[go: up one dir, main page]

JP6891852B2 - 車両の制動制御装置 - Google Patents

車両の制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6891852B2
JP6891852B2 JP2018085645A JP2018085645A JP6891852B2 JP 6891852 B2 JP6891852 B2 JP 6891852B2 JP 2018085645 A JP2018085645 A JP 2018085645A JP 2018085645 A JP2018085645 A JP 2018085645A JP 6891852 B2 JP6891852 B2 JP 6891852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
wheel
epb
wheels
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018085645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019189109A (ja
Inventor
白川 真也
真也 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018085645A priority Critical patent/JP6891852B2/ja
Priority to DE102019205614.8A priority patent/DE102019205614A1/de
Priority to CN201910333423.8A priority patent/CN110406516B/zh
Priority to US16/394,544 priority patent/US10801620B2/en
Publication of JP2019189109A publication Critical patent/JP2019189109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891852B2 publication Critical patent/JP6891852B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • F16H63/3491Emergency release or engagement of parking locks or brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/107Disposition of hand control with electrical power assistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/18Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution
    • B60T8/1881Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution characterised by failure-responsive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/326Hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/10Automatic or semi-automatic parking aid systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/08Coordination of integrated systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/22Locking of the control input devices
    • F16H2061/223Electrical gear shift lock, e.g. locking of lever in park or neutral position by electric means if brake is not applied; Key interlock, i.e. locking the key if lever is not in park position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、油圧ブレーキ装置及び電動パーキングブレーキ装置を備える車両に適用される、車両の制動制御装置に関する。
油圧ブレーキ装置と、パーキングブレーキ装置と、を備える車両が知られている。油圧ブレーキ装置は、車両が備える4つの車輪のそれぞれに配設され、作動油(ブレーキフルード)の圧力を用いてブレーキアクチュエータを駆動することによって制動力を発生させる。油圧ブレーキ装置は、主に車両を減速させるために使用される。一方、パーキングブレーキ装置は、2つの後輪のそれぞれに配設され、主に車両を停止状態に維持するために使用される。
更に、パーキングブレーキのアクチュエータとして電動機が用いられる電動パーキングブレーキ装置が知られている。電動パーキングブレーキ装置では、車両の運転者が操作する操作器として、フットペダル及びハンドレバー等の代わりに電気的なスイッチ(以下、「EPBスイッチ」とも称呼される。)が用いられる。
油圧ブレーキ装置及び電動パーキングブレーキ装置を制御する車両の制動制御装置の1つ(以下、「従来装置」とも称呼される。)は、車両の走行中に運転者によるEPBスイッチに対する所定のオン操作が実行されると、油圧ブレーキ装置に制動力を発生させることによって車両を停止させ、更に、車両の停止後に電動パーキングブレーキ装置に制動力を発生させる(例えば、特許文献1を参照。)。車両の走行中にEPBスイッチのオン操作が実行されたとき、油圧ブレーキ装置の制動力によって車両を停止させる処理は、以下、「EPB停車処理」とも称呼される。
特開2013−112017号公報
ところで、電動パーキングブレーキ装置は、一対の後輪の両方に同時に制動力を発生させることができない場合がある。より具体的に述べると、電動パーキングブレーキ装置が制動力を発生させていない状態(以下、「オフ状態」とも称呼される。)から制動力を発生させている状態(以下、「オン状態」とも称呼される。)に遷移させるためにアクチュエータである電動機に電圧が印加され始めたときに過大な電流(所謂、突入電流)が電動機に流れる場合がある。
そのため、電動パーキングブレーキ装置が後輪の両方に同時に制動力を発生させようとすると、2つの電動機の両方に過大な電流が流れる可能性がある。この場合、車両が備える「電動パーキングブレーキ装置の電動機以外の電子機器」への電力供給に支障をきたす「電力供給不全」が発生する虞がある。
加えて、EPB停車処理が開始されてから車両が停止するまでの期間において、油圧ブレーキ装置に異常が発生する可能性がある。油圧ブレーキ装置の異常が発生すると、油圧ブレーキ装置の異常が発生していない場合と比較して車両が停止するまでの距離(制動距離)が長くなる虞がある。
しかしながら、従来装置において、電力供給不全の発生、及び、EPB停車処理の実行中における油圧ブレーキ装置の異常発生は考慮されていなかった。
そこで、本発明の目的の1つは、EPB停車処理の実行中に油圧ブレーキ装置の異常が検出された場合であっても、電力供給不全の発生を回避し且つ制動距離の増加を可及的に回避することができる車両の制動制御装置を提供することである。
上記目的を達成するための車両の制動制御装置(以下、「本発明装置」とも称呼される。)は、
左右一対の前輪(右前輪FR及び左前輪FL)及び左右一対の後輪(右後輪RR及び左後輪RL)からなる4つの車輪のそれぞれに制動力を発生させることができる油圧ブレーキ装置(30)と、
前記一対の後輪のそれぞれに制動力を発生させることができる電動パーキングブレーキ装置(40)と、
を備える車両(10)に適用される。
加えて、本発明装置は、操作スイッチ(EPBスイッチ60)、制動制御部(ブレーキECU20)及びEPB停車処理実行部(ブレーキECU20)を備える。
前記操作スイッチは、
前記車両の運転者によって操作可能な位置に配設され且つ当該運転者が所定の「オン操作」を行うことができる。
前記制動制御部は、
前記油圧ブレーキ装置が発生させる制動力である「油圧制動力」及び前記電動パーキングブレーキ装置が発生させる制動力である「EPB制動力」を制御する。
前記EPB停車処理実行部は、
前記車両の走行中に前記オン操作が行われたとき(図4のステップ430にて「Yes」と判定)、前記4つの車輪のそれぞれに所定の前記油圧制動力を発生させ且つ前記車両が停止した後に前記一対の後輪のそれぞれに前記EPB制動力を発生させる「EPB停車処理」を実行する。
更に、前記EPB停車処理実行部は、
前記EPB停車処理を開始してから前記車両が停止するまでの期間において前記4つの車輪の少なくとも1つが前記所定の油圧制動力を発生させることができない車輪である「油圧制動異常輪」であると判定されたとき(図5のステップ510にて「Yes」と判定)、「特定制動処理」を開始する。
前記特定制動処理は、
前記一対の後輪の一方である「先行制動輪」に前記EPB制動力を発生させることを開始し(図6のステップ635)、且つ、少なくとも前記油圧制動異常輪を含む「油圧制動解除輪」に前記油圧制動力を発生させることを停止し(図6のステップ630)、且つ、
前記先行制動輪に前記EPB制動力を発生させることを開始した時点から所定時間(時間間隔Tint)が経過したときに前記一対の後輪の他方である「後続制動輪」に前記EPB制動力を発生させることを開始する(図7のステップ710)、
処理である。
EPB停車処理の実行中に、油圧ブレーキ装置に異常が発生した結果として油圧制動異常輪が検出されると、本発明装置は、油圧ブレーキ装置による「油圧制動異常輪を含む油圧制動解除輪」への制動力の発生を停止させる。一方、本発明装置は、電動パーキングブレーキ装置に先行制動輪への制動力の発生を開始させる。
その後、所定時間が経過すると、本発明装置は、電動パーキングブレーキ装置に後続制動輪への制動力の発生を開始させる。換言すれば、電動パーキングブレーキ装置による後輪の一方への制動力発生の開始時刻と、電動パーキングブレーキ装置による後輪の他方への制動力発生の開始時刻と、との間に所定時間だけの間隔が設けられる。
この所定時間は、電力供給不全が発生しないように設定される。電動パーキングブレーキ装置による後輪の一方(即ち、先行制動輪)への制動力の発生が開始した後、後輪の他方(即ち、後続制動輪)への制動力の発生が開始する処理は、以下、「順次制動処理」とも称呼される。
従って、本発明装置によれば、EPB停車処理の実行中に油圧ブレーキ装置に異常が発生したとき、電動パーキングブレーキ装置による制動力の発生を開始することにより制動距離の増加を可及的に回避することができる。加えて、本発明装置によれば、電動パーキングブレーキ装置に制動力の発生を開始させるとき、順次制動処理によって電力供給不全の発生を回避することができる。
本発明装置の一態様において、
前記EPB停車処理実行部は、
前記特定制動処理の開始時、
前記4つの車輪の内の前記油圧制動異常輪と判定されていない車輪の1つを特定制動輪として選択し(図6のステップ610又はステップ645)、
前記4つの車輪の内の当該特定制動輪以外の車輪を前記油圧制動解除輪として選択し(図6のステップ615)、且つ、
前記車両の左右方向において当該特定制動輪と反対側にある前記一対の後輪の一方を前記先行制動輪として選択する(図6のステップ620)特定制動輪選択処理を実行し、且つ、
前記後続制動輪に前記EPB制動力を発生させるとき、前記特定制動輪に前記油圧制動力を発生させることを停止する(図7のステップ720)、
ように構成されることが好適である。
この態様において、特定制動処理が開始してから所定時間が経過するまでの間、本発明装置は、特定制動輪及び先行制動輪に制動力を発生させる。加えて、特定制動処理の開始後に所定時間が経過すると、本発明装置は、先行制動輪及び後続制動輪に制動力を発生させる。換言すれば、特定制動処理の開始後、本発明装置は、車両の右側にある1つの車輪と、車両の左側にある1つの車輪と、に制動力を発生させる。
その結果、車両の左右方向の一方にある車輪のみが制動力を発生させる場合と比較して、車両の左右方向における制動力の偏在が小さくなり、以て、車両の向き(即ち、車両のヨー角)が変化する可能性が低くなる。車両の左右方向における制動力の偏在に起因して車両の向きが変化する現象は、以下、「車両偏向現象」とも称呼される。即ち、本態様によれば、特定制動処理の実行時、車両偏向現象が発生する可能性を低くすることができる。
加えて、この態様において、
前記EPB停車処理実行部は、
前記特定制動輪選択処理の実行時、前記一対の前輪の少なくとも一方が前記油圧制動異常輪と判定されていなければ(図6のステップ605にて「Yes」と判定)、当該油圧制動異常輪と判定されていない前輪を前記特定制動輪として選択する(図6のステップ610)
ように構成されることが好適である。
特定制動輪が前輪であれば、本発明装置は、特定制動処理が開始してから所定時間が経過するまでの期間において、前輪(特定制動輪)と、後輪(特定制動輪と左右方向反対側にある先行制動輪)と、に制動力を発生させる。この場合、一対の後輪が制動力を発生させる場合と比較して、外乱(例えば、車両が強い横風を受けること、及び、車両が水たまりに進入すること)が発生したときの車両の走行安定性が上昇する可能性が高い。従って、この態様によれば、特定制動処理が開始してから所定時間が経過するまでの期間において、車両偏向現象が発生する可能性を更に低くすることができる。
更に、この態様において、
前記EPB停車処理実行部は、
前記特定制動処理の実行時、「前記特定制動輪に発生させる前記油圧制動力の大きさ(特定制動力Fs)」を「前記先行制動輪に発生させる前記EPB制動力の大きさ以下」とする
ように構成することが好適である。
一般に、油圧ブレーキ装置が車輪に発生させることができる最大の制動力は、電動パーキングブレーキ装置が車輪に発生させることができる制動力よりも大きい。特定制動処理の実行時に「油圧ブレーキ装置が特定制動輪に発生させる制動力」が「電動パーキングブレーキ装置が先行制動輪に発生させる制動力」と比較して過大であれば、これらの制動力の大きさが互いに略等しい場合と比較して車両偏向現象が発生する可能性が高くなる。従って、この態様によれば、特定制動処理が開始してから所定時間が経過するまでの期間において、車両偏向現象が発生する可能性が高くなることを回避することができる。
本発明装置の他の態様において、
前記EPB停車処理実行部は、
前記4つの車輪の全てが前記油圧制動異常輪であると判定されたとき(図6のステップ640の両方にて「No」と判定)、当該4つの車輪を油圧制動解除輪として選択する(図6のステップ650)
ように構成することができる。
この態様において、EPB停車処理を開始してから前記車両が停止するまでの期間において4つの車輪の全てが油圧制動異常輪であると判定されると、本発明装置は、油圧ブレーキ装置による4つの車輪への制動力の発生を停止させる。一方、この場合、本発明装置は、電動パーキングブレーキ装置に制動力の発生を開始させる。従って、本態様によれば、4つの車輪の全てが油圧制動異常輪であると判定された場合であっても、可及的速やかに車両を停止させることが可能となる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明の実施形態に係る車両の制動制御装置(本制御装置)が搭載される車両の概略図である。 本制御装置が実行するEPB停車処理、及び、油圧制動可能輪が存在しない場合の特定制動処理を説明するためのタイムチャートである。 本制御装置が実行する油圧制動可能輪が存在する場合の特定制動処理を説明するためのタイムチャートである。 本制御装置が実行するEPB停車処理ルーチンを表したフローチャートである。 本制御装置が実行するEPB停車処理の実行処理ルーチンを表したフローチャートである。 本制御装置が実行する特定制動開始処理ルーチンを表したフローチャートである。 本制御装置が実行する特定制動処理の実行処理ルーチンを表したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る車両の制動制御装置(以下、「本制御装置」とも称呼される。)について説明する。本制御装置は、図1に示される車両10に適用される。車両10は、ブレーキECU20、油圧ブレーキ30、電動パーキングブレーキ(EPB)40、作動油圧センサ51、車速センサ52、ブレーキペダルセンサ53、EPBスイッチ60、蓄電池70、ブレーキペダル81及びアクセルペダル82を含んでいる。
(構成−ブレーキECU)
ブレーキECU20は、電子制御ユニット(ECU)であり、CPU、ROM及びRAMを備えている。CPUは、所定のプログラム(ルーチン)を適宜実行することによってデータの読み込み、数値演算、及び、演算結果の出力等を行う。ROMは、CPUが実行するプログラム及びルックアップテーブル(マップ)等を記憶する。RAMは、データを一時的に記憶する。
ブレーキECU20は、作動油圧センサ51、車速センサ52、ブレーキペダルセンサ53及びEPBスイッチ60が出力する信号を受信する。ブレーキECU20は、後述されるように、油圧ブレーキ30及びEPB40を制御する。
(構成−油圧ブレーキ)
油圧ブレーキ30は、車両10が備える4つの車輪(即ち、右前輪FR、左前輪FL、右後輪RR及び左後輪RL)のそれぞれに制動力を発生させる周知のディスクブレーキ装置である。油圧ブレーキ30は、リザーバタンク31、マスターシリンダ32、油圧アクチュエータ33、ブレーキキャリパー34、ディスクローター35及び一対のブレーキパッド36を含んでいる。
リザーバタンク31は、作動油(ブレーキフルード)を貯留している。マスターシリンダ32は、リザーバタンク31に貯留された作動油を、ブレーキECU20からの指示に応じて管路37を介して油圧アクチュエータ33のそれぞれに供給する。油圧アクチュエータ33は、ブレーキキャリパー34に作用する作動油の圧力を調整する。
ディスクローター35は、対応する車輪と共に回転する。油圧アクチュエータ33がブレーキECU20からの指示に応じて作動油を加圧すると、一対のブレーキパッド36がディスクローター35を両面から押圧し、以て、車輪の回転を妨げる摩擦力(即ち、制動力)が発生する。
即ち、ブレーキECU20は、油圧ブレーキ30を制御することによって車両10が備える4つの車輪のそれぞれに制動力を発生させ、以て、車両10の加速度As(車両10の走行速度である車速Vsの単位時間あたりの変化量であり、この場合、負の加速度)を制御するようになっている。
油圧ブレーキ30が制動力を発生させている状態(即ち、ブレーキパッド36がディスクローター35を押圧している状態)は、以下、油圧ブレーキ30の「オン状態」とも称呼される。一方、油圧ブレーキ30が制動力を発生させていない状態(即ち、ブレーキパッド36がディスクローター35を押圧していない状態)は、以下、油圧ブレーキ30の「オフ状態」とも称呼される。
(構成−電動パーキングブレーキ)
EPB40は、車両10が備える一対の後輪(即ち、右後輪RR及び左後輪RL)のそれぞれに対応する周知の電動パーキングブレーキ装置(EPB装置)である。EPB40は、電源回路41、電動機42及びピストン43を含んでいる。
電源回路41には、蓄電池70から電力が供給される。蓄電池70は、電源回路41に加え、車両10が備える種々の電装機器(ブレーキECU20を含む)に電力を供給する。電源回路41は、電動機42のそれぞれに印加する電圧を制御する。電動機42及びピストン43は歯車機構(不図示)によって連結されている。歯車機構によって、電動機42の回転運動がピストン43の往復直線運動に変換される。
電動機42が所定のロック方向へ回転すると、ブレーキパッド36がディスクローター35を押圧するようにピストン43がブレーキパッド36を押圧し、以て、制動力が発生する。ピストン43はロック機構(不図示)を備えているので、電動機42が発生させるロック方向への回転トルクが「0」となっても、制動力の発生を継続することができる。
一方、電動機42が「ロック方向とは反対方向であるリリース方向」へ回転すると、上述したピストン43によるブレーキパッド36への押圧が解除され、以て、制動力の発生が停止する。
EPB40が制動力を発生させている状態(即ち、ピストン43がブレーキパッド36を押圧している状態)は、以下、EPB40の「オン状態」とも称呼される。一方、EPB40が制動力を発生させていない状態(即ち、ピストン43がブレーキパッド36を押圧していない状態)は、以下、EPB40の「オフ状態」とも称呼される。
(構成−その他)
作動油圧センサ51は、油圧アクチュエータ33がブレーキキャリパー34に供給する作動油の圧力である作動油圧Pdを検出し、作動油圧Pdを表す信号を出力する。車速センサ52は、車速Vsを検出し、車速Vsを表す信号を出力する。
ブレーキペダルセンサ53は、車両10の運転者が操作するブレーキペダル81の踏み込み量であるブレーキペダル操作量Bkpを検出し、ブレーキペダル操作量Bkpを表す信号を出力する。
アクセルペダル82は、加速度Asを増加させるために車両10の運転者によって操作される。アクセルペダル82が操作されたときに実行される制御(処理)、及び、その制御に係るアクチュエータ等に関する説明は、本明細書では省略される。
EPBスイッチ60は、車両10の車室内にあるシフトレバー(不図示)に隣接する位置(シフトレバー近傍の位置)に配設されている。EPBスイッチ60は、車両10の運転者によって操作されるスイッチノブ61を備えている。
スイッチノブ61は、運転者による操作によってオフ位置とオン位置との間で切り替えられる。スイッチノブ61は、オフ位置にあるときに運転者によって上方へ引き上げられると、オン位置に切り替わる。一方、スイッチノブ61は、オン位置にあるときに運転者によって下方へ押し込まれると、オフ位置に切り替わる。
EPBスイッチ60は、スイッチノブ61がオン位置にあるとき、オン信号(具体的には、ハイレベル信号)を出力する。一方、EPBスイッチ60は、スイッチノブ61がオフ位置にあるとき、オフ信号(具体的には、ローレベル信号)を出力する。
スイッチノブ61をオフ位置からオン位置に切り替える操作は、以下、EPBスイッチ60の「オン操作」とも称呼される。一方、スイッチノブ61をオン位置からオフ位置に切り替える操作は、以下、EPBスイッチ60の「オフ操作」とも称呼される。
(ブレーキECUの作動)
次に、ブレーキECU20の作動について説明する。ブレーキECU20は、ブレーキペダル81が踏み込まれると、ブレーキペダル操作量Bkp及び車速Vs等に応じて4つの車輪(即ち、右前輪FR、左前輪FL、右後輪RR及び左後輪RL)のそれぞれに発生させる制動力の大きさ(即ち、目標制動力)を決定する。加えて、ブレーキECU20は、油圧ブレーキ30が発生させる制動力の実際の大きさが目標制動力と等しくなるように油圧ブレーキ30を制御する。即ち、ブレーキペダル81が踏み込まれると、ブレーキECU20は、油圧ブレーキ30をオン状態に制御する。
一方、EPB40がオフ状態であり且つ車両10が停止しているとき、EPBスイッチ60のオン操作が実行されると、ブレーキECU20は、EPB40をオン状態に制御する。その結果、車両10の停止状態が維持される。加えて、EPB40がオン状態であるとき、EPBスイッチ60のオフ操作が実行されると、ブレーキECU20は、EPB40をオフ状態に制御する。
なお、ブレーキECU20は、EPB40がオン状態であり且つブレーキペダル81が踏み込まれているときにEPBスイッチ60のオフ操作が実行されると、EPB40をオフ状態に制御するように構成されていても良い。換言すれば、この場合、EPB40をオン状態からオフ状態へ切り替えるためには、EPBスイッチ60に対する操作に加え、ブレーキペダル81に対する操作が必要となる。
ところで、電動機42がロック方向或いはリリース方向へ回転を開始するとき(即ち、電源回路41が電動機42に電圧を印加し始めたとき)、過大な電流(所謂、突入電流)が電動機42に流れる場合がある。そのため、電動機42のそれぞれが同時に回転を開始すると、電動機42のそれぞれに必要となる電力の合計が、蓄電池70が供給できる電力を上回る可能性がある。その場合、「蓄電池70から車両10に搭載された電子機器(例えば、ブレーキECU20)への電力供給が安定して行えなくなる電力供給不全」が発生する可能性がある。
そこで、ブレーキECU20は、EPB40をオフ状態とオン状態との間で切り替えるとき、電動機42の一方を回転させた後に電動機42の他方を回転させる「順次制動処理」を実行する。より具体的に述べると、ブレーキECU20は、EPB40をオフ状態からオン状態に遷移させるとき、先ず、EPB40に右後輪RR及び左後輪RLの一方への制動力を発生させる。この右後輪RR及び左後輪RLの一方は、便宜上、「先行制動輪」とも称呼される。
EPB40による先行制動輪の制動力の発生開始から所定の時間間隔Tintが経過すると、ブレーキECU20は、EPB40に右後輪RR及び左後輪RLの他方への制動力を発生させる。この右後輪RR及び左後輪RLの他方は、便宜上、「後続制動輪」とも称呼される。
同様に、ブレーキECU20は、EPB40をオン状態からオフ状態に遷移させるとき、先ず、EPB40に右後輪RR及び左後輪RLの一方への制動力の発生を停止させる。次いで、時間間隔Tintが経過すると、ブレーキECU20は、EPB40に右後輪RR及び左後輪RLの他方への制動力の発生を停止させる。
(ブレーキECUの作動−EPB停車処理)
車両10が走行しているときにEPBスイッチ60のオン操作が実行されると、ブレーキECU20は、油圧ブレーキ30が発生する制動力によって車両10を停止させ、その後、EPB40をオン状態にする。即ち、ブレーキECU20は、上述したEPB停車処理を実行する。
EPB停車処理について、図2のタイムチャートを参照しながらより具体的に説明する。図2では、(A)EPBスイッチ60の操作状態、(B)油圧ブレーキ30の作動状態、(C)車速Vs、及び、(D)EPB40の作動状態のそれぞれの時刻tに対する変化が示されている。
図2のタイムチャートにおいて、左端が時刻t0であり、その後、時刻t1、時刻t2、時刻t3、時刻t4及び時刻t5を経て、時刻t6に至る。時刻t2と時刻t3との差分は、時間間隔Tintに等しい(即ち、T3−T2=Tint)。加えて、時刻t4と時刻t5との差分は、時間間隔Tintに等しい(即ち、T5−T4=Tint)。
図2(A)の実線L1は、EPBスイッチ60の操作状態(即ち、スイッチノブ61がオン位置及びオフ位置の何れにあるか)を表している。実線L1から理解されるように、スイッチノブ61は、車両10の運転者によって時刻t1にてオフ位置からオン位置へ切り替えられている。即ち、時刻t1にてEPBスイッチ60のオン操作が実行されている。
図2(B)の実線L2a〜実線L5aのそれぞれは、油圧ブレーキ30が右前輪FR、左前輪FL、右後輪RR及び左後輪RLのそれぞれに発生させる制動力の大きさを表している。実線L2a〜実線L5aから理解されるように、ブレーキECU20は、時刻t1にて油圧ブレーキ30に車両10が備える4つの車輪のそれぞれへの制動力の発生を開始させる。
その後、油圧ブレーキ30が車輪のそれぞれに発生させる制動力の大きさが所定の制動力に達している。具体的には、油圧ブレーキ30が右前輪FRに発生させる制動力の大きさが制動力fFR1となり、油圧ブレーキ30が左前輪FLに発生させる制動力の大きさが制動力fFL1となっている。同様に、油圧ブレーキ30が右後輪RRに発生させる制動力の大きさが制動力fRR1となり、油圧ブレーキ30が左後輪RLに発生させる制動力の大きさが制動力fRL1となっている。本例において、制動力fFR1、制動力fFL1、制動力fRR1及び制動力fRL1のそれぞれは、互いに等しい。
図2(C)の実線L6は、車速Vsを表している。実線L6から理解されるように、油圧ブレーキ30による制動力の発生に伴い、時刻t1以降、車速Vsが減少し、時刻t4にて「0」となっている。
図2(D)の実線L7a及び実線L8aのそれぞれは、EPB40が右後輪RR及び左後輪RLのそれぞれに発生させる制動力の大きさを表している。実線L7aから理解されるように、車速Vsが「0」になると(即ち、車両10が停止すると)、ブレーキECU20は、EPB40に右後輪RRへの制動力の発生を開始させる。その後、EPB40が発生させる制動力の大きさが制動力fRR2に達している。
更に、EPB40による右後輪RRへの制動力の発生開始(即ち、時刻t4)から時間間隔Tintが経過して時刻t5になると、ブレーキECU20は、EPB40に左後輪RLへの制動力の発生を開始する。その後、EPB40が発生させる制動力の大きさが制動力fRL2に達している。即ち、本例において、右後輪RRが先行制動輪であり、左後輪RLが後続制動輪である。本例において、制動力fRR2及び制動力fRL2のそれぞれは、互いに等しい。
次いで、時刻t6になると(即ち、車両10が停止した後)、実線L2a〜実線L5aから理解されるように、ブレーキECU20は、油圧ブレーキ30に制動力の発生を停止させる。即ち、EPB停車処理が終了する。
(ブレーキECUの作動−特定制動処理)
ところで、EPB停車処理が開始されてから車両10が停止するまでの期間において(即ち、油圧ブレーキ30がオン状態であるとき)、油圧ブレーキ30の何れかに異常が検出される場合があり得る。
例えば、ブレーキECU20は、ある作動油圧センサ51からの信号を受信できなくなったとき、その作動油圧センサ51を備える油圧ブレーキ30に異常が発生しており、以て、その油圧ブレーキ30に所望の制動力を発生させることができないと判定する。
異常が発生していると判定された油圧ブレーキ30に対応する車輪(即ち、右前輪FR、左前輪FL、右後輪RR及び左後輪RLの何れか)は、便宜上、「油圧制動異常輪」とも称呼される。換言すれば、油圧制動異常輪は、油圧ブレーキ30によって所望の制動力を発生させることができない車輪である。車両10が備える4つの車輪の内の油圧制動異常輪であると判定されていない車輪は、便宜上、「油圧制動可能輪」とも称呼される。
加えて、ブレーキECU20がある油圧アクチュエータ33を制御したとき、その油圧アクチュエータ33に対応する作動油圧センサ51が検出した作動油圧Pdが予期された値と大きく異なれば、ブレーキECU20は、その作動油圧センサ51に対応する車輪が油圧制動異常輪であると判定する。
或いは、ブレーキECU20は、ブレーキECU20による油圧ブレーキ30の制御に関する処理の異常(内部処理異常)が発生したと判定したとき、車両10が備える全ての車輪が油圧制動異常輪であると判定する。例えば、ブレーキECU20によって決定された油圧ブレーキ30の何れかの目標制動力が、油圧ブレーキ30の発生可能な制動力よりも大きい場合、ブレーキECU20は、内部処理異常が発生したと判定する。
EPB停車処理が開始されてから車両10が停止するまでの期間において車両10の車輪の何れかが油圧制動異常輪であると判定されると、ブレーキECU20は、EPB40をオン状態に制御する「特定制動処理」を実行する。
特定制動処理の開始条件は、便宜上、「特定条件」とも称呼される。特定条件は、EPB停車処理の開始から車両10の停止までの期間において、下記条件(a)及び条件(b)が共に成立したときに成立する条件である。
条件(a):車両10が備える車輪の何れかが油圧制動異常輪であると判定されている。
条件(b):EPB40が右後輪RR及び左後輪RLのそれぞれに対する制動力の発生を同時に開始できない(即ち、EPB40がオフ状態からオン状態に遷移するときに順次制動処理が実行される)。
本実施形態において、EPB40がオフ状態からオン状態に遷移するときには順次制動処理が実行されるので、条件(b)は常に成立している。
(特定制動処理−油圧制動可能輪が存在していない場合)
先ず、油圧制動可能輪が存在していない場合(即ち、EPB停車処理が開始されてから車両10が停止するまでの期間において車両10が備える4つの車輪の全てが油圧制動異常輪であると判定された場合)の特定制動処理について説明する。
この場合、ブレーキECU20は、油圧ブレーキ30に4つの車輪への制動力の発生を停止させる。加えて、ブレーキECU20は、EPB40をオン状態に制御する。図2を参照しながらより具体的に説明する。図2の例において、時刻t2にて車両10が備える4つの車輪が油圧制動異常輪であると判定され、以て、特定条件が成立したと仮定する。
この場合、図2(B)の破線L2b〜破線L5bに示されるように、ブレーキECU20は、時刻t2にて油圧ブレーキ30に制動力の発生を停止させる。特定制動処理の開始時に油圧制動がオフ状態に制御される車輪は、以下、「油圧制動解除輪」とも称呼される。この場合、車両10が備える4つの車輪の全てが油圧制動解除輪である。
一方、図2(D)の破線L7bに示されるように、ブレーキECU20は、時刻t2にてEPB40に右後輪RR(即ち、本例における先行制動輪)への制動力の発生を開始させる。
その後、時刻t2から時間間隔Tintが経過して時刻t3になると、破線L8bに示されるように、ブレーキECU20は、EPB40に左後輪RL(即ち、本例における後続制動輪)への制動力の発生を開始させる。その結果、図2(C)の破線L6bに示されるように、時刻t4よりも後の時刻t4bにて車速Vsが「0」となっている。
(特定制動処理−油圧制動可能輪が存在している場合)
次に、油圧制動可能輪が存在している場合(即ち、EPB停車処理が開始されてから車両10が停止するまでの期間において車両10が備える4つの車輪の一部が油圧制動異常輪であると判定された場合)の特定制動処理について説明する。
この場合、ブレーキECU20は、油圧制動可能輪の内の1つである「特定制動輪」、及び、先行制動輪を選択する。更に、ブレーキECU20は、特定制動輪に発生させる制動力の大きさが特定制動力Fsとなるように油圧ブレーキ30を制御する。特定制動輪及び先行制動輪の選択方法、及び、特定制動力Fsの決定方法については後述される。
一方、ブレーキECU20は、油圧ブレーキ30に特定制動輪以外の車輪への制動力の発生を停止させる。即ち、この場合、ブレーキECU20は、特定制動輪以外の車輪を油圧制動解除輪として選択する。更に、ブレーキECU20は、EPB40に先行制動輪への制動力の発生を開始させる。
その後、時間間隔Tintが経過すると、ブレーキECU20は、EPB40に後続制動輪への制動力の発生を開始させる。更に、ブレーキECU20は、油圧ブレーキ30に特定制動輪への制動力の発生を停止させる。
特定制動輪及び先行制動輪の選択方法について説明する。一対の前輪(即ち、右前輪FR、左前輪FL)の少なくとも一方が油圧制動可能輪であれば(即ち、一対の前輪が共に油圧制動異常輪でなければ)、ブレーキECU20は、油圧制動可能輪である前輪の1つを特定制動輪として選択する。一方、一対の前輪が共に油圧制動異常輪であれば、ブレーキECU20は、油圧制動可能輪である後輪(即ち、右後輪RR及び左後輪RL)の1つを特定制動輪として選択する。このように特定制動輪及び先行制動輪を選択する処理は、便宜上、「特定制動輪選択処理」とも称呼される。
更に、ブレーキECU20は、特定制動輪及び先行制動輪が互いに車両10の左右方向反対側にあるように、先行制動輪を選択する。即ち、特定制動輪が、右前輪FR又は右後輪RRであれば、ブレーキECU20は、左後輪RLを先行制動輪として選択する。一方、特定制動輪が、左前輪FL又は左後輪RLであれば、ブレーキECU20は、右後輪RRを先行制動輪として選択する。
特定制動力Fsの決定方法について説明する。ブレーキECU20は、特定制動力Fsを「EPB40が先行制動輪に発生させる制動力の大きさである先行制動力Fp」に基づいて決定する。具体的には、ブレーキECU20は、下式(1)に基づき特定制動力Fsを決定する。

Fs=Dp/Ds×Fp ……(1)
式(1)において、先行制動輪距離Dpは、車両10の重心位置と、先行制動輪の着力点と、の間の左右方向の距離である。特定制動輪距離Dsは、車両10の重心位置と、特定制動輪の着力点と、の間の左右方向の距離である。
ブレーキECU20は、車両10の重心位置と、4つの車輪(即ち、右前輪FR、左前輪FL、右後輪RR及び左後輪RL)のそれぞれの着力点と、間の左右方向の距離(着力点距離)をそれぞれROMに予め記憶している。特定制動処理の実行時、ブレーキECU20は、これら4つの着力点距離の何れか2つを先行制動輪距離Dp及び特定制動輪距離Dsとしてそれぞれ参照する。
例えば、先行制動輪が右後輪RRであり、特定制動輪が左前輪FLである場合、先行制動輪距離Dpは、車両10の重心位置と右後輪RRの着力点との間の左右方向の距離である。加えて、特定制動輪距離Dsは、車両10の重心位置と左前輪FLの着力点との間の左右方向の距離である。
或いは、先行制動輪が左後輪RLであり、特定制動輪が右後輪RRである場合、先行制動輪距離Dpは、車両10の重心位置と左後輪RLの着力点との間の左右方向の距離である。加えて、特定制動輪距離Dsは、車両10の重心位置と右後輪RRの着力点との間の左右方向の距離である。
油圧制動可能輪が存在している場合のブレーキECU20によって実行される特定制動処理の例が図3のタイムチャートに示される。図3の例において、EPBスイッチ60の操作状態は、図2と同様に実線L1によって表される。加えて、図3の例において、車速Vsの変化は、便宜上、図2と同様に実線L6によって表される。
先ず、特定制動輪が車両10の前輪(具体的には、左前輪FL)である場合について説明する。この場合、先行制動輪は、右後輪RRである。図3(B)の実線L2c〜実線L5cのそれぞれは、油圧ブレーキ30が発生させる制動力の大きさを表している。一方、図3(D)の実線L7c及び実線L8cのそれぞれは、EPB40が発生させる制動力の大きさを表している。
実線L3cから理解されるように、時刻t2にて特定条件が成立すると、ブレーキECU20は、左前輪FL(即ち、特定制動輪)に発生させる制動力の大きさが「上記式(1)に基づいて取得された特定制動力Fsである制動力fFL3」となるように油圧ブレーキ30を制御する。
加えて、実線L2c、実線L4c及び実線L5cから理解されるように、ブレーキECU20は、油圧ブレーキ30に右前輪FR、右後輪RR及び左後輪RL(即ち、油圧制動解除輪)への制動力の発生を停止させる。更に、実線L7cから理解されるように、ブレーキECU20は、EPB40に右後輪RR(即ち、先行制動輪)への制動力の発生を開始させる。
その後、時間間隔Tintが経過して時刻t3になると、ブレーキECU20は、油圧ブレーキ30に左前輪FL(特定制動輪)への制動力の発生を停止させる。加えて、実線L8cから理解されるように、ブレーキECU20は、EPB40に左後輪RL(即ち、後続制動輪)への制動力の発生を開始させる。
次に、特定制動輪が車両10の後輪(具体的には、左後輪RL)である場合について説明する。この場合、先行制動輪は、右後輪RRである。図3(B)の破線L2d〜破線L5dのそれぞれは、油圧ブレーキ30が発生させる制動力の大きさを表している。一方、図3(D)の破線L7d及び破線L8dのそれぞれは、EPB40が発生させる制動力の大きさを表している。
破線L5dから理解されるように、時刻t2にてブレーキECU20は、左後輪RL(即ち、特定制動輪)に発生させる制動力の大きさが「上記式(1)に基づいて取得された特定制動力Fsである制動力fRL4」となるように油圧ブレーキ30を制御する。
加えて、破線L2dから破線L4dから理解されるように、ブレーキECU20は、油圧ブレーキ30に右前輪FR、左前輪FL及び右後輪RR(即ち、油圧制動解除輪)への制動力の発生を停止させる。更に、破線L7dから理解されるように、ブレーキECU20は、EPB40に右後輪RR(即ち、先行制動輪)への制動力の発生を開始させる。
その後、時刻t3にてブレーキECU20は、油圧ブレーキ30に左後輪RL(特定制動輪)への制動力の発生を停止させる。加えて、破線L8dから理解されるように、ブレーキECU20は、EPB40に左後輪RL(即ち、後続制動輪)への制動力の発生を開始させる。
(特定制動輪の選択時に前輪が優先される理由)
上述したように、ブレーキECU20は、特定制動処理の実行時、一対の前輪が共に油圧制動異常輪でなければ、油圧制動可能輪である前輪の1つを特定制動輪として選択する。即ち、特定制動輪の選択に際し、後輪よりも前輪の方が優先される。特定制動輪として後輪よりも前輪の方が優先される理由について説明する。
特定制動輪が前輪であれば、特定制動処理の開始から時間間隔Tintが経過するまで、前輪(特定制動輪)及び後輪(先行制動輪)が制動力を発生させる。次いで、一対の後輪(先行制動輪及び後続制動輪)が制動力を発生させる。一方、特定制動輪が後輪であれば、特定制動処理が開始されると、後輪の一方(特定制動輪且つ後続制動輪)及び後輪の他方(先行制動輪)が制動力を発生させる。即ち、特定制動輪が前輪であれば、特定制動輪が後輪である場合と比較して一対の後輪(即ち、左右2つの後輪)のみが制動力を発生させている時間が短くなる。
一般に、前輪の一方と、この前輪の左右方向反対側にある後輪(対角後輪)と、が制動力を発生させているとき、一対の後輪が制動力を発生させているときと比較して車両の走行安定性が上昇する可能性が高い。より具体的に述べると、車輪と路面との間にはたらく「車輪の進行方向の摩擦力」と「車輪の左右方向の摩擦力」との合力の大きさが、車輪と路面との組合せによって定まる摩擦係数に相関を有する最大摩擦力よりも大きくなると、車輪と路面との間にスリップが発生する。更に、この場合、車輪の回転が制動力によって停止する「ブレーキロック」が発生する可能性がある。
そのため、例えば、車両10が横風を受けたとき(即ち、車輪の左右方向の摩擦力が増加したとき)、車輪が制動力を発生させていると(即ち、車輪の進行方向の摩擦力が増加していると)、車輪が制動力を発生させていないときと比較して、スリップ(或いは、ブレーキロック)が発生し易くなる。従って、例えば、車両10が横風を受けたとき、一対の後輪が制動力を発生させていれば、後輪の一方のみが制動力を発生させている場合と比較して車両10の後輪にスリップ(或いは、ブレーキロック)が発生し易くなる。一方、前輪の一方と後輪の一方とが制動力を発生させていれば、車両10が横風を受けた場合でも、一対の後輪が制動力を発生させているときと比較して車両10の後輪にスリップ(或いは、ブレーキロック)が発生する可能性が低くなる。
或いは、車両10が水たまりに進入したとき(即ち、車輪と路面との組合せによって定まる摩擦係数が低下したとき)、前輪の一方と後輪の一方とが制動力を発生させていれば、一対の後輪が制動力を発生させているときと比較して車両10の後輪にスリップ(或いは、ブレーキロック)が発生する可能性が低くなる。換言すれば、前輪の一方と、その対角後輪と、が制動力を発生させているとき、一対の後輪が制動力を発生させているときと比較して外乱(強い横風及び水たまりへの進入等)発生時の走行安定性が上昇する可能性が高くなる。
そこで、ブレーキECU20は、特定制動処理の開始から時間間隔Tintが経過するまでの期間における車両10の走行安定性をより向上させるため、特定制動輪として後輪よりも前輪を優先して選択する。
(具体的作動)
次に、ブレーキECU20の具体的作動について説明する。ブレーキECU20のCPU(以下、単に「CPU」とも称呼される。)は、図4にフローチャートにより表された「EPB停車処理ルーチン」を繰り返し実行する。具体的には、CPUは、本ルーチンの処理を終了してから所定の時間が経過すると、本ルーチンの処理を新たに開始する。
本ルーチンにおいて値が参照され且つ設定されるEPB停車処理実行フラグXes及び特定制動処理実行フラグXoeのそれぞれは、ブレーキECU20の起動時(即ち、車両10の図示しないイグニッション・キー・スイッチがオフ位置からオン位置へと変更されたとき)にCPUが実行するイニシャルルーチン(不図示)において「0」に設定される。EPB停車処理が実行されているとき、EPB停車処理実行フラグXesの値は「1」に設定される。一方、特定制動処理が実行されているとき、特定制動処理実行フラグXoeの値は「1」に設定される。
適当なタイミングになると、CPUは、図4のステップ400から処理を開始してステップ405に進み、EPB停車処理実行フラグXesの値が「1」であるか否かを判定する。
(A)車両10が走行中であってEPBスイッチ60のオン操作が実行されていないとき
いま、車両10が走行中であり且つ車両10が走行を開始してからEPBスイッチ60のオン操作が一度も実行されていないと仮定する。
この場合、EPB停車処理実行フラグXesの値は「0」であるので、CPUは、ステップ405にて「No」と判定してステップ425に進む。ステップ425にてCPUは、車両10が走行中であるか否か(具体的には、車速Vsの大きさが所定の閾値よりも大きいか否か)を判定する。
前述の仮定によれば、車両10は走行中であるので、CPUは、ステップ425にて「Yes」と判定してステップ430に進み、本ルーチンが前回実行された後にEPBスイッチ60のオン操作が実行されたか否かを判定する。
前述の仮定によれば、EPBスイッチ60のオン操作は実行されていないので、CPUは、ステップ430にて「No」と判定してステップ495に直接進み、本ルーチンの処理を終了する。
(B)車両10が走行中にEPBスイッチ60のオン操作が実行されたとき
その後、車両10の走行中にEPBスイッチ60のオン操作が実行されたと仮定する。即ち、現時点が図2のタイムチャートにおける時刻t1に相当する時刻であると仮定する。本仮定において、EPB停車処理の実行中に油圧ブレーキ30の異常は検出されず(即ち、油圧制動異常輪が検出されず)、且つ、EPB停車処理の実行開始から車両10の停止までの間にEPBスイッチ60のオフ操作は実行されない。
この場合、CPUは、ステップ430にて「Yes」と判定してステップ435に進み、EPB停車処理実行フラグXesの値を「1」に設定する。次いで、CPUは、ステップ440に進み、油圧ブレーキ30に4つの車輪(即ち、右前輪FR、左前輪FL、右後輪RR及び左後輪RL)のそれぞれへの制動力の発生を開始させる。更に、CPUは、ステップ495に進む。
次いで、本ルーチンが再度実行されたとき、EPB停車処理実行フラグXesの値が「1」であるので、CPUは、ステップ405にて「Yes」と判定してステップ410に進む。ステップ410にてCPUは、特定制動処理実行フラグXoeの値が「0」であるか否かを判定する。
現時点(即ち、EPB停車処理が開始された直後)において、特定制動処理実行フラグXoeの値は「0」であるので、CPUはステップ410にて「Yes」と判定してステップ415に進む。ステップ415にてCPUは、図5にフローチャートにより表された「EPB停車処理の実行処理ルーチン」を実行する。
具体的には、CPUは、ステップ500から処理を開始してステップ505に進み、図4のステップ425と同様の処理により車両10が走行中であるか否かを判定する。前述の仮定によれば、車両10は走行中であるので、CPUは、ステップ505にて「Yes」と判定してステップ510に進み、上述した特定条件が成立しているか否かを判定する。
前述の仮定によれば、油圧制動異常輪が検出されていないので、特定条件は成立していない。そのため、CPUは、ステップ510にて「No」と判定してステップ525に進む。ステップ525にてCPUは、図4のルーチンが前回実行された後にEPBスイッチ60のオフ操作が実行されたか否かを判定する。
前述の仮定によれば、EPBスイッチ60のオフ操作は実行されていないので、CPUは、ステップ525にて「No」と判定してステップ595に直接進み、図5のルーチンの処理を終了する。次いで、CPUは、図4のステップ415の処理を終了してステップ495に進む。
その後、油圧ブレーキ30が発生させる制動力により車速Vsが低下し、やがて、車両10が停止する。車両10が停止してから最初に図4のルーチンが実行されたとき(即ち、現時点が図2のタイムチャートにおける時刻t4であるとき)、CPUは、図4のステップ415から図5のステップ505に進み、ステップ505にて「No」と判定してステップ540に進む。
ステップ540にてCPUは、先行制動輪を選択する。この場合、CPUは、右後輪RR及び左後輪RLの何れを先行制動輪として選択しても良い。次いで、CPUは、ステップ545に進み、EPB40に先行制動輪への制動力の発生を開始させる。
更に、CPUは、ステップ550に進み、ステップ545の処理の後、時間間隔Tintが経過しているか否かを判定する。時間間隔Tintが経過していなければ、CPUは、ステップ550にて「No」と判定してステップ550の処理を再び実行する。一方、時間間隔Tintが経過すると、CPUは、ステップ550にて「Yes」と判定してステップ555に進み、EPB40に後続制動輪への制動力の発生を開始させる。
次いで、CPUは、ステップ530に進み、油圧ブレーキ30に4つの車輪への制動力の発生を停止させる。加えて、CPUは、ステップ535に進み、EPB停車処理実行フラグXesの値を「0」に設定する。更に、CPUは、ステップ595に進む。
(C)EPB停車処理の実行中にEPBスイッチ60のオフ操作が実行されたとき
EPB停車処理の実行開始から車両10の停止までの間にEPBスイッチ60のオフ操作が実行されたと仮定する。
この場合、CPUは、図5のステップ525にて「Yes」と判定してステップ530に進む。その結果、EPB停車処理の実行が中断される。
(D)EPB停車処理の実行中に4つの車輪が油圧制動異常輪であると判定されたとき
EPB停車処理の実行開始から車両10の停止までの期間において4つの車輪(右前輪FR、左前輪FL、右後輪RR及び左後輪RL)の全てが油圧制動異常輪であると判定されたと仮定する。
この場合、特定条件が成立しているので、CPUは、図5のステップ510にて「Yes」と判定してステップ515に進み、特定制動処理実行フラグXoeの値を「1」に設定する。次いで、CPUは、ステップ520に進む。ステップ520にてCPUは、図6にフローチャートにより表された「特定制動開始処理ルーチン」を実行する。
具体的には、CPUは、ステップ600から処理を開始してステップ605に進み、前輪(即ち、右前輪FR及び左前輪FL)の少なくとも一方が油圧制動可能輪であるか否かを判定する。前述の仮定によれば、4つの車輪の全てが油圧制動異常輪であると判定されているので(即ち、右前輪FR及び左前輪FLは共に油圧制動可能輪ではないので)、CPUは、ステップ605にて「No」と判定してステップ640に進む。
ステップ640にてCPUは、後輪(即ち、右後輪RR及び左後輪RL)の少なくとも一方が油圧制動可能輪であるか否かを判定する。前述の仮定によれば、右後輪RR及び左後輪RL共に油圧制動可能輪ではないので、CPUは、ステップ640にて「No」と判定してステップ650に進む。
CPUは、ステップ650に進むと、以下に説明するステップ650及びステップ655並びにステップ630及びステップ635を順に実行し、ステップ695に進む。
ステップ650:CPUは、車両10が備える4つの車輪の全てを油圧制動解除輪として選択する。
ステップ655:CPUは、図5のステップ540と同様の処理により先行制動輪を選択する。
ステップ630:CPUは、油圧ブレーキ30に油圧制動解除輪への制動力の発生を停止させる。
ステップ635:CPUは、EPB40に先行制動輪への制動力の発生を開始させる。
CPUは、ステップ695に進むと、図6のルーチンの処理を終了して図5のステップ520の処理を終了する。更に、CPUは、ステップ595に進む。
その後、図4のルーチンが再度実行されたとき、特定制動処理実行フラグXoeの値が「1」であるので、CPUは、ステップ410にて「No」と判定してステップ420に進む。ステップ420にてCPUは、図7にフローチャートにより表された「特定制動処理の実行処理ルーチン」を実行する。
具体的には、CPUは、ステップ700から処理を開始してステップ705に進み、特定制動処理が開始された後(即ち、図6のルーチンが実行された後)、時間間隔Tintが経過しているか否かを判定する。
時間間隔Tintが経過していなければ、CPUは、ステップ705にて「No」と判定してステップ795へ直接進む。この場合、CPUは、図7のルーチンの処理を終了して図4のステップ420の処理を終了する。更に、CPUは、ステップ495に進む。
その後、時間間隔Tintが経過すると(即ち、現時点が図2のタイムチャートにおける時刻t3であるとき)、CPUは、図7のステップ705にて「Yes」と判定してステップ710に進む。ステップ710にてCPUは、EPB40に後続制動輪への制動力の発生を開始させる。
次いで、CPUは、ステップ715に進み、特定制動輪が選択されているか否か(具体的には、後述される図6のステップ610又はステップ645が実行されているか否か)を判定する。前述の仮定によれば、図6のステップ605及びステップ640のそれぞれにて「No」と判定され、以て、特定制動輪が選択されていないので、CPUは、ステップ715にて「No」と判定してステップ725へ直接進む。
ステップ725にてCPUは、EPB停車処理実行フラグXes及び特定制動処理実行フラグXoeのそれぞれの値を「0」に設定する。次いで、CPUは、ステップ795に進む。
(E)EPB停車処理の実行中に1つの車輪が油圧制動異常輪であると判定されたとき
EPB停車処理の実行開始から車両10の停止までの期間において右前輪FRが油圧制動異常輪であると判定されたと仮定する。
この場合、左前輪FLが油圧制動可能輪であるので、CPUは、図6のステップ605にて「Yes」と判定してステップ610に進み、油圧制動可能輪である前輪の1つ(前述の仮定によれば、左前輪FL)を特定制動輪として選択する。次いで、ステップ615に進み、特定制動輪以外の車輪(前述の仮定によれば、右前輪FR、右後輪RR及び左後輪RL)を油圧制動解除輪として選択する。
加えて、CPUは、ステップ620に進み、特定制動輪に対して車両10の左右方向反対側にある後輪(前述の仮定によれば、右後輪RR)を先行制動輪として選択する。更に、CPUは、ステップ625に進み、特定制動輪への制動力が特定制動力Fsとなるように油圧ブレーキ30を制御する。次いで、CPUは、ステップ630に進む。
その後、時間間隔Tintが経過したときに図4のルーチンが実行されると、CPUは、図4のステップ420及び図7のステップ700乃至ステップ710の処理の後、ステップ715に進む。ステップ715にてCPUは、「Yes」と判定してステップ720に進み、EPB40に特定制動輪への制動力の発生を停止させる。次いで、CPUは、ステップ725に進む。
(F)EPB停車処理の実行中に2つの前輪が共に油圧制動異常輪であると判定されたとき
EPB停車処理の実行開始から車両10の停止までの期間において右前輪FR及び左前輪FLが共に油圧制動異常輪であると判定されたと仮定する。
この場合、右後輪RR及び左後輪RLが油圧制動可能輪であるので、CPUは、図6のステップ640にて「Yes」と判定してステップ645に進み、油圧制動可能輪である後輪の1つ(右後輪RR及び左後輪RLの何れであっても良く、例えば、右後輪RR)を特定制動輪として選択する。次いで、ステップ615に進む。
以上、ブレーキECU20の具体的作動について、図4〜図7のフローチャートを参照しながら説明した。なお、EPB停車処理実行フラグXesの値が「0」であり且つ車両10が走行していないとき、CPUは、ステップ425に進むと、ステップ425にて「No」と判定してステップ495に直接進む。
以上、説明したように、本制御装置によれば、EPB停車処理の実行中における油圧ブレーキ30の異常検出(ひいては、特定条件の成立)に起因して制動距離が長くなることを可及的に回避することが可能となる。加えて、順次制動処理の実行によって電力供給不全の発生を回避することが可能となる。更に、本制御装置によれば、特定制動処理の実行時に車両偏向現象が発生する可能性を低減させることが可能となる。
以上、本発明に係る車両の制動制御装置の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、本実施形態に係るEPB40は、油圧ブレーキ30が備える摩擦材(即ち、ブレーキパッド36)及び被摩擦材(即ち、ディスクローター35)を用いて制動力を発生させていた。しかし、EPB40は、油圧ブレーキ30とは異なる摩擦材及び被摩擦材を備えていても良い。
一例として、EPB40は、車輪と共に回転するドラムを被摩擦材として用い、ドラム内面に押圧されるブレーキシューを摩擦材として用いても良い。この場合、ブレーキシューと電動機とが駆動ワイヤによって接続され、電動機が発生させるトルクによって上昇する駆動ワイヤの張力によってブレーキシューがドラム内面に押圧されるようにEPB40が構成されても良い。
加えて、本実施形態に係るブレーキECU20は、EPB40をオン状態とオフ状態との間で切り替えるとき、常に順次制動処理を実行していた。従って、上記条件(b)が常に成立していた。しかし、ブレーキECU20は、所定の条件が成立したときにのみ順次制動処理を実行しても良い。例えば、ブレーキECU20は、蓄電池70の残容量(蓄えられた電力量)SOCが所定の残容量閾値Pthよりも少ないときにのみ順次制動処理を実行するように構成されても良い。この場合、残容量SOCが残容量閾値Pthよりも少ないとき、条件(b)が成立する。
加えて、本実施形態に係るブレーキECU20は、特定制動処理の実行時、油圧ブレーキ30に「上記式(1)によって決定される特定制動力Fs」に等しい制動力を特定制動輪に発生させていた。しかし、ブレーキECU20は、特定制動処理の実行時、油圧ブレーキ30に「式(1)によって決定される特定制動力Fs」よりも小さい制動力を特定制動輪に発生させても良い。
或いは、特定制動力Fsに基づいて油圧ブレーキ30を制御する処理は、割愛されても良い。例えば、ブレーキECU20は、特定制動処理の実行時、油圧ブレーキ30に「EPB停車処理の開始から特定制動処理の開始までの間に特定制動輪に発生させていた制動力」に等しい制動力を特定制動輪に発生させても良い。
加えて、本実施形態に係る油圧ブレーキ30及びEPB40は、共にブレーキECU20によって制御されていた。しかし、油圧ブレーキ30及びEPB40のそれぞれは、互いに異なるECUによって制御されるように構成されていても良い。
加えて、本実施形態に係るブレーキECU20は、4つの車輪(即ち、右前輪FR、左前輪FL、右後輪RR及び左後輪RL)のそれぞれに係る着力点距離を予め記憶していた。しかし、ブレーキECU20は、車両10の走行状態を表すパラメータに基づいて車両10の重心位置を取得(推定)し(例えば、WO2013/042245号公報を参照)、取得された重心位置に基づいて4つの車輪のそれぞれに係る着力点距離を取得しても良い。
加えて、本実施形態に係るEPBスイッチ60は、スイッチノブ61がオン位置とオフ位置との間で切り替えられていた。しかし、EPBスイッチ60の構成は、これとは異なっていても良い。例えば、EPBスイッチ60は、押しボタンを備え、車両10の運転者が押しボタンが押すことによって、オン操作とオフ操作とを交互に実行するように構成されていても良い。或いは、EPBスイッチ60は、車両10のダッシュボード(不図示)に配設され、運転者がEPBスイッチ60のスイッチノブを下方へ押し下げることによってオン操作を行い、スイッチノブを上方へ押し上げることによってオフ操作を実行するように構成されていても良い。
10…車両、20…ブレーキECU、30…油圧ブレーキ、31…リザーバタンク、32…マスターシリンダ、33…油圧アクチュエータ、34…ブレーキキャリパー、35…ディスクローター、36…ブレーキパッド、40…EPB、41…電源回路、42…電動機、43…ピストン、51…作動油圧センサ、52…車速センサ、53…ブレーキペダルセンサ、60…EPBスイッチ、70…蓄電池。

Claims (5)

  1. 左右一対の前輪及び左右一対の後輪からなる4つの車輪のそれぞれに制動力を発生させることができる油圧ブレーキ装置と、
    前記一対の後輪のそれぞれに制動力を発生させることができる電動パーキングブレーキ装置と、
    を備える車両に適用され、
    前記車両の運転者によって操作可能な位置に配設され且つ当該運転者が所定のオン操作を行うことができる操作スイッチと、
    前記油圧ブレーキ装置が発生させる制動力である油圧制動力及び前記電動パーキングブレーキ装置が発生させる制動力であるEPB制動力を制御する制動制御部と、
    前記車両の走行中に前記オン操作が行われたとき、前記4つの車輪のそれぞれに所定の前記油圧制動力を発生させ且つ前記車両が停止した後に前記一対の後輪のそれぞれに前記EPB制動力を発生させるEPB停車処理を実行するEPB停車処理実行部と、
    を備える車両の制動制御装置において、
    前記EPB停車処理実行部は、
    前記EPB停車処理を開始してから前記車両が停止するまでの期間において前記4つの車輪の少なくとも1つが前記所定の油圧制動力を発生させることができない車輪である油圧制動異常輪であると判定されたとき、特定制動処理を開始するように構成され、
    前記特定制動処理は、
    前記一対の後輪の一方である先行制動輪に前記EPB制動力を発生させることを開始し、且つ、少なくとも前記油圧制動異常輪を含む油圧制動解除輪に前記油圧制動力を発生させることを停止し、且つ、
    前記先行制動輪に前記EPB制動力を発生させることを開始した時点から所定時間が経過したときに前記一対の後輪の他方である後続制動輪に前記EPB制動力を発生させることを開始する、
    処理である、車両の制動制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制動制御装置において、
    前記EPB停車処理実行部は、
    前記特定制動処理の開始時、前記4つの車輪の内の前記油圧制動異常輪と判定されていない車輪の1つを特定制動輪として選択し、前記4つの車輪の内の当該特定制動輪以外の車輪を前記油圧制動解除輪として選択し、且つ、前記車両の左右方向において当該特定制動輪と反対側にある前記一対の後輪の一方を前記先行制動輪として選択する特定制動輪選択処理を実行し、且つ、
    前記後続制動輪に前記EPB制動力を発生させるとき、前記特定制動輪に前記油圧制動力を発生させることを停止する、
    ように構成された車両の制動制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両の制動制御装置において、
    前記EPB停車処理実行部は、
    前記特定制動輪選択処理の実行時、前記一対の前輪の少なくとも一方が前記油圧制動異常輪と判定されていなければ、当該油圧制動異常輪と判定されていない前輪を前記特定制動輪として選択する
    ように構成された車両の制動制御装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の車両の制動制御装置において、
    前記EPB停車処理実行部は、
    前記特定制動処理の実行時、前記特定制動輪に発生させる前記油圧制動力の大きさを前記先行制動輪に発生させる前記EPB制動力の大きさ以下とする
    ように構成された車両の制動制御装置。
  5. 請求項1に記載の車両の制動制御装置において、
    前記EPB停車処理実行部は、
    前記4つの車輪の全てが前記油圧制動異常輪であると判定されたとき、当該4つの車輪を油圧制動解除輪として選択する
    ように構成された車両の制動制御装置。
JP2018085645A 2018-04-26 2018-04-26 車両の制動制御装置 Expired - Fee Related JP6891852B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085645A JP6891852B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 車両の制動制御装置
DE102019205614.8A DE102019205614A1 (de) 2018-04-26 2019-04-17 Fahrzeugbremssteuervorrichtung
CN201910333423.8A CN110406516B (zh) 2018-04-26 2019-04-24 车辆的制动控制装置
US16/394,544 US10801620B2 (en) 2018-04-26 2019-04-25 Vehicle brake control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085645A JP6891852B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 車両の制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019189109A JP2019189109A (ja) 2019-10-31
JP6891852B2 true JP6891852B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=68205713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018085645A Expired - Fee Related JP6891852B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 車両の制動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10801620B2 (ja)
JP (1) JP6891852B2 (ja)
CN (1) CN110406516B (ja)
DE (1) DE102019205614A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019216429A1 (de) * 2019-10-24 2021-04-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage mit einer integrierten Parkbremse und Bremsanlage
KR20210077878A (ko) * 2019-12-18 2021-06-28 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어방법
EP4173903B1 (en) * 2020-06-24 2025-02-26 Hitachi Astemo Ueda Co., Ltd. Parking brake control device
KR20220053716A (ko) * 2020-10-22 2022-05-02 현대모비스 주식회사 전동식 브레이크 장치 및 제어방법
JP7303178B2 (ja) * 2020-12-23 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
CN112677939A (zh) * 2021-01-07 2021-04-20 广西汽车集团有限公司 一种基于触边开关的智能驾驶车的紧急制动装置及方法
WO2024224600A1 (ja) * 2023-04-28 2024-10-31 日産自動車株式会社 制動制御方法及び制動制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5030328B2 (ja) * 1998-03-31 2012-09-19 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 電気式駐車ブレーキ
US20040140710A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-22 Delphi Technologies Inc. Apparatus and method for controlling an electric park brake
JP4470592B2 (ja) * 2004-06-02 2010-06-02 株式会社アドヴィックス 駐車補助制御装置
JP2009166656A (ja) 2008-01-16 2009-07-30 Toyota Motor Corp ブレーキ制御システム
DE102008012387A1 (de) * 2008-03-04 2009-09-10 Lucas Automotive Gmbh Steuerung einer elektrisch betätigbaren Feststellbremse bei Ausfall eines Geschwindigkeitssignals
DE102010003232A1 (de) * 2009-04-06 2010-10-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage, Bremsanlage und Kraftfahrzeug
DE102010040573A1 (de) * 2010-09-10 2012-03-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Feststellen einer Störung in einer Betriebs- oder Feststellbremse in einem Fahrzeug
DE102011110892B4 (de) * 2011-08-01 2013-07-18 Günter Fendt Fahrzeug-Bremssystem, sowie Verfahren hierfür
JP5723261B2 (ja) * 2011-11-25 2015-05-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5846070B2 (ja) * 2012-07-30 2016-01-20 株式会社アドヴィックス 電動駐車ブレーキ制御装置
US9409552B2 (en) * 2012-08-29 2016-08-09 GM Global Technology Operations LLC Electronic park brake module and system and method for use
US10220824B2 (en) * 2014-09-25 2019-03-05 Continental Automotive Systems, Inc. Electronic brake support system for use when service brake system has failed or is degraded
DE102015214117A1 (de) * 2015-07-27 2017-02-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abbremsen eines Fahrzeugs
DE102015226838A1 (de) * 2015-12-30 2017-07-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ansteuern einer Feststellbremse in einem Fahrzeug
WO2018192717A1 (de) * 2017-04-19 2018-10-25 Robert Bosch Gmbh Fahrzeug-feststellbremse

Also Published As

Publication number Publication date
CN110406516A (zh) 2019-11-05
US10801620B2 (en) 2020-10-13
US20190331221A1 (en) 2019-10-31
CN110406516B (zh) 2021-08-10
JP2019189109A (ja) 2019-10-31
DE102019205614A1 (de) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6891852B2 (ja) 車両の制動制御装置
KR102535553B1 (ko) 전동 브레이크 장치
JP5924628B2 (ja) 車両用制動力発生装置
CN107444373B (zh) 具有电子动态控制功能的电子制动系统
JP6747902B2 (ja) ブレーキ装置およびブレーキシステム
JP6492593B2 (ja) 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
JP7049841B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP6683581B2 (ja) ブレーキ制御装置
KR20180026913A (ko) 전자제어식 브레이크 시스템 및 그 제어방법
JP6737733B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2018086879A (ja) 電動ブレーキ装置
JP6797634B2 (ja) ブレーキシステム
JP2019130938A (ja) 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ制御装置
JP6630249B2 (ja) ブレーキ装置
JP6839892B2 (ja) ブレーキシステム
JP5831258B2 (ja) 車両用制駆動力制御装置
JP6745739B2 (ja) ブレーキシステム
JP2021020507A (ja) 電動ブレーキ装置およびブレーキ制御装置
JP2017171215A (ja) ブレーキシステム
JP7218487B2 (ja) 電動パーキングブレーキシステム
JP2018114940A (ja) ブレーキシステム
WO2023062833A1 (ja) 電動パーキングブレーキ装置およびブレーキ制御装置
JP4877593B2 (ja) 車両制御装置
JP6492679B2 (ja) 車両質量推定装置
JP7332541B2 (ja) 電動パーキングブレーキ装置およびブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6891852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees