状係数FUの平均値FUaveを決定する方法を説明する。
活物質の結晶構造は、例えば粉末X線回折測定(X‐Ray Diffraction: XRD)とリートベルト法による解析とを組み合わせることにより確認することができる。
まず、必要に応じて活物質を粉砕し、平均粒子径が約5μm未満の試料を調製する。平均粒子径はレーザー回折法によって求めることができる。得られた試料を、ガラス試料板上に形成された深さ0.2mmのホルダー部分に充填する。次いで、外部から別のガラス板を押し付けて、充填された試料の表面を平らにする。充填された試料にひび割れ、空隙、凹凸等が生じないように、過不足ない量の試料を充填するように注意する。また、ガラス板を十分な圧力で押し付けるように留意する。次いで、試料が充填されたガラス板を粉末X線回折装置に設置し、Cu−Kα線を用いてXRDパターンを取得する。
活物質の組成は、例えば、誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)発光分光法を用いて分析することができる。このとき、各元素の存在比(モル比)は、使用する分析装置の感度に依存する。従って、測定されるモル比が、実際のモル比から測定装置の誤差分だけ数値がずれることがある。しかしながら、分析装置の誤差範囲で数値が逸脱したとしても、実施形態に係る電極の性能を十分に発揮することができる。
活物質粒子の比表面積の測定は、粉体粒子表面に吸着占有面積が既知である分子を液体窒素の温度で吸着させ、その量から試料の比表面積を求める方法により行うことができる。最も良く利用されるのが不活性気体の低温低湿物理吸着によるBET法であり、単分子層吸着理論であるLangmuir理論を多分子層吸着に拡張した、比表面積の計算方法として最も有名な理論である。これにより求められた比表面積のことをBET比表面積と称する。
ニオブチタン複合酸化物の粒子表面に炭素材料が設けられているか否かは、次のようにして確認することができる。
第2の実施形態によると、負極と、正極と、電解質とを含む二次電池が提供される。この二次電池は、負極として第1の実施形態に係る電極を含む。
第2の実施形態に係る二次電池が具備する負極は、第1の実施形態に係る電極である。
正極は、正極集電体と、正極活物質含有層とを含むことができる。正極活物質含有層は、正極集電体の片面又は両面に形成され得る。正極活物質含有層は、正極活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含むことができる。
電解質としては、例えば液状非水電解質又はゲル状非水電解質を用いることができる。液状非水電解質は、溶質としての電解質塩を有機溶媒に溶解することにより調製される。電解質塩の濃度は、0.5 mol/L以上2.5 mol/L以下であることが好ましい。
セパレータは、例えば、ポリエチレン(polyethylene;PE)、ポリプロピレン(polypropylene;PP)、セルロース、若しくはポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)を含む多孔質フィルム、又は合成樹脂製不織布から形成される。安全性の観点からは、ポリエチレン又はポリプロピレンから形成された多孔質フィルムを用いることが好ましい。これらの多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能なためである。
外装部材としては、例えば、ラミネートフィルムからなる容器、又は金属製容器を用いることができる。
負極端子は、上述の負極活物質のLi吸蔵放出電位において電気化学的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成することができる。具体的には、負極端子の材料としては、銅、ニッケル、ステンレス若しくはアルミニウム、又は、Mg,Ti,Zn,Mn,Fe,Cu,及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。負極端子の材料としては、アルミニウム又はアルミニウム合金を用いることが好ましい。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料からなることが好ましい。
正極端子は、リチウムの酸化還元電位に対し3V以上5V以下の電位範囲(vs.Li/Li+)において電気的に安定であり、且つ導電性を有する材料から形成することができる。正極端子の材料としては、アルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
第3の実施形態によると、組電池が提供される。組電池は、第2の実施形態に係る二次電池を複数個具備している。
第4の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第3の実施形態に係る組電池を具備している。この電池パックは、第3の実施形態に係る組電池の代わりに、単一の第2の実施形態に係る二次電池を具備していてもよい。
第5の実施形態によると、車両が提供される。この車両は、第4の実施形態に係る電池パックを搭載している。
以下、実施例に基づいて上記実施形態をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
まず、市販の酸化物試薬であるNb2O5及びTiO2を準備した。これら粉末を、Nb/Tiのモル比が1.0となるように秤量した。これらを、ボールミルを用いて1時間に亘り混合した。得られた混合物を電気炉に入れ、1000℃の温度で12時間に亘り仮焼成に供した。仮焼成後の粉末を再びボールミルに入れ、最終的なNb/Tiモル比が0.5となるようにTiO2の粉末を追加して3時間に亘り混合した。混合物を再び電気炉に入れ、1回目の本焼成を1100℃の温度で5時間に亘り行った。室温に冷却後、ボールミルによる粉砕を1時間に亘り行い、2回目の本焼成を1100℃の温度で5時間に亘り行った。その後、500℃の温度で2時間に亘りアニール処理を行った。アニール処理後の粉末を、メノウ乳鉢を用いて軽く粉砕して粒子の凝集を解した。こうして実施例1に係る活物質粉末を得た。
仮焼成後に添加するTiO2又はNb2O5の量を変更して、最終的なNb/Tiのモル比を表1に示すように変更したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で活物質粉末を合成し、この活物質粉末を用いて電極を作製した。即ち、市販の酸化物試薬であるNb2O5及びTiO2を準備し、これら粉末を、Nb/Tiのモル比が1.0となるように秤量及び混合して仮焼成する工程を実施するのは実施例1と同一の手順である。
実施例5aは、活物質粉末を合成する際に、仮焼成後にNb2O5を添加して最終的なNb/Tiのモル比を1.95に変更したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で活物質粉末を合成し、この活物質粉末を用いて電極を作製した。
実施例10〜20では、結晶相がNb2TiO7であり、組成式がLixTiNb1.95O7(0≦x≦5)で表されるニオブチタン複合酸化物について、LixTiNb1.95O7の全重量に対して、酸化物MOx換算で0.05モル%の異種元素Mを少なくとも1つ含む化合物を合成した。ここで、異種元素Mは、Na、K、Ca、B、Co、Fe、Mn、Ni、Si、P及びMoからなる群より選択される少なくとも1つである。
市販の酸化物試薬であるNb2O5及びTiO2を準備した。これら粉末を、Nb/Tiのモル比が、目的組成である2.0となるように秤量した。これらを、ボールミルを用いて1時間に亘り混合した。得られた混合物を電気炉に入れ、1200℃の温度で12時間に亘り焼成に供した。
比較例5及び6では、以下の手順でラムスデライト型Li2Ti3O7を合成した。
市販の酸化物試薬であるLi2CO3及びTiO2を、Li:Tiのモル比が2:3となるように混合した。この混合物を電気炉に入れ、800℃の温度で6時間に亘り焼成し、比較例5に係る活物質粉末を得た。
各実施例及び各比較例で得られた活物質粉末について、第1の実施形態において説明した方法に従って回折パターンを取得し、リートベルト法による解析を行った。また得られた回折線から結晶子サイズを調べた。表1〜表3に、各実施例及び各比較例に係る活物質粉末の結晶相及びそれらの重量割合、並びに、結晶子サイズを示す。
各実施例及び各比較例で得られた活物質粉末について、第1の実施形態において説明した方法に従って、一次粒子の平均粒子径(D50)を決定し、更に凹凸形状係数FUの平均値FUaveを決定した。その結果を表1〜表3に示す。
実施例1〜20及び比較例1〜6で得られた電極密度(集電体を除く)を測定した。上述したように、全ての実施例及び全ての比較例のうち、実施例5b及び5cを除いた例は、何れも共通プレス圧力(同一のプレス圧力)で電極をプレスした。表1〜表3に各実施例及び各比較例に係る電極密度を示す。
各実施例及び各比較例で作製した電極と、対極としての金属リチウム箔と、非水電解質とを用いて、電気化学測定セルを作製した。非水電解質として、エチレンカーボネート及びジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1)中に六フッ化リン酸リチウムを1Mの濃度で溶解させたものを用いた。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
活物質を含む活物質含有層を具備し、
前記活物質は、ニオブチタン複合酸化物を含む複数の一次粒子を含み、
前記複数の一次粒子のうちの100個の一次粒子のそれぞれについて、下記式(1)に従って凹凸形状係数FUを算出し、算出された前記凹凸形状係数FUの平均値(FU ave )が0.70以上である電極であって、
前記100個の一次粒子は、レーザー回折散乱法により得られる前記複数の一次粒子の粒度分布チャートから決定される平均粒子径(D50)の値の0.2倍〜4倍の粒子径を有する電極。
[2]
前記平均粒子径(D50)は、0.50μm〜5μmの範囲内にある[1]に記載の電極。
[3]
前記活物質の前記ニオブチタン複合酸化物の含有量は、75重量%〜100重量%の範囲内にある[1]又は[2]に記載の電極。
[4]
電極密度が2.4g/cm 3 〜3.0g/cm 3 の範囲内にある[1]〜[3]の何れか1に記載の電極。
[5]
正極と、
負極と、
電解質とを具備する二次電池であって、
前記負極は、[1]〜[4]の何れか1に記載の電極である二次電池。
[6]
[5]に記載の二次電池を具備する電池パック。
[7]
通電用の外部端子と、
保護回路とを更に含む[6]に記載の電池パック。
[8]
複数の前記二次電池を具備し、前記二次電池が直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている[6]又は[7]に記載の電池パック。
[9]
[6]〜[8]の何れか1に記載の電池パックを搭載した車両。
[10]
前記車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含む[9]に記載の車両。
Claims (11)
- 活物質を含む活物質含有層を具備し、
前記活物質は、ニオブチタン複合酸化物を含む複数の一次粒子を含み、
前記複数の一次粒子のうちの100個の一次粒子のそれぞれについて、下記式(1)に従って凹凸形状係数FUを算出し、算出された前記凹凸形状係数FUの平均値(FUave)が0.70以上0.86以下である電極であって、
前記100個の一次粒子は、レーザー回折散乱法により得られる前記複数の一次粒子の粒度分布チャートから決定される平均粒子径(D50)の値の0.2倍〜4倍の粒子径を有する電極。 - 前記平均粒子径(D50)は、0.50μm〜5μmの範囲内にある請求項1に記載の電極。
- 前記活物質の前記ニオブチタン複合酸化物の含有量は、75重量%〜100重量%の範囲内にある請求項1又は2に記載の電極。
- 電極密度が2.4g/cm3〜3.0g/cm3の範囲内にある請求項1〜3の何れか1項に記載の電極。
- 前記複数の一次粒子のそれぞれは、ニオブチタン複合酸化物のみからなる請求項1〜4の何れか1項に記載の電極。
- 正極と、
負極と、
電解質とを具備する二次電池であって、
前記負極は、請求項1〜5の何れか1項に記載の電極である二次電池。 - 請求項6に記載の二次電池を具備する電池パック。
- 通電用の外部端子と、
保護回路とを更に含む請求項7に記載の電池パック。 - 複数の前記二次電池を具備し、前記二次電池が直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている請求項7又は8に記載の電池パック。
- 請求項7〜9の何れか1項に記載の電池パックを搭載した車両。
- 前記車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含む請求項10に記載の車両。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018056108A JP6892407B2 (ja) | 2018-03-23 | 2018-03-23 | 電極、二次電池、電池パック、及び車両 |
EP18191973.9A EP3544094B1 (en) | 2018-03-23 | 2018-08-31 | Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle |
US16/119,493 US10944104B2 (en) | 2018-03-23 | 2018-08-31 | Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle |
CN201811040718.8A CN110299534B (zh) | 2018-03-23 | 2018-09-07 | 电极、二次电池、电池组和车辆 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018056108A JP6892407B2 (ja) | 2018-03-23 | 2018-03-23 | 電極、二次電池、電池パック、及び車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019169348A JP2019169348A (ja) | 2019-10-03 |
JP6892407B2 true JP6892407B2 (ja) | 2021-06-23 |
Family
ID=63452533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018056108A Active JP6892407B2 (ja) | 2018-03-23 | 2018-03-23 | 電極、二次電池、電池パック、及び車両 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10944104B2 (ja) |
EP (1) | EP3544094B1 (ja) |
JP (1) | JP6892407B2 (ja) |
CN (1) | CN110299534B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11121408B2 (en) | 2019-03-14 | 2021-09-14 | Medtronic, Inc. | Lithium-ion battery |
CN114127991A (zh) * | 2019-12-26 | 2022-03-01 | 株式会社久保田 | 钛铌复合氧化物和使用其的电极以及锂离子二次电池 |
JP7500276B2 (ja) * | 2020-05-28 | 2024-06-17 | 株式会社東芝 | 電極材料、電極、二次電池、電池パック、及び車両 |
CN113206240B (zh) * | 2021-04-01 | 2022-09-16 | 华中科技大学 | 一种(010)晶面优先生长的TiNb2O7材料及其制备方法和应用 |
JP7528024B2 (ja) * | 2021-04-27 | 2024-08-05 | 株式会社東芝 | 電極、二次電池、電池パック、車両、電極作製用スラリーの製造方法及び電極の製造方法 |
CN114614018B (zh) * | 2022-03-25 | 2022-11-25 | 宁波梅山保税港区锂泰企业管理合伙企业(有限合伙) | 一种锂离子电池负极材料及其制备方法和锂离子二次电池 |
JP2024132504A (ja) * | 2023-03-17 | 2024-10-01 | 株式会社東芝 | 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両 |
CN117457880B (zh) * | 2023-11-29 | 2024-08-02 | 贝特瑞新材料集团股份有限公司 | 负极材料及电池 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4400137A (en) | 1980-12-29 | 1983-08-23 | Elliott Turbomachinery Co., Inc. | Rotor assembly and methods for securing a rotor blade therewithin and removing a rotor blade therefrom |
CA2270771A1 (fr) * | 1999-04-30 | 2000-10-30 | Hydro-Quebec | Nouveaux materiaux d'electrode presentant une conductivite de surface elevee |
JP2001118568A (ja) * | 1999-10-21 | 2001-04-27 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 非水系二次電池 |
JP5176262B2 (ja) | 2005-03-18 | 2013-04-03 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質電池用電極の製造方法 |
JP4602306B2 (ja) | 2006-09-29 | 2010-12-22 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車 |
CN101836314B (zh) * | 2007-11-01 | 2013-08-28 | Agc清美化学股份有限公司 | 锂二次电池正极活性物质的原料用过渡金属化合物的造粒产物粉末及其制造方法 |
JP2010287496A (ja) | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極及びそれを用いた非水電解質二次電池 |
EP2535976B1 (en) | 2010-02-12 | 2015-09-02 | Mitsubishi Chemical Corporation | Non-aqueous electrolyte solution, and secondary battery comprising the same |
JP5230713B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2013-07-10 | 株式会社東芝 | 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック |
JP6046069B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2016-12-14 | 株式会社東芝 | 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車 |
JP6250432B2 (ja) | 2014-02-24 | 2017-12-20 | チタン工業株式会社 | チタンニオブ複合酸化物電極用活物質及びそれを用いたリチウム二次電池 |
JP2015187926A (ja) | 2014-03-26 | 2015-10-29 | 三井化学株式会社 | リチウム二次電池 |
JP2016035913A (ja) | 2014-07-31 | 2016-03-17 | 富士フイルム株式会社 | 全固体二次電池、ならびに、無機固体電解質粒子、固体電解質組成物、電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 |
JP5925845B2 (ja) | 2014-08-08 | 2016-05-25 | 株式会社東芝 | 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック |
WO2016152716A1 (ja) * | 2015-03-24 | 2016-09-29 | 日本電気株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極および二次電池 |
JP6767100B2 (ja) * | 2015-09-14 | 2020-10-14 | 株式会社東芝 | 電池用活物質、電極、非水電解質電池、電池パック、及び自動車 |
JP6130052B1 (ja) * | 2015-09-16 | 2017-05-17 | 株式会社東芝 | 非水電解質二次電池および電池パック |
JP6338116B2 (ja) * | 2015-11-12 | 2018-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
KR101937899B1 (ko) * | 2015-12-23 | 2019-01-14 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 이차전지 |
JP6567446B2 (ja) * | 2016-03-15 | 2019-08-28 | 株式会社東芝 | リチウムイオン非水電解質二次電池用活物質、リチウムイオン非水電解質二次電池用電極、リチウムイオン非水電解質二次電池、電池パック及び車両 |
CN107204468B (zh) * | 2016-03-16 | 2020-11-03 | 株式会社东芝 | 二次电池、电池包及车辆 |
JP2017168318A (ja) | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池、電池パック及び車両 |
JP6341961B2 (ja) * | 2016-08-26 | 2018-06-13 | 太平洋セメント株式会社 | チタンニオブ酸化物負極活物質の製造方法 |
KR102446217B1 (ko) * | 2016-08-31 | 2022-09-22 | 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 | 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 비수계 전해질 이차 전지 |
JP6797619B2 (ja) * | 2016-09-16 | 2020-12-09 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池、電池パック及び車両 |
-
2018
- 2018-03-23 JP JP2018056108A patent/JP6892407B2/ja active Active
- 2018-08-31 US US16/119,493 patent/US10944104B2/en active Active
- 2018-08-31 EP EP18191973.9A patent/EP3544094B1/en active Active
- 2018-09-07 CN CN201811040718.8A patent/CN110299534B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10944104B2 (en) | 2021-03-09 |
CN110299534B (zh) | 2022-07-05 |
US20190296345A1 (en) | 2019-09-26 |
EP3544094B1 (en) | 2021-06-02 |
CN110299534A (zh) | 2019-10-01 |
EP3544094A1 (en) | 2019-09-25 |
JP2019169348A (ja) | 2019-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6710668B2 (ja) | 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両 | |
JP6980587B2 (ja) | 電極、二次電池、電池パック、及び車両 | |
JP6892407B2 (ja) | 電極、二次電池、電池パック、及び車両 | |
JP6933597B2 (ja) | 二次電池用負極活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両 | |
JP6659643B2 (ja) | 活物質、活物質複合材料、電極、二次電池、電池パック及び車両 | |
JP7000223B2 (ja) | 活物質、活物質複合材料、電極、二次電池、電池パック及び車両 | |
JP6845176B2 (ja) | 電極、二次電池、電池パック及び車両 | |
JP7091202B2 (ja) | 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両 | |
JP2021190250A (ja) | 電極材料、電極、二次電池、電池パック、及び車両 | |
JP6751042B2 (ja) | 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両 | |
JP6612804B2 (ja) | 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両 | |
JP2019169405A (ja) | 電極、二次電池、電池パック及び車両 | |
JP2021048009A (ja) | 電極、二次電池、電池パック、及び車両 | |
JP2021048005A (ja) | 電極、二次電池、電池パック及び車両 | |
JP6933600B2 (ja) | 活物質複合体、電極、二次電池、電池パック及び車両 | |
CN117720127A (zh) | 活性物质、电极、二次电池、电池包及车辆 | |
JP2022047875A (ja) | 電極、二次電池、電池パック及び車両 | |
JP7524114B2 (ja) | リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池、電池パック、及び車両 | |
JP7330151B2 (ja) | 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両 | |
US20230299278A1 (en) | Active material, electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle | |
TW202439656A (zh) | 活性物質、電極、二次電池、電池包及車輛 | |
JP2023133954A (ja) | 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両 | |
CN117720128A (zh) | 活性物质、电极、二次电池、电池包及车辆 | |
CN117673338A (zh) | 铌钛氧化物、活性物质、电极、二次电池、电池包及车辆 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20190612 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210427 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210527 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6892407 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |