JP6892303B2 - 電動機駆動装置、方法、及びプログラム - Google Patents
電動機駆動装置、方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6892303B2 JP6892303B2 JP2017067316A JP2017067316A JP6892303B2 JP 6892303 B2 JP6892303 B2 JP 6892303B2 JP 2017067316 A JP2017067316 A JP 2017067316A JP 2017067316 A JP2017067316 A JP 2017067316A JP 6892303 B2 JP6892303 B2 JP 6892303B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- filter
- voltage
- coil
- rotor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 70
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 44
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 39
- 230000005405 multipole Effects 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/14—Electronic commutators
- H02P6/16—Circuit arrangements for detecting position
- H02P6/18—Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
- H02P6/182—Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/08—Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/14—Electronic commutators
- H02P6/15—Controlling commutation time
- H02P6/157—Controlling commutation time wherein the commutation is function of electro-magnetic force [EMF]
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/14—Electronic commutators
- H02P6/16—Circuit arrangements for detecting position
- H02P6/18—Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
- H02P6/185—Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using inductance sensing, e.g. pulse excitation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/20—Arrangements for starting
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P2203/00—Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the means for detecting the position of the rotor
- H02P2203/03—Determination of the rotor position, e.g. initial rotor position, during standstill or low speed operation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Description
図1は、実施形態1に係る電動機駆動装置を示す。電動機駆動装置100は、半導体装置101、電圧信号生成部102、フィルタ部103、及びインバータ回路104を有する。半導体装置101は、モータ制御用タイマ111、セレクタ112、比較器113、DAC(Digital to Analog Convertor)114、タイマ115、フィルタ選択部116、及び制御部117を有する。半導体装置101は、例えば、外部メモリ又は内部メモリに格納されているプログラムに従って演算処理を行う図示しないCPUとRAMとを含むマイクロコンピュータユニット(MCU:Micro Computer Unit)として構成される。
図2は、LPF部103Uの構成例を示す。LPF部103Uは、セレクタ131、フィルタF1、及びフィルタF0を有する。フィルタF1は、抵抗R1とキャパシタC1とを含むローパスフィルタである。フィルタF0は、抵抗R0とキャパシタC0とを含むローパスフィルタである。フィルタF1とフィルタF0は、フィルタ定数(時定数)が相互に異なり、フィルタF1のフィルタ定数は、フィルタF0のフィルタ定数よりも大きい。
図3は、インバータ回路104の構成例を示す。インバータ回路104は、例えば、トランジスタ141U、141V、及び141Wと、トランジスタ142U、142V、及び142Wとを有する。インバータ回路104において、各トランジスタには、例えばnチャネル型の電界効果トランジスタが用いられる。各トランジスタのゲートにはモータ制御用タイマ111(図1を参照)が出力する信号が入力される。なお、図1及び図3では図示を省略しているが、モータ制御用タイマ111とインバータ回路104との間にはプリドライバが配置される。プリドライバは、モータ制御用タイマ111が出力する各信号を、インバータ回路104において各トランジスタをオンにするために必要なゲート電圧に変換する。
モータ制御用タイマ111は、ロータの回転駆動時は、インバータ回路104に、3つの相のコイルのうちの2つの相のコイルを通じて励磁電流を供給させる。モータ制御用タイマ111は、例えば信号TRDIOB0をHレベルにしてトランジスタ141Uをオン状態にし、信号TRDIOC1をHレベルにしてトランジスタ142Vをオン状態にすることで、インバータ回路104を通じて、U相のコイル201UからV相のコイル201Vに向けて励磁電流を供給する。このとき、信号TRDIOB1及びTRDIOC1はLレベルであり、W相は非通電相となる。
モータ制御用タイマ111は、ロータの初期位置判別時は、インバータ回路104のトランジスタ141U〜141Vの何れか1つを所定期間だけオンに制御し、トランジスタ141U〜141Vの残り、及びトランジスタ142U〜142Wをオフに制御する。別の言い方をすれば、モータ制御用タイマ111は、インバータ回路104を通じて、3つの相のコイルのうちの1つの相のコイルの一端に計測用の電圧パルスを印加する。計測用の電圧パルスが印加された場合に各コイルを流れる電流は励磁電流よりも低く、この電流が各コイルに供給されたとしても、ロータは回転しないものとする。モータ制御用タイマ111は、例えば信号TRDIOB0をHレベルにしてトランジスタ141Uをオン状態にすることで、インバータ回路104により、U相のコイル201Uに計測用の電圧パルスを印加する。このとき、残りの信号は全てLレベルであり、V相及びW相は非通電相となる。
制御部117は、通電相を変化させつつ、各相のコイルに通電(計測用の電圧パルスを印加)した場合に、非通電相における電圧信号の電圧上昇時間を計測する。制御部117は、電圧上昇時間の計測結果に基づいて、停止状態のロータの方位(停止位置)を判別する。制御部117は、初期位置の判別後、回転駆動処理を開始し、ロータを回転駆動する。制御部117は、回転駆動処理では、ロータの初期位置の判別結果に従ってロータを所定方向に回転駆動するためのコイルの通電相を決定する。
図4は、ステータにおける電流の向きと、ロータにおける磁極の向きとの関係を示す。例えば、ロータの初期位置判別処理では、ロータ(磁極)の位置が、図4に示されるθ1〜θ6の6つの領域の何れに位置しているかを判別する。ステータの各コイルの電流入出力端子間のインダクタンスは、ロータの磁極の向きに応じて変化する。各コイルを流れる電流の立ち上がりは、インダクタンスが小さいほど急峻となり、インダクタンスが大きいほど緩やかになる。
図5は、電圧上昇時間の計測時の各部の波形図である。以下、U相のコイル201Uに通電した場合に、V相のコイル201Vを流れる電流と、タイマ115における電圧上昇時間の計測とを説明する。電圧上昇時間の計測に先立って、LPF部103Vでは、フィルタ定数が大きいフィルタF1(図2を参照)が選択されており、セレクタ112は、LPF部103V(フィルタF1)を介して入力される電圧信号V−inを選択しているものとする。
以下、動作手順を説明する。図6は、電動機駆動装置における動作手順を示す。制御部117は、ロータの初期位置判別に先立って、フィルタ選択部116を通じて、LPF部103U、103V、及び103Wのそれぞれにおいて、フィルタ定数が大きいフィルタF1を選択させる(ステップS1)。次いで、制御部117は、ロータの初期位置判別処理を開始する(ステップS2)。
[初期位置判別時の動作波形例]
図8は、初期位置判別処理時の各部の動作波形例を示す。モータ制御用タイマ111は、時刻t11において、インバータ回路104に出力する信号のうち、信号TRDIOB0のみをHレベルに変化させ、インバータ回路104を通じてU相のコイル201Uへ計測用の電流を供給する((a)を参照)。時刻t11において、セレクタ112はV相の電圧信号V−inを選択している((g)を参照)。タイマ115は、時刻t11から、比較器113において電圧信号V−inが基準電圧Vref1に到達したと判断される時刻までの時間差を、電圧上昇時間として計測する(図5の(b)及び(c)を参照)。
図9は、ロータの回転駆動時の各部の動作波形例を示す。時刻21の前の時点において、励磁電流はW相からV相に向かう方向でコイル201V及び201Wに供給されているものとする。また、セレクタ112は、時刻21の前の時点においてはU相の電圧信号U−inを選択している((g)を参照)。制御部117は、時刻t21で、比較器113において、電圧信号U−inが、その中央のレベルに対応した基準電圧Vref2と等しくなったと判断されると、励磁電流が供給されるコイルの相を切り替える。
本実施形態では、LPF部103U、103V、及び103Wは、フィルタ定数が異なる2つのフィルタF1及びF0を有する。フィルタ選択部116は、ロータの初期位置判別処理が実施される場合は、フィルタ定数が大きいフィルタF1を選択する。初期位置判別処理時、比較器113には、セレクタ112を介して、フィルタF1を用いてローパスフィルタ処理された電圧信号U−in、V−in、又はW−inが入力される。初期位置判別処理時、モータ制御用タイマ111は、通電相を変化させつつステータの複数の相のコイルに計測用の電流を供給し、電圧信号生成部102は、計測用の電流が供給されたコイルに接続された他の相のコイルのそれぞれを流れる電流に応じた電圧信号を生成する。タイマ115は、所定のタイミングから、比較器113においてフィルタF1を用いてローパスフィルタ処理された電圧信号が基準電圧Vref1と等しいと判断されるタイミングまでの時間差を示す電圧上昇時間を、他の相のコイルのそれぞれについて計測する。この電圧上昇時間の計測結果を用いることで、ロータの初期位置を判別することが可能である。
次いで、実施形態2を説明する。本実施形態は、フィルタ部103が、初期位置判別処理時に使用されるローパスフィルタを複数含む点で、実施形態1と相違する。他の点は、実施形態1と同様でよい。
図10は、本実施形態において用いられるLPF部103Uaの構成例を示す。LPF部103Uaは、nを2以上の整数として、セレクタ131、フィルタF1〜Fn、及びフィルタF0を有する。iを1以上でn以下の整数として、フィルタFiは、抵抗RiとキャパシタCiとを含む。フィルタFiのフィルタ定数は相互に異なっており、iが大きいほどフィルタ定数が大きいものとする。つまり、フィルタF1のフィルタ定数が最も小さく、フィルタFnのフィルタ定数が最も大きいものとする。
図11は、本実施形態における初期位置判別処理の手順を示す。フィルタ選択部116は、LPF部に含まれるフィルタF1〜Fn(図10を参照)のうちの1つを選択する。初期状態で選択されるフィルタは、フィルタ定数が最も小さいフィルタF1であってもよいし、他のフィルタであってもよい。制御部117は、通電相を決定する(ステップS11)。制御部117は、モータ制御用タイマ111を通じて、ステップS11で決定した通電相のコイルに計測用の電流を供給させる(ステップS12)。タイマ115は、計測用の電流が供給されるタイミングで、カウンタの動作を開始する。
図12は、フィルタ変更前後の各部の動作波形を示す。以下では、U相のコイル201Uに通電した場合における、V相の電圧信号V−inの電圧波形を例に説明するが、他の相の電圧信号の電圧波形も同様である。図12において、(a)はモータ制御用タイマ111が出力する信号TRDIOB0を示し、(b)はLPF部においてフィルタFi(i≠n)が選択された場合の比較器113に入力される電圧信号V−inの信号波形を示し、(c)はLPF部においてフィルタFj(j>i)が選択された場合の比較器113に入力される電圧信号V−inの信号波形を示す。ここで、フィルタFjのフィルタ定数は、フィルタFiのフィルタ定数よりも大きい。
本実施形態では、フィルタ部103は、初期位置判別処理に用いられるフィルタを複数含む。制御部117は、電圧上昇時間の計測に用いられたフィルタが適切ではなく、電圧上昇時間の計測結果の差がしきい値時間差よりも短い場合は、使用するフィルタをフィルタ定数が大きいフィルタに変更して、電圧上昇時間の計測をやり直す。電動機駆動装置100は種々の電動機200と組み合わせて用いることが可能であり、電動機200の種類などに依存して、適切なフィルタ定数が異なることが考えられる。本実施形態では、所定の判定精度で初期位置判別を行うことができない場合には、使用されるフィルタがフィルタ定数が大きいフィルタに変更されるため、所定の判定精度で位置判別を実施することが可能である。
なお、実施形態1では、例えば磁極がW相方向に存在する場合に、電圧上昇時間tc(UW)とtc(VW)の和と、電圧上昇時間tc(WV)とtc(WU)の和とを比較することで、磁極がθ2の領域に存在するか、磁極がθ5の領域に存在するかを判断する手法を説明した。しかしながら、磁極がどの領域に存在するかを判断するための手法は、この手法には限定されない。
101:半導体装置
102:電圧信号生成部
103:フィルタ部
104:インバータ回路
111:モータ制御用タイマ
112:セレクタ
113:比較器
114:DAC
115:タイマ
116:フィルタ選択部
117:制御部
131:セレクタ
141U、141V、141W:トランジスタ
142U、142V、142W:トランジスタ
200:電動機
201U、201V、201W:コイル
Claims (12)
- 複数極の永久磁石を有するロータと複数の相のコイルを有するステータとを有するブラシレスDCモータの前記複数の相のコイルのそれぞれに接続されたインバータ回路と、
前記インバータ回路を通じて前記複数の相のコイルのそれぞれに対する通電を制御する通電制御部と、
それぞれが前記複数の相のコイルに接続された複数の抵抗を含み、前記コイルを流れる電流に応じた電圧信号を生成する電圧信号生成部と、
第1のフィルタと、フィルタ定数が前記第1のフィルタよりも小さい第2のフィルタを含むフィルタ部と、
前記第1のフィルタ及び前記第2のフィルタの一方を選択するフィルタ選択部と、
前記フィルタ選択部が選択したフィルタを介して入力された前記電圧信号と、所定の基準電圧とを比較する比較器と、
前記比較器における比較結果を用いて、前記ロータの初期位置を判別するための初期位置判別処理及び前記ロータを回転駆動させる回転駆動処理を実施する制御部とを備え、
前記制御部は、前記初期位置判別処理を実施する場合は、前記フィルタ選択部に前記第1のフィルタを選択させ、前記回転駆動処理を実施する場合は、前記フィルタ選択部に前記第2のフィルタを選択させる電動機駆動装置。 - 所定のタイミングから、前記比較器において前記電圧信号が第1の基準電圧と等しい判断されるタイミングまでの時間差を示す電圧上昇時間を計測する時間計測部を更に有し、
前記制御部は、前記初期位置判別処理では、前記通電制御部を用いて通電相を変化させつつ前記複数の相のコイルに電流を供給し、前記電圧信号生成部に前記電流が供給されたコイルに接続された他の相のコイルのそれぞれを流れる電流に応じた電圧信号を生成させ、前記時間計測部に前記他の相のコイルのそれぞれについて前記電圧上昇時間を計測させ、前記電圧上昇時間の計測結果に基づいて前記ロータの初期位置の判別を実施する請求項1に記載の電動機駆動装置。 - 前記第1のフィルタは、フィルタ定数が相互に異なる複数のローパスフィルタを含み、
前記制御部は、前記初期位置判別処理では、前記フィルタ選択部に前記複数のローパスフィルタのうちの1つを選択させ、かつ、各相について計測された電圧上昇時間の差が所定のしきい値時間差よりも短い場合は、前記フィルタ選択部が選択するローパスフィルタを、前記電圧上昇時間の計測時に用いられたローパスフィルタのフィルタ定数よりも大きなフィルタ定数のローパルスフィルタに変更させる請求項2に記載の電動機駆動装置。 - 前記制御部は、各相について計測された電圧上昇時間のうちで最長の電圧上昇時間を特定し、該特定した最長の電圧上昇時間と他の電圧上昇時間との差が前記しきい値時間差よりも短いか否かを判断する請求項3に記載の電動機駆動装置。
- 前記制御部は、前記電圧上昇時間の差が前記しきい値時間差以上の場合は、前記前記ロータの初期位置の判別を実施する請求項3に記載の電動機駆動装置。
- 前記制御部は、前記電圧上昇時間の差が前記しきい値時間差よりも短く、かつ前記電圧上昇時間の計測時に用いられたローパスフィルタが、フィルタ定数が最大のローパスフィルタであった場合は、前記第1の基準電圧を、前記電圧上昇時間の計測時に用いられた電圧よりも高い電圧に設定する請求項3に記載の電動機駆動装置。
- 前記ステータにおいて、各相のコイルの電流入力端側と反対側の端部は相互に接続されている請求項1に記載の電動機駆動装置。
- 前記制御部は、前記回転駆動処理では、前記通電制御部を用いて1つの相のコイルから他の相のコイルに励磁電流を供給し、前記電圧信号生成部に前記励磁電流が供給された相とは異なる非通電相のコイルに発生した誘導起電力に応じた電圧信号を生成させ、前記比較器において前記電圧信号が第2の基準電圧と等しいと判断されるタイミングに基づいて前記励磁電流を供給するコイルの相を切り替える請求項1に記載の電動機駆動装置。
- 前記制御部は、前記フィルタ選択部に前記第1のフィルタを選択させて前記初期位置判別処理を実施し、該初期位置判別処理の実施後、前記フィルタ選択部に前記第2のフィルタを選択させて前記回転駆動処理を開始する請求項1に記載の電動機駆動装置。
- 前記制御部は、前記回転駆動処理では、前記初期位置判別処理における前記ロータの初期位置の判別結果に従ってロータを所定方向に回転駆動するためのコイルの通電相を決定する請求項1に記載の電動機駆動装置。
- 複数極の永久磁石を有するロータと複数の相のコイルを有するステータとを有するブラシレスDCモータを回転駆動する電動機駆動方法であって、
通電相を変化させつつ前記複数の相のコイルに電流を供給し、
前記電流が供給されたコイルに接続された他の相のコイルのそれぞれを流れる電流に応じた電圧信号を生成し、
前記電圧信号を第1のフィルタを介して比較器に入力し、
所定のタイミングから、前記比較器において前記電圧信号が第1の基準電圧と等しい判断されるタイミングまでの時間差を示す電圧上昇時間を、前記他の相のコイルのそれぞれについて計測し、
前記電圧上昇時間の計測結果に基づいて前記ロータの初期位置を判別し、
前記ロータの初期位置の判別結果に従って通電相を決定し、
前記決定した通電相のコイルに励磁電流を供給して前記ロータの回転駆動を開始し、
前記励磁電流が供給された相とは異なる非通電相のコイルに発生した誘導起電力に応じた電圧信号を、前記第1のフィルタよりもフィルタ定数が小さい第2のフィルタを介して前記比較器に入力し、
前記比較器において前記電圧信号が第2の基準電圧と等しいと判断されるタイミングに基づいて前記励磁電流を供給するコイルの相を切り替えることで前記ロータを回転駆動させる電動機駆動方法。 - コンピュータに、複数極の永久磁石を有するロータと複数の相のコイルを有するステータとを有するブラシレスDCモータを回転駆動する処理を実施させるプログラムであって、
通電相を変化させつつ前記複数の相のコイルに電流を供給させ、
タイマに、所定のタイミングから、前記電流が供給されたコイルに接続された他の相のコイルのそれぞれを流れる電流に応じた電圧信号が第1のフィルタを介して入力される比較器において前記電圧信号が第1の基準電圧と等しい判断されるタイミングまでの時間差を示す電圧上昇時間を、前記他の相のコイルのそれぞれについて計測させ、
前記電圧上昇時間の計測結果に基づいて前記ロータの初期位置を判別し、
前記ロータの初期位置の判別結果に従って通電相を決定し、
前記決定した通電相のコイルに励磁電流を供給して前記ロータの回転駆動を開始し、
前記励磁電流が供給された相とは異なる非通電相のコイルに発生した誘導起電力に応じた電圧信号が、前記第1のフィルタよりもフィルタ定数が小さい第2のフィルタを介して入力される比較器において前記電圧信号が第2の基準電圧と等しいと判断されるタイミングに基づいて前記励磁電流を供給するコイルの相を切り替えることで前記ロータを回転駆動させる処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017067316A JP6892303B2 (ja) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | 電動機駆動装置、方法、及びプログラム |
US15/900,937 US10340825B2 (en) | 2017-03-30 | 2018-02-21 | Motor driving device, method, and program |
CN201810164308.8A CN108696201B (zh) | 2017-03-30 | 2018-02-28 | 马达驱动装置、方法和计算机可读存储介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017067316A JP6892303B2 (ja) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | 電動機駆動装置、方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018170880A JP2018170880A (ja) | 2018-11-01 |
JP6892303B2 true JP6892303B2 (ja) | 2021-06-23 |
Family
ID=63670049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017067316A Active JP6892303B2 (ja) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | 電動機駆動装置、方法、及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10340825B2 (ja) |
JP (1) | JP6892303B2 (ja) |
CN (1) | CN108696201B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3723271B1 (en) * | 2019-04-12 | 2023-10-25 | Aptiv Technologies Limited | Method for determining a movement of a rotor of an electric motor and control system for an electric motor |
DE102019115787B3 (de) * | 2019-06-11 | 2020-10-15 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Ermittlung des Winkels des Rotors eines Elektromotors, Steuergerät sowie Fahrzeug |
ES2980143T3 (es) * | 2019-12-03 | 2024-09-30 | Schneider Toshiba Inverter Europe Sas | Dispositivo electrónico y procedimiento para determinar al menos un parámetro característico de una máquina eléctrica conectada a un arrancador eléctrico, cadena de suministro de potencia y programa informático relacionados |
JP7507052B2 (ja) * | 2020-09-30 | 2024-06-27 | 日立Astemo株式会社 | 電磁弁駆動装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1987006780A1 (en) * | 1986-04-25 | 1987-11-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Brushless dc motor |
US5569990A (en) * | 1995-03-31 | 1996-10-29 | Seagate Technology, Inc. | Detection of starting motor position in a brushless DC motor |
JP2003009574A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-10 | Minebea Co Ltd | ブラシレス直流ファンモータの電流制限回路 |
JP2003111485A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Hitachi Ltd | ブラシレスモータの駆動制御装置 |
JP4514108B2 (ja) * | 2004-05-28 | 2010-07-28 | ローム株式会社 | ブラシレスモータ駆動制御回路及びそれを用いたブラシレスモータ装置 |
JP5334524B2 (ja) * | 2008-10-20 | 2013-11-06 | 株式会社日立製作所 | 永久磁石同期モータの制御装置及びその制御方法 |
JP5745955B2 (ja) * | 2011-06-30 | 2015-07-08 | 株式会社ミツバ | 駆動装置、及び駆動方法 |
CN102832865B (zh) * | 2012-09-05 | 2014-12-10 | 南京航空航天大学 | 三级式无刷交流同步电机的转子初始位置估计方法 |
CN103944535B (zh) * | 2014-04-22 | 2016-09-28 | 天津大学 | 一种利用频响特性配置的全相位滤波器组的方法及其装置 |
JP6426420B2 (ja) | 2014-09-29 | 2018-11-21 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及び電動機器 |
CN104779852B (zh) * | 2015-03-23 | 2017-12-01 | 四川长虹电器股份有限公司 | 一种电机启动控制方法 |
-
2017
- 2017-03-30 JP JP2017067316A patent/JP6892303B2/ja active Active
-
2018
- 2018-02-21 US US15/900,937 patent/US10340825B2/en active Active
- 2018-02-28 CN CN201810164308.8A patent/CN108696201B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108696201B (zh) | 2023-06-06 |
JP2018170880A (ja) | 2018-11-01 |
US10340825B2 (en) | 2019-07-02 |
CN108696201A (zh) | 2018-10-23 |
US20180287525A1 (en) | 2018-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6892303B2 (ja) | 電動機駆動装置、方法、及びプログラム | |
US7893649B2 (en) | Method and circuit arrangement for determining the rotor position of an EC motor in the standstill state | |
CN105763123B (zh) | 电机驱动设备及其控制方法 | |
JP6603638B2 (ja) | モータ駆動制御装置およびモータ駆動制御方法 | |
US8368332B2 (en) | Motor driving circuit | |
JP4614728B2 (ja) | モータの駆動制御装置および起動方法 | |
JP5988033B2 (ja) | 検出方法および三相永久磁石同期モータ | |
JP2018531570A6 (ja) | Pwm駆動を伴う多相永久磁石モータのための線形ホール効果センサ | |
JP2018531570A (ja) | Pwm駆動を伴う多相永久磁石モータのための線形ホール効果センサ | |
US20020171388A1 (en) | Apparatus for driving three-phase half-wave drive brushless motor | |
CN105471334B (zh) | 半导体装置和电动设备 | |
CN105827164A (zh) | 电机电流控制装置以及电机电流控制方法 | |
US11005400B2 (en) | Motor current control device and motor current control method | |
CN108233789B (zh) | 超前角控制器 | |
JP2010193707A (ja) | ブラシレスdcモータを駆動するための方法 | |
Molnár et al. | Design of motor speed controller of electronic commutation | |
JP2014110755A (ja) | モータ駆動制御装置、モータ駆動制御方法及びそれを用いたモータ | |
CN113678366B (zh) | 旋转电机的控制装置以及驱动系统 | |
KR102277350B1 (ko) | 전자적으로 정류된 동기 기계를 동작시키는 방법, 및 작동 회로 | |
JP2021072653A (ja) | 電動機の界磁位置検出方法 | |
JP2020198750A (ja) | ブラシレスdcモータの制御方法及び制御装置 | |
JP2012080649A (ja) | モータ駆動回路 | |
JP2016116400A (ja) | ブラシレスモータの駆動装置、及び駆動方法 | |
JP7407093B2 (ja) | 半導体装置、モータ駆動システム、およびモータ起動方法 | |
Phyu et al. | Effect of magnetization on torque pulsation of the PM BLDC motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6892303 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |